JP7050275B2 - 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 - Google Patents
臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050275B2 JP7050275B2 JP2017195961A JP2017195961A JP7050275B2 JP 7050275 B2 JP7050275 B2 JP 7050275B2 JP 2017195961 A JP2017195961 A JP 2017195961A JP 2017195961 A JP2017195961 A JP 2017195961A JP 7050275 B2 JP7050275 B2 JP 7050275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- model
- blood vessel
- manufacturing
- mold
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Description
1.人体モデル(手術シミュレーター)
図1は、本実施形態の人体モデル100を示す図である。人体モデル100は、使用者が手術のシミュレーションを実施するための手術シミュレーターである。ここで、使用者とは、若手執刀医や熟練した執刀医等の外科医である。人体モデル100は、心臓モデル110と、血管モデル120と、を有している。
図2に示すように、心臓モデル110は、人間の心臓を模った臓器モデルである。血管モデル120は、人間の血管を模った臓器モデルである。血管モデル120には、血液に近い流体を流すことができる。心臓モデル110の材質は、シリコーン系樹脂もしくはハイドロゲル系樹脂である。
3-1血管モデルの形状
図3は、血管モデル120の外観構造を示す図である。図3に示すように、血管モデル120は、人間の血管を模った臓器モデルである。そのため、血管モデル120は、臓器を模った構造体と、少なくとも一部を構造体に覆われている空洞部と、を有する。血管モデル120は、第1の血管部121と、第2の血管部122と、第3の血管部123と、分岐部124と、を有する。第1の血管部121と第2の血管部122と第3の血管部123とは、互いに連通している。分岐部124は、第1の血管部121が第2の血管部122と第3の血管部123とに分岐する部分である。
血管モデル120の構造体S1は、紫外線硬化樹脂と、紫外線吸収材料と、を含有する。血管モデル120の構造体S1は、弾性を示す。そのため、血管モデル120の構造体S1は、硬化後に弾性を示す材料から形成されている。血管モデル120を含む臓器モデルは、可能な限り現実の臓器に近いことが要求されているからである。また、血管モデル120は、温度インジケータ111を有していてもよい。この場合の温度インジケータ111は、血管モデル120の内壁に貼り付けられていてもよいし、血管モデル120の樹脂材料の全体に分散されていてもよい。
臓器モデルの製造方法を説明するために、血管モデル120を例に挙げて説明する。
図5に示すように、まず、空洞部を有さない第1の模型M1を成形する。血管の外形を再現出来れば良いため、第1の模型M1の材料は何でもよい。第1の模型M1を成形するために、例えば、3Dプリンターを用いればよい。また、3Dプリンターにより製造された後で第1の模型M1の外形形状を整えてもよい。もちろん、その他の技術を用いて、第1の模型M1の外形形状を形成してもよい。
図6に示すように、第1の模型M1の周囲に第1の型D1を成形する。この工程においては、第1の模型M1の外形形状に基づいて、第1の模型M1の外形形状に沿って第1の型D1を成形する。第1の型D1は、少なくとも一部の紫外線を透過する材料で形成されたものである。第1の型D1の材料は、例えば、樹脂である。第1の型D1の材料として液体状のものを第1の模型M1に塗布した後に、加熱等で固化することにより第1の型D1を形成してもよい。そして、第1の型D1から第1の模型M1を取り除く。そのために、例えば、第1の型D1を2つに割る。もちろん、その他の処理を行ってもよい。
図7に示すように、空洞部を有する第1の型D1に第1の材料L1を流し込む。第1の材料L1は、紫外線硬化樹脂と、紫外線吸収材料と、を含有するゾルまたは液状の材料である。
図8に示すように、第1の型D1の内部で第1の材料L1を硬化させる。図8は、硬化工程における第1の材料L1の断面を示している。この硬化工程では、第1の型D1の外部から第1の材料L1に向かって紫外線(UV)を照射する。紫外線を照射する方向は、第1の型D1の外部のあらゆる方向であるとよい。構造体S1のあらゆる位置において、ほぼ一定の膜厚の血管モデル120を製造することができるからである。なお、図8では、上下方向からの紫外線の強度は弱めにしてある。血管の端部を塞がないようにするためである。
第1の材料L1の第1の領域R1を硬化させる硬化工程の後に、第1の材料L1の第2の領域R2を漏出させる。このとき、第2の領域R2は液体状のままである。したがって、第2の領域R2の第1の材料L1を漏出させることは容易である。
次に、第1の型D1から血管モデル120を取り出す。そのために、例えば、第1の型D1を2つに割る。もちろん、その他の処理を行ってもよい。
5-1.造形工程
まず、臓器モデルを造形する。そのために、上記の臓器モデルの製造方法を用いればよい。その他に、3Dプリンターを用いてもよい。ポリエチレングリコールジアクリレートと光重合開始剤、紫外光を吸収する染料の混合物を用いて、心臓モデル110と血管モデル120とを製作する。また、人体モデル100の本体を製作する。これにより、個々のモジュールが製造される。
次に、ポリジメチルシロキサン(PDMS)と温度により変化する染料または顔料とを混合する。ポリジメチルシロキサン(PDMS)は液体である。染料または顔料は、液体もしくは粉末状である。そして、この混合物を固化する。その際に加熱が必要な場合もあれば自然乾燥でよい場合もある。これにより、温度インジケータ111が製造される。また温度インジケータ111の材料を用いて心臓モデル110や血管モデル120を造型してもよい。
この後、心臓モデル110および血管モデル120を人体モデル100の本体に収容する。また、温度インジケータ111を心臓モデル110に装着する。もちろん、温度インジケータ111を血管モデル120に装着してもよい。これにより、人体モデル100が製造される。
図2に示す心臓モデル110を用いた手術のシミュレーション方法について説明する。このとき、血管モデル120には液体を流す。血液による効果を含めてシミュレーションを実施するためである。図2および図9に示すように、カテーテルC1を心臓モデル110に挿入する。そして、カテーテルC1の先端C1aで目標箇所A1を高周波により加熱する。ここで、目標箇所A1の周囲には温度インジケータ111が形成されている。
本実施形態では、位置によらず膜厚がほぼ等しい血管モデル120が実現されている。従来技術では、例えば、図4に示す屈曲部125の形状を再現することは非常に困難である。すなわち、本実施形態の臓器モデルの製造方法では、空洞部T1を有する複雑な形状の臓器の形状を備える臓器モデルを高い精度で製造することができる。また、材料選択の幅がある程度あるため、実際の人体に近い熱伝導率を再現する臓器モデルを製造することが可能である。
8-1.臓器モデルの種類
本実施形態において製造方法を説明するために例に挙げた臓器モデルは、血管モデル120である。しかし、もちろん、それ以外の空洞部を有する臓器モデルにも適用することができる。例えば、心臓モデル110である。またその他に、脳モデル、胃モデル、小腸モデル、大腸モデル、咽頭モデル、胚モデル、膀胱モデル等が挙げられる。さらには、上記に列挙したもの以外であってもよい。
臓器モデルの製造に用いる第1の材料L1が含有する紫外線硬化樹脂および紫外線吸収材料の種類は、実施形態で説明したもの以外であってもよい。紫外線硬化樹脂は、例えば、光硬化性のポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリウレタンアクリレートである。紫外線吸収材料は、例えば、2-ベンゾイル安息香酸メチル、顔料、染料である。
本実施形態では、人体モデル100が各臓器のモデルを有している。図1の人体モデル100は、人の全身を模った形状を有している。しかし、外科医が手術のシミュレーションをすることができれば十分である。そのため、図1に示すような全身でなく、例えば、胴体部分だけであってもよい。つまり、人体モデルは、人体の少なくとも一部を再現したものであればよい。
第1の型D1を3Dプリンター等を用いて直接に製造してもよい。その場合には、第1の模型成形工程は不要である。
第1の型D1の材料を特定の溶媒に溶解するものとしてもよい。例えば、第1の型D1の材料が水溶性のものであれば、第1の型D1から血管モデル120等の臓器モデルの取り出しが容易である。
臓器モデルのうち、膜厚を厚くしたい部分には紫外線の照射時間を長くすればよい。また、膜厚を薄くしたい部分には紫外線の照射時間を短くすればよい。このように紫外線の照射時間を調節することにより、臓器モデルの局所的な膜厚を制御することができる。また、第1の型D1自体の光透過性や屈折性を利用することにより、任意の位置の膜厚を制御することができる。
上記の変形例を互いに自由に組み合わせてもよい。
本実施形態の血管モデル120は、空洞部T1を有するとともに、位置によらず膜厚がほぼ等しい構造体S1を備えている。また、本実施形態の臓器モデルの製造方法では、空洞部T1を有する複雑な形状の臓器の形状を備える臓器モデルを高い精度で製造することができる。また、材料選択の幅がある程度あるため、実際の人体に近い熱伝導率、ヤング率、摩擦係数等の物理特性を再現する臓器モデルを製造することが可能である。
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は管状弾性部材の製造方法である。
管状弾性部材は、第1の実施形態の血管モデル120のように、管状の形状と弾性とを備えている。そのため血管モデル120も、管状弾性部材の一種である。また、本実施形態の管状弾性部材は、分岐を有する。このような管状弾性部材は、第1の実施形態の血管モデル120と同様に、均一な膜厚で製造することが容易ではない。
第1の実施形態の変形例を自由に組み合わせて第2の実施形態に適用することができる。
第1の態様における臓器モデルの製造方法は、空洞部を有する第1の型に第1の材料を流し込む工程と、第1の型の中で第1の材料を硬化させる工程と、を有する。第1の材料は、紫外線硬化樹脂と、紫外線吸収材料と、を含有する。第1の型は、少なくとも一部の紫外線を透過する材料で形成されたものである。第1の材料を硬化させる工程では、第1の型の外部から第1の材料に紫外線を照射する。そして、第1の材料の外縁部分である第1の領域を硬化して構造体とするとともに、第1の領域の内部に位置する第1の材料の第2の領域を硬化しない。
110…心臓モデル
120…血管モデル
121…第1の血管部
122…第2の血管部
123…第3の血管部
124…分岐部
125…屈曲部
D1…第1の型
M1…第1の模型
L1…第1の材料
S1…構造体
T1…空洞部
R1…第1の領域
R2…第2の領域
Claims (4)
- 空洞部を有する第1の型に第1の材料を流し込む工程と、
前記第1の型の中で前記第1の材料を硬化させる工程と、
を有し、
前記第1の材料は、
紫外線硬化樹脂と、
紫外線吸収材料と、
を含有し、
前記第1の型は、
少なくとも一部の紫外線を透過する材料で形成されたものであり、
前記第1の材料を硬化させる工程では、
前記第1の型の外部から前記第1の材料に紫外線を照射し、
前記第1の材料の外縁部分である第1の領域を硬化して構造体とするとともに、前記第1の領域の内部に位置する前記第1の材料の第2の領域を硬化しないこと
を特徴とする臓器モデルの製造方法。 - 請求項1に記載の臓器モデルの製造方法において、
前記第1の材料を硬化させる工程の後に、
前記第1の材料の前記第2の領域を漏出させること
を特徴とする臓器モデルの製造方法。 - 空洞部を有さない第1の模型を成形する工程と、
前記第1の模型の外形に基づいて第1の型を成形する工程と、
前記第1の型に第1の材料を流し込む工程と、
前記第1の型の中で前記第1の材料を硬化させる工程と、
を有し、
前記第1の材料は、
紫外線硬化樹脂と、
紫外線吸収材料と、
を含有する液体材料であり、
前記第1の型は、
少なくとも一部の紫外線を透過する材料で形成されたものであるとともに、
分岐を有し、
前記第1の材料を硬化させる工程では、
前記第1の型の外部から前記第1の材料に紫外線を照射し、
前記第1の材料の外縁部分である第1の領域を硬化して構造体とするとともに、前記第1の領域の内部に位置する前記第1の材料の第2の領域を硬化しないこと
を特徴とする管状弾性部材の製造方法。 - 請求項3に記載の管状弾性部材の製造方法において、
前記第1の材料を硬化させる工程の後に、
前記第1の材料の前記第2の領域を漏出させること
を特徴とする管状弾性部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195961A JP7050275B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195961A JP7050275B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019070701A JP2019070701A (ja) | 2019-05-09 |
JP7050275B2 true JP7050275B2 (ja) | 2022-04-08 |
Family
ID=66441184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195961A Active JP7050275B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7050275B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119908A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | 生体組織立体モデル及びその製造方法 |
JP2014032362A (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Shonan Kasei:Kk | 管状モデルの製造方法、血管モデル、血管モデルシミュレータ及び成形型 |
WO2016185702A1 (ja) | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 国立大学法人名古屋大学 | 臓器モデルとその製造方法および温度インジケータパッチ |
JP2017026680A (ja) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 国立大学法人山形大学 | 3dプリンタ用ゲル材料 |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017195961A patent/JP7050275B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119908A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-01 | テルモ株式会社 | 生体組織立体モデル及びその製造方法 |
JP2014032362A (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Shonan Kasei:Kk | 管状モデルの製造方法、血管モデル、血管モデルシミュレータ及び成形型 |
WO2016185702A1 (ja) | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 国立大学法人名古屋大学 | 臓器モデルとその製造方法および温度インジケータパッチ |
JP2017026680A (ja) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 国立大学法人山形大学 | 3dプリンタ用ゲル材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019070701A (ja) | 2019-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070148626A1 (en) | Three-dimensional model | |
JP2893178B2 (ja) | 生体の光学ファントム及びその製造方法 | |
Garcia et al. | 3D printing materials and their use in medical education: a review of current technology and trends for the future | |
AU2003235837B8 (en) | Three-dimensional model | |
JP5236103B1 (ja) | 臓器モデルの製造方法、臓器モデル製造用の型、及び臓器モデル | |
Laing et al. | Patient-specific cardiac phantom for clinical training and preprocedure surgical planning | |
Lermusiaux et al. | Aortic aneurysm: construction of a life-size model by rapid prototyping | |
ES2615034A1 (es) | Procedimiento de fabricación de modelos anatómicos y modelos obtenidos | |
JP6120504B2 (ja) | 管状モデルの製造方法、血管モデル、血管モデルシミュレータ及び成形型 | |
JP2020535043A (ja) | 解剖学的シリコーンモデル及びその付加製造 | |
JP7050275B2 (ja) | 臓器モデルの製造方法および管状弾性部材の製造方法 | |
Orecchia et al. | Introducing 3D printed models of the upper urinary tract for high-fidelity simulation of retrograde intrarenal surgery | |
JP7365020B2 (ja) | ゲルを有する物体の製造法 | |
Hopfner et al. | Design and 3D printing of variant pediatric heart models for training based on a single patient scan | |
JP7437826B2 (ja) | 手術練習用の臓器モデル | |
JP6801878B2 (ja) | 臓器モデルおよび温度インジケータパッチ | |
Wegner et al. | Indirectly additive manufactured deformable bladder model for a pelvic radiotherapy phantom | |
Yu et al. | Emerging frontiers in surgical training: progress in 3D printed gel models | |
Friedrich et al. | 3D-printing of elastic stenosis phantoms | |
JP3670657B1 (ja) | 立体モデル | |
JP2018010034A (ja) | 臓器モデルおよびその製造方法 | |
JP2000089663A (ja) | 光学ファントム及びその作製法 | |
JP2006113520A (ja) | 応力観察装置 | |
Chua et al. | Affordable and accessible 3D printed models of the liver to support medical education | |
Chen et al. | Development of a 3-dimensional printed tube thoracostomy task trainer: An improved methodology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7050275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |