JP5291049B2 - 平面光波回路および受光デバイス - Google Patents

平面光波回路および受光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5291049B2
JP5291049B2 JP2010122628A JP2010122628A JP5291049B2 JP 5291049 B2 JP5291049 B2 JP 5291049B2 JP 2010122628 A JP2010122628 A JP 2010122628A JP 2010122628 A JP2010122628 A JP 2010122628A JP 5291049 B2 JP5291049 B2 JP 5291049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light receiving
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010122628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248186A (ja
Inventor
優生 倉田
悠介 那須
幹隆 井藤
裕史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010122628A priority Critical patent/JP5291049B2/ja
Publication of JP2011248186A publication Critical patent/JP2011248186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291049B2 publication Critical patent/JP5291049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、平面光波回路およびこれを用いた受光デバイスに関する。
近年、光ファイバ伝送の普及に伴い、多数の光機能素子を高密度に集積する技術が求められており、その一つとして、平面光波回路(以下、PLC:Planar Lightwave Circuit)が知られている。PLCは低損失、高信頼性、高い設計自由度といった優れた特徴を有し、複合機能一体集積のプラットフォームとして有望である。実際に伝送端局における光受信装置にはフォトダイオード(以下、PD:Photodiode)などの受光素子からなる光モジュールと、合分波器、分岐・結合器、光変調器などの機能素子が形成されたPLCとが一体集積実装されている。PDとPLCとの接続は、PDモジュールとPLCとをレンズなどを用いて光学的に結合させることによって行われる。これらの一体集積実装の一例として、PLC内部に光路変換マイクロミラーを作製し、レベルモニタリング用のPDモジュールを搭載した機能集積PLCが実現されている。(例えば、特許文献1参照)
図1に、従来の光モジュール11とPLC21とを一体集積実装する方法を示す。光モジュールは、一例として、受光面を有する面型PDを備えたチップスケールパッケージ型PD(以下、CSP−PD)を挙げる。CSP−PD11は、箱型の筐体12と、受光面14への光信号の入力を可能にするサファイアガラスからなる蓋13とにより封止されている。筐体12と蓋13とは、金属半田により接合され、高い気密性を有していることから、外部環境から保護され、面型PD15の信頼性を確保している。面型PD15は、受光面14を蓋13に対向させ、筐体12に金属半田等により固定されている。面型PD15は、筐体の金属パターン17に接続され、外部の回路と電気的に接続される。
一方PLC21はシリコン基板22上に形成された光導波路24を有している。PLC21には光導波路24から出射された光信号の光路を変換し、光信号をCSP−PD11の受光面と光学的に結合するように、マイクロミラー23が備えられている。このマイクロミラーの作製方法について説明する。光導波路作製後、クラッド層を堆積し、フォトリソグラフフィーとドライエッチングによりミラー溝25を形成する。この後、ミラー溝25の底面に表面処理を施し、液状樹脂に対して低接触角を有する領域と、高接触角を有する領域とを設ける。液状樹脂をミラー溝25に適量流し込むと、ミラー溝の底面の低接触角を呈する領域と、これに接する壁面との間にミラー支持体26となる斜面を形成する。この斜面の上にCrを下層としてAuを蒸着することで光路変換ミラー23が完成する。ミラー溝25は光を透過する樹脂で充填され、光モジュール11とPLC21との接続には、UV硬化性接着剤等が用いられる。
特開2008−009302号公報
光モジュールは気密封止構造となっていることからCSP−PDの受光面14と光導波路24の端面の間は、ミラー23を介して相応の距離が生じる。光導波路24から出射されたビームは、回折により広がりながらミラー23を介して受光面14に達するため、受光面に入射されるビームは光導波路端と比較して広がっている。このため有効受光面に入射するビーム径が大きくなることで、ビーム径が小さい場合と比較して、位置ずれによりビームが有効受光面からはみだしやすい状態であり、はみでた場合、受光感度の劣化が生じる。図2に実装時の作製誤差によるビームと受光面の相対的なずれの様子を示す。このように機能集積PLCには、ビームの位置ずれによって、ビームのすべてがCSP−PDの有効受光面に入射できず、受光感度劣化が発生するという問題がある。また、位置ずれの発生原因として、マイクロミラーの作製誤差も挙げられ、面の角度がずれることで反射方向が変わり、位置ずれが生じることがある。これら受光感度劣化の問題はマイクロミラーの作製精度や光学結合のアライメント精度、作製誤差などに起因するため、受光デバイス作製後に問題が明らかになる。以上説明したように、光モジュールが一体集積実装されたPLCにおいて、実装時や製造時に発生するビームと受光面の相対的な位置ずれが、光モジュールにおける受光感度を劣化させることが課題となっている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光モジュールをPLCに一体集積実装した後に、光モジュールの受光面に入射するビーム位置を調整可能にするPLC(平面光波回路)および当該PLCを用いた受光デバイス(光モジュールをPLCに一体集積実装したデバイス)を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は平面光波回路であって、光が入力される光入力部と、該光入力部に接続され、2つに前記光を分岐する分波部と、該分波部に接続され、分岐された2つの前記光に位相を付与する位相付与部と、該位相付与部に接続され、分岐された2つの前記光を合波する合波部と、該合波部に接続され、スラブ干渉導波路または2本の近接した干渉導波路を有する光出力部とを有する平面光波回路であって、前記分波部は、光を2分岐するY分岐回路、方向性結合器、多モード干渉計のいずれか一つであり、前記分波部と前記合波部と前記光出力部は、前記位相付与部において付与された前記位相差がゼロの場合には、前記光出力部において干渉後の前記光のフィールド重心が前記スラブ干渉導波路または前記2本の近接した干渉導波路の出力端面の中心となり、前記位相差がπ/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の一方の端部に移動し、前記位相差が3π/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の他方の端部に移動するように構成され、前記位相付与部は、前記出力端面から出力される光の、該光と光学的に結合させる受光素子の受光面に対する位置ずれを補正するように、前記位相差を付与することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の平面光波回路であって、前記分波部が多モード干渉計であり、前記合波部が多モード干渉計であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記分波部と前記位相調整部と前記合波部とが、アレイ導波路回折格子を構成していることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の平面光波回路であって、前記平面光波回路は光路変換ミラーを備え、前記干渉導波路の出力端面から出力される光は、前記光路変換ミラーにて光路を変換されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の前記平面光波回路と前記受光素子とを有する受光デバイスにおいて、記受光素子の受光感度が最大となるように前記位相付与部において前記位を付与させるための位相付与手段を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項記載の受光デバイスにおいて、前記位相付与手段はヒータであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、受光デバイスの実装方法であって、光が入力される光入力部と、該光入力部に接続され、つに前記光を分岐する分波部と、該分波部に接続され、分岐された2つの前記光に位相を付与する位相付与部と、該位相付与部に接続され、分岐された2つの前記光を合波する合波部と、該合波部に接続され、スラブ干渉導波路または2本の近接した干渉導波路を有する光出力部とを有する平面光波回路と、受光素子とを固定するステップと、前記光入力部から光を入射するステップと、前記受光素子が受光する光量をモニタするステップと、前記光量が所望の値となるように、前記位相付与部において位相を調整するステップとを有し、前記分波部は、光を2分岐するY分岐回路、方向性結合器、多モード干渉計のいずれか一つであり、前記分波部と前記合波部と前記光出力部は、前記位相付与部において付与された前記位相差がゼロの場合には、前記光出力部において干渉後の前記光のフィールド重心が前記スラブ干渉導波路または前記2本の近接した干渉導波路の出力端面の中心となり、前記位相差がπ/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の一方の端部に移動し、前記位相差が3π/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の他方の端部に移動するように構成され、前記位相を調整するステップでは、前記出力端面から出力される光の前記受光素子の受光面に対する位置ずれを補正するように、前記位相差を付与することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項記載の受光デバイスの実装方法において、前記位相を調整するステップは、紫外線照射による位相トリミングによって行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項記載の受光デバイスの実装方法において、前記位相を調整するステップは、熱による局所クエンチを用いた位相トリミングによって行うことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、光モジュールをPLCに一体集積実装した後に、光モジュールの受光面に入射するビーム位置を調整可能にするPLC(平面光波回路)および当該PLCを用いた受光デバイス(光モジュールをPLCに一体集積実装したデバイス)を提供すること。
光モジュールとPLCとを一体集積実装する従来の方法を示す図である。 光モジュールとPLCとを一体集積実装する従来の方法における実装時の作製誤差によるビームと受光面の相対的なずれの様子を示す図である。 本発明の一実施形態である受光デバイスの概略構成図である。 本発明の一実施形態である受光デバイスの実装方法における、光モジュールへの入射ビーム位置の調整の原理を説明するための図である。 図3の構成の受光デバイスにおける、受光素子の受光面に対する入射ビームの位置ずれ量と受光素子の受光感度の関係を示す図である。 受光素子の受光面に対する入射ビームの位置ずれにより受光素子の受光感度が劣化している図3の構成の受光デバイスにおける、紫外線照射と受光感度の関係を示す図である。 本発明の一実施形態である受光デバイスの概略構成図である。 図7の構成の受光デバイスにおける、受光素子の受光面に対する入射ビームの位置ずれ量と受光素子の受光感度の関係を示す図である。 受光素子の受光面に対する入射ビームの位置ずれにより受光素子の受光感度が劣化している図7の構成の受光デバイスにおける、薄膜ヒータの電流値と受光感度の関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明は、前述の課題を鑑み、受光面に入射するビームの位置を調整可能にすることで、製造時に発生したビームの位置ずれによる受光感度の劣化を補償可能な受光デバイスを提供する。
より具体的には、本発明の受光デバイスは、PLC(平面光波回路)と、PDモジュールとしてのCSP−PDとにより構成される。本発明のPLCは、光が入力される光入力部と、光入力部からの光をN(2≧N)個に分岐する分波部と、分波部により分岐された光に位相を付与する位相付与部と、位相付与部からの光を合波する合波部と、合波部により合波された光を出力する光出力部とを備える。PLCの光出力部は、M個(2≧M)の近接した干渉導波路で構成されるかまたはスラブ干渉導波路で構成され、位相付与部において光に付与される位相量によって、光出力部の干渉導波路またはスラブ干渉導波路の出力端面から出力される光の位置が可変である。
光入力部、分波部、位相付与部、合波部および光出力部は、PLCがマッハツェンダ回路となるように構成することができ、PLCが1入力N出力の多モード干渉計(MMI)とN入力2M出力のMMIとを従属接続した回路となるように構成することができ、またはPLCが1入力M出力のAWG(アレイ導波路回折格子)となるように構成することができる。
図3に本発明の一実施形態に係る受光デバイスを示し、PLCがマッハツェンダ回路となるように構成したものである。PLC302は、入力側から入力側導波路304、光を等分岐する入力側方向性結合器306、この方向性結合器に続き接続された導波路アーム308および導波路アーム310、これらの導波路アームと接続された出力側方向性結合器により構成される。
入力側導波路304は光入力部を構成する。
入力側方向性結合器306は分波部を構成する。入力側方向性結合器306の代替として、Y分岐回路を用いて分波部を構成してもよい。あるいは入力側方向性結合器306の代替として、多モード干渉計(MMI導波路)を用いて分波部を構成してもよい。
導波路アーム308及び310は、位相付与部を構成する。後述するように、導波路アーム308及び310の少なくとも一方に、紫外線が照射され、導波路アーム308及び310をそれぞれ伝搬する光に相対的な位相差が付与されるように構成されている。および/または、導波路アーム308及び310の少なくとも一方を加熱する薄膜ヒータまたは冷却するペルティエ素子を位相付与手段として設けてもよい。位相付与部を構成する導波路アームの数N(≧2)は、分波部により分波された光の数Nに対応する。しがたって、分波部が入力部からの光をN個に分波する場合には、導波路アームの数はN本となり、これらの導波路アームの少なくとも一部に、紫外線が照射されおよび/または位相付与手段としての薄膜ヒータあるいは冷却するペルティエ素子が設けられる。
出力側方向性結合器は、合波した光を干渉させる少なくとも2本の隣接した干渉導波路(出力側干渉導波路312および出力側干渉導波路314)から構成され、合波部を構成する。出力側方向性結合器は光を等分岐する入力側方向性結合器306と同様に設計し、導波路アーム308および導波路アーム310の導波路長は、入力側方向性結合器306による光信号の位相シフトを補償するように設計する。出力側方向性結合器(少なくとも2本の隣接した干渉導波路)の代替として、多モード干渉計を用いて合波部を構成してもよい。
また、少なくとも2本の隣接した干渉導波路(出力側干渉導波路312および出力側干渉導波路314)は、光出力部を構成する。
PLC302からのビームをCSP−PD411の受光面414に入射させるため、PLC302とCSP−PD411の接続は、受光面414の中心が、出力側干渉導波路312と出力側干渉導波路314の中心に合うように行う。
図3に示す受光デバイスは、PLCがマッハツェンダ回路となるように構成したものであるが、分波部および合波部を多モード干渉計で構成しこれらをN本の導波路アームで接続することにより、シリコン基板上に1入力N出力の多モード干渉計(MMI)とN入力2M出力のMMIとが従属接続されたPCLとしてもよい。あるいは、分波部および合波部を多モード干渉計(スラブ干渉導波路)で構成しこれらを導波路アレイ(位相付与部)で接続することにより、シリコン基板上に1入力M出力のAWG(アレイ導波路回折格子)を含むPLCとしてもよい。
以上のように構成された受光デバイスは、以下の説明で示す原理でCSP−PD411への入射ビーム位置の調整を行う。入力側導波路304に入力された光は、方向性結合器306により同じパワーで、導波路アーム308と導波路アーム310へと分岐される。導波路アーム308を伝搬する光は出力側干渉導波路312へと伝搬し、伝搬するにつれて出力側干渉導波路312、および近接する出力側干渉導波路314によって形成されるモードに結合する。このため、フィールドは出力側干渉導波路312から出力側干渉導波路314の方へと移行し、その後、再び出力側干渉導波路312へと移行し、これを繰り返す。一方、導波路アーム310へと分岐された光は、出力側干渉導波路314に伝搬し、上記の説明と同様に出力側干渉導波路312と出力側干渉導波路314の間でフィールドの移行を繰り返し、結果として2つに分岐された光のフィールド同士が干渉したフィールドが出力される。
出力側方向性結合器(出力側干渉導波路312および314)における干渉前の2つの光が同位相である場合、干渉後のフィールドの重心は、出力側干渉導波路312と出力側干渉導波路314の中心である。一方、位相差をつけて2つの光を出力側方向性結合器へ入射させると、干渉の結果、フィールドの重心は中心からずれ、与えられた位相差により変化する。具体的には、フィールド重心が出力側干渉導波路間で平行方向に移動する挙動を示す。このときの変化量は位相差に対し周期的であり、図4のようになる。つまり、出力側干渉導波路の適当な点をPLC302の出射端とすると、出力側干渉導波路312と出力側干渉導波路314の間でビームの出力位置が位相差により制御できる結果となる。
各導波路間に位相差を与える手段としては、紫外線照射や恒久的ではない熱による局所クエンチを用いた屈折率トリミングが挙げられる。屈折率トリミングにより導波路アーム308および/または310の屈折率を変化させることで、2つの出力側干渉導波路312および314を伝搬する光に位相差を与えることが可能となる。ビームの重心は出力側干渉導波路312および314の間で変化するため、これらの屈折率トリミングにより2つの出力側干渉導波路端の間において、ビームの出力位置を調整することができる。結果として、作製誤差などによりCSP−PD411の有効受光面414からはみだしたビームが有効受光面内に収まるように、屈折率トリミングによりビームの出力位置を移動させることで受光感度を補正することが可能となる。
以上の原理を用いることで課題である受光感度の劣化を補正することができる。上記の例ではPLCと受光モジュールとしてCSP−PDをバットジョイントしたときの、位置ずれに対するビーム出射位置の調整方法を述べてきた。同様にこの原理は、図1および2に示した構成と同様の構成にも適用できる。すなわち、出力部(図3に示す構成では出力側干渉導波路312および314)から出力される光の光路を変換するマイクロミラーをPLC302に作成し、CSP−PDを一体集積した機能集積PLCにも適用できる。PLCとCSP−PDの接続は、ミラーにより光路が変換されたビームの受光感度をCSP−PDで測定しながら、受光感度が最大となるように位置を調節し、UV硬化性樹脂により固定する。しかし、作製誤差により、図2に示すようにビーム重心と受光中心が水平方向に軸ずれしたまま接続した場合、ビームが有効受光位置からはみ出すことで受光感度が劣化する。ここで、先に述べたように屈折率トリミングによりアーム導波路間に位相差を与え、ビームの重心位置を水平方向に調節することで、作製後に受光感度の劣化を補正することができる。
(実施例1)
図3に示す構成の光導波路回路を作成した。分波部および合波部を方向性結合器により構成し、入力側導波路304,アーム導波路308、310、出力側干渉導波路312、314をコア径7μm、コアとクラッドの屈折率差0.4%の導波路として作成した。2本の出力側干渉導波路312および314のギャップ(間隔)は3μmとした。
受光素子の受光径を20μmとし、PLCの出力部(出力側干渉導波路312、314)の端面から受光面までの距離を170μmとした。
出力側干渉導波路312、314と受光素子411との接続は、受光素子の受光中心(受光面414の中心)と出力側干渉導波路312、314の中心が一致するように接続する。このとき、受光素子411を水平方向(方向)にずらしていったときの受光強度の変化を図5に示す。出力側干渉導波路312、314の端面から出射されたビームの径は、受光素子の受光面414において20μm程度に広がっている。したがって、水平方向にCSP−PD411をずらしていくことでビームは受光面414に入りきらなくなり、次第に受光感度は低下する。図5より、5μmずれた場合受光感度は最大値の85%まで低下することがわかる。
本発明の効果を確認するため、アーム導波路308と310との間の位相差調整により、ビームの出力位置の調整を行った。光の位相調整方法として、波長193nmの紫外線照射を用いた。紫外光は、導波路を構成する石英材料に屈折率変化を誘起し、導波路を伝搬する光の位相を調整できる。ビームの出力位置調整を確認するため、あらかじめCSP−PDをx軸の正方向に5μmずらして実装し、受光感度が劣化したデバイスを作製した。受光感度は、最適値から15%劣化している。アーム導波路310に紫外線照射し、アーム導波路308と310を伝搬する光の間に位相差を与えることで、出射されるビームの重心位置を変化させ、効率の改善を行った。紫外線照射箇所はアーム導波路であればよく、本発明の効果はこれらに限るものではない。光源としてArFレーザーを用い、強度100mJ/cm2の紫外線(波長193nm)を、一方の導波路に照射し、照射回数に対する受光感度の変化を測定した。結果を図6に示す。結果に見られる周期性は、位相差が紫外線照射回数に対してサインカーブで変化することよって生じる。受光感度が最大なったところで、紫外線照射を止めると、生じた位相差が維持されるため、恒久的に最大の受光効率を保つことができる。そこで、照射回数10000回付近まで紫外線照射を行ったところ、85%であった受光感度が、ほぼ100%まで改善できた。
以上の実験により、CSP−PDの受光面に対するビームの位置ずれを、製造後に調整できることを確認して、有効性を確かめた。
なお、上記のとおり、分波部の構成をY分岐や多モード干渉計とすることができ、合波部の構成を多モード干渉計とすることができ、本発明の効果はこれらに限るものではない。また、PLCの出力部の出力端にミラー溝を設けて構成されたマイクロミラーによる光路変換がある光導波路回路においても、本発明の効果は実現可能である。
(実施例2)
図7は、本発明の実施形態の受光デバイスの構成を示す。図7に示す受光デバイスは、PLC702と、PDモジュールとしてのCSP−PD414とにより構成される。PLC702は、入力側から入力側導波路704、光を等分岐するY分岐回路706、Y分岐回路に続き接続された導波路アーム708および導波路アーム710、これら導波路アームと接続された多モード干渉計720により構成される。
入力側導波路704は光入力部を構成し、Y分岐回路706は分波部を構成する。
導波路アーム708及び710は、位相付与部を構成する。また、導波路アーム708及び710のオーバークラッド上には薄膜ヒータ(図示せず)が設けられている。薄膜ヒータは、位相付与手段を構成する。導波路アーム708及び710には、多モード干渉計であるスラブ干渉導波路720が接続されている。
スラブ干渉導波路720は、合波部を構成する。PLC702からのビームをCSP−PD411の受光面414に入射させるため、PLC702とCSP−PD411の接続は、受光面414の中心が、スラブ干渉導波路720の中心に合うように行う。
図7に示す構成の光導波路回路を作成した。入力側導波路704,アーム導波路708、710を、コア径6μm、コアとクラッドの屈折率差1.5%の導波路とし、スラブ干渉導波路720の幅を17μmとして作成した。受光素子の受光径を40μmとし、PLCの出力部(スラブ干渉導波路720)の端面から受光面までの距離を170μmとした。
PLC702と受光素子411の接続は、スラブ干渉導波路720の中心と受光面414の中心が一致するように行う。このとき、受光素子を水平方向(x方向)にずらしていったときの受光強度の変化を図8に示す。受光素子の受光面414におけるビーム径は35μm程度に広がっている。したがって、受光経の中心とビームの中心のずれが、2.5μm以下と場合は、ビームが受光面に収まっているが、ずれが2.5μm以上の場合は、ビームが受光面からはみ出ることで受光感度の劣化が発生する。
本発明の効果を確認するため、本発明の効果を確認するため、アーム導波路708と710との間の位相差調整により、ビームの出力位置の調整を行った。薄膜ヒータを用いた温度による屈折率変化を位相の調整方法とした。ここでは薄膜ヒータを用いたが冷却機構を用いた温度変化を利用してもよい。実施例1と同様にビームの出力位置調整を確認するため、あらかじめCSP−PDをx軸の正方向に5μmずらして実装し、受光感度が劣化したデバイスを作製した。この時点で受光感度は96%程度に劣化している。ここで導波路アーム710上の薄膜ヒータに電流を流し、温度変化を誘起することでアーム導波路708と710との間の屈折率調整を行った。なお、本発明の効果は使用する薄膜ヒータにより、限られるものではない。図9に電流値に対する受光感度の変化を示す。図9より実施例1と同様に受光感度の周期性の変化がみられ、受光感度が最大となるように電流値を調節することで受光感度をほぼ100%まで改善できる。本実施例では、受光感度の最適値は電流20mA、ヒータ温度約50℃であるが、この値は光導波路、薄膜ヒータの材料に依存するものであり、本発明の効果はこの値に限るものではない。薄膜ヒータによる位相調整法では、電流を流さない場合、受光感度は劣化した状態であるため、紫外線によるトリミングのほうが恒久性の点で優れているものの、受光感度改善の容易な方法として薄膜ヒータによる位相調整が優れている。
以上の実験により、CSP−PDをPLCに一体集積実装した後に、CSP−PDの受光面に対するビームの位置ずれを調整できることを確認して、有効性を確かめた。
11、411 光モジュール
12 筐体
13 蓋
14、414 受光面
15 フォトダイオード
21、302、702 PLC
22、300、700 シリコン基板
23 ミラー
24、304、308、310、312、314、704、708、710 光導波路
25 ミラー溝
26 ミラー支持体
304 方向性結合器
706 Y分岐回路
720 多モード干渉計

Claims (9)

  1. 光が入力される光入力部と、
    該光入力部に接続され、2つに前記光を分岐する分波部と、
    該分波部に接続され、分岐された2つの前記光に位相を付与する位相付与部と、
    該位相付与部に接続され、分岐された2つの前記光を合波する合波部と、
    該合波部に接続され、スラブ干渉導波路または2本の近接した干渉導波路を有する光出力部と
    を有する平面光波回路であって、
    前記分波部は、光を2分岐するY分岐回路、方向性結合器、多モード干渉計のいずれか一つであり、
    前記分波部と前記合波部と前記光出力部は、前記位相付与部において付与された前記位相差がゼロの場合には、前記光出力部において干渉後の前記光のフィールド重心が前記スラブ干渉導波路または前記2本の近接した干渉導波路の出力端面の中心となり、前記位相差がπ/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の一方の端部に移動し、前記位相差が3π/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の他方の端部に移動するように構成され、
    前記位相付与部は、前記出力端面から出力される光の、該光と光学的に結合させる受光素子の受光面に対する位置ずれを補正するように、前記位相差を付与する
    ことを特徴とする平面光波回路。
  2. 前記分波部が多モード干渉計であり、
    前記合波部が多モード干渉計である
    ことを特徴とする請求項1に記載の平面光波回路。
  3. 前記分波部と前記位相調整部と前記合波部とが、アレイ導波路回折格子を構成していることを特徴とする請求項1に記載の平面光波回路。
  4. 前記平面光波回路は光路変換ミラーを備え、
    前記干渉導波路の出力端面から出力される光は、前記光路変換ミラーにて光路を変換される
    ことを特徴とする請求項1に記載の平面光波回路。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の前記平面光波回路と前記受光素子とを有する受光デバイスにおいて、
    記受光素子の受光感度が最大となるように前記位相付与部において前記位を付与させるための位相付与手段を有する
    ことを特徴とする受光デバイス。
  6. 前記位相付与手段はヒータである
    ことを特徴とする請求項記載の受光デバイス。
  7. 光が入力される光入力部と、該光入力部に接続され、つに前記光を分岐する分波部と、該分波部に接続され、分岐された2つの前記光に位相を付与する位相付与部と、該位相付与部に接続され、分岐された2つの前記光を合波する合波部と、該合波部に接続され、スラブ干渉導波路または2本の近接した干渉導波路を有する光出力部とを有する平面光波回路と、
    受光素子と
    を固定するステップと、
    前記光入力部から光を入射するステップと、
    前記受光素子が受光する光量をモニタするステップと、
    前記光量が所望の値となるように、前記位相付与部において位相を調整するステップと
    を有し、
    前記分波部は、光を2分岐するY分岐回路、方向性結合器、多モード干渉計のいずれか一つであり、
    前記分波部と前記合波部と前記光出力部は、前記位相付与部において付与された前記位相差がゼロの場合には、前記光出力部において干渉後の前記光のフィールド重心が前記スラブ干渉導波路または前記2本の近接した干渉導波路の出力端面の中心となり、前記位相差がπ/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の一方の端部に移動し、前記位相差が3π/2の場合には、前記フィールド重心が前記出力端面の他方の端部に移動するように構成され、
    前記位相を調整するステップでは、前記出力端面から出力される光の前記受光素子の受光面に対する位置ずれを補正するように、前記位相差を付与する
    ことを特徴とする受光デバイスの実装方法。
  8. 前記位相を調整するステップは、紫外線照射による位相トリミングによって行うことを特徴とする請求項記載の受光デバイスの実装方法。
  9. 前記位相を調整するステップは、熱による局所クエンチを用いた位相トリミングによって行うことを特徴とする請求項記載の受光デバイスの実装方法。
JP2010122628A 2010-05-28 2010-05-28 平面光波回路および受光デバイス Expired - Fee Related JP5291049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122628A JP5291049B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 平面光波回路および受光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122628A JP5291049B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 平面光波回路および受光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248186A JP2011248186A (ja) 2011-12-08
JP5291049B2 true JP5291049B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45413504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122628A Expired - Fee Related JP5291049B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 平面光波回路および受光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961812B1 (ko) * 2017-06-27 2019-03-25 (주)파이버피아 Ftth 오버레이를 위한 광모듈

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477260B2 (ja) * 2001-01-18 2010-06-09 古河電気工業株式会社 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248186A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519115B2 (en) Optical circuit
US8369666B2 (en) Optical wavelength multiplexing/ de-multiplexing circuit
US10355805B2 (en) Method and system for a free space CWDM MUX/DEMUX for integration with a grating coupler based silicon photonics platform
JP5323646B2 (ja) ハイブリッド集積光モジュール
CN106461895B (zh) 自由空间光耦合系统和装置
JP2001330754A (ja) ファイバ型光カプラ及びその製造方法並びにこれを用いた光部品、光送受信器、光装置
JP2002006155A (ja) 光合分波器及び光導波路を有する光システム
Amorim et al. Monolithic add–drop multiplexers in fused silica fabricated by femtosecond laser direct writing
JP6767925B2 (ja) 光モジュールおよびその作製方法
JP2012098472A (ja) 光変調器
JP5291049B2 (ja) 平面光波回路および受光デバイス
JP2016090614A (ja) 光学装置
JP6389443B2 (ja) ハイブリッド集積化光デバイスとその製造方法
US9476763B2 (en) Planar light wave circuit based optical transceiver assembly
JP2016086130A (ja) 光モジュール
JP7124632B2 (ja) 光接続構造およびその形成方法
JP7124672B2 (ja) 光接続部品および光接続構造
WO2020105473A1 (ja) 光接続構造
WO2012039142A1 (ja) 光導波回路
JP2004179465A (ja) 波長安定化レーザ
JP6670209B2 (ja) ハイブリッド光回路
Liou et al. Design and fabrication of ring resonator spectral response through-drop wavelengths selective
JP2013205456A (ja) 波長選択性経路切換素子
Aalto et al. Si photonics using micron-size waveguides
Rodríguez Few-mode transmission technology for ultra-high capacity optical networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees