JP5288357B2 - ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5288357B2
JP5288357B2 JP2010550573A JP2010550573A JP5288357B2 JP 5288357 B2 JP5288357 B2 JP 5288357B2 JP 2010550573 A JP2010550573 A JP 2010550573A JP 2010550573 A JP2010550573 A JP 2010550573A JP 5288357 B2 JP5288357 B2 JP 5288357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector
light absorption
barrier
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010093058A1 (ja
Inventor
睦郎 小倉
誠佑 崔
信幸 羽山
克彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010550573A priority Critical patent/JP5288357B2/ja
Publication of JPWO2010093058A1 publication Critical patent/JPWO2010093058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288357B2 publication Critical patent/JP5288357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は光検出素子(フォトディテクタ)に関し、特に化合物半導体系ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ(HPT:hetero junction bipolar phototransistor)の改良に関する。
シリコン系の素子では適用不可能な近紫外及び赤外領域に感度を有する化合物半導体系フォトディテクタや、それらを一次元ないし二次元に複数個並設して成るフォトディテクタアレイは、光通信や分光システム用検出器あるいは赤外線カメラとして、医療、防災、工業検査用途等に広範な需要がある。
特に近年では、一酸化炭素、二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン等の環境ガスの基本吸収帯が存在する中赤外光領域での高感度フォトディテクタの開発が要求されている。この波長帯域の赤外線ディテクタは大気汚染監視、地球温暖化対策、防災安全対策、燃焼ガスモニターによる燃費改善などの用途として益々重要となる。これらの用途には従来から、HgCdTe系の化合物半導体による赤外線ディテクタが製造されているが、公害要因となるため生産量、用途が限定され、より安全な材料での赤外線ディテクタが求められている。また、InSb系等のナローギャップ半導体を用いた赤外線ディテクタでは、熱励起や表面リークにより暗電流が大きく、これを主原因とした雑音により検出感度が制限されていた。従って、高感度を必要とする用途では、暗電流を抑制するため液体窒素あるいは機械式冷凍機等の大がかりな装置にて−120℃以下に素子を冷却する必要があった。
ナローギャップ半導体における暗電流を抑制するため、種々の工夫がなされてきた。周知のSRH(Shockley−Read−Hall)統計によって明らかなように、電子及び正孔濃度の積が熱平衡状態のそれよりも小さい場合には電子正孔対が発生し、大きい場合には電子正孔対が再結合する。また、空乏状態の場合、真性キャリア濃度が大きいバンドギャップの狭い半導体の方が、キャリア生成速度は大きくなる。従って、中赤外光用のバンドギャップの狭い半導体では、電子正孔対の生成領域である空乏領域を小さくすることが暗電流を抑制する上で重要である。
アンチモン系中赤外光ディテクタでは、下記非特許文献1に開示されているように、広いバンドギャップを有する半導体層を、狭いバンドギャップを有するn型半導体の光吸収層と、同じく狭いバンドギャップを有するn型コンタクト層とで上下に挟んだ所謂nBn構造による暗電流の抑制方法が示されている。
この構造においては、多数キャリアとなる電子による電流を広いバンドギャップの半導体層により形成された伝導帯に於ける障壁で阻止して、暗電流成分を抑制すると共に、フォトダイオード(PD)を構成するすべての半導体の価電子帯の障壁を除去し、価電子帯のバンドオフセットをほぼフラットにすることにより、光励起された正孔のみが、有効に光励起電流として検出される。
また、下記非特許文献2にはInAlAsSb等、広いバンドギャップを有する表面バリア層を適用し、InAsSbなどの光吸収層との界面で価電子帯の不連続を無くすことで、光照射で生成する正孔を効率よく捕捉し、波長4μm帯においても室温での高感度化を図った構造が示されている。
さらに、素子分離特性に優れたメサ型フォトダイオードにおいても、本発明者等の別途な研究により、メサ端面を同一導電型とし、狭いバンドギャップを有する半導体材料で形成されるpn接合を端面に露出しない構造とすることで、プレーナ型と同等な暗電流の抑制が可能となった。
これらフォトダイオードは動作原理が簡単で定量性にも優れているが、フォトン一個に対して高々電子正孔対が一対しか生成されないため、微少光の検出時には電流出力が小さく、電気増幅器の雑音特性により検出限界が生ずる問題があった。そこで、化合物半導体系フォトディテクタとしても、内部に増幅作用を持つフォトトランジスタが開発されてきた。フォトンにより発生した正孔によりベースのポテンシャルを変化させて光電流を増幅するヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ(HPT)は、同じく光電流の増倍作用を有するアバランシェフォトダイオード(APD:avalanche photodiode)よりもノイズが少なく、高感度なフォトディテクタとして、1980年代から現在に至るまで、研究開発が継続している。
フォトトランジスタは、通常ベース・コレクタ接合をフォトダイオードとして兼用し、コレクタ領域において光生成されたキャリアをベース領域に注入することにより、バイポーラトランジスタにおいてベースを順方向にバイアスするのと同様な効果を発生させる。従って、HPTの特性は、フォトダイオード(PD)、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)の特性と、それらの電気的な接続方法により決定され、それぞれの構成要素において最適設計を行う必要がある。
HPTを多層膜から成るエピタキシャル成長で実現する場合、素子分離のためにエミッタ・ベース層あるいはベース・コレクタ層をメサ構造にする場合があるが、先に述べたような本発明者等の研究結果では、メサ端面を同一導電型にすることにより、トランジスタ部の電流利得の増強と暗電流抑制を同時に達成することができた。また、これもさらに本発明者等の別途な研究の結果、DH(ダブルヘテロ)型HBTと選択不純物拡散によるプレーナ型PDとを積層した構造においても、PD部の暗電流を抑制することができた。
電子デバイスとしてのヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)においては、ベースに対して相対的にバンドギャップの大きな材料をエミッタとして用い、価電子帯のエネルギ準位をベースよりも低く設定、言い換えると、正孔が感じる静電ポテンシャルとしては高く設定することにより、ベースからエミッタへの正孔の移動を阻止し大きな電流利得を得ることができる。さらに、トランジスタの耐圧を向上するために、比較的大きなバンドギャップを持つ材料をコレクタとして用いたDH型HBTも開発されている。
フォトトランジスタにおいて、その波長感度領域を拡大するためには、使用する波長帯域に対応するように、コレクタのエネルギバンドギャップを小さくすることが一般的である。しかし、ベース・コレクタ接合に電界が集中するために、エミッタ・コレクタ間の耐圧電圧が低下するという問題が発生する。一般に、半導体材料の耐圧は、バンドギャップを狭くするほど低下するため、長い波長領域に吸収端を持つ材料をコレクタとして用いることは不利になる。
一方、耐圧の観点では有利なDH型HBTにおいては、伝導帯においてベースよりもコレクタの準位が高くなるため、電子のベースからコレクタへの走行が阻害される。また、相対的に大きなエネルギバンドギャップを有するコレクタ層の下に、検出する波長帯域に対応する光吸収層を形成した場合、光生成された正孔に対して、光吸収層の価電子帯のエネルギ準位が低くなり、正孔が光吸収層からコレクタを通してベースに至る経路が遮断される。そのため、DH型HBTは、微少光の検出を目的としたフォトトランジスタとしては適していない。
フォトトランジスタの場合、吸収されたフォトンに対応するサブpAレベルの光励起電流を増幅するためには、微少なベース電流においても、高い電流増幅率を持つ必要がある。また光検出器では、暗電流を抑制するために、素子を冷却することが一般的に行われている。このような、微少バイアス電流、低温動作という条件に於いては、大電流を増幅することを目的とする通常のHBTでは、問題とならなかったわずかなバンドプロファイルの不連続が電子および正孔の走行を阻害するため、バンドプロファイルの新規設計が必要となる。
III−V族化合物半導体においては、その構成元素の組成割合により、伝導帯と価電子帯のポテンシャルを独立に設計することが可能である。特に、アンチモンを含む化合物半導体は電子親和度が小さく、コンダクションバンド準位が高くなる傾向がある。例えば、InPに格子整合したGaAsSbをInP系DH−HBTのInGaAsベースと置き換えることにより、ベース層のコンダクションバンドをInPコレクタよりも高くし、しかも、ベース層の充満帯をInPエミッタよりは高く設計することができる。この点については下記非特許文献3,4を参考にすることができる。
また、下記特許文献1では、アンチモン系合物半導体を用いて、エミッタ、ベース、コレクタの伝導帯を階段状に下げるたり、界面のポテンシャルを一致させることにより、電子の移動を円滑にすることが提案されている。
InP基板上のInGaAsに於いては、ある程度の格子不整合条件を許して、In組成を増加した場合でも、波長2.2μmまでが実用的な限界である。GaSb、InGaSb、InAsSb等、アンチモン系半導体を光吸収層に用いると、感光波長をInGaSb光吸収層で2.8μm程度まで、また、InAsSb光吸収層で5μm程度まで、拡張することができる。HPTにおいても、電子デバイスとしてのHBTと同様な設計思想で、大きな増幅作用を得るためにはエミッタ−ベース間の伝導帯のバンドオフセットを小さく、かつ価電子帯のバンドオフセットは大きくするのが望ましい。中赤外光ディテクタ用としては、具体的には下記非特許文献5,6に認められるように、AlGaAsSb/InGaAsSb系HPTがGaSb基板上に製作され、室温近傍で利得500A/W〜1000A/Wを得ている。しかし、コレクタが光吸収層を兼ねているため、検出波長は高々2.5μm帯止まりである。
米国特許公開2006/0065952号公報
S.Maimon and G.W.Wicks,"nBn detector,an infrared detector with reduced dark current and higher operating temperature"APPLIED PHYSICS LETTERS vol.89,Oct.2006,p.151109. H.Shao,W.Li,A.Torfi,D.Moscicka,and W.I.Wang,"Room−Temperature InAsSb Photovoltaic Detectors for Mid−Infrared Applications",IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.18,NO.16,AUGUST 15,(2006)p.1756−1758. R.Bhat,W−P.Hong,C.Caneau,M.A.Koza,C−K.Nguyen,and S.Goswami,"InP/GaAsSb/InP and InP/GaAsSb/InGaAsP double hetero junction bipolar transistors with a carbon−doped base grown by organometallic chemical vapor deposition",Applied Physics Letters vol.68(7),Feb.1996 pp.985−987. C.R.Bolognesi,N.Matine,Martin W.Dvorak,P.Yeo,X.G.Xu,and Simon P.Watkins,"InP/GaAsSb/InP Double HBTs:A New Alternative for InP−Based DHBTs",IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.48,NO.11,Nov.2001 pp.2361−2639. M.Nurul Abedin,Tamer F.Refaat,Oleg V.Sulima,and Upendra N.Singh,"AlGaAsSb−InGaAsSb HPTs With High Optical Gain and Wide Dynamic Range",IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.51,NO.12,DECEMBER 2004,p.2013−2018. Tamer F.Refaat,M.Nurul Abedin,Oleg V.Sulima,Syed Ismail,and Upendra N.Singh,"2.4−μm−Cutoff AlGaAsSb/InGaAsSb Phototransistors for Shortwave−IR Applications",IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.54,NO.11,NOVENBER 2007 p.2837−2842.
上記のアンチモン系合物半導体は、高移動度材料でもあることから、テラヘルツ帯用超高速電子デバイス用途としても注目されてきた。HBTにおいて、ベース層のバンドギャップが論理振幅を決定することから、ナローバンドギャップ半導体材料を含み、かつ、大きなバンオフセットを有するAlSb/GaSb/InAs系材料が着目され始めている。具体的には、AlGaAs/GaAs系およびInP/InGaAs系HBTのベース層をGaAsSbに置き換えて伝導帯のノッチを除去すること(上記非特許文献3,4参照)や、InGaAs/InP系HBTよりも論理振幅を下げるために、本発明者等の別途な研究ではInGaSb等をベース層に、InAlAsSb等をエミッタ層およびコレクタ層として用いることが試みられている。この場合も、論理振幅の低減や、消費電力を下げるために、ベース・コレクタ境界の伝導帯でのノッチを除去するため、コレクタ材料の組成選択に特段の留意が必要である。
但し、ナローバンドギャップ半導体をベース層に用いることにより、オージエ効果による再結合効果の増大や、耐圧の低下が生ずる。従来開示されている文献群においては、中赤外光検出器用のHPTとして動作せる場合に留意すべき事項の開示はされていない。
赤外フォトトランジスタは、フォトダイオード部にトランジスタ部が積層された構造であるので、(a)フォトダイオードの高感度化のための暗電流の抑制、(b)発生した光生成電荷の移送、および(c)トランジスタ電流増幅効果の確保、を同時に満たす必要がある。
すなわち、フォトトランジスタにおいては、まず、その感光波長を長波長域に拡大するために、(1)光吸収層となるPD部の暗電流を抑制する必要がある。そのためにはPDの表面に於いて、ナローバンドギャップ半導体のPN接合が露出しない構造を取る必要がある。また、バルク内部で発生する暗電流を抑制するためには、伝導帯にポテンシャル障壁を設け、電子による電流成分をブロックすることも有効である。
次に、(2)PD部で発生した電荷が滞りなくトランジスタ部に移送されるように、光生成された正孔に対して光吸収層からベース層に至る価電子帯のポテンシャル障壁を除去、すなわち、バリアフリー構造にする必要がある。
さらに、(3)トランジスタ部において、微少ベース電流に応じて大きな電流利得が得られる構造を採る必要がある。それには、(3−1)エミッタ・ベース接合の端面に於いて、表面再結合が抑制されること、(3−2)エミッタ・ベース接合において、価電子帯に十分な高さのポテンシャル障壁が形成されること、(3−3)ベース・コレクタに至る伝導帯において、電子の走行を妨げるポテンシャル障壁が無いこと、すなわち、バリアフリー構造にすること、(3−4)素子の使用温度に対して、エミッタ・ベース間オン電圧が過大とならないこと、また、実用的な使用環境においては、(3−5)ベース・コレクタ逆方向耐圧電圧が十分大きいこと、等が要求される。
コレクタ層で光吸収層を兼ねる場合には、波長に応じてコレクタ層のバンドギャップを狭くする必要がある。一方ベース・コレクタ逆方向耐圧電圧を増加させるためには、ベース層およびコレクタ層を構成する材料のバンドギャップをある程度大きくする必要がある。従って、中赤外領域である程度印可電圧耐性の大きなHPTを実現するには、光吸収層とコレクタ層を分離して、コレクタ層には、比較的大きなバンドギャップ材料を使用する必要が生じる。
しかしながら、コレクタ層に比較的大きなバンドギャップ材料を使用したDH型HBTは、微少電流に対する電流利得が不十分で、HPTへの応用には適していない。
また、光吸収層とコレクタ界面における正孔の輸送を円滑に行う必要がある。
また、コレクタ層の伝導帯がベースよりも高い場合には、コレクタベース界面に形成されるヘテロバリアが、電子の注入効率を低下させる。このようなコレクタ界面に発生する伝導帯のバリアは、電子の走行を妨げるため、特に、低温動作時の、微弱電流の増幅作用を阻害する。
本発明は、既掲の従来例群の持つ欠点を解消ないし緩和し、特に中赤外光領域を検出対象とするHPTにおいて、暗電流に起因するノイズ特性を大きく抑制し、高感度でしかも広波長帯域特性を有する光検出素子を提供せんとするものである。そのためにまず、大概して言えば、素子構造とバンドギャップエンジニアリング手法を用いて、トランジスタ部およびフォトダイオード部の最適化を図る。すなわち、伝導帯および価電子帯のエネルギプロファイルを独立に最適設計して、フォトダイオード部で生成した光キャリアを円滑にトランジスタ部に導くとともに、端面におけるリーク電流の発生を抑制する。
そこで、本発明では、このような条件を満たすヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタとして、
第一導電型の半導体層により構成された光吸収層と、該光吸収層の上にコレクタ兼バリア層、ベース層、エミッタ層が順に積層されることで構成されたトランジスタ部とを有するフォトトランジスタにおいて;
上記コレクタ兼バリア層は、伝導帯におけるエネルギ準位が該光吸収層のそれより高く、価電子帯におけるエネルギ準位が該光吸収層のそれにほぼ一致するか高い、相対的に該光吸収層よりワイドギャップな半導体層から成り;
上記コレクタ兼バリア層の上に形成された上記ベース層は、該コレクタ兼バリア層に比して相対的にナローギャップで、その伝導帯におけるエネルギ準位は該コレクタ兼バリア層との界面において該コレクタ兼バリア層のそれに一致するか高く;
上記ベース層の上に形成された上記エミッタ層は、該ベース層に比して相対的にワイドギャップで、価電子帯におけるエネルギ準位は該ベース層のそれよりは低い上記第一導電型の半導体層から成ること;
を特徴とするヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタを提案する。
上記の基本構成の下で、上記ベース層は、上記第一導電型とは逆極性の第二導電型の半導体層から成るものであっても良い。
また、本発明の下位態様としては、上記ベース層は、その中央部分は上記第一導電型の半導体層から成るが、周辺部は、該中央部分とは逆極性の第二導電型となっているヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタも提案する。
さらに、本発明の特定の態様においては、上記光吸収層と上記コレクタ兼バリア層がメサ構造として構成され、該メサ構造の露呈側面部分が上記第一導電型あるいは該第一導電型とは逆極性の第二導電型に統一され、該光吸収層と該コレクタ兼バリア層により構成されるpn接合部分が側面において露出しないヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタも提案する。
本発明のまた別な下位態様として、材質的な工夫をするならば、上記光吸収層をInGaAs、上記コレクタ兼バリア層をInGaAsPSb、上記ベース層をInGaAsPSb、上記エミッタ層をInP半導体で構成するか、あるいは、上記光吸収層をInAsあるいはInAsSb、上記コレクタ兼バリア層をInAlAsSb、上記ベース層をInGaSbあるいはInGaAsSb半導体、そして上記エミッタ層をInAlAsSb半導体で構成すると望ましい。
本発明による素子においては、光吸収層とベース層の間に、光吸収層よりもワイドギャップで価電子帯におけるエネルギ準位が光吸収層のそれにほぼ一致するか高いコレクタ兼バリア層を有している。これは、光吸収層とコレクタ兼バリア層が所謂タイプ2型ヘテロ接合を形成していることであり、光照射により光吸収層内で発生した正孔を障壁なしにベース層に注入し、もってベース層のポテンシャルを下げ、エミッタ層からの電子のベース層への注入を制御できることを意味する。一方、エミッタ層からベース層を通過してバリア層に到達する電子は、所定のバイアスが印加されれば伝導帯における障壁なしに、光吸収層に導かれる。
さらに、光吸収層がナローバンドギャップ材料であっても、例えば光吸収層をn型にして、熱平衡状態における正孔濃度を下げることにより、光照射がない場合の光吸収層からバリア層への正孔の流入を抑制することができる。一方、コレクタ兼バリア層はワイドバンドギャップ半導体で構成されるため、熱平衡状態での電子濃度を低く設計すれば、コレクタ兼バリア層からの電子電流の発生も抑制できる。さらに、光吸収層とコレクタ兼バリア層の伝導帯におけるエネルギ準位差分だけ、光吸収層での電界が緩和され、光照射がない場合の空乏領域での電子正孔対の生成が抑制される。
本発明に従えばコレクタ兼バリア層と光吸収層の接合がタイプ2型のヘテロ接合になることは、伝導帯及び価電子帯のそれぞれにおいて、電子に対してはコレクタ兼バリア層から光吸収層へ、正孔に対しては光吸収層からコレクタ兼バリア層へのポテンシャル勾配が障壁なしに、すなわちバリアフリーに形成し得ることを意味する。電子と正孔の流れは互いに逆向きで、平面的にもある程度分離されている。従って本発明のHPTでは、ベース層とエミッタ層は電子デバイスとして増幅率等の観点から、光吸収層とコレクタ兼バリア層はフォトダイオードとして量子効率等の観点からというように、それぞれ独立の観点に立っての最適設計が可能となる。
トランジスタ部の構成に関しては、素子の耐圧を上げるためにコレクタ層のバンドギャップを大きくすることが有効であるが、ダブルヘテロ(DH)型HBTにおいては、ベース・コレクタ間に伝導帯のポテンシャル障壁が発生し、微少電流の増幅が困難となる。しかし、この点に関しては、本発明を適用した上で、既掲の非特許文献3,4に準じて、ベース層の伝導体エネルギ準位をコレクタ領域のそれに一致させるか、高くすることにより、低温あるいは、低照度における電流増幅作用を増強することができる。
トランジスタ部のベース層はエミッタ層とは逆の極性を持つが、その場合、トランジスタのオン電圧はpn接合のビルトインポテンシャルに支配される。ビルトインポテンシャルを低くするためには、バンドギャップを小さくすることが必要であるが、再結合やキャリアの熱励起、耐電圧の低下をもたらす。従って、通常のnpnあるいはpnp型バイポーラトランジスタのオン電圧は、低温、低照度での仕様条件では過大になりやすい。ところが、本発明の特定の態様に従い、ベース層の上に形成されたエミッタ層は、ベース層に比して相対的にワイドギャップで、伝導帯におけるエネルギ準位はベース層との界面においてベース層のそれに一致するか低くなっているため、エミッタ層から注入されるキャリアを制御する伝導帯のバリアの高さは、必ずしもベース層材料のエネルギバンドギャップに依存しない。そこで、比較的大きなエネルギバンドギャップを持つ材料をベース層に用いれば、比較的小さなオン電圧を実現することが可能となる。ベース層の周囲をp型に反転し、当該p型層から正孔を注入することにより、ベース層の伝導帯のポテンシャルを制御できる。
通常のトランジスタ増幅回路に於いては、エミッタ・ベースおよびベース・コレクタ間に適切な抵抗を配線し、バイアス電流や利得を設計するのが一般的である。しかし、pWレベルの微弱光検出を目的としたHPTの場合、最適な抵抗のレンジがGΩとなり、特殊な高抵抗と回路基板を使用する必要が生じる。しかし、本発明によれば、開放ベースHPTの場合においても、ベース層の伝導帯のポテンシャルを設計することにより、自由にバイアス条件を設定することが可能となり、二端子素子として、装置への組み込みが容易となる。
一般に、結晶の表面欠陥密度は結晶内部よりも大きく、また結晶欠陥準位によるキャリア再結合および生成効果は、平衡キャリア濃度に比例する。従って、キャリア再結合によるトランジスタの電流利得の低下や、キャリア生成による暗電流の増加を抑制するためには、表面に露出するpn接合をワイドバンドギャップ半導体のみで形成し、ナロウバンドギャップ表面では、単一導電性として、熱平衡条件を保つことが有効である。本発明の特定の態様は、そのような暗電流抑制機構も具現している。
本発明により構築されるHPTは、フォトトランジスタを構成する要素をバンドギャップエンジニアリング技術と表面処理技術により最適設計されたものとなり、従来提供されていた中赤外光検出素子に比し、暗電流は一桁以上抑制できる上に、高い増幅率を備え、室温に近い動作環境でもより高感度、広帯域な中赤外光検出素子となる。
本発明の望ましい一実施形態としてのHPTのバンドプロファイルの説明図である。 本発明の望ましい一実施形態を満たすための材料構成例を示す概略図である。 図2(A)とは異なる、他の望ましい材料構成例を示す概略図である。 図2A,図2Bとはさらに異なる、また別な望ましい材料構成例を示す概略図である。 本発明の望ましい一実施形態におけるHPTを平面図で示した概略構成図である。 図3A中のB−B線に沿う断面図である。 本発明の望ましい一実施形態として図2に示した材料構成によるバリアフリー型HPTの光照射前後のバンドプロファイルの説明図である。 本発明HPTと従来構造のHPTとを光入力、電流出力特性の観点から比較した特性図である。 本発明の他の望ましい一実施形態としてInAsを光吸収層に用いたHPTの光照射前後のバンドプロファイルの説明図である。 図6に示したHPTの光入力、電流出力特性の温度依存性を示した図である。 本発明のさらに他の望ましい一実施形態としてInGaAsSbを光吸収層に用いたHPTの光照射前後のバンドプロファイルの説明図である。 図8に示したHPTの光入力、電流出力特性の、InGaAsSb光吸収層のキャリア濃度依存性を示した図である。 本発明のまた別な一実施形態として、ベース層の周囲にリング状に不純物を拡散したHPTの平面図による概略構成図である。 図10A中のB−B線に沿う断面端面図である。 従来構造のDH型HPTのバンド構造に関するシミュレーション結果の説明図である。 従来構成のHPTのバンドプロファイルの説明図である。
以下、図1以降に即し、本発明の望ましい実施形態に就き説明して行くが、全図を通じ、同じ符号は同じか、または同様の構成要素を示している。従って本明細書中、各図に即しての個別的な説明の中でその図面に記載されている符号付きの構成要素に就き説明が無い場合でも、要すれば他の図面に関する説明の中でなされている同じ符号の構成要素に関する説明を援用することができる。
ヘテロバイポーラフォトトランジスタ(HPT)は、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)にフォトダイオード(PD)が積層した形になる。図12に示すように、古典的なHBTにナローバンドギャップの光吸収層を加えた従来例におけるバンドギャッププロファイルに認められるように、これまでは通常、ヘテロバイポーラトランジスタのベース層4'はホールを効率よく閉じ込めるためにバンドギャップを小さくし、コレクタ層5'はブレイクダウン電圧を確保するためにバンドギャップが大きい方が望ましいとだけされていた。しかし、ベース層4'にナローバンドギャップの材料を用いる場合、エミッタ層3'からコレクタ層5'に至る伝導帯に、界面位置Pc'で示すようにバンドオフセット(バリア)が発生し、黒丸で示す電子の矢印Fe方向の走行が阻害される。また赤外に感度を持つナローギャップの光吸収層6'を用いる場合に、コレクタ層5'と光吸収層6'の界面位置Pv'において価電子帯にバンドオフセット(バリア)が発生する。そのため、白抜きの丸で示す正孔に関しても矢印Fh方向の流れが阻害され、感度及びトランジスタ増幅特性が著しく低下する。
これに対し、本発明に従って構築されるHPTでは、図1に示すような、上述したヘテロ界面でのバリアのない、バリアフリー型バンド構造が提供できる。すなわち、本発明におけるコレクタ兼バリア層5は、伝導帯におけるエネルギ準位がその下の光吸収層6のそれよりは高く、価電子帯におけるエネルギ準位は光吸収層6のそれにほぼ一致するか高い、相対的に光吸収層6よりワイドギャップな半導体層から成っている。このような構成によって、まず、光吸収層6との界面位置Pvにおいて、価電子帯にバリアが生じないようにすることができ、もって矢印Fh方向の正孔の流れを阻害しない。光吸収層6において光生成された正孔は、バリアで妨げられること無くベース層4に導かれ、エミッタ・ベース接合界面Bhで留まり、順方向にベースバイアスを加える効果により電流増幅作用を起こす。
また、コレクタ兼バリア層5の上に形成されたベース層4は、コレクタ兼バリア層5に比して相対的にナローギャップで、その伝導帯におけるエネルギ準位はコレクタ兼バリア層5との界面位置Pcにおいて当該コレクタ兼バリア層5のそれに一致するか高く、ここにバリアを生じない。さらに、ベース層4の上に形成されたエミッタ層3は、ベース層4に比して相対的にワイドギャップで、伝導帯におけるエネルギ準位はベース層4との界面において当該ベース層4のそれに一致するか低く、価電子帯におけるエネルギ準位はベース層4のそれよりは低い第一導電型の半導体層から成っている。こうすることで、ベース・コレクタ接合の界面位置Pcでの伝導帯におけるバリアを小さくすることができ、矢印Fe方向の電子電流も停留することなく光吸収層6の側へ流れるようになる。
図1のようなバリアフリー型バンド構造は、例えば図2(A)〜(C)に示すような材料構成例で実現できる。まず一つには図2(A)に示すように、基板(図示せず)をInP基板とした場合、それに格子整合したIn0.47Ga0.53Asを光吸収層6に、In0.45Ga0.55As0.470.31Sb0.21をn型にドープしてコレクタ兼バリア層5に、同じくp型にドープしてベース層4に用いることにより実現できる。この化合物半導体のバンドギャップは、0.95eVであり、伝導帯はInPエミッタ層3に、価電子帯はIn0.47Ga0.53As光吸収層6に一致している。InPに格子整合する三元化合物半導体として、In0.47Ga0.53Asに加えてGaAs0.5Sb0.5を混合すると、格子整合を保ちながら、バンドギャップに加えて電子親和度を材料設計することが可能になる。すなわち、GaAsSbの電子親和度が小さいので、当該GaAsSbとバンドギャップの大きなInP、バンドギャップの小さなInGaAsの三者の組成を調整し、例えばInP:InGaAs:GaAsSb=0.32:0.25:0.43の割合で混合すれば、In0.45Ga0.55As0.470.31Sb0.21を構成できる。なお、光吸収層6に上記の材料を用いた場合、その感光波長は1.6μm程度までとなる。また、エミッタコンタクト層2としては、In0.47Ga0.53Asを用いている。その他、図2(B),(C)に示す組成例に関しては、後に改めて説明する。
図3A,図3Bは図1に示したバンド構造を持つ本発明HPTの望ましい一実施形態を素子構造的に示したもので、図3(A)は平面図、図3(B)は図3(A)中のB−B線に沿う断面図である。第一の導電型、例えばn型化合物半導体による基板8上に第一半導体層としての光吸収層6、その上に第一の導電型で第二半導体層となるコレクタ兼バリア層5、さらに、第一導電型とは逆極性の第二の導電型、例えばp型化合物半導体による第三半導体層となるベース層4が積層されている。ベース層4上には、当該ベース層4に比して相対的にワイドギャップな半導体から成る第一導電型、すなわちこの場合はn型半導体のエミッタ層3が第四の半導体層として積層形成されている。
エミッタ層3の上部には高濃度のエミッタコンタクト層2を介してエミッタ電極1が形成されている。一方、第一半導体層である光吸収層6の下には、第一導電型であるn型であって、当該光吸収層6に比して相対的にワイドギャップな半導体から成るワイドギャップバッファ層7があり、これは基板8上に形成されていて、基板8の裏側にコレクタ電極9が接触している。
基板側から上方に見て順に積層関係にある光吸収層6、コレクタ兼バリア層5,ベース層4、そしてエミッタ層3は、メサエッチングにより島状に切り出されたメサ構造10となっており、従ってその側面は周方向に沿ってぐるりと全て空間に露呈した露呈側面となっている。エミッタ層3上のエミッタコンタクト層2は、やはりメサエッチングにより、主たるメサ構造10よりは小さな面積の第二のメサ構造11として切り出され、素子中心部分に位置している。
メサ構造10の露呈側面から素子の内部に向かっては、所定の横方向寸法分だけ、所定の不純物を用いてベース層4と同一導電型、すなわち第二導電型の半導体層に転換された拡散層12が設けられている。こうすることで、素子表面に形成されるpn接合は、エミッタ層側のpn接合14もバッファ層側のpn接合15も、いずれも結晶欠陥の影響が小さいワイドバンドギャップ半導体上に形成されることになる。素子の試作においては、プラズマCVD等による厚さ200nm程度のSiNx薄膜を選択的に開口し、それを拡散マスク13として、Znを開管あるいは閉管中にて拡散した。
図4には、図3A,図3Bに示した構造を満たすように作製した本発明バリアフリー型HPTのバンド構造のシミュレーション例が示されている。バイアス電圧は2Vで、光吸収層6は直径60μmであって、中心部に直径4μmのエミッタコンタクト層2が形成されている。エミッタコンタクト層2は厚さ100nmでキャリア濃度1・1019cm-3と、厚さ200nmでキャリア濃度1・1018cm-3のn型InGaAsの二層構造で、既述した図2Aに示す組成関係に従い、エミッタ層3には厚み230nm,n型濃度1・1016cm-3のInPを、ベース層4には厚み100nm,p型濃度1・1017cm-3のIn0.45Ga0.55As0.470.31Sb0.21を、コレクタ兼バリア層5には厚み200nm,n型濃度1・1015cm-3のIn0.45Ga0.55As0.470.31Sb0.21を、そして光吸収層6には厚み1500nm,n型濃度1・1015cm-3のn型In0.47Ga0.53Asを用いてそれらを積層関係としている。
ベース層4およびコレクタ兼バリア層5に用いたIn0.45Ga0.55As0.470.31Sb0.21のバンドギャップは室温にて0.95eVで、その伝導帯はInPエミッタ層3のそれに、その価電子帯はIn0.47Ga0.53As光吸収層6のそれに、それぞれ整合されている。
さらに、図3A,図3Bに示したメサ構造10,11の形成後、Zn拡散層12が深さ1μmに渡って形成されている。本シミュレーションにおいては、表面結晶欠陥を設けているが、メサ構造側面からのZn拡散により表面電流が効果的に阻止される。
ベース層4とエミッタ層3間には伝導帯上でバリアBeを、価電子帯上にはバリアBhを持つバンドプロファイルが形成される。エミッタ電極1に対しコレクタ電極9を正にバイアスした状態で光を照射すると、光吸収層6中で生成した正孔は表面側にドリフト電界を受けてベース層4に注入され、注入された正孔はバリアBhによりベース層4内に閉じ込められる。この際、ベース層4のバンドプロファイルが下がり、すなわちエミッタ層3中の電子の移動を阻止していたバリアBeが小さくなり、エミッタ層4から電子が注入され、その大部分は再結合することなくベース層4を経由してコレクタ兼バリア層5に流れ出て、光照射で生成した正孔が電子電流として大きく増幅される。
一方、図11は、従来構造のDH型HPTのバンド構造のシミュレーション結果を示している。符号はダッシュが付されて本発明の素子における各層との対応が取られている。すなわち、エミッタコンタクト層は符号2'で、エミッタ層は符号3'で、ベース層は符号4'で、コレクタ層は符号5'で、光吸収層層は符号6'で、そしてバッファ層は符号7'で、それぞれ示されているが、ベース層4'を、本発明とは異なり、バンドギャップ0.95eVのIn0.86Ga0.28As0.610.29に置き換えた他は、図4に示した本発明に従う場合と同じ形状、組成である。この従来構造の場合には、伝導帯においてエミッタ層3'とベース層4'間にバリアBe'が生じ、価電子帯においてはコレクタ層5'と光吸収層6'との界面位置Pv'にバリアが生じて不連続であるのに対し、図4においては、それらの不連続点が除去され、バリアフリーとなっている。
図5は、200Kにおける光入力、電流出力特性を実線で示す本発明HPTの場合と破線で示す従来構造のHPTの場合で比較した図である。ベース層にInGaAsSbを用いた本発明HPTにおいては、光入力に対して電流出力は10fW程度に相当する素子内励起電流10fA付近からリニアに増加するのに対し、ベース層にInGaAsを用いた従来構造のHPTでは10fW程度以下で電流出力が遮断されている。またいくつかの電流出力変曲点が生じており、光入力に対する線形応答性が阻害されている。このように、従来のHPTでは、PD部の暗電流を抑制するために素子を冷却すると、トランジスタ部におけるキャリア走行がヘテロ界面のバンド不連続により阻害され、結果として、素子を冷却しても必ずしも感度の向上に繋がっていなかった。これに対し、本発明によれば、低温環境下での極微弱光入射時においてもトランジスタ部の電流増幅機能が担保され、数fW以下の検出感度を得ることができる。
図6は、図2Bの材料構成例に従い、光吸収層6をInAsとして感光波長領域を3.5μmまで拡張した場合のバンドプロファイルを示す。図中、実線は暗状態の場合、破線は強度0.1W/cm2の光を照射した場合のバンドプロファイルである。計算を実行する上での具体的材料パラメータは、エミッタ層3は厚み100nm,n型濃度2・1016cm-3のIn0.58Al0.42As0.56Sb0.44、ベース層4は厚み100nm,p型濃度3・1017cm-3のIn0.2GaAsSb、コレクタ兼バリア層5は厚み100nm,n型濃度2・1015cm-3のIn0.69Al0.31As0.65Sb0.35、そして光吸収層6は厚み400nm,n型濃度2・1015cm-3と厚み2μm、濃度2・1016cm-3のn型InAsを用いてそれらを積層したものであるとした。
なおエミッタ層3のバンドギャップおよび電子親和度はそれぞれ0.95eV、4.2eV、In0.2GaAsSbベース層4のバンドギャップおよび電子親和度は0.62eV、4.17eV、コレクタ兼バリア層5のバンドギャップおよび電子親和度はそれぞれ0.75eV、4.4eV、とした。また、InAsのバンドギャップおよび電子親和度を室温にて0.35eV、4.9eVとして計算した。さらに、計算を実行する上で、図2Bに示した具体的なHPTの寸法として、エミッタコンタクト層2を含む第二メサ構造の直径は4μm、ベース層4を規定する第一メサ構造の領域部分、即ち光吸収層6で光の実質的な吸収領域として機能する領域部分の直径は24μmとしている。コレクタ電圧は1Vとした。
本図のバンドギャッププロファイルにおいても、伝導帯においては、エミッタ層3からベース層4への接合部分においてコレクタ電流を制御するためのポテンシャルバリアが形成されていることを除いて、ベース層4,コレクタ兼バリア層5および光吸収層6に沿って、電子を基板方向に加速する方向にポテンシャル勾配が形成されている。一方、価電子帯においては、光吸収層6からコレクタ兼バリア層5を経由してベース層4に至る経路において、正孔を表面側方向に加速する電界が形成されている。
図7は、図6に示したバンドプロファイルを有するHPTのコレクタ電流を、当該HPTに光照射発生した励起電流に対し、素子温度をパラメータとしてシミュレーションし、プロットしたものである。計算を実行する上で、図2Bに示した具体的なHPTの寸法として、エミッタコンタクト層2を含む第二メサ構造の直径は4μm、ベース層4を規定する第一メサ構造の領域部分、即ち光吸収層6で光の実質的な吸収領域として機能する領域の直径を24μmとしている。コレクタ電圧は1Vとした。ちなみに、第二メサ構造の寸法が小さい程、光の入射し得る面積は拡がることは当然である。
図7において、例えば200K(約−70℃)での計算結果に着目すると、InAs光吸収層6における励起光電流値10-10Aに対応する動作点でのコレクタ電流は10-5A程度となり、本実施例でのHPTの感度は、105A/W程度となる。これは例えば上述した非特許文献5,6に開示されている従来素子に比し、2〜4桁以上大きく改善された値である。
なお、動作環境温度をさらに下げると、電子正孔対の生成が抑制されるため、暗電流は大きく減少し、例えば150K(約−120℃)程度の動作では、暗電流は約2nA程度まで小さくなり、光強度に対するダイナミックレンジも5桁以上拡大される。
コレクタ兼バリア層5には、使用する環境温度で電子正孔対の生成が少ないバンドギャップを有する半導体が選択される。例えば室温近傍動作であれば1eV以上の半導体が望ましい。また正孔もしくは電子のトンネリングによる通過を避けるため、数10nm以上の厚みに設定するのが望ましい。
本実施形態では、光吸収層6にInAsを用い、吸収波長帯を3.5μm程度までを想定しているが、より長波長の中赤外光ディテクタとするには、例えばInAsSb系の半導体を光吸収層6に用いれば良い。この場合約5μmまでの波長の光を検出できる。
図8は図2Cに示した材料構成に従い、光吸収層6をInGaAsSbとし、感光波長領域を5μm付近まで拡張した場合のバンドプロファイルを示す。図中、実線は暗状態の場合、破線は強度0.1W/cm2の光を照射した場合のバンドプロファイルである。計算を実行する上での具体的材料パラメータは、エミッタ層3は厚み100nm,n型濃度2・1016cm-3のIn0.8Al0.2As0.74Sb0.26、ベース層4は厚み100nm,p型濃度3・1017cm-3のIn0.15Ga0.85As0.14Sb0.86、コレクタ兼バリア層5は厚み100nm,n型濃度2・1015cm-3のIn0.8Al0.2As0.74Sb0.26、そして光吸収層6は厚み2μm、濃度2・1017cm-3のn型In0.95Ga0.05As0.86Sb0.14であるとした。
なおIn0.8Al0.2As0.74Sb0.26エミッタ層3およびコレクタ兼バリア層5のバンドギャップおよび電子親和度はそれぞれ0.69eV、4.41eV、In0.15Ga0.85As0.14Sb0.86ベース層4のバンドギャップおよび電子親和度は0.56eV、4.14eVとした。また、In0.95Ga0.05As0.86Sb0.14光吸収層6のバンドギャップおよび電子親和度を室温にて0.27eV、4.88eVとして計算した。
図9は、光吸収層6をn型In0.95Ga0.05As0.86Sb0.14とし、そのキャリア濃度をそれぞれ2・1017cm-3(実線)と2・1015cm-3(破線)とした場合の受光により素子内部に発生した電流とコレクタ電流をプロットしたものである。光吸収層6のバンドギャップが狭くなると熱励起によるキャリアの影響により暗電流が増加する傾向にある。しかし、本素子では、nBn構造に準じて、多数キャリアである電子流を遮断しているため、光吸収層の電子濃度を増すことにより、暗電流の原因となる正孔濃度が減少する。実際、図9において光吸収層の電子濃度を増加することにより、暗電流が減少している。
下記の表1は、近中赤外帯および中赤外感度波長帯におけるバリアフリー(BF)型HPTのエピタキシャル層構成の設計例を示す。
感度波長が2.5μmまでの用途には、光吸収層としてInGaAsSbコレクタ層を兼用できる。バンドギャップが小さくなる程、熱励起による暗電流成分が増加するため、使用波長に応じて、光吸収層のバンドギャップを最適化することが重要である。ベース層をInGaAsSb、コレクタ兼バリア層をInAlAsSb系にすることにより、電子走行に関してコンダクションバンドをバリアフリーとする。一方、価電子帯は、InAlAsSbコレクタ層とInAsもしくはInAsSb光吸収層とにおいてほぼバリアフリーとなるバンドプロファイルが実現できる。
PD部の表面電流を抑制するために、図10(A),(B)に示すように、コレクタ露呈表面16とベース層4およびエミッタ層3の側面17をドーナツ型にp型選択拡散することにより、電気的に接続した構造も有効である。図10(A)は平面図、図10(B)は図(A)中のB−B線に沿う断面図であるが、本実施形態においては図3に示した構造におけると同じないし同様の構成要素には同じ符号を示しており、ここでの説明を省略するものに就いては、既になした図3に即しての説明を援用できる。但し、第一のメサ構造10'は光吸収層6やコレクタ兼バリア層5を含まず、ベース層4とエミッタ層3とで構成されている。
この実施形態の構造において表面リーク電流を抑制するためには、コレクタ層5が光吸収層6に比べてワイドバンドギャップである必要がある。すなわち、このHPTのトランジスタ部はDH型HBTとなり、従来構造ではベース・コレクタ間のヘテロバリアにより、微弱光における電流増幅機能が阻害される。また、光吸収層6とコレクタ兼バリア層5間のヘテロバリアは、光生成された正孔のベース層4への移動を阻害する。そこで、ベース層4、コレクタ兼バリア層5、および光吸収層6に対し、既掲の表1に示した材料系を用いることにより、ベース層4の伝導帯の準位を持ち上げ、光吸収層6とコレクタ兼バリア層5の価電子帯を整合させることにより、耐電圧に優れ、暗電流が抑制されたHPTを実現することができる。実際、この実施形態のHPTでも、本発明に従い各層組成関係を選択することで、光照射に伴い、ベース層のバリアが消滅してバリアフリーとなり、良好な導通状態になる結果が得られている。但し、素子温度が下がると、細かなバンド不連続により電子や正孔の輸送が阻害されるため、ヘテロ界面の組成を徐々に変化させる、グレード組成構造を併用することが望ましい。
エミッタ・ベース接合のビルトインポテンシャルに関しては、使用する素子温度に対応する熱エネルギkTの10倍程度が適当である。すなわち、室温に於けるkTは25meVであるので、室温動作デバイスでは0.25eV程度が適当であるが、素子温度を下げるに従って、ポテンシャルバリアを低くしないと、出力電流を確保できない。一般に、pn接合のターン・オン電圧は、その接合を形成する材料のバンドギャップ程度になるため、当該ターン・オン電圧を下げるためには、その接合を形成する材料のバンドギャップを狭くする必要がある。しかし、バンドギャップの狭い材料は一般的に再結合速度が大きく、暗電流の抑制や電流利得の確保が困難になる。なお、図10(A),(B)に示すHPTのベース層4はp型でも良いし、コンダクションバンドを高くしたn型半導体層でも良い。
また、これまで述べてきた所では、本発明HPTとして、第一メサ構造10(10')の中央部に第二メサ構造11が配置された構造例に就き説明して来たが、第一メサ構造10(10')の周縁に沿った部分(外周部)に第二メサ構造11を配置しても良いし、第二メサ構造11が複数個所に分かたれて形成されていても良い。

Claims (6)

  1. 第一導電型の半導体層により構成された光吸収層と、該光吸収層の上にコレクタ兼バリア層、ベース層、エミッタ層が順に積層されることで構成されたトランジスタ部とを有するフォトトランジスタにおいて;
    上記コレクタ兼バリア層は、伝導帯におけるエネルギ準位が該光吸収層のそれより高く、価電子帯におけるエネルギ準位が該光吸収層のそれにほぼ一致するか高い、相対的に該光吸収層よりワイドギャップな半導体層から成り;
    上記コレクタ兼バリア層の上に形成された上記ベース層は、該コレクタ兼バリア層に比して相対的にナローギャップで、その伝導帯におけるエネルギ準位は該コレクタ兼バリア層との界面において該コレクタ兼バリア層のそれに一致するか高く;
    上記ベース層の上に形成された上記エミッタ層は、該ベース層に比して相対的にワイドギャップで、価電子帯におけるエネルギ準位は該ベース層のそれよりは低い上記第一導電型の半導体層から成ること;
    を特徴とするヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
  2. 上記ベース層は、上記第一導電型とは逆極性の第二導電型の半導体層から成ること;
    を特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
  3. 上記ベース層は、その中央部分は上記第一導電型の半導体層から成るが、周辺部は該中央部分とは逆極性の第二導電型となっていること;
    を特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
  4. 上記光吸収層と上記コレクタ兼バリア層がメサ構造として構成され、該メサ構造の露呈側面部分が上記第一導電型あるいは該第一導電型とは逆極性の第二導電型に統一され、該光吸収層と該コレクタ兼バリア層により構成されるpn接合部分が側面において露出しないこと;
    を特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
  5. 上記光吸収層をInGaAs、上記コレクタ兼バリア層をInGaAsPSb、上記ベース層をInGaAsPSb、上記エミッタ層をInP半導体で構成したこと;
    を特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
  6. 上記光吸収層をInAsあるいはInAsSb、上記コレクタ兼バリア層をInAlAsSb、上記ベース層をInGaSbあるいはInGaAsSb半導体、そして上記エミッタ層をInAlAsSb半導体で構成したこと;
    を特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ。
JP2010550573A 2009-02-13 2010-02-12 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ Expired - Fee Related JP5288357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550573A JP5288357B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031236 2009-02-13
JP2009031236 2009-02-13
JP2009031235 2009-02-13
JP2009031235 2009-02-13
JP2010550573A JP5288357B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ
PCT/JP2010/052485 WO2010093058A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010093058A1 JPWO2010093058A1 (ja) 2012-08-16
JP5288357B2 true JP5288357B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42561895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550573A Expired - Fee Related JP5288357B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9076906B2 (ja)
JP (1) JP5288357B2 (ja)
WO (1) WO2010093058A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101897257B1 (ko) * 2012-05-14 2018-09-11 한국전자통신연구원 광 검출기 및 그를 구비한 광학 소자
IL220675B (en) * 2012-06-28 2019-10-31 Elta Systems Ltd phototransistor
IL225872A (en) 2013-04-22 2015-03-31 Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership Photo detector semi-conductor with barrier
US9515210B2 (en) 2013-05-07 2016-12-06 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Diode barrier infrared detector devices and superlattice barrier structures
EP2975652B1 (en) * 2014-07-15 2019-07-17 Fundació Institut de Ciències Fotòniques Optoelectronic apparatus and fabrication method of the same
US10032950B2 (en) * 2016-02-22 2018-07-24 University Of Virginia Patent Foundation AllnAsSb avalanche photodiode and related method thereof
US9818896B1 (en) * 2016-12-08 2017-11-14 The Boeing Company Graded infrared photodetector and method
US10453984B2 (en) 2017-03-23 2019-10-22 Wavefront Holdings, Llc Conductive isolation between phototransistors
US11309412B1 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Northrop Grumman Systems Corporation Shifting the pinch-off voltage of an InP high electron mobility transistor with a metal ring
US10002979B1 (en) * 2017-05-30 2018-06-19 Wavefront Holdings, Llc Unipolar doping in photodiode and phototransistor
US11641003B2 (en) * 2019-12-03 2023-05-02 Northwestern University Methods of fabricating planar infrared photodetectors
CN113436963B (zh) * 2021-06-28 2022-05-20 吉林大学 一种二维半导体调制掺杂的覆盖层筛选方法及所得异质结
TWI822144B (zh) * 2022-06-28 2023-11-11 國立清華大學 太赫茲元件的製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049099A (en) * 1998-05-11 2000-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cadmium sulfide layers for indium phosphide-based heterojunction bipolar transistors
JP4134715B2 (ja) * 2002-12-19 2008-08-20 住友電気工業株式会社 バイポーラトランジスタ
US7635879B2 (en) 2004-09-30 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy InAlAsSb/InGaSb and InAlPSb/InGaSb heterojunction bipolar transistors
CN101356653B (zh) * 2006-02-14 2012-01-25 独立行政法人产业技术综合研究所 光控场效应晶体管和使用它的集成光电检测器
TW200832725A (en) * 2007-01-18 2008-08-01 Univ Nat Central Method of improving current distribution by non-uniform conductive layer
JP5004107B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US9076906B2 (en) 2015-07-07
JPWO2010093058A1 (ja) 2012-08-16
US20110291158A1 (en) 2011-12-01
WO2010093058A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288357B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラフォトトランジスタ
JP4977695B2 (ja) 紫外受光素子
JP5004107B2 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
US10121922B2 (en) Tunneling barrier infrared detector devices
US8530933B2 (en) Photo transistor
JP2007250648A (ja) 光検知器
US9312410B2 (en) INAS/ALSB/GASB based type-II SL pin detector with P on N and N on P configurations
US7723754B2 (en) Ge photodetectors
CN109494275A (zh) 一种AlGaN基日盲紫外光电晶体管探测器及其制作方法
CN105957908A (zh) 倍增区控制的雪崩光电二极管及其制造方法
JP2020107901A (ja) 平面のアバランシェ・フォトダイオード
WO2016104711A1 (ja) 太陽電池
US8143648B1 (en) Unipolar tunneling photodetector
Lee et al. Ultraviolet bandpass Al0. 17Ga0. 83N∕ GaN heterojunction phototransitors with high optical gain and high rejection ratio
US11264526B1 (en) Infrared photodetector with optical amplification and low dark current
US11322640B2 (en) Ge—GaAs heterojunction-based SWIR photodetector
US20150162471A1 (en) Phototransistor device
Bandara et al. Heterojunction-based GaSb/InAs strained-layer superlattice long wavelength infrared detectors
Oktyabrsky et al. Characteristics of integrated QWIP-HBT-LED up-converter
Yanghui et al. Two-Terminal Al 0.1 Ga 0.9 N/GaN Based visible-Blind Avalanche Phototransistors
Wang et al. Realizing high zero-bias gain in a GaN-based bipolar phototransistor through thin-base configuration for ultraviolet imaging
TW202316643A (zh) 光電探測器及積體電路
CN114899269A (zh) 高增益光电探测器和高增益光电探测方法
JP5750723B2 (ja) 半導体デバイスの増幅率の電流変化に対する変化の抑制方法、光電変換素子および半導体デバイスの製造方法
CN115966623A (zh) 光电探测器及集成电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees