JP5287585B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5287585B2
JP5287585B2 JP2009183131A JP2009183131A JP5287585B2 JP 5287585 B2 JP5287585 B2 JP 5287585B2 JP 2009183131 A JP2009183131 A JP 2009183131A JP 2009183131 A JP2009183131 A JP 2009183131A JP 5287585 B2 JP5287585 B2 JP 5287585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
component
color
color difference
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009183131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068515A (ja
Inventor
ルカック ラスティスラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2010068515A publication Critical patent/JP2010068515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287585B2 publication Critical patent/JP5287585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラなどの撮影機器で画像データを生成する技術に関し、詳しく
は、光の三原色に相当するR(赤)、G(緑)、B(青)の微細なカラーフィルターがモ
ザイク状に配列されたカラーフィルターアレイを使用して、カラー画像データを生成する
技術に関する。
デジタル技術の進歩によって、今日では画像をデジタルデータ(画像データ)として取
り扱うことが一般的になっている。例えば、デジタルカメラなどの撮影機器を用いれば、
画像を撮影すると直ちに、画像データの形態で出力することが可能である。このような撮
影機器には、光の強さを電気信号に変換する小さな素子が集まって構成された言わば電子
的な撮像板が搭載されている。そして、光学系を用いて被写体の像を撮像板の上に結像さ
せ、個々の素子での光の強さを電気信号として検出することによって、画像データを生成
している。また、光学系に入射した光を、光の三原色に相当するR、G、Bの各成分に分
離した後に撮像板上に結像させて、各成分の光の強さに対応する電気信号を出力すれば、
カラー画像データを生成することも可能である。
ここで、光学系に入射した光を、R、G、Bの各成分に分離した状態で撮像板の上に結
像させる方法としては、最も単純には、入射光を分光プリズムによって色成分毎に分離し
た後に、撮像板に結像させてR、G、Bの成分毎に画像データを生成する方法が考えられ
る。もっとも、これでは3つの撮像板が必要になる。そこで、撮像板を構成する各素子に
R、G、Bの何れかの色成分を割り振っておき、1つの撮像板でR、G、Bの各成分を検
出する方式も広く用いられている。この方式では、R成分を検出する素子の前にはR成分
のみを透過する小さなカラーフィルターを設け、G成分を検出する素子の前にはG成分の
みを透過するカラーフィルターを、そしてB成分を検出する素子の前にはB成分のみを透
過するカラーフィルターを設けることで、1つの撮像板でR、G、Bの各成分の画像デー
タを同時に検出する。もちろん、1つの撮像板でR、G、Bの各成分を検出する方式では
、ある成分(例えばR成分)を検出した素子では他の成分(例えばG成分やB成分)を検
出することはできない。従って、得られる画像データは、R成分を検出した画素と、G成
分を検出した画素と、B成分を検出した画素とが組み合わさったモザイク状の画像データ
となるが、足らない色成分は周辺の画素から補間することによって、全ての画素について
R、G、Bの各成分が揃ったカラー画像データを生成することが可能である。
尚、R、G、Bの色成分に分離した光を3つの撮像板を用いて電気信号に変換すること
で、R、G、Bの各成分の画像データを生成する撮影機器は、「3板式」の撮影機器と呼
ばれることがある。また、1つの撮像板を用いてモザイク状の画像データを生成した後、
欠落した色成分を補間によって求める方式の撮影機器は、「単板式」の撮影機器と呼ばれ
ることがある。更に、モザイク状の画像データから欠落した色成分を補って、R、G、B
の各成分が揃ったカラー画像データを生成する処理は、「デモザイク処理」と呼ばれるこ
とがある。
もっとも、単板式の撮影機器では、欠落した色成分を求めるための補間演算が必要とな
り、その演算のための時間が必要になるだけでなく、演算時に生じる補間誤差によってい
わゆる偽色が発生することがある。そこで、偽色の発生を回避しながら、出来るだけ補間
演算に要する時間の増加は抑制することを目的として種々の技術が提案されている。例え
ば、欠落した色成分を求めた後、各画素についての色差成分(例えばG成分とR成分との
差)を求めておき、注目画素を含んだ所定数の画素列の中で、色差成分が最大の画素およ
び最小の画素はノイズとして省いた上で、注目画素の各色成分を再計算する技術が提案さ
れている(特許文献1参照)。あるいは、各画素について求めた色差成分にローパスフィ
ルターを施した後、ノイズ成分が除去された色成分に基づいて各色成分を再計算する技術
も提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−167974号公報 特開2005−260908号公報
しかし、撮影機器の画質に対する消費者の要求も年々厳しくなっており、偽色の発生を
より一層抑制することの可能なデモザイク処理技術の開発が要請されている。また、消費
者の画質に対する要請に対応するべく、撮影機器で撮影する画像の画素数も年々増加して
おり、このことに対応して、より迅速に実行することの可能なデモザイク処理技術の開発
が要請されている。
この発明は、上述したような、従来のデモザイク処理に対する互いに相反する要請を、
同時に満足させるためになされたものであり、偽色の発生をより一層抑制可能でありなが
ら、迅速にデモザイク処理を実行可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の画像処理装置は次の構成を
採用した。すなわち、光の三原色に対応するR、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設
定された画像データであるモザイク画像データを受け取って、該モザイク画像データに所
定の画像処理を施すことにより、各画素にR、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー
画像データを生成する画像処理装置であって、前記モザイク画像データは、前記R成分の
画素と前記G成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列と、前記G成分の画素と前記B
成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列と、前記R成分の画素と前記G成分の画素と
が横方向に交互に並んだ画素行と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが横方向に交
互に並んだ画素行とが組み合わされて構成された画像データであり、前記モザイク画像デ
ータの前記画素列毎に、該画素列内の各画素での前記G成分と他の色成分とを補間によっ
て算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す縦方向色差成分を、該画素列の各画素に
ついて算出する縦方向色差成分算出手段と、前記モザイク画像データの前記画素行毎に、
該画素行内の各画素での前記G成分と他の色成分とを補間によって算出し、該G成分と該
他の色成分との差を示す横方向色差成分を、該画素行の各画素について算出する横方向色
差成分算出手段と、前記モザイク画像データの中から前記R成分の画素および前記B成分
の画素を選択し、該選択された各画素での前記縦方向色差成分の変化量と前記横方向色差
成分の変化量とを比較することにより、各画素でのエッジ方向を、縦方向または横方向の
何れかに決定するエッジ方向決定手段と、前記モザイク画像データの各画素について該画
素に設定されていない色成分である欠落色成分を、前記エッジ方向を参照しながら、該モ
ザイク画像データに設定されている前記色成分に基づいて補間する欠落色成分補間手段と
、前記欠落色成分が補間された画像データを解析することにより、エッジ方向が斜め方向
の画素である斜めエッジ画素を検出する斜めエッジ画素検出手段と、前記斜めエッジ画素
でのエッジ方向である斜めエッジ方向を、前記縦方向色差成分および前記横方向色差成分
に基づいて決定する斜めエッジ方向決定手段と、前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ
方向にある画素での、前記モザイク画像データ、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方
向色差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜めエッジ画素での前記欠落色成分を算出し
た後、前記欠落色成分補間手段によって得られた該欠落色成分を、該算出した欠落色成分
によって更新することにより、該斜めエッジ画素での補間結果を修正する斜めエッジ画素
補間修正手段とを備えることを要旨とする。
また、上記の画像処理装置に対応する本発明の画像処理方法は、光の三原色に対応する
R、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設定された画像データであるモザイク画像デー
タを受け取って、該モザイク画像データに所定の画像処理を施すことにより、各画素にR
、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー画像データを生成する画像処理方法であって
、前記モザイク画像データとして、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが縦方向に交
互に並んだ画素列と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画
素列と、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行と、前記
G成分の画素と前記B成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行とが組み合わされて構
成された画像データを受け取る第1の工程と、前記モザイク画像データの前記画素列毎に
、該画素列内の各画素での前記G成分と他の色成分とを補間によって算出し、該G成分と
該他の色成分との差を示す縦方向色差成分を、該画素列の各画素について算出する第2の
工程と、前記モザイク画像データの前記画素行毎に、該画素行内の各画素での前記G成分
と他の色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す横方向色差
成分を、該画素行の各画素について算出する第3の工程と、前記モザイク画像データの中
から前記R成分の画素および前記B成分の画素を選択し、該選択された各画素での前記縦
方向色差成分の変化量と前記横方向色差成分の変化量とを比較することにより、各画素で
のエッジ方向を、縦方向または横方向の何れかに決定する第4の工程と、前記モザイク画
像データの各画素について該画素に設定されていない色成分である欠落色成分を、前記エ
ッジ方向を参照しながら、該モザイク画像データに設定されている前記色成分に基づいて
補間する第5の工程と、前記欠落色成分が補間された画像データを解析することにより、
エッジ方向が斜め方向の画素である斜めエッジ画素を検出する第6の工程と、前記斜めエ
ッジ画素でのエッジ方向である斜めエッジ方向を、前記縦方向色差成分および前記横方向
色差成分に基づいて決定する第7の工程と、前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ方向
にある画素での、前記モザイク画像データ、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方向色
差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜めエッジ画素での前記欠落色成分を算出した後
、前記第5の工程で得られた該欠落色成分を、該算出した欠落色成分によって更新するこ
とにより、該斜めエッジ画素での補間結果を修正する第8の工程とを備えることを要旨と
する。
かかる本発明の画像処理装置および画像処理方法においては、モザイク画像データを受
け取ると、該モザイク画像データを構成する画素列毎に縦方向色差成分を算出するととも
に、該モザイク画像データを構成する画素行毎に横方向色差成分を算出する。モザイク画
像データは、画素列としては、R成分の画素とG成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画
素列と、G成分の画素とB成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列とから構成されて
おり、画素行としては、R成分の画素とG成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行と
、G成分の画素とB成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行とから構成されている。
従って、縦方向色差成分としては、G成分とR成分との差を表す色差成分、あるいはG成
分とB成分との差を表す色差成分の何れかが、画素列毎に得られることになる。同様に、
横方向色差成分としては、G成分とR成分との差を表す色差成分、あるいはG成分とB成
分との差を表す色差成分の何れかが、画素行毎に得られることになる。次いで、モザイク
画像データ中からR成分またはB成分が設定された画素を選択し、選択した画素での縦方
向色差成分の変化量と横方向色差成分の変化量とを比較することによって、その画素での
エッジ方向を決定する。上述したように、縦方向色差成分および横方向色差成分は、何れ
もG成分とR成分との色差成分か、G成分とB成分との色差成分の何れかしか取り得ない
から、R成分が設定された画素であれば、縦方向色差成分も横方向色差成分もG成分とR
成分との色差成分となるため、縦横の色差成分を比較することによって、その画素でのエ
ッジの方向を決定することができる。同様に、B成分が設定された画素であれば、縦方向
色差成分も横方向色差成分もG成分とB成分との色差成分となるため、縦横の色差成分を
比較することでエッジの方向を決定することができる。モザイク画像データの各画素につ
いて、その画素に設定されていない色成分である欠落色成分を補間する際には、こうして
決定されたエッジの方向を参照しながら補間する。次いで、欠落色成分が補間された画像
データを解析することにより、斜めエッジ画素を検出し、更に、斜めエッジ画素でのエッ
ジ方向(斜めエッジ方向)を決定する。先に、欠落色成分を補間した際には、エッジ方向
が縦方向または横方向の何れかであるとして補間しているから、エッジが斜め方向に走っ
ている画素では補間時に誤差が混入していると考えられるため、欠落色成分が補間された
画像データを解析することで斜めエッジ画素を検出することができる。また、斜めエッジ
方向についても、縦方向色差成分および横方向色差成分に基づいて決定することができる
。そして、斜めエッジ画素での欠落色成分を、斜めエッジ方向に沿って補間することによ
って算出し、得られた値によって、斜めエッジ画素での欠落色成分を更新する。
こうすれば、モザイク画像データの全ての画素で、正しいエッジの方向に沿って欠落色
成分を補間することができるため、適切なカラー画像データを生成することが可能となる
。また、始めにエッジの方向を縦方向または横方向の何れかとして補間するため、モザイ
ク画像データの欠落色成分を迅速に補間することができ、次いで、斜めエッジ画素につい
てだけ、斜めエッジ方向に沿って補間しているため、補間し直す処理も迅速に行うことが
できる。その結果、適切なカラー画像データを迅速に生成することが可能となる。
また、本発明の画像処理装置においては、次のようにして斜めエッジ画素を検出しても
よい。先ず、欠落色成分が補間された画像データに基づいて、R成分とB成分との差を示
すRB色差成分を算出する。次いで、RB色差成分の縦方向への変化量と、横方向への変
化量とを算出する。そして、何れの変化量も、所定の閾値より大きな画素を、斜めエッジ
画素として検出することとしてもよい。
モザイク画像データの何れの画素列をとっても、何れの画素行をとっても、必ずG成分
は含まれているが、R成分やB成分については、含まれていない場合が存在する。このこ
とは、モザイク画像データには、G成分は多く存在しているが、R成分やB成分は少ない
ことを意味している。逆に言えば、R成分やB成分は多くの画素で補間されているが、G
成分については、R成分やB成分ほどには補間されている画素が多くはない。従って、R
成分とB成分との色差であるRB色差成分には、G成分とR成分との色差や、G成分とB
成分との色差に較べて、補間による誤差が大きく現れる。このことから、RB色差成分の
変化量を用いることで斜めエッジ画素を精度良く検出することが可能となる。
また、本発明の画像処理装置においては、次のようにして斜めエッジ画素でのエッジ方
向(斜めエッジ方向)を決定することとしても良い。先ず、縦方向色差成分と横方向色差
成分との合計を示す合計色差成分を、斜めエッジ画素毎に算出する。次に、斜めエッジ画
素を中心とする右上がり方向への合計色差成分の変化量と、斜めエッジ画素を中心とする
右下がり方向への合計色差成分の変化量とを算出して、両方向への変化量を比較する。そ
して、変化量の小さい方向を、斜めエッジ画素での斜めエッジ方向と決定してもよい。
縦方向色差成分と横方向色差成分とは、欠落色成分を補間するために既に求められてい
るから、これらを合計した合計色差成分の変化量をもちいれば、斜めエッジ方向を迅速に
決定することが可能となる。
また、本発明は、上述した画像処理方法を実現するためのプログラムをコンピューター
に読み込ませ、所定の機能を実行させることで、コンピューターを用いても実現すること
が可能である。従って、本発明は、次のようなプログラムとしての態様も含んでいる。す
なわち、上述した画像処理方法に対応する本発明のプログラムは、光の三原色に対応する
R、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設定された画像データであるモザイク画像デー
タを受け取って、該モザイク画像データに所定の画像処理を施すことにより、各画素にR
、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー画像データを生成する方法を、コンピュータ
ーを用いて実現するためのプログラムであって、前記モザイク画像データとして、前記R
成分の画素と前記G成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列と、前記G成分の画素と
前記B成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列と、前記R成分の画素と前記G成分の
画素とが横方向に交互に並んだ画素行と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが横方
向に交互に並んだ画素行とが組み合わされて構成された画像データを受け取る第1の機能
と、前記モザイク画像データの前記画素列毎に、該画素列内の各画素での前記G成分と他
の色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す縦方向色差成分
を、該画素列の各画素について算出する第2の機能と、前記モザイク画像データの前記画
素行毎に、該画素行内の各画素での前記G成分と他の色成分とを補間によって算出し、該
G成分と該他の色成分との差を示す横方向色差成分を、該画素行の各画素について算出す
る第3の機能と、前記モザイク画像データの中から前記R成分の画素および前記B成分の
画素を選択し、該選択された各画素での前記縦方向色差成分の変化量と前記横方向色差成
分の変化量とを比較することにより、各画素でのエッジ方向を、縦方向または横方向の何
れかに決定する第4の機能と、前記モザイク画像データの各画素について該画素に設定さ
れていない色成分である欠落色成分を、前記エッジ方向を参照しながら、該モザイク画像
データに設定されている前記色成分に基づいて補間する第5の機能と、前記欠落色成分が
補間された画像データを解析することにより、エッジ方向が斜め方向の画素である斜めエ
ッジ画素を検出する第6の機能と、前記斜めエッジ画素でのエッジ方向である斜めエッジ
方向を、前記縦方向色差成分および前記横方向色差成分に基づいて決定する第7の機能と
、前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ方向にある画素での、前記モザイク画像データ
、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方向色差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜
めエッジ画素での前記欠落色成分を算出した後、前記第5の機能によって得られた該欠落
色成分を、該算出した欠落色成分によって更新することにより、該斜めエッジ画素での補
間結果を修正する第8の機能とを実現させることを要旨とする。
かかる本発明のプログラムをコンピューターに読み込ませて、上記の各種機能を実現さ
せることにより、モザイク画像データの欠落色成分を適切に補間して、偽色の発生を回避
しながら、迅速にカラー画像データを生成することが可能となる。
本実施例の画像処理装置30を搭載したデジタルカメラ100の構成を示す説明図である。 カラーフィルターアレイ22および撮像板24の構成を概念的に示した説明図である。 本実施例の画像処理装置30がRAW画像データからカラー画像データを生成するために実行するカラー画像データ生成処理の流れを示すフローチャートである。 RAW画像データを色差成分のデータに変換する様子を概念的に示した説明図である。 RAW画像データから色差成分を求めるための算出式を示した説明図である。 色差成分に混入したノイズを除去するために用いられるローパスフィルターを例示した説明図である。 本実施例の画像処理装置30内で行われるエッジ方向マップ生成処理の流れを示したフローチャートである。 上下方向の色差成分CDvから上下方向への変化量Vvを算出する様子を例示した説明図である。 水平方向の色差成分CDhから水平方向への変化量Vhを算出する様子を例示した説明図である。 エッジ方向を判断するために判断画素を選択したときの周囲の状態を示した説明図である。 G画素でのエッジ方向を判断可能とするための方法を示した説明図である。 色差成分の変化量を算出する他の方法を例示した説明図である。 非G画素でG成分を補間する処理の流れを示すフローチャートである。 非G画素でG成分を算出する処理を模式的に示した説明図である。 非G画素補間処理の流れを示すフローチャートである。 G画素補間処理の流れを示すフローチャートである。 G画素で周囲の画素のエッジ方向からエッジ方向を推定する方法を示した説明図である。 斜めエッジ部修正処理の流れを示すフローチャートである。 斜めエッジ画素を検出する方法を示した説明図である。 斜めエッジ画素の検出結果が正しいか否かを判断する方法についての説明図である。 斜めエッジ画素のエッジ方向を決定する処理の流れを示すフローチャートである。 右上がり方向への色差成分の変化量V45を算出する様子を示す説明図である。 右下がり方向への色差成分の変化量V135を算出する様子を示す説明図である。 斜めエッジノイズを除去する方法について示した説明図である。 斜めエッジ画素でR、G、Bの各成分を補間し直す処理の流れを示すフローチャートである。 非G画素再補間処理の流れを示すフローチャートである。 右下がり方向に沿って非G画素での欠落成分を補間するための算出式を示した説明図である。 R画素を例に用いて、欠落した色成分を右下がり方向に補間する様子を示した説明図である。 右上がり方向に沿って非G画素での欠落成分を補間するための算出式を示した説明図である。 非G画素での欠落した色成分を右下がり方向に沿って補間するための他の算出式を示した説明図である。 R画素の欠落した色成分(B成分およびG成分)を、右下がり方向に沿って補間する様子を示した説明図である。 非G画素での欠落した色成分を右上がり方向に沿って補間するための算出式を示した説明図である。 G画素再補間処理の流れを示すフローチャートである。 G画素で右下がり方向に補間して第1の色成分Fおよび第2の色成分Sを求める算出式を示した説明図である。 G画素で右下がり方向に補間することにより、第1の色成分Fおよび第2の色成分Sを算出する様子を例示した説明図である。 G画素で右上がり方向に補間して第1の色成分Fおよび第2の色成分Sを求める算出式を示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
B.カラー画像データ生成処理の概要:
C.エッジ方向マップ生成処理:
D.G成分補間処理:
E.非G画素補間処理:
F.G画素補間処理:
G.斜めエッジ部修正処理:
G−1.斜めエッジ画素の検出:
G−2.斜めエッジ方向の決定:
G−3.斜めエッジ部の再補間:
A.装置構成:
図1は、本実施例の画像処理装置30を搭載したデジタルカメラ100の構成を示す説
明図である。図示されるように、デジタルカメラ100は、複数のレンズ群から構成され
る光学系10と、光学系10によって結像された被写体の像を電気信号に変換する撮像部
20と、撮像部20で得られた電気信号を受け取って所定の画像処理を施すことにより、
カラー画像データを生成する画像処理装置30などから構成されている。
撮像部20には、光の強さを電気信号に変換する微細な撮像素子が二次元的に配列され
て構成された撮像板24が搭載されており、撮像板24の手前側には、R(赤)、G(緑
)、B(青)の微細なカラーフィルターがモザイク状に配列されたカラーフィルターアレ
イ22が設けられている。カラーフィルターアレイ22を構成するR、G、Bのカラーフ
ィルターの配置については後述するが、RのカラーフィルターではR色の光を主に透過し
、GのカラーフィルターではG色の光を主に透過し、BのカラーフィルターではB色の光
を主に透過するため、撮像板24では、R、G、Bのカラーフィルターの配置に従って、
Rの光の強さに対応する部分と、Gの光の強さに対応する部分と、Bの光の強さに対応す
る部分とが、モザイク状に組み合わされた画像データが得られることになる。
デジタルカメラ100に搭載された画像処理装置30は、このようなモザイク状の画像
データを撮像部20から受け取って、各画素にR成分、G成分、B成分が設定されたカラ
ー画像データを生成する処理を行う。図示されているように、本実施例の画像処理装置3
0は、CPUや、ROM、RAM、データの入出力を行うI/Fなどが、バスを介して互
いにデータをやり取り可能に接続されて構成されており、カラー画像データを生成する処
理は、ROMに記憶されているプログラムに従ってCPUが所定の動作を行うことによっ
て実現されている。また、こうして得られたカラー画像データは、外部出力端子40を介
して外部機器に出力したり、あるいは外部記録媒体50に出力することも可能となってい
る。
尚、撮像板24で得られるようなR、G、Bの各成分がモザイク状に組み合わされた画
像データは、画像処理装置30が、各画素にR、G、Bの各成分が設定されたカラー画像
データを生成するための元になる画像データであることから、撮像板24で得られるモザ
イク状の画像データは「RAW画像データ」と呼ばれることがある。
図2は、カラーフィルターアレイ22および撮像板24の構成を概念的に示した説明図
である。前述したように撮像板24は、光の強さに応じた電気信号を出力する微細な撮像
素子が、二次元的に配置されて構成されている。図2では、微細な撮像素子が格子状に配
置されている場合を表しており、撮像板24を格子状に分割する小さなマス目の1つ1つ
は、撮像素子を概念的に表したものである。
カラーフィルターアレイ22は、撮像板24を構成する各撮像素子の位置に、Rのカラ
ーフィルター、Gのカラーフィルター、Bのカラーフィルターの何れかが設定された構成
となっている。図2では、Rのカラーフィルターには粗い斜線を施して表示し、Bのカラ
ーフィルターには細かい斜線を施して表示してある。また、斜線を施していない部分は、
Gのカラーフィルターが設定されていることを示している。これらR、G、Bのカラーフ
ィルターの配置は、先ずGのフィルターを、互いが斜めの位置となるように(すなわち、
チェッカーフラッグ状となるように)配置する。この結果、カラーフィルターアレイ22
の半分の位置にはGのフィルターが配置されることになる。次いで、残りの半分の位置に
、RのフィルターおよびBのフィルターを、それぞれ同数ずつ均等に配置する。このよう
にして得られた図2に示す配置のカラーフィルターは、「ベイヤー型カラーフィルター」
と呼ばれている。
前述したように、GのカラーフィルターはG色の光のみを透し、Rのカラーフィルター
はR色の光のみを、BのカラーフィルターはB色の光のみを透すから、撮像板24の手前
側にベイヤー型のカラーフィルターアレイ22を設けると、図2に示すように、撮像板2
4ではモザイク状の画像データが生成されることになる。もちろん、このような形式の画
像データは、通常の画像データと同じように取り扱うことはできず、そのままでは画像を
表示することができない。そこで、画像処理装置30は、このような画像データ(RAW
画像データ)を受け取って、画素毎にR、G、Bの各成分が設定された通常のカラー画像
データを生成する処理を行う。
B.カラー画像データ生成処理の概要:
図3は、本実施例の画像処理装置30が、RAW画像データからカラー画像データを生
成するために実行するカラー画像データ生成処理の流れを示すフローチャートである。尚
、かかる処理は、本実施例では画像処理装置30に搭載されたCPUが実行するものとし
て説明するが、もちろん、シグナルプロセッサーなどの専用のハードウェアを用いて実行
することとしてもよい。
カラー画像データ生成処理では、先ず始めに、元となるRAW画像データを、撮像板2
4から読み込む処理を行う(ステップS100)。次いで、読み込んだRAW画像データ
を、色差成分のデータに変換する処理を行う(ステップS102)。これは次のような処
理である。
図4は、RAW画像データを色差成分のデータに変換する様子を概念的に示した説明図
である。図の上段には、撮像板24から読み込んだRAW画像データが概念的に示されて
いる。ベイヤー型のカラーフィルターによって得られたRAW画像データは、R成分、G
成分、B成分の画素がモザイク状に配置された画像データとなっているが、水平方向に注
目して観察すると、水平方向の画素列には、G画素(G成分が得られている画素)とR画
素(R成分が得られている画素)とが交互に現れる画素列か、若しくは、G画素とB画素
(B成分が得られている画素)とが交互に現れる画素列の何れかしか存在しない。また、
上下方向に注目して観察した場合も同様に、上下方向の画素列には、G画素とR画素とが
交互に現れる画素列か、G画素とB画素とが交互に現れる画素列しか存在しない。図4の
中段には、水平方向あるいは上下方向に着目して観察すると、RAW画像データが、G画
素およびR画素から構成される画素列と、G画素およびB画素から構成される画素列とに
よって構成されている様子が示されている。
以上のような観察結果に基づいて、本実施例のカラー画像データ生成処理では先ず初め
に、R、G、Bの各成分から構成されるRAW画像データを、水平方向の画素列を構成す
る各色成分の差(水平方向の色差成分)を表すデータと、上下方向の画素列を構成する各
色成分の差(上下方向の色差成分)を表すデータとに変換する。例えば、G画素およびR
画素から構成される画素列であれば、G成分とR成分との色差成分に変換し、G画素およ
びB画素の画素列であれば、G成分とB成分との色差成分に変換する。尚、色差成分を求
めるための算出式については後述する。
図4の下段には、このようにして水平方向あるいは上下方向の色差成分が得られる様子
が概念的に示されている。例えば、下段の左側の図には、RAW画像データを上下方向に
観察することで、上下方向の色差成分CDvが得られる様子が示されている。図中に斜線
を付した画素列は、G画素およびB画素からなる画素列であるから、その画素列で得られ
る色差成分CDvは、G成分とB成分との差を表す色差成分となる。また、その他の画素
列は、G画素およびR画素の画素列であるから、その画素列で得られる色差成分CDvは
、G成分とR成分との差を表す色差成分となる。水平方向についても全く同様なことが成
立する。すなわち、RAW画像データを水平方向に観察すれば分かるように、斜線を付し
て示した画素列からは、G成分とB成分との差を表す色差成分CDhが得られ、斜線を付
さない画素列からは、G成分とR成分との差を表す色差成分CDhを得ることができる。
図5は、RAW画像データから色差成分を求めるための算出式を示した説明図である。
図5(a)には、上下方向の色差成分CDvを求めるための算出式が示されており、図5
(b)には水平方向の色差成分CDhを求めるための算出式が示されている。尚、図中に
示した階調値zは、撮像板24で得られたRAW画像データの階調値を表している。また
、階調値z(r,s)は、その階調値が、画像中に取った原点の位置から下方向に向かっ
てr番目、右方向に向かってs番目にある画素位置での階調値であることを示している(
図4の上段を参照のこと)。
先ず初めに、図5(a)を参照しながら、上下方向の色差成分CDvを求める算出式に
ついて説明する。色差成分CDvを求めようとしている画素が、G成分が得られている画
素(G画素)である場合には、図5(a)の上式に示されるように、先ず、上下の画素で
得られた階調値の平均値を求め(一点鎖線で囲って示した第2項)、次いで、求めようと
している画素で得られたG成分から(破線で囲って示した第1項)、平均値の値を減算す
ることによって、上下方向の色差成分CDvを算出する。すなわち、ここではG画素での
色差成分を求める場合について考えているから、色差成分を求めようとしている画素での
階調値z(r,s)は、当然ながらG成分である。また、第2項に現れる階調値z(r−
1,s)は、この画素に隣接する上側の画素で得られたRAW画像データの階調値であり
、階調値z(r+1,s)は下側の隣接する画素で得られたRAW画像データの階調値で
ある。そして、図4を用いて説明したように、G画素の上下の画素はR画素またはB画素
の何れの場合もあり得るが、上下に来る画素が互いに異なる色成分の画素となることはな
い。従って、図5(a)の上式に一点鎖線で囲って示した第2項は、上下の画素(すなわ
ち、R画素またはG画素)の階調値から算出したG画素でのR成分またはB成分を表して
いる。このことから、G成分が得られている画素(G画素)については、上下の画素がR
画素またはB画素の何れの場合でも、図5(a)の上式を適用することで、上下方向の色
差成分CDvを求めることが可能となる。
尚、同じ式を用いて算出しているが、上下の画素がR画素またはB画素の何れであるか
によって、得られる色差成分CDvの中身は異なったものとなる点に注意しておく必要が
ある。すなわち、上下の画素がR画素である場合には、得られた上下方向の色差成分CD
vは、G成分とR成分との差を表す色差成分となり、上下の画素がB画素である場合には
、G成分とB成分との差を表す色差成分となる。
G画素以外の画素(すなわち、R画素またはG画素)で、上下方向の色差成分CDvを
求める場合も、ほぼ同様にして求めることができる。例えば、色差成分CDvを求めよう
としている画素がR画素であったとすると、図4を用いて説明したように上下の画素はG
画素となるから、上下の画素の階調値の平均値は、色差成分CDvを求めようとしている
着目画素でのG成分を表していると考えることができる。そこで、求めたG成分の値から
、着目画素の階調値(ここではR成分)を減算してやれば、色差成分CDvを求めること
ができる。着目画素がB画素である場合についても全く同様なことが成立する。結局、G
画素以外の画素については、図5(a)の下式に示したように、右辺に破線で囲った第1
項から、一点鎖線で囲った第2項を減算することで、上下方向の色差成分CDvを求める
ことができる。
尚、G画素以外の画素について上下方向の色差成分CDvを求める場合も、その画素が
R画素またはB画素の何れであるかに拘わらず同じ式を用いて算出するが、その画素がR
画素またはB画素の何れであるかによって、得られる色差成分CDvの中身が異なる点に
注意しておく必要がある。すなわち、その画素がR画素である場合には、G成分とR成分
との差を表す色差成分CDvとなり、その画素がB画素である場合には、G成分とB成分
との差を表す色差成分CDvとなる。
また、本実施例のカラー画像データ生成処理では、このように中身の異なる2種類の色
差成分CDvを用いた高度な処理をしているにも拘わらず、実際の計算式は全く同じ式を
使用することができる。このため、2種類の色差成分CDvを同時に扱っているにも拘わ
らず単純な処理を行った場合と同じ程度に簡素な処理となり、迅速に実行することができ
る。もちろん、実際の中身は高度な処理を行っているため、後述するように、偽色を発生
させることなく、適切にデモザイク処理を行うことが可能となっている。
以上、上下方向の色差成分CDvを求める場合について説明したが、水平方向の色差成
分CDhについても同様にして求めることができる。以下、図5(b)を参照しながら簡
単に説明すると、先ず、G画素での水平方向の色差成分CDhを求める場合には、上式に
示したように、破線で囲って示した第1項から、一点鎖線で囲った第2項を減算すること
によって、水平方向の色差成分CDhを求めることができる。ここで、階調値z(r,s
)は、色差成分を求めようとしている着目画素で得られたRAW画像データの階調値(す
なわち、G成分)である。また、階調値z(r,s−1)は着目画素の左隣の画素での階
調値であり、階調値z(r,s+1)は着目画素の右隣の画素での階調値である。着目画
素の左右の画素は、R画素またはB画素の何れの場合もあり得るが、左右の画素が異なる
色成分の画素となることはない。
G画素以外の画素(すなわち、R画素またはG画素)で、水平方向の色差成分CDhを
求める場合は、着目画素の左右の画素がG画素となり、着目画素がR画素またはB画素の
何れかとなる。従って、図5(b)の下式に示すように、破線で囲った第1項(左右の画
素の平均値)から、一点鎖線で囲った第2項(着目画素の階調値)を減算することによっ
て、水平方向の色差成分CDhを求めることができる。
更に、水平方向の色差成分CDhを求める場合も、左右の画素がR画素またはB画素の
何れであるか、あるいはその画素がR画素またはB画素の何れであるかに拘わらず、同じ
式を用いて色差成分CDhを算出している。しかし、得られる色差成分CDvの中身は、
G成分とR成分との差を表している場合と、G成分とB成分との差を表している場合とが
存在している。このように、水平方向の色差成分CDhについても、中身の異なる2種類
の色差成分CDhを取り扱っているにも拘わらず、実際の計算式は全く同じ式を使用する
ことが可能であり、単純な処理と同じ程度に簡素な処理となり、迅速に実行可能である。
更に加えて、図5に示すように、上下方向の色差成分CDvと水平方向の色差成分CD
hとについても、互いに極めて良く似た計算式を用いて求めることが可能である。その結
果、方向の異なる2種類の色差成分(すなわち色差成分CDvおよび色差成分CDh)を
算出する処理も、処理内容を共通化することができ、簡素で迅速に実行可能な処理を実現
することが可能となっている。
図3に示したステップS102では、以上のようにして、撮像板24で得られたRAW
画像データを、上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhに変換する処
理を行う。尚、必ずしも必須の処理ではないが、得られた色差成分に混入しているノイズ
を除去するために、上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhに、ロー
パスフィルターを作用させておくことが望ましい。後述するように、本実施例のカラー画
像データ生成処理では、画像中に含まれるエッジの方向を、色差成分を用いて検出してお
り、ローパスフィルターを作用させることはエッジを鈍らせてエッジの検出精度を低下さ
せることになるため、本来であれば望ましいことではない。しかし本実施例では、後述す
る方法によって極めて精度良くエッジ方向を検出することが可能であるため、多少、エッ
ジが鈍っても検出精度はほとんど低下することはなく、むしろ、ノイズが除去されること
によって、エッジの方向を安定して検出することが可能となっている。
図6は、色差成分に混入したノイズを除去するために用いられるローパスフィルターを
例示した説明図である。図6(a)には、上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色
差成分CDhのそれぞれについて、ローパスフィルターが示されている。また、理解の便
宜のために、図6(b)には、水平方向の色差成分CDhにローパスフィルターを作用さ
せる様子が例示されている。ローパスフィルターを作用させようとしている画素(着目画
素)は、図6(b)中では斜線を付して示されている。本実施例のローパスフィルターで
は、着目画素の左右2画素ずつの色差成分と、着目画素の色差成分とを加算する。この時
、着目画素の色差成分については4画素分の重みを付けて、全体で加算する色差成分が8
画素分となるように調整している。加算した色差成分が8画素分であれば、加算値を下位
ビット側に3ビットシフトさせるだけで、加算値を8で割った1画素分の色差成分を得る
ことが可能であり、ローパスフィルターを作用させる処理を迅速に実行することができる
尚、上下方向の色差成分CDv、および水平方向の色差成分CDhは、前述したように
、G成分とR成分との差を表す場合と、G成分とB成分との差を表す場合とが存在するが
、ローパスフィルターを作用させる処理は、こうした違いを全く考慮することなく実行す
ることが可能である。このため、本実施例のカラー画像データ生成処理は、実際には高度
な処理を行っているにも拘わらず、極めて簡素で迅速に実行可能な処理となっている。
図3に示した本実施例のカラー画像データ生成処理では、以上のようにして、上下方向
の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhを求めたら(図3のステップS102
)、今度は、これら色差成分のデータを用いてエッジ方向マップを生成する処理(エッジ
方向マップ生成処理)を開始する(ステップS104)。エッジ方向マップとは、画像中
のエッジが、上下あるいは左右の何れの方向に走っているのか表したマップである。エッ
ジの方向は、全ての画素に設定しておいても良いが、本実施例では、処理の迅速化を図る
ために、G画素以外の画素(R画素およびB画素)について、エッジの方向を設定するこ
とにする。
エッジ方向マップを生成したら、続いて、G画素以外の画素(すなわち、R画素および
B画素)について、G成分の階調値を補間によって決定する処理(G成分補間処理)を行
う(ステップS106)。G成分を補間する際には、エッジ方向マップを参照しながら、
周囲の画素から補間することによって、適切な階調値を決定することが可能である。エッ
ジ方向マップを参照しながらG成分を補間するG成分補間処理の具体的な処理内容につい
ては後述する。
続いて、G画素以外の画素で、最後の色成分を補間する処理(非G画素補間処理)を開
始する(ステップS108)。G画素以外の画素ということは、R画素またはB画素の何
れかであるが、何れの場合についても先のステップS106でG成分が求められているこ
とから、R画素であればB成分を補間し、B画素であればR成分を補間することになる。
この結果、G画素以外の画素については、R、G、Bの全ての色成分を得ることができる
。G画素以外の画素について、G成分を補間した後に、最後の色成分を補間する処理(非
G画素補間処理)の詳細については後述する。
以上のようにしてG画素以外の画素での補間を完了したら、今度はG画素で、RAW画
像データに欠落している色成分(すなわち、R成分およびB成分)を補間する処理(G画
素補間処理)を行う(ステップS110)。G画素で欠落している色成分を補間する際も
、エッジ方向マップを参照することによって、適切な階調値を算出することができる。G
画素で欠落している各成分を決定するG画素補間処理の具体的な処理内容については後述
する。
以上のようにして、G画素以外の画素について欠落した成分を補間し(ステップS10
6およびステップS108)、G画素について欠落した成分を補間したら(ステップS1
10)、全ての画素についてR、G、Bの各成分が揃ったことになる。
こうして得られたR、G、Bの各成分は、エッジ方向マップに基づいてエッジの方向に
沿って補間して求められているため、適切なR、G、Bの各成分となっている。しかし前
述したように、エッジ方向マップに設定されているエッジ方向は、必ず上下方向または水
平方向の何れかの方向となっている。もちろん、実際の画像には、斜め方向のエッジも存
在し得るため、このような斜めエッジが存在している部分では、実際のエッジ方向とは異
なる方向に沿って補間していることになるため、誤差の発生が懸念される。そこで、図3
に示した本実施例のカラー画像データ生成処理では、このような部分、すなわち、斜めエ
ッジ部で得られたR、G、Bの各成分の値を修正する処理を行う(ステップS112)。
かかる斜めエッジ部修正処理の詳細については、後ほど詳しく説明する。
こうして、最終的に得られたR、G、Bの各成分を、RAW画像データから生成された
カラー画像データとして出力した後(ステップS114)、図3に示した本実施例のカラ
ー画像データ生成処理を終了する。
上述した本実施例のカラー画像データ生成処理では、上下方向および水平方向の色差成
分に基づいてエッジ方向を検出し、エッジ方向マップを生成する。このとき、上下方向の
色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhの各々について、異なる2種類の色差成
分(G成分とR成分との差に対応する色差成分、およびG成分とB成分との差に対応する
色差成分)を用いてエッジ方向を検出することによって、精度良くエッジ方向マップを生
成することが可能となっている。そして、RAW画像データに欠落した色成分を補間する
際には、精度の良いエッジ方向マップを参照しながら補間することで、適切に補間するこ
とが可能となっている。
しかも、エッジ方向マップを生成する処理は、決して複雑な処理ではなく、迅速に実行
可能である。加えて、エッジ方向マップに設定されるエッジ方向は、上下方向または水平
方向の何れかの方向に単純化された状態で設定されているため、より一層迅速に、エッジ
方向マップを生成することが可能である。そして、エッジ方向マップを参照しながら、欠
落した色成分を補間する処理も、迅速に実行することができる。もっとも、エッジ方向マ
ップに設定されるエッジ方向が、上下方向または水平方向の何れかに単純化されている関
係上、実際の画像で斜め方向のエッジが存在している部分では、補間して得られたR、G
、Bの各成分に誤差が発生している可能性もある。そこで、エッジ方向マップを参照して
欠落した色成分を補間したら、斜め方向のエッジが存在している部分を抽出して、その部
分だけ、補間結果を修正する処理を行う。その結果、本実施例のカラー画像データ生成処
理では、R、G、Bの各成分がモザイク状に組み合わされたRAW画像データから、適切
なカラー画像データを迅速に生成することが可能となっている。
以下では、こうしたことを実現するために、本実施例のカラー画像データ生成処理の中
で行われている各種の処理、すなわち、エッジ方向マップを生成する処理(エッジ方向マ
ップ生成処理)、G成分を補間する処理(G成分補間処理)、G成分以外の画素で欠落し
た最後の色成分を補間する処理(非G画素補間処理)、G画素で欠落した色成分を補間す
る処理(G画素補間処理)、および斜め方向のエッジが存在する部分を抽出して、その部
分だけ補間結果を修正する処理(斜めエッジ部修正処理)について説明する。
C.エッジ方向マップ生成処理:
図7は、本実施例の画像処理装置30内で行われるエッジ方向マップ生成処理の流れを
示したフローチャートである。前述したように、かかる処理は、図3のカラー画像データ
生成処理の中で、画像処理装置30によって実行される処理である。
エッジ方向マップを生成するに際しては、先ず始めにエッジの方向を判断しようとする
画素(判断画素)を1つ選択する(ステップS200)。次いで、判断画素について、色
差成分の上下方向への変化量Vvを算出する(ステップS202)。尚、上下方向への変
化量Vvを算出するのであるから、色差成分は、当然ながら、上下方向の色差成分CDv
を用いて算出する。
図8は、上下方向の色差成分CDvから上下方向への変化量Vvを算出する様子を例示
した説明図である。図8(a)には、算出式が例示されており、図8(b)には、例示さ
れた算出式を用いて、上下方向への変化量Vvを算出する様子が概念的に示されている。
また、図8(b)に示した斜線は、判断画素の位置を表している。上下方向への変化量V
vを算出する際には、先ず、判断画素とその上の画素との間で、色差成分CDvの差の二
乗値を算出する。また、判断画素とその下の画素との間でも、色差成分CDvの差の二乗
値を算出する。図8(b)中に、斜線を付した判断画素と上の画素、あるいは下の画素と
の間に示された白抜きの矢印は、それぞれの画素の間で色差成分CDvの差の二乗値を算
出している様子を模式的に表したものである。
判断画素と上下の画素との間で、色差成分CDvの差の二乗値を求めたら、今度は、判
断画素の左隣の画素と、その上下の画素との間でも、同様にして色差成分CDvの差の二
乗値を算出する。更に、判断画素の右隣の画素についても同様にして、右隣の画素とその
上下の画素との間で、色差成分CDvの差の二乗値を算出する。図8(b)には、このよ
うにして、上下に並んだ6組の画素から1つずつ、合計6つの二乗値が得られた様子が模
式的に示されている。そして、こうして得られた6つの二乗値を加算した値を、判断画素
についての上下方向への変化量Vvとする。
以上のようにして上下方向への変化量Vvを求めたら、今度は、色差成分の水平方向へ
の変化量Vhを算出する(図7のステップS204)。水平方向への変化量Vhも、上述
した上下方向への変化量Vvと同様にして算出することができるが、上下方向への変化量
Vvを算出することと対応して、当然ながら、算出に用いる色差成分は水平方向の色差成
分CDhとなる。
図9は、水平方向の色差成分CDhから水平方向への変化量Vhを算出する様子を例示
した説明図である。図9(a)には、算出式が例示されており、図9(b)には、例示さ
れた算出式を用いて、水平方向への変化量Vhを算出する様子が概念的に示されている。
水平方向への変化量Vhを算出する際には、図9(b)に白抜きの矢印で示したように、
判断画素と左右の画素との間で、色差成分CDhの差の二乗値を算出する。また、判断画
素の上の画素とその左右の画素との間や、判断画素の下の画素とその左右の画素との間で
も、色差成分CDhの差の二乗値を算出する。そして、これら6つの二乗値を加算して、
判断画素についての水平方向への変化量Vhとする。図9(a)には、このようにして色
差成分の水平方向の変化量Vhを求めるための算出式が示されている。
以上のようにして、初めに選択した判断画素について、上下方向への変化量Vvと水平
方向への変化量Vhとが得られたら、これら変化量の大きさを比較する(図7のステップ
S206)。そして、水平方向への変化量Vhの方が、上下方向への変化量Vvよりも大
きかった場合は(ステップS206:yes)、その判断画素では上下方向にエッジが走
っているものと判断して、エッジ方向を示すエッジ方向dの値に「1」を設定する(ステ
ップS208)。逆に、上下方向への変化量Vvの方が水平方向への変化量Vhよりも大
きかった場合は(ステップS206:no)、その判断画素では水平方向にエッジが走っ
ているものと判断して、エッジ方向を示すエッジ方向dの値に「3」を設定する(ステッ
プS210)。従って、エッジ方向dに「1」が設定されている画素では、エッジが上下
方向に走っており、エッジ方向dに「3」が設定されている画素では、エッジが水平方向
に走っていることになる。
尚、上下方向への変化量Vv(図8参照)あるいは水平方向への変化量Vh(図9参照
)を求める際に、色差成分の差の二乗値を算出しているのは、色差成分の差の符号を考慮
することなく、エッジ方向を判断するためである。従って、色差成分の差の二乗値の替わ
りに絶対値を算出し、隣接する画素間での絶対値を加算することにより、上下方向への変
化量Vvおよび水平方向への変化量Vhを求めることも可能である。もっとも、二乗値の
方が絶対値よりも、色差成分の差が強調されるため、エッジの方向をより精度良く検出す
ることが可能となる。
また、上下方向の変化量Vvと水平方向への変化量Vhとを比較する際には、若干の注
意が必要であり、これに伴って、図7に示すエッジ方向マップ生成処理にもバリエーショ
ンが存在している。以下では、この点について補足説明を行う。
図10は、エッジ方向を判断するために判断画素を選択したときの周囲の状態を示した
説明図である。判断画素を1つ選択すると、その周囲の状態は、必ず図10(a)〜図1
0(d)の何れかの状態となっている。このうち、図10(a)の場合について説明する
と、上下方向の変化量Vvは、判断画素が位置する上下方向の画素列からは、G成分とR
成分との差を示す色差成分(以下では、CDGRと表記する)に由来する二乗値が得られ、
その左右にある上下方向の画素列からは、G成分とB成分との差を示す色差成分(以下で
は、CDGBと表記する)に由来する二乗値が得られるから、結局、上下方向の変化量Vv
は、色差成分CDGRに由来する2つの二乗値と、色差成分CDGBに由来する4つの二乗値
とを加算した値となっている。水平方向への変化量Vhについても同様に、色差成分CD
GRに由来する2つの二乗値と、色差成分CDGBに由来する4つの二乗値とを加算した値と
なっている。従って、上下方向の変化量Vvと水平方向への変化量Vhとを比較すること
で、エッジの方向を適切に判断することができる。
図10(b)の場合についても同様で、上下方向の変化量Vv、または水平方向への変
化量Vhの何れも、色差成分CDGBに由来する2つの二乗値と、色差成分CDGRに由来す
る4つの二乗値とを加算した値となっている。このため、上下方向の変化量Vvと水平方
向への変化量Vhとを比較することで、エッジの方向を適切に判断することができる。
ところが、図10(c)あるいは図10(d)に示した場合は、こうしたことが成り立
たない。例えば、図10(c)についていえば、上下方向の変化量Vvは、色差成分CD
GBに由来する2つの二乗値と、色差成分CDGRに由来する4つの二乗値とを加算した値で
あるが、水平方向の変化量Vhは、色差成分CDGBに由来する4つの二乗値と、色差成分
CDGRに由来する2つの二乗値とを加算した値となっており、上下方向の変化量Vvと水
平方向の変化量Vhとは単純には比較できない値となっている。図10(d)についても
事態は全く同様で、上下方向の変化量Vvと水平方向の変化量Vhとを単純に比較するこ
とはできない。
こうした事態に対処するためには、判断画素が存在する画素列での重みと、存在しない
画素列での重みとを異ならせて、色差成分の変化量を算出すればよい。例えば、図11(
a)には、上下方向の変化量Vvを求めるための算出式が例示されており、図11(b)
には、水平方向の変化量Vhを求めるための算出式が例示されている。これらの算出式で
は、判断画素が存在する画素列での重みが、判断画素が存在しない画素列での重みの2倍
に設定されている。このような算出式を用いれば、図10(c)に示した画素や、図10
(d)に示した画素についても、上下方向の変化量Vvと水平方向の変化量Vhとを比較
して、エッジ方向を決定することが可能となる。尚、図11に示した算出式では、判断画
素が存在する画素列での重みを、判断画素が存在しない画素列での重みの2倍に設定した
が、判断画素が存在しない画素列での重みを、判断画素が存在する画素列での重みの半分
にしても良い。あるいは、図12に示すような算出式を用いて、上下方向の変化量Vvと
水平方向の変化量Vhとを算出することも可能である。
あるいは、より簡単に、図10(a)の画素(R画素)、および図10(b)の画素(
B画素)についてのみ、エッジ方向を決定することとしても良い。図2を用いて前述した
ように、ベイヤー型カラーフィルターではG画素が半分を占めており、残りの半分をR画
素およびB画素が占めている。従って、R画素およびB画素についてのみエッジ方向を判
断することとすれば、判断すべき画素が半分になるため、エッジ方向マップを迅速に生成
することが可能となる。また、G画素でのエッジ方向が分からなくても、エッジ方向が分
かっている画素が、チェッカーフラッグ状の配置で存在しているため、補間方法を工夫す
ることで、画質に悪影響を与えることは回避することが可能である。
本実施例では、処理の迅速化を図るために、図10(a)および図10(b)に示した
画素についてのみ、エッジ方向を決定する方法を採用している。従って、図7に示したエ
ッジ方向マップ生成処理のステップS200では、G画素以外の画素(すなわちR画素ま
たはB画素)を判断画素として選択している。そして、選択した判断画素について、色差
成分の上下方向の変化量Vvと、水平方向の変化量Vhとを算出し(ステップS202,
S204)、両者を比較することによってエッジ方向を決定した後(ステップS206〜
S210)、全ての判断画素(すなわちR画素およびB画素)についてエッジ方向を決定
したか否かを判断する(ステップS212)。そして、未だ決定していない判断画素が残
っている場合は(ステップS212:no)、未決定の画素の中から新たな判断画素を1
つ選択した後(ステップS200)、続く上述した一連の処理を行う。こうした処理を繰
り返しているうちに、全ての判断画素についてエッジ方向を決定したと判断されたら(ス
テップS212:yes)、図7に示すエッジ方向マップ生成処理を終了する。
以上に説明したエッジ方向マップ生成処理では、RAW画像データに含まれるエッジ方
向を、精度良く決定することが可能である。以下では、本実施例のエッジ方向マップ生成
処理において、正確なエッジ方向マップを生成可能な理由について説明する。
図2あるいは図4に示したように、ベイヤー型カラーフィルターによるRAW画像デー
タでは、R、G、Bの何れの色成分についても、飛び飛びの画素位置でしかデータが得ら
れていない。例えば、G画素では2画素に1つの割合でしかデータが得られておらず、R
画素やB画素に到っては4画素に1つの割合でしかデータが得られていない。従って、色
成分毎に階調値の変化からエッジを検出しようとしても、R、G、Bの何れの成分につい
ても、まばらにしかデータが得られていないため、精度良くエッジを検出することは困難
である。
そこで、R、G、Bの色成分をそのまま扱うのではなく、色成分の差を取り扱うことに
する。すなわち、G成分およびR成分が交互に得られている画素列については、RAW画
像データを、G成分とR成分との差を表す色差成分のデータに変換する。また、G成分お
よびB成分が交互に得られている画素列については、RAW画像データを、G成分とB成
分との差を表す色差成分のデータに変換する。図4の下段には、このようにしてRAW画
像データを、上下方向の色差成分CDv、および水平方向の色差成分CDhに変換した様
子が示されている。尚、図4中で斜線が付されているのは、G成分とB成分との差を表す
色差成分が得られている画素列である。
こうして色差成分に変換してしまえば、少なくとも画素列の方向には、同じ色差成分の
データを連続して得ることができる。もっとも、前述したように、隣接する画素列で得ら
れた色差成分は、互いに意味が異なる色差成分であるため、隣接する画素列の間で色差成
分の値を比較しても意味はない。従って、意味の同じ色差成分を用いてエッジを検出しよ
うとすると(例えば、図4中で斜線を付したG成分とB成分との差を表す色差成分を用い
てエッジを検出しようとすると)、隣接する画素列を飛ばして、1つおきの画素列の色差
成分を用いなければならず、画素列にして5列前後に亘るような、規模の大きなエッジで
なければ検出することが困難である。
しかし、色差成分の変化量については、隣接する画素列の間で比較することが可能であ
る。例えば、画像中で明るさが急変する箇所では、G成分とR成分との差の値も、G成分
とB成分との差の値も、何れも大きく変化する。同様に、色が急変する箇所でも、G成分
とR成分との差、およびG成分とB成分との差の何れの値も大きく変化する。従って、色
差成分の変化量に着目すれば、意味の異なる色差成分から得られた変化量であっても同じ
ように取り扱うことが可能であり、隣接する画素列で得られた色差成分を用いてエッジを
検出することができる。そして、このように隣接する画素列の色差成分に基づいて検出す
ることができれば、規模の小さなエッジであっても精度良く検出することが可能となる。
本実施例のエッジ方向マップ生成処理は、以上のような考察に基づいて、精度良くエッ
ジ方向を検出することにより、正確なエッジ方向マップを生成可能としたものであって、
先ず、ベイヤー型カラーフィルターによるRAW画像データを、上下方向の色差成分CD
vおよび水平方向の色差成分CDhに変換する。こうして得られた色差成分のデータは、
図4の下段に示したように、G成分とR成分との差を表す色差成分CDGRの画素列と、G
成分とB成分との差を表す色差成分CDGBの画素列とが、交互に並んだデータとなってい
る。次いで、図8および図9、あるいは図11を用いて色差成分の変化量を算出する。こ
うして算出した変化量は、互いに隣接する画素列の色差成分ではあるが、意味の異なる色
差成分から求めた変化量となっている。しかし上述したように、意味の異なる色差成分か
ら求めた値であっても、変化量は同じように取り扱ってエッジを検出することができる。
そして、隣接する画素列の色差成分に基づいてエッジを検出することで、規模の小さなエ
ッジであっても精度良く検出することができる。そして、こうして上下方向および水平方
向について求めた変化量を比較することにより、エッジの方向を精度良く検出することが
可能となるのである。
以上の説明からも明らかなように、本実施例のエッジ方向マップ生成処理では、上下方
向の変化量Vvおよび水平方向の変化量Vhを算出する際に、隣接する画素列の色差成分
に基づいて算出することが重要である。逆に言えば、上下方向の変化量Vvおよび水平方
向の変化量Vhを算出するために、どのような算出式を用いるかはそれほど重要なことで
はなく、図8、図9、あるいは図11に例示した算出式の他にも種々の算出式を用いるこ
とが可能である。例えば、図12に示すような算出式を用いて、上下方向の変化量Vvと
水平方向の変化量Vhとを算出することも可能である。
D.G成分補間処理:
図3を用いて前述したように、本実施例のカラー画像データ生成処理では、エッジ方向
マップを生成すると(図3のステップS104)、G画素ではない画素(R画素およびB
画素)で、G成分を補間する処理を開始する(ステップS106)。
図13は、R画素およびB画素でG成分を補間する処理の流れを示すフローチャートで
ある。図示されているように、G成分補間処理を開始すると、先ず始めに、先に生成した
エッジ方向マップを参照することによって、補間しようとする画素(補間画素)でのエッ
ジ方向dを取得する(ステップS300)。前述したように、エッジ方向マップは、全画
素にエッジ方向dが設定される場合と、非G画素(R画素およびB画素)にだけエッジ方
向dが設定される場合とが存在するが、ここでは非G画素について補間しようとしている
のであるから、エッジ方向マップを参照することで必ずエッジ方向dを取得することがで
きる。
次いで、取得したエッジ方向dの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS30
2)。そして、エッジ方向dが「1」であれば(ステップS302:yes)、補間画素
の上下の画素での色差成分から、補間画素での色差成分を補間によって推定する(ステッ
プS304)。逆に、エッジ方向dが「3」であれば(ステップS302:no)、補間
画素の左右の画素での色差成分から、補間画素での色差成分を補間によって推定する(ス
テップS306)。続いて、補間画素で得られたRAW画像データを取得し(ステップS
308)、先に算出した補間画素での色差成分に、RAW画像データを加算することによ
って、補間画素についてのG成分を算出する(ステップS310)。これら一連の処理に
ついて、補足して説明する。
図14は、非G画素で、欠落しているG成分を算出する処理の流れを模式的に示した説
明図である。補間画素は非G画素であるから、R画素またはB画素の何れかとなる。R画
素であれば、周囲の画素の分布は図14(a)に示した状態となっており、B画素であれ
ば、図14(b)に示した状態となっている。ここでは、G成分を補間する画素がR画素
であり、エッジ方向dは「1」であったものとして説明する。
エッジ方向dが「1」ということは、水平方向の色差成分の変化量Vhの方が、上下方
向の色差成分の変化量Vvよりも大きいということである。一般に、大きく変化している
状況下で補間するよりも、変化の少ない(定常状態により近い)状況下で補間した方が適
切な補間結果が得られるから、ここでも、変化量の少ない上下方向の色差成分を用いて、
G成分を算出することにする。すなわち、図14(a)から明らかなように、非G画素で
は、上下方向の色差成分も水平方向の色差成分も、何れもG成分からR成分を減算した値
の色差成分が得られるため、何れの方向の色差成分を用いてもG成分を求めることができ
るのであるが、より適切なG成分を得るために、変化の少ない方の色差成分である上下方
向の色差成分に基づいて、補間画素のG成分を決定するのである。
上下方向の色差成分は、G成分からR成分を減算した値となっており、補間画素で得ら
れているRAW画像データはR成分である。従って、色差成分の値にRAW画像データの
値を加算することで、直ちに補間画素でのG成分を求めることができる。尚、G成分を算
出するための色差成分としては、エッジ方向を決定する際に、既に、図5の算出式を用い
て補間画素についての色差成分を算出しているため、この値を読み出して使用することが
できる。あるいは、図6に示したローパスフィルターを用いてノイズが除去された色差成
分が得られている場合には、この色差成分を用いてG成分を算出することが望ましい。
更には、補間画素での色差成分を直接読み出すのではなく、隣接する画素で得られた色
差成分から算出するようにしても良い。すなわち、ここでは上下方向の色差成分を用いる
こととしているから、補間画素の上下の画素について得られている上下方向の色差成分を
読み出して、これら色差成分の値から、補間画素での色差成分を算出するようにしても良
い。図13に示したステップS304あるいはステップS306では、このようにして、
補間画素に隣接する画素から色差成分を算出する場合について示している。
以上のようにして補間画素でのG成分を求めたら、図13に示したG成分補間処理を終
了して、図3のカラー画像データ生成処理に復帰する。カラー画像データ生成処理では、
G成分を補間したら、続いて、G画素以外の画素について残りの色成分を補間する処理(
非G画素補間処理)を開始する。
E.非G画素補間処理:
図15は、非G画素補間処理の流れを示すフローチャートである。前述したように、か
かる処理では、R画素およびB画素でのG成分を補間した後に、残りの1つの色成分(す
なわち、R画素であればB成分、B画素であればR成分)の補間を行う。ここで、処理内
容の詳細な説明に入る前に、非G画素補間処理の基本的な考え方について簡単に説明して
おく。
上述したように非G画素補間処理では、R画素についてはB成分の補間を行い、B画素
についてはR成分の補間を行う。ここで、例えばR画素に着目すると、図14(a)に示
したように、斜めに隣接する4つの画素はB画素であり、これらの画素ではB成分がRA
W画像データとして得られている。同様に、B画素に着目すると、図14(b)に示した
ように、斜めに隣接する4つの画素はR画素であり、これらの画素ではR成分がRAW画
像データとして得られている。従って、最も単純には、これら斜めに隣接する4つの画素
のRAW画像データから補間することによって、求める色成分の階調値を決定することが
考えられる。
また、斜めに隣接する4つの画素で得られたRAW画像データから直接補間するのでは
なく、これら4つの画素での色差成分から補間画素での色差成分を求め、この色差成分に
基づいて、求める色成分を決定ことも可能である。R、G、Bのカラー画像データでは一
般に、R、G、Bの各成分間での差の値が、表現される色相に強く関係していることから
、求めようとする色成分を周囲の画素から直接補間したのでは、他の色成分との差の値が
微妙に狂って、いわゆる偽色が発生することがあり、こうしたことを考えると、周囲の画
素から色差成分を補間して、得られた色差成分に基づいて補間画素での色成分を決定する
方がより望ましい。例えば、図14(a)に示したR画素であればB成分を求めようとし
ているのであるから、斜めに隣接する4つのB画素で、G成分とB成分との差を示す色差
成分CDGBを求め、これら4つの色差成分CDGBから補間画素での色差成分CDGBを算出
する。そして、得られた色差成分CDGBと、補間画素でのG成分とに基づいて、最後の色
成分であるB成分を求めることも可能である。
ここで、斜めに隣接する画素はB画素であるから、これらの画素に対して、図5の算出
式を適用して得られている色差成分は、上下方向の色差成分CVvも水平方向の色差成分
CDhも、G成分とB成分との差を示す色差成分CDGBとなっている。従って、これらの
8つの色差成分CDGBに基づいて、補間画素での色差成分CDGBを算出することも可能で
ある。例えば、各画素での上下方向の色差成分CVvと水平方向の色差成分CDhとの平
均を取ることによって、各画素を代表する色差成分を求めた後、それら4つの画素(補間
画素に斜めに隣接する画素)を代表する色差成分から、補間画素での色差成分を求めるよ
うにしてもよい。あるいは、補間画素でのエッジ方向を検出して、エッジ方向に合致する
色差成分CDGBのみに基づいて、補間画素での色差成分CDGBを算出することも可能であ
る。もっとも、これらのように、上下方向の色差成分CVvおよび水平方向の色差成分C
Dhを考慮しながら補間画素の色差成分を決定する方法は、処理が複雑となるため、補間
画素に斜めに隣接する各画素で得られたG成分とB成分とに基づいて算出した方が、色差
成分CDGBを迅速に算出することが可能である。
図15に示した本実施例の非G画素補間処理は、以上のような考え方に基づいて、G成
分を補間した後に、非G画素での最後の色成分を補間する処理を行う。以下、フローチャ
ートに従って、非G画素補間処理の具体的な処理内容について説明する。
非G画素補間処理を開始すると、先ず始めに、補間画素から見て斜めに隣接する4つの
画素での、G成分とRAW画像データとを取得する(ステップS350)。図14(a)
あるいは図14(b)に示したように、補間画素がR画素であれば、斜めに隣接する画素
はB画素であるからRAW画像データはB成分であり、また、補間画素がB画素であれば
、斜めに隣接する画素はR画素であるからRAW画像データはR成分となる。
次いで、これら隣接する4つの画素での色差成分、すなわち、RAW画像データからG
成分を減算した値を算出して、それらの平均を取ることによって、補間画素での色差成分
を算出する(ステップS352)。尚、本明細書中で色差成分というと、図5に示したよ
うに、通常は、G成分からR成分あるいはB成分を減算した値を用いているのに対して、
ステップS352では、色差成分の符号を変えて、RAW画像データ(すなわちR成分あ
るいはB成分)からG成分を減算している。これは、後の計算で、符号を変える手間を省
くための、言わば計算の便宜によるものである。
こうして、補間画素での色差成分を算出したら、今度は、補間画素でのG成分を取得す
る(ステップS354)。補間画素は非G画素であるから、RAW画像データはG成分で
はないが、先に図13を用いて説明したG成分補間処理において、既にG成分が求められ
ている。
そこで、ステップS352で求めた補間画素での色差成分(ここでは、RAW画像デー
タからG成分を減算した値)に、ステップS354で取得したG成分を加算することによ
って、補間画素についての最後の色差成分を算出することができる(ステップS356)
以上のようにして、非G画素での最後の色差成分が得られたら、図15に示した非G画
素補間処理を終了して、図3のカラー画像データ生成処理に復帰する。図3に示したよう
に、カラー画像データ生成処理では、非G画素補間処理から復帰すると、G画素での欠落
成分を補間する処理(G画素補間処理)を開始する。
F.G画素補間処理:
図16は、G画素補間処理の流れを示すフローチャートである。G画素補間処理を開始
すると、先ず始めに、補間画素のエッジ方向を取得する(ステップS500)。エッジ方
向は、図7を用いて前述したエッジ方向マップ生成処理において予め決定されて、エッジ
方向マップに設定されている。尚、前述したようにエッジ方向は、全ての画素について決
定しておいても良いが、ここでは、処理の迅速化を図るために、非G画素(R画素および
B画素)についてのみエッジ方向を決定しており、G画素については、エッジ方向は決定
していない。しかし、図2に示したように、G画素は周囲を非G画素に囲まれており、非
G画素でのエッジ方向は求められているから、周囲に存在する画素のエッジ方向から、補
間しようとしているG画素でのエッジ方向を推定することができる。
図17は、周囲の画素のエッジ方向から補間画素でのエッジ方向を推定する方法を示し
た説明図である。G画素補間処理は、G画素について欠落した色成分を補間する処理であ
るから、補間画素の周囲の画素の配置は、図17(a)に示す配置、または図17(b)
に示す配置の何れかである。尚、図17(a)および図17(b)では、補間画素に斜線
を付して表示している。ここでは、非G画素についてのみエッジ方向が決定されている場
合を想定しているから、補間画素の上下左右の4つの画素では、エッジ方向が設定されて
いることになる。
図17(c)あるいは図17(d)には、補間画素の周囲の4つの画素に、エッジ方向
dが設定されている様子が例示されている。例えば周囲の4つの画素に設定されているエ
ッジ方向dが、図17(c)に示した配列となっていた場合、補間画素の周囲ではエッジ
方向dが「3」の画素よりもエッジ方向dが「1」の画素の方が多いから、補間画素のエ
ッジ方向dは、「1」と推定することが適当である。また、周囲の画素のエッジ方向dが
図17(d)に示した配列であれば、エッジ方向dが「1」の画素よりもエッジ方向dが
「3」の画素の方が多いから、補間画素のエッジ方向dは「3」と推定することが適当で
ある。
従って、補間画素の周囲で、エッジ方向dが「1」の画素、およびエッジ方向dが「3
」の画素を数えて、画素数の多い方のエッジ方向dを、補間画素のエッジ方向dとすれば
よい。あるいは、画素数を数える代わりに、補間画素の上下左右の4つの画素に設定され
ているエッジ方向dの総和を求めてもよい。エッジ方向dが「1」の画素数と、エッジ方
向dが「3」の画素数とが同数ずつ存在する場合、エッジ方向dの総和値は「8」になる
から、総和値が「8」未満であれば、エッジ方向dが「1」の画素が多いものと判断して
、補間画素のエッジ方向dを「1」とすればよい。逆に、総和値が「8」を超過していれ
ば、エッジ方向dが「3」の画素が多いものと判断して、補間画素のエッジ方向dを「3
」すればよい。また、総和値が「8」である場合(エッジ方向dが「1」の画素およびエ
ッジ方向dが「3」の画素が同数存在する場合)は、補間画素のエッジ方向dは「1」あ
るいは「3」の何れかとしておけばよい。
以上に説明したように、図16のステップS400では、エッジ方向マップに全画素の
エッジ方向dが設定されている場合であれば、補間画素のエッジ方向dを読み出すことに
より、また、非G画素についてのみエッジ方向dが設定されている場合であれば、補間画
素の周囲にある画素のエッジ方向dを読み出すことによって、補間画素のエッジ方向dを
取得する。
以上のようにして、補間画素についてのエッジ方向dを取得したら、そのエッジ方向d
が「1」であるか否かを判断する(ステップS402)。そして、エッジ方向dが「1」
であった場合は(ステップS402:yes)、補間画素ではエッジが上下方向に走って
いると判断されるため、補間画素の上下に隣接する画素のR成分、G成分、およびB成分
を取得する(ステップS404)。図17(a)あるいは図17(b)に示したように、
補間画素の上下の画素は必ず非G画素であり、非G画素の欠落した色成分は、図13のG
成分補間処理および図15の非G画素補間処理によって既に求められているため、直ちに
、R成分、G成分、およびB成分を取得することができる。
一方、補間画素のエッジ方向dが「1」ではないと判断された場合は(ステップS40
2:no)、補間画素ではエッジが水平方向に走っていると判断されるため、補間画素の
左右に隣接する画素のR成分、G成分、およびB成分を取得する(ステップS406)。
補間画素の左右の画素も非G画素であるから、これらの画素のR成分、G成分、B成分を
直ちに取得することができる。
次いで、R、G、Bの各成分を取得した画素について、色差成分を算出する(ステップ
S408)。補間画素のエッジ方向dが「1」であった場合は(ステップS402:ye
s)、上下に隣接する画素での色差成分が算出され、逆に、補間画素のエッジ方向dが「
1」でなかった場合は(ステップS402:no)、左右に隣接する画素での色差成分が
算出されることになる。尚、図15に示した非G画素補間処理の場合と同様に、このとき
算出する色差成分も、R成分からG成分を減算し、あるいはB成分からG成分を減算する
ことによって、符号を変えた色差成分を算出する。こうすることで、後ほど、補間画素の
R成分およびB成分を算出する際に、符号を変える手間を省くことが可能となる。
こうして上下の画素、あるいは左右の画素での色差成分を算出したら(ステップS40
8)、これらの画素での色差成分から補間することにより、今度は、補間画素での色差成
分を算出する(ステップS410)。上述したように、上下の画素あるいは左右の画素で
得られている色差成分は、符号を変えた色差成分(すなわち、R成分からG成分を減算し
た色差成分、およびB成分からG成分を減算した色差成分)であるから、補間によって得
られた色差成分も、符号を変えた色差成分となる。
次いで、補間画素のG成分を取得する(ステップS412)。補間画素はG画素である
から、RAW画像データがそのままG成分となっている。そして、先に算出した色差成分
と、補間画素のG成分とに基づいて、補間画素のR成分およびB成分を算出する(ステッ
プS414)。上述したように、色差成分は符号を変えた色差成分となっているから、単
に色差成分にG成分を加算するだけで、R成分、B成分を算出することが可能である。
以上のようにして、全てのG画素について欠落している色成分(R成分およびB成分)
を求めたら、図16に示すG画素補間処理を終了して、図3のカラー画像データ生成処理
に復帰する。
図3を用いて前述したように、G画素補間処理から復帰すると(図3のステップS11
0)、全画素について欠落している色成分の補間が終了したことになるため、各画素につ
いて得られたR、G、Bの各成分を、RAW画像データから生成されたカラー画像データ
として出力して(ステップS112)、図3に示した本実施例のカラー画像データ生成処
理を終了する。
以上、本実施例のデジタルカメラ100で、RAW画像データにデモザイク処理を施し
て、カラー画像データを生成する処理について、詳しく説明した。かかるカラー画像デー
タ生成処理では、デモザイク処理に先立ってエッジ方向マップを生成する。このとき、上
下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhの各々についての変化量に着目
することで、異なる2種類の色差成分(G成分とR成分との差に対応する色差成分、およ
びG成分とB成分との差に対応する色差成分)を用いてエッジ方向を検出することが可能
となる。その結果、規模の小さなエッジも精度良く検出することができるようになり、正
確なエッジ方向マップを生成することが可能となる。そして、続いて行うデモザイク処理
では、正確なエッジ方向マップに従って、欠落した色成分を補間することで、適切に補間
することが可能となる。
しかも、エッジ方向マップを生成する処理も、欠落した色成分を補間する処理も、決し
て複雑な処理ではなく、迅速に実行可能である。その結果、R、G、Bの各成分がモザイ
ク状に組み合わされたRAW画像データから、適切なカラー画像データを迅速に生成する
ことが可能となる。
しかし、前述したようにエッジ方向マップでは、エッジ方向は必ず上下方向あるいは水
平方向の何れかであるとしているため、実際の画像に斜め方向のエッジが存在している部
分では、得られたR、G、Bの各成分に誤差が混入している可能性がある。そこで、より
一層適切なカラー画像データを得るために、本実施例のカラー画像データ生成処理では、
RAW画像データからカラー画像データを生成した後(図3のステップS106〜S11
0)、エッジが斜め方向に発している部分(斜めエッジ部)についてだけ、得られたR、
G、Bの各成分を修正する処理(斜めエッジ部修正処理)を行う(ステップS112)。
G.斜めエッジ部修正処理:
図18は、斜めエッジ部修正処理の流れを示すフローチャートである。以下、斜めエッ
ジ部修正処理の詳細な内容について説明するが、理解の便宜を図るために、先ず始めに、
図18のフローチャートを用いて処理の概要を説明し、その説明を踏まえて、個々の処理
についての説明を行う。
図18のフローチャートに示されているように、斜めエッジ部修正処理では、先ず始め
に、斜めエッジ画素を検出する処理を行う(ステップS500)。斜めエッジ画素とは、
エッジが斜め方向に走っている部分の画素である。かかる処理は、補間によってR、G、
Bの全ての色成分が得られた後に行う処理であるから、斜めエッジ画素を検出する際には
、補間によって得られた各成分を用いて行うことができる。もちろん、斜めエッジ画素を
検出する際には、誤って斜めエッジ画素として検出したり、あるいは斜めエッジ画素とし
て検出しないなど、誤検出してしまう可能性がある。そして、検出結果の中に、このよう
な検出ノイズが存在したままでは、以降の処理を適切に行うことが困難となる。そこで、
斜めエッジ画素を検出したら、検出結果に含まれる検出ノイズを除去しておく(ステップ
S502)。これら斜めエッジ画素を検出し、検出ノイズを除去する処理の詳細について
は後ほど詳しく説明する。
斜めエッジ画素を検出したら、次いで、斜めエッジの方向、すなわち、エッジが右下が
りに走っているのか、右上がりに走っているのかを決定する処理を行う(ステップS50
4)。斜めエッジ画素では、補間して得られたR、G、Bの各成分に誤差が含まれている
可能性がある。そこで、斜めエッジ方向を決定するに際しては、補間して得られたR、G
、Bの各成分ではなく、RAW画像データから得られた色差成分を用いて、エッジ方向を
決定する。また、斜めエッジ方向を決定する際にも、エッジ方向を誤って決定してしまう
可能性がある。そこで、斜めエッジ方向を決定したら、誤って決定したエッジ方向(斜め
エッジノイズ)を除去しておく(ステップS506)。これら斜めエッジ方向を決定し、
斜めエッジノイズを除去する処理の詳細についても後ほど詳しく説明する。
以上のようにして、斜めエッジ画素および斜めエッジ方向が得られたら、斜めエッジ画
素について、RAW画像データに欠落している色成分を、斜めエッジ方向に沿って補間す
る処理を行う(ステップS508)。こうすれば、正しい方向に沿って補間することがで
きるため、欠落している色成分を適切に補間することができる。また、このような補間は
、斜めエッジ方向に沿って補間し直すことになり、処理に要する時間が増加するが、斜め
エッジ画素についてだけ行えばよいため、実際には、大幅に処理時間が増加することはな
い。斜めエッジ画素について、斜めエッジ方向に沿って補間する処理の詳細についても後
ほど説明する。
上述した全ての処理が終了したら、斜めにエッジが走っている部分も含めて、全ての画
素について適切なR、G、Bの各成分が得られたことになるため、図18の斜めエッジ部
修正処理を終了して、図3のカラー画像データ生成処理に復帰する。その結果、図3のス
テップS114では、R、G、Bの各成分が適切に補間されたカラー画像データが出力さ
れることになる。以下では、斜めエッジ部修正処理の中で行われる各種の処理について詳
しく説明する。
G−1.斜めエッジ画素の検出:
図18に示したように、斜めエッジ部修正処理では、先ず始めに、斜めエッジ画素を検
出する処理を行う(ステップS500)。図19は、斜めエッジ画素を検出する方法を示
した説明図である。図19(a)には、斜めエッジ画素を検出するための判定式が示され
ている。また、判定式中のRB成分RB(r,s)は、その画素のR成分から、B成分を
減算した値(以下では、RB成分と称する)を示している。すなわち、斜めエッジ部修正
処理は、RAW画像データに対して、G成分補間処理(図3のステップS106)、非G
画素補間処理(ステップS108)、G画素補間処理(ステップS110)を行って、欠
落した色成分を補間した後に行われるため、全ての画素についてR、G、Bの各成分が求
められている。従って、ある画素のR成分からB成分を減算することにより、全ての画素
についてRB成分を求めることができる。また、図19(a)中の「σ」は、予め定めて
おいた閾値である。
斜めエッジ画素を検出する際には、斜めエッジ画素か否かを判断しようとする画素(判
断画素)を1つ選択し、その判断画素と、判断画素の上下左右に隣接する4つの画素とに
ついてRB成分を求め、それら5つのRB成分が、図19(a)に示した判定式を満足し
ているか否かを判断する。以下では、図19(a)に示した下側の判定式を例に用いて、
図19(b)および図19(c)を参照しながら、判定式の意味するところについて説明
する。
下側の判定式の第1項目(破線で囲った部分)は、判断画素のRB成分を表している。
また、下側の判定式の第2項目(一点鎖線で囲った部分)は、判断画素の左右に隣接する
画素でのRB成分の平均値となっている。従って、下側の判定式は、判断画素のRB成分
と、左右の画素でのRB成分の平均値との偏差の絶対値が、所定の閾値σより大きいか否
かを判断していることになる。このような判断を行うことにより、RB成分でのエッジの
存在を検出することができる。例えば、図19(b)に示した判断画素、および左右に隣
接する画素についてのRB成分が、図19(c)に黒丸で示した値であったとすると、左
右の画素でのRB成分の平均値は、図19(c)中に白丸で示した値となる。従って図1
9(c)に示したように、判断画素の左側に隣接する画素、判断画素、および右側に隣接
する画素の順番で各画素のRB成分を並べたときに、3つのRB成分がほぼ直線上に並ぶ
場合には、図19(a)に示した下側の判定式の左辺の値は小さな値となる。逆に、これ
ら3つの画素についてのRB成分が直線上に乗らない場合、換言すれば、判断画素および
左側の隣接画素の間と、判断画素および右側の隣接画素の間とで、RB成分の変化量が大
きく異なっており、RB成分のエッジが存在するような場合には、下側の判定式の左辺の
値は大きな値となる。従って、図19(a)に示した下側の判定式では、RB成分に着目
して、上下方向のエッジが存在する画素を検出していることになる。
また、図19(a)に示した上側の判定式では、判断画素のRB成分と、上下の画素で
のRB成分の平均値との偏差の絶対値が、所定の閾値σより大きいか否かを判断している
。図19(d)には、これら3つの画素の位置関係が示されている。これら3つの画素の
中で、上側の隣接画素から判断画素までの間と、判断画素から下側の隣接画素までの間と
で、RB成分の変化量が大きく異なった場合に、上側の判定式の左辺は大きな値となる。
従って、図19(a)に示した上側の判定式では、RB成分に着目して、水平方向のエッ
ジが存在する画素を検出していることになる。
結局、図19(a)に示した判定式では、RB成分に着目して、水平方向にも上下方向
にもエッジが存在していると考えられる画素を検出して、このような画素が見つかると、
その画素は斜めエッジ画素であると判断して、判断結果を記憶しておくための変数αに、
その画素が斜めエッジ画素であることを示す値「1」を設定する処理を行っていることに
なる。
このような方法によって斜めエッジ画素を検出可能であることは、次のように考えれば
直感的に了解することができる。仮に、画像のある位置に、上下方向のエッジが存在して
いるとする。すると、その画素位置では水平方向に明るさ、あるいは色彩の少なくとも一
方が大きく変化している筈であるから、色差成分も、水平方向には大きく変化する筈であ
る。それに対して、上下方向には、色差成分は大きくは変化しない筈である。ここで、色
差成分としては、どのような色差成分を想定しても、ほぼ同様なことが成り立つ。逆に、
実際には、水平方向のエッジが存在しているものとすると、今度は、上下方向に色差成分
が大きく変化するが、水平方向には、大きくは変化しない筈である。更に、実際には、顕
著なエッジは存在しない場合には、上下方向にも水平方向にも、色差成分は大きくは変化
しない筈である。このように考えると、上下方向にも水平方向にも色差成分が大きく変化
していると言うことは、その位置には、実際には斜め方向のエッジが存在すると考えるこ
とが妥当である。図19(a)に示した判定式では、このような考え方に基づいて、水平
方向にも、上下方向にもエッジが検出された画素には、斜めエッジが存在していると判断
しているのである。
また、図19(a)に示した判定式では、エッジを検出する際の色差成分として、特に
RB成分を用いている。これは次のような理由によるものである。図3のカラー画像デー
タ生成処理で説明したように、RAW画像データの欠落した色成分を補って、カラー画像
データを生成する際には、先ず始めに、G成分を補間する(図3のステップS106)。
このとき参照するエッジ方向マップでは、エッジ方向dを、上下方向あるいは水平方向の
何れかであるとしているから、実際には斜め方向のエッジが存在していた部分では、補間
して得られたG成分に誤差が混入し得る。次いで、求めたG成分を用いて、R成分あるい
はB成分を補間する(図3のステップS108、およびステップS110)。補間に際し
ては、G成分とR成分との間の色差成分CDGR、あるいは、G成分とB成分との間の色差
成分CDGBは、隣接する画素間では大きく変化しないと仮定して補間している。従って、
G成分に誤差が混入していれば、その誤差は、R成分およびB成分にも伝播するが、2つ
の色差成分CDGR、または色差成分CDGBの少なくとも一方では、誤差が相殺しあって(
同じように変化するため)大きな変化が現れない。これに対して、R成分とB成分との色
差成分(RB成分)であれば、互いの誤差が相殺する関係にはないため、確実にエッジの
有無を検出することが可能となる。
また、もう一つの可能性としては、色差成分ではなく単色の色成分(G成分、R成分、
B成分の何れか)を用いて、エッジを検出することも考えられる。しかし、単色の色成分
を用いた場合よりも、色差成分を用いた方がエッジを精度良く検出することが可能である
。これは、次のような理由による。例えば、上下方向のエッジが存在している箇所で、水
平方向のエッジと誤って補間したのであれば、大きな誤差が混入し得る。これに対して、
斜め方向のエッジは、上下方向にも水平方向にも変化するエッジであると考えられるから
、斜め方向のエッジを上下方向あるいは水平方向のエッジとして補間しても、それほど大
きな誤差は混入しない。従って、単色の色成分を用いても、十分な精度ではエッジを検出
できない可能性がある。これに対して、2つの色成分の差を用いれば、それら色成分が、
誤差が同じように変化する特別な関係にない限り、誤差が大きくなって、精度良く検出す
ることが可能となる。
図18に示した斜めエッジ部修正処理のステップS500では、以上のような理由から
、図19(a)の判定式を用いて、斜めエッジ画素を検出する処理を行う。尚、以上の説
明から明らかなように、斜めエッジ画素としては、G画素、R画素、B画素の何れの画素
も検出され得る点に注意しておく必要がある。
こうして斜めエッジ画素が検出されたら、斜めエッジ画素の検出結果から検出ノイズを
除去する処理を行う(ステップS502)。ここで検出ノイズとは、斜め方向のエッジが
存在するにも拘わらず、斜めエッジ画素として検出されていない画素や、逆に、斜め方向
のエッジが存在しないのに、斜めエッジ画素として検出されている画素のことである。こ
のような検出ノイズは、周辺の画素での検出結果に基づいて容易に抽出することができる
。すなわち、画素の大きさは画像の大きさに較べて非常に小さいから、画像中に存在する
エッジは複数の画素にまたがっており、従って、斜め方向のエッジが存在するのであれば
、斜め方向に連なって斜めエッジ画素が検出されるのが通常である。従って、ある画素が
斜めエッジ画素と判断された場合に、その画素から斜め方向に、斜めエッジ画素と判断さ
れた画素が存在していないのであれば、その画素は誤って斜めエッジ画素と判断されたも
のと考えられる。逆に、ある画素が斜めエッジ画素とは判断されていなくても、その画素
から斜め方向に、斜めエッジ画素と判断された画素が連なって存在しているのであれば、
その画素は、本当は斜めエッジ画素であると考えられる。このように、ある画素での斜め
エッジ画素か否かの判断結果は、周辺の画素での斜めエッジ画素の検出結果を参照するこ
とによって、修正することが可能である。本実施例の斜めエッジ部修正処理では、斜めエ
ッジ画素を検出すると、以上のような考え方に基づいて、斜めエッジ画素の検出結果が正
しいか否かを判断し、検出結果が誤っていた場合には修正する処理を行う。
図20は、斜めエッジ画素の検出結果が正しいか否かを判断する方法についての説明図
である。図中に斜線を付した画素は判断画素を示している。斜めエッジ画素の検出結果が
正しいか否かの判断に際しては、先ず判断画素を選択し、次いで、図20(a)中に丸印
を付けた5つの画素について、斜めエッジ画素の検出結果を参照する。図19(a)を用
いて前述したように、斜めエッジ画素であるとして検出された画素については、検出結果
を記憶しておくための変数αに「1」が設定されているため、各画素に設定されている変
数αの値を読み出せばよい。そして、これら5つの画素の中で、3つ以上の画素で、斜め
エッジ画素として検出されていた場合には、判断画素も斜めエッジ画素であると判断する
。仮に、判断画素の変数αに設定されている値が、斜めエッジ画素ではないことを示す値
「0」であれば、斜めエッジ画素であることを示す値を「1」に変更する。また、変数α
に「1」が設定されている場合には、「1」のままとしておく。
図20(a)に丸印を付けた5つの画素の中に、斜めエッジ画素が3つ以上、存在しな
いと判断された場合には、今度は、図20(b)に丸印を付けた5つの画素について、同
様な判断を行う。そして、この5つの画素の中で、3つ以上の斜めエッジ画素が存在して
いれば、その判断画素は斜めエッジ画素であると判断し、仮に、判断画素の変数αが「0
」であれば「1」に変更する処理を行う。これに対して、判断画素が斜めエッジ画素とし
て検出されているにも拘わらず、図20(a)あるいは図20(b)の何れの方向にも、
斜めエッジ画素が3つ以上、存在していない場合には、判断画素は、本当は斜めエッジ画
素ではないと判断して、変数αの値を、斜めエッジ画素ではないことを示す値「0」に変
更する。図18に示した斜めエッジ部修正処理のステップS502では、以上のようにし
て、斜めエッジ画素の検出結果から検出ノイズを除去する処理を行う。
G−2.斜めエッジ方向の決定:
斜めエッジ画素を検出し、更に、検出ノイズを除去したら、今度は、斜めエッジ画素に
ついて、エッジ方向を決定する処理を行う(ステップS504)。すなわち、斜めエッジ
の方向が、右下がりなのか、右上がりなのかを決定するのである。尚、前述したように、
エッジ方向dは、非G画素(R画素およびB画素)についてのみ決定することとした。こ
れに対して、斜めエッジ画素は、G画素、R画素、B画素の何れの場合もあり得るから、
斜めエッジ方向も、R画素およびB画素に限らず、G画素についても決定され得ることに
なる。
図21は、斜めエッジ画素のエッジ方向を決定する処理(斜めエッジ方向決定処理)の
流れを示すフローチャートである。斜めエッジ方向を決定する処理では、先ず始めに、判
断画素を1つ選択し(ステップS530)、選択した判断画素が斜めエッジ画素であるか
否かを判断する(ステップS532)。判断画素が斜めエッジ画素であるか否かは、判断
画素についての変数αの値を参照することによって直ちに判断することができる。そして
、斜めエッジ画素ではないと判断された場合は(ステップS532:no)、全ての画素
について処理を終了したか否かを判断し(ステップS544)、未だ全ての画素について
の処理が終了していなければ(ステップS544:no)、先頭に戻って、再び新たな判
断画素を1つ選択する(ステップS530)。このような処理を繰り返しているうちに、
やがて、判断画素が斜めエッジ画素であると判断されたら(ステップS532:yes)
、先ず始めに、右上がり方向への色差成分の変化量V45を算出する(ステップS534)
図22は、右上がり方向への色差成分の変化量V45を算出する様子を示す説明図である
。図22(a)には、右上がり方向への色差成分の変化量V45を算出する為の算出式が示
されており、図22(b)には、算出式の内容が模式的に示されている。図22(b)中
に斜線を付した画素は判断画素である。右上がり方向への色差成分の変化量V45は、次の
ようにして算出する。先ず、判断画素の上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差
成分CDhを取得して、これらの合計値を算出する。また、判断画素から左斜め下方向に
2つめの画素についても、上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhを
取得して、これらの合計値を算出する。更に、右斜め上方向の2つめの画素についても、
上下方向の色差成分CDvおよび水平方向の色差成分CDhを取得して、合計値を算出す
る。図22(b)には、これら3つの画素で、それぞれに上下方向の色差成分CDvおよ
び水平方向の色差成分CDhを取得した様子が示されている。
次いで、左斜め下方向の画素について得られた2つの色差成分の合計値と、判断画素に
ついて得られた色差成分の合計値との偏差の二乗値を算出する。図22(b)中で、左斜
め下方向の画素と判断画素との間に表示された白抜きの矢印は、これらの画素の間で、色
差成分の合計値の偏差の二乗値を求めることを表したものである。また、判断画素と、右
斜め上方向の画素とについても同様に、それぞれに得られた色差成分の合計値の偏差の二
乗値を算出する。図22(b)中で、判断画素と右斜め上方向の画素との間に表示された
白抜きの矢印は、これらの画素の間でも、色差成分の合計値の偏差の二乗値を求めること
を表したものである。そして、これら3つの画素の間で求めた2つの偏差の二乗値を合計
することにより、右上がり方向への色差成分の変化量V45を算出する。図21に示したス
テップS534では、以上のようにして、判断画素での右上がり方向への色差成分の変化
量V45を算出する。
次いで、今度は、判断画素での右下がり方向への色差成分の変化量V135を算出する(
ステップS536)。右下がり方向への変化量V135も、右上がり方向への変化量V45と
ほぼ同様にして求めることができる。
図23は、右下がり方向への色差成分の変化量V135を算出する様子を示す説明図であ
る。図23(a)には、右下がり方向への色差成分の変化量V135を算出する為の算出式
が示されており、図23(b)には、算出式の内容が模式的に示されている。右下がり方
向への色差成分の変化量V135を算出する際には、図23(b)に示されるように、判断
画素と、判断画素から左斜め上方向に2つめの画素と、右斜め下方向に2つめの画素の、
3つの画素に着目する。そして、これらの画素で、上下方向の色差成分CDvと水平方向
の色差成分CDhとの合計値を算出する。次いで、左斜め上方向の画素について得られた
合計値と、判断画素についての合計値との偏差の二乗値を算出する。更に、判断画素につ
いて得られた合計値と、右斜め下方向の画素について得られた合計値との偏差の二乗値も
算出する。そして、これら2つの二乗値を合計することにより、右下がり方向への色差成
分の変化量V135を算出する。図21に示したステップS536では、以上のようにして
、判断画素での右下がり方向への色差成分の変化量V135を算出する。
以上のようにして、色差成分の右上がり方向への変化量V45と、右下がり方向への変化
量V135とを求めたら、これらの大きさを比較する(ステップS538)。そして、右上
がり方向への変化量V45の方が、右下がり方向への変化量V135よりも大きい場合は(ス
テップS538:yes)、判断画素の斜めエッジ方向は右下がり方向であると判断され
るため、斜めエッジ方向ddに、右下がりであることを示す値「1」を設定する(ステッ
プS540)。これに対して、右上がり方向への変化量V45が、右下がり方向への変化量
V135よりも小さい場合は(ステップS538:no)、斜めエッジ方向ddに、斜めエ
ッジ方向が右上がりであることを示す値「3」を設定する(ステップS542)。
こうして1つの斜めエッジ画素について、斜めエッジ方向ddを「1」または「3」の
何れかに決定したら、全ての画素について上述した処理を終了したか否かを判断し(ステ
ップS544)、未処理の画素が残っている場合は(ステップS544:no)、処理の
先頭に戻って新たな判断画素を1つ選択して(ステップS530)、続く一連の処理を行
う。こうした操作を全ての画素について行ったら(ステップS544:yes)、図21
に示した斜めエッジ方向決定処理を終了して、図18の斜めエッジ部修正処理に復帰する
このように斜めエッジ方向決定処理では、斜めエッジ画素として検出されて(図18の
ステップS500)、検出ノイズが除去された(図18のステップS502)全ての斜め
エッジ画素に対して、エッジ方向が右下がりなのか(斜めエッジ方向dd=1)、右上が
りなのか(斜めエッジ方向dd=3)を決定する処理を行う。
尚、図19を用いて前述したように、斜めエッジ画素を検出する際には、RAW画像デ
ータから補間されたR、G、Bの各成分を用いて検出した。これに対して、斜めエッジ画
素でのエッジ方向を決定する際には、補間後のR、G、Bの各成分ではなく、補間前の色
差成分を用いて決定している。これは、次のようなことを考慮したためである。斜めエッ
ジ画素では、実際にエッジが走っている方向とは異なるエッジ方向を想定して補間を行っ
ているために、補間によって得られたR、G、Bの各成分には誤差が混入している可能性
がある。誤差を含んだR、G、Bの各成分を用いて斜めエッジ方向を決定したのでは、正
しくエッジ方向を決定することは困難である。そこで、斜めエッジ方向を正確に決定する
ために、エッジ方向を考慮した補間を行う前のデータである色差成分を用いて、斜めエッ
ジ方向を決定しているのである。
また、斜めエッジ方向を決定する際には、判断画素の色差成分と、斜め方向に2つめの
画素の色差成分とを参照している。隣接する画素ではなく、2つめの画素の色差成分を参
照しているのは、判断画素の色差成分と、隣接する画素の色差成分とは異なる種類の色差
成分であり、比較しても意味のない色差成分となっているためである。すなわち、図4に
示したように、補間前の色差成分は、G成分およびR成分間の色差成分CDGRと、G成分
およびB成分間の色差成分CDGBとが交互に得られているため、判断画素の色差成分と比
較するためには、判断画素から2つめの画素の色差成分を参照する必要があるためである
もっとも、こうして斜めエッジ方向ddを決定する際にも、エッジ方向を誤った方向に
決定している可能性もある。そこで、全ての斜めエッジ画素について斜めエッジ方向dd
を決定したら、誤って決定した斜めエッジ方向(斜めエッジノイズ)を除去するために、
斜めエッジノイズを除去する処理を行う(図18のステップS506)。
図24は、斜めエッジノイズを除去する方法について示した説明図である。斜めエッジ
ノイズを除去するに際しては、斜めエッジ方向ddの次のような性質、すなわち、正しく
斜めエッジ方向ddが決定されていると、同じ斜めエッジ方向ddの画素が連続して発生
する傾向にあるという性質を利用する。そこで先ず、図24に斜線を付したように、ある
画素に着目して、その画素の斜め方向に隣接する4つの画素(図中で丸印を付した画素)
に設定されている斜めエッジ方向ddを参照する。これら4つの画素が斜めエッジ画素で
あれば、斜めエッジ方向ddとして「1」または「3」の何れかの値が設定されている。
また、斜めエッジ画素でなければ、斜めエッジ方向ddは「0」のままとなっている。そ
して、これら4つの画素の斜めエッジ方向ddのうち、3つ以上が同じ斜めエッジ方向d
dであった場合には、その斜めエッジ方向ddが、着目している画素の正しい斜めエッジ
方向ddであると判断する。従って、着目している画素にも、周囲と同じ斜めエッジ方向
ddが設定されていた場合には、正しく斜めエッジ方向ddが決定されていたものと判断
するが、そうでない場合には、斜めエッジノイズであると判断して、着目画素の斜めエッ
ジ方向ddを、周囲と同じ斜めエッジ方向ddに変更する。図18のステップS506で
は、以上のような操作を全ての画素に対して行うことにより、斜めエッジノイズを除去す
る処理を行う。
以上のようにして、斜めエッジノイズを除去したら、斜め方向にエッジが走っている画
素(斜めエッジ画素)と、エッジの方向(斜めエッジ方向dd)とが正しく求められたこ
とになる。そこで、今度は、斜めエッジ画素についてのR、G、Bの各成分を、正しい斜
めエッジ方向ddに沿って補間し直す処理を行う(図18のステップS508)。
G−3.斜めエッジ部の再補間:
図25は、斜めエッジ画素でR、G、Bの各成分を補間し直す処理(斜めエッジ部再補
間処理)の流れを示すフローチャートである。図示されているように、処理を開始すると
、先ず始めに斜めエッジ画素を1つ選択する(ステップS560)。続いて、選択した画
素が、非G画素か否かを判断する(ステップS562)。前述したように、斜めエッジ画
素は、G画素、R画素、B画素の何れの場合もあり得るから、選択した画素が、G画素以
外の画素か否かを判断するのである。そして、非G画素と判断された場合は(ステップS
562:yes)、非G画素での欠落した色成分を斜めエッジ方向に沿って再補間する処
理(非G画素再補間処理)を行う(ステップS600)。これに対して、選択した画素が
G画素であると判断された場合は(ステップS562:no)、G画素での欠落した色成
分を斜めエッジ方向に沿って再補間する処理(G画素再補間処理)を行う(ステップS6
50)。
図26は、非G画素再補間処理の流れを示すフローチャートである。非G画素再補間処
理では、再補間の対象としている斜めエッジ画素の斜めエッジ方向ddを取得する(ステ
ップS602)。そして、取得した斜めエッジ方向ddの値が「1」、すなわち右下がり
方向のエッジであれば(ステップS604:yes)、先ず、欠落した非G成分を右下が
り方向に沿って補間し(ステップS606)、続いて、右下がり方向に沿ってG成分を補
間する(ステップS608)。例えば、再補間の対象としている斜めエッジ画素がR画素
であれば、B成分およびG成分が欠落しているため、先ず始めにB成分を補間し、続いて
G成分を補間する。また、再補間しようとしている斜めエッジ画素がB画素であれば、始
めにR成分を補間し、次にG成分を補間する。
図27は、右下がり方向に沿って非G画素での欠落成分を補間するための算出式を示し
た説明図である。図中に示した(1)式は、非G成分を補間するための算出式であり、図
中に示した(2)式は、G成分を補間するための算出式である。また、図28は、R画素
を例に用いて、欠落した色成分を右下がり方向に補間する様子を示した説明図である。図
28(a)は、図27の(1)式に従って、R画素の欠落した非G成分(B成分)を補間
する様子を示している。また、図28(b)は、図27の(2)式に従って、R画素のG
成分を補間する様子を示している。尚、図中のR画素に丸印が付されているのは、その画
素が、補間しようとしている画素であることを表したものである。
先ず始めに、図27の(1)式および図28(a)を参照しながら、非G画素での欠落
した非G成分を右下がり方向に沿って補間する処理(すなわち、図26のステップS60
6の処理)について説明する。非G画素での欠落した非G成分を右下がり方向に沿って補
間するには、図27の(1)式に示されているように、補間しようとしている画素の左斜
め上にある画素のRAW画像データの階調値z(r−1,s−1)と、右斜め下にある画
素のRAW画像データの階調値z(r+1,s+1)との平均値を算出すればよい。この
ことは、図28(a)を見れば、直ちに了解することができる。図28(a)では、補間
しようとしている画素がR画素の場合を示しているから、欠落した非G成分はB成分であ
る。また、ここでは、斜めエッジの方向が右下がり方向である場合を想定している。そし
て、図28(a)に示したように、R画素を右下がり方向に横切る方向の画素、すなわち
、左斜め上の画素および右斜め下の画素は何れもB画素である。従って、これらの画素の
RAW画像データを単純に平均してやれば、補間しようとしている画素でのB成分を適切
に求めることが可能である。図28(a)では、補間しようとしている画素がR画素であ
る場合について示しているが、B画素である場合も同様なことが成り立つ。従って、図2
7の(1)式を用いれば、非G画素での欠落した非G成分を算出することが可能である。
尚、(1)式の左辺は、補間しようとしている画素がR画素であればB成分となり、B画
素であればR成分となり、B成分ともR成分とも決められないため、「X」と表示されて
いる。図26のステップS606では、以上のようにして、非G画素での欠落した非G成
分を、右下がり方向に補間する処理を行う。
次に、図27の(2)式および図28(b)を参照しながら、非G画素でのG成分を右
下がり方向に沿って補間する処理(すなわち、図26のステップS608の処理)につい
て説明する。図28(b)に示されているように、補間しようとしている画素がR画素で
ある場合、斜めエッジ方向(ここでは、右下がり方向)にはG画素は存在しない。従って
、B成分を補間した場合のように、斜めエッジ方向にある画素のRAW画像データを読み
出して単純に平均する方法では、G成分を得ることはできない。しかし、G成分と他の色
成分との色差成分であれば、求めることができる。図28(b)に示した例では、補間し
ようとしている画素の斜めエッジ方向に隣接する画素はB画素であるから、これらの画素
では、G成分からB成分を減算した色差成分CDGBが既に求められている。また、色差成
分CDGBは、上下方向の色差成分CDvと、水平方向の色差成分CDhの2種類の色差成
分が存在しているから、これら4つの色差成分を平均してやれば、補間しようとしている
画素で色差成分CDGBを斜めエッジ方向に補間した値を算出することができる。そして、
B成分については、斜めエッジ方向に補間した値が既に求められているため、このB成分
と、色差成分CDGB(=G成分−B成分)とを加算すれば、斜めエッジ方向に補間したG
成分を算出することができる。このように、補間しようとしている画素がR画素である場
合、斜めエッジ方向に隣接する画素に着目することで、色差成分CDGBを用いてG成分を
算出することができる。図26のステップS608では、以上のようにして、非G画素で
のG成分を、右下がり方向に補間する処理を行う。
これに対して、補間しようとしている画素の斜めエッジ方向ddの値が「3」、すなわ
ち右上がり方向のエッジであると判断された場合には(図26のステップS604:no
)、欠落した非G成分およびG成分を、今度は右上がり方向に沿って補間する(ステップ
S610およびステップS612)。図29には、右上がり方向に沿って非G画素での欠
落成分を補間するための算出式が示されている。図29に示した(3)式は、非G成分を
求めるための算出式であり、(4)式はG成分を求めるための算出式である。これらの算
出式は、図27に示した(1)式および(2)式に対して、参照する画素の位置が、左斜
め下の画素および右斜め上の画素に変更されている点のみが異なっている。その他の点に
ついては同様であるため、詳細な説明は省略する。
尚、非G画素での欠落した色成分を、より正確に補間する為に、図27あるいは図29
に示した算出式に代えて、次のような算出式を用いても良い。図30は、非G画素での欠
落した色成分を右下がり方向に沿って補間するための他の算出式を示した説明図である。
図30の(5)式は、非G成分を求めるために用いることができ、(6)式は、G成分を
求めるために用いることができる。また、図31には、これらの算出式を用いて、R画素
の欠落した色成分(B成分およびG成分)を、斜めエッジ方向(右下がり方向)に沿って
補間する様子が示されている。更に、図32には、非G画素での欠落した色成分を右上が
り方向に沿って補間するための算出式が示されている。図31の(7)式は、非G成分を
求めるための算出式であり、(8)式は、G成分を求めるための算出式である。
先ず始めに、図30の(5)式の意味するところについて、図31(a)を参照しなが
ら説明する。図31(a)に示したように、R画素の斜めエッジ方向(ここでは、右下が
り方向)にはB画素が存在している。従って、斜めエッジ方向にB成分を補間するのであ
れば、図27の(1)式に示したように、斜めエッジ方向に隣接する画素のRAW画像デ
ータを平均してやればよい。しかし、2つのRAW画像データを平均するのでは、何らか
の理由で一方のデータが変動すると、その影響を強く受けてしまう。そこで、斜めエッジ
方向に隣接する画素だけでなく、補間しようとしている画素(図31中に丸印を付した画
素)、およびその画素から斜めエッジ方向に2つめの画素でのRAW画像データも考慮し
て、B成分を算出する。但し、補間しようとしている画素(図31中に丸印を付した画素
)、およびその画素から斜めエッジ方向に2つめの画素でのRAW画像データは、求めよ
うとしているB成分ではなくR成分のため、隣接する画素のRAW画像データよりも小さ
な重みで考慮することにする。図31(a)には、このようにしてR画素でのB成分を求
める算出式が示されている。図示した算出式では、R成分は互いに相殺しあってB成分だ
けが残り、また、B成分の重みはR成分の2倍となっている。このため、R画素から斜め
エッジ方向に存在する画素でのRAW画像データ(すなわち、R成分およびB成分)を用
いて、R画素でのB成分を適切に補間することが可能となる。
次に、図30の(6)式を用いて、非G画素でのG成分を補間する方法について説明す
る。ここで、非G画素でのG成分を斜めエッジ方向(ここでは、右下がり方向)に補間す
る算出式としては、斜めエッジ方向に隣接する画素での色差成分を用いる図27の(2)
式について、既に説明した。色差成分としては、G成分からR成分を減算した色差成分C
DGRと、G成分からB成分を減算した色差成分CDGBの2種類の色差成分が存在している
が、図27の(2)式では、何れか一方の色差成分に基づいて、非G画素でのG成分を補
間していることになる。すなわち、補間しようとしている非G画素がR画素であれば、色
差成分CDGBに基づいてG成分を補間していることになり、B画素であれば、色差成分C
DGRに基づいてG成分を補間していることになる。しかし、2種類の色差成分CDGBおよ
び色差成分CDGRに基づいてG成分を補間してやれば、より適切に補間することが可能に
なると思われる。図30の(6)式は、このような考え方に基づいて、より正確にG成分
を補間しようとする算出式であり、斜めエッジ方向に隣接する画素での色差成分と、補間
しようとする画素での色差成分とに基づいて、G成分を算出するようになっている。この
点について、図31(b)〜図31(d)を用いて、更に説明する。
図31(b)には、R画素の斜めエッジ方向(ここでは、右下がり方向)に隣接する画
素での色差成分を用いて、G成分を補間する様子が示されている。この補間方法は、図2
7の(2)式を用いた方法と全く同様であり、得られたG成分は、色差成分CDGBに基づ
くG成分Gbとなっている。そこで、色差成分CDGRに基づくG成分Grも求めるために
、補間しようとしている画素に着目する。補間しようとしている画素はR画素であるから
、この画素での色差成分は、上下方向の色差成分CDvも水平方向の色差成分CDhも、
G成分からR成分を減算した色差成分CDGRとなっている。そこで、これら2つの色差成
分の平均を取り、得られた値にRAW画像データを加算すれば、色差成分CDGRに基づく
G成分Grを求めることができる。図31(c)には、このようにして色差成分CDGRに
基づくG成分Grを求める様子が示されている。
以上のようにして、色差成分CDGBに基づくG成分Gbと、色差成分CDGRに基づくG
成分Grとが得られたら、これらの平均を取って、G成分とすればよい。図31(d)に
は、このようにしてR画素でのG成分を求める様子が示されている。図31では、非G画
素がR画素であるものとして、B成分およびG成分を補間する場合について示しているが
、非G画素がB画素である場合についても、全く同様にして、R成分およびG成分を求め
ることができる。従って、図26に示した非G画素再補間処理のステップS606では、
図27の(1)式に代えて、図30の(5)式を用いて非G成分を補間し、ステップS6
08では、図27の(2)式に代えて、図30の(6)式を用いてG成分を補間すること
としてもよい。同様に、ステップS610では、図29の(3)式に代えて、図32の(
7)式を用いて非G成分を補間し、ステップS612では、図29の(4)式に代えて、
図32の(8)式を用いてG成分を補間することとしてもよい。
以上のようにして、非G画素での欠落した色成分を、斜めエッジ方向ddに沿って補間
することによって求めたら、図26に示した非G画素再補間処理を終了して、図25の斜
めエッジ部再補間処理に復帰する。
以上では、斜めエッジ画素が非G画素であった場合、すなわち、図25のステップS5
62において「yes」と判断された場合に、その画素での欠落した色成分を補間し直す
処理(非G画素再補間処理)について説明した。これに対して、図25のステップS56
2において、斜めエッジ画素がG画素であると判断された場合には(ステップS562:
no)、次のようにして、G画素で欠落しているR成分およびB成分を補間し直す処理(
G画素再補間処理)を行う(ステップS650)。
図33は、G画素再補間処理の流れを示すフローチャートである。G画素再補間処理に
おいても、処理を開始すると先ず始めに、補間の対象としている斜めエッジ画素の斜めエ
ッジ方向ddを取得する(ステップS652)。そして、取得した斜めエッジ方向ddの
値が「1」、すなわち右下がり方向のエッジであれば(ステップS654:yes)、G
画素の左斜め上にある画素の色差成分と、右斜め下にある画素の色差成分とを用いて、R
成分またはB成分の何れか一方を算出する(ステップS656)。このときに用いる算出
式は、図34の(9)式に示されている。(9)式を用いて、R成分またはB成分の何れ
が求められるかは、補間しようとしているG画素の左右に隣接する画素が、R画素または
B画素の何れであるかに依存している。そこで、図33のステップS656では、第1の
色成分Fを算出するものとしている。第1の色成分Fを求めたら、今度は、残った方の色
成分である第2の色成分Sを算出する。第2の色成分Sの算出式は、図34の(10)式
に示されている。以下では、G画素の左右に隣接する画素がR画素である場合を例にとっ
て、第1の色成分Fおよび第2の色成分Sが、それぞれ図34の(9)式および(10)
式によって算出可能な理由について説明する。
図35は、G画素で右下がり方向に補間することにより、第1の色成分Fおよび第2の
色成分Sを算出する様子を例示した説明図である。尚、図中のG画素に付けた丸印は、そ
のG画素が補間しようとしている画素であることを表したものである。先ず始めに、図3
5(a)を参照しながら、図34の(9)式によって第1の色成分Fを算出可能な理由に
ついて説明する。図34の(9)式に示されているように、第1の色成分Fは、補間しよ
うとしているG画素でのRAW画像データから、色差成分に基づいて得られた値を減算す
ることによって算出するようになっている。ここで、色差成分に基づいて得られた値は、
丸印を付けたG画素の左斜め上の画素での上下方向の色差成分CDv(r−1,s−1)
と、丸印を付けたG画素での水平方向の色差成分CDh(r,s)と、丸印を付けたG画
素の右斜め下の画素での上下方向の色差成分CDv(r+1,s+1)とを、所定の重み
で加重平均した値となっている。そして、図35(a)に示すように、丸印を付けたG画
素が、左右に隣接する画素がR画素となっているような画素である場合には、これらの色
差成分は何れも、G成分からR成分を減算した色差成分CDGRとなっている。従って、こ
れらを加重平均して得られた値は、丸印を付けたG画素を中心として斜めエッジ方向(こ
こでは、右下がり方向)に存在する画素での色差成分CDGRに基づいて、丸印のG画素で
の色差成分CDGRを求めた値となっている。また、丸印のG画素でのRAW画像データは
G成分であるから、得られた色差成分CDGRをRAW画像データから減算することで、丸
印のG画素でのR成分を求めることが可能である。
図35(a)では、G画素の左右に隣接する画素がR画素である場合が例示されている
が、左右に隣接する画素がB画素である場合にも同様なことが成り立ち、G画素でのB成
分を求めることができる。従って、図34の(9)式を用いることにより、左右に隣接す
る画素がR画素であるようなG画素については、その画素でのR成分が第1の色成分Fと
して求められ、また、左右に隣接する画素がB画素であるようなG画素については、その
画素でのB成分が第1の色成分Fとして求められることになる。
次に、図35(b)を参照しながら、図34の(10)式によって第2の色成分Sを算
出可能な理由について説明する。図34の(10)式に示されているように、第2の色成
分Sも、上述した第1の色成分Fと同様に、補間しようとしているG画素でのRAW画像
データから、色差成分に基づいて得られた値を減算することによって算出する。但し、第
1の色成分Fと第2の色成分Sとでは、色差成分を参照する画素位置は同じであるものの
、参照する色差成分の方向が異なっている。すなわち、第2の色成分Sでは、図35(b
)に示すように、丸印を付けたG画素の左斜め上の画素での水平方向の色差成分CDh(
r−1,s−1)と、丸印を付けたG画素での上下方向の色差成分CDv(r,s)と、
丸印を付けたG画素の右斜め下の画素での水平方向の色差成分CDh(r+1,s+1)
とを、所定の重みで加重平均した値となっている。そして、これらの色差成分は何れも、
G成分からB成分を減算した色差成分CDGBとなっている。従って、このようにして得ら
れた色差成分CDGBをRAW画像データから減算すれば、丸印を付けたG画素でのB成分
を算出することが可能である。もちろん、左右の画素がB画素であるようなG画素に対し
ても同様にすることで、G画素でのR成分を求めることができる。従って、図34の(1
0)式を用いることにより、左右に隣接する画素がR画素であるようなG画素については
、その画素でのB成分が第2の色成分Sとして求められ、また、左右に隣接する画素がB
画素であるようなG画素については、その画素でのR成分が第2の色成分Sとして求めら
れることになる。
以上のような理由から、斜めエッジ方向ddが「1」、すなわち右下がり方向であると
判断された場合には(図33のステップS654:yes)、図34の(9)式および(
10)式を用いることにより、第1の色成分Fおよび第2の色成分Sをそれぞれ算出する
のである。
これに対して、斜めエッジ方向ddが「1」ではない、すなわち右上がり方向であると
判断された場合には(図33のステップS654:no)、図36の(11)式を用いて
第1の色成分Fを算出し(ステップS660)、次いで、図36の(12)式を用いて第
2の色成分Sを算出する(ステップS662)。図36の(11)式および(12)式は
、前述した図33の(9)式および(10)式に対して、斜めエッジ方向の違いに対応し
て、色差成分を参照する画素の位置が異なるだけである。従って、図33の(9)式から
は第1の色成分Fが求められ、(10)式からは第2の色成分Sが求められるのと全く同
じ理由によって、図36の(11)式からは第1の色成分Fが、(12)式からは第2の
色成分Sが、それぞれ求められる。
こうにして、斜めエッジ方向に沿って、第1の色成分Fおよび第2の色成分Sを求めた
ら(ステップS656〜ステップS662)、補間しようとしているG画素の左右に隣接
する画素がR画素か否かを判断する(ステップS664)。そして、左右の画素がR画素
である場合は(ステップS664:yes)、図35を用いて前述したように、第1の色
成分FはR成分に対応しており、第2の色成分SはB成分に対応している。そこで、補間
しようとしているG画素のR成分を、第1の色成分Fに変更し、B成分を、第2の色成分
Sに変更する(ステップS666)。これに対して、補間しようとしているG画素の左右
に隣接する画素がR画素ではなかった場合は(ステップS664:no)、R成分を第2
の色成分Sに変更し、B成分を第1の色成分Fに変更する(ステップS668)。
以上のような処理を行うことにより、エッジが斜め方向に走っているG画素について、
斜めエッジ方向に沿って補間したR成分およびB成分が求められたことになる。そこで、
図33に示したG画素再補間処理を終了して、図25に示す斜めエッジ部再補間処理に復
帰する。
このように、図25に示した斜めエッジ部再補間処理では、斜めエッジ画素を選択する
と(ステップS560)、その画素が非G画素であれば(ステップS562:yes)、
前述した非G画素再補間処理を行い(ステップS600)、斜めエッジ画素がG画素であ
れば(ステップS562:no)、上述したG画素再補間処理を行うことによって(ステ
ップS650)、斜めエッジ画素でのRAW画像データの欠落した色成分を、斜めエッジ
方向に沿って補間し直す処理を行う。そして、1つの斜めエッジ画素について補間し直す
たびに、全ての斜めエッジ画素について再補間が終了したか否かを判断し(ステップS5
64)、補間し直していない斜めエッジ画素が残っている場合には(ステップS564:
no)、先頭に戻って新たな斜めエッジ画素を選択して(ステップS560)、上述した
続く一連の処理を行う。こうした操作を繰り返して、全ての斜めエッジ画素について再補
間を終了したと判断されたら(ステップS564:yes)、図25の斜めエッジ部再補
間処理を終了して、図18の斜めエッジ部修正処理に復帰し、そして、斜めエッジ部修正
処理から、図3のカラー画像データ生成処理に復帰する。こうして得られたカラー画像デ
ータは、エッジが斜め方向に走っている画素では、エッジの方向に沿って補間し直すこと
により、より適切なカラー画像データとなっている。そこで、得られたカラー画像データ
を出力して(ステップS114)、図3のカラー画像データ生成処理を終了する。
以上に説明した本実施例のカラー画像データ生成処理では、エッジが斜め方向に走って
いる部分でも、エッジの方向に沿って補間された適切なR、G、Bの各成分を求めること
ができる。また、RAW画像データの欠落した色成分を補間し直す処理は、エッジが斜め
方向に走っている画素でのみ行えばよいため、RAW画像データからカラー画像データを
生成するために要する時間が大幅に増加することもない。
以上、本実施例のデジタルカメラ100内で、RAW画像データからカラー画像データ
を生成する処理について説明したが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
10…光学系、20…撮像部、22…カラーフィルターアレイ、24…撮像板、30…
画像処理装置、40…外部出力端子、50…外部記録媒体、100…デジタルカメラ、C
DGB,CDGR,CDh,CDh(r,s),CDh(r+1,s+1),CDh(r−1
,s−1),CDv,CDv(r,s),CDv(r+1,s+1),CDv(r−1,
s−1),CVv…色差成分、F…第1の色成分、Gb,Gr…G成分、RB(r,s)
…RB成分、S…第2の色成分、V135,V45,Vh,Vv…変化量、d…エッジ方向、
dd…斜めエッジ方向、z,z(r,s),z(r,s+1),z(r,s−1),z(
r+1,s),z(r+1,s+1),z(r−1,s),z(r−1,s−1)…階調
値、α…変数、σ…閾値。

Claims (5)

  1. 光の三原色に対応するR、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設定された画像データ
    であるモザイク画像データを受け取って、該モザイク画像データに所定の画像処理を施す
    ことにより、各画素にR、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー画像データを生成す
    る画像処理装置であって、
    前記モザイク画像データは、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが縦方向に交互に
    並んだ画素列と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画素列
    と、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行と、前記G成
    分の画素と前記B成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行とが組み合わされて構成さ
    れた画像データであり、
    前記モザイク画像データの前記画素列毎に、該画素列内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す縦方向色差成分を
    、該画素列の各画素について算出する縦方向色差成分算出手段と、
    前記モザイク画像データの前記画素行毎に、該画素行内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す横方向色差成分を
    、該画素行の各画素について算出する横方向色差成分算出手段と、
    前記モザイク画像データの中から前記R成分の画素および前記B成分の画素を選択し、
    該選択された各画素での前記縦方向色差成分の変化量と前記横方向色差成分の変化量とを
    比較することにより、各画素でのエッジ方向を、縦方向または横方向の何れかに決定する
    エッジ方向決定手段と、
    前記モザイク画像データの各画素について該画素に設定されていない色成分である欠落
    色成分を、前記エッジ方向を参照しながら、該モザイク画像データに設定されている前記
    色成分に基づいて補間する欠落色成分補間手段と、
    前記欠落色成分が補間された画像データを解析することにより、エッジ方向が斜め方向
    の画素である斜めエッジ画素を検出する斜めエッジ画素検出手段と、
    前記斜めエッジ画素でのエッジ方向である斜めエッジ方向を、前記縦方向色差成分およ
    び前記横方向色差成分に基づいて決定する斜めエッジ方向決定手段と、
    前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ方向にある画素での、前記モザイク画像データ
    、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方向色差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜
    めエッジ画素での前記欠落色成分を算出した後、前記欠落色成分補間手段によって得られ
    た該欠落色成分を、該算出した欠落色成分によって更新することにより、該斜めエッジ画
    素での補間結果を修正する斜めエッジ画素補間修正手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記斜めエッジ画素検出手段は、
    前記欠落色成分が補間された画像データに基づいて、各画素のR成分とB成分との差
    を示すRB色差成分を、画素毎に算出するRB色差成分算出手段を備え、
    前記RB色差成分の縦方向への変化量および横方向への変化量が、所定の閾値より大
    きな画素を、前記斜めエッジ画素として検出する手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  3. 前記斜めエッジ方向決定手段は、
    前記縦方向色差成分と前記横方向色差成分との合計を示す合計色差成分を、前記各々
    の斜めエッジ画素について算出する合計色差成分算出手段と、
    前記斜めエッジ画素を中心とする右上がり方向への前記合計色差成分の変化量と、該
    斜めエッジ画素を中心とする右下がり方向への該合計色差成分の変化量とを、前記各々の
    斜めエッジ画素について算出する合計色差成分変化量算出手段と
    を備え、
    前記右上がり方向への前記変化量と前記右下がり方向への該変化量とを前記斜めエッ
    ジ画素毎に比較して、該変化量が小さい方向を、該斜めエッジ画素での前記斜めエッジ方
    向として決定する手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 光の三原色に対応するR、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設定された画像データ
    であるモザイク画像データを受け取って、該モザイク画像データに所定の画像処理を施す
    ことにより、各画素にR、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー画像データを生成す
    る画像処理方法であって、
    前記モザイク画像データとして、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが縦方向に交
    互に並んだ画素列と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画
    素列と、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行と、前記
    G成分の画素と前記B成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行とが組み合わされて構
    成された画像データを受け取る第1の工程と、
    前記モザイク画像データの前記画素列毎に、該画素列内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す縦方向色差成分を
    、該画素列の各画素について算出する第2の工程と、
    前記モザイク画像データの前記画素行毎に、該画素行内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す横方向色差成分を
    、該画素行の各画素について算出する第3の工程と、
    前記モザイク画像データの中から前記R成分の画素および前記B成分の画素を選択し、
    該選択された各画素での前記縦方向色差成分の変化量と前記横方向色差成分の変化量とを
    比較することにより、各画素でのエッジ方向を、縦方向または横方向の何れかに決定する
    第4の工程と、
    前記モザイク画像データの各画素について該画素に設定されていない色成分である欠落
    色成分を、前記エッジ方向を参照しながら、該モザイク画像データに設定されている前記
    色成分に基づいて補間する第5の工程と、
    前記欠落色成分が補間された画像データを解析することにより、エッジ方向が斜め方向
    の画素である斜めエッジ画素を検出する第6の工程と、
    前記斜めエッジ画素でのエッジ方向である斜めエッジ方向を、前記縦方向色差成分およ
    び前記横方向色差成分に基づいて決定する第7の工程と、
    前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ方向にある画素での、前記モザイク画像データ
    、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方向色差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜
    めエッジ画素での前記欠落色成分を算出した後、前記第5の工程で得られた該欠落色成分
    を、該算出した欠落色成分によって更新することにより、該斜めエッジ画素での補間結果
    を修正する第8の工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  5. 光の三原色に対応するR、G、Bの色成分が画素毎に一成分ずつ設定された画像データ
    であるモザイク画像データを受け取って、該モザイク画像データに所定の画像処理を施す
    ことにより、各画素にR、G、Bの全ての色成分が設定されたカラー画像データを生成す
    る方法を、コンピューターを用いて実現するためのプログラムであって、
    前記モザイク画像データとして、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが縦方向に交
    互に並んだ画素列と、前記G成分の画素と前記B成分の画素とが縦方向に交互に並んだ画
    素列と、前記R成分の画素と前記G成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行と、前記
    G成分の画素と前記B成分の画素とが横方向に交互に並んだ画素行とが組み合わされて構
    成された画像データを受け取る第1の機能と、
    前記モザイク画像データの前記画素列毎に、該画素列内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す縦方向色差成分を
    、該画素列の各画素について算出する第2の機能と、
    前記モザイク画像データの前記画素行毎に、該画素行内の各画素での前記G成分と他の
    色成分とを補間によって算出し、該G成分と該他の色成分との差を示す横方向色差成分を
    、該画素行の各画素について算出する第3の機能と、
    前記モザイク画像データの中から前記R成分の画素および前記B成分の画素を選択し、
    該選択された各画素での前記縦方向色差成分の変化量と前記横方向色差成分の変化量とを
    比較することにより、各画素でのエッジ方向を、縦方向または横方向の何れかに決定する
    第4の機能と、
    前記モザイク画像データの各画素について該画素に設定されていない色成分である欠落
    色成分を、前記エッジ方向を参照しながら、該モザイク画像データに設定されている前記
    色成分に基づいて補間する第5の機能と、
    前記欠落色成分が補間された画像データを解析することにより、エッジ方向が斜め方向
    の画素である斜めエッジ画素を検出する第6の機能と、
    前記斜めエッジ画素でのエッジ方向である斜めエッジ方向を、前記縦方向色差成分およ
    び前記横方向色差成分に基づいて決定する第7の機能と、
    前記斜めエッジ画素から前記斜めエッジ方向にある画素での、前記モザイク画像データ
    、前記縦方向色差成分、あるいは前記横方向色差成分の少なくとも1つに基づいて、該斜
    めエッジ画素での前記欠落色成分を算出した後、前記第5の機能によって得られた該欠落
    色成分を、該算出した欠落色成分によって更新することにより、該斜めエッジ画素での補
    間結果を修正する第8の機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2009183131A 2008-09-11 2009-08-06 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5287585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9196908P 2008-09-11 2008-09-11
US61/091,969 2008-09-11
US12/337,338 2008-12-17
US12/337,338 US8131067B2 (en) 2008-09-11 2008-12-17 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable media for attaining image processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068515A JP2010068515A (ja) 2010-03-25
JP5287585B2 true JP5287585B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41799344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183131A Expired - Fee Related JP5287585B2 (ja) 2008-09-11 2009-08-06 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8131067B2 (ja)
JP (1) JP5287585B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
US8111299B2 (en) * 2008-08-15 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Demosaicking single-sensor camera raw data
TWI376646B (en) * 2008-12-23 2012-11-11 Silicon Motion Inc Pixel processing method and image processing system
US8571312B2 (en) * 2009-01-16 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image interpolation method and apparatus using pattern characteristics of color filter array
US8463035B2 (en) * 2009-05-28 2013-06-11 Gentex Corporation Digital image processing for calculating a missing color value
TWI389571B (zh) * 2009-09-30 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 影像處理方法以及影像處理裝置
CN102542522B (zh) * 2010-12-31 2013-11-27 北京大学 色彩分离的方法和系统
US9769430B1 (en) 2011-06-23 2017-09-19 Gentex Corporation Imager system with median filter and method thereof
US20130077858A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Himax Imaging Limited Image processing module and image processing method
US9041838B2 (en) 2012-02-14 2015-05-26 Gentex Corporation High dynamic range imager system
JP6071419B2 (ja) * 2012-10-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR20140060673A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전자주식회사 컬러 보간 방법 및 장치
US9077941B2 (en) * 2013-09-03 2015-07-07 Himax Imaging Limited Image processing method and image processing device
CN104573627B (zh) * 2014-11-19 2017-12-29 湖南大学 基于二值图像的车道线保留与检测方法
US9582853B1 (en) * 2015-08-03 2017-02-28 Intel Corporation Method and system of demosaicing bayer-type image data for image processing
CN106372584B (zh) * 2016-08-26 2019-06-11 浙江银江研究院有限公司 一种视频图像马赛克检测方法
JP2019036925A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
US10337923B2 (en) * 2017-09-13 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Directional interpolation and cross-band filtering for hyperspectral imaging
TWI703872B (zh) * 2019-05-15 2020-09-01 瑞昱半導體股份有限公司 影像色彩還原與增強電路
US11399160B2 (en) * 2020-05-29 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor down-up sampling using a compressed guide

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507129B2 (ja) 1990-04-24 1996-06-12 松下電器産業株式会社 補間フィルタ装置
US5347599A (en) * 1991-06-14 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive interpolation method and apparatus using correlation detection
US6181376B1 (en) * 1997-10-14 2001-01-30 Intel Corporation Method of determining missing color values for pixels in a color filter array
JP4066484B2 (ja) * 1997-12-08 2008-03-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
US6507364B1 (en) * 1998-03-13 2003-01-14 Pictos Technologies, Inc. Edge-dependent interpolation method for color reconstruction in image processing devices
US6075889A (en) * 1998-06-12 2000-06-13 Eastman Kodak Company Computing color specification (luminance and chrominance) values for images
US6377711B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-23 Xerox Corporation Methods and systems for detecting the edges of objects in raster images using diagonal edge detection
US6628330B1 (en) * 1999-09-01 2003-09-30 Neomagic Corp. Color interpolator and horizontal/vertical edge enhancer using two line buffer and alternating even/odd filters for digital camera
JP4599672B2 (ja) * 1999-12-21 2010-12-15 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002016930A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法
EP1360843A1 (en) * 2001-02-06 2003-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Green reconstruction for image sensors
US7088392B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for implementing an adaptive demosaicing method
US20030218621A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Jiande Jiang Method and system for edge-adaptive interpolation for interlace-to-progressive conversion
US7236190B2 (en) * 2002-10-31 2007-06-26 Freescale Semiconductor, Inc. Digital image processing using white balance and gamma correction
US7212689B2 (en) * 2002-11-06 2007-05-01 D. Darian Muresan Fast edge directed polynomial interpolation
KR100505663B1 (ko) * 2003-01-02 2005-08-03 삼성전자주식회사 적응형 윤곽 상관 보간에 의한 디스플레이 장치의 순차주사 방법
US7525584B2 (en) * 2004-01-05 2009-04-28 Lifesize Communications, Inc. Fast edge directed demosaicing
JP4717371B2 (ja) * 2004-05-13 2011-07-06 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
KR100708465B1 (ko) * 2005-02-03 2007-04-18 삼성전자주식회사 컬러 상관 유사도와 다방향 에지 정보를 이용한 컬러 필터보간 방법
US7576783B2 (en) * 2005-02-04 2009-08-18 Hau Hwang Confidence based weighting for color interpolation
TWI295449B (en) * 2005-05-09 2008-04-01 Sunplus Technology Co Ltd Edge enhancement method and apparatus for bayer image and an image acquisition system
US7982798B2 (en) * 2005-09-08 2011-07-19 Silicon Image, Inc. Edge detection
KR20070103229A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 삼성전자주식회사 컬러 보간 방법 및 장치
JP5006067B2 (ja) * 2006-06-29 2012-08-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US8004588B2 (en) * 2008-08-27 2011-08-23 Seiko Epson Corporation Image processing procedure for receiving mosaic image data and calculating vertical and horizontal-direction color difference components for each pixel

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061625A1 (en) 2010-03-11
JP2010068515A (ja) 2010-03-25
US8131067B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287585B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5428628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4840468B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI516132B (zh) An image processing apparatus, an image processing method, and a program
JP4054184B2 (ja) 欠陥画素補正装置
JP5627215B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2005159957A (ja) 色補間方法
JP2020043435A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2006048962A1 (ja) 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
JP5169994B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2010016814A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピューター読み取り可能な媒体
US8045826B2 (en) Detecting edges in a digital images
US20090027534A1 (en) Image pickup device
JP2013232829A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20060078229A1 (en) Interpolation method for generating pixel color
CN114359050B (zh) 图像处理方法、装置、计算机设备、存储介质及程序产品
JP5463871B2 (ja) 画像処理装置および電子カメラ
JP5036524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
KR100996797B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리를 달성하는프로그램
JP4732153B2 (ja) 画素補間方法及び装置、画像読取装置
JP2016057068A (ja) パターン欠陥検査装置及びパターン欠陥検査方法
JP6552248B2 (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、並びにプログラム
JP6184277B2 (ja) 画像処理装置
JP2009182733A (ja) 画像データ生成方法および画像データ生成装置、並びに情報コード読取装置
JP5572992B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees