JP5287709B2 - 折り畳み型携帯装置および連結機構 - Google Patents

折り畳み型携帯装置および連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5287709B2
JP5287709B2 JP2009506210A JP2009506210A JP5287709B2 JP 5287709 B2 JP5287709 B2 JP 5287709B2 JP 2009506210 A JP2009506210 A JP 2009506210A JP 2009506210 A JP2009506210 A JP 2009506210A JP 5287709 B2 JP5287709 B2 JP 5287709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
plane
engagement groove
engagement
coupling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117529A1 (ja
Inventor
次郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009506210A priority Critical patent/JP5287709B2/ja
Publication of JPWO2008117529A1 publication Critical patent/JPWO2008117529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287709B2 publication Critical patent/JP5287709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は折り畳み型携帯装置および連結機構に関する。
折り畳み型携帯装置としては、表示画面を有する上部筐体と、入力用キーが配置されている下部筐体とをヒンジ機構を介して連結し、上部筐体と下部筐体とを相互に回動可能にしたいわゆる折り畳み型携帯電話装置が知られている。
しかしながら、このような折り畳み型携帯電話装置は、上部筐体と下部筐体とを相互に重ね合わせた状態(閉じた状態)と、上部筐体を下部筐体に対して傾斜させた状態(開いた状態)との何れかの状態しか取ることができないため、上部筐体と下部筐体との間の相対的位置関係をさらに向上させた折り畳み型携帯電話装置が、例えば、特開2006−19853号公報に提案されている。
図12(a)及び図13(a)は同公報に記載されている折り畳み型携帯電話装置の正面図、図12(b)は同折り畳み型携帯電話装置の背面図、図12(c)、図13(b)、図14(a)、図14(b)及び図14(c)は同折り畳み型携帯電話装置の右側面図である。
例えば、図12(a)に示すように、上記公報に記載されている折り畳み型携帯電話装置500は、表示画面501を有する上部筐体510と、複数のデータ入力用キー515が配置されている下部筐体520と、上部筐体510と下部筐体520とを連結する蛇腹状連結部材530と、を備えている。
蛇腹状連結部材530は可撓性を有する合成樹脂からつくられており、このため、伸縮性及び屈曲性を有している。
このように、蛇腹状連結部材530が伸縮性を有しているため、図12(a)、図12(b)及び図12(c)に示すように、蛇腹状連結部材530を延ばして、上部筐体510と下部筐体520とを相互に離れた位置に配置することができる。あるいは、図13(a)及び図13(b)に示すように、蛇腹状連結部材530を縮めて、上部筐体510と下部筐体520とを相互に近づいた位置に配置することができる。
さらに、蛇腹状連結部材530は屈曲性を有しているため、折り畳み型携帯電話装置500を図14(b)に示す状態から、蛇腹状連結部材530を屈曲させて、図14(a)及び図14(c)に示すように、上部筐体510と下部筐体520とを相互に重ね合わせることも可能である。
図15(a)、図15(b)及び図15(c)は折り畳み型携帯電話装置500の内部構造を示す縦断面図である。
図15(a)、図15(b)及び図15(c)に示すように、蛇腹状連結部材530は空洞であり、蛇腹状連結部材530の内部には上部筐体510と下部筐体520とを電気的に接続するフレキシブルプリント配線板540が配置されている。このフレキシブルプリント配線板540は、蛇腹状連結部材530の伸縮及び屈曲に応じて、伸縮及び屈曲し、上部筐体510と下部筐体520との間の電気的接続関係を維持している。
特開2006−019853号公報
上述の従来の折り畳み型携帯電話装置500における蛇腹状連結部材530の伸縮及び屈曲を繰り返して行うと、蛇腹状連結部材530に対して繰り返し荷重が作用する。
また、折り畳み型携帯電話装置500を地面に落としたような場合には、蛇腹状連結部材530に対して衝撃荷重が作用する。
上述の従来の折り畳み型携帯電話装置500における蛇腹状連結部材530は内部が空洞のシート状の合成樹脂からつくられているが、シート状の合成樹脂の繰り返し荷重または衝撃荷重に対する強度はそれほど大きくはない。
このため、上記の繰り返し荷重が作用すると、蛇腹状連結部材530を構成する合成樹脂が疲労によって部分的に硬化し、伸縮性及び屈曲性を失うことがある。
また、衝撃荷重は一瞬の間に大きな力を折り畳み型携帯電話装置500に対して作用させるため、衝撃荷重によって、蛇腹状連結部材530が破損することがある。
このように、蛇腹状連結部材530を構成する合成樹脂が疲労したり、あるいは、破損したりすると、従来の折り畳み型携帯電話装置500はもはや使用不能の状態となる。
本発明は、このような従来の折り畳み型携帯電話装置における問題点に鑑みてなされたものであり、繰り返し荷重及び衝撃荷重に対する耐性を有する連結機構及びそのような連結機構を有する折り畳み型携帯装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、第一の筐体と、
第二の筐体と、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構と、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、
を備える折り畳み型携帯装置であって、
前記連結機構は、
第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および前記嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものである折り畳み型携帯装置を提供する。
本発明に係る折り畳み型携帯装置において、前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されていてもよい。
本発明に係る折り畳み型携帯装置において、前記係合片は、前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、前記係合溝は、前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであってもよい。
本発明に係る折り畳み型携帯装置において、前記空洞部は、前記第一部材または第二部材の内部に形成されていてもよい。そして前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることとしてもよい。
本発明に係る折り畳み型携帯装置において、前記第二部材は、例えば、2個のブロック部材から構成することができる。この場合、前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されてもよい。
前記折り畳み型携帯装置は、例えば、折り畳み型携帯電話装置とすることができる。
本発明は、さらに、第一の筐体と、第二の筐体と、前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、を備える折り畳み型携帯装置において前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構であって、
第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および前記嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものであることを特徴とする連結機構を提供する。
本発明に係る連結機構において、前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されていてもよい。
本発明に係る連結機構において、前記係合片は、前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、前記係合溝は、前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであってもよい。
本発明に係る連結機構において、前記空洞部は、前記第一部材または第二部材の内部に形成されていてもよい。そして前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることとしてもよい。
本発明に係る連結機構において、前記第二部材は2個のブロック部材から構成することができる。この場合、前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されてもよい。
従来の折り畳み型携帯電話装置における蛇腹状連結部材がシート状の合成樹脂からつくられているのに対して、本発明に係る折り畳み型携帯装置における連結機構は、従来の折り畳み型携帯電話装置における蛇腹状連結部材のようにシート状の合成樹脂その他の単体の材料からつくられるものではなく、機械式構造を有している。このため、従来の折り畳み型携帯電話装置における蛇腹状連結部材と比較して、繰り返し荷重及び衝撃荷重に対して、より大きな耐性を有することができ、疲労による伸縮性及び屈曲性の喪失あるいは落下による破損などの障害をなくすことが可能である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一の実施形態に係る携帯装置の斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置の側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置の側面図である。 (A)は本発明の第一の実施形態に係る携帯装置の第一部材の平面図、(B)は同正面図、(C)は同側面図である。 (A)は本発明の第一の実施形態に係る携帯装置の第二部材の側面図、(B)は同底面図、(C)は同正面図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置における第一部材と第二部材との連結状態を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置における第一部材と第二部材との連結状態を示す平面図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置における第一部材を第二部材に連結させる方法の一例を示す平面図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置における連結機構の伸縮性を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態に係る携帯装置における連結機構の屈曲性を示す概略図である。 ブロック部材の縦断面図である。 (a)は従来の折り畳み型携帯電話装置の正面図、(b)は同背面図、(c)は同右側面図である。 (a)は従来の折り畳み型携帯電話装置の正面図、(b)は同右側面図である。 (a)、(b)及び(c)は、従来の折り畳み型携帯電話装置の右側面図である。 (a)、(b)及び(c)は、従来の折り畳み型携帯電話装置の内部構造を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第一実施形態>
図1は本発明の第一の実施形態に係る折り畳み型携帯装置の斜視図である。折り畳み型携帯装置の一例として、本実施形態では携帯電話装置100を挙げる。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯電話装置100は、第一の筐体110と、第二の筐体120と、第一の筐体110と第二の筐体120とを相互に機械的に連結する連結機構130と、第一の筐体110に内蔵されている駆動用基板150と第二の筐体120に内蔵されている駆動用基板152とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板140と、を備えている。
第一の筐体110の前面(第一の筐体110と第二の筐体120とを重ね合わせたときに第二の筐体120に対向する面)には液晶表示装置の表示画面111が配置されており、さらに、表示画面111の上方にはスピーカ112が配置されている。
また、第二の筐体120の前面(第一の筐体110と第二の筐体120とを重ね合わせたときに第一の筐体110に対向する面)には複数のデータ入力用キー121が配置されており、データ入力用キー121の下方にはマイク122が配置されている。
液晶表示装置の表示画面111には、ユーザがデータ入力用キー121を介して入力したデータの他に、相手方の携帯電話装置から受信した電子メール、ウェブサイトその他の画像が表示される。
図2及び図3は本実施形態に係る携帯電話装置100の側面図である。
連結機構130は、後述するように、互いにスライド可能な複数の部材を組み合わせた構造を有している。このため、連結機構130は伸縮性及び屈曲性を有している。
連結機構130は伸縮性を有していることから、連結機構130を図2に示す状態から延ばして、第一の筐体110と第二の筐体120とを相互に離れた位置に配置することができる。また、連結機構130を収縮させることにより、第一の筐体110と第二の筐体120とを図2に示す状態に戻すことができる。
さらに、連結機構130は屈曲性を有していることから、図3に示すように、連結機構130を半円状に屈曲させることにより、第一の筐体110の背面(前面とは反対側の面)と第二の筐体120の背面(前面とは反対側の面)とが相互に重なり合うように、第一の筐体110と第二の筐体120とを重ね合わせることができる。あるいは、それとは逆に、第一の筐体110の前面と第二の筐体120の前面とが相互に重なり合うように、第一の筐体110と第二の筐体120とを重ね合わせることもできる。
連結機構130は、複数の第一部材210と、複数の第二部材220と、から構成されている。
図4(A)は第一部材210の平面図、図4(B)は第一部材210の正面図、図4(C)は第一部材210の側面図である。
図4(A)、図4(B)及び図4(C)に示すように、第一部材210は、第一の平面211を有する直方体形状をなすブロック212と、ブロック212の第一の平面211に直立している2個の係合片213と、から構成されている。
2個の係合片213は第一の平面211の中心に関して左右対称に配置されている。
各係合片213は、第一の平面211上に直立している第一の円柱部分213aと、第一の円柱部分213a上に第一の円柱部分213aと連続して形成され、第一の円柱部分213aの直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分213bと、から構成されている。
第一部材210は、アルミニウム、ステンレス鋼その他の金属あるいはセラミックからつくられている。また、第一部材210は合成樹脂その他のプラスチック素材からつくることも可能である。
図5(A)は第二部材220の側面図、図5(B)は第二部材220の底面図、図5(C)は第二部材220の正面図である。
図5(A)、図5(B)及び図5(C)に示すように、第二部材220は、相互に平行な一対の第二の平面221を有する立方体形状をなすブロック222から構成されている。
第二部材220の一対の第二の平面221の各々には第二部材220の長さ方向(図5(C)の左右の方向)に直線状に延びる係合溝223が形成されている。
なお本実施形態において第二部材220の長さ方向とは、係合溝223の延在方向を意味し、第二部材220自体の長辺方向を必ずしも意味しない。
係合溝223は、第二の平面221に形成され、第一部材210の係合片213の第一の円柱部分213aが内部をスライド可能な第一係合溝223aと、第一係合溝223aと連続して形成され、第一部材210の係合片213の第二の円柱部分213bが内部をスライド可能な第二係合溝223bと、から形成されている。
本実施形態の係合溝223は、第二部材220の長さ方向の一端から他端まで設けられている。ただし本発明においてはこれに限られず、係合溝223は係合片213を嵌合させることができる限り、第二部材220の長さ方向の一部のみに設けられて端部が閉止されていてもよい。
一対の第二の平面221の各々に形成されている係合溝223はブロック222の中心に関して相互に対称な位置に形成されている。
第一部材210の係合片213の第一の円柱部分213aが第一係合溝223a内をスライドし、かつ、第一部材210の係合片213の第二の円柱部分213bが第二係合溝223b内をスライドすることにより、係合片213は、係合溝223に嵌合し、かつ、係合溝223から脱けることなく、係合溝223が延びる方向(第二部材220の長さ方向、すなわち、図5(C)の左右の方向)に係合溝223内をスライド可能である。
また、連結機構130の内部には、係合溝223の延びる方向に空洞部224が形成されている。ただし空洞部224のかかる形成方向は、係合溝223の延在方向と厳密に一致していることを要するものではない。
本実施形態の場合、連結機構130のうち、第一部材210で挟み込まれている第二部材220のブロック222の内部に空洞部224が設けられている。空洞部224は、ブロック222の内部において、二つの係合溝223に干渉することなく、第二部材220の長さ方向(図5(C)の左右の方向)に延びて貫通して形成されている。
フレキシブルプリント配線板140(図2を参照)は、この空洞部224の中を通される。
第二部材220は、第一部材210と同様に、アルミニウム、ステンレス鋼その他の金属あるいはセラミックからつくられている。また、第二部材220は合成樹脂その他のプラスチック素材からつくることも可能である。
図6は第一部材210と第二部材220との連結状態を示す縦断面図、図7は第一部材210と第二部材220との連結状態を示す平面図である。
図6に示すように、第一部材210はその係合片213を第二部材220の係合溝223の各々に嵌合させることにより、第一部材210の第一の平面211が一対の第二の平面221の各々に対向するように、第二部材220に対して連結される。
さらに、図7に示すように、第一部材210は2個の係合片213のうちの一方213Aを介して一の第二部材220Aに係合し、かつ、2個の係合片213のうちの他方213Bを介して一の第二部材220Aに隣接する第二部材220Bに係合する。
複数の第一部材210と複数の第二部材220とが図6及び図7に示すように相互に連結することにより、図1に示したような連結機構130が構成される。
図8は第一部材210を第二部材220に連結させる方法の一例を示す平面図である。
係合溝223を有する第二部材220は、係合溝223に嵌合した係合片213が当該係合溝223から脱けることを防止するストッパ部を備えている。ストッパ部は、ブロック222と一体に形成されていてもよく、ブロック222とは別部材として作成されてブロック222と組み合わせて用いられてもよい。本実施形態の場合、ストッパ部の一例として、係合溝223の端部を閉止するカバー部材225をブロック222に装着して用いるものとする。
具体的には、図8(A)に示すように、第二部材220の係合溝223のうちの第一係合溝223aの一端をカバー部材225で閉じる。
なお、同図では図示しないが、係合溝223には、隣接する他の第一部材の係合片の一つが予め嵌合している。具体的には、図示の第一部材210の左側に隣接する第一部材のうちの右側の係合片が、図示の第一係合溝223aには嵌合した状態にある。かかる状態で、第一係合溝223aの一端(この場合、左端)がカバー部材225で閉止され、上記他の第一部材の係合片の脱離が防止されている。
次いで、第一係合溝223aの開放端から第一部材210の2個の係合片213のうちの1個を係合溝223に通す。
次いで、図8(B)に示すように、第一部材210の2個の係合片213のうちの1個を係合溝223に通した後、第一係合溝223aの開放している端部をカバー部材225で閉じる。
これによって、係合片213は係合溝223の内部に閉じ込められ、係合溝223から脱けることはなくなる。
図9は連結機構130の伸縮性を示す概略図である。
図9(A)に示すように、相互に隣接して配置されている2個の第一部材210は、各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して2個の第一部材210が相互に近づく方向にスライドさせることにより、相互に近接して位置することができる。
また、図9(B)に示すように、各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して2個の第一部材210が相互に離れる方向にスライドさせることにより、2個の第一部材210は相互に離れて位置することができる。
さらに、図9(C)に示すように、図9(B)に示す状態から各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して2個の第一部材210が相互に近づく方向にスライドさせることにより、2個の第一部材210は相互に近接して位置することができる。
図9(A)乃至図9(C)から明らかであるように、連結機構130を構成する第一部材210が第二部材220に対して第二部材220の長さ方向にスライドすることにより、連結機構130は第二部材220の長さ方向における伸縮性を有する。
図10は連結機構130の屈曲性を示す概略図である。
図10(A)に示すように、相互に隣接して配置されている2個の第一部材210は、各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して時計方向(図10(A)の右側の第一部材210)及び反時計方向(図10(A)の左側の第一部材210)に回転させることにより、第二部材220に対して傾斜して位置することができる。
複数の第一部材210の各々を上記のように第二部材220に対して傾斜させることにより、図3に示したように、連結機構130を半円状に屈曲させることができる。
図10(A)に示す状態から、各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して反時計方向(図10(A)の右側の第一部材210)及び時計方向(図10(A)の左側の第一部材210)に回転させることにより、図10(B)に示すように、2個の第一部材210は第二部材220に対して平行な位置に戻る。
さらに、図10(C)に示すように、相互に隣接して配置されている2個の第一部材210は、図10(B)に示す状態から、各第一部材210の係合片213を第二部材220の係合溝223に対して時計方向(図10(C)の左側の第一部材210)及び反時計方向(図10(C)の右側の第一部材210)に回転させることにより、第二部材220に対して傾斜して位置することができる。この場合の傾斜は、図10(A)に示した傾斜とは、反対向きである。
図10(A)乃至図10(C)から明らかであるように、連結機構130を構成する第一部材210が第二部材220に対して時計方向及び反時計方向に回転することにより、連結機構130は円弧状に屈曲可能な屈曲性を有する。
以上のように、本実施形態に係る携帯電話装置100における連結機構130は、図12乃至図15に示した従来の携帯電話装置における蛇腹状連結部材530と同様に伸縮性及び屈曲性を有する。
図12乃至図15に示した従来の携帯電話装置における蛇腹状連結部材530はシート状の合成樹脂からなるものであるため(図15参照)、繰り返し荷重及び衝撃荷重に対する耐性は低かった。
これに対して、本実施形態に係る携帯電話装置100における連結機構130は複数の第一部材210と複数の第二部材220とが連結した機械的構造を有しており、従来の携帯電話装置における蛇腹状連結部材530と比較しても、繰り返し荷重及び衝撃荷重に対する耐性を飛躍的に向上させることができる。
例えば、連結機構130をステンレス鋼でつくることにより、繰り返し荷重及び衝撃荷重に起因する機能低下または破損に対するおそれをほとんどなくすことができる。
本実施形態に係る携帯電話装置100は上述の構造に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。
例えば、上述の第一の実施形態においては、本発明を折り畳み型携帯電話装置100に適用したが、本発明の適用対象は折り畳み型携帯電話装置には限定されない。折り畳み型の構造を有する携帯端末装置であれば、いかなる携帯端末装置に対しても本発明を適用することが可能である。
また、携帯電話装置に代表される携帯端末無線通信装置に限らず、無線通信用以外の用途の携帯型装置に対しても上述の第一の実施形態を適用することが可能である。例えば、デジタルカメラ、オーディオプレーヤー、携帯型テレビ受像装置などの携帯式機器に対しても上述の第一の実施形態を適用することが可能である。
第一部材210が備える第一の平面211、および第二部材220が備える第二の平面221は、両平面が当接した状態で第一部材210と第二部材220とが互いに摺動可能であるかぎり、厳密な平面度を要するものではない。したがって、第一の平面211と第二の平面221のいずれかまたは両方には、凹状部が設けられていてもよい。
連結機構130の内部に、係合溝223の延びる方向に形成される空洞部224は、第一部材210または第二部材220のいずれか一方の内部に形成されてもよく、両者にまたがって形成されてもよい。
また上記実施形態では、第二部材220が厚み方向(図5(a)における左右方向)の両側から第一部材210で挟み込まれる態様が例示的に説明されている。しかし本発明においてはこれに限られず、第二部材220の片側にのみ第二の平面221および係合溝223が形成され、第二部材220の当該片側にのみ第一部材210が係合して取り付けられてもよい。すなわち、第一部材210と第二部材220とが一対一に取り付けられてもよい。
かかる場合、空洞部224は第一部材210または第二部材220のいずれに設けられてもよい。
また上記実施形態とは逆に、第一部材210が厚み方向(図4(C)における左右方向)の両側に係合片213を突出して有し、第一部材210の当該厚み方向の両側に第二部材220が係合して取り付けられる構成としてもよい。かかる場合、空洞部224は第一部材210のブロック212の内部に設けられるとよい。
また上記実施形態では、係合溝223が第二部材220の長手方向に直線状に延びて形成されている態様が例示されているが、本発明はこれに限られない。すなわち係合溝223は、第二部材220の長手方向に対し、携帯電話装置100の開き方向に向かって所定の曲率で湾曲するものであってもよい。
また上記実施形態では、第一部材210に、2個の係合片213が立設された態様が例示されているが、本発明はこれに限られるものではなく、三個以上の係合片213が設けられてもよい。
図11は第二部材220に代えて用いることができるブロック部材250の縦断面図である。
上記の第一の実施形態に係る折り畳み型携帯電話装置100においては、単一の部品である第二部材220を使用したが、単一部品としての第二部材220に代えて、図11に示すブロック部材250を二つ用いることができる。
<第二実施形態>
本実施形態の携帯電話装置100は、空洞部224が形成された第二部材220がそれぞれ複数個(2個)のブロック部材250を組み合わせて構成されている。
そして複数個のブロック部材250のうち少なくともいずれか一つには、係合溝223の延びる方向に凹部253が形成されており、複数個のブロック部材250を組み合わせることにより、空洞部224が第二部材220の内部に形成される。
図11に示すブロック部材250の各々は相互に平行な一対の平面251、252を備えている。
一方の平面251には、第二部材220と同様の係合溝223が形成されている。当該一方の平面251は、第一部材210の第一の平面211と当接して摺動するスライド面である。
他方の平面252には、係合溝223に干渉することなく、凹部253が形成されている。当該他方の平面252は、ブロック部材250同士を互いに組み合わせるための接合面である。
2個のブロック部材250の各々の平面252を接着剤その他の手段により相互に接合することにより、各ブロック部材250の凹部253同士が一体化されて空洞部224が形成され、第二部材220を得ることができる。
すなわち、各ブロック部材250の形状は第二部材220をそれぞれが係合溝223を含むように2分割したものに等しい。
第二部材220に代えて2個のブロック部材250を用いることにより、フレキシブルプリント配線板140(図2を参照)を第二部材220の空洞部224に挿入する作業を容易に行うことが可能になる。
具体的には、まず、一方のブロック部材250と一の第一部材210とを係合させ、また他方のブロック部材250と他の第一部材210とを係合させておく。
つぎに、ブロック部材250の平面252同士を対向させた状態でフレキシブルプリント配線板140を挟み込み、空洞部224の内部に同配線板をセットする。
かかる状態から、平面252同士を接着接合することにより、空洞部224の内部にフレキシブルプリント配線板140を容易に内包させることができる。
このように本実施形態によれば、第一部材210とブロック部材250(第二部材220)とを互いに組み合わせた後から2個のブロック部材250を接合することで、フレキシブルプリント配線板140を空洞部224に容易にセットすることが可能である。
これに対し、第一部材210と第二部材220とを係合させて連結機構130を構成した後に、空洞部224の長手方向の一方側から他方側までフレキシブルプリント配線板140を挿通するのは容易ではない。本実施形態の場合、第二部材220の内部に形成される空洞部224は連続的ではなく、隣接する第二部材220同士の間に所定のクリアランスが存在するからである。さらに、フレキシブルプリント配線板140は形態安定性が乏しいことから、これを空洞部224に対してその長手方向に挿通するには熟練と作業コストが必要となる。
本実施形態についても、さらに種々の変形が可能である。
上記実施形態では、2個のブロック部材250が互いに同一の形状および寸法に構成されているが、これに代えて、互いに相違する形状としてもよい。
また上記実施形態では、ブロック部材250同士は平面252で接合されるが、これに代えて、ブロック部材250同士を連結するための締結部材や締結構造を別途設けてもよい。またブロック部材250同士が接合される場合も、平面252に代えて、互いに嵌合する凹凸面を各ブロック部材250に設けてもよい。
また本実施形態においても、上記第一実施形態と同様に、第二部材220を中心としてその両側に第一部材210が装着される形態となっているが、これに限られない。逆に第一部材210の両側を第二部材220で挟みこんでもよい。この場合、第一部材210を半割構成とし、複数個のブロック部材を組み合わせて構成するとよい。そして各ブロック部材の一方の面に係合片213を立設し、他方の面に凹部を形成するとよい。これにより、上記第二実施形態の如く、第一部材210(ブロック部材)と第二部材220とを組み合わせた後に、フレキシブルプリント配線板140を空洞部の内部にセットすることができる。
この出願は、2007年3月28日に出願された日本出願特願2007−083832号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 第一の筐体と、
第二の筐体と、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構と、
を備える折り畳み型携帯装置であって、
前記連結機構は、
係合片を含む第一部材と、前記係合片がスライド可能かつ回転可能に係合する第二部材と、を有することを特徴とする折り畳み型携帯装置。
2. 前記連結機構が、それぞれ複数の前記第一部材および第二部材を含むとともに、
前記第一部材と前記第二部材とが、相互に近づく方向に、または相互に離れる方向にスライド可能であり、かつ、
前記第一部材と前記第二部材とを互いに傾斜させることにより、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが互いに開いた状態または閉じた状態をとることを特徴とする1に記載の折り畳み型携帯装置。
3. 第一の筐体と、
第二の筐体と、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構と、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、
を備える折り畳み型携帯装置であって、
前記連結機構は、
第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および前記嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものである折り畳み型携帯装置。
4. 前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、
前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、
前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されている3に記載の折り畳み型携帯装置。
5. 前記係合片は、
前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、
前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、
前記係合溝は、
前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、
前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであることを特徴とする3または4に記載の折り畳み型携帯装置。
6. 前記空洞部が、前記第一部材または第二部材の内部に形成されるとともに、
前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることを特徴とする3に記載の折り畳み型携帯装置。
7. 前記空洞部が、前記第一部材または第二部材の内部に形成されるとともに、
前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることを特徴とする4または5に記載の折り畳み型携帯装置。
8. 前記第二部材は2個のブロック部材から構成されており、
前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、
前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、
前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されるものであることを特徴とする4に記載の折り畳み型携帯装置。
9. 前記折り畳み型携帯装置が折り畳み型携帯電話装置である1から8のいずれかに記載の折り畳み型携帯装置。
10. 第一の筐体と、第二の筐体とを備える折り畳み型携帯装置において前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構であって、
係合片を含む第一部材と、前記係合片がスライド可能かつ回転可能に係合する第二部材と、を有することを特徴とする連結機構。
11. それぞれ複数の前記第一部材および第二部材を含むとともに、
前記第一部材と前記第二部材とが、相互に近づく方向に、または相互に離れる方向にスライド可能であり、かつ、
前記第一部材と前記第二部材とを互いに傾斜させることにより、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが互いに開いた状態または閉じた状態をとることを特徴とする10に記載の連結機構。
12. 第一の筐体と、第二の筐体と、前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、を備える折り畳み型携帯装置において前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構であって、
第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および前記嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものであることを特徴とする連結機構。
13. 前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、
前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、
前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されている12に記載の連結機構。
14. 前記係合片は、
前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、
前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、
前記係合溝は、
前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、
前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであることを特徴とする12または13に記載の連結機構。
15. 前記空洞部が、前記第一部材または第二部材の内部に形成されるとともに、
前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることを特徴とする12に記載の連結機構。
16. 前記空洞部が、前記第一部材または第二部材の内部に形成されるとともに、
前記空洞部が形成された前記第一部材または第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
前記複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
前記複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または第二部材の内部に形成されることを特徴とする13または14に記載の連結機構。
17. 前記第二部材は2個のブロック部材から構成されており、
前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、
前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、
前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されるものであることを特徴とする13に記載の連結機構。
本発明は、携帯電話装置その他の携帯端末装置に限らず他のモバイル機器にも応用することが可能である。すなわち、二つの筐体と、それら二つの筐体を連結する連結機構とを有する形式の携帯型装置であれば、どのような携帯型装置に対しても本発明を適用することが可能である。例えば、PDA(Personal Data Assistance)、携帯型デジタルカメラ、携帯型オーディオプレーヤー、携帯型画像受像機などに対して本発明を適用することが可能である。

Claims (17)

  1. 第一の筐体と、
    第二の筐体と、
    前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構と、
    を備える折り畳み型携帯装置であって、
    前記連結機構は、
    2つの係合片を含む複数の第一部材と、前記係合片がスライド可能かつ回転可能に係合する溝を有する複数の第二部材と、有し、
    複数の前記第一部材の中には、2つの前記係合片各々が互いに異なる前記第二部材の前記溝に係合しているものが含まれ、
    複数の前記第二部材の中には、前記溝に2つの前記第一部材各々の前記第一部材が係合しているものが含まれ、
    複数の前記第一部材と複数の前記第二部材とが連続的に連結していることを特徴とする折り畳み型携帯装置。
  2. 前記連結機構が、それぞれ複数の前記第一部材および前記第二部材を含むとともに、
    前記第一部材と前記第二部材とが、相互に近づく方向に、または相互に離れる方向にスライド可能であり、かつ、
    前記第一部材と前記第二部材とを互いに傾斜させることにより、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが互いに開いた状態または閉じた状態をとることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み型携帯装置。
  3. 第一の筐体と、
    第二の筐体と、
    前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構と、
    前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、
    を備える折り畳み型携帯装置であって、
    前記連結機構は、
    第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
    第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
    前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
    前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものである折り畳み型携帯装置。
  4. 前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、
    前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、
    前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されている請求項3に記載の折り畳み型携帯装置。
  5. 前記係合片は、
    前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、
    前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、
    前記係合溝は、
    前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、
    前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであることを特徴とする請求項3または4に記載の折り畳み型携帯装置。
  6. 前記空洞部が、前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されるとともに、
    前記空洞部が形成された前記第一部材または前記第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
    複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
    複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されることを特徴とする請求項3に記載の折り畳み型携帯装置。
  7. 前記空洞部が、前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されるとともに、
    前記空洞部が形成された前記第一部材または前記第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
    複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
    複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されることを特徴とする請求項4または5に記載の折り畳み型携帯装置。
  8. 前記第二部材は2個のブロック部材から構成されており、
    前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、
    前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、
    前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されるものであることを特徴とする請求項4に記載の折り畳み型携帯装置。
  9. 前記折り畳み型携帯装置が折り畳み型携帯電話装置である請求項1から8のいずれかに記載の折り畳み型携帯装置。
  10. 第一の筐体と、第二の筐体とを備える折り畳み型携帯装置において前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構であって、
    2つの係合片を含む複数の第一部材と、前記係合片がスライド可能かつ回転可能に係合する溝を有する複数の第二部材と、有し、
    複数の前記第一部材の中には、2つの前記係合片各々が互いに異なる前記第二部材の前記溝に係合しているものが含まれ、
    複数の前記第二部材の中には、前記溝に2つの前記第一部材各々の前記第一部材が係合しているものが含まれ、
    複数の前記第一部材と複数の前記第二部材とが連続的に連結していることを特徴とする連結機構。
  11. それぞれ複数の前記第一部材および前記第二部材を含むとともに、
    前記第一部材と前記第二部材とが、相互に近づく方向に、または相互に離れる方向にスライド可能であり、かつ、
    前記第一部材と前記第二部材とを互いに傾斜させることにより、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが互いに開いた状態または閉じた状態をとることを特徴とする請求項10に記載の連結機構。
  12. 第一の筐体と、第二の筐体と、前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に電気的に接続するフレキシブルプリント配線板と、を備える折り畳み型携帯装置において前記第一の筐体と前記第二の筐体とを相互に機械的に連結する連結機構であって、
    第一の平面、および前記第一の平面に設けられた2個の係合片を含む複数の第一部材と、
    第二の平面、前記第二の平面に設けられて前記係合片がスライド可能に嵌合する係合溝、および前記嵌合した前記係合片が前記係合溝から脱けることを防止するストッパ部を含む複数の第二部材と、を有するとともに、
    前記第一部材が前記2個の係合片のうちの一方を介して一の前記第二部材に係合し、かつ、前記2個の係合片のうちの他方を介して前記一の第二部材に隣接する他の前記第二部材に係合して構成されており、
    前記連結機構の内部には前記係合溝の延びる方向に空洞部が形成されて、前記フレキシブルプリント配線板が前記空洞部の内部に配置されるものであることを特徴とする連結機構。
  13. 前記係合片が、前記第一の平面において直立して設けられ、
    前記第二部材が、相互に平行な一対の前記第二の平面を有するとともに、前記第二の平面には、前記係合溝が同方向に延びる直線状にそれぞれ設けられており、かつ、
    前記空洞部が、前記係合溝に干渉することなく前記第二部材の内部に形成されている請求項12に記載の連結機構。
  14. 前記係合片は、
    前記第一の平面上において直立する第一の円柱部分と、
    前記第一の円柱部分上に前記第一の円柱部分と連続して形成され、前記第一の円柱部分の直径よりも大きい直径を有する第二の円柱部分と、からなり、
    前記係合溝は、
    前記第二の平面に形成され、前記第一の円柱部分がスライド可能な第一係合溝と、
    前記第一係合溝と連続して形成され、前記第二の円柱部分がスライド可能な第二係合溝と、からなるものであることを特徴とする請求項12または13に記載の連結機構。
  15. 前記空洞部が、前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されるとともに、
    前記空洞部が形成された前記第一部材または前記第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
    複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
    複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されることを特徴とする請求項12に記載の連結機構。
  16. 前記空洞部が、前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されるとともに、
    前記空洞部が形成された前記第一部材または前記第二部材は、それぞれ複数個のブロック部材を組み合わせて構成され、
    複数個の前記ブロック部材のうち少なくともいずれか一つには、前記係合溝の延びる方向に凹部が形成されており、
    複数個の前記ブロック部材を組み合わせることにより、前記空洞部が前記第一部材または前記第二部材の内部に形成されることを特徴とする請求項13または14に記載の連結機構。
  17. 前記第二部材は2個のブロック部材から構成されており、
    前記2個のブロック部材の各々は相互に平行な一対の平面を有しており、
    前記一対の平面の一方には前記係合溝が形成されており、前記一対の平面の他方には前記係合溝に干渉することなく凹部が形成されており、
    前記第二部材は、前記2個のブロック部材を、前記他方の平面同士を接続することにより、形成されるものであることを特徴とする請求項13に記載の連結機構。
JP2009506210A 2007-03-28 2008-03-21 折り畳み型携帯装置および連結機構 Expired - Fee Related JP5287709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506210A JP5287709B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-21 折り畳み型携帯装置および連結機構

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083832 2007-03-28
JP2007083832 2007-03-28
JP2009506210A JP5287709B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-21 折り畳み型携帯装置および連結機構
PCT/JP2008/000681 WO2008117529A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-21 折り畳み型携帯装置および連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117529A1 JPWO2008117529A1 (ja) 2010-07-15
JP5287709B2 true JP5287709B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39788271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506210A Expired - Fee Related JP5287709B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-21 折り畳み型携帯装置および連結機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8855726B2 (ja)
EP (1) EP2141895B1 (ja)
JP (1) JP5287709B2 (ja)
CN (1) CN101647261B (ja)
WO (1) WO2008117529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108625298B (zh) * 2018-07-02 2024-04-26 中交建筑集团第五工程有限公司 加宽中支腿托轮槽架桥机以及施工方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120194990A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Martin Kuster Semiconductor Arrangements
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US8867231B2 (en) * 2012-01-13 2014-10-21 Tyco Electronics Corporation Electronic module packages and assemblies for electrical systems
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9706089B2 (en) 2012-03-02 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Shifted lens camera for mobile computing devices
US9158383B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9348362B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
US10407955B2 (en) * 2013-03-13 2019-09-10 Apple Inc. Stiff fabric
KR102095013B1 (ko) * 2013-04-11 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 장치
WO2015026012A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Tablet stand apparatus
KR102015398B1 (ko) * 2014-07-16 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
KR101706321B1 (ko) * 2014-11-19 2017-03-13 주식회사 세네카 힌지 장치
CN106468936A (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 联想(北京)有限公司 弯曲结构和电子设备
CN106550566B (zh) * 2015-09-16 2022-07-26 联想(北京)有限公司 具有刚性容置空间的可弯曲装置及电子设备
US10227808B2 (en) 2015-11-20 2019-03-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10871803B2 (en) 2016-04-29 2020-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible structures
US10474203B2 (en) 2016-09-01 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10364598B2 (en) 2016-09-02 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10241548B2 (en) 2016-12-09 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device employing a self-spacing hinge assembly
US10641318B2 (en) 2016-12-09 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10253804B2 (en) 2017-01-24 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10296044B2 (en) 2017-06-08 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
US10344510B2 (en) 2017-06-16 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged device
KR102341297B1 (ko) * 2017-09-01 2021-12-20 삼성전자 주식회사 전자장치의 형상 유지구조 및 이를 포함하는 전자장치
KR102567096B1 (ko) * 2018-04-03 2023-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR20210035938A (ko) * 2019-09-24 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463494A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sharp Corp 手帳型電子機器
JP2005061559A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型情報端末用スライドヒンジ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223393B1 (en) 1999-07-09 2001-05-01 International Business Machines Corporation Redundant hinge element for a notebook computer
US6532147B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-11 International Business Machines Corporation Flexible monitor/display on mobile device
JP2002111823A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
KR100413601B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 폴더가 구비된 이동 단말기
JP2003032335A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Bosu & K Consulting Kk 携帯電話
FR2846177B1 (fr) * 2002-10-21 2005-09-09 Sagem Appareil electronique portable
JP2004235687A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型無線端末機
KR100608726B1 (ko) * 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 양방향 슬라이드형 휴대용 단말기
CN2713748Y (zh) * 2004-05-31 2005-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 折叠式移动电话
JP2006019853A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 折り畳み型携帯電話機
CN1788644A (zh) * 2004-12-13 2006-06-21 陈志垣 表带及其使用的关节
KR100713483B1 (ko) 2005-08-05 2007-04-30 삼성전자주식회사 연성 재질을 이용한 슬라이딩 타입 휴대 단말기
JP4792889B2 (ja) 2005-09-21 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463494A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sharp Corp 手帳型電子機器
JP2005061559A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型情報端末用スライドヒンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108625298B (zh) * 2018-07-02 2024-04-26 中交建筑集团第五工程有限公司 加宽中支腿托轮槽架桥机以及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141895A4 (en) 2013-03-20
WO2008117529A1 (ja) 2008-10-02
EP2141895B1 (en) 2014-09-24
EP2141895A1 (en) 2010-01-06
CN101647261B (zh) 2013-07-24
CN101647261A (zh) 2010-02-10
US8855726B2 (en) 2014-10-07
US20100144406A1 (en) 2010-06-10
JPWO2008117529A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287709B2 (ja) 折り畳み型携帯装置および連結機構
KR100438433B1 (ko) 피디에이 겸용 디지털 카메라 통신 휴대 장치
JP3952897B2 (ja) カメラモジュール及びそれを用いた携帯通信端末
CN110580854B (zh) 一种柔性屏支撑结构和折叠屏
US7734314B2 (en) Slim type portable terminal
JP2006042396A (ja) カメラ付の携帯電話機
US20090247236A1 (en) Mobile terminal device
US7869840B2 (en) Semi-automatic swing device for swing-type portable terminal
CN110827695B (zh) 电子设备
EP1710986A2 (en) Folder-type portable communication device having sliding display unit
CN101841584A (zh) 支撑结构及具该支撑结构的便携式电子装置
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
EP1755318A1 (en) Hinge device for portable terminal
JP2007181050A (ja) 携帯端末
JP2009218674A (ja) 携帯端末装置
US20050245296A1 (en) Portable dual hinge type communication device usable as personal digital assistant
JP2006019853A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007074583A (ja) 撮像機能付き携帯電子機器
US20080070645A1 (en) Electronic device and assembly of cable and flexible print circuit thereof
KR100630357B1 (ko) 휴대 전화 단말기
KR100690828B1 (ko) 투피씨비형 휴대폰
US20060148513A1 (en) Electronic device with flexible shaft
JP5269724B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008199575A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees