JP5288053B1 - 液位検出装置及び燃料タンク構造 - Google Patents

液位検出装置及び燃料タンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5288053B1
JP5288053B1 JP2012524042A JP2012524042A JP5288053B1 JP 5288053 B1 JP5288053 B1 JP 5288053B1 JP 2012524042 A JP2012524042 A JP 2012524042A JP 2012524042 A JP2012524042 A JP 2012524042A JP 5288053 B1 JP5288053 B1 JP 5288053B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid level
detection
electrode plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118281A1 (ja
Inventor
千明 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5288053B1 publication Critical patent/JP5288053B1/ja
Publication of JPWO2013118281A1 publication Critical patent/JPWO2013118281A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

独立した検出電極を複数設ける必要がない液位検出装置及び燃料タンク構造を得る。
液位検出装置40は、一対の電極板(42、44)を備え、一対の電極板間における静電容量を検出する第1の検出電極(70A)と、一対の電極板(42、44)の重複部位の面積を可変とし、第1の検出電極(70A)に対して面積を所定量変更することで第2の検出電極(70B)に切り替える可変構造(60)と、を有する。

Description

本発明は、液位検出装置及び燃料タンク構造に関する。
例えば、特許文献1(特開2009−210503号公報)には、抵抗体基体に第1の検出電極と第2の検出電極とが設けられた液位センサが開示されている。この液位センサでは、第1の検出電極で検出された静電容量と、第2の検出電極で検出された静電容量と、から液位を検出する。
特開2009−210503号公報 特開2007−218861号公報 特開2008−524618号公報
しかしながら、特許文献1(特開2009−210503号公報)では、第1の検出電極と第2の検出電極とが独立して設けられているため、液位を検出するために検出電極を複数設ける必要がある。
本発明は上記事実を考慮し、独立した検出電極を複数設ける必要がない液位検出装置及び燃料タンク構造を得ることが目的である。
本発明の第1の態様の液位検出装置は、対向して配置され、該対向部間における静電容量が検出される一対の電極板と、前記一対の電極板の重複部位の面積、又は前記一対の電極板の間の距離を可変とし、前記面積又は前記距離を所定量変更することで前記静電容量を検出するための電極パターンの異なる第1の検出電極と第2の検出電極とに切り替える可変構造と、を有する。
本発明の第2の態様の液位検出装置は、第1の態様の液位検出装置において、前記可変構造は、前記一対の電極板の少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させて前記第1の検出電極と前記第2の検出電極とに切り替える駆動構造を備える。
本発明の第3の態様の液位検出装置は、第2の態様に記載の液位検出装置において、前記駆動構造は、前記一対の電極板を前記第1の検出電極を構成する位置に向けて付勢する付勢部材と、前記一対の電極板の一方に、前記付勢部材の付勢力に抗して移動させる液の流れを付与する液移送機構と、を有する。
本発明の第4の態様の液位検出装置は、第2の態様又は第3の態様に記載の液位検出装置において、前記可変構造は、前記一対の電極板の一方を他方に対して前記一対の電極板の面方向に沿ってスライドさせるスライド構造を備える。
本発明の第5の態様の液位検出装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1つの態様に記載の液位検出装置において、前記一対の電極板は、金属製の板である。
本発明の第6の態様の燃料タンク構造は、燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンク内に設けられ、少なくとも前記第1の検出電極で検出された静電容量と前記第2の検出電極で検出された静電容量とに基づいて前記燃料の液位を検出する請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の液位検出装置と、を有する。
本発明の第1の態様の液位検出装置によれば、一対の電極板が設けられており、可変構造により一対の電極板の重複部位の面積、又は一対の電極板の間の距離を所定量変更することで、静電容量を検出するための電極パターンの異なる第1の検出電極と第2の検出電極とに切り替えられる。そして、第1の検出電極と第2の検出電極にてそれぞれ静電容量が検出され、それぞれの静電容量に基づいて液位が検出される。この液位検出装置では、第1の検出電極と第2の検出電極とが、共通の一対の電極板から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
本発明の第2の態様の液位検出装置によれば、可変構造は、一対の電極板の少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させる駆動構造を備えており、駆動構造により、一対の電極板の重複部位の面積、又は一対の電極板の間の距離を所定量変更することで、第1の検出電極と第2の検出電極とに切り替えることができる。
本発明の第3の態様の液位検出装置によれば、付勢部材により一対の電極板が第1の検出電極を構成する位置に向けて付勢されている。液移送機構により、一対の電極板の一方に付勢部材の付勢力に抗して移動させる液の流れを付与することで、一対の電極板の一方を他方に対して移動させて第2の検出電極に切り替えることができる。例えば、この液位検出装置を燃料タンク構造に用いることで、既存の液移送機構を利用でき、別途、駆動構造を設ける必要がない。
本発明の第4の態様の液位検出装置によれば、可変構造はスライド構造を備えており、一対の電極板の一方を他方に対して一対の電極板の面方向に沿ってスライドさせる。このスライド構造では、一対の電極板の可動範囲が小さいため、液位検出装置のコンパクト化が可能である。
本発明の第5の態様の液位検出装置によれば、一対の電極板は、金属製の板であり、電極線を形成する必要がないため、簡易な構成により、第1の検出電極と第2の検出電極とに切り替えることができる。
本発明の第6の態様の燃料タンク構造によれば、燃料を収容する燃料タンク内に、第1の態様から第5の態様のいずれか1つの態様に記載の液位検出装置が設けられており、少なくとも第1の検出電極で検出された静電容量と、第2の検出電極で検出された静電容量とに基づいて燃料の液位が検出される。その際、第1の検出電極と第2の検出電極とが、共通の一対の電極板から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
本発明に係る液位検出装置及び燃料タンク構造によれば、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
本発明の第1実施形態の液位検出装置が適用された燃料タンク構造を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態の液位検出装置に用いられる一対の電極板を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態の液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 第1の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態の液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態の液位検出装置に用いられる駆動構造を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態の液位検出装置の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の液位検出装置が適用された燃料タンク構造を示す概略構成図である。 第1の検出電極と第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンの一例を示す図である。 図7に示す第1の検出電極と第2の検出電極による静電容量及び静電容量比と液位との関係を示すグラフである。 第1の検出電極と第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンの他の例を示す図である。 図9に示す第1の検出電極と第2の検出電極による静電容量及び静電容量比と液位との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態の液位検出装置に用いられる一対の電極板を示す分解斜視図である。 図11に示す液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 第1の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 図11に示す液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 本発明の第4実施形態の液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態の液位検出装置に用いられる一対の電極板を示す分解斜視図である。 本発明の第6実施形態の液位検出装置に用いられる一対の電極板を示す分解斜視図である。 本発明の第7実施形態の液位検出装置を示す斜視図である。 図18に示す液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す図であって、上方側から下方側の一対の電極板の重複部位を示すそれぞれの平面図である。 第1の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 図18に示す液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す図であって、上方側から下方側の一対の電極板の重複部位を示すそれぞれの平面図である。 第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 本発明の第8実施形態の液位検出装置を示す斜視図である。 本発明の第9実施形態の液位検出装置を示す分解斜視図である。 図22に示す液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す側面図である。 第1の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 図22に示す液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す側面図である。 第2の検出電極における一対の電極板の重複部位の電極パターンを示す図である。 本発明の第10実施形態の液位検出装置を示す分解斜視図である。 図25に示す液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す側面図である。 図25に示す液位検出装置により第1の検出電極が構成された状態を示す正面図である。 図25に示す液位検出装置により第2の検出電極が構成された状態を示す側面図である。 比較例の液位検出装置を示す斜視図である。
以下、図1〜図5Aを用いて、本発明に係る液位検出装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印UPは装置上方側を示しており、矢印LWは装置下方側を示している。
図1には、第1実施形態の液位検出装置40が設けられた燃料タンク構造12が示されている。この燃料タンク構造12は、車両などのフロアパネル(図示省略)の下方に配置される燃料タンク14を有している。燃料タンク14は、一例として、上下に扁平な容器からなり、内部に燃料Lを収容することができる。燃料タンク14内には燃料ポンプ16が収容されており、燃料ポンプ16が駆動されることで、燃料タンク14内の燃料Lは燃料供給配管18を通じてエンジン(図示省略)に供給される。燃料タンク14内には、燃料Lの液位を検出する液位検出装置40が設けられている。
燃料タンク14内では、燃料供給配管18の途中にプレッシャレギュレータ(圧力調整弁)20が取り付けられており、燃料Lの噴射圧力が調整される。プレッシャレギュレータ20には、プレッシャリターン用の配管22が接続されており、配管22を通じて燃料Lが燃料ポンプ16内に送出される。配管22の吐出方向下流側の先端22Aは、液位検出装置40の下部側に向けて配置されている。配管22の先端22Aと液位検出装置40の位置関係については、後に説明する。
燃料タンク14の上側面には、外面が凹んだ凹部26が形成されており、凹部26内には筒状に突出した取付口28が設けられている。取付口28は、外側から閉塞する蓋部30で内部の燃料Lが外へ漏れ出さないように密閉されており、取付口28の外周面に設けられた雄ネジと螺合する螺子蓋32で蓋部30が固定されている。
このとき、取付口28が箱状の燃料タンク14の上面から突出していると、車両などのフロアパネルの下方側に組み付ける際にスペース効率が低下する虞があるので、取付口28を燃料タンク14の内側に沈めるように設ける方が望ましい。蓋部30及び螺子蓋32には、燃料供給配管18が貫通するように取り付けられている。
図2に示されるように、液位検出装置40は、一対の電極板42、44を備えている(図3A及び図4A参照)。一方の電極板42には、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)などの樹脂からなる縦長の基板46Aに所定のパターンの+極としての電極48(+電極)が形成されている。基板46Aの上端部と下端部には、他方の電極板44を面方向に沿ってスライド可能に支持する略U字状のガイド46B、46Cが設けられている。ガイド46B、46Cは、他方の電極板44の上部側と下部側を挟み込むように上下対称に形成されている。
電極48は、基板46Aの面内の片側に略上下方向に沿って配置される直線部48Aと、直線部48Aに対し略垂直方向に配置された複数の枝部48Bと、直線部48Aの上端に設けられた電極接続部48Cと、を備えている。複数の枝部48Bは、直線部48Aから櫛歯状に延びており、基板46Aの上下方向に所定の間隔で配置されている。複数の枝部48Bの長さは、基板46Aの上下でほぼ同じに設定されている。
他方の電極板44には、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)などの樹脂からなる縦長の基板52Aに所定のパターンの−極としての電極54(−電極)が形成されている。基板52Aの横方向(上下方向と直交する方向)の幅は、基板46Aの横方向(上下方向と直交する方向)の幅よりも大きい。
電極54は、基板52Aの面内の片側(電極48の直線部48Aと異なる側)に略上下方向に沿って配置される直線部54Aと、直線部54Aに対し略垂直方向に配置された複数の枝部54Bと、直線部54Aの上端に設けられた電極接続部54Cと、を備えている。複数の枝部54Bは、直線部54Aから櫛歯状に延びており、基板52Aの上下方向に所定の間隔で配置されている。複数の枝部54Bの長さは、上側から下側に向かって徐々に長さが短くなるように設定されている。基板52Aの上下方向中間部のやや下部側から上方側の複数の枝部54Bは、一方の電極板42の複数の枝部48Bの長さよりも長く形成されている。電極48における電極接続部48Cと、電極54における電極接続部54Cは、例えば外部に設けられた電気回路(図示省略)に電気的に接続されている。電気回路では、静電容量の検出などが実施される。
図3A及び図4Aに示されるように、電極板44は、電極板42のガイド46B、46Cに支持された状態で面方向に沿ってスライド可能となっている。すなわち、電極板44は、燃料タンク14(図1参照)内に固定された電極板42に対して水平方向にスライドする。
液位検出装置40には、電極板44を電極板42のガイド46B、46Cに支持された状態で所定量スライドさせることで、電極板44の電極54と電極板42の電極48との重複部位(面積)を変更する可変構造の一例としての駆動構造60が設けられている。駆動構造60は、電極板44の電極54と電極板42の電極48との重複部位(面積)を、図3Aに示す第1の検出電極70Aを構成する位置と、図4Aに示す第2の検出電極70Bを構成する位置とに変更する(切り替える)ものである。
より具体的には、駆動構造60は、電極板44の基板52Aの側部に電極板44を第1の検出電極70Aを構成する位置(他方の電極板44が閉じる側)に向けて付勢する付勢部材の一例としてのコイルバネ62と、基板52Aの下部に基板52Aの面と垂直方向に配置された板片状の受け面64と、を備えている。コイルバネ62の先端62Aは、電極板42の基板46Aの側部から一定の距離を保持した状態で図示しない支持部材により固定支持されている。電極板42の基板46Aの側部(コイルバネ62と反対側)には、コイルバネ62の付勢力による電極板44の移動を規制するストッパ66が設けられている。
図5Aに示されるように、電極板44の受け面64は、配管22の吐出方向下流側の先端22Aと対向する位置に配置されている。配管22の先端22Aから吐出されるリターン燃料Lを電極板44の受け面64が受けることで、電極板44がコイルバネ62の付勢力に抗して第2の検出電極70B(図4A参照)を構成する位置にスライドするようになっている。電極板44の基板52Aの側部と対向する位置(コイルバネ62側)には、電極板44のスライド範囲を規制するストッパ67が設けられている。燃料ポンプ16(図1参照)は、電極板44をコイルバネ62の付勢力に抗して移動させる燃料(液)の流れを付与する液移送機構を構成している。
図3Bには、第1の検出電極70A(図3A)における一対の電極板42、44の重複部位の電極パターンが示されている。図4Bには、第2の検出電極70B(図4A)における一対の電極板42、44の重複部位の電極パターンが示されている。駆動構造60により他方の電極板44を一方の電極板42に対して水平方向に所定量スライドさせることで、第1の検出電極70Aと第2の検出電極70Bによる2つのパターンに切り替えられる。液位検出装置40では、一対の電極板42、44における電極48、54間の静電容量は、電極48、54の重複部位の面積や、上下方向の燃料Lと接触している部分の長さと空気の接している部分の長さ等によって変動する。その際、第1の検出電極70Aと第2の検出電極70Bによる2つのパターンにより、それぞれの静電容量を検出することで、燃料Lの液位を検出することができる。燃料Lの液位の検出方法については、後に説明する。
本実施形態の駆動構造60では、車両のアイドル時には、配管22からのリターン燃料Lが多く、他方の電極板44が一方の電極板42に対して開く方向に移動し、第2の検出電極70Bが構成される。エンジンの全開時、すなわちWOT(Wide Open Throttle)時には、リターン燃料Lが少なく、他方の電極板44が一方の電極板42に対して閉じる方向に移動し、第1の検出電極70Aが構成される。
また、図5Bに示されるように、液位検出装置40の変形例として、電極板42と電極板44との間の距離を一定に保つために、電極板42と電極板44との間の上端部と下端部にスペーサ90を設けてもよい。
図6には、第2実施形態の液位検出装置80を備えた燃料タンク構造が示されている。図6に示されるように、液位検出装置80では、配管22の途中に切替弁82が設けられており、切替弁82に他の配管84が接続されている。リターン燃料Lが配管84から吐出される際には、液位検出装置80の電極板44は動作しない。なお、液位検出装置80の他の構成は、第1実施形態の液位検出装置40と同じである。
この液位検出装置80では、切替弁82の切り替えによりリターン燃料の吐出経路を制御することができる。すなわち、切替弁82の切替えにより、配管22の先端22Aからリターン燃料Lを吐出させることで、他方の電極板44を一方の電極板42に対して開く方向にスライドさせることができる(図3A、図4A参照)。
次に、第1の検出電極70Aと第2の検出電極70Bにより、燃料タンク14内の燃料Lの液位を検出する方法について説明する。
図7には、第1の検出電極70Aによる電極パターンの一例と、第2の検出電極70Bによる電極パターンの一例が示されている。第1の検出電極70Aは、一対の電極板42、44の電極48、54(図3A参照)の重複部位(面積)の幅が上下方向にほぼ等しく設定されている(長方形状)。また、第2の検出電極70Bは、一対の電極板42、44の電極48、54(図4A参照)の重複部位(面積)の幅が上側から下側に向かうにしたがって徐々に小さくなるように設定されている(逆三角形状)。この例では、第1の検出電極70Aの横方向の幅が、例えば5mmであり、第1の検出電極70Aの上下方向の長さが、例えば100mmであり、第2の検出電極70Bの横方向の最大幅(上辺の幅)が、例えば10mmに設定されている。
図8には、第1の検出電極70Aと第2の検出電極70Bによる静電容量及び静電容量比(70B/70A)と、液位(mm)との関係が示されている。図8に示されるように、第1の検出電極70Aで電極48、54間の静電容量を検出し、第2の検出電極70Bで電極48、54間の静電容量を検出する。そして、第2の検出電極70Bで検出された静電容量を第1の検出電極70Aで検出された静電容量で除して、静電容量比(70B/70A)を求めることで、静電容量比(70B/70A)のグラフ72により燃料Lの液位(mm)が検出される。燃料Lの液位の検出は、車両などに設けられた図示しない電気回路を備えた制御部で行われる。
図8に示されるように、第1の検出電極70Aでは、静電容量と液位は比例しており、液位による感度の違いはないが、第2の検出電極70Bでは、低液位のとき(燃料Lの残量が少なくなったとき)に感度がより低くなる。
また、燃料Lの性状が変っても、静電容量比(70B/70A)はほぼ一定となる。本実施形態では、静電容量比(70B/70A)を見ているので、正確な液位を検出することが可能である。
図9には、第1の検出電極74Aによる電極パターンの例と、第2の検出電極74Bによる電極パターンの例が示されている。第1の検出電極74Aは、一対の電極板の電極の重複部位(面積)の幅が上下方向にほぼ等しく設定されている(長方形状)。また、第2の検出電極74Bは、一対の電極板の電極の重複部位(面積)の幅が上側から下側に向かうにしたがって徐々に大きくなるように設定されている(三角形状)。この例では、第1の検出電極74Aの横方向の幅が、例えば5mmであり、第1の検出電極74Aの上下方向の長さが、例えば100mmであり、第2の検出電極74Bの横方向の最大幅(下辺の幅)が、例えば10mmに設定されている。
図10には、第1の検出電極74Aと第2の検出電極74Bによる静電容量及び静電容量比(74B/74A)と、液位(mm)との関係が示されている。図10に示されるように、第1の検出電極74Aで一対の電極間の静電容量を検出し、第2の検出電極74Bで一対の電極間の静電容量を検出する。そして、静電容量比(74B/74A)を求めることで、静電容量比(74B/74A)のグラフ76により燃料Lの液位(mm)が検出される。図10に示されるように、第1の検出電極74Aでは、液位による感度の違いはないが、第2の検出電極74Bでは、高液位のとき(燃料Lが多いとき)に感度がより低くなる。
図7又は図9のどちらの電極パターンを用いてもよいが、第1実施形態の液位検出装置40では、低液位のとき(燃料Lの残量が少なくなったとき)に感度がより低くなる第2の検出電極70Bを採用している。なお、電極パターンは、燃料Lの液位検出の感度要求により変更してもよい。
次に、第1実施形態の液位検出装置40及び第2実施形態の液位検出装置80の作用並びに効果について説明する。
第1実施形態の液位検出装置40では、図3Aに示されるように、コイルバネ62の付勢力により他方の電極板44が一方の電極板42に対して閉じる方向に移動しており、第1の検出電極70Aが構成されている。また、図4A及び図5Aに示されるように、駆動構造60により配管22の先端22Aからリターン燃料Lを他方の電極板44の受け面64に向かって吐出させることで、他方の電極板44がコイルバネ62の付勢力に抗して一方の電極板42に対して開く方向にスライドし、第2の検出電極70Bに切り替えられる。すなわち、第1の検出電極70Aと第2の検出電極70Bとが、共通の電極板42、44から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
また、駆動構造60として、配管22の先端22Aから吐出されるリターン燃料Lにより、他方の電極板44を一方の電極板42に対してスライドさせるので、燃料ポンプ16やプレッシャレギュレータ20等の既存部品を利用でき、別途、駆動構造を設ける必要がない。
さらに、他方の電極板44が一方の電極板42に対して面方向に沿ってスライドするので、他方の電極板44の可動範囲が小さく、コンパクト化が可能である。
第2実施形態の液位検出装置80でも、同様の作用並びに効果が得られる。さらに、液位検出装置80では、切替弁82の切り替えによりリターン燃料の吐出経路を制御することで、配管22の先端22Aからリターン燃料Lを吐出させて、他方の電極板44を一方の電極板42に対して開く方向にスライドさせることができる。
図29には、比較例に係る液位検出装置500が示されている。図29に示されるように、液位検出装置500では、略L字状の基板502を備えており、基板502は、上下方向に沿った縦板部502Aと、縦板部502Aの下端部から水平方向に折り曲げられた横板部502Bと、を備えている。横板部502Bには、櫛歯状の電極504A、504Bを備えた燃料リファレンス部504が設けられており、電極504A、504Bの複数の枝部は交互に配列されている。縦板部502Aには、櫛歯状の電極506A、506Bを備えた液位検出部506が設けられており、電極506A、506Bの複数の枝部が交互に配列されている。電極504Aと電極506Aとは連続して形成されている。燃料リファレンス部504は、燃料タンクの下面に沿って配置されている。基板502の上部には、ケーブル508が接続されており、液位検出部506の電極506A、506Bと燃料リファレンス部504の電極504Bは、ケーブル508の配線に電気的に接続されている。
この液位検出装置500では、燃料リファレンス部504で検出された静電容量値で、燃料の性状(例えば、エタノール濃度)が判定される。また、燃料リファレンス部504で検出された静電容量値と、液位検出部506で検出された静電量値の比率により燃料の液位が判定される。
この液位検出装置500では、燃料リファレンス部504が燃料タンクの下面に沿って配置されており、燃料タンクの下面に分離水や異物が溜まると、燃料リファレンス部504により燃料の正確な静電容量値を検出することが困難となる可能性がある。
これに対して、第1及び第2実施形態の液位検出装置40、80では、燃料リファレンス部504を設ける必要がないため、燃料Lのより正確な液位の検出が可能となる。
次に、図11〜図13Bを用いて、本発明に係る液位検出装置の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図11、図12A及び図13Aに示されるように、液位検出装置100は、一対の電極板102、104を備えている。一方の電極板102は、下側から上側に向かうにしたがって面積が広くなるように形成された扇状の樹脂製の基板106Aを備えており、基板106Aには所定のパターンの+極としての電極108(+電極)が形成されている。基板106Aの下端部には、可変構造としての回転軸120が挿通される孔部106Bが形成されている。基板106Aの上端部には、他方の電極板104を面方向に沿ってスライド可能(回動可能)に支持する略U字状のガイド106Cが設けられている。
電極108は、直線部48Aから略垂直方向に櫛歯状に延びた複数の枝部108Aを備えている。複数の枝部108Aは、上方側にやや凸状に湾曲しており、略上下方向にほぼ等間隔で配置されている。複数の枝部108Aの長さは、上側から下側に向かって徐々に長さが短くなるように設定されている。複数の枝部108Aの先端は、斜め方向に直線状に揃うように配置されている。
他方の電極板104は、下側から上側に向かうにしたがって面積が広くなるように形成された扇状の樹脂製の基板112Aを備えており、基板112Aには所定のパターンの−極としての電極114(−電極)が形成されている。基板112Aの横方向(上下方向と直交する方向)の幅は、基板106Aの横方向(上下方向と直交する方向)の幅よりも大きい。基板112Aの下端部には、回転軸120が取り付けられる孔部112Bが形成されている。
電極114は、直線部54Aから略垂直方向に櫛歯状に伸びた複数の枝部114Aを備えている。複数の枝部114Aは、上方側にやや凸状に湾曲しており、略上下方向にほぼ等間隔で配置されている。複数の枝部114Aの長さは、上側から下側に向かって徐々に長さが短くなるように設定されており、複数の枝部114Aの先端は、上下方向の中間部が直線部54Aの側に窪み形状で湾曲するように配置されている。
電極板102の孔部106Bと電極板104の孔部112Bの間には、電極108、114間の距離を一定に保持するための絶縁性のスペーサ116が介在されている。回転軸120は電極板104の孔部112Bに接合されており、回転軸120は、電極板102の孔部106Bとスペーサ116に挿通された状態で回転が可能となっている。回転軸120には、可変構造としてのステッピングモータ122が接続されている。ステッピングモータ122により回転軸120を回転させることで、他方の電極板104が、一方の電極板102のガイド106Cに支持された状態で面方向に沿って回動可能となっている。すなわち、一方の電極板102は固定されており、他方の電極板104は、一方の電極板102に対して回転軸120を中心にスライドする。図示を省略するが、電極板104の幅方向両側の側方には、電極板104の回動範囲を規制するストッパが設けられている。
これにより、他方の電極板104の電極114と一方の電極板102の電極108との重複部位(面積)が、図12Aに示す第1の検出電極124Aを構成する位置と、図13Aに示す第2の検出電極124Bを構成する位置とに変更される(切り替えられる)。図12Bに示されるように、第1の検出電極124Aでは、上側から下側に向かって電極114と電極108との重複部位(面積)が斜め方向に直線状に小さくなる電極パターンが形成される。第2の検出電極124Bでは、上側から下側に向かって重複部位(面積)が凹状に湾曲するように小さくなる電極パターンが形成される。なお、燃料Lの液位検出の感度要求により、第1の検出電極124Aと第2の検出電極124Bの電極パターンを変更してもよい。
このような液位検出装置100では、ステッピングモータ122により回転軸120を回転させ、他方の電極板104を一方の電極板102に対して所定量回動(スライド)させることで、第1の検出電極124Aと第2の検出電極124Bによる2つのパターンに切り替えることができる。そして、第1の検出電極124Aと第2の検出電極124Bによる2つのパターンにより、それぞれの静電容量を検出し、静電容量比を求めることで、第1実施形態と同様の方法により燃料Lの液位を検出することができる。なお、静電容量比と燃料Lの液位の関係のグラフは省略する。
このような液位検出装置100では、第1の検出電極124Aと第2の検出電極124Bとが、共通の電極板102、104から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
また、他方の電極板104が一方の電極板102に対して面方向に沿って回動(スライド)するので、他方の電極板104の可動範囲が小さく、コンパクト化が可能である。
次に、図14及び図15を用いて、本発明に係る液位検出装置の第4実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第3実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図14及び図15に示されるように、液位検出装置130は、一対の電極板102、104を備えている。液位検出装置130には、他方の電極板104の電極108と一方の電極板102の電極114との重複部位(面積)を変更する可変構造としての駆動構造132が設けられている。
駆動構造132は、電極板102の孔部106Bと電極板104の孔部112Bに挿通される回転軸(図示省略)に取り付けられる付勢部材の一例としてのねじりコイルバネ134と、基板112Aの面と垂直方向に配置されて配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受ける受け面64と、を備えている。ねじりコイルバネ134は、図14に示されるように、他方の電極板104を第1の検出電極124Aを構成する位置(他方の電極板104が閉じる側)に向けて付勢している。図示を省略するが、電極板104の幅方向両側の側方には、電極板104の回動範囲を規制するストッパが設けられている。
このような液位検出装置130では、図14に示されるように、ねじりコイルバネ134の付勢力により他方の電極板104が閉じる側に移動しており、第1の検出電極124Aを構成している。図15に示されるように、受け面64が配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受けることで、ねじりコイルバネ134の付勢力に抗して他方の電極板104が図示しない回転軸を中心として第2の検出電極124Bを構成する位置(矢印に示す他方の電極板104が開く側)に回動する。第1の検出電極124Aと第2の検出電極124Bによる2つのパターンにより、それぞれの静電容量を検出し、静電容量比を求めることで、燃料Lの液位を検出することができる。
次に、図16を用いて、本発明に係る液位検出装置の第5実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第4実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図16に示されるように、液位検出装置150は、金属製の板からなる一対の電極板152、154を備えている。電極板152は、+電極であり、横方向の幅が上下方向に同じ長さに形成されている。電極板154は、−電極であり、横方向の幅が上側から下側に向かうにしたがって徐々に短くなるように形成されている。電極板152の上端部と下端部には、電極板154をスライド可能に支持する略U字状の絶縁性のガイド156、158が設けられている。電極板152と電極板154との間の上下には、電極板152、154間の距離を一定に保持するための絶縁性のスペーサ160が介在されている。
図示を省略するが、液位検出装置150には、他方の電極板154を一方の電極板152に対して水平方向にスライドさせる駆動構造60(図3A及び図4A参照)が設けられている。これにより、第1の検出電極70A(図3B参照)を構成する位置と、第2の検出電極70B(図4B参照)を構成する位置とに移動させ、電極板152と電極板154との重複部位(面積)が異なる2つのパターンに切り替えることができる。
このような液位検出装置150では、図1に示すような電極48、54を備えた電極板に変えて、金属製の板からなる一対の電極板152、154を設けることで、電極線を形成する必要がなく、構成をより簡易化することができる。
次に、図17を用いて、本発明に係る液位検出装置の第6実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第5実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図17に示されるように、液位検出装置170は、金属製の板からなる一対の電極板172、174を備えている。電極板172は、+電極であり、横方向の幅が上側から下側に向かうにしたがって徐々に小さくなるような扇状に形成されている。電極板172の幅方向両側の縁部172Aは、斜め方向に傾斜するように直線状に形成されている。電極板174は、−電極であり、横方向の幅が上側から下側に向かうにしたがって電極板172よりも急激に小さくなるような扇状に形成されている。電極板174の幅方向の一方の縁部174Aは、斜め方向に傾斜するように直線状に形成されており、電極板174の幅方向の他方の縁部174Bは、上下方向の中間部が窪み形状に湾曲するように形成されている。
電極板172の上端部には、下端部に設けられる回転軸(図示省略)を中心に電極板174を回動可能に支持する略U字状の絶縁性のガイド176が設けられている。
図示を省略するが、液位検出装置170には、他方の電極板174を一方の電極板152に対して下端部の回転軸(図示省略)を中心に回動させるステッピングモータ(図11参照)、又はねじりコイルバネ(図14参照)が設けられている。これにより、第1の検出電極70A(図12B参照)を構成する位置と、第2の検出電極70B(図13B参照)を構成する位置とに移動させ、電極板172と電極板174との重複部位(面積)が異なる2つのパターンに切り替えることができる。
このような液位検出装置170では、図11に示すような電極108、114を備えた電極板に変えて、金属製の板からなる一対の電極板172、174を設けることで、電極線を形成する必要がなく、構成をより簡易化することができる。
次に、図18〜図20Bを用いて、本発明に係る液位検出装置の第7実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第6実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図18に示されるように、液位検出装置200には、上下方向に配置された軸部202に金属板からなる複数の扇状の電極板204(+電極)が設けられている。また、液位検出装置200には、軸部202の中心部を貫通するように配置された軸部206に金属板からなる複数の扇状の電極板208(−電極)が設けられている。電極板204と電極板208は上下方向に沿って交互に配置されている。軸部202と軸部206は金属製で、互いに絶縁された状態で配置されている。軸部202は固定されており、軸部206は軸部202に対して回転が可能となっている。軸部202の周面の一部には、周方向に沿って電極板208が回転可能な複数のスリット210が形成されている。軸部206の上端部には、可変構造としてのステッピングモータ122の回転軸212が接続されている。
電極板204は、軸部202の上下方向にほぼ等間隔で配置されており、上下の電極板204の形状(面積)がほぼ同じに設定されている。平面視にて複数の電極板204が重なるように、複数の電極板204は上下方向で軸部202の周面のほぼ同じ位置に設けられている。
電極板208は、軸部206の上下方向にほぼ等間隔で配置されており、下部側から上部側に向かうにしたがって電極板208の形状(面積)が大きくなるように設定されている。なお、図示を省略するが、軸部206の回転方向両側には、軸部206の回動範囲を規制するストッパが設けられている。
図19A及び図20Aには、軸部206の上下方向における各部位の電極板204と電極板208の重複部位の平面図が示されている。ステッピングモータ122により軸部206が軸部202に対して回転することで、図19Aに示す第1の検出電極214Aを構成する位置と、図20Aに示す第2の検出電極214Bを構成する位置とに移動する。これにより、軸部206の上下方向における電極板152と電極板154との重複部位(ラップ面積)が変化し、図19B及び図20Bに示されるように、2つの電極パターンに切り替えることができる。
第1の検出電極214Aと第2の検出電極214Bによる2つのパターンにより、それぞれの静電容量を検出し、静電容量比を求めることで、燃料Lの液位を検出することができる。なお、燃料Lの液位検出の感度要求により、第1の検出電極214Aと第2の検出電極214Bの電極パターンを変更してもよい。
このような液位検出装置200では、第1の検出電極214Aと第2の検出電極214Bとが、共通の電極板204、208から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
次に、図21を用いて、本発明に係る液位検出装置の第8実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第7実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図21に示されるように、液位検出装置230には、軸部206を軸部202に対して回転させて電極板204と電極板208との重複部位(ランプ面積)を変更する駆動構造232が設けられている。駆動構造232は、軸部206を電極板208が電極板204側に閉じる方向(矢印A方向)に付勢する付勢部材の一例としてのねじりコイルバネ234と、下端部の電極板208から回転方向と交差する方向に立設されて配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受ける受け面64と、を備えている。ねじりコイルバネ234は、電極板208を第1の検出電極214Aを構成する位置(図19A参照)に向けて付勢している。
このような液位検出装置130では、ねじりコイルバネ234の付勢力により、電極板208が電極板204側に閉じる方向に移動しており、第1の検出電極214Aが構成されている。そして、受け面64が配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受けることで、ねじりコイルバネ234の付勢力に抗して軸部206が軸部202に対して第2の検出電極214Bを構成する位置(図20A参照)に回転する。
次に、図22〜図24Bを用いて、本発明に係る液位検出装置の第9実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第8実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図22に示されるように、液位検出装置250は、一対の電極板252、254を備えている。一方の電極板252は、矩形状の樹脂製の基板252Aを備えており、基板252Aには所定のパターンの+極としての電極48(+電極)が形成されている。基板252Aの上端部の幅方向両側には、左右一対の支持部252Bが突設されており、支持部252Bには、可変構造としての回転軸260が挿通される孔部252Cが形成されている。基板252Aの下端部には、他方の電極板254が挿入される開口部252Eを備えたガイド252Dが設けられている。
他方の電極板254は、矩形状の樹脂製の基板254Aを備えており、基板254Aには所定のパターンの−極としての電極256(−電極)が形成されている。基板254Aの上端部には、基板254Aより厚い円柱状の取付部254Bが形成されており、取付部254Bには、上下方向と直交する方向に回転軸260が取り付けられている。回転軸260は、電極板252の支持部252Bの孔部252Cに挿通された状態で回転が可能となっている。回転軸260には、可変構造としてのステッピングモータ122の回転軸212が接続されている。回転軸260の回転により、電極板254が電極板252に対して近接・離間する方向に移動する。
電極256は、直線部54Aから略垂直方向に櫛歯状に伸びた複数の枝部256Aを備えている。複数の枝部256Aは、略上下方向にほぼ等間隔で配置されており、複数の枝部256Aの長さは、上下で略同じ長さに形成されている。
このような液位検出装置250では、ステッピングモータ122により回転軸260を回転させることで、他方の電極板254が、一方の電極板252のガイド252Dに沿って近接・離間する方向に移動する。これにより、他方の電極板254の電極256と一方の電極板252の電極48との間の距離が、図23Aに示す第1の検出電極264Aを構成する位置と、図24Aに示す第2の検出電極264Bを構成する位置とに変更される(切り替えられる)。ガイド254Dは、電極板254の移動範囲を規制するストッパとしての機能を備えている。
第1の検出電極264Aでは、上下で電極48と電極256との間の距離(面と垂直方向の距離)が等しいため、図23Bに示されるように、横方向の幅が等しい電極パターンが構成される。第2の検出電極264Bでは、上側から下側に向かうにしたがって電極48と電極256との間の距離が大きくなり、図24Bに示されるように、上側から下側に向かって横方向の幅が小さくなる電極パターンが構成される。なお、燃料Lの液位検出の感度要求により、第1の検出電極264Aと第2の検出電極264Bの電極パターンを変更してもよい。
このような液位検出装置250では、第1の検出電極264Aと第2の検出電極264Bとが、共通の電極板252、254から構成されているため、独立した検出電極を複数設ける必要がない。
次に、図25〜図28を用いて、本発明に係る液位検出装置の第10実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第9実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図25〜図28に示されるように、液位検出装置270には、一方の電極板252の電極48と他方の電極板254の電極256との面と垂直方向の距離を変更する可変構造としての駆動構造272が設けられている。駆動構造272は、回転軸260に取り付けられて他方の電極板254を第1の検出電極264Aを構成する位置(他方の電極板254が閉じる側)に向けて付勢する付勢部材の一例としてのねじりコイルバネ274と、基板254Aの下部に基板254Aの面に沿って側方に突設され配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受ける受け面64と、を備えている。
電極板252の基板252Aには、電極板254が挿入される開口部252Eを備えたガイド276が設けられている。ガイド276は、電極板254の回転範囲を規制するストッパとしての機能を備えている。
このような液位検出装置270では、図26に示されるように、ねじりコイルバネ274の付勢力により、電極板254が閉じる側(電極板252に近づく側)に移動しており、第1の検出電極264Aを構成している。図28に示されるように、受け面64が配管22(図1参照)から吐出されるリターン燃料Lを受けることで、ねじりコイルバネ274の付勢力に抗して電極板254が回転軸260を中心として第2の検出電極264Bを構成する位置(他方の電極板254が開く側)に回転する。第1の検出電極264Aと第2の検出電極264Bによる2つのパターンにより、それぞれの静電容量を検出し、静電容量比を求めることで、燃料Lの液位を検出することができる。
なお、第1〜第10実施形態において、一方の電極板を他方の電極板に対して相対的に移動させる可変構造は、他の構成に変更が可能である。例えば、ソレノイドやアクチュエーターなどを用いて、一方の電極板を他方の電極板に対して相対的に移動させる構造でもよい。また、燃料タンク内に配置されるジェットポンプにより、燃料を吐出して一方の電極板を他方の電極板に対して相対的に移動させる構造でもよい。
また、第1〜第10実施形態では、一方の電極板を他方の電極板に対して移動させる構成であるが、一対の電極板の両方を移動させて第1の検出電極と第2の検出電極に切り替える構成でもよい。
なお、燃料タンク14内の構成部品は、図1等に示される構成部品に限定されず、変更が可能である。また、燃料タンク14内における液位検出装置の位置も変更が可能である。
また、燃料Lに限らず、他の液の液位を検出する場合にも、本発明の液位検出装置を適用することができる。

Claims (6)

  1. 対向して配置され、該対向部間における静電容量が検出される一対の電極板と、
    前記一対の電極板の重複部位の面積、又は前記一対の電極板の間の距離を可変とし、前記面積又は前記距離を所定量変更することで前記静電容量を検出するための電極パターンの異なる第1の検出電極と第2の検出電極とに切り替える可変構造と、
    を有する液位検出装置。
  2. 前記可変構造は、前記一対の電極板の少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させて前記第1の検出電極と前記第2の検出電極とに切り替える駆動構造を備える請求項1に記載の液位検出装置。
  3. 前記駆動構造は、
    前記一対の電極板を前記第1の検出電極を構成する位置に向けて付勢する付勢部材と、
    前記一対の電極板の一方に、前記付勢部材の付勢力に抗して移動させる液の流れを付与する液移送機構と、
    を有する請求項2に記載の液位検出装置。
  4. 前記可変構造は、前記一対の電極板の一方を他方に対して前記一対の電極板の面方向に沿ってスライドさせるスライド構造を備える請求項2又は請求項3に記載の液位検出装置。
  5. 前記一対の電極板は、金属製の板である請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の液位検出装置。
  6. 燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内に設けられ、少なくとも前記第1の検出電極で検出された静電容量と前記第2の検出電極で検出された静電容量とに基づいて前記燃料の液位を検出する請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の液位検出装置と、
    を有する燃料タンク構造。
JP2012524042A 2012-02-09 2012-02-09 液位検出装置及び燃料タンク構造 Expired - Fee Related JP5288053B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052998 WO2013118281A1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 液位検出装置及び燃料タンク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5288053B1 true JP5288053B1 (ja) 2013-09-11
JPWO2013118281A1 JPWO2013118281A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48947085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524042A Expired - Fee Related JP5288053B1 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 液位検出装置及び燃料タンク構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8813561B2 (ja)
EP (1) EP2669642B1 (ja)
JP (1) JP5288053B1 (ja)
CN (1) CN103354895B (ja)
WO (1) WO2013118281A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2663843A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Strauss Water Ltd Device for measuring fluid level in a container
KR20160019656A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법 그에 따른 공기조화기
CN110567554B (zh) * 2014-10-08 2020-12-08 半导体元件工业有限责任公司 用于检测填充水平的设备
DE102015013886A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Audi Ag Füllstandsbestimmungseinrichtung, Fluidbehälteranordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Füllstandsbestimmungseinrichtung
TWI553300B (zh) * 2015-12-01 2016-10-11 財團法人工業技術研究院 液面感測裝置
WO2017185527A1 (zh) * 2016-04-27 2017-11-02 深圳市欣驰科技有限公司 自动厚度检测装置及具有自动厚度检测功能的过塑机和碎纸机
CN106323415B (zh) * 2016-08-18 2023-05-09 四川泛华航空仪表电器有限公司 电容式油量传感器电容值调整方法
WO2018063379A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink container
GB2579794B (en) * 2018-12-13 2021-05-19 Charles Austen Pumps Ltd A capacitive liquid level sensor and liquid sensor assembly
CN111397701B (zh) * 2020-03-20 2022-03-01 西安交通大学 一种电容式液位传感器及其标定方法和测量方法
CN116759683A (zh) * 2023-08-24 2023-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电解液液位高度测试方法、电池和用电装置
CN117782260B (zh) * 2023-11-01 2024-05-10 杭州九阳小家电有限公司 一种隔空防溢检测的液体加热器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001596A (en) * 1990-05-07 1991-03-19 Therm-O-Disc, Incorporated Capacitive fluid level sensor
US6490920B1 (en) * 1997-08-25 2002-12-10 Millennium Sensors Ltd. Compensated capacitive liquid level sensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700901A (en) * 1952-05-02 1955-02-01 Edward J Rickner Liquid level measuring apparatus
US3216255A (en) * 1962-02-15 1965-11-09 Robertshaw Controls Co Fluid level instrumentation
US3337789A (en) * 1964-02-10 1967-08-22 Hitachi Ltd Variation of capacitance with angular displacement
DE2500094C3 (de) * 1975-01-03 1979-03-22 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Gerät zur elektrischen Messung von Urinströmmengen
US5028875A (en) * 1989-04-27 1991-07-02 Texas Tech University Linear rotary differential capacitance transducer
US5144835A (en) * 1990-09-12 1992-09-08 Robertshaw Controls Company Liquid level sensing device and methods of making and operating the same
US5122922A (en) 1990-09-26 1992-06-16 North American Philips Corporation Variable capacitive sensor element
US5537109A (en) * 1993-05-28 1996-07-16 General Scanning, Inc. Capacitive transducing with feedback
DE10022891A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Endress Hauser Gmbh Co Vorrichtung zur Feststellung und/oder Überwachung des Füllstandes eines Füllguts in einem Behälter
TW503186B (en) * 2001-02-02 2002-09-21 Benq Corp Detecting device for ink storage
US6734686B2 (en) * 2002-04-08 2004-05-11 Nanmat Technology Co. Ltd. Method for detecting quantity variation of high purity liquid chemicals and devices to carry out the method
JP3849867B2 (ja) * 2002-07-24 2006-11-22 ソニー株式会社 液体検出装置及び液体量検出装置
US7258005B2 (en) * 2004-02-06 2007-08-21 David Scott Nyce Isolated capacitive fluid level sensor
EP1677083A1 (fr) 2004-12-22 2006-07-05 Roxer Industries S.A. Capteur de niveau d'un liquide.
KR100788665B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 미싱노즐 검출방법
KR100694133B1 (ko) * 2005-07-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 레벨 검지장치
KR100694154B1 (ko) 2005-10-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크레벨 검지장치
JP4795049B2 (ja) 2006-02-20 2011-10-19 矢崎総業株式会社 液面レベルセンサ
US7432725B2 (en) * 2006-03-15 2008-10-07 Freescale Semiconductor, Inc. Electrical field sensors for detecting fluid presence or level
JP2009210503A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 液位センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001596A (en) * 1990-05-07 1991-03-19 Therm-O-Disc, Incorporated Capacitive fluid level sensor
US6490920B1 (en) * 1997-08-25 2002-12-10 Millennium Sensors Ltd. Compensated capacitive liquid level sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20130248525A1 (en) 2013-09-26
US8813561B2 (en) 2014-08-26
CN103354895A (zh) 2013-10-16
WO2013118281A1 (ja) 2013-08-15
CN103354895B (zh) 2015-04-01
EP2669642A4 (en) 2014-07-02
EP2669642B1 (en) 2016-04-06
JPWO2013118281A1 (ja) 2015-05-11
EP2669642A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288053B1 (ja) 液位検出装置及び燃料タンク構造
JP6648194B2 (ja) 注入時に液滴を予備帯電する微小流体装置及びその操作方法
CN107111172B (zh) 液晶元件、偏转元件、液晶模块以及电子设备
CN102216785B (zh) 具有自动吸液装置和用于确定吸液针末梢位置的测量装置的自动分析装置
KR20140089432A (ko) 가스 센서
CN110713164A (zh) 摆动体的摆动的幅度检测、幅度调节和方向检测
KR20140113951A (ko) 조작 장치
US20140116131A1 (en) Contactless liquid level sensor
JP2016522896A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
US20190321819A1 (en) Simple flow control for microfluidic devices
EP2900377B1 (en) Device and method for activating a capillary-stop valve of a device
KR102325261B1 (ko) 가열되는 감지 층을 가진 가스 센서
KR20180133734A (ko) 수소 가스 센서
JP5643137B2 (ja) シフトレバー装置
JP2009115616A (ja) 燃料性状センサ
KR20060041805A (ko) 정전형 액츄에이터
EP2425208B1 (de) Messelement
JP5706773B2 (ja) 位置センサ、計測システム及び平面ステージ
KR101785387B1 (ko) 연료탱크용 유량검출장치
GB2573781A (en) Fuel level sensor
US20180172498A1 (en) Retainer for a moveable arm of a fluid level sensor
JP6344222B2 (ja) 液面検出装置
EP3521779B1 (en) Fuel level sensor
KR100364492B1 (ko) 전기적인 배기가스 재순환 밸브의 비접촉식 센서
KR101465828B1 (ko) 고분자 구동기를 포함하는 미세 밸브 구조체 및 랩온어칩 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5288053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees