JP5282763B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282763B2
JP5282763B2 JP2010115356A JP2010115356A JP5282763B2 JP 5282763 B2 JP5282763 B2 JP 5282763B2 JP 2010115356 A JP2010115356 A JP 2010115356A JP 2010115356 A JP2010115356 A JP 2010115356A JP 5282763 B2 JP5282763 B2 JP 5282763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
effective edge
effective
detected
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241768A (ja
Inventor
伸次 鶴崎
晃典 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010115356A priority Critical patent/JP5282763B2/ja
Publication of JP2011241768A publication Critical patent/JP2011241768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282763B2 publication Critical patent/JP5282763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された内燃機関の制御装置に関する。
一般に、車両に搭載される内燃機関の制御装置は、内燃機関を構成するエンジンの出力軸としてのクランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサによって生成されるクランク角信号に基づいて点火プラグの点火タイミングやインジェクタの燃料噴射タイミング等の制御タイミングを気筒ごとに計るための気筒判別を行うようになっている。
このような気筒判別を行う内燃機関の制御装置として、クランク角センサの故障等によりクランク角信号が正常に得られていない場合に、エンジンに設けられた吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトの回転角をそれぞれ検出する吸気カム角センサおよび排気カム角センサによって生成される吸気カム角信号および排気カム角信号に基づいて、ECU(Electronic Control Unit)が気筒判別を実行するフェールセーフ状態となるものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
この特許文献1に開示された内燃機関の制御装置においては、吸気カム角センサおよび排気カム角センサによってそれぞれ生成された吸気カム角信号および排気カム角信号をそれぞれ気筒判別信号とし、ECUが、一方の気筒判別信号の出力間に、他方の気筒判別信号の出力数が所定数以上ある気筒を特定気筒として判別し、この判別結果と気筒判別信号とに基づいて特定気筒以外の気筒を判別するようになっている。
これにより、特許文献1に開示された内燃機関の制御装置は、吸気カム角センサおよび排気カム角センサによってそれぞれ生成された吸気カム角信号および排気カム角信号のみで気筒判別を実行している。
また、特許文献2に開示された内燃機関の制御装置は、吸気カム角センサおよび排気カム角センサによってそれぞれ生成された吸気カム角信号および排気カム角信号をそれぞれ気筒判別信号とし、ECUが、この気筒判別信号を順次入力しつつ気筒判別信号入力間の周期を計測し、最新に計測された周期と前回に計測された周期との比と、最新に気筒判別信号を出力したセンサが吸気カム角センサであるか排気カム角センサであるかに基づいて特定気筒を判別し、この判別結果と気筒判別信号とに基づいて特定気筒以外の気筒を判別するようになっている。
これにより、特許文献2に開示された内燃機関の制御装置は、吸気カム角センサおよび排気カム角センサによってそれぞれ生成された吸気カム角信号および排気カム角信号のみで気筒判別を実行している。
特開2001−234794号公報 特開2001−234795号公報
しかしながら、このような従来の内燃機関の制御装置にあっては、吸気カム角センサや排気カム角センサの立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方を一定のサンプリング周期で検出し、他方を割り込みで検出することによって、クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似クランクカウンタを生成する構成については、考慮されていなかった。
このため、従来の内燃機関の制御装置にあっては、一定のサンプリング周期で検出するエッジの検出タイミングが遅れてしまうことがあり、擬似クランクカウンタにズレが生じてしまい、このズレは、エンジンの回転速度が高くなるに連れて大きくなってしまう。
従って、従来の内燃機関の制御装置にあっては、エンジンの回転速度が高くなるに連れて内燃機関の制御タイミングの誤差が大きくなってしまい、内燃機関の制御精度が悪くなってしまうといった課題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、上記目的を達成するため、(1)クランクシャフトの回転角を検出してクランク角信号を生成するクランク角センサと、カムシャフトの回転角を検出してカム角信号を生成するカム角センサとが設けられ、前記クランク角センサから前記クランク角信号が正常に得られない場合に、前記カム角信号に基づいて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、前記カム角センサから出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出する有効エッジ検出手段と、前記有効エッジが検出されたときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測する有効エッジ予測手段と、前記有効エッジ予測手段によって予測された有効エッジの検出タイミングを補正する予測エッジ補正手段と、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジと前記予測エッジ補正手段によって補正された有効エッジとの間を逓倍することにより、前記クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似計数手段と、前記擬似計数手段の計数値に基づいて気筒判別を行う気筒判別手段と、を備え、前記有効エッジ検出手段は、前記有効エッジのなかで前記カム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出し、他方の有効エッジを割り込みで検出し、前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって前記有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分早めに補正するように構成されている。
この構成により、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、一定のサンプリング周期で有効エッジを検出したときには、次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分早めに補正することにより、一定のサンプリング周期で有効エッジを検出したことによって生じる擬似計数手段の計数値の遅れ誤差すなわち誤遅角が補正されるため、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができる。
また、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置において、(2)前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジが前記割り込みで検出され、この有効エッジより前の有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正するようにしてもよい。
この構成により、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、検出した有効エッジの前の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出したときには、次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正することにより、一定のサンプリング周期で有効エッジを検出したことによって生じる擬似計数手段の計数値の進み誤差すなわち誤進角が補正されるため、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができる。
本発明の内燃機関の制御装置は、上記目的を達成するため、(3)クランクシャフトの回転角を検出してクランク角信号を生成するクランク角センサと、カムシャフトの回転角を検出してカム角信号を生成するカム角センサとが設けられ、前記クランク角センサから前記クランク角信号が正常に得られない場合に、前記カム角信号に基づいて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、前記カム角センサから出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出する有効エッジ検出手段と、前記有効エッジが検出されたときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測する有効エッジ予測手段と、前記有効エッジ予測手段によって予測された有効エッジの検出タイミングを補正する予測エッジ補正手段と、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジと前記予測エッジ補正手段によって補正された有効エッジとの間を逓倍することにより、前記クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似計数手段と、前記擬似計数手段の計数値に基づいて気筒判別を行う気筒判別手段と、を備え、前記有効エッジ検出手段は、前記有効エッジのなかで前記カム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出し、他方の有効エッジを割り込みで検出し、前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジが前記割り込みで検出され、この有効エッジより前の有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正するように構成されている。
この構成により、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、検出した有効エッジの前の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出したときには、次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正することにより、一定のサンプリング周期で有効エッジを検出したことによって生じる擬似計数手段の計数値の進み誤差すなわち誤進角が補正されるため、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができる。
また、上記(1)から(3)のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、(4)前記内燃機関の回転速度が予め定められた回転速度を超えたときに、前記内燃機関に対する燃料の供給を停止する燃料供給停止手段をさらに備えるようにしてもよい。
この構成により、一定のサンプリング周期で検出した有効エッジの検出遅れが内燃機関の回転速度が高くなるに連れて大きくなるため、内燃機関の回転速度を抑制することにより、この検出遅れを一定の範囲内に収めることができる。
本発明によれば、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置を搭載した車両の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すエンジンの概略断面図である。 図2に示すエンジンの概略斜視図である。 図3に示すエンジンのクランクシャフトに設けられたクランクロータの側面図である。 図3に示すエンジンに設けられたクランク角センサの検出信号を示すグラフである。 図3に示すエンジンの吸気カムシャフトに設けられた吸気カムロータの側面図である。 図3に示すエンジンに設けられた吸気カム角センサの検出信号を示すグラフである。 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置の制御部分を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECUにおけるクランク角信号、吸気カム角信号およびクランクカウンタの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置において、カム角信号の立ち上りを一定のサンプリング周期で検出したときに、検出したエッジが実際のエッジより遅れることを説明するためのタイミングチャートである。 図10に示した遅れ分を補正しなかった場合のクランク角信号、吸気カム角信号およびクランクカウンタの関係を示すタイミングチャートである。 図10に示した遅れ分を補正しなかった場合の第4気筒の上死点の誤遅角および第2気筒の上死点の誤進角の最悪値と、エンジン回転速度との関係を表す概念図である。 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECUのフェールセーフ用のクランクカウンタの制御動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECUのフェールセーフ状態における内燃機関の制御動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態における車両10は、動力源としてエンジン20と、エンジン20において発生した動力を伝達するとともに車両10の走行状態等に応じて変速比を変化させるトランスミッション30と、トランスミッション30から伝達された動力をドライブシャフト51L、51Rに分配するディファレンシャル機構40と、ドライブシャフト51L、51Rから伝達された動力により回転させられ、車両10を駆動させる駆動輪52L、52Rと、車両10の各部を統括的に制御するECU(Electronic Control Unit)100と、を備えている。
図2に示すように、エンジン20は、内燃機関によって構成されており、シリンダブロック210と、シリンダブロック210の上部に固定されたシリンダヘッド220と、オイルを収納するオイルパン230とを備え、シリンダブロック210と、シリンダヘッド220とによって各気筒が形成されている。
なお、本実施の形態おいて、エンジン20は、直列4気筒のガソリンエンジンによって構成されているものとして説明するが、本発明においては、直列6気筒エンジン、V型6気筒エンジン、V型12気筒エンジンまたは水平対向6気筒エンジンなどの種々の型式のエンジンによって構成されていてもよい。ここで、図2に示すエンジン20は、直列に配置された4つの気筒のうちの1つ気筒21が図示されている。
各気筒21には、ピストン211が往復動可能に収納され、シリンダブロック210、シリンダヘッド220およびピストン211によって、各気筒21の燃焼室201が形成されている。
なお、本実施の形態おいて、エンジン20は、ピストン211が2往復する間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行う、4サイクルのガソリンエンジンによって構成されているものとして説明する。
また、エンジン20は、クランクシャフト213を備え、クランクシャフト213は、各気筒21に収納されたピストン211とコネクティングロッド212を介して連結されている。コネクティングロッド212は、ピストン211の往復動をクランクシャフト213の回転運動に変換するようになっている。
従って、エンジン20は、燃焼室201で燃料と空気との混合気を燃焼させることによりピストン211を往復動させ、コネクティングロッド212を介してクランクシャフト213を回転させることにより、トランスミッション30に動力を伝達するようになっている。なお、エンジン20に用いられる燃料は、ガソリンもしくは軽油等の炭化水素系の燃料またはエタノール等のアルコールとガソリンとを混合したアルコール燃料であってもよい。
エンジン20には、車外から流入した空気を清浄するエアクリーナ312と、清浄された空気を燃焼室201に導入するためにシリンダヘッド220に連結されている吸気管311と、燃焼室201に導入される空気の流量を調整するためのスロットルバルブ313と、スロットルバルブ313の開度を検出するスロットルセンサ135と、燃焼室201のなかで混合気の燃焼によって発生した排気ガスを車外に排出するためにシリンダヘッド220に連結されている排気管321と、排気ガス中の有害物質を酸化還元浄化するために排気管321に設けられた触媒コンバータ322と、が設けられている。
エアクリーナ312は、例えば、内部に収容した紙または合成繊維の不織布のフィルターにより、吸入空気中の異物を除去するようになっている。
スロットルバルブ313は、薄い円板状の弁体によって構成され、この弁体の中央にシャフトを備えている。スロットルバルブ313には、ECU100の制御に応じてシャフトを回動させることによって弁体を回動させ、吸気管311における空気の流量を変更するスロットルバルブアクチュエータ314が設けられている。
触媒コンバータ322は、一般に、排気ガスに含まれる未燃炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)および窒素酸化物(NOx)といった有害物質を効率的に除去することができる三元触媒を備えている。この三元触媒は、好ましくはNOx含有率の高い排気ガスからでも、NOxを効率的に除去する機能を有するものが用いられる。
シリンダヘッド220には、吸気管311と燃焼室201とを連通させる吸気ポート221と、燃焼室201と排気管321とを連通させる排気ポート222とが形成されている。
また、シリンダヘッド220には、吸気管311から燃焼室201への燃焼用空気の導入を制御するための吸気バルブ223と、燃焼室201から排気管321への排気ガスの排出を制御するための排気バルブ224と、燃焼室201内に燃料を噴射するためのインジェクタ225と、燃焼室201内の混合気に点火するための点火プラグ226と、が取り付けられている。
インジェクタ225は、ECU100によって制御されるソレノイドコイルおよびニードルバルブを有している。インジェクタ225には、所定の圧力で燃料が供給されている。インジェクタ225は、ECU100によってソレノイドコイルが通電されると、ニードルバルブを開いて、燃焼室201に燃料を噴射するようになっている。
点火プラグ226は、プラチナやイリジウム合金製の電極を有する公知の点火プラグによって構成されている。点火プラグ226は、ECU100によって電極が通電されることにより放電し、燃焼室201内の混合気に点火するようになっている。
図3に示すように、エンジン20には、シリンダヘッド220の上部に、吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242が、回転可能に設けられている。
吸気カムシャフト241には、吸気バルブ223の上端に当接する吸気カム243が設けられている。吸気カムシャフト241が回転すると、吸気カム243が吸気バルブ223を開閉駆動し、吸気ポート221と燃焼室201との間が開閉されるようになっている。
排気カムシャフト242には、排気バルブ224の上端に当接する排気カム244が設けられている。排気カムシャフト242が回転すると、排気カム244が排気バルブ224を開閉駆動し、燃焼室201と排気ポート222との間が開閉されるようになっている。
吸気カムシャフト241の一端部には、吸気カムスプロケット245と、吸気カムシャフト241を吸気カムスプロケット245に対して回転させる吸気側回転位相コントローラ247と、が設けられている。
吸気側回転位相コントローラ247は、ECU100に制御されることにより、吸気カムシャフト241を吸気カムスプロケット245に対して回転させ、進角制御および遅角制御を行うことができるようになっている。
排気カムシャフト242の一端部には、排気カムスプロケット246と、排気カムシャフト242を排気カムスプロケット246に対して回転させる排気側回転位相コントローラ248と、が設けられている。
排気側回転位相コントローラ248は、ECU100に制御されることにより、排気カムシャフト242を排気カムスプロケット246に対して回転させ、進角制御および遅角制御を行うことができるようになっている。
クランクシャフト213の一端部には、クランクスプロケット249が設けられている。吸気カムスプロケット245、排気カムスプロケット246およびクランクスプロケット249には、タイミングベルト250が巻き掛けられている。タイミングベルト250は、クランクスプロケット249の回転を吸気カムスプロケット245および排気カムスプロケット246に伝達するようになっている。
従って、タイミングベルト250によって、クランクシャフト213の回転が、吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242に伝達されることにより、吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242に駆動される吸気バルブ223および排気バルブ224が、クランクシャフト213に同期して吸気ポート221および排気ポート222を開閉する。
また、エンジン20には、タイミングベルト250の経路を規制するテンショナ251が設けられている。テンショナ251は、吸気カムスプロケット245、排気カムスプロケット246およびクランクスプロケット249からタイミングベルト250が外れることを防止するために、タイミングベルト250に適度なテンションを与えるようになっている。
クランクシャフト213には、クランクシャフト213とともに回転するクランクロータ254が設けられている。車両10は、クランクロータ254の回転角を検出するためのクランク角センサ131を備えている。
図4に示すように、クランクロータ254は、外周に10°ごとに信号歯が設けられ、上死点検出用に2歯欠歯した部分が1箇所あり、全周で34歯の信号歯が設けられている。
クランク角センサ131は、磁気抵抗素子(MRE:Magnetic Resistance Element)を有するMREセンサによって構成されている。クランクシャフト213が回転すると、クランクロータ254に設けられた歯の山と谷により、クランク角センサ131にかかる磁界の方向、すなわち、磁気ベクトルが変化し、内部抵抗値が変化する。
クランク角センサ131は、図5に示すように、この抵抗値変化を電圧に変換した上で出力される波形と、閾値とを比較することによりHigh状態とLow状態とをとる矩形波に整形したクランク角信号を生成し、生成したECU100に出力するようになっている。
また、クランク角センサ131は、クランクロータ254により、クランクシャフト213の回転角を10°ごとに検出させることができるとともに、クランクロータ254の欠歯した箇所により、クランクシャフト213の回転位置を検出させることができるようになっている。
図3において、クランクシャフト213の他端には、クランクシャフト213とともに回転するフライホイール258が設けられている。車両10は、エンジン20の始動時にフライホイール258を回転させるためのスタータ259を備えている。
フライホイール258は、リングギアによって構成されている。スタータ259は、バッテリを電源として駆動するモータと、モータによって回転されるピニオンギアとを有している。
スタータ259は、ECU100に制御されることにより、エンジン20の始動時にフライホイール258にピニオンギアを歯合させてモータを駆動させることにより、クランクシャフト213を回転させる一方で、エンジン20が始動した後には、フライホイール258からピニオンギアを離隔し、モータを停止するようになっている。
吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242は、クランクシャフト213が2周する間に1周するようになっている。従って、クランクシャフト213の回転角を基準にし、吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242の回転角をクランクシャフト213の回転角を示す「CA」を用いて以下に説明する。
吸気カムシャフト241には、吸気カムシャフト241とともに回転する吸気カムロータ255が設けられている。また、排気カムシャフト242には、排気カムシャフト242とともに回転する排気カムロータ256が設けられている。車両10は、吸気カムロータ255および排気カムロータ256の回転角をそれぞれ検出するための吸気カム角センサ139および排気カム角センサ140を備えている。
図6に示すように、吸気カムロータ255は、外周に山と谷が形成されている。本実施の形態における吸気カムロータ255は、順に60°CAの谷、180°CAの山、180°CAの谷、60°CAの山、120°CAの谷、120°CAの山が形成されている。
吸気カム角センサ139は、クランク角センサ131と同様に構成され、図7に示すように、吸気カムシャフト241が回転すると、吸気カムロータ255に形成された山と谷に対応する矩形波を吸気カムシャフト241のカム角信号(以下、「G2In信号」という)として生成し、生成したG2In信号をECU100に出力するようになっている。
排気カムロータ256は、吸気カム角センサ139と同様に構成され、吸気カムロータ255と比較して60°CAずれた状態で、排気カムシャフト242に設けられている。
排気カム角センサ140は、吸気カム角センサ139と同様に構成され、排気カムシャフト242が回転すると、排気カムロータ256に形成された山と谷に対応する矩形波を排気カムシャフト242のカム角信号(以下、「G2Ex信号」という)として生成し、生成したG2Ex信号をECU100に出力するようになっている。
図8に示すように、ECU100の入力側には、クランク角センサ131、吸気カム角センサ139、排気カム角センサ140およびスロットルセンサ135に加え、スタータ259を駆動するためのスタートスイッチ134と、その他各種センサとが接続されている。
一方、ECU100の出力側には、インジェクタ225、点火プラグ226、スタータ259およびスロットルバルブアクチュエータ314等の制御対象とするデバイスが接続されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)および入出力インターフェース回路を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。このCPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って動作することにより、ECU100は、車両10の各部を統括的に制御するようになっている。
ここで、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECU100の構成について説明する。
ECU100は、クランク角センサ131からクランク角信号が正常に得られない場合に、カム角信号、すなわち、G2In信号やG2Ex信号に基づいてエンジン20を制御するようになっている。
ECU100は、正常状態と、フェールセーフ状態との何れか一方の状態をとるようになっている。ECU100は、クランク角センサ131から出力されるクランク角信号が正常に得られているか否かを判断するダイアグアプリケーションを常に実行するようになっている。
例えば、ダイアグアプリケーションは、G2In信号やG2Ex信号の各エッジ間に検出されるクランク角信号のエッジが予め定められた数より少ないとき、クランク角信号の信号レベルが予め定められた範囲から外れたときなどに、クランク角信号が正常に得られていないと判断するようになっている。
ECU100は、ダイアグアプリケーションによってクランク角信号が正常に得られていると判断された場合には、正常状態をとり、ダイアグアプリケーションによってクランク角信号が正常に得られていないと判断された場合には、フェールセーフ状態をとるようになっている。
ここで、フェールセーフ状態において、ECU100が吸気側回転位相コントローラ247および排気側回転位相コントローラ248を制御すると、吸気カムシャフト241および排気カムシャフト242と、クランクシャフト213との関係が変化してしまうため、カム角信号に基づいて気筒判別を行うと、気筒判別の精度が悪化してしまう。
このため、正常状態からフェールセーフ状態となるときに、ECU100は、吸気カムシャフト241が基準位置、すなわち、吸気側回転位相が最遅角となるように、吸気側回転位相コントローラ247を制御するとともに、排気カムシャフト242が基準位置、すなわち、排気側回転位相が最進角となるように、排気側回転位相コントローラ248を制御するようになっている。
この場合には、ECU100は、吸気側回転位相コントローラ247および排気側回転位相コントローラ248の制御が完了するまでは、気筒判別を停止するようにすることが好ましい。なお、気筒判別が停止すると、インジェクタ225および点火プラグ226がECU100によって制御されなくなり、インジェクタ225による燃料噴射、および、点火プラグ226による点火が停止されるため、エンジン20内の燃焼が停止する。
次に、ECU100の構成について正常状態と、フェールセーフ状態とに分けて説明する。
(正常状態)
正常状態において、ECU100は、図9に示すように、クランク角センサ131によって出力されたクランクシャフト213の10°ごとのクランク角信号の3歯分、すなわち、クランクシャフト213が30°回転したときに1カウントするクランクカウンタを生成するようになっている。
このクランクカウンタは、特定の気筒、例えば、タイミングベルト250に最も近い側の気筒(#1)におけるピストン211の上死点から次の上死点までを、ccrnk0〜ccrnk23としてカウントするようになっている。ECU100は、クランクカウンタのカウント周期に基づいてエンジン回転速度Neを算出するようになっている。
また、ECU100は、クランクカウンタのカウント値に基づいて、点火プラグ226の点火タイミングやインジェクタ225の燃料噴射タイミング等の制御タイミングを気筒ごとに計るための気筒判別を行うようになっている。このようにECU100は、正常状態において、気筒判別を行う気筒判別手段を構成する。
また、ECU100は、カムシャフト241、242の回転角を検出するカム角センサ139、140から出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出するようになっている。ここで、一定間隔のクランク角に対応するエッジには、後述するように、一定のサンプリング周期で検出されることにより、対応するクランク角より遅れてECU100に検出されるエッジも含んでいる。
本実施の形態において、ECU100は、吸気カムシャフト241の回転角を検出する吸気カム角センサ139から出力されるG2In信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、所定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出するようになっている。
より具体的には、ECU100は、吸気カム角センサ139から出力されたG2In信号の180°CA毎の有効エッジE1〜E4を検出するようになっている。なお、正常状態におけるG2In信号の有効エッジE1〜E4は、クランクカウンタのカウント値ccrnk2、8、14、20にそれぞれ同期するものとする。
ECU100は、その処理負荷を軽減するために、カム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方のエッジを一定のサンプリング周期Tsで検出し、他方のエッジを割り込みで検出するようになっている。
具体的には、ECU100は、G2In信号の立ち上りエッジを1ms周期で検出し、G2In信号の立ち下りエッジを割り込みで検出するようになっている。このようにECU100は、正常状態において、カムシャフトの回転角を検出するカム角センサから出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出する有効エッジ検出手段を構成する。
また、ECU100は、フェールセーフ状態となったときに備えて、検出した有効エッジをカウントするカムカウンタを生成するようになっている。本実施の形態において、ECU100は、G2In信号の有効エッジをカウントするカムカウンタ(以下、「G2Inカウンタ」という)を生成するようになっている。すなわち、正常状態において、G2Inカウンタは、クランクカウンタのカウント値ccrnk2、8、14、20にそれぞれ同期して、カウント値ccam0、1、2、3を繰り返し計数することになる。
(フェールセーフ状態)
フェールセーフ状態において、ECU100は、正常状態にあるときと同様に、有効エッジを検出するようになっている。すなわち、ECU100は、フェールセーフ状態においても、有効エッジ検出手段を構成する。
ECU100は、有効エッジを検出したときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測するようになっている。具体的には、ECU100は、有効エッジE2を検出したときに、図9中(a)で示すように、有効エッジE2を検出したタイミングから有効エッジE1〜E2間の時間を加算したタイミングを次の有効エッジE3の検出タイミングとして予測するようになっている。
同様に、ECU100は、有効エッジE3を検出したときに、図9中(b)で示すように、有効エッジE3を検出したタイミングから有効エッジE2〜E3間の時間を加算したタイミングを次の有効エッジE4の検出タイミングとして予測するようになっている。
また、ECU100は、有効エッジE4を検出したときに、有効エッジE4を検出したタイミングから有効エッジE3〜E4間の時間を加算したタイミングを次の有効エッジE1の検出タイミングとして予測するようになっている。
また、ECU100は、有効エッジE1を検出したときに、有効エッジE1を検出したタイミングから有効エッジE4〜E1間の時間を加算したタイミングを次の有効エッジE2の検出タイミングとして予測するようになっている。このようにECU100は、フェールセーフ状態において、有効エッジを検出したときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測する有効エッジ予測手段を構成する。
ECU100は、検出した有効エッジの検出タイミングと次の有効エッジの予測した検出タイミングとの間を逓倍することにより、クランクシャフト213の回転角を擬似的に計数するようになっている。具体的には、ECU100は、フェールセーフ用のクランクカウンタ(以下、単に「F/S用クランクカウンタ」という)を生成するようになっている。
本実施の形態において、ECU100は、G2In信号の有効エッジを検出したときに、検出した有効エッジの検出タイミングと次の有効エッジの予測した検出タイミングとの間を6逓倍することによって、F/S用クランクカウンタを擬似的に30°CAごとに1カウントさせ、G2In信号の各有効エッジでF/S用クランクカウンタのカウント値ccrnk2、8、14、20がそれぞれ同期するようにカウント値(計数値)を調整するようになっている。このようにECU100は、フェールセーフ状態において、クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似計数手段を構成する。
なお、F/S用クランクカウンタの初期値は、G2Inカウンタのカウント値に基づいて決定される。すなわち、ダイアグアプリケーションによってクランク角信号が正常に得られていないと判断され、吸気側回転位相コントローラ247および排気側回転位相コントローラ248に対するECU100による制御が完了した後に、G2Inカウンタのカウント値がccam0となったときに、F/S用クランクカウンタの初期値は、ccrnk2に設定され、G2Inカウンタのカウント値がccam1となったときに、F/S用クランクカウンタの初期値は、ccrnk8に設定され、G2Inカウンタのカウント値がccam2となったときに、F/S用クランクカウンタの初期値は、ccrnk14に設定され、G2Inカウンタのカウント値がccam3となったときに、F/S用クランクカウンタの初期値は、ccrnk20に設定される。
ここで、上述したように、ECU100がカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方のエッジを一定のサンプリング周期で検出し、他方のエッジを割り込みで検出するようにすると、例えば、図10に示すように、サンプリング周期Tsで検出するエッジが実際の有効エッジより遅れて検出されてしまうことがある。
この場合、図11に示すように、G2In信号の有効エッジE1の検出タイミングからサンプリング周期Tsで検出した有効エッジE2の検出タイミングまでの時間が、実際の有効エッジE1〜E2'間の時間T180aよりα分遅く計数されてしまうため、次の有効エッジE3の検出タイミングが遅めに予測されてしまう。したがって、検出されたE2と遅めに予測されたE3との間が6逓倍され、F/S用クランクカウンタのカウント幅が長くなってしまうため、第4気筒の上死点(#4TDC)が遅めに、すなわち、誤遅角を含んで判別されてしまう。
また、サンプリング周期Tsで検出した有効エッジE2の検出タイミングから割り込みで検出した有効エッジE3の検出タイミングまでの時間が、実際の有効エッジE2'〜E3間の時間T180bよりα分早く計数されてしまうため、次の有効エッジE4の検出タイミングが早めに予測されてしまう。したがって、検出されたE3と早めに予測されたE4との間が6逓倍され、F/S用クランクカウンタのカウント幅が短くなってしまうため、第2気筒の上死点(#2TDC)が早めに、すなわち、誤進角を含んで判別されてしまう。
このような第4気筒の上死点(#4TDC)の誤遅角および#2TDCの上死点の誤進角の最悪値は、サンプリング周期Tsを1msとすると、図12に示すようになる。
このため、ECU100は、図9に示したように、有効エッジをサンプリング周期Tsで検出したことを条件として、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間分早めに補正するようになっている。本実施の形態において、ECU100は、1msのサンプリング周期で有効エッジE2を検出したときに、図9中(c)で示すように、次の有効エッジE3の予測した検出タイミングを予め定められた時間x分早めに補正するようになっている。
ここで、次の有効エッジE3の予測した検出タイミングを補正するための予め定められた時間xは、0<x<Ts×2すなわち0<x<2msの範囲で予め定められた時間であり、ECU100のROM等に予め格納されている。
また、ECU100は、有効エッジを割り込みで検出し、この有効エッジの前の有効エッジをサンプリング周期Tsで検出したことを条件として、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正するようになっている。本実施の形態において、ECU100は、割り込みで有効エッジE3を検出したときに、図9中(d)で示すように、次の有効エッジE4の予測した検出タイミングを予め定められた時間y分早めに補正するようになっている。
ここで、次の有効エッジE4の予測した検出タイミングを補正するための予め定められた時間yは、0<y<Tsすなわち0<y<1msの範囲で予め定められた時間であり、ECU100のROM等に予め格納されている。このようにECU100は、フェールセーフ状態において、予測した次の有効エッジの検出タイミングを補正する予測エッジ補正手段を構成する。
ECU100は、前述したように、正常状態においては、クランクカウンタのカウント値に基づいてエンジン回転速度Neを算出していたが、フェールセーフ状態においては、G2In信号の有効エッジに基づいてエンジン回転速度Neを算出するようになっている。
また、ECU100は、前述したように、正常状態においては、クランクカウンタのカウント値に基づいて気筒判別を行っていたが、フェールセーフ状態においては、F/S用クランクカウンタのカウント値に基づいて気筒判別を行うようになっている。このようにECU100は、フェールセーフ状態においても、気筒判別手段を構成する。
また、フェールセーフ状態において、ECU100は、エンジン回転速度Neが予め定められた回転速度Nthを超えたときに、エンジン20に対する燃料の供給を停止するようになっている。ここで、予め定められた回転速度Nthは、ECU100のROM等に予め格納されている。なお、本実施の形態において、回転速度Nthは、3000rpm程度とする。
すなわち、本実施の形態において、ECU100は、エンジン回転速度Neが回転速度Nthを超えたときに、インジェクタ225による燃料噴射を停止することにより、エンジン20に対する燃料の供給を停止するようになっている。このようにECU100は、フェールセーフ状態において、エンジン20に対する燃料の供給を停止する燃料供給停止手段を構成する。
次に、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECU100の動作について説明する。
図13は、ECU100によるF/S用クランクカウンタの制御動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下に示すF/S用クランクカウンタの制御動作は、ECU100が有効エッジを検出する度に実行される。
まず、ECU100は、前の有効エッジの検出タイミングから当該有効エッジの検出タイミングまでの時間に基づいて次の有効エッジの検出タイミングを予測する(ステップS1)。次に、ECU100は、当該有効エッジが立ち上りであるか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、当該有効エッジが立ち上りであると判断した場合、すなわち、当該有効エッジがサンプリング周期Tsで検出されたものであると判断した場合には、ECU100は、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間x分遅めに補正する(ステップS3)。
一方、当該有効エッジが立ち上りでないと判断した場合、すなわち、当該有効エッジが割り込みで検出したものであると判断した場合には、ECU100は、当該有効エッジの前の有効エッジが立ち上りであったか否かを判断する(ステップS4)。
ここで、当該有効エッジの前の有効エッジが立ち上りであると判断した場合には、ECU100は、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間y分早めに補正する(ステップS5)。一方、当該有効エッジの前の有効エッジが立ち上りでないと判断した場合には、ECU100は、次の有効エッジの予測した検出タイミングの補正を行わない。
以上のステップより得られた次の有効エッジの検出タイミングに基づいて、ECU100は、当該有効エッジの検出タイミングから次の有効エッジの予測した検出タイミングまでの時間を6逓倍し(ステップS6)、F/S用クランクカウンタのカウント周期を定める(ステップS7)。
図14は、ECU100によるフェールセーフ状態におけるエンジン20の制御動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下に説明するエンジン20の制御動作は、図13を参照して説明したF/S用クランクカウンタの制御動作と並列に周期的に実行される。
まず、ECU100は、G2In信号の有効エッジに基づいてエンジン回転速度Neを算出する(ステップS11)。次に、ECU100は、エンジン回転速度Neが予め定められた回転速度Nthを超えたか否かを判断する(ステップS12)。
ここで、エンジン回転速度Neが回転速度Nthを超えたと判断した場合には、ECU100は、エンジン20に対する燃料の供給を停止する(ステップS13)。
以上のように、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECU100は、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、一定のサンプリング周期Tsで有効エッジを検出したときには、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間x分早めに補正することにより、一定のサンプリング周期Tsで有効エッジを検出したことによって生じるF/S用クランクカウンタのカウント値の遅れ誤差すなわち誤遅角が補正される。この結果、ECU100は、気筒判別を精度よく実行することができ、エンジン20の制御精度を従来のものより向上させることができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECU100は、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、検出した有効エッジの前の有効エッジを一定のサンプリング周期Tsで検出したときには、次の有効エッジの予測した検出タイミングを予め定められた時間y分遅めに補正することにより、一定のサンプリング周期Tsで有効エッジを検出したことによって生じるF/S用クランクカウンタのカウント値の進み誤差すなわち誤進角が補正される。この結果、ECU100は、気筒判別を精度よく実行することができ、エンジン20の制御精度を従来のものより向上させることができる。
また、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置を構成するECU100は、サンプリング周期Tsで検出した有効エッジの検出遅れがエンジン20の回転速度が高くなるに連れて大きくなるため、エンジン20の回転速度を抑制することにより、この検出遅れを一定の範囲内に収めることができる。
なお、本実施の形態において、クランク角センサ131がMREセンサによって構成されている例について説明したが、本発明において、クランク角センサ131は、公知の電磁ピックアップコイル(MPU:Magnet Pick Up coil)を有するMPUセンサと、交流電流を矩形波に整形する波形整形回路とによって構成されていてもよい。
また、本実施の形態において、吸気カムロータ255は、図6に示したように、順に60°CAの谷、180°CAの山、180°CAの谷、60°CAの山、120°CAの谷、120°CAの山が形成されているものとして説明したが、本発明において、吸気カムロータ255は、長さがそれぞれ異なる複数の山と長さがそれぞれ異なる複数の谷とが外周に形成され、720°CAを等分する有効エッジが得られる形状であれば図6に示した形状でなくともよい。
また、本実施の形態において、ECU100は、G2In信号の有効エッジに基づいてF/S用クランクカウンタのカウント周期を定めるものとして説明したが、本発明において、ECU100は、G2Ex信号の有効エッジに基づいてF/S用クランクカウンタのカウント周期を定めるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の制御装置は、カム角センサから出力されるカム角信号のみに基づいて気筒判別を行う場合に、内燃機関の制御精度を従来のものより向上させることができるという効果を有するものであり、内燃機関の制御装置全般に有用である。
10 車両
20 エンジン
21 気筒
100 ECU(有効エッジ検出手段、有効エッジ予測手段、擬似計数手段、気筒判別手段、予測エッジ補正手段、燃料供給停止手段)
131 クランク角センサ
139 吸気カム角センサ
140 排気カム角センサ
201 燃焼室
211 ピストン
213 クランクシャフト
221 吸気ポート
222 排気ポート
223 吸気バルブ
224 排気バルブ
225 インジェクタ
226 点火プラグ
230 オイルパン
241 吸気カムシャフト
242 排気カムシャフト
243 吸気カム
244 排気カム
254 クランクロータ
255 吸気カムロータ
256 排気カムロータ
258 フライホイール
311 吸気管
321 排気管

Claims (4)

  1. クランクシャフトの回転角を検出してクランク角信号を生成するクランク角センサと、カムシャフトの回転角を検出してカム角信号を生成するカム角センサとが設けられ、前記クランク角センサから前記クランク角信号が正常に得られない場合に、前記カム角信号に基づいて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記カム角センサから出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出する有効エッジ検出手段と、
    前記有効エッジが検出されたときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測する有効エッジ予測手段と、
    前記有効エッジ予測手段によって予測された有効エッジの検出タイミングを補正する予測エッジ補正手段と、
    前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジと前記予測エッジ補正手段によって補正された有効エッジとの間を逓倍することにより、前記クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似計数手段と、
    前記擬似計数手段の計数値に基づいて気筒判別を行う気筒判別手段と、を備え、
    前記有効エッジ検出手段は、前記有効エッジのなかで前記カム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出し、他方の有効エッジを割り込みで検出し、
    前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって前記有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分早めに補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジが前記割り込みで検出され、この有効エッジより前の有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. クランクシャフトの回転角を検出してクランク角信号を生成するクランク角センサと、カムシャフトの回転角を検出してカム角信号を生成するカム角センサとが設けられ、前記クランク角センサから前記クランク角信号が正常に得られない場合に、前記カム角信号に基づいて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記カム角センサから出力されるカム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジのなかで、一定間隔のクランク角に対応するエッジを有効エッジとして検出する有効エッジ検出手段と、
    前記有効エッジが検出されたときに、次の有効エッジの検出タイミングを予測する有効エッジ予測手段と、
    前記有効エッジ予測手段によって予測された有効エッジの検出タイミングを補正する予測エッジ補正手段と、
    前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジと前記予測エッジ補正手段によって補正された有効エッジとの間を逓倍することにより、前記クランクシャフトの回転角を擬似的に計数する擬似計数手段と、
    前記擬似計数手段の計数値に基づいて気筒判別を行う気筒判別手段と、を備え、
    前記有効エッジ検出手段は、前記有効エッジのなかで前記カム角信号の立ち上りエッジおよび立ち下りエッジの一方の有効エッジを一定のサンプリング周期で検出し、他方の有効エッジを割り込みで検出し、
    前記予測エッジ補正手段は、前記有効エッジ検出手段によって検出された有効エッジが前記割り込みで検出され、この有効エッジより前の有効エッジが前記一定のサンプリング周期で検出されたことを条件として、前記有効エッジ予測手段によって予測された次の有効エッジの検出タイミングを予め定められた時間分遅めに補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の回転速度が予め定められた回転速度を超えたときに、前記内燃機関に対する燃料の供給を停止する燃料供給停止手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010115356A 2010-05-19 2010-05-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5282763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115356A JP5282763B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115356A JP5282763B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241768A JP2011241768A (ja) 2011-12-01
JP5282763B2 true JP5282763B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45408679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115356A Expired - Fee Related JP5282763B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282763B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189410A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nippondenso Co Ltd 回転信号の異常検出装置
JP3775220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-05-17 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP4582252B2 (ja) * 2009-09-24 2010-11-17 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241768A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013167223A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4946889B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2006257958A (ja) カム位相センサ,可変バルブタイミング機構の制御装置及び可変バルブタイミング機構の制御方法
US10316765B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5359932B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関およびその気筒判別方法
US10267256B1 (en) Method and system for knock control
JP2006220079A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4120276B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP6889542B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP3812740B2 (ja) 内燃機関の制御量演算装置
JP2013130092A (ja) 内燃機関の始動時気筒判別方法
JP5343926B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032364A (ja) 吸気系異常検知装置
JP5282763B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4033718B2 (ja) 内燃機関の行程判別方法および行程判別装置
JP5278369B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236846A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009068425A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4729588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3626020B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005042589A (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP6560047B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP6213379B2 (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP4687578B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2012180817A (ja) 内燃機関の空燃比算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees