JP5283301B2 - Brake hydraulic pressure control device - Google Patents
Brake hydraulic pressure control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283301B2 JP5283301B2 JP2004039724A JP2004039724A JP5283301B2 JP 5283301 B2 JP5283301 B2 JP 5283301B2 JP 2004039724 A JP2004039724 A JP 2004039724A JP 2004039724 A JP2004039724 A JP 2004039724A JP 5283301 B2 JP5283301 B2 JP 5283301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- brake
- pressure
- hydraulic unit
- wheel side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブレーキ液圧制御装置に関し、特に各輪毎にモータポンプを備え、各輪共に独立にアンチスキッドブレーキ制御を実施可能な油圧ユニットを備えたブレーキ液圧制御装置に関するものである。 The present invention relates to a brake fluid pressure control device, and more particularly to a brake fluid pressure control device including a motor pump for each wheel and a hydraulic unit capable of performing anti-skid brake control independently for each wheel.
従来のブレーキ液圧制御装置においては、各輪毎に油圧ユニットを独立に設けて、各油圧ユニットとマスタシリンダとを鋼管で接続した構成としている。
しかしながら、上述のブレーキ液圧制御装置にあっては、下記に示す問題があった。各輪毎にモータポンプからなる油圧ユニットを独立に備え、モータポンプ作動時にモータは同一方向に回転する構成であるため、油圧ユニットの数が増加し、コスト増大に繋がる。また、ポンプ作動時のモータから発生する振動が互いに重畳され、鋼管を介して車内に伝達するという問題がある。 However, the above-described brake fluid pressure control device has the following problems. Since each wheel is independently provided with a hydraulic unit composed of a motor pump, and the motor rotates in the same direction when the motor pump is operated, the number of hydraulic units increases, leading to an increase in cost. Further, there is a problem that vibrations generated from the motor when the pump is operated are superimposed on each other and transmitted to the inside of the vehicle via the steel pipe.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ブレーキ液圧制御装置において、ポンプ作動時のモータから発生する振動に起因する音振を抑制することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problem, and an object of the present invention is to suppress sound vibration caused by vibration generated from a motor during operation of a pump in a brake fluid pressure control device.
上記目的を達成するため、共通のハウジングの同一側面側に互いに回転軸が同じ方向になるように組み付けられ、独立して駆動可能な2つの回転駆動式ポンプモータと、前記ハウジング内に設けられ、前記各ポンプモータによりそれぞれ駆動されるポンプと、一端が共通の前記ハウジングに接続するとともに、他端がマスタシリンダ側に接続し、その内部をブレーキ液が通過するブレーキ配管と、前記ハウジングにおける前記ポンプモータを組み付けた側面とは反対側の側面に組み付けられ、前記ブレーキ液を加圧して車両に設けられた複数のホイルシリンダを加圧するために前記各ポンプモータを互いに相反する方向に独立して回転駆動可能なコントロールユニットと、を備えた。
In order to achieve the above object, two rotary drive pump motors that are assembled on the same side surface of a common housing so that their rotation axes are in the same direction and can be driven independently, and are provided in the housing. the a reportage pump are driven by the pump motor, with one end connected to the common of said housing, the other end is connected to the master cylinder side, a brake pipe passing through the inside brake fluid, in the housing wherein the pump motor only aspects assembling assembled to the opposite side, the independent each pump motor in opposite directions to each other to pressurize the plurality of wheel cylinders provided to the brake fluid pressurized by the vehicle And a control unit that can be rotationally driven.
よって、回転方向の異なるモータにより発生する振動は、互いのモータにより発生する振動で相殺され、ポンプ作動時のモータから発生する振動に起因する音振を抑制することができる。 Therefore, the vibrations generated by the motors with different rotation directions are canceled out by the vibrations generated by the motors of each other, and the sound vibration caused by the vibrations generated from the motors during the pump operation can be suppressed.
以下、本発明のブレーキ液圧制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for realizing the brake fluid pressure control device of the present invention will be described based on Example 1 shown in the drawings.
まず、本実施例のブレーキ液圧制御装置を説明する。本実施例1の油圧ユニットは、前輪側と後輪側で別々に設けられており、それぞれの油圧ユニットに複数のポンプモータが設けられている。この油圧ユニットの構成を説明するにあたり、前輪側を例にとって説明する。
図1は本実施例におけるブレーキ液圧制御ユニットのうち、前輪側油圧ユニットF/Uをポンプモータ側から見た斜視図である。前輪側油圧ユニットF/Uは、ポンプモータ12,13と、バルブユニットV/Uと、コントロールユニットC/Uから構成され、それぞれが層状に重なるように配置されている。つまり、ポンプモータ12,13は共通のハウジング4に組み付けられている。また、ポンプモータ12の回転方向はB(反時計回り)、ポンプモータ13の回転方向はA(時計回り)、つまり互いに逆方向に回転する。尚、ポンプモータ12,13の回転についての詳細は図5において説明することとする。
First, the brake fluid pressure control device of this embodiment will be described. The hydraulic unit of the first embodiment is provided separately on the front wheel side and the rear wheel side, and a plurality of pump motors are provided in each hydraulic unit. In describing the configuration of the hydraulic unit, the front wheel side will be described as an example.
FIG. 1 is a perspective view of a front wheel side hydraulic unit F / U as viewed from the pump motor side in the brake fluid pressure control unit in the present embodiment. The front wheel side hydraulic unit F / U includes
[前輪側油圧ユニットの油圧回路及び制御について]
図2は、実施例1における前輪側油圧ユニットF/Uの油圧回路図である。まず、構成について説明する。
[Hydraulic circuit and control of front wheel side hydraulic unit]
FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of the front wheel side hydraulic unit F / U in the first embodiment. First, the configuration will be described.
ブレーキペダル1を踏み込むと、マスタシリンダ3に液圧が発生する。マスタシリンダ3は、所謂タンデム型であり、油路26を介して供給するP系統と、油路27を介して供給するS系統にそれぞれ独立に同じ液圧を供給することができるものである。また、マスタシリンダ3にはブレーキ液を貯留するリザーバタンク24が設けられている。
When the brake pedal 1 is depressed, hydraulic pressure is generated in the master cylinder 3. The master cylinder 3 is a so-called tandem type, and can supply the same hydraulic pressure independently to the P system supplied via the
油路26上には遮断弁6が設けられ、油路27上には遮断弁7が設けられている。遮断弁6から油路26→油路28を連通する油路上にはホイルシリンダ8(FL)が設けられている。遮断弁7から油路27→油路29を連通する油路上にはホイルシリンダ9(FR)が設けられている。
A
油路38上にはポンプ10が設けられている。油路39上にはポンプ11が設けられている。このポンプ10,11は、コントロールユニットからの指令値に基づいてポンプモータ12,13により駆動される。本実施例では、各輪毎にポンプ10,11が設けられているが、2つ以上の液圧源を備えた構成であってもよく、特に限定しない。
A
ポンプ10,11とホイルシリンダ8,9との間には各輪毎の油路を連通及び遮断可能なアイソレーションバルブ22が設けられている。このアイソレーションバルブ22は、非通電時は閉弁状態(所謂ノーマルクローズタイプ)である。
An
ポンプ10,11の吐出側には、ポンプと直列に吐出チェック弁18,19が設けられている。これは、ポンプ10,11を駆動して必要量の油圧を供給したときに、この吐出チェック弁18,19を設けることでポンプ10,11側に液圧が戻らないようにしている。これにより、それ以上ポンプ10,11を駆動させることなく液圧を保持することが可能となり、必要最小限のポンプ10,11の駆動で液圧を供給することができるよう構成されている。
油路34上には減圧弁14が設けられている。油路35上には減圧弁15が設けられている。非通電のとき、遮断弁6,7は開弁し、減圧弁14,15は閉弁する。この状態でブレーキペダル1を踏むとブレーキスイッチ2はONにセットされ、マスタシリンダ3において圧力が発生する。マスタシリンダ3において発生した圧力が油路26→前記遮断弁6→油路28の順にホイルシリンダ8に伝達される。また、油路27→前記遮断弁7→油路29の順にホイルシリンダ9に伝達される。
A
油路36上にはリリーフバルブ16が設けられている。油路37上にはリリーフバルブ17が設けられている。尚、このリリーフバルブ16,17の許容液圧値は油圧回路内の必要な最高液圧に設定されている。
A
(前輪側油圧ユニットF/Uにおけるブレーキバイワイヤ制御)
本実施例における前輪側油圧ユニットF/Uはいわゆるブレーキバイワイヤ制御を実行している。すなわち、運転者のキー操作によりIGN ONとされると、遮断弁6,7を閉じる。そして、運転者のブレーキ操作意図をマスタシリンダ圧等から検出し、その意図及び走行状況に応じて、ポンプ10,11によって所望のブレーキ液圧を発生させるものである。
(Brake-by-wire control in front wheel side hydraulic unit F / U)
The front wheel side hydraulic unit F / U in this embodiment performs so-called brake-by-wire control. That is, when the IGN is turned on by the driver's key operation, the
ここで、ポンプ10,11が駆動されると、ブレーキ液がリザーバタンク24から吸入され、加圧される。加圧されたブレーキ液は油路28,30,32、38を介してホイルシリンダ8内を加圧する。又、油路29,31,33,39を介してホイルシリンダ9内を加圧する。また、発生したブレーキ液圧はホイルシリンダ圧センサ20,21にて検出される。尚、マスタシリンダ圧は、マスタシリンダ圧センサ、ストロークセンサ等により検出できるが、これらに限るものではなく、他の手段を用いてもよい。
Here, when the
(ABS制御)
運転者がブレーキペダル1を踏み、前輪側のホイルシリンダ8,9に制動力が入力されている状態において、車輪速センサ等により車輪のロックを検出した場合は、前輪側ホイルシリンダ圧を制御することでABS制御を行うことができる。すなわち、遮断弁6,7を閉弁し、減圧弁14,15を開弁することで減圧、減圧弁14,15を閉弁することで液圧保持、遮断弁6,7を開弁することで増圧が可能であり、ABS制御を達成できる。
(ABS control)
When the driver depresses the brake pedal 1 and the braking force is input to the front wheel
(TCS制御)
前輪のスリップ状態を車輪速センサ等で検知した場合、前輪側ホイルシリンダ圧を制御することでTCS制御を行うことができる。すなわち、遮断弁6,7を閉弁し、ポンプモータ12,13及びポンプ10,11を駆動させ、リザーバタンク24からフレキシブルホース41、ポンプ10,11を経由して増圧、ポンプモータ12,13及びポンプ10,11を停止させることで液圧保持、減圧弁14,15を開弁することで減圧が可能であり、TCS制御を達成できる。
(TCS control)
When the slip state of the front wheel is detected by a wheel speed sensor or the like, TCS control can be performed by controlling the front wheel side wheel cylinder pressure. That is, the
(スピン防止制御)
ヨーレイトセンサ等、車両のスピン方向を検出するセンサを設け、上記のTCS制御と同様の制御を行うことで、スピン防止制御を行うことができる。
(Spin prevention control)
By providing a sensor that detects the spin direction of the vehicle, such as a yaw rate sensor, and performing the same control as the above TCS control, the spin prevention control can be performed.
本実施の形態の前輪側油圧ユニットF/Uにおいては、ハウジング4を共通とすることにより、油圧ユニットを1つにまとめることが可能となるため、油圧ユニットの数を少なくすることができる。これにより、部品点数を減らすことが可能となり、コスト削減を図ることができる。また油圧ユニットがブレーキ液圧制御装置に占める割合を少なくすることが可能となり、省スペース化及び軽量化を図ることができる。
In the front wheel side hydraulic unit F / U of the present embodiment, by using the
[後輪側油圧ユニットの油圧回路及び制御について]
図3は、後輪側油圧ユニットR/Uの油圧回路図である。外観については基本的に前輪側油圧ユニットF/Uと同様であるため説明を省略する。まず、構成について説明する。
[Hydraulic circuit and control of rear wheel side hydraulic unit]
FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram of the rear wheel side hydraulic unit R / U. Since the external appearance is basically the same as that of the front wheel side hydraulic unit F / U, description thereof is omitted. First, the configuration will be described.
後輪の各輪に制動力を発生させるホイルシリンダ52(RL),53(RR)は、マスタシリンダ3とは直接接続されていない。各ホイルシリンダ52,53の液圧を増圧・保持可能な液圧制御バルブである遮断弁50,51及び減圧弁58,59から成り立っている。また、後輪側油圧ユニットR/Uは、フレキシブルホース71を介して、リザーバタンク24と接続されている。
The wheel cylinders 52 (RL) and 53 (RR) that generate braking force on each of the rear wheels are not directly connected to the master cylinder 3. It consists of shut-off
各ホイルシリンダ52,53の液圧制御について説明する。増圧時は、遮断弁50,51を開弁し、ブレーキ液がリザーバタンク24からフレキシブルホース71、遮断弁50,51、油路78,81を経由して、一旦ダイヤフラム72,73に一時的に蓄圧され、油路79,82に流れる。ポンプモータ56,57を駆動して、ポンプ54,55を駆動させることにより、油路75,77を経由して各ホイルシリンダ52,53にブレーキ液が供給される。尚、本実施の形態においては、ポンプ54,55はプランジャポンプが適用される。
The hydraulic pressure control of each
尚、減圧弁58,59は、前輪側の減圧弁14,15と異なり、常開弁としている。常開弁とすることで、制動時に後輪フェールセーフでシステム遮断となったときにブレーキ液がホイルシリンダ内へ封じ込められて不要な制動力が発生することを防止している。
Unlike the
また、ポンプ54,55は、ブレーキ操作に応じて演算されるコントロールユニットからの指令値に基づいてポンプモータ56,57により駆動される。そして、ホイルシリンダ圧センサ69,70により検出される圧力が適正な値となるようにポンプモータ56,57が駆動される。
The
ここで、ポンプ吸入側には吸入チェック弁67,68が設けられ、吐出側には吐出チェック弁65,66が設けられている。また、吐出側には脈圧低減用オリフィス63,64が設けられている。更に、油路80,83上にはリリーフバルブ61,62が設けられている。このリリーフバルブ61,62の許容値は、油圧回路内の必要な最高液圧値に設定されている。
Here,
アイソレーションバルブ60は、非通電(OFF)時は開弁状態(所謂ノーマルオープンタイプ)で、右後輪側と左後輪側の油路を遮断している。このアイソレーションバルブ60を閉じることにより、ポンプ54,55に発生した液圧を左右輪それぞれ独立に供給することが可能である。つまり、一方のホイルシリンダと連通する油路に失陥が発生し、システムが遮断する時も、アイソレーションバルブ60によって左右ホイルシリンダ53,53とマスタシリンダ3とを独立した油圧回路として確保しているため、少なくとも1輪は制動力を発生することが可能となり、安全性を確保できる。
The
尚、後輪側油圧ユニットR/Uにおいても前輪側油圧ユニットF/Uと同様に、遮断弁50,51及び減圧弁58,59を制御することにより、ブレーキバイワイヤ制御、ABS制御、TCS制御、スピン防止制御等の制御を行うことができる。
In the rear wheel side hydraulic unit R / U, as with the front wheel side hydraulic unit F / U, by controlling the
すなわち、後輪側油圧ユニットR/Uにおいても、前輪側油圧ユニットF/Uと同様に、ハウジング4を共通とすることで油圧ユニットの数を少なくすることができる。よって、部品点数を減らすことでコスト削減を図ることができると共に、油圧ユニットがブレーキ液圧制御装置に占める割合を少なくすることが可能となり、省スペース化及び軽量化を図ることができる。
That is, in the rear wheel side hydraulic unit R / U as well as the front wheel side hydraulic unit F / U, the number of hydraulic units can be reduced by making the
また、後輪側油圧ユニットR/Uは、マスタシリンダ3に設けられたリザーバタンク24とフレキシブルホース71で接続されているため、鋼管で接続される場合に比べてマスタシリンダ3側への音振の伝達を抑制することができる。
Further, since the rear wheel side hydraulic unit R / U is connected to the
[ポンプモータ駆動制御内容]
次に、前輪側油圧ユニットF/Uを例に取り、ポンプモータ駆動制御の内容について説明する。図4は、実施例1におけるモータ駆動制御内容を表すフローチャートである。
[Details of pump motor drive control]
Next, taking the front wheel side hydraulic unit F / U as an example, the contents of the pump motor drive control will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the contents of motor drive control in the first embodiment.
ステップ101において、ポンプモータ12,13が2つとも回転するかどうか、セルフチェックを行う。2つとも回転する場合はステップ102へ進む。それ以外はステップ112に進み、フェールセーフモード動作を行い、本制御フローを終了する。
In
ステップ102において、ドライバのブレーキ操作を検知する。
In
ステップ103において、ヨーレイトセンサ等で車体状況を検知して、左右輪のそれぞれについて独立制御量が必要であるかどうかを確認する。左右輪それぞれ独立した制御量が必要な場合はステップ104へ進む、それ以外はステップ107へ進む。
In
ステップ104において、アイソレーションバルブ22を閉弁し、ステップ105へ進む。
In
ステップ105において、マイコン等により各輪について必要な液圧上昇量を判断し、ステップ106へ進む。
In
ステップ106において、ポンプモータ12,13の両方を作動させ、ステップ111へ進む。尚、ポンプモータ12,13はそれぞれ逆回転作動させることとする。
In
ステップ107において、アイソレーションバルブ107を開弁し、ステップ108へ進む。
In
ステップ108において、マイコン等により各輪について必要な液圧上昇量を判断し、ステップ109へ進む。
In
ステップ109において、要求する液圧が閾値よりも高いかどうかを判断する。閾値よりも高い場合はステップ106へ進み、ポンプモータ12,13の両方を作動させる。また、閾値よりも低い場合は、ポンプモータ12,13のうち1つのみを作動させ、ステップ111へ進む。
In
ステップ111において、各輪の要求ブレーキ量を昇圧させ、本制御フローを終了する。
In
すなわち、2つのポンプモータを用いる場合には、1)左右輪を独立して制御する必要がある場合、2)要求する液圧量が多い場合、の2通りがある。これら2つのポンプモータを用いる場合において、互いに相反する方向に回転させることとする。尚、ポンプモータの回転方向に関する詳細は後述の図5において説明する。 That is, when two pump motors are used, there are two types: 1) when it is necessary to control the left and right wheels independently, and 2) when there is a large amount of required hydraulic pressure. When these two pump motors are used, they are rotated in directions opposite to each other. Details regarding the rotation direction of the pump motor will be described later with reference to FIG.
[ポンプモータの回転方向と発生する振動との関係]
図5は、実施例1におけるポンプモータの回転方向と発生する振動との関係を示す図である。前輪側油圧ユニットF/Uを例に取り説明する。尚、後輪側油圧ユニットR/Uにおいても同様の関係が成り立つ。ここで、回転方向Aのときに発生するトルク量をTa、回転方向Bのときに発生するトルク量を−Tbとする。
[Relationship between rotation direction of pump motor and generated vibration]
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between the rotation direction of the pump motor and the generated vibration in the first embodiment. The front wheel side hydraulic unit F / U will be described as an example. The same relationship is established in the rear wheel side hydraulic unit R / U. Here, the amount of torque generated in the rotation direction A is Ta, and the amount of torque generated in the rotation direction B is -Tb.
図5(a)は、ポンプモータ12,13の回転方向が同じ場合を表す図である。ポンプモータ12,13の回転により前輪側油圧ユニットF/U全体が受けるトルク量は、Ta+Ta、つまりポンプモータ2つ分が発生するトルク量の和が前輪側油圧ユニットF/Uからの振動源となる。振動は油路26,27を介して車室内に伝達される。
FIG. 5A is a diagram illustrating a case where the rotation directions of the
図5(b)は、ポンプモータ12,13の回転方向が逆の場合を表す図である。ポンプモータ12,13の回転により前輪側油圧ユニットF/U全体が受けるトルク量は、Ta−Tbとなる。つまり、ポンプモータ12起因のトルク量Taとポンプモータ13起因のトルク量Tbを互いに相殺することができる。このため、少なくともポンプモータ12,13の回転方向が同じ場合に比べて前輪側油圧ユニットF/Uが受けるトルク量を小さくすることが可能となり、油路26,27を介して車室内に伝達される振動を抑制することができる。尚、上記の効果は2つのポンプモータ12,13がハウジング4を共通としていることから達成できるものである。
FIG. 5B is a diagram illustrating a case where the rotation directions of the
以上説明したように、本実施例1のブレーキ液圧制御装置においては、前輪側油圧ユニットF/Uと後輪側油圧ユニットR/Uから構成され、各油圧ユニットにおいて、2つのポンプモータのハウジング4を共通とし、ポンプモータ作動時に互いのポンプモータが相反する方向に回転駆動することとした。 As described above, the brake hydraulic pressure control device according to the first embodiment is configured by the front wheel side hydraulic unit F / U and the rear wheel side hydraulic unit R / U. In each hydraulic unit, the housing of two pump motors. 4 is common, and the pump motors are driven to rotate in opposite directions when the pump motor is operated.
これにより、2つのポンプモータ起因のトルク量を互いに相殺することができる。このため、前輪側油圧ユニットF/Uにおいては、少なくとも2つのポンプモータ12,13の回転方向が同じ場合に比べて前輪側油圧ユニットF/Uが受けるトルク量を小さくすることが可能となり、油路26,27を介して車室内に伝達される振動を抑制することができる。また、後輪側油圧ユニットR/Uにおいては、油圧ユニットとマスタシリンダ3側をフレキシブルホース71で接続しているため、ポンプモータ56,57駆動により車室内に伝わる音振の影響をさらに少なくすることができる。
Thereby, the torque amounts resulting from the two pump motors can be canceled out. Therefore, in the front wheel side hydraulic unit F / U, it is possible to reduce the amount of torque received by the front wheel side hydraulic unit F / U compared to the case where the rotation directions of at least two
また、前輪側、後輪側それぞれにおいて、油圧ユニットを1つにまとめることで、油圧ユニットの数を少なくすることができる。これにより、部品点数を減らすことが可能となり、コスト削減を図ることができる。また、油圧ユニットがブレーキ液圧制御装置に占める割合を少なくすることが可能となり、省スペース化及び軽量化を図ることができる。 Moreover, the number of hydraulic units can be reduced by combining the hydraulic units into one on each of the front wheel side and the rear wheel side. As a result, the number of parts can be reduced, and the cost can be reduced. Further, the proportion of the hydraulic unit in the brake fluid pressure control device can be reduced, and space saving and weight reduction can be achieved.
また、本実施例1においては、前輪側油圧ユニットF/Uと後輪側油圧ユニットR/Uを分けた構成としているが、両者を1つにまとめた構成としてもよい。尚、この構成にあっては、全部で4つのポンプモータを含むことになるが、少なくとも1つのポンプモータが他のポンプモータと相反する方向に回転した場合、全てのポンプモータが同方向に回転する場合に比べ、音振を抑制することができる。 In the first embodiment, the front wheel side hydraulic unit F / U and the rear wheel side hydraulic unit R / U are separated from each other. However, both may be combined into one. In this configuration, four pump motors are included in total, but if at least one pump motor rotates in a direction opposite to the other pump motors, all pump motors rotate in the same direction. Sound vibration can be suppressed as compared with the case of doing so.
更に、上記実施例から把握しうる技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。 Further, the technical idea that can be grasped from the above-described embodiments will be described below together with the effects thereof.
(イ)ブレーキ時にポンプモータ駆動により液圧制御を行うブレーキバイワイヤ制御を行うことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
(A) A brake fluid pressure control device that performs brake-by-wire control that performs fluid pressure control by driving a pump motor during braking.
ブレーキバイワイヤ制御は、通常ブレーキ時にポンプモータ駆動により加圧を行う。すなわち、ポンプモータの使用頻度の高い通常ブレーキ時に振動を抑制できるため、音振抑制効果を高めることができる。 In brake-by-wire control, pressurization is performed by driving a pump motor during normal braking. That is, since vibration can be suppressed during normal braking where the pump motor is frequently used, the sound vibration suppression effect can be enhanced.
1 ブレーキペダル
2 ブレーキスイッチ
3 マスタシリンダ
4 ハウジング
6,7 遮断弁
8 ホイルシリンダ(FL)
9 ホイルシリンダ(FR)
10,11 ポンプ
12,13 ポンプモータ
14,15 減圧弁
16,17 リリーフバルブ
18,19 吐出チェック弁
20,21 ホイルシリンダ圧センサ
22 アイソレーションバルブ
24 リザーバタンク
26,27 油路
41 フレキシブルホース
50,51 遮断弁
52 ホイルシリンダ(RL)
53 ホイルシリンダ(RR)
54,55 ポンプ
56,57 ポンプモータ
58,59 減圧弁
60 アイソレーションバルブ
61,62 リリーフバルブ
63,64 脈圧低減用オリフィス
65,66 吐出チェック弁
67,68 吸入チェック弁
69,70 ホイルシリンダ圧センサ
71 フレキシブルホース
72,73 ダイヤフラム
1
9 Wheel cylinder (FR)
10, 11
53 Wheel cylinder (RR)
54, 55
Claims (1)
前記ハウジング内に設けられ、前記各ポンプモータによりそれぞれ駆動されるポンプと、
一端が前記ハウジングに接続するとともに、他端がマスタシリンダ側に接続し、その内部をブレーキ液が通過するブレーキ配管と、
前記ハウジングにおける前記ポンプモータを組み付けた側面とは反対側の側面に組み付けられ、前記ブレーキ液を加圧して車両に設けられた複数のホイルシリンダを加圧するために前記各ポンプモータを互いに相反する方向に独立して回転駆動可能なコントロールユニットと、
を備え、
ブレーキ時に前記ポンプモータの駆動により液圧制御を行うブレーキバイワイヤ制御を行うことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 Two rotationally driven pump motors that are assembled on the same side surface of a common housing so that their rotational axes are in the same direction and can be driven independently;
A pump provided in the housing and driven by each pump motor;
One end is connected to the housing, the other end is connected to the master cylinder side, the brake pipe through which the brake fluid passes,
A direction in which the pump motors are opposite to each other in order to pressurize the brake fluid and pressurize a plurality of wheel cylinders provided in the vehicle by assembling the side surface of the housing opposite to the side where the pump motor is assembled. A control unit that can be driven independently,
Equipped with a,
A brake fluid pressure control device that performs brake-by-wire control that performs fluid pressure control by driving the pump motor during braking .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039724A JP5283301B2 (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Brake hydraulic pressure control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039724A JP5283301B2 (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Brake hydraulic pressure control device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040284A Division JP5070348B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Brake hydraulic pressure control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231398A JP2005231398A (en) | 2005-09-02 |
JP5283301B2 true JP5283301B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=35014800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004039724A Expired - Fee Related JP5283301B2 (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Brake hydraulic pressure control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283301B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4685658B2 (en) * | 2006-02-17 | 2011-05-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device |
JP2008044457A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Advics:Kk | Brake hydraulic control unit for vehicle |
JP4910562B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-04-04 | 株式会社アドヴィックス | Brake control device for vehicle |
JP5082336B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-11-28 | 株式会社アドヴィックス | Brake control device |
JP5074794B2 (en) * | 2007-03-17 | 2012-11-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54162068A (en) * | 1978-06-13 | 1979-12-22 | Jinichi Nishiwaki | Vibration balancing method of rotary machine |
JPS58152184A (en) * | 1982-03-08 | 1983-09-09 | Hitachi Ltd | Vibration reducing apparatus for compressor |
JPS59164039U (en) * | 1983-04-19 | 1984-11-02 | オリンパス光学工業株式会社 | motor drive device |
JPS61109495A (en) * | 1984-10-30 | 1986-05-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Silence controlling method of low frequency sound |
JPH0314758A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Toyota Motor Corp | Pressure accumulating device |
JPH0643886Y2 (en) * | 1989-06-20 | 1994-11-14 | 富士通テン株式会社 | Disc deck completion detection mechanism for disc deck |
JP2566968Y2 (en) * | 1992-03-31 | 1998-03-30 | 株式会社ユニシアジェックス | Damper chamber structure with built-in ABS actuator |
JP2592152Y2 (en) * | 1992-05-20 | 1999-03-17 | 株式会社ユニシアジェックス | Vehicle brake fluid pressure control device |
JPH08322292A (en) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Rotary shaft driving method and apparatus employing the method |
JP4041173B2 (en) * | 1995-09-07 | 2008-01-30 | 株式会社日立製作所 | Low vibration positive displacement machine |
JP3706709B2 (en) * | 1997-02-20 | 2005-10-19 | 株式会社日立製作所 | Braking device |
JPH11227587A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Toyota Motor Corp | Brake device |
JP3489464B2 (en) * | 1998-04-14 | 2004-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic brake device |
JP2000043701A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Nissin Kogyo Kk | Vehicular brake hydraulic control device |
JP4389294B2 (en) * | 1999-06-24 | 2009-12-24 | 株式会社アドヴィックス | Brake control device for vehicle |
JP2001097199A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Unisia Jecs Corp | Brake control device |
JP4482981B2 (en) * | 1999-10-04 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | Brake hydraulic pressure control device |
JP3742354B2 (en) * | 2001-04-25 | 2006-02-01 | 株式会社日立製作所 | Brake fluid pressure control unit for in-vehicle devices |
JP2003033084A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Sony Corp | Actuator and robot |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004039724A patent/JP5283301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005231398A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4832460B2 (en) | Brake device | |
JP4991243B2 (en) | Brake control device | |
US8550571B2 (en) | Brake control apparatus | |
US20080234909A1 (en) | Brake control apparatus and pump-up system | |
JP2006111251A (en) | Brake control device | |
JP2012158213A (en) | Vehicle brake apparatus | |
JP2012158214A (en) | Brake device for vehicle | |
JP4520958B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2007216850A (en) | Brake controller | |
WO2021106924A1 (en) | Brake control device | |
JP2014189057A (en) | Brake fluid pressure control device for vehicle | |
JPH06171487A (en) | Fluid pressure adjuster for antiskid system | |
JP2004314960A (en) | Hydraulic brake system selecting increase of pump stream | |
JP4950149B2 (en) | Brake device | |
JP5283301B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP5070348B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP4443528B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4501816B2 (en) | Parking brake device for vehicles | |
WO2005039947A1 (en) | Anti-lock brake control device and anti-lock brake system having the anti-lock brake control device | |
JP4806228B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP4210631B2 (en) | Brake control device | |
JP2005119426A (en) | Brake control device | |
JP2006175905A (en) | Brake liquid pressure controlling device for vehicle | |
JP7345718B2 (en) | Vehicle braking control device | |
JP2024518190A (en) | Braking system and method for braking a vehicle having at least two axles - Patents.com |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090924 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |