JP5286352B2 - 生体組織立体モデル及びその製造方法 - Google Patents

生体組織立体モデル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286352B2
JP5286352B2 JP2010505986A JP2010505986A JP5286352B2 JP 5286352 B2 JP5286352 B2 JP 5286352B2 JP 2010505986 A JP2010505986 A JP 2010505986A JP 2010505986 A JP2010505986 A JP 2010505986A JP 5286352 B2 JP5286352 B2 JP 5286352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
dimensional
tissue
data
dimensional model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119908A1 (ja
Inventor
裕 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010505986A priority Critical patent/JP5286352B2/ja
Publication of JPWO2009119908A1 publication Critical patent/JPWO2009119908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286352B2 publication Critical patent/JP5286352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/303Anatomical models specially adapted to simulate circulation of bodily fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00707Dummies, phantoms; Devices simulating patient or parts of patient
    • A61B2017/00716Dummies, phantoms; Devices simulating patient or parts of patient simulating physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/105Modelling of the patient, e.g. for ligaments or bones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • B29L2031/7534Cardiovascular protheses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]

Description

本発明は生体組織立体モデル及びその製造方法に関し、特に人体内部の病変部位を有する生体組織を再現する場合に適用して好適なものである。
人体内部の生体組織を再現する立体モデルとして、造影剤を使用してX線CTやMRIのデータを用いて断層画像情報を得、当該断層画像情報から得た3次元データに基づいて生体組織を再現するものが提案されている(特許文献1〜4参照)。
特開平8−1874号公報。 特開2006−343434公報。 特開平5−11689号公報。 特許第3613568号公報。
人体の生体組織に生じた病変部位、特に体内病変部位について、その状態を確認すると共に治療を検討する際には、医師が直接に目視しながら診断することができないために、当該体内の病変部位の生体組織立体モデルを再現して提示できれば、適切な治療を行うツールとして有効性が大きい。
特に、血管のように内腔を有する生体組織については、カテーテル等の手術器具を内腔に通すことによって病変部位の診断や治療を行うこともできるので、病変部位が生じた生体組織の立体モデルを適正に再現できれば実用的効果が大きい。
また、血管のようにチューブ状管腔を有する生体組織については、管腔内に流れる血液などの流体の流れ方を立体モデルを利用して知ることができれば、生体組織の機能を確認するために有効である。
さらに、血管のようにチューブ状の管腔を有する生体組織については、管腔内を通る流体、例えば血液の圧力が変動することにより、生体組織が伸び縮みするような動きをすることに加えて、管腔内への処置具の挿入や管腔内での処置具の拡張などにより、管腔内の圧力が過大になれば、当該生体組織の病変部位が破裂等の不都合な動きをする可能性がある。
この点について従来は、再生組織モデルによって再現した生体組織の動きを知るための機能をもっていないので、生体組織モデルとしては未だ不十分である。
さらに、従来3次元データに基づいて生体組織を再現する手法として、例えば光硬化性樹脂を3次元データから生成された光を用いて硬化させる手法を用いた場合、再現された生体組織立体モデルは活性エネルギー硬化性樹脂を硬化させたものであるため生体組織より大きな剛性をもち、従って柔らかさがないため、生体組織の柔らかさを再現したものとなっておらず、ステントグラフトやステントとの適合性確認などの手術手技シミュレータとしての機能向上が求められている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、病変部位を含む管腔部について、これを適正に再現できるようにし、また、管腔を有する生体組織について、管腔内を流れる流体の流れ方を目視確認できるようにし、あるいは、管腔内の圧力が変化したとき、これに応じて生じる生体組織の部位における変化を把握できるようにし、あるいは、活性エネルギー硬化性樹脂の硬化した樹脂を用いて生体組織立体モデルを柔らかさを持ったものとして作成できるようにした生体組織立体モデル及びその製造方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、生体組織立体モデルとして、病変部位を含む管腔壁部分の厚さを再現するようにする。
また本発明は、生体の断層画像データに基づいて作成された生体管腔モデルにおいて、管腔壁から管腔に薄板状小片を突出形成するようにする。
あるいは本発明は、生体の断層画像データに基づき作成された生体モデルにおいて、管腔壁によって囲まれた管腔内の圧力の変化に応じて管腔壁に設けられた計測構造に生ずる変位によって管腔内の圧力を計測する。
あるいは本発明は、生体の断層画像データに基づき液状の活性エネルギー硬化性樹脂を硬化させることにより作成された生体モデルにおいて、硬化した樹脂部内に未硬化の液状区画を封入するようにする。
本発明によれば、病変部位を含んで管腔壁部分の厚さを再現するようにしたことにより、管腔内における病変部位の状態を明確に目視でき、その結果管腔内の診断を一段と容易化し得る。
また本発明によれば、管腔壁から管腔に薄板状小片を突出形成することにより、管腔内を流れる流体の流れ方に対応するように動く薄板状小片の動きを目視することによって流体の流れ方を確認できる。
さらに本発明によれば、管腔を囲む管腔壁を生体の断層画像データに基づいて作成する際に、管腔壁に計測構造を形成し、当該計測構造に生ずる変位によって管腔内の圧力を計測するようにしたことにより、管腔内の圧力の変化によって管腔壁に生ずる動きを確実に計測することができる。
さらに本発明によれば、活性エネルギー硬化性樹脂を硬化処理することによって生体組織の生体モデルを作成する際に、硬化した樹脂部内に未硬化の液状区画を封入するようにしたことにより、柔らかい肌ざわりの生体組織立体モデルを得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態による生体組織立体モデル製造システムを示すブロック図である。 図2は、図1の画像データ処理装置3の造形データ生成処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図1の画像データ処理装置3の造形データ生成処理手順を示すフローチャートである。 図4は、上段断層データについて正面縦断面データD21、側面縦断面データD31及び横断面データD11を示す断面図である。 図5は、図4の上段断層データの中間造形画像データを示す断面図である。 図6は、中段断層データの正面縦断面データ、側面縦断面データ及び中段断層データを示す断面図である。 図7は、図6の中間造形画像データを示す断面図である。 図8は、下段断層データの正面縦断面データ、側面縦断面データ及び横断面データを示す断面図である。 図9は、図8の中間造形画像データを示す断面図である。 図10は、大動脈瘤に血栓がある場合の処理の説明に供する略線図である。 図11は、作成された立体モデルを示す側面図である。 図12は、大動脈解離があった場合の画像データの処理の説明に供する略線図である。 図13は、血管の分岐がある場合の画像データの処理の説明に供する略線図である。 図14は、本来ないはずの血管がある場合の画像処理の説明に供する略線図である。 図15は、手術器具の挿入ができるようにした立体モデルの説明に供する側面図である。 図16は、図15の挿入ポートを示す側面図である。 図17は、図15の接続端部の構成を示す断面図である。 図18は、流れ表示子を管腔壁から突出させた立体モデルを示す部分的断面図である。 図19は、大動脈瘤に血栓がある場合に流れ表示子を適用した場合の説明に供する略線図である。 図20は、立体モデルに設けた動き検出部を示す斜視図である。 図21は、異なる方向から見た動き検出部を示す斜視図である。 図22は、動き検出用突子による動き検出動作の説明に供する略線図である。 図23は、歪検出素子による動き検出動作の説明に供する略線図である。 図24は、感圧機構による動き検出動作の説明に供する略線図である。 図25は、液状区画の形成処理の説明に供する略線図である。 図26は、大動脈瘤に血栓がある大動脈の立体モデルに適用した実施の形態を示す側面図である。 図27は、図26の横断面構造を示す断面図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)生体組織立体モデル製造システム
図1において、1は全体として生体組織立体モデル製造システムを示し、3次元データ取得装置2において、被検者から生体組織立体モデルを作成すべき生体組織を含む部位についての3次元断層データS1を取得して、画像データ処理装置3に渡す。
この実施の形態の場合、3次元データ取得装置2はX線CT装置でなり、生体組織である大動脈の病変部位について、スライス幅1〔mm〕でスライスしてなる100〜300枚、例えば300枚の断層画像でなる3次元断層データS1を取得して、当該3次元断層データS1を画像データ処理装置3に供給する。
画像データ処理装置3は、当該3次元断層データS1の各層分の画像データについて、生体組織立体モデルとして造形すべき生体組織部位(この実施の形態の場合大動脈の病変部位)の画像データを抽出すると共に、当該抽出した画像データを必要に応じて補間編集処理をする。
かくして画像データ処理装置3は、多層の平面的な点データでなる断層造形データS2を生成して立体モデル作成装置4に供給する。
立体モデル作成装置4は、光造形機で構成され、断層造形データS2の各層ごとに、点データの位置において紫外線レーザを液状光硬化性樹脂の液面に照射することにより、各層ごとに所定の厚みの樹脂層を硬化させ、これにより硬化した光硬化性樹脂を断層造形データS2の各層ごとに積層して行くことにより、硬化層を立体的に連続してなる立体モデル5を形成する。
ここで、立体モデル作成装置4としては、例えばシーメット株式会社、RM−3000、積層ピッチ0.05〔mm〕の光造形装置を適用し得る。
この光造形装置は、容器に入れた液状光硬化性樹脂の液面に所望のパターンが得られるようにコンピュータで制御された紫外線レーザを選択的に照射して所定厚みを硬化させ、次いで、該硬化層の上に1層分の液状樹脂を供給し、同様に紫外線レーザで前記と同様に照射硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返して行う。
また、光硬化性樹脂としては、ウレタンアクリレート系光硬化樹脂組成物(特許文献5参照)、シリコーン系光硬化樹脂組成物(特許文献6参照)を適用し得る。
骨と歯を除く生体組織のモデルを作成する場合、伸度が大きく、ヤング率の小さい上記樹脂組成物などが好ましく、特に上記シリコーン系光硬化樹脂組成物が好ましい。
特開平9−169827号公報。 特開2006−2087公報。
(2)画像データ処理装置
画像データ処理装置3は、図2及び図3に示す造形データ生成処理手順RT0によって、3次元データ取得装置2から供給された3次元断層データS1の画像処理をする。
この実施の形態の場合、3次元断層データS1は、図4、図6及び図8において、上段部、中段部、下段部の断層データによって代表例として示すように、横断面データD11、D12及びD13と、正面縦断面データD21、D22及びD23と、側面縦断面データD31、D32及びD33によって、体内の3次元的な位置における画像点の生体組織を輝度の明るさ(従って画像の濃淡)によって表現している。
ここで図4(C)、図6(C)及び図8(C)の横断面データD11、D12及びD13は、図4(A)及び(B)、図6(A)及び(B)並びに図8(A)及び(B)の正面縦断面データD21、D22及びD23並びに側面縦断面データD31、D32及びD33において示す横断面線L1の高さにおける断層データであることを表している。
同様にして図4(A)及び(B)、図6(A)及び(B)並びに図8(A)及び(B)の正面縦断面データD21、D22及びD23並びに側面縦断面データD31、D32及びD33は、図4(C)、図6(C)及び8図(C)に示すように、側面縦断面線L3及び正面縦断面線L2によって人体の前後方向の位置及び左右方向の位置においてとった縦断面データであることを表している。
かくして画像データ処理装置3のユーザは、横断面線L1、正面縦断面線L2及び側面縦断面線L3の位置を指定操作することにより、3次元断層データS1として供給された断層データのうちから、断層造形データS2として得ようとする生体組織の部位を含む断層画像データを選択して、画像データ処理装置3のディスプレイに表示させると共に、当該表示された画像データに対する編集操作(ターゲットとして指定した画像領域内の生体組織の部位についての画像データの、削除・加入・変更などの画像処理)を行い得るようになされている。
画像データ処理装置3は、造形データ生成処理手順RT0に入ると、まずステップSP1においてユーザの指定操作に応じて生体組織立体モデルを形成すべき造形対象(すなわちターゲット)である血管や臓器などの生体組織が含まれる断層画像を、3次元断層データS1から選定して、ディスプレイに表示させた後、ステップSP2において当該造形対象を認識したか否かを確認させる。
この実施の形態の場合、ユーザは、横断面線L1、正面縦断面線L2及び側面縦断面線L3を移動させることにより、人体内の造形対象(例えば大動脈)が含まれる断層画像の範囲をサーチして処理対象領域TGを認識する。
このとき画像データ処理装置3は、ユーザの指定操作に応じてステップSP3に移って、造形対象(すなわちターゲット)を含む処理対象領域TGについて、3次元断層データについて造形対象の輝度と同じ輝度を有する画像データを抽出してディスプレイに表示させる。
この実施の形態の場合、大動脈の病変部位をターゲットとして、当該ターゲットを含む上下方向の高さ範囲、左右方向の幅範囲及び前後方向の奥行き範囲について処理対象領域TGが設定されており、当該処理対象領域TGを含む断層データのうちの1枚、例えば図4に示す上段断層データがディスプレイ上に表示される。
ここで、ターゲットとして指定された大動脈は、血液が充満する内腔を有するチューブ状の生体組織であり、その病変部位の検査として3次元データ取得装置2において3次元断層データS1を取得する際には、造影剤を用いて撮影するようになされているので、血管の内腔が明るい輝度をもつような画像データとして画像データ処理装置3に取り込まれている。
これに対して、図4(C)に示す横断面データD11において、処理対象領域TG内の血管の管腔壁部分は、その外側にある他の組織と明確な区別がない画像データとして表示されている。
そこで画像データ処理装置3は、次のステップSP4において、ユーザの操作に応じて、当該造形対象として血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出する。
その抽出動作は、解剖学上の情報に基づいて、健康な人の体内における造形対象(すなわち大動脈)の位置や、形を想定しながら、あるいは、同一疾患を有する患者の解剖例に基づいた情報を考慮しながら行う。
実際上、抽出対象となる血管と他の臓器の濃淡に、多少の違いがあるときは、血管の管腔壁部分の濃度と同じ画像データ部分を血管であるとして外部の組織の画像と切り分けることにより、造形対象の外壁に沿ってその抽出動作をする。
また、図4(C)の横断面データD11だけでは外部の組織と切り分けることができない場合には、当該横断面データD11の上下にある横断面データを参照することにより、複数の断層画像の流れ(情報位置から下方位置への流れ、又は下方位置から情報位置への流れ)に適合するような画像データを造形対象の画像データであるとして外部の組織から切り分ける。
また時には、造形対象が病変部位を含んでいる場合には、濃淡に違いはないが、当該病変部位を含む造形対象の外部形状は解剖学上健康な人の臓器の外形形状とは違う(異常に膨んでいる場合や、異常に細い場合など)ので、その相違点を含めて対象画像と他の組織との境界の抽出をする。
かくして造形対象について、外側の他の組織との境界の抽出処理が終わると、画像データ処理装置3は次のステップSP5において、当該造形対象以外の部分を当該処理対象領域TGから消す処理を行う。
この結果画像データ処理装置3は、図5(C)に示すように、横断面データD11から、造形すべき生体組織立体モデルの1つの断面における外形形状を有する中間造形画像データOB1を得ることができ、これを内部メモリに蓄積する。
かかる1枚の断層データについての造形対象の抽出処理が終了すると、画像データ処理装置3は、ステップSP6を介して上述のステップSP3に戻って、300枚の断層データのうちの他の1枚の断層データについて、同じようにステップSP3−SP4−SP5−SP6−SP3の処理ループの処理を繰り返し行うことにより、順次全ての断層データについて造形対象の抽出処理をする。
かくして、例えば図6(C)に示す中断層データの横断面データD12について抽出処理をすることにより図7(C)に示すような中間造形画像データOB2を抽出した横断面データD12を得ることができる。
また同じようにして、図8(C)に示す下段断層データの横断面データD13の抽出処理を行うことにより図9(C)に示すような中間造形画像データOB3を抽出した横断面データD13を得ることができる。
かくして300枚の全ての断層データの処理が終了すると、画像データ処理装置3は、ステップSP6において肯定結果を得て次のステップSP7に移る。
このステップSP7の処理は、上述のステップSP3−SP4−SP5−SP6−SP3の処理によって画像データ処理装置3のメモリに蓄積された中間造形画像データ(OB1〜OB3)を用いてこれを立体像としてディスプレイ上に表示させる。
この立体像の表示処理に続いて画像データ処理装置3は、ステップSP8において、ユーザに造形対象が正しく抽出できたか否かの判断をさせ、断層データからの抽出が正しくないと判断されたときは、上述のステップSP3に戻って、再度造形対象の抽出処理をやり直す。
これに対して造形対象が正しく抽出できたと判断された場合、画像データ処理装置3は、次のステップSP9においてユーザに消去処理が正しくできたか否かの判断をさせ、否定結果が得られたとき上述のステップSP5に戻って、当該正しく消去処理がされていないと思われる断層データについて、上述のステップSP5において消去処理を行う。
ステップSP9において肯定結果が得られると、画像データ処理装置3は、ステップSP10に移って、スムージング処理によりノイズを除去して表面を滑らかにした後、ステップSP11においてユーザに臨床上必要なデータが欠落していないか否かの判断をさせ、欠落していることが確認できたとき上述のステップSP10に戻ってスムージング処理をやり直す。
やがてステップSP11において肯定結果が得られれば、このことは臨床上も問題がないことを意味しているので、画像データ処理装置3はステップSP12において造形対象が血管であるか否かの判断をする。
ここで否定結果が得られれば、画像データ処理装置3は、ステップSP13に移って直ちに立体モデル作成装置4に渡すべき断層造形データS2の作成処理を行う。
これに対してステップSP12において肯定結果が得られると、今まで処理して来た立体像には内腔が必要であることを意味しているので、画像データ処理装置3は、ステップSP16においてユーザに血管壁が抽出されているか否かの判断をさせる。
ここで肯定結果が得られれば、造形対象として血管が造形されていることを意味し、このとき画像データ処理装置3は、ステップSP13に移って内腔を有する断層造形データS2の作成処理を行う。
因みに、造形対象が病変部位をもたない血管であれば、3次元データ取得装置2から得られる3次元断層データS1は造影剤による撮影がされていることにより、血管の管腔壁部分が解剖学的に一定の壁厚で周囲を囲んでいるので、ステップSP16において肯定結果が得られる。
これに対して上述のステップSP16において否定結果が得られると、このことはこれまでの処理において作られた立体像が未だ血管として完成されていないことを意味する。
そこで画像データ処理装置3は、ステップSP17に移って、ユーザにこれまでに作成された立体像について所定の壁厚の管腔壁の画像データを書き込ませた後、立体像を表示する。
ここで血管壁の壁厚は、解剖学上太い血管は壁厚が厚く、血管が細くなれば壁厚も薄くなることに基づいて、造形対象の血管部位の条件に応じて壁厚を決める。
続いて画像データ処理装置3はステップSP18に移って、ディスプレイに表示された血管の立体像について、ユーザに血管に潰れや解離がないか否かの判断をさせる。
ここで否定結果が得られると、画像データ処理装置3は、ステップSP19において当該不具合を修正して、上述のステップSP18に戻り、これにより、血管の立体像に不具合がなくなるまで修正処理を行う。
かくして画像データ処理装置3は、ステップSP13において3次元データ取得装置2からの3次元断層データS1に基づく断層造形データS2の生成処理を終了し、ステップSP14において光造形機でなる立体モデル作成装置4に対して断層造形データS2を送ることにより造形処理を実施させるようにし、これによりステップSP15において当該造形データ生成処理手順RT0を終了する。
(3)不具合の修正処理
上述の造形データ生成処理手順RT0のステップSP18−SP19−SP18における不具合の修正処理として、次の場合がある。
(3−1)大動脈瘤に血栓がある場合
図10に示すように、大動脈11に大動脈瘤12が生じたために血栓13がある3次元断層データS1が供給されたとき、画像データ処理装置3は、造形データ生成処理手順RT0のステップSP4において造形対象と他組織との境界を抽出することにより、高さレベルV1、V2、V3及びV4において大動脈11の3次元断層データ15として、大動脈瘤12の部分が異常に膨んだ外表面11A1、11A2、11A3及び11A4を抽出する。
そして上述のステップSP17において、画像データ処理装置3は、ユーザに大動脈11の外表面11A1、11A2、11A3及び11A4の内側に、所定の管腔壁11B1、11B2、11B3及び11B4の壁厚を入れさせて、大動脈11の立体像をディスプレイに表示する。
ここで、管腔壁11B1、11B2、11B3及び11B4の壁厚は、解剖学上、大動脈11は太い血管であるので、比較的大きい厚さに選定される。
また、管腔壁11B1、11B2、11B3及び11B4の内腔の血流部分11C1、11C2、11C3及び11C4は造影剤が含まれていることにより、管腔壁11B1、11B2、11B3及び11B4より明るい画像データで埋まっている。
そこで、血栓13が存在しない高さレベルV1及びV4の血流部分11C1及び11C4は全体として管腔壁11B1及び11B4の内面と接しているのに対して、血栓13がある血流部分11C2及び11C3は血栓部分11D2及び11D3において管腔壁11B2及び11B3とは接することなく、間にほぼ大動脈11の濃度に近い画像部分が介在するような画像データが得られる。
かくして大動脈を造形対象として画像処理を行ったとき、画像データ処理装置3は、ステップSP18において血管に解離があるとの判断結果を生じる。
そこで不具合修正ステップSP19において、血栓部分11D2及び11D3を大動脈11の管腔壁11B2及び11B3から切り分けた画像となるように修正した断層造形データS2を作成すれば、立体モデル作成装置4から得られる立体モデル5は、図11に示すように、大動脈瘤12を有する大動脈11(大動脈瘤12の内部に血栓13がある内部構造をもっている)を再現したものになる。
(3−2)大動脈解離がある場合
図12に示すように、解剖学的情報では高さレベルV11において正常な大動脈21について、高さレベルV12〜V15においては大動脈21に膨らみ22がある場合について、3次元データ取得装置2から得られる3次元断層データS1に基づいて得られる3次元断層データ25として、造形データ生成処理手順RT0のステップSP4において造形対象と他組織との境界を抽出した結果、境界21A1、21A2、21A3、21A4及び21A5が得られる。
そして、上述のステップSP17において大動脈11の管腔壁21C1、21C2、21C3、21C4及び21C5を入力したとき、高さレベルV12、V13、V14及びV15の断層データにおいて2重血管壁21B2、21B3、21B4及び21B5があれば、画像データ処理装置3は、ステップSP18において血管に潰れ、解離があると判断するので、ステップSP19において不具合の修正処理を行う。
この実施の形態の場合、2重血管壁21B2、21B3、21B4及び21B5と、入力した管腔壁21C2、21C3、21C4及び21C5との間には、血流部分21D2、21D3、21D4及び21D5があることが確認でき、場合によっては2重血管壁21B4のように一部が切れてフラップ上に垂れ下がっているように見える場合もある。
このような血管がステップSP18において確認できたときは、かかる3次元断層データ25がもっている血管情報を失わせることなく再現した立体モデルを作成することができる。
(3−3)血管の分岐がある場合
図13に示すように、胸部大動脈弓31について3次元データ取得装置2から3次元断層データS1が取り込まれたときには、画像データ処理装置3は、造形データ生成処理手順RT0のステップSP4において造形対象と他組織との境界を抽出したとき、高さレベルV22において大きな楕円形状の境界31A1が抽出されるのに対して、当該本体部分より高い高さレベルV21においては腕頭動脈32、左総頸動脈33及び左鎖骨下動脈34に対応する小さい楕円形状の境界31A2、31A3及び31A4が抽出されると共に、境界31A1の下側の高さレベルV23において2本の分岐に対応する楕円形状の境界31A5及び31A6が抽出される。
このような造形対象画像の3次元断層データ35が得られたとき、各境界31A1〜31A6の内部には血流31B1〜31B6に含まれている造影剤によって明るい画像データが存在することにより、管腔壁31C1〜31C6が抽出されているものとして、上述のステップSP6において解剖学的な矛盾がないことを確認すれば、血管壁が抽出されているか否かを判断するステップSP16において肯定結果を得るので、ステップSP17の壁厚の入力を省略して造形データの作成処理ステップSP13に進む。
かくすれば処理手順を省略できた分、造形データ生成処理手順RT0を簡略化できる。
(3−4)本来ないはずの血管の分岐がある場合
図14において、心臓41から大動脈42が出て行く部位を造形対象とする場合、大動脈42の部分を高さレベルV31、V32及びV33において3次元断層データ43として管腔壁43A、43B及び43Cを得ると共に、心臓41の高さレベルV34において断層画像43Dを得る場合であって、解剖学的には本来ないはずのバイパス血管44がある造形対象を含む3次元断層データS1が供給された場合の画像データ処理を示す。
この場合、高さレベルV31、V32及びV33について、画像データ処理装置3は、造形データ生成処理手順RT0のステップSP4において、造形対象と他組織との境界を抽出することによってそれぞれ境界45A、45B及び45Cを抽出できる。
これと共に高さレベルV34について、同様に造形データ生成処理手順RT0のステップSP4において造形対象として心臓41と他組織との境界45Dを抽出する。
ここで高さレベルV31、V32及びV33においては、管腔壁43A、43B及び43Cの内側に血流46A、46B及び46Cの像影画像が得られるのに対して、高さレベルV34においては、血流に相当する部分のデータは生じない。
以上の画像データの処理は解剖学上の情報に従って行われるものであるが、図14の造形対象の場合は、これに加えてバイパス血管44についての画像データの処理を行う。
すなわち、高さレベルV32の断層データには、大動脈42とバイパス血管44との接続部について接続血管部47が含まれている。
また、高さレベルV34においてバイパス血管44が心臓41に接続する部分に、接続血管部48が含まれている。
さらに、3次元断層データ43には、高さレベルV33において、大動脈の管腔壁43Cの近傍に、バイパス血管部49を含んでいる。
これらのバイパス血管44に関する接続血管部47及び48並びにバイパス血管部49は、解剖学的には予測できないが、各血管部には血流50B及び50C並びに50Dが存在することが造影剤の画像として表示されるので、これらは血管であると判断することができる。
かくして、画像データ処理装置3は、バイパス血管44については、接続血管部47からバイパス血管部49を通って接続血管部48に至るまでの高さ方向の断層データが連続的に生成されていることから、バイパス血管44があることを断層データの特殊性から判断して、バイパス血管44についての画像処理を行う。
(4)手術器具の進入口部材
図11に示す立体モデル5は、画像データ処理装置3によって生成された断層造形データS2によって立体モデル作成装置4を用いて得られたもので、その外形形状のみならず、内腔の構造をも再現している。
そこで大動脈瘤12の内腔内にある血栓13について(図10)、これを手術するための手術器具を当該大動脈瘤12の位置まで挿入するような臨床手技を当該立体モデルを利用して試行することができれば実効性が大きい。
このような手術手技を臨床的に行うに先立って検討するツールとして、図15に示すように、大動脈11から離れた位置にある大腿動脈5Yについての3次元断層データS1を3次元データ取得装置2から得て、図2及び図3に示す造形データ生成処理手順RT0を用いて断層造形データS2を生成し、これを立体モデル作成装置4において処理することにより立体モデル5Xとして大腿動脈5Yを再現する。
ここで、解剖学的に、大腿動脈5Yは立体モデル5の大動脈瘤12から離れた位置にあるので、立体モデル5Xは、大動脈瘤12がある立体モデル5とは別体に、立体モデル5の部品に接続する部品として用意する。
その際に、臨床上カテーテルを大腿動脈に挿入して大動脈瘤に送り込む目的で、挿入ポートを設ける大腿部の位置に、これに対応するように立体モデル5X上に挿入ポートを再現する挿入ポート部材5Y1を設けるように、画像データ処理装置3を処理動作させる。
臨床上用いられる挿入ポート部材5Y1は図16に示す構成を有する。
挿入ポート部材5Y1は全体として円筒形状を有する挿入ポート本体5Y2を有し、その大腿動脈への取付側端部5Y3の側部には、大腿動脈の内腔と連通する連通開口5Y4が切り取られており、これにより連通開口5Y4が大腿動脈に沿うように斜めに挿入ポート部材5Y1を取り付けるようになされている。
かくしてカテーテル挿入側端部5Y5の断面円形状の開口にカテーテルを挿入し、その先端が連通開口5Y4を通って大腿動脈に挿入される。
ここで臨床上挿入ポート部材5Y1を取り付けてからカテーテルを挿入する手技は一連の手術として行われるので、大腿動脈に対する設置方向や設置位置について、立体モデル5及び5Xを用いて、手術に先立って事前にカテーテルの挿入操作を試行できるようにする。
立体モデル5Xは、3次元データ取得装置2によって大腿部位から得た3次元断層データS1について、画像データ処理装置3が、図2及び図3の造形データ生成処理手順RT0を実行することにより作成した断層データに、挿入ポート部材5Y1の断層データを付加して作成する。
異なる部品として作成される立体モデル5の立体モデル5Xとの接続端部5Aには、図17(A)に示すように、円筒状凹部で構成された嵌込部5A1が形成され、その周部が管腔壁5A2の厚み部分に切り込まれている。
これに対して、立体モデル5Xの接続端部5X1には円筒状凸部で構成された突出部5X2が形成され、その円周部が管腔壁5X3の厚み部分の外周部を切り落とした構成を有する。
立体モデル5の接続端部5Aの内腔5A3及び立体モデル5Xの接続端部5X1の内腔5X4は互いに同じ内径を有する。
突出部5X2は図17(B)に示すように、嵌込部5A1に対してガタなく嵌め込み得るようになされ、これにより立体モデル5Xの内腔5X4に挿入された手術器具としてのカテーテルが突出部5X2から嵌込部5A1の境目を通るとき、当該境目に段差がないことにより当該カテーテルの先端が抵抗なく接続端部5X1の内腔5X4から接続端部5Aの内腔5A3に移動できるようになされている。
かくして大動脈瘤12から離れた位置にある大腿動脈5Yの挿入ポート部材5Y1までの臨床上の内腔構造と同じ内腔構造をもった立体モデルを、異なる部品である立体モデル5及び5Xを接続することによって再現することにより、挿入ポート部材5Y1からのカテーテル挿入手技を、実際の臨床において行うことに先立って試行することができる。
この結果大動脈11の内腔における大動脈瘤の発生位置によって、挿入ポート部材5Y1の設置位置ないし設置角度が不適切である場合には、これを事前に確認することができる。
その際には異なる条件に従って設置位置及び設置角度が異なる複数の立体モデル5Xを予め用意しておき、これを接続端部5X1を介して大動脈瘤12を有する立体モデル5の接続端部5Aに接続するようにすれば、一段と最適な挿入ポート部材5Y1の設置条件を確認することができる。
(5)実施形態の動作及び効果
以上の構成において、3次元データ取得装置2から得られる3次元断層データS1が人体内の立体的な位置の画像情報を含んでいることを利用して、血管のように内腔を有する生体組織を再現した立体モデルを得ることができる。
かくして体内の部位における病変部位や以前の手術の痕跡をも含めて体内の組織の状態を十分に予測できるツールとしての立体モデルを適正に得ることができる。
これと共に、血管について手術器具を挿入できるような挿入ポート部材を立体モデルに設けるようにしたことにより、臨床上の手技を予め試すことができることにより手術を一段と容易に行わせることができる。
(6)流れ表示子
図10〜図14について上述したようにして画像データ処理装置3において生成された断層造形データS2のうち、チューブ状管腔を有する生体組織、例えば血管には、図18に示すような流れ表示子51が付加される。
流れ表示子51は管腔壁52の管腔内面53上に目視するのに適度な間隔をおいて内腔空間に突出するように植立されている。
この実施の形態の場合、流れ表示子51は薄板状の小片でなり、可撓性を有する細い脚部51Aと、その先端部に形成された幅広な流れ当接部51Bとを有する。
かくして管腔壁52によって囲まれた管腔54内を矢印aで示す流体(血液に相当する擬似流体)が流れて、その流体が管腔内面53から突出している流れ表示子51の流れ当接部51Bに当接したとき、当該流れ当接部51Bが幅広に構成されていることにより、流体から力を受けて傾いたり、向きを変えるように回転したり、するようになされている。
かくしてチューブ状の管腔壁52で囲まれている管腔54内に流れる流体の流れ方に対応して流れ表示子51がその状態を変更するので、当該流れ表示子51の変化を目視することにより流体の流れ方を判別することができる。
この流れ表示子51を例えば図10について上述した大動脈瘤に血栓がある場合に適用すれば、図19に示すように、血栓がない管腔壁11B1及び11B4の流れ表示子51によって目視できる流体の流れ方と、血栓13がある管腔壁11B2及び11B3の流れ表示子51を目視することにより分かる流体の流れ方から、血栓13がある大動脈瘤12における血液の流れ方を確認することができる。
以上の構成によれば、管腔壁によって囲まれた管腔内を流れる流体の影響を管腔壁52の管腔内面53から突出させた流れ表示子51によって目視できることにより、流体の流れ方と病変部位との関係を診断するための情報を提供することができる。
実際上、管腔壁52に流れ表示子51を突出させる3次元断層データを含む断層造形データS2は画像データ処理装置3から立体モデル作成装置4に供給することにより、立体モデル5として作成されるが、当該流れ表示子51を3次元断層データから作成するにつき、特許文献6に記載されているような、活性エネルギー効果性樹脂を適用することが有効である。
なお、図18の実施の形態においては、流れ表示子51として、脚部51Aの先端部に幅広の流れ当接部51Bを形成した形状のものを用いたが、形状としてはこれに限らず種々の形状のものを適用し得、要は管腔壁52の管腔54に突出することにより、流体aの流れに従って変形する薄板状小片を適用すれば良い。
(7)管腔壁の動き検出
(7−1)動き検出器による検出
上述したように、画像データ処理装置3は、3次元データ取得装置2から取得した3次元断層データS1について画像処理をすることにより、ターゲットとする生体組織についての断層造形データS2を生成し、これを立体モデル作成装置4に供給することにより立体モデル5を得ることができる。
立体モデル5として、図10及び図11について上述したように、大動脈瘤12に血栓13がある病変部位を含む大動脈11を再現した立体モデルとして、図20及び図21に示すような立体モデル5を再現した場合に、その管腔壁60の外表面に複数の動き検出用突子61を配列してなる動き検出部62を設ける。
この実施の形態の場合、動き検出部62は、図22(A)及び(B)に示すように、大動脈11の管腔壁60から、円柱形状を有する複数の動き検出用突子61を、仮想配列線L11上において互いに相互間距離W1を保つように、配列されている。
以上の構成において、管腔壁60によって囲まれた管腔に圧力を加えると、管腔壁60は、図22(C)に示すように、内圧P1を受けることにより、外側に膨らむ。
このとき動き検出部62を構成する動き検出用突子61の相互間距離W1は、圧力が加えられる前の状態(図22(B))から、管腔壁60の外表面60Aが管腔壁60が膨らむにつれて間隔が開く方向に動くことにより(図22(C))、動き検出用突子61の間隔距離がW1Xに大きくなる。
この動き検出用突子61の間隔の変化は、管腔壁60の膨らみ方、従って内圧P1の大きさに対応する。
この状態から内圧P1を除去すれば、管腔壁60が元の状態に戻るので、外表面60Aの伸びがなくなることにより元の相互間距離W1に戻る。
以上の構成によれば、ユーザは管腔壁60の外表面60Aに設けた動き検出部62の動き検出用突子61の相互間距離W1の変化を目視確認することにより、管腔壁60の膨らみ方の変化、従って内圧P1の大きさの変化を知ることができる。
従って、管腔壁60に病変部位がある場合にも、当該動き検出用突子61の相互間距離W1の変化を観察することにより、管腔壁60に病変部位がある場合の内圧P1に対する管腔壁60の動きを把握することができる。
(7−2)歪検出素子による検出
図23は歪検出素子65によって管腔壁60に加えられる歪を電気信号として検出できるようにした動き検出部66を示す。
この場合、管腔壁60の外表面60Aの、仮想配列線L12上には、複数の歪検出用穴60Bが穿設されていると共に、当該歪検出用穴60B内に、図23(C)に示すように、歪検出素子65が圧入されており、これにより動き検出部66が構成されている。
図23の構成によれば、管腔壁60によって囲まれた管腔内の圧力が高くなって管腔壁60が僅かにでも膨らめば、歪検出用穴60Bの壁面が変位することにより嵌め込まれている歪検出素子65に対する圧力が軽減されることにより、付加された圧力に対応して変化する電気的検出出力を歪検出素子65から得ることができる。
かくして図23の構成によれば、管腔内の圧力を定量的な数値として検出できるような動き検出部66を得ることができる。
(7−3)感圧機構による検出
図24は、動き検出部69として、管腔壁60内の圧力の変化を、管腔壁60に設けた感圧機構70を介して検出するようにしたものである。
この実施の形態の場合、管腔壁60は、図24(B)に示すように、立体モデル作成装置4(図1)において断層造形データS2に基づいて光硬化処理をさせる際に、光硬化性樹脂を光硬化させた硬化部60D内に光硬化性樹脂を光硬化させないでそのまま液体のまま残した未硬化部60Eを形成させる。
この実施の形態の場合、硬化部60Dは仮想配列線L13上に、横断面が長方形状でかつ縦断面が厚みの薄い未硬化部60Eを複数配列させた構成を有し、これにより未硬化部60Eを上側及び下側位置において薄い硬化板部60F及び60Gによって挟んだ柔軟部60Cを形成する。
かくして管腔壁60のうち、未硬化部60Eを形成した部分以外の部分においては、管腔壁60が本来の光硬化性樹脂としての剛性をもっているのに対して、未硬化部60Eを形成した箇所においては、未硬化の液状の光硬化性樹脂の区間でなる未硬化部60Eを薄い硬化板部60F及び60Gによって支持している状態になるので、この構成部分が管腔内の圧力の変化に対して反応する感圧機構70を形成する。
この感圧機構70は、管腔壁60によって囲まれる管腔内の圧力が高くなると、図24(C)及び(D)に示すように、硬化板部60F及び60Gが未硬化部60Eと共に外側にずれるように変位する反応の仕方をする。
図24(C)の実施の形態の場合、このような感圧機構70の変位動作を利用して、発光素子71Aから放出された検出光を外側の硬化板部60Fの表面において反射させて受光素子71Bにおいて受光するような変位検出部71を設けることにより、当該感圧機構70の変位動作を検出する。
また図24(D)の場合は、検出器本体72Aから突出する感圧板72Bの先端に設けた接触子72Cを外側の硬化板部60Fに接触させた状態において、感圧機構70が管腔内の圧力によって変位動作したとき、その動きによって感圧板72Bを押し上げることにより検出器本体72Aから当該押上量に応じた検出出力を出力するようにした変位検出部72が設けられる。
図24の構成によれば、管腔壁60内に光硬化させない液状区間でなる未硬化部60Eを設けるようにしたことにより、管腔壁60によって囲まれる管腔内の圧力に応じて外側に変位動作する感圧機構70を構成したので、当該感圧機構70のシフト量、従って管腔内の圧力に対応する変位検出出力を得ることができるような動き検出部69を得ることができる。
また、立体モデル5として剛性が大きい管腔壁60を構成した場合においても管腔内部の圧力の変化に対応した検出出力を得ることができるので、生体組織を再現することにより抽出できた病変部位を含む生体機構について、管腔壁の動きを検討するために有効な情報を得ることができる。
(8)液状区画の形成処理
上述のようにして、画像データ処理装置3において生体組織を再現するための断層造形データS2が立体モデル作成装置4に供給されたとき、図25(A)及び(B)に示すように、立体モデル作成装置4はターゲットとする生体組織のうち、内腔とはならない生体組織部位80について、その内部に液状区画81を残しながら、他の領域について固状硬化樹脂82を形成するような処理をする。
この実施の形態の場合、生体組織部位80の仮想配列線L14上に、円板状の液状区画81が配列され、当該液状区画81については液状の活性エネルギー硬化性樹脂の硬化処理をせずに液状の樹脂材料を残すことにより、固状硬化樹脂部82内に液状区画81を封入した構成とする。
かくして図10及び図11について上述したように、大動脈11の病変部位として大動脈瘤12に血栓13があるような立体モデル5について、図26に示すように、その管腔壁83(図10の11B1〜11B4)や血栓13の部分として、固状硬化樹脂部82内に液状区画81を封入した構成の立体モデル5が作成される。
この立体モデル5の横断面を示せば、図27に示すように、管腔壁83と共に、大動脈瘤12の内側に生じた血栓13についても、管腔壁83を形成する固状硬化樹脂部82内に、液状区画81が封じこめられた構成により柔らかい生体組織が作成されている。
以上の構成によれば、画像データ処理装置3において生成された断層造形データS2に基づいて立体モデル作成装置4において生体組織を再現してなる立体モデル5を作成する際に、光硬化処理された固状硬化樹脂部82の中に、光硬化されずに液状のまま残った液状区画81が封じ込められた構成を持っているので、当該液状区画81が封じ込められている分、立体モデル5の管腔壁83の外表面が柔らかい肌触りになる。
従って当該立体モデル5をユーザが触れた場合、体内の生体組織に近い柔らかさがあるので、ステントグラフトやステントとの適合性確認などの手術手技シミュレータとして用いても、違和感を感じさせることなく立体モデル5の精査をすることができる。
本発明は、病変部位を有する人体内部の生組織を再現する場合に利用できる。
1……生体組織立体モデル製造システム、2……3次元データ取得装置、3……画像データ処理装置、4……立体モデル作成装置、5……立体モデル、11……大動脈、11A1〜11A4……外表面、11B1〜11B4……管腔壁、11C1〜11C4……血流部分、11D2、11D3……血栓部分、12……大動脈瘤、13……血栓、21……大動脈、22……膨らみ、23……2重血管壁、21A1〜21A5……境界、21B2〜21B5……2重血管壁、21C1〜21C5……管腔壁、31……胸部大動脈弓、32……腕頭動脈、33……左総動脈、34……左鎖骨動脈、31A1〜31A6……境界、31B1〜31B6……血流、31C2〜31C6……管腔壁、41……心臓、42……大動脈、44……バイパス血管、45A〜45D……境界、46A〜46C……血流、47、48……接続血管部、49……バイパス血管部、50B〜50D……血流51……流れ表示子、51A……脚部、51B……流れ当接部、52……管腔壁、53……管腔内面、54……管腔、60……管腔壁、61……動き検出用突子、62……動き検出部、60A……外表面、60B……歪検出用穴、60C……柔軟部、60D……硬化部、60E……未硬化部、60F、60G……硬化板部、70……感圧機構、71……変位検出部、71A……発光素子、71B……受光素子、72……変位検出部、72A……感圧出力本体、72B……感圧板、72C……接触子、80……生体組織部位、81……液状区画、82……固状硬化樹脂部

Claims (15)

  1. 生体組織の3次元データに基づいて作られる生体組織立体モデルであって、
    健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより病変部位断層データを作成し、
    当該病変部位断層データにより前記生体組織の前記病変部位を含む前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した
    ことを特徴とする生体組織立体モデル。
  2. 前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した前記病変部位への手術器具の進入部位前記管腔部の側面に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体組織立体モデル。
  3. 複数の部品からなる前記生体組織立体モデルであって、前記各部品は隣り合う前記部品と前記管腔部の結合部に結合し、前記結合部は隣り合う該結合部が結合した状態で前記結合部の内面部位に段差が生じないように重複結合部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の生体組織立体モデル。
  4. 前記管腔部が血管である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の生体組織立体モデル。
  5. 前記病変部位が血管である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体組織立体モデル。
  6. 生体組織の3次元データに基づいて生体組織立体モデルを作る生体組織立体モデルの製造方法であって、
    病変部位を含む管腔部の管腔壁部分の厚さを再現するため、健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより病変部位断層データを作成する工程と、
    前記病変部位断層データを使用して立体モデルを積層造形する工程と
    を有することを特徴とする生体組織立体モデルの製造方法。
  7. 再現された前記病変部位への手術器具の進入部位を前記管腔部の側面または端面に形成するための3次元データを前記病変部位断層データに結合する工程を
    さらに有することを特徴とする請求項6に記載の生体組織立体モデルの製造方法。
  8. 複数の部品からなる前記生体組織立体モデルの製造方法であって、隣り合う前記各部品を結合する管腔の結合部が結合した状態で前記結合部の内面部位に段差が生じないように重複結合部の3次元データを前記病変部位断層データに結合する工程を
    さらに有することを特徴とする請求項6又は7に記載の生体組織立体モデルの製造方法。
  9. 請求項1に記載の生組織立体モデルにおいて、
    管腔壁から管腔に突出形成されてなる薄板状小片を有する
    ことを特徴とする生体組織立体モデル。
  10. 生体組織の3次元データに基づいて作られる生体組織立体モデルについて、健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより前記生体組織の前記病変部位を含む前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した病変部位断層データを作成し、
    上記3次元データの上記管腔壁部分において管腔壁から管腔に突出する薄板状小片を形成し、
    前記生体組織の病変部位の3次元データを用いて液状の活性エネルギー硬化性樹脂を積層するように硬化させることにより、上記管腔内に流れ表示手段として薄板状小片を形成する
    ことを特徴とする生体組織立体モデルの製造方法。
  11. 請求項1に記載の生体組織立体モデルにおいて、管腔壁によって囲まれた管腔内の圧力の変化に応じて上記管腔壁に設けられた計測構造に生ずる変位によって上記管腔内の圧力を計測する
    ことを特徴とする生体組織立体モデル。
  12. 上記計測構造は、a)立体モデル表面に設けられた所定間隔の突起b)立体モデル表面に設けられた薄膜部分c)立体モデルの壁に設けられた内側薄膜部、外側薄膜部、及び該内側薄膜部と該外側薄膜部とによって挟まれた液体区間部によって構成された感圧部のいずれかである
    ことを特徴とする請求項11に記載の生体組織立体モデル。
  13. 生体組織の3次元データに基づいて作られる生体組織立体モデルについて、健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより前記生体組織の前記病変部位を含む前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した病変部位断層データを作成し、
    上記3次元データの上記管腔壁部において上記管腔壁によって囲まれた管腔内の圧力の変化に応じて上記管腔壁に設けられた計測構造に生ずる変化によって上記管腔内の圧力を計測する計測手段を形成し、
    前記生体組織の病変部位の3次元データを用いて液状の活性エネルギー硬化性樹脂を積層するように硬化させる
    ことを特徴とする生体組織立体モデルの製造方法。
  14. 生体組織の3次元データに基づいて作られる生体組織立体モデルであって、
    健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより、前記生体組織の前記病変部位を含む前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した病変部位断層データを作成し、
    前記生体組織の病変部位の3次元データに基づいて液状の活性エネルギー硬化性樹脂を硬化させると共に、当該硬化された上記生体組織の一部に前記活性エネルギー硬化性樹脂が未硬化のまま硬化した樹脂に囲まれた液状区画を形成した
    ことを特徴とする生体組織立体モデル。
  15. 生体組織の3次元データに基づいて作られる生体組織立体モデルについて、健康人あるいは同一疾患を有する患者の解剖学上の情報に基づいて生体組織の病変部位を含む管腔部の3次元データのうち血管の管腔壁部分と外部の組織との境界を抽出することにより前記生体組織の前記病変部位を含む前記管腔壁部分の壁部の厚さを再現した病変部位断層データを作成し、
    前記生体組織の病変部位の3次元データを用いて液状の活性エネルギー硬化性樹脂を積層するように硬化させることにより前記病変部位を含む管腔部の管腔壁部分の厚さを再現した生体組織立体モデルとして、硬化した活性エネルギー硬化性樹脂部分と、上記活性エネルギー硬化性樹脂が未硬化のまま硬化した樹脂部分に囲まれた液状区画部分とを形成する
    ことを特徴とする生体組織立体モデルの製造方法。
JP2010505986A 2008-03-28 2009-03-27 生体組織立体モデル及びその製造方法 Active JP5286352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505986A JP5286352B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 生体組織立体モデル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086400 2008-03-28
JP2008086401 2008-03-28
JP2008086399 2008-03-28
JP2008086400 2008-03-28
JP2008086401 2008-03-28
JP2008086398 2008-03-28
JP2008086398 2008-03-28
JP2008086399 2008-03-28
PCT/JP2009/056912 WO2009119908A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 生体組織立体モデル及びその製造方法
JP2010505986A JP5286352B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 生体組織立体モデル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119908A1 JPWO2009119908A1 (ja) 2011-07-28
JP5286352B2 true JP5286352B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41114086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505986A Active JP5286352B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 生体組織立体モデル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20110015530A1 (ja)
EP (1) EP2259247B1 (ja)
JP (1) JP5286352B2 (ja)
CN (2) CN101981608B (ja)
WO (1) WO2009119908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210059853A (ko) 2019-11-15 2021-05-26 울산대학교 산학협력단 맞춤형 가이드, 그 제작 장치 및 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140857B2 (ja) * 2008-05-12 2013-02-13 株式会社大野興業 手術シミュレーション用軟質血管モデルの製造方法
WO2012132463A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 国立大学法人神戸大学 3次元造形モデル作製方法および医療・医学・研究・教育用支援ツール
CN106626423A (zh) * 2011-11-17 2017-05-10 斯特拉塔西斯公司 使用复合材料积层制造身体部位模型的系统及制造方法
US8665479B2 (en) * 2012-02-21 2014-03-04 Microsoft Corporation Three-dimensional printing
JP6096415B2 (ja) * 2012-03-07 2017-03-22 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及びその作動方法
EP2943902B1 (en) 2012-10-24 2020-03-11 CathWorks Ltd. Automated measurement system and method for coronary artery disease scoring
US10210956B2 (en) 2012-10-24 2019-02-19 Cathworks Ltd. Diagnostically useful results in real time
US9858387B2 (en) 2013-01-15 2018-01-02 CathWorks, LTD. Vascular flow assessment
US9814433B2 (en) 2012-10-24 2017-11-14 Cathworks Ltd. Creating a vascular tree model
US10424063B2 (en) 2013-10-24 2019-09-24 CathWorks, LTD. Vascular characteristic determination with correspondence modeling of a vascular tree
KR101606096B1 (ko) * 2014-01-17 2016-03-24 주식회사 이노소니언 심폐소생 훈련장치
US8958623B1 (en) * 2014-04-29 2015-02-17 Heartflow, Inc. Systems and methods for correction of artificial deformation in anatomic modeling
JP6425916B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 処理装置、画像処理方法、プログラム、および、造形装置
US10039195B2 (en) * 2014-10-23 2018-07-31 Facebook, Inc. Fabrication of intra-structure conductive traces and interconnects for three-dimensional manufactured structures
KR102369343B1 (ko) * 2014-12-05 2022-03-03 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
EP3457930B1 (en) 2016-05-16 2023-11-15 Cathworks Ltd. System for vascular assessment
WO2017199246A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Cathworks Ltd. Vascular selection from images
JP7036818B6 (ja) * 2016-11-08 2022-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ キャビティが満たされる三次元プリント物体及び製造方法
CN106910403B (zh) * 2017-03-29 2019-09-13 广州迈普再生医学科技股份有限公司 血管模型及其制备方法和应用
CN107049486B (zh) * 2017-03-29 2019-04-26 广州博敏科技有限公司 动脉瘤血管模型及其制备方法和应用
JP7050275B2 (ja) * 2017-10-06 2022-04-08 国立大学法人東海国立大学機構 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法
US10918441B2 (en) 2017-11-22 2021-02-16 Canon U.S.A., Inc. Devices, systems, and methods for ablation-zone simulation and visualization
US10751128B2 (en) 2017-11-22 2020-08-25 Canon U.S.A., Inc. Devices, systems, and methods for ablation-zone simulation and visualization
US20220015730A1 (en) * 2018-11-28 2022-01-20 Koninklijke Philips N.V. Most relevant x-ray image selection for hemodynamic simulation
CN110605853B (zh) * 2019-10-22 2022-01-14 珠海赛纳三维科技有限公司 三维器官模型、三维器官模型的打印方法、打印装置及打印设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511689A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 内臓または器官類の立体モデル製造方法
JPH0550477U (ja) * 1991-12-04 1993-07-02 株式会社高研 心臓血管模型
JPH09169827A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Teijin Seiki Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2003241647A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Science & Technology Corp 個別対応型医用3次元模型とその作製方法、及びその作製装置
JP2004275682A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ueda Seni Kagaku Shinkokai 粥状動脈硬化症病変部の模擬血管およびその製造方法、超音波ファントム、血流の数値解析検証用実験装置、経皮的経血管的冠動脈形成術評価試験用模擬血管
JP2005040299A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Koichi Nishino 流れ場可視化装置、液体流路モデルの製造方法及び血流シミュレーション方法
JP2006002087A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550477A (ja) 1991-08-23 1993-03-02 Nippon Plast Co Ltd 車両用成形部品の分離装置
JPH0698897A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toshiba Corp 立体モデル作成装置
JPH081874A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Toray Ind Inc ポリオレフィン樹脂製ターポリンおよびその製造法
DE69725380T2 (de) * 1996-05-16 2004-08-26 Teijin Seiki Co. Ltd. Lichthärtbare Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung eines lichtgehärteten geformten Gegenstands, Form und Verfahren zum Vakuumdruckgiessen und Urethanacrylat
US20050186361A1 (en) 2002-05-10 2005-08-25 Toshio Fukuda Three-dimensional model
EP1677273A4 (en) * 2003-10-16 2013-12-04 Nagoya Ind Science Res Inst MODEL IN THREE DIMENSIONS
WO2005055137A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Viatronix Incorporated Vessel segmentation using vesselness and edgeness
CN1922267B (zh) * 2004-03-22 2012-03-28 捷时雅股份有限公司 液状固化性树脂组合物及使用了它的叠层体的制造方法
US8512219B2 (en) * 2004-04-19 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Bioelectromagnetic interface system
KR101236100B1 (ko) * 2004-12-15 2013-02-21 가부시키가이샤 구라레 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 그 용도
WO2006083963A2 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Christopher Sakezles Models and methods of using same for testing medical devices
JP2006343434A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toin Gakuen 人体患部実体モデルの製造方法
JP4729706B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-20 国立大学法人岐阜大学 補正装置
WO2014044789A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Materialise N.V. Patient-specific intraluminal implants

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511689A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 内臓または器官類の立体モデル製造方法
JPH0550477U (ja) * 1991-12-04 1993-07-02 株式会社高研 心臓血管模型
JPH09169827A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Teijin Seiki Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2003241647A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Science & Technology Corp 個別対応型医用3次元模型とその作製方法、及びその作製装置
JP2004275682A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ueda Seni Kagaku Shinkokai 粥状動脈硬化症病変部の模擬血管およびその製造方法、超音波ファントム、血流の数値解析検証用実験装置、経皮的経血管的冠動脈形成術評価試験用模擬血管
JP2005040299A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Koichi Nishino 流れ場可視化装置、液体流路モデルの製造方法及び血流シミュレーション方法
JP2006002087A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210059853A (ko) 2019-11-15 2021-05-26 울산대학교 산학협력단 맞춤형 가이드, 그 제작 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110015530A1 (en) 2011-01-20
EP2259247B1 (en) 2019-05-22
CN101981608B (zh) 2014-08-27
CN101981608A (zh) 2011-02-23
JPWO2009119908A1 (ja) 2011-07-28
CN102982716A (zh) 2013-03-20
US10926472B2 (en) 2021-02-23
US20180345581A1 (en) 2018-12-06
EP2259247A1 (en) 2010-12-08
CN102982716B (zh) 2015-01-21
EP2259247A4 (en) 2015-06-17
WO2009119908A1 (ja) 2009-10-01
US10029418B2 (en) 2018-07-24
US20150343710A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286352B2 (ja) 生体組織立体モデル及びその製造方法
JP6979010B2 (ja) 補綴インプラントのための解剖学的マッピングのための装置および方法
JP2022031938A (ja) プロテーゼインプラントの解剖学的マッピングのためのデバイス及び方法
JP6797200B2 (ja) 血管構造内で血管内器具を誘導する助けとなるためのシステム及び同システムの作動方法
Kaladji et al. Prediction of deformations during endovascular aortic aneurysm repair using finite element simulation
JP5215828B2 (ja) 術前シミュレーションのためのモデル生成方法
Duménil et al. Finite-element-based matching of pre-and intraoperative data for image-guided endovascular aneurysm repair
Rynio et al. The accuracy and reliability of 3D printed aortic templates: A comprehensive three-dimensional analysis
Sommer et al. Use of patient specific 3D printed neurovascular phantoms to simulate mechanical thrombectomy
Fidvi et al. Advanced 3D visualization and 3D printing in radiology
US11335017B2 (en) Registration facility, method for registering, corresponding computer program and computer-readable storage medium
Capelli et al. Computational analyses and 3D printed models: a combined approach for patient-specific studies
Karl et al. An ex-vivo and in-vitro dynamic simulator for surgical and transcatheter mitral valve interventions
Tredway et al. 3D printing applications for percutaneous structural interventions in congenital heart disease
Lumsden et al. Advanced aortic imaging: future directions.
Kvasnytsia et al. Patient specific vascular benchtop models for development and validation of medical devices for minimally invasive procedures
Sun Three-dimensional printing in cardiopulmonary disease
Yang Development of 3D printed patient specific ascending aortic training models for cardiac surgery
Sommer et al. Study of the effect of boundary conditions on fractional flow reserve using patient specific coronary phantoms
WO2018181824A1 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
McLennan et al. Stress Concentration in the Aortic Wall due to Patient-Specific Calcification Inclusion
Sharma et al. Surgery Planning and Tool Selection Using 3D Printing: Application to Neurosurgery
Meess Development of Additive Manufactured Abdominal Aortic Aneurysm Phantoms For Minimally Invasive Endovascular Image Guided Procedures
McLennan Towards Optimisation of Endovascular Aortic Aneurysm Repair Simulation
Sun 3D Printing As a New Technique in Management of Right Heart Pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250