JP5283451B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5283451B2
JP5283451B2 JP2008214142A JP2008214142A JP5283451B2 JP 5283451 B2 JP5283451 B2 JP 5283451B2 JP 2008214142 A JP2008214142 A JP 2008214142A JP 2008214142 A JP2008214142 A JP 2008214142A JP 5283451 B2 JP5283451 B2 JP 5283451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
substrate
light receiving
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008214142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080469A5 (ja
JP2009080469A (ja
Inventor
大輔 高間
直之 板倉
貴之 中西
義晴 仲島
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008214142A priority Critical patent/JP5283451B2/ja
Publication of JP2009080469A publication Critical patent/JP2009080469A/ja
Publication of JP2009080469A5 publication Critical patent/JP2009080469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283451B2 publication Critical patent/JP5283451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。特に、画像を表示する画素が複数配置された表示領域に、光を検出する受光素子が複数形成されている液晶パネルを有し、被検知体が液晶パネルの面に接触した位置を、その受光素子によって検出された光に基づいて検知する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有する。このため、液晶表示装置は、携帯電話、デジタルカメラなどのモバイル用途の電子機器において多く使用されている。
液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶層が封入された液晶パネルを有しており、その液晶パネルの背面に設けられたバックライトなどの平面光源が照射した光を、その液晶パネルが変調して透過させる。そして、その変調した光によって画像の表示が、液晶パネルの正面にて実施される。
この液晶パネルは、たとえば、アクティブマトリクス方式であり、画像を表示する表示領域に、画素スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されている。そして、液晶パネルにおいては、その画素スイッチング素子が画素電極に電位を入力することによって、液晶層に印加する電圧を可変し、その画素を透過する光の透過率を制御して、その光を変調させる。
このような液晶パネルにおいては、TN(Twisted Nematic)モード,ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード,垂直配向モードなどの表示モードが知られている。また、この他に、横電界を液晶層に印加するモードとして、IPS(In−Plane−Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式など、さまざまな表示モードが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、液晶パネルにおいては、上記の画素スイッチング素子として機能するTFTの他に、受光素子が内蔵されたものが提案されている。たとえば、画素スイッチング素子として機能するTFTをアレイ状に複数形成したTFTアレイ基板に、受光素子として機能するTFTを形成することが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
上記のように液晶パネルに受光素子を内蔵する場合においては、ユーザーインターフェイスとしての機能が実現できるため、液晶パネルの前面に、別途、タッチパネルを設置する必要がなくなる。このため、ユーザーインターフェイスとして小型化が容易になっている。このため、この液晶パネルは、I/Oタッチパネル(Integrate−Optical touch panel)と呼ばれている。
この液晶パネルにおいては、たとえば、液晶パネルの前面に触れられたユーザーの指やタッチペンなどの被検知体の像による光を、その内蔵された受光素子が検出する。たとえば、TFTアレイ基板に対向するように、正面側に位置している対向基板の側から、背面側に位置するTFTアレイ基板の側へ向かう光が透過する開口が、受光領域に対応するように設けられ、その開口に対応するように受光素子が形成されている。そして、その受光領域を透過した光を受光素子が受光する。その後、その受光素子によって検出された光に基づいて、その被検知体が接触した位置を特定し、その特定された位置に対応する操作が、液晶表示装置自身や、その液晶表示装置に接続された他の電子機器において実施される(たとえば、特許文献3参照)。
特開2007−226200号公報 特開2007−18458号公報 特開2006−330578号公報
しかしながら、上記の液晶パネルにおいては、光が透過するように受光領域が開口されているために、背面から照射された背面光が、その受光領域において正面の側へ透過し、画像品質が低下する場合がある。
特に、表示領域において形成したブラックマトリクス層に、受光素子へ入射する光の強度を保持するために、正面側から入射する光が透過する開口を、受光領域に対応するように形成した場合においては、上記の不具合が顕在化する場合がある。すなわち、受光領域の周辺は、ブラックマトリクス層によってマスキングされ、光が遮光されるが、その受光領域においては、バックライトによって照射された背面光がマスキングされずに透過するために、表示領域において、「光漏れ」が生ずる。このため、画素以外の部分が光り、表示領域において表示する画像の品質が低下する場合がある。
この不具合を解消するために、バックライトからの光が正面側へ透過しないように、遮光層を受光領域に対応するように形成することが考えられる。しかし、受光素子を形成したTFTアレイ基板に遮光層を形成することは、レイアウトの制約上、困難な場合がある。また、TFTアレイ基板に対向する対向基板に遮光層を設けた場合には、その受光素子を形成した基板と重ね合わせる際の誤差を考慮する必要があり、その遮光層の面積を大きくする必要が生ずる。このため、表示領域における開口率が低下し、画像品質が低下する場合がある。
このように、受光素子が内蔵された液晶表示装置においては、受光領域に起因して、画像品質が低下する場合がある。
したがって、本発明は、受光領域における「光漏れ」を防止し、画像品質を向上可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像を表示する表示領域に画素が複数配置されている液晶パネルを具備し、前記液晶パネルは、第1基板と、前記第1基板に対して間隔を隔てるように対面している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間にて挟持されており、垂直配向用の液晶材料を用いた液晶層と、前記液晶パネルの両面側において前記表示領域を介して対面するように設置されている一対の第1および第2の偏光板と、前記第2基板の前記表示領域において前記画素を区画すると共に光を遮光するように形成されているブラックマトリクス層と、前記ブラックマトリクス層に形成された開口と、前記第1基板前記第2基板の側から前記第1基板の側へ前記第2の偏光板、前記開口および前記液晶層を介して向かう光を受光する受光素子が形成されている受光領域と、前記第1基板の側の面に対面するように配置されて前記第1基板の側から前記第2基板の側へ向かう光を照明する照明部と、を備え、前記表示領域における前記液晶層において、前記開口および前記受光領域に対応する領域では前記液晶層の配向状態が変化しない構成を有し、前記第2基板の側から前記第1基板の側へ向かう光については、前記第2の偏光板による偏光状態のまま前記開口および前記液晶層を透過して前記受光素子に受光され、前記照明部により照明されて前記第1基板の側から前記第2基板の側へ向かう光については、前記第1の偏光板による偏光状態のまま前記液晶層および前記開口を透過した後、前記第2の偏光板により遮光される液晶表示装置である。
好適には、前記液晶パネルは、ノーマリブラック方式によって前記表示領域において画像を表示するように構成されており、さらに、前記表示領域において画像を表示する際に、前記受光領域において前記液晶層に電圧が印加されないように構成されている。
好適には、前記受光領域に対応するように形成され、前記液晶層に接続されている導電層を有し、前記導電層が接地状態になるように構成されている。
好適には、前記受光領域に対応するように、前記第1基板において前記第2基板と対面する面に形成され、前記液晶層に接続されている第1電極と、前記液晶層を介して前記第1電極に対向するように、前記第2基板において前記第1基板に対面する面に形成され、前記液晶層に接続されている第2電極とを有し、前記表示領域において画像を表示する際に、前記第1電極と前記第2電極とにおいて互いに同じ電位が入力され、前記液晶層に電圧が印加されないように構成されている。
好適には、前記第1電極と前記第2電極とにおいて一方を接地状態とし、他方をフローティング状態とするように構成されている。
本発明においては、受光領域において第2基板の側から第1基板の側へ向かう光は、透過して受光素子に受光されるのに対して、受光領域において第1基板の側から第2基板の側へ向かう光は、遮光される。
本発明によれば、受光領域における「光漏れ」を防止し、画像品質を向上可能な液晶表示装置を提供することができる。
本発明にかかる実施形態の一例について説明する。
<実施形態1>
(液晶表示装置の全体構成)
図1は、本発明の実施形態1において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。
本実施形態の液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶パネル200と、バックライト300と、制御部400とを有する。各部について順次説明する。
液晶パネル200は、図1に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202と液晶層203とを有する。
この液晶パネル200においては、TFTアレイ基板201と対向基板202とが間隔を隔てるよう対面している。そして、そのTFTアレイ基板201と対向基板202との間に挟まれるように、液晶層203が設けられている。
また、図1に示すように、液晶パネル200においては、第1の偏光板206と第2の偏光板207とのそれぞれが、液晶パネル200の両面側において対面するように設置されている。ここでは、第1の偏光板206がTFTアレイ基板201の側に配置され、第2の偏光板207が対向基板202の側に配置されている。
そして、液晶パネル200は、TFTアレイ基板201の側に位置するようにバックライト300が配置されており、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面していない側の面に、バックライト300から出射された光が照射される。そして、図1に示すように、液晶パネル200は、画像を表示する表示領域PAを含み、液晶パネル200の背面側に設置されたバックライト300が照明した光を、第1の偏光板206を介して背面から受け、その背面から受けた光を表示領域PAにて変調する。そして、その変調された光が、第2の偏光板207を介して、正面側に出射し、表示領域PAにおいて画像が表示される。
また、本実施形態においては、液晶パネル200は、いわゆるI/Oタッチパネルであり、詳細については後述するが、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光を受光するように、受光素子(図示無し)が形成されている。具体的には、液晶パネル200においてバックライトが設置された背面に対して反対側となる正面に、ユーザーの指やタッチペンなどの被検知体が接触した際に、その被検知体の像を、この受光素子が受光し、受光信号を出力する。
バックライト300は、図1に示すように、液晶パネル200の背面に対面しており、その液晶パネル200の表示領域PAに光を照明する。バックライト300は、たとえば、LEDなどの光源(図示無し)と、その光源からの光を面状の光に変換する導光板(図示無し)とを有しており、液晶パネル200の表示領域PAの全面に白色光を平面光として照射する。
本実施形態においては、バックライト300は、液晶パネル200を構成するTFTアレイ基板201と対向基板202とにおいて、TFTアレイ基板201の側に位置するように配置されている。そして、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面していない側の面に、その平面光を照射する。つまり、バックライト300は、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向うように光を照明する。
制御部400は、図1に示すように、アプリケーションプログラム実行部411と、表示ドライブ回路412と、受光ドライブ回路413と、画像処理部414とを含む。
制御部400においてアプリケーションプログラム実行部411は、コンピュータを含み、そのコンピュータがアプリケーションプログラムを実行し、各部に制御信号を出力することによって、各部を制御する。また、表示ドライブ回路412は、アプリケーションプログラム実行部411から出力された制御信号に基づいて、液晶パネル200が画像表示の動作を実施するように液晶パネル200を駆動させる。たとえば、線順次駆動を実行させる。また、受光ドライブ回路413は、アプリケーションプログラム実行部411から出力された制御信号に基づいて、液晶パネル200に設けられた受光素子が生成した受光信号を読み出すように、受光素子を駆動させる。たとえば、線順次駆動を実行させる。また、画像処理部414は、アプリケーションプログラム実行部411から出力された制御信号に基づいて、画像処理を実施する。ここでは、受光ドライブ回路413が読み出した受光信号に基づいて、ユーザーの指やタッチペンなどの被検知体が接触した位置を解析し、解析データを生成する。
(液晶パネルの全体構成)
液晶パネル200について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200を示す平面図である。また、図3は、本発明の実施形態1において、表示領域PAにて形成される回路の一部を示す回路図である。
図2に示すように、液晶パネル200は、表示用垂直駆動回路11と、表示用水平駆動回路12と、センサ用垂直駆動回路13と、センサ読出し用水平駆動回路14とを有している。そして、表示用垂直駆動回路11と、表示用水平駆動回路12と、センサ用垂直駆動回路13と、センサ読出し用水平駆動回路14とのそれぞれが、表示領域PAの周囲に位置する周辺領域CAに形成されている。
そして、液晶パネル200において表示領域PAに対応する領域には、図2に示すように、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれにマトリクス状に並ぶように配置されている。ここでは、図3に示すように、画素Pは、画素回路30aとセンサ回路30bとを含むように形成されている。
各部について、順次説明する。
表示用垂直駆動回路11は、図3に示すように、水平方向xに延在するように形成され、垂直方向yに並んだ複数のゲート線G1のそれぞれに接続されている。そして、表示ドライブ回路412から供給される駆動信号に基づいて、その垂直方向yに並んだゲート線G1のそれぞれに、順次、選択パルスを供給する。
表示用水平駆動回路12は、図3に示すように、垂直方向yに延在するように形成され、水平方向xに並んだ複数の第1データ線S1のそれぞれに接続されている。そして、表示ドライブ回路412から供給される駆動信号に基づいて、その水平方向xに並んだ第1データ線S1のそれぞれに、順次、映像信号を供給する。
センサ用垂直駆動回路13は、図3に示すように、水平方向xに延在するように形成され、垂直方向yに並んだ複数の読み出し線Readのそれぞれに接続されている。そして、その垂直方向yに並んだ読み出し線Readのそれぞれに、順次、選択パルスを供給する。
センサ読出し用水平駆動回路14は、垂直方向yに延在するように形成され、水平方向xに並んだ複数の第2データ線S2のそれぞれに接続されている。そして、その水平方向xに並んだ第2データ線S2のそれぞれから、順次、受光信号を読み出す。
画素回路30aは、図3に示すように、画素スイッチング素子31と、補助容量素子Csとを含み、画素Pとして駆動する。
この画素回路30aにおいて、画素スイッチング素子31と補助容量素子Csとのそれぞれは、図3に示すように、垂直方向yに延在する表示用の第1データ線S1と、水平方向xに延在するゲート線G1との交点付近に設けられている。そして、画素スイッチング素子31は、ゲート電極がゲート線G1に接続され、ソース電極が第1データ線S1に接続され、ドレイン電極が補助容量素子Csおよび液晶層203に接続されている。また、補助容量素子Csは、図3に示すように、一方の電極が補助容量線に接続され、他方の電極が、画素スイッチング素子31のドレイン電極に接続されている。そして、図3に示すように、ゲート線G1が表示用垂直駆動回路11に接続され、第1データ線S1が表示用水平駆動回路12に接続されている。
このため、表示用垂直駆動回路11によってゲート線G1に選択パルスが供給されて画素スイッチング素子31がオン状態となった場合において、表示用水平駆動回路12によって第1データ線S1に映像信号が供給された際合には、画素スイッチング素子31は、その映像信号を補助容量素子Csおよび液晶層203に書き込む。
センサ回路30bは、受光素子32と、リセットトランジスタ33と、キャパシタ34と、増幅トランジスタ35と、選択トランジスタ36とを有する。
ここで、受光素子32は、基準電位Vssにソースが、フローティングディフュージョンFDにドレインが接続されている。受光素子32のゲートには、しきい値電圧以下の電圧Vgが印加される。
また、リセットトランジスタ33は、電源電圧Vddにドレインが、フローティングディフュージョンFDにソースが接続されている。リセットトランジスタ33のゲートにリセット信号(Reset)が与えられることによって、フローティングディフュージョンFDの電位がリセットされる。
また、キャパシタ34は、フローティングディフュージョンFDと基準電位Vssとの間に接続されている。キャパシタ34に蓄積される電荷量に応じてフローティングディフュージョンの電圧が変化する。
また、増幅トランジスタ35は、フローティングディフュージョンFDにゲートが、電源電圧Vddにドレインが、選択トランジスタ36のドレインにソースが接続されたソースフォロア回路を構成している。
また、選択トランジスタ36は、増幅トランジスタ35のソースにドレインが、第2データ線S2にソースが接続されている。センサ用垂直駆動回路13により選択トランジスタ36のゲートに読み出し信号(Read)が供給されると、選択トランジスタ36はオン状態となり、増幅トランジスタ35によって増幅された信号が、第2データ線S2に出力される。
このセンサ回路30bでは、まず、リセットトランジスタ33のゲートにリセット信号が供給されることにより、リセットトランジスタ33がオン状態となる。そして、キャパシタ34に電荷が蓄積され、フローティングディフュージョンFDの電圧が電源電圧Vddに応じた値となる。その後、リセットトランジスタ33はオフ状態とされる。そして、受光素子32が受光すると、光量に応じたリーク電流ないしオフ電流が生じる。これにより、キャパシタ34に蓄積された電荷が放電し、フローティングディフュージョンFDの電圧が下がる。そして、このフローティングディフュージョンFDの電圧は、増幅トランジスタ35によって増幅され、センサ用垂直駆動回路13により読み出し信号が選択トランジスタ36のゲートに供給されることにより、信号電圧として第2データ線S2に読み出される。そして、第2データ線S2に読み出された信号電圧は、受光素子32の受光量に応じた値となる。その後、この信号電圧がセンサ読出し用水平駆動回路14に送られる。
(液晶パネルの細部構成)
図4は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200における表示領域PAの断面の概略を模式的に示す断面図である。図5は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200の表示領域PAの概略を模式的に示す平面図である。図4は、図5においてX1−X2部分に対応する部分を示している。
図4に示すように、液晶パネル200は、TFTアレイ基板201と、対向基板202と、液晶層203とを有している。液晶パネル200は、TFTアレイ基板201と対向基板202とがスペーサ(図示無し)によって間隔を隔てられて貼り合わされており、そのTFTアレイ基板201と対向基板202との間の間隔に液晶層203が設けられている。
また、図4と図5とに示すように、液晶パネル200は、光透過領域TAと遮光領域RAとを含む。
光透過領域TAにおいては、バックライト300から照明された光を、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ透過させる。ここでは、光透過領域TAには、図4と図5とに示すように、カラーフィルタ層21が形成されており、バックライト300から照明された光を着色させて、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ透過させる。
一方で、遮光領域RAにおいては、図4に示すように、ブラックマトリクス層21Kが形成されており、図5に示すように、バックライト300から照明された光を、ブラックマトリクス層21Kがカラーフィルタ層21の周囲において遮光する。
そして、液晶パネル200は、図4と図5とに示すように、受光領域SAを含む。
この受光領域SAにおいては、TFTアレイ基板201と対向基板202とが対面する面において、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光を受光するように、受光素子32が形成されている。この受光素子32は、図4に示すように、ユーザーの指などの被検知体の像による光を、対向基板202の側から受光する。
また、詳細については後述するが、この受光領域SAにおいては、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向かう光が遮光されるように、液晶層203が形成されている。
ここでは、図4に示すように、液晶パネル200は、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光において、ブラックマトリクス層21Kに形成された開口21aを透過する光を、受光素子32が受光するように形成されている。そして、さらに、液晶パネル200は、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向かう光が、そのブラックマトリクス層21Kに形成された開口21aから透過されずに遮光されるように、液晶層203が形成されている。具体的には、液晶パネル200は、バックライト300によって照明された光を画素Pが変調して表示領域PAにおいて画像を表示すると共に、そのバックライト300によって照明された光を受光領域SAにて遮光するように、液晶層203が形成されている。
本実施形態においては、液晶パネル200は、ノーマリブラック方式によって表示領域PAにおいて画像を表示するように構成されている。また、詳細については後述するが、液晶パネル200は、その表示領域PAにおいて画像を表示する際に、受光領域SAにおいて液晶層に電圧が印加されないように構成されている。
液晶パネル200の各部について説明する。
TFTアレイ基板201について下記に示す。
TFTアレイ基板201は、光を透過する絶縁体の基板であり、たとえば、ガラスにより形成されている。このTFTアレイ基板201においては、図4に示すように、対向基板202に対面する側の面に、画素スイッチング素子31と、補助容量素子Csと、受光素子32と、画素電極62とが形成されている。
なお、前述のリセットトランジスタ33とキャパシタ34と増幅トランジスタ35と選択トランジスタ36とについても同様に、この遮光領域RAにおいて集積形成されているが、図面の簡略化のため、これらの素子についての記載は省略している。また、図4においては、画素Pのカラーフィルタ層21において赤フィルタ層21Rに対応するドット領域について示している。しかし、その他に、緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとに対応するドット領域においては、受光素子32などの光センサ回路を除いた他の部材が、赤フィルタ層21Rに対応するドット領域の場合と同様に形成されている。
TFTアレイ基板201の各部について示す。
画素スイッチング素子31は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。画素スイッチング素子31は、ゲート電極45と、ゲート絶縁膜46gと、半導体層48とを含み、たとえば、ボトムゲート型TFTとして形成されている。
具体的には、ゲート電極45は、たとえば、モリブデンなどの金属材料を用いて形成されている。また、ゲート絶縁膜46gは、シリコン酸化膜などの絶縁材料を用いて形成されている。また、半導体層48は、たとえば、ポリシリコンなどの半導体材料を用いて形成されている。そして、半導体層48においては、ゲート電極45に対応するようにチャネル形成領域が形成されると共に、そのチャネル領域を挟むように一対のソース・ドレイン領域が形成されている。そして、ドレイン電極53とソース電極54とが、半導体層48を被覆する絶縁層49に設けられた開口に、アルミニウムなどの導電材料を埋め込み、パターン加工することによって形成されている。
補助容量素子Csは、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。本実施形態においては、図4に示すように、上部電極44aと下部電極44bとのそれぞれによって、誘電体膜46cを挟むように形成されている。ここでは、画素スイッチング素子31のゲート電極45と同じ工程にて上部電極44aが形成される。そして、画素スイッチング素子31のゲート絶縁膜46gと同じ工程にて誘電体膜46cが形成され、半導体層48と同様な工程にて下部電極44bが形成される。そして、補助容量素子Csは、液晶層203による静電容量と並列になるように形成され、液晶層203に印加されるデータ信号による電荷を保持する。
受光素子32は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に、絶縁層42を介して形成されている。ここでは、受光素子32は、図4に示すように、対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光を、液晶層203を介して受光するように、TFTアレイ基板201に設けられている。この受光素子32は、いわゆるフォトトランジスタであって、ゲート電極43と、ゲート絶縁膜46sと、半導体層47とを含み、たとえば、ボトムゲート型TFTとして形成されている。そして、受光素子32は、受光領域SAから入射する光を受光し、光電変換することによって、受光信号を生成する。
具体的には、受光素子32において、ゲート電極43は、たとえば、モリブデンなどの金属材料を用いて形成されている。また、ゲート絶縁膜46sは、シリコン酸化膜などの絶縁材料を用いて形成されている。また、半導体層47は、たとえば、ポリシリコンなどの半導体材料を用いて形成されている。そして、この半導体層47においては、ゲート電極43に対応するようにチャネル形成領域が形成されると共に、そのチャネル領域を挟むように一対のソース・ドレイン領域が形成されている。そして、ソース電極51とドレイン電極52とが、絶縁層49に設けられた開口にアルミニウムを埋め込むことによって形成されている。ここでは、画素スイッチング素子31と同じ工程にて各部が形成される。
画素電極62は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面を被覆するように形成された層間絶縁膜60を覆うように形成されている。ここでは、図4に示すように、画素電極62は、層間絶縁膜60上において、光透過領域TAに対応するように形成されており、液晶層203に接続されている。また、画素電極62は、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されている。そして、画素電極62は、バックライト300によって照明された光を変調するために、対向電極23と共に、液晶層203に電圧を印加する。なお、この画素電極62は、表示領域PAにおいて、複数の画素Pのそれぞれに対応するように複数がマトリクス状になるように配置されている。
導電層63は、図4に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面を被覆するように形成された層間絶縁膜60上に形成されている。ここでは、図4に示すように、導電層63は、受光領域SAに対応するように形成され、液晶層203に接続されている。ここでは、導電層63は、層間絶縁膜60において受光領域SAに対面する部分を被覆するように形成され、液晶層203に接続されている。この導電層63は、画素電極62と同様に、たとえば、ITOを用いて形成されており、画素電極62から間隔を隔てるようにパターン加工されている。
対向基板202について示す。
対向基板202は、TFTアレイ基板201の場合と同様に、光を透過する絶縁体の基板であり、ガラスにより形成されている。そして、対向基板202は、図1に示すように、TFTアレイ基板201に対して間隔を隔てるよう対面している。そして、対向基板202には、図4に示すように、カラーフィルタ層21と、ブラックマトリクス層21Kと、平坦化膜22と、対向電極23とが形成されている。
対向基板202の各部について示す。
カラーフィルタ層21は、図4に示すように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。カラーフィルタ層21は、図5に示すように、光透過領域TAに対応するように、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとが形成されている。ここでは、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれは、矩形形状であり、水平方向xに並ぶように形成されている。カラーフィルタ層21は、たとえば、顔料や染料などの着色剤を含有するポリイミド樹脂を用いて形成される。ここでは、赤と緑と青との3原色を1組として構成されている。そして、カラーフィルタ層21は、バックライト300から照射された光を着色する。
ブラックマトリクス層21Kは、図4に示すように、表示領域PAにおいて複数の画素Pを区画するように、遮光領域RAに形成され、光を遮光する。ここでは、ブラックマトリクス層21Kは、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。また、ブラックマトリクス層21Kは、光が透過する開口21aが、受光領域SAに対応するように形成されている。つまり、ブラックマトリクス層21Kは、図4と図5に示すように、遮光領域RAにおいて受光領域SA以外の領域に対応するように形成されている。たとえば、ブラックマトリクス層21Kは、黒色の金属酸化膜を用いて形成される。
平坦化膜22は、図4に示すように、光透過領域TAと、遮光領域RAとのそれぞれに対応するように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。ここでは、平坦化膜22は、光透過性の絶縁材料によって形成されている。そして、カラーフィルタ層21とブラックマトリクス層21Kとのそれぞれを被覆し、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する面側を平坦化している。
対向電極23は、図4に示すように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に形成されている。ここで、対向電極23は、平坦化膜22を被覆するように形成されている。対向電極23は、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されている。
図6は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200においてTFTアレイ基板201に形成された画素電極62および導電層63と、対向基板202に形成された対向電極23とを示す斜視図である。
図6に示すように、対向電極23は、表示領域PAにおいて光を透過する光透過領域TAにおいては、複数の画素Pに対応するように形成された複数の画素電極62のそれぞれに対向するように設けられ、各画素Pにおいて共通な共通電極として機能する。
一方で、表示領域PAにおいて光を遮光する遮光領域RAにおいては、対向電極23は、受光領域SA以外の領域については、光透過領域TAから連続的に延在して、遮光領域RAを被覆するように形成されている。しかし、受光領域SAにおいては、対向電極23が形成されていない。
すなわち、図6に示すように、光透過領域TAと、受光領域SAを除いた遮光領域RAとにおいては、画素電極62と対向電極23とのように、複数の導電層が液晶層203を介して互いに対向するように設けられている。これに対して、受光領域SAにおいては、一方の側のみに、導電層63が形成され、液晶層203を介して、その導電層63に対面する部分には、導電層が形成されていない。そして、導電層63は、図6に示すように、接地状態(GND)になるように構成されている。
液晶層203について示す。
液晶層203は、図4に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202との間にて挟持されており、配向処理されている。たとえば、液晶層203は、TFTアレイ基板201と対向基板202との間において、スペーサ(図示なし)により所定の距離が保持された間隔に、封入されている。そして、液晶層203は、TFTアレイ基板201および対向基板202に形成された液晶配向膜(図示なし)によって配向されている。本実施形態においては、液晶パネル200がノーマリブラック方式によって表示領域PAにおいて画像を表示するように、液晶層203が配向処理されている。たとえば、液晶分子が垂直配向するように液晶層203を形成し、そして、この液晶層203に電圧が印加されていない状態にて、バックライト300からの光が遮光され、表示領域PAにて黒表示になるように、第1の偏光板206と、第2の偏光板207とを配置している。
具体的には、以下のような光学設計にて、各部を形成する。たとえば、下側に配置する第1の偏光板206と、上側に配置する第2の偏光板207として、円偏光板を用いる。ここでは、例えば、λ=550nmの光に対して、140nmの位相差フィルムを、直線偏光板と貼合したものを用いる。このとき、そのフィルムの遅相軸と直線偏光板の吸収軸のなす角が45°になるようにする。そして、ノーマリブラック表示を実現するために、液晶材料としては、垂直配向用の液晶を用いる。これにより、液晶材料へ電圧が印加されない状態では、黒表示を実現することができる。
また、このようにすることで、TFTアレイ基板201と対向基板202とが対面する面において、受光領域SAにて対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向かう光を受光素子が受光できる。また、この受光領域SAにおいてTFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向かう光が遮光される。
(動作)
以下より、上記の液晶表示装置100において、ユーザーの指などの被検知体が液晶パネル200の表示領域PAに接触もしくは移動された位置を検出する際の動作について説明する。
ユーザーの指などの被検知体が表示領域PAに接触もしくは移動された場合には、図4に示すように、その被検知体の像による光を、液晶パネル200において受光領域SAに対応するように形成された受光素子32が受光する。
ここでは、被検知体の像による光が、第2の偏光板207によって偏光状態が円偏光になり、液晶層203によって偏光状態がそのまま変化されず透過した後に、受光素子32によって受光される。
そして、受光素子32が、その光の強度に応じた信号強度の受光信号を生成する。その後、センサ用垂直駆動回路13およびセンサ読出し用水平駆動回路14によって、受光信号が読み出され、その受光素子32の位置と、その受光素子32から読み出された受光信号の強度とのそれぞれに基づいて、被検知体が表示領域PAにおいて接触した位置が算出される。
以下より、上記の液晶表示装置100において、液晶パネル200が駆動された際の動作について説明する。
図7と図8は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200が駆動された際の様子を示す図である。
ここで、図7は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200が駆動された際の様子を模式的に示す断面図である。一方、図8は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200が駆動された際の様子を示す平面図である。図7と図8は、液晶パネル200において、受光領域SAと、その周辺に対応する部分の要部を拡大し、模式的に示している。そして、図7と図8において、(a)は、液晶パネル200において液晶層203に電圧が印加されていない状態を示し、(b)は、液晶パネル200において液晶層203に電圧が印加された状態を示している。
液晶パネル200にて液晶層203に電圧が未印加の場合には、液晶表示装置100は、表示方式がノーマリブラック方式であるため、図7(a)に示すように、液晶層203の配向状態が、光透過領域TAと遮光領域RAとのそれぞれにて同様に保持される。
このため、画素電極62と対向電極23とが対向している光透過領域TAにおいては、図8(a)に示すように、バックライト300からの光が遮光され、黒表示が実施される。そして、遮光領域RAでは、図8(a)に示すように、バックライト300からの光がブラックマトリクス層21Kで遮光されると共に、ブラックマトリクス層21Kにて開口21aが形成されている受光領域SAについても、その光が透過せずに、遮光される。
具体的には、バックライト300が照明した光は、第1の偏光板206によって偏光状態が円偏光になり、液晶層203によって偏光状態が変化されずに透過した後に、第2の偏光板207によって偏光状態が、円偏光から直線偏光になる。このとき、その光の振動軸は、第2の偏光板207の吸収軸と一致するので、正面側へ透過しない。よって、受光領域SAにおいて背面側から照明された光は、正面側へ透過しない。
つまり、図8(a)に示すように、光透過領域TAと遮光領域RAとのそれぞれにおいて、バックライト300からの光が透過せずに遮光される。よって、遮光領域RAの全面に渡って光が遮光されるために、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止される。
一方で、液晶パネル200にて液晶層203に電圧が印加された状態の場合には、表示方式がノーマリブラック方式であるので、図7(b)に示すように、光透過領域TAでは、画素電極62と対向電極23との電位差に応じて液晶層203に電圧が印加される。このため、光透過領域TAでは、液晶層203の配向状態が変化する。これに対し、遮光領域RAでは、受光領域SAに対応するようにTFTアレイ基板201の側に導電層63が形成されているが、対向基板202において導電層63に対向する部分には、導電層が形成されていないので、液晶層203に電圧が印加されない。よって、遮光領域RAでは、液晶層203の配向状態が保持される。
このため、画素電極62と対向電極23とが対向している光透過領域TAにおいては、図8(b)に示すように、バックライト300から照射された光が透過され、カラー表示が実施される。これに対して、遮光領域RAでは、図8(b)に示すように、バックライト300から照射された光がブラックマトリクス層21Kにより遮光されると共に、ブラックマトリクス層21Kにて開口21aが形成された受光領域SAでも、その光が透過せずに遮光される。つまり、遮光領域RAにおいては、図8(a)に示した場合と同様に、光が遮光される。よって、遮光領域RAの全面に渡って光が遮光されるために、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止される。
また、本実施形態においては、受光領域SAに対応するようにTFTアレイ基板201の側に導電層63を形成し、その導電層63を接地状態とするように構成しているため、受光素子32への電界ノイズを遮蔽することができる。
以上のように、本実施形態は、バックライト300によってTFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ向かうように照射された光が、受光領域SAにおいて遮光され、対向基板202の側から透過しないように、液晶層203と第1の偏光板206と第2の偏光板207とが光学設計されて設けられている。ここでは、このバックライト300によって照射された光が、ブラックマトリクス層21Kにおいて受光領域SAに対応するように形成された開口21aから透過されずに遮光されるように形成されている。具体的には、本実施形態は、ノーマリブラック方式によって表示領域PAにおいて画像を表示するように構成されており、さらに、その表示領域PAにおいて画像を表示する際に、受光領域SAにおいて液晶層203に電圧が印加されないように構成されている。したがって、本実施形態は、上述したように、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止される。
また、上述したように、受光領域SAに対応するようにTFTアレイ基板201の側に導電層63を形成し、その導電層63を接地状態とするように構成することによって、受光素子32への電界ノイズを遮蔽可能である。
したがって、本実施形態は、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態2>
図9は、本発明にかかる実施形態2において、液晶パネル210を示す斜視図である。図9においては、本実施形態の要部について示している。
図9に示すように、本実施形態は、図6と比較することによって理解されるように、実施形態1の対向電極23に対して、形状が異なる対向電極23aが設けられていると共に、対向基板202に導電層64が、別途、形成されている。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する箇所については、説明を省略する。
本実施形態においては、図9に示すように、対向電極23aは、表示領域PAの光透過領域TAにおいては、複数の画素Pに対応するように形成された複数の画素電極62のそれぞれに対向するように設けられている。
一方で、表示領域PAにおいて光を遮光する遮光領域RAにおいては、TFTアレイ基板201において受光領域SAに対応するように形成された導電層63に対向するように、対向基板202において受光領域SAに対応する部分に導電層64が形成されている。
すなわち、図9に示すように、受光領域SAにおいては、液晶層203を介在するように一対の導電層63,64が形成されている。
そして、図9に示すように、TFTアレイ基板201に形成された導電層63は、実施形態1と同様に、接地(GND)状態になるように構成されている。一方で、図9に示すように、対向基板202に形成された導電層64は、フローティング(Floating)状態になるように構成されている。つまり、液晶層203に電圧が印加されないように構成されている。
このため、本実施形態は、実施形態1と同様に、ブラックマトリクス層21Kにおいて開口21aが形成されている受光領域SAにおいて、バックライト300からの光が透過せずに、遮光される。
したがって、本実施形態は、実施形態1と同様に、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止されるために、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態3>
図10は、本発明にかかる実施形態3において、液晶パネル220を示す斜視図である。図10においては、本実施形態の要部について示している。
図10に示すように、本実施形態は、図9と比較することによって理解されるように、実施形態2の場合と同様に、対向基板202に対向電極23aと導電層64とが形成されている。しかし、実施形態2と異なり、TFTアレイ基板201に形成された導電層63は、接地(GND)状態ではない。また、実施形態2と異なり、対向基板202に形成された導電層64は、フローティング(Floating)状態ではない。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する箇所については、説明を省略する。
本実施形態においては、図10に示すように、TFTアレイ基板201に形成された導電層63は、接地(GND)状態ではなく、所定の電位になるように構成されている。一方、対向基板202に形成された導電層64は、フローティング(Floating)状態ではなく、TFTアレイ基板201に形成された導電層63の電位と同じ電位になるように構成されている。つまり、液晶層203に電圧が印加されないように構成されている。
このため、本実施形態は、実施形態2と同様に、ブラックマトリクス層21Kにおいて開口21aが形成されている受光領域SAにおいて、バックライト300からの光が透過せずに、遮光される。
したがって、本実施形態は、実施形態2と同様に、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止されるために、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態4>
図11は、本発明にかかる実施形態4において、液晶パネル230を示す斜視図である。また、図12は、本発明にかかる実施形態4において、液晶パネル230を示す断面図である。図11および図12においては、本実施形態の要部について示している。また、図12は、液晶パネル230において画像表示を実施する際における、受光領域SAと、その周辺に対応する部分の要部を拡大して、模式的に示している。
図11に示すように、本実施形態は、図10と比較することによって理解されるように、実施形態3の場合と同様に、対向基板202に対向電極23aと導電層64とが形成されている。しかし、本実施形態は、ノーマリブラック方式である実施形態3と異なり、ノーマリホワイト方式になるように構成されている。このため、図11に示すように、受光領域SAにて黒表示をするために、TFTアレイ基板201に形成された導電層63と対向基板202に形成された導電層64との間に電位差が生ずるように構成されている。また、ノーマリホワイト方式であるため、図12に示すように、液晶層203の配向方向が、他の実施形態と異なっている。この点を除き、本実施形態は、実施形態3と同様である。このため、重複する箇所については、説明を省略する。なお、図12においては、図11に示すように、TFTアレイ基板201に形成された導電層63と対向基板202に形成された導電層64との間に電位差が生ずるように駆動された際の様子を示している。
本実施形態においては、上述したように、液晶パネル230がノーマリホワイト方式によって表示領域PAにおいて画像を表示するように、液晶層203は、図11に示すように配向処理されている。
たとえば、液晶分子が水平配向するように液晶層203を形成し、この液晶層203に電圧が印加されてない状態にて、バックライト300からの光が透過し、表示領域PAにて白表示になるように、第1の偏光板206と、第2の偏光板207とを配置する。
具体的には、以下のような光学設計にて、各部を形成する。たとえば、下側に配置する第1の偏光板206と、上側に配置する第2の偏光板207として、円(楕円)偏光板を用いる。一例として、第2の偏光板207としては、波長λが550nmの光に対して、140nmの位相差フィルムを、直線偏光板に貼合したものを用いる。また、第1の偏光板206としては、波長λが550nmの光に対して、120nmの位相差フィルムを、直線偏光板に貼合したものを用いる。そして、液晶材料には、水平配向用の材料を用い、液晶層への印加電圧がないときにノーマリホワイト表示実現できる構成とした。この構成では、液晶層へ所定の電圧を印加すると黒表示することができる。
そして、本実施形態にて液晶パネル230を駆動させる際には、図11に示すように、TFTアレイ基板201に形成された導電層63と、対向基板202に形成された導電層64との間に電位差が生じさせ、液晶層203に電圧を印加する。つまり、画素駆動とは独立するように、導電層63と導電層64との間の液晶層203に電圧を印加する。
ここでは、図11に示すように、たとえば、TFTアレイ基板201に形成された導電層63と、対向基板202に形成された導電層64との間において、交流電圧を印加する。たとえば、5Vの電圧を液晶層203に印加することによって、受光領域SAにおいて黒表示を実施する。
これにより、遮光領域RAでは、バックライト300からの光がブラックマトリクス層21Kにより遮光されると共に、ブラックマトリクス層21Kにて開口21aが形成された受光領域SAについても、バックライト300からの光が透過せずに、遮光される。
具体的には、バックライト300が照明した光が、第1の偏光板206によって偏光状態が、円偏光(実際には楕円偏光)になる。そして、電圧を印加された液晶層203によって、その偏光状態が、逆回転の円偏光になる。その後、第2の偏光板207によって、その偏光状態が、偏光板の吸収軸と一致するような直線偏光になる。このため、受光領域SAにおいて背面側から照明された光が、正面側へ透過しない。
よって、本実施形態においては、各実施形態と同様に、遮光領域RAの全面に渡って光が遮光されるために、受光領域SAにおいて、「光漏れ」が生ずることが防止される。したがって、本実施形態は、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態5>
(液晶パネルの構成)
図13は、本発明にかかる実施形態5において、液晶パネル200Aにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態においては、実施形態1の液晶パネル200に代わって、図13に示す液晶パネル200Aが設けられている。この液晶パネル200Aは、FFS方式の表示モードに対応するように構成されているが、実施形態1の液晶パネル200と共通する部分を含む。このため、実施形態1と共通する箇所については、一部、説明を省略する。
液晶パネル200Aの各部について、順次、説明する。
液晶パネル200Aにおいて、TFTアレイ基板201は、光を透過する絶縁体の基板である。このTFTアレイ基板201において、対向基板202に対面する側の面には、図13に示すように、受光素子32と画素電極62aと共通電極62bと第1データ線S1と第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとが形成されている。また、図13では図示していない部材として、画素スイッチング素子31とゲート線G1とリセットトランジスタ33と増幅トランジスタ35と選択トランジスタ36とリセット信号配線HRと読出し配線HReとが、さらに設けられている。
液晶パネル200Aにおいて、対向基板202は、光を透過する絶縁体の基板である。この対向基板202において、TFTアレイ基板201に対面する側の面には、図13に示すように、カラーフィルタ層21が形成されている。ここでは、カラーフィルタ層21は、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとを含み、赤と緑と青との3原色を1組として構成されている。
液晶パネル200Aにおいて、液晶層203Aは、図13に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202との間に挟持されている。そして、液晶層203Aは、TFTアレイ基板201および対向基板202において、互いに対面する面のそれぞれに形成された液晶配向膜(図示なし)によって、配向されている。本実施形態においては、液晶層203Aは、液晶分子が水平配向されている。つまり、液晶層203Aは、TFTアレイ基板201と対向基板202とが対面するxy面において、y方向に液晶分子の長手方向が沿うように、配向処理されている。
この液晶パネル200Aは、図13に示すように、TFTアレイ基板201と対向基板202とが対面するxy面において、光透過領域TAとセンサ領域RAaとに、区画されている。
液晶パネル200Aの光透過領域TAにおいては、図13に示すように、カラーフィルタ層21と画素電極62aと共通電極62bと第1データ線S1とが形成されている。そして、この光透過領域TAにおいては、図13に示すように、バックライト300から出射された光Rが、TFTアレイ基板201の側から対向基板202の側へ透過して、画像表示が行われる。
図14は、本発明にかかる実施形態5において、光透過領域TAの要部を示す平面図である。図14においては、凡例に示すように、各部材を構成する材料に応じて異なったハッチングを付すると共に、各部材を電気的に接続するコンタクトの位置を示している。なお、図14においては、図13に示した画素Pにおいて赤フィルタ層21Rに対応するドット領域について示している。しかし、その他の緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとに対応するドット領域のそれぞれにおいても、この赤フィルタ層21Rに対応するドット領域の場合と同様に各部材が形成されている。
光透過領域TAにおいては、図13に示した、カラーフィルタ層21と画素電極62aと共通電極62bと第1データ線S1との他に、図14に示すように、画素スイッチング素子31と、ゲート線G1とが形成されている。
ここでは、第1データ線S1およびゲート線G1の各配線は、図14に示すように、アルミニウムなどの金属材料によって形成されており、遮光するように構成されている。このため、光透過領域TAにおいては、この各配線によって規定された光透過領域TAを、光Rが透過することで、画像表示が実施される。
本実施形態においては、上述したように、液晶パネル200Aは、表示モードがFFS方式であるので、画素電極62aと、共通電極62bとのそれぞれによって、液晶層203Aに横電界が印加されて、画像が表示される。
一方で、液晶パネル200Aのセンサ領域RAaにおいては、図13に示すように、受光素子32と、第2データ線S2と、電源電圧配線HDと、基準電圧配線HSとが形成されている。そして、このセンサ領域RAaにおいては、図13に示すように、液晶パネル200Aの正面側から入射する光Hを、受光素子32が受光して光電変換することで、受光データを生成する。
図15は、本発明にかかる実施形態5において、センサ領域RAaの要部を示す平面図である。図15においては、凡例に示すように、各部材を構成する材料に応じて異なったハッチングを付すると共に、各部材を電気的に接続するコンタクトの位置を示している。
センサ領域RAaにおいては、図13に示した部材の他に、図15に示すように、リセットトランジスタ33と、増幅トランジスタ35と、選択トランジスタ36と、リセット信号配線HRと、読出し配線HReとが形成されている。
ここでは、第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとリセット信号配線HRと読出し配線HReとの各配線が、アルミニウムやモリブデンなどの金属材料によって形成されており、遮光するように構成されている。このため、センサ領域RAaにおいては、図13および図15に示すように、その各配線によって規定された受光領域SAにて、対向基板202の側から光Hが受光素子32の受光面JSaへ入射する。そして、この受光領域SAに入射する光Hを、受光素子32が受光面JSaで受光し、受光データを生成する。
TFTアレイ基板201に設けられた各部について、順次、説明する。
TFTアレイ基板201において、画素スイッチング素子31は、図14に示すように、光透過領域TAに形成されている。この画素スイッチング素子31は、図13においては示していないが、図13において示している受光素子32と同様に、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に形成されている。
ここでは、図13に示すように、画素Pにおいてカラーフィルタ層21を構成する、赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれに対応するように、この画素スイッチング素子31が設けられている。
TFTアレイ基板201において、受光素子32は、図13に示すように、TFTアレイ基板201にて対向基板202に対面する側の面に形成されている。
ここでは、受光素子32は、図13に示すように、センサ領域RAaにおいて受光領域SAに対応するように設けられている。そして、受光素子32は、受光領域SAにおいて対向基板202の側からTFTアレイ基板201の側へ向う光Hを、液晶層203Aを介して受光する。そして、受光素子32は、その受光領域SAから入射する光を受光面JSaで受光して光電変換することによって、受光データを生成する。そして、その生成した受光データが読み出される。
TFTアレイ基板201において、リセットトランジスタ33と増幅トランジスタ35と選択トランジスタ36とのそれぞれは、図15に示すように、液晶パネル200Aのセンサ領域RAaに形成されている。リセットトランジスタ33と増幅トランジスタ35と選択トランジスタ36とのそれぞれは、たとえば、画素スイッチング素子31と同様に、ボトムゲート型TFTとして形成されている。
TFTアレイ基板201において、画素電極62aは、図13に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面の側に形成されている。
ここでは、画素電極62aは、TFTアレイ基板201において共通電極62bを被覆するように絶縁材料で形成された絶縁膜60cの上に設けられている。たとえば、画素電極62aは、シリコン窒化膜として形成された絶縁膜60c上に設けられている。この画素電極62aは、図13に示すように、カラーフィルタ層21を構成する赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれに対応するように設けられている。画素電極62は、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されており、画素スイッチング素子31のドレイン電極に電気的に接続されている。そして、画素電極62aは、画素スイッチング素子31から映像信号として供給される電位によって、共通電極62bとの間において、横電界を生じさせ、液晶層203Aに電圧を印加する。
本実施形態においては、液晶パネル200AがFFS方式であるので、画素電極62aは、図14に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面にて、櫛歯形状になるように形成されている。
具体的には、図14に示すように、画素電極62aは、基幹部62akと、枝部62aeとを有する。
基幹部62akは、図14に示すように、x方向に延在している。
そして、枝部62aeは、図14に示すように、y方向に延在している。この枝部62aeは、図14に示すように、x方向において、複数が間隔を隔てて並ぶように配置されており、その複数のそれぞれは、一端部が基幹部62akに接続され、y方向において互いに平行になるように延在している。
TFTアレイ基板201において、共通電極62bは、図13に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面の側に形成されている。ここでは、共通電極62bは、各配線を被覆するように、TFTアレイ基板201に形成された平坦化膜60bの上に設けられている。たとえば、アクリル樹脂などの有機化合物によって形成された平坦化膜60b上に、この共通電極62bが設けられている。共通電極62bは、いわゆる透明電極であって、たとえば、ITOを用いて形成されている。共通電極62bは、複数の画素Pに対応するように複数設けられた画素電極62aのそれぞれに、絶縁膜60cを介して対面するように設けられている。
図16は、本発明にかかる実施形態5において、共通電極62bを示す平面図である。この図16のX1−X2部分は、図13のX1−X2部分に対応している。
本実施形態においては、液晶パネル200AがFFS方式であるので、図16に示すように、共通電極62bは、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面するxy面の方向において、光透過領域TAの全面を被覆するように、ベタ状に形成されている。そして、この光透過領域TAの他に、センサ領域RAaを被覆するように、共通電極62bが形成されている。
つまり、共通電極62bは、図13に示すように、受光領域SAにおいて、液晶層203Aと受光素子32との間に介在するように設けられている。
TFTアレイ基板201において、第1データ線S1は、図13に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面の側に形成されている。ここでは、第1データ線S1は、受光素子32などの半導体素子を被覆するように、TFTアレイ基板201に形成された絶縁膜60aの上に設けられている。そして、図14に示すように、第1データ線S1は、y方向に延在しており、たとえば、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。そして、第1データ線S1は、画素スイッチング素子31のソース電極に電気的に接続されている。
TFTアレイ基板201において、第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとのそれぞれは、第1データ線S1と同様に、図13に示すように、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する面の側に形成されている。ここでは、第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとの各配線は、受光素子32などの半導体素子を被覆するようにTFTアレイ基板201に形成された絶縁膜60aの上に、設けられている。そして、図6に示すように、第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとのそれぞれは、y方向に延在しており、たとえば、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。ここでは、第2データ線S2は、図15に示すように、選択トランジスタ36に電気的に接続されている。そして、電源電圧配線HDは、図15に示すように、受光素子32と、増幅トランジスタ35とのそれぞれに電気的に接続されている。そして、基準電圧配線HSは、図15に示すように、リセットトランジスタ33に、モリブデンで形成された引出し配線HHを介して、電気的に接続されている。第2データ線S2と電源電圧配線HDと基準電圧配線HSとの各配線は、図13および図15に示すように、センサ領域RAaにおいて、受光面JSaに対応する領域以外の領域に設けられている。
TFTアレイ基板201において、ゲート線G1は、図14に示すように、液晶パネル200Aの光透過領域TAに形成されている。このゲート線G1は、x方向に延在しており、たとえば、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。ここでは、ゲート線G1は、図14に示すように、画素スイッチング素子31のゲートに電気的に接続されており、図4において示している受光素子32と同様に、TFTアレイ基板201において対向基板202に対面する側の面に形成されている。
TFTアレイ基板201において、リセット信号配線HRと読出し配線HReとのそれぞれは、図15に示すように、液晶パネル200Aのセンサ領域RAaに形成されている。リセット信号配線HRと読出し配線HReとのそれぞれは、x方向に延在しており、たとえば、モリブデンなどの金属材料を用いて形成されている。ここでは、リセット信号配線HRは、図15に示すように、リセットトランジスタ33のゲートに電気的に接続されている。そして、読出し配線HReは、図15に示すように、選択トランジスタ36のゲートに電気的に接続されている。
対向基板202に設けられた各部について説明する。
対向基板202において、カラーフィルタ層21は、図13に示すように、対向基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面に設けられている。
図17は、本発明にかかる実施形態5において、対向基板202の要部を示す平面図である。この図17において、X1−X2部分は、図13において対応する部分である。
図17に示すように、カラーフィルタ層21を構成する赤フィルタ層21Rと緑フィルタ層21Gと青フィルタ層21Bとのそれぞれは、光透過領域TAにおいて、x方向に並ぶように形成されている。
なお、上記した液晶パネル200Aにおいては、補助容量素子Csについて明示していないが、図13に示すように、画素電極62aと共通電極62bとが挟んでいる絶縁膜60cの部分が、この補助容量素子Csとして機能する。
また、本実施形態においては、液晶表示装置は、表示モードがノーマリブラック方式であり、以下のような光学設計にて、各部が設けられている。たとえば、液晶パネル200Aの下側に配置する第1の偏光板206と、上側に配置する第2の偏光板207として、直線偏光板を用いる。そして、第1の偏光板206と第2の偏光板207との吸収軸が、互いに垂直になるように、第1の偏光板206と第2の偏光板207とを液晶パネル200Aの各面に配置する。また、液晶材料としては、水平配向用の液晶を用い、第2の偏光板207の吸収軸方向と並行になるように、液晶材料を配向させて、液晶層203Aを設ける。ここでは、TFTアレイ基板201と対向基板202とをを貼り合わせる前に、液晶配向膜を印刷後、ラビング処理することによって、この液晶層203Aを形成する。これにより、液晶材料へ電圧が印加されない状態において、黒表示となる。
そして、上記のようにすることで、受光領域SAにおいて対向基板202側から入射する光Hは、第2の偏光板207によって偏光状態が、直線偏光になり、液晶層203Aによって偏光状態は、変化しない。このため、対向基板202側から入射する光Hは、この受光領域SAにおいて、受光素子32の受光面JSaにて受光される。なお、上記の液晶材料の配向方向については、第1の偏光板206の吸収軸方向と並行でもよい。
(動作)
以下より、上記の液晶パネル200Aが駆動された際の動作について説明する。
図18と図19は、本発明にかかる実施形態5において、液晶パネル200Aが駆動された際の様子を示す図である。
ここで、図18は、画素電極62aと共通電極62bとによって液晶層203Aへ印加する電圧が、オフ状態である場合を示しており、一方で、図19は、この電圧が、オン状態である場合を示している。また、図18と図19において、(a)は、断面図であり、(b)は、上面図であり、液晶分子の配向方向を、模式的に示している。
図18に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオフ状態である場合には、表示方式がノーマリブラック方式であるので、液晶層203Aの配向状態が保持される。このため、光透過領域TAにおいては、図18に示すように、バックライト300から出射された光Rが遮光され、黒表示が実施される。これに対して、センサ領域RAaにおいては、受光領域SAに共通電極62bが設けられているが、画素電極62aが設けられていないため、液晶層203Aに横電界が印加されない。このため、センサ領域RAaにおいては、光透過領域TAと同様に、バックライト300から出射された光Rが透過せずに遮光されて、黒表示が実施される。
一方で、図19に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオン状態である場合には、液晶層203Aに横電界が印加されて、液晶層203Aの配向状態が変化する。このため、光透過領域TAにおいては、図19に示すように、バックライト300から出射された光Rが透過して、カラー表示が実施される。これに対して、センサ領域RAaにおいては、光透過領域TAと異なり、液晶層203Aに横電界が印加されないため、液晶層203Aの配向状態が保持される。このため、センサ領域RAaにおいては、バックライト300から出射された光Rが透過せずに遮光されて、黒表示が実施される。
液晶パネル200Aを駆動する際には、電源電圧配線HD,基準電圧配線HSなどのように、受光素子32を駆動する駆動配線に起因して、「漏れ電界」が生ずる場合がある。このため、液晶層203Aにおいて水平配向された液晶分子の長尺方向が、この「漏れ電界」によって、y方向とは異なる方向に変化して、センサ領域RAaにおいて、「光漏れ」が生ずる場合がある。
しかし、本実施形態は、センサ領域RAaにおいて、液晶層203Aと、駆動配線との間に介在するように、共通電極62bが設けられている。このため、電源電圧配線HD,基準電圧配線HSなどの駆動配線に起因して生ずる「漏れ電界」を、共通電極62bがシールドすることができるので、センサ領域RAaにおいては、「光漏れ」が生ずることを防止でき、良好な黒表示がなされる。
したがって、本実施形態は、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態6>
(液晶パネルの構成)
図20は、本発明にかかる実施形態6において、液晶パネル200Bにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態においては、実施形態5の液晶パネル200Aに代わって、図20に示す液晶パネル200Bが設けられている。この点を除き、実施形態5と同様である。このため、実施形態5と重複する箇所については、説明を省略する。
図20に示すように、液晶パネル200Bにおいては、実施形態5と異なり、受光領域SAに、画素電極62aが設けられている。この画素電極62aは、受光領域SAにおいて、液晶層203と受光素子32との間に介在するように設けられている。そして、この受光領域SAに設けられた画素電極62aは、共通電極62bと同じ電位が入力されており、液晶パネル200Bは、液晶層203Aに電圧が印加されないように構成されている。
(動作)
以下より、上記の液晶パネル200Bが駆動された際の動作について説明する。
図21と図22は、本発明にかかる実施形態6において、液晶パネル200Bが駆動された際の様子を示す図である。
ここで、図21は、光透過領域TAにおいて、画素電極62aと共通電極62bとによって液晶層203Aへ印加する電圧が、オフ状態である場合を示しており、一方で、図22は、この電圧が、オン状態である場合を示している。また、図21と図22において、(a)は、断面図であり、(b)は、上面図であり、液晶分子の配向方向を、模式的に示している。
図21に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオフ状態である場合には、表示方式がノーマリブラック方式であるので、実施形態5と同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。これに対して、センサ領域RAaにおいては、上述したように、受光領域SAに設けられた画素電極62aと共通電極62bとが同じ電位であって、液晶層203Aに横電界が印加されないので、液晶層203Aの配向状態が保持される。このため、センサ領域RAaにおいては、光透過領域TAと同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
一方で、図22に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオン状態である場合には、実施形態5と同様に、液晶層203Aの配向状態が変化し、バックライト300から出射された光Rが透過して、カラー表示が実施される。しかし、センサ領域RAaにおいては、図22に示すように、光透過領域TAと異なり、液晶層203Aに横電界が印加されないため、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
よって、本実施形態においては、実施形態5と同様に、受光領域SAにおいて、光透過領域TAと同程度の黒表示を実現することができる。
したがって、本実施形態は、実施形態5と同様に、表示画像の画像品質を向上させることができる。
<実施形態7>
(液晶パネルの構成)
図23は、本発明にかかる実施形態7において、液晶パネル200Cにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態においては、実施形態5の液晶パネル200Aに代わって、図23に示す液晶パネル200Cが設けられている。この点を除き、実施形態5と同様である。このため、実施形態5と重複する箇所については、説明を省略する。
図23に示すように、液晶パネル200Cの光透過領域TAにおいては、画素電極62aおよび共通電極62baが形成されている。しかし、センサ領域RAaにおいては、画素電極62aは、設けられておらず、また、共通電極62baは、受光領域SA以外の領域において設けられている。つまり、液晶パネル200Cにおいては、共通電極62baは、実施形態5と異なり、受光領域SAには、形成されていない。
(動作)
以下より、上記の液晶パネル200Cが駆動された際の動作について説明する。
図24と図25は、本発明にかかる実施形態7において、液晶パネル200Cが駆動された際の様子を示す図である。
ここで、図24は、光透過領域TAにおいて、画素電極62aと共通電極62baとによって液晶層203Aへ印加する電圧が、オフ状態である場合を示しており、一方で、図25は、この電圧が、オン状態である場合を示している。また、図24と図25において、(a)は、断面図であり、(b)は、上面図であり、液晶分子の配向方向を、模式的に示している。
図24に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオフ状態である場合には、表示方式がノーマリブラック方式であるので、実施形態5と同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。これに対して、センサ領域RAaにおいては、画素電極62aが設けられておらず、また、共通電極62baが受光領域SAに設けられていないので、液晶層203Aに横電界が印加されず、液晶層203Aの配向状態は、変化せずに保持される。このため、センサ領域RAaにおいては、光透過領域TAと同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
一方で、図25に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオン状態である場合には、実施形態5と同様に、液晶層203Aの配向状態が変化し、バックライト300からの光Rが透過して、カラー表示が実施される。しかし、センサ領域RAaにおいては、図25に示すように、図24の場合と同様に、液晶層203Aに横電界が印加されないため、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
よって、本実施形態においては、実施形態5と同様に、受光領域SAにおいて、光透過領域TAと同程度の黒表示を実現することができる。
したがって、本実施形態は、表示画像の画像品質を向上させることができる。
なお、受光素子32の上方に共通電極62baが設けられている場合には、電位が振幅を持つために、受光素子32においては、その共通電極62baとのカップリングによって、カップリングノイズが生ずる場合がある。しかしながら、本実施形態は、受光領域SAに共通電極62bが設けられていない。このため、本実施形態は、上記の効果の他に、この不具合が発生することを抑制可能である。
<実施形態8>
(液晶パネルの構成)
図26は、本発明にかかる実施形態8において、液晶パネル200Dにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態においては、実施形態7の液晶パネル200Cに代わって、図26に示す液晶パネル200Dが設けられている。この点を除き、実施形態7と同様である。このため、実施形態7と重複する箇所については、説明を省略する。
図26に示すように、液晶パネル200Dにおいては、実施形態7と同様に、画素電極62aと共通電極62baとのそれぞれは、受光領域SAに形成されていない。そして、実施形態7と異なり、受光領域SAを含む領域には、導電層63Aが設けられている。
導電層63Aは、図26に示すように、共通電極62baと同様に、平坦化膜60b上に形成されている。ここでは、図26に示すように、導電層63Aは、受光領域SAにおいて、液晶層203Aと、受光素子32との間に介在するように設けられている。また、この導電層63Aは、共通電極62baと同様に、たとえば、ITOなどの透明な導電材料を用いて形成されており、共通電極62baから間隔を隔てるようにパターン加工されている。そして、この導電層63Aは、固定電位が印加されている。
(動作)
以下より、上記の液晶パネル200Dが駆動された際の動作について説明する。
図27と図28は、本発明にかかる実施形態8において、液晶パネル200Dが駆動された際の様子を示す図である。
ここで、図27は、光透過領域TAにおいて、画素電極62aと共通電極62baとによって液晶層203Aへ印加する電圧が、オフ状態である場合を示しており、一方で、図28は、この電圧が、オン状態である場合を示している。また、図27と図28において、(a)は、断面図であり、(b)は、上面図であり、液晶分子の配向方向を、模式的に示している。
図27に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオフ状態である場合には、表示方式がノーマリブラック方式であるので、実施形態7と同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。これに対して、センサ領域RAaにおいては、上述したように、固定電位が印加されている導電層63Aが設けられているが、画素電極62aが設けられていないので、液晶層203Aに横電界が印加されない。このため、センサ領域RAaにおいては、光透過領域TAと同様に、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
一方で、図28に示すように、光透過領域TAにおいて、液晶層203Aへ印加する電圧がオン状態である場合には、実施形態7と同様に、液晶層203Aの配向状態が変化し、バックライト300からの光Rが透過して、カラー表示が実施される。しかし、センサ領域RAaにおいては、図28に示すように、液晶層203Aに横電界が印加されないため、バックライト300から出射された光Rが遮光されて、黒表示が実施される。
このため、本実施形態においては、実施形態7と同様に、受光領域SAにおいて、光透過領域TAと同程度の黒表示を実現することができる。
したがって、本実施形態は、表示画像の画像品質を向上させることができる。
また、本実施形態は、受光領域SAを含む領域に導電層63Aが設けられており、この導電層63Aには、固定電位が印加されている。このため、本実施形態は、上述したカップリングノイズの発生を防止することができる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
たとえば、本実施形態においては、画素スイッチング素子31と受光素子32とを、ボトムゲート型の薄膜トランジスタとして構成する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、トップゲート型であってもよい。
また、本実施形態においては、画素スイッチング素子31と受光素子32とを、薄膜トランジスタとして構成する場合について説明したが、これに限定されない。
また、本実施形態においては、複数の画素Pに対して一対になるように受光素子32を設ける場合について示したが、これに限定されない。たとえば、複数の画素Pに対して1つの受光素子32を設けてもよく、逆に、1つの画素Pに対して複数の受光素子32を設けてもよい。
また、本実施形態においては、表示領域PAに受光領域SAが設けられた場合について示したが、これに限定されない。
図29は、本発明にかかる実施形態において、変形形態を示す平面図である。
図29に示すように、表示領域PAの周囲を囲うように設けられた遮光領域RAにおいて開口された受光領域SAにおいて、上記の実施形態の構成を適用しても良い。
また、上記の実施形態1においては、受光領域SAにおいて、TFTアレイ基板201の側のみに導電層63を形成する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、受光領域SAにおいて、対向基板202の側のみに導電層を形成する場合においても、液晶層203に電圧が印加されないため、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
また、上記の実施形態2においては、TFTアレイ基板201に形成された導電層63が接地(GND)状態であって、対向基板202に形成された導電層64がフローティング(Floating)状態にする場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、TFTアレイ基板201に形成された導電層63がフローティング状態であって、対向基板202に形成された導電層64が接地状態であっても、液晶層203に電圧が印加されないため、実施形態2と同様な効果を得ることができる。
また、本実施形態の液晶表示装置100は、さまざまな電子機器の部品として適用することができる。
図30から図34は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置100を適用した電子機器を示す図である。
図30に示すように、テレビジョン放送を受信し表示するテレビにおいて、その受信した画像を表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図31に示すように、デジタルスチルカメラにおいて、その撮像画像などの画像を表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図32に示すように、ノート型パーソナルコンピュータにおいて、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図33に示すように、携帯電話端末において、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
また、図34に示すように、ビデオカメラにおいて、操作画像などを表示画面に表示すると共に、オペレータの操作指令が入力される表示装置として液晶表示装置100を適用することができる。
この他に、本実施形態においては、バックライトが白色光を照射する場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、赤外線など、可視光線以外の不可視光線を照射するように、バックライトを構成しても良い。具体的には、光源として、たとえば、赤外線LEDを導光板に配置することで、バックライトを構成する。受光データは、外光に含まれる可視光線の影響によって、多くのノイズを含む場合がある。また、黒表示などのように、暗い画像を表示する場合には、可視光線が受光素子の受光面に到達しにくいため、受光データを高精度に得ることが困難な場合がある。しかし、バックライトが白色光の他に、赤外線を照射するように構成した場合には、黒表示であっても、その赤外線が、高い透過率で液晶パネルおよび偏光板を透過する。このため、その透過した赤外線が被検知体によって反射され、その反射された赤外線を、受光素子が受光できるので、正確に、被検知体の位置について検出をすることができる。
また、本発明は、上述した実施形態において示した表示モードの他に、IPS方式など、さまざまな方式の液晶パネルに適用可能である。
また、上記の実施形態において、液晶表示装置100は、本発明の液晶表示装置の一例である。また、上記の実施形態において、液晶パネル200,210,220,230,200A,200B,200C,200Dは、本発明の液晶パネルの一例である。また、上記の実施形態において、TFTアレイ基板201は、本発明の第1基板の一例である。また、上記の実施形態において、対向基板202は、本発明の第2基板の一例である。また、上記の実施形態において、液晶層203は、本発明の液晶層の一例である。また、上記の実施形態において、第1の偏光板206は、本発明の第1の偏光板の一例である。また、上記の実施形態において、第2の偏光板207は、本発明の第2の偏光板の一例である。また、上記の実施形態において、バックライト300は、本発明の照明部の一例である。また、上記の実施形態において、画素Pは、本発明の画素の一例である。また、上記の実施形態において、表示領域PAは、本発明の表示領域の一例である。また、上記の実施形態において、受光領域SAは、本発明の受光領域の一例である。また、上記の実施形態において、開口21aは、本発明の開口の一例である。また、上記の実施形態において、ブラックマトリクス層21Kは、本発明のブラックマトリクス層の一例である。また、上記の実施形態において、受光素子32は、本発明の受光素子の一例である。また、上記の実施形態において、導電層63は、本発明の導電層,第1電極の一例である。また、上記の実施形態において、導電層64は、本発明の第2電極の一例である。
図1は、本発明の実施形態1において、液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200を示す平面図である。 図3は、本発明の実施形態1において、表示領域PAにて形成される回路の一部を示す回路図である。 図4は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200における表示領域PAの断面の概略を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200の表示領域PAの概略を模式的に示す平面図である 図6は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200においてTFTアレイ基板201に形成された画素電極62および導電層63と、対向基板202に形成された対向電極23とを示す斜視図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200が駆動された際の様子を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、液晶パネル200が駆動された際の様子を示す平面図である。 図9は、本発明にかかる実施形態2において、液晶パネル210を示す斜視図である。 図10は、本発明にかかる実施形態3において、液晶パネル220を示す斜視図である。 図11は、本発明にかかる実施形態4において、液晶パネル230を示す斜視図である。 図12は、本発明にかかる実施形態4において、液晶パネル230を示す断面図である。 図13は、本発明にかかる実施形態5において、液晶パネル200Aにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。 図14は、本発明にかかる実施形態5において、光透過領域TAの要部を示す平面図である。 図15は、本発明にかかる実施形態5において、センサ領域RAaの要部を示す平面図である。 図16は、本発明にかかる実施形態5において、共通電極62bを示す平面図である。 図17は、本発明にかかる実施形態5において、対向基板202の要部を示す平面図である。 図18は、本発明にかかる実施形態5において、液晶パネル200Aが駆動された際の様子を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態5において、液晶パネル200Aが駆動された際の様子を示す図である。 図20は、本発明にかかる実施形態6において、液晶パネル200Bにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。 図21は、本発明にかかる実施形態6において、液晶パネル200Bが駆動された際の様子を示す図である。 図22は、本発明にかかる実施形態6において、液晶パネル200Bが駆動された際の様子を示す図である。 図23は、本発明にかかる実施形態7において、液晶パネル200Cにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。 図24は、本発明にかかる実施形態7において、液晶パネル200Cが駆動された際の様子を示す図である。 図25は、本発明にかかる実施形態7において、液晶パネル200Cが駆動された際の様子を示す図である。 図26は、本発明にかかる実施形態8において、液晶パネル200Dにおける表示領域PAに設けられた画素Pの要部を模式的に示す断面図である。 図27は、本発明にかかる実施形態8において、液晶パネル200Dが駆動された際の様子を示す図である。 図28は、本発明にかかる実施形態8において、液晶パネル200Dが駆動された際の様子を示す図である。 図29は、本発明にかかる実施形態において、変形形態を示す平面図である。 図30は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図31は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図32は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図33は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。 図34は、本発明にかかる実施形態の液晶表示装置を適用した電子機器を示す図である。
符号の説明
11:表示用垂直駆動回路、12:表示用水平駆動回路、13:センサ用垂直駆動回路、14:センサ読出し用水平駆動回路、21:カラーフィルタ層、21a:開口(開口)、21K:ブラックマトリクス層(ブラックマトリクス層)、22:平坦化膜、23:対向電極、30a:画素回路、30b:センサ回路、31:画素スイッチング素子、32:受光素子(受光素子)、33:リセットトランジスタ、34:キャパシタ、35:増幅トランジスタ、36:選択トランジスタ、43:ゲート電極、44a:上部電極、44b:下部電極、45:ゲート電極、46g:ゲート絶縁膜、46c:誘電体膜、46s:ゲート絶縁膜、47:半導体層、48:半導体層、62:画素電極、63:導電層(導電層,第1電極)、64:導電層(第2電極)、100:液晶表示装置(液晶表示装置)、200:液晶パネル(液晶パネル)、201:TFTアレイ基板(第1基板)、202:対向基板(第2基板)、203:液晶層(液晶層)、206:第1の偏光板(第1の偏光板)、207:第2の偏光板(第2の偏光板)、300:バックライト(照明部)、400:制御部、411:アプリケーションプログラム実行部、412:表示ドライブ回路、413:受光ドライブ回路、414:画像処理部、Cs:補助容量素子、P:画素(画素)、PA:表示領域(表示領域)、TA:光透過領域、RA:遮光領域、SA:受光領域(受光領域)

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示領域に画素が複数配置されている液晶パネル
    を具備し、
    前記液晶パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板に対して間隔を隔てるように対面している第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間にて挟持されており、垂直配向用の液晶材料を用いた液晶層と
    前記液晶パネルの両面側において前記表示領域を介して対面するように設置されている一対の第1および第2の偏光板
    前記第2基板の前記表示領域において前記画素を区画すると共に光を遮光するように形成されているブラックマトリクス層と、
    前記ブラックマトリクス層に形成された開口と、
    前記第1基板前記第2基板の側から前記第1基板の側へ前記第2の偏光板、前記開口および前記液晶層を介して向かう光を受光する受光素子が形成されている受光領域
    前記第1基板の側の面に対面するように配置されて前記第1基板の側から前記第2基板の側へ向かう光を照明する照明部と、
    を備え、
    前記表示領域における前記液晶層において、前記開口および前記受光領域に対応する領域では前記液晶層の配向状態が変化しない構成を有し、
    前記第2基板の側から前記第1基板の側へ向かう光については、前記第2の偏光板による偏光状態のまま前記開口および前記液晶層を透過して前記受光素子に受光され、
    前記照明部により照明されて前記第1基板の側から前記第2基板の側へ向かう光については、前記第1の偏光板による偏光状態のまま前記液晶層および前記開口を透過した後、前記第2の偏光板により遮光される
    液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルは、
    ノーマリブラック方式によって前記表示領域において画像を表示するように構成されており、
    さらに、前記表示領域において画像を表示する際に、前記受光領域において前記液晶層に電圧が印加されないように構成されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記受光領域に対応するように形成され、前記液晶層に接続されている導電層
    を有し、
    前記導電層が接地状態になるように構成されている、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記受光領域に対応するように、前記第1基板において前記第2基板と対面する面に形成され、前記液晶層に接続されている第1電極と、
    前記液晶層を介して前記第1電極に対向するように、前記第2基板において前記第1基板に対面する面に形成され、前記液晶層に接続されている第2電極と
    を有し、
    前記表示領域において画像を表示する際に、前記第1電極と前記第2電極とにおいて互いに同じ電位が入力され、前記液晶層に電圧が印加されないように構成されている、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1電極と前記第2電極とにおいて一方を接地状態とし、他方をフローティング状態とするように構成されている、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2008214142A 2007-09-07 2008-08-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5283451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214142A JP5283451B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232769 2007-09-07
JP2007232769 2007-09-07
JP2008214142A JP5283451B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-22 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009080469A JP2009080469A (ja) 2009-04-16
JP2009080469A5 JP2009080469A5 (ja) 2011-08-11
JP5283451B2 true JP5283451B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40431465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214142A Expired - Fee Related JP5283451B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-22 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7973863B2 (ja)
JP (1) JP5283451B2 (ja)
KR (1) KR101466727B1 (ja)
CN (1) CN101382695B (ja)
TW (1) TWI384277B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146737A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 シャープ株式会社 表示パネル用基板および表示装置
US20120104530A1 (en) * 2009-06-16 2012-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for display panel, and display device
JP5435465B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 実装構造体、電気光学装置およびタッチパネル
US9252171B2 (en) * 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR101284714B1 (ko) * 2010-09-20 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 제조방법
CN102315214A (zh) * 2011-09-19 2012-01-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 阵列基板及其制作方法、使用该阵列基板的显示面板
KR101349915B1 (ko) * 2012-09-07 2014-01-15 실리콘 디스플레이 (주) 정전용량 터치 센서를 내장한 박막 트랜지스터 액정 디스플레이
TWI514214B (zh) * 2013-06-13 2015-12-21 Himax Tech Ltd 觸控顯示面板及其驅動方法
CN106935601B (zh) * 2017-03-13 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件、阵列基板和半导体器件的制造方法
CN107146546A (zh) * 2017-07-13 2017-09-08 中山市山木显示技术有限公司 一种新型高密度小间距led显示屏
CN110275333B (zh) * 2018-03-14 2022-11-25 群创光电股份有限公司 显示设备以及其制造方法
TWI748643B (zh) * 2020-09-10 2021-12-01 鴻海精密工業股份有限公司 指紋識別模組、其製備方法及電子裝置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875013A (en) * 1994-07-20 1999-02-23 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Reflection light absorbing plate and display panel for use in a display apparatus
JP3715996B2 (ja) * 1994-07-29 2005-11-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
TWI234674B (en) * 1995-10-12 2005-06-21 Hitachi Ltd In-plane electric field LCD panel with structure for preventing electric charging
JP3453060B2 (ja) * 1997-04-22 2003-10-06 松下電器産業株式会社 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
EP1229378A1 (en) * 1999-10-06 2002-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal element, liquid crystal display device and production methods therefor
JP3910370B2 (ja) * 2000-02-08 2007-04-25 シャープ株式会社 液晶表示デバイス
JP3823016B2 (ja) * 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002107743A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Koninkl Philips Electronics Nv 反射型液晶表示装置
JP2002131767A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4041336B2 (ja) * 2001-06-29 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP4452075B2 (ja) * 2001-09-07 2010-04-21 パナソニック株式会社 El表示パネル、その駆動方法およびel表示装置
TW580592B (en) * 2001-11-28 2004-03-21 Sharp Kk Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
US7072096B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-04 Digital Optics International, Corporation Uniform illumination system
JP4836580B2 (ja) * 2003-12-11 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2005266778A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20050099810A (ko) * 2004-04-12 2005-10-17 삼성전자주식회사 컬러필터기판, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조방법
JP2006039298A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4955262B2 (ja) * 2004-12-07 2012-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置、光感知素子、及びバックライト光源の照度制御装置
JP2006323199A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光センサー一体型液晶表示装置
JP2006330578A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2007018458A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 表示装置、センサ信号の補正方法並びに撮像装置
EP1770676B1 (en) * 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101225589B1 (ko) * 2005-10-05 2013-01-24 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5008017B2 (ja) * 2006-02-10 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2008039910A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7973863B2 (en) 2011-07-05
TWI384277B (zh) 2013-02-01
US20110141408A1 (en) 2011-06-16
US20090066866A1 (en) 2009-03-12
TW200916900A (en) 2009-04-16
CN101382695B (zh) 2011-03-30
JP2009080469A (ja) 2009-04-16
KR20090026042A (ko) 2009-03-11
KR101466727B1 (ko) 2014-11-28
CN101382695A (zh) 2009-03-11
US8558974B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283451B2 (ja) 液晶表示装置
US8125580B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5298461B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR102142844B1 (ko) 액정 표시 장치 및 표시 장치용 기판
JP4867766B2 (ja) 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
KR101448307B1 (ko) 입력 기능 부가 표시 장치
KR101456710B1 (ko) 입력 기능 부가 표시 장치
US8269927B2 (en) Liquid crystal display
KR101598222B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007304245A (ja) 液晶表示装置
KR102018740B1 (ko) 터치 감지 기능을 구비한 표시 장치
JP2008122659A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP4924224B2 (ja) 光検出器内蔵表示装置及び電子機器
JP5239317B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP6037753B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009151033A (ja) 表示装置
JP4946424B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009134041A (ja) 表示装置
KR100987716B1 (ko) 액정표시장치
JP5239293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2017021387A (ja) 液晶表示装置
JP2014044433A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees