JP5279933B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5279933B2
JP5279933B2 JP2012098184A JP2012098184A JP5279933B2 JP 5279933 B2 JP5279933 B2 JP 5279933B2 JP 2012098184 A JP2012098184 A JP 2012098184A JP 2012098184 A JP2012098184 A JP 2012098184A JP 5279933 B2 JP5279933 B2 JP 5279933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
exhaust gas
gas temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012098184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137101A (ja
Inventor
ミヒャルスケ アンドレアス
ツァイン トーマス
モーラン アウト サーシャ−ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012137101A publication Critical patent/JP2012137101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279933B2 publication Critical patent/JP5279933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
独国出願第10316185号明細書から、ラムダ信号に基づいて噴射すべき燃料量を制御する内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置が公知である。ここでは、ラムダ信号の実際値を目標値へ合わせる制御に基づいて、噴射すべき燃料量を制限するための値を設定ないし補正している。
このとき、排気管内で測定されたラムダ信号に基づいて、全負荷でのラムダ制御が行われる。こうした制御により、車両の耐用期間中、変動(ドリフト)によって生じる温度のばらつきが低減される。このために、内燃機関の熱負荷耐性および考え得る最悪の環境条件に合わせてラムダ目標値が設定される。ラムダ信号の目標値は特性マップから回転数および空気量に基づいて求められる。この手法の欠点は、排気ガス温度に影響を与える要素の全てを考慮することができず、不正確なことである。考慮されない要素はソフトウェアでの相応の安全性評価によってカバーされなければならない。システムは真の負荷限界に対して所定の余裕分を有するので、安全性評価では内燃機関のパワーポテンシャルは完全には利用されない。
さらに、排気管内の排気ガス温度が温度センサによって測定され、この測定値を設定された目標値へ制御する制御方法および制御装置が公知である。この手法の欠点は、センサの動特性が良好でないことである。また、この種のセンサは複雑でしかも高価である。センサの動特性が良好でないため、ダイナミックな走行における制御品質は不充分となってしまう。
従来技術では、適用時のシステムのコンフィグレーションについて2つのバリエーションが存在する。1つは、システムの最大能力を利用できるようデータを適用するアプローチである。ただし、この手法には、周囲温度が高いときまたはコンポーネントのドリフトがあるときなど、極端な条件において、コンポーネントの損傷のおそれが高くなるという欠点がある。これは特に高い排気ガス温度に起因して起こりやすい。もう1つはシステムの構成とアプリケーションとを、どんな場合にも許容不能な温度が生じないように設定するアプローチである。ただしこの場合には、前述したように、内燃機関のパワーポテンシャルを完全に利用することができない。
独国出願第10316185号明細書
本発明の課題は、ダイナミックな制御品質で許容不能な温度を確実に回避しつつ、内燃機関のパワーポテンシャルを完全に利用できるようにすることである。
この課題は、所定の基準条件のもとでの内燃機関の各動作点に対する排気ガス温度のベース値を設定するベース値設定回路と、前記排気ガス温度のベース値を、排気ガス対向圧または吸入空気温度または内燃機関温度または噴射パターンのうち少なくとも1つのパラメータの実際値と基準値との差に応じて補正するための補正値を設定する補正値設定回路と、前記排気ガス温度のベース値と前記補正値とに基づいて排気ガス温度の許容可能最大値を生成する排気ガス温度値生成手段と、前記排気ガス温度の許容可能最大値を、ラムダ信号の目標値へ変換する第1の換算回路と、前記ラムダ信号の目標値に基づいて噴射すべき燃料量の最大値を計算する第2の換算回路とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置により解決される。
燃料量を制御する制御装置を示す図である。
本発明によれば、ラムダ信号の目標値が少なくとも1つの排気ガス温度の許容可能最大値に基づいて設定される。本発明では、ラムダ信号の目標値を設定することにより、暗示的に排気ガス温度を制御できることに着目している。ラムダ信号に影響を与えるパラメータの全てが排気ガス温度に作用している。ただし、排気ガス温度のみに作用してラムダ信号に作用しないパラメータも存在する。これら双方のタイプの排気ガス温度に対する障害パラメータをラムダ目標値の補正によって補償することができる。相応のシステム介入、例えば噴射すべき燃料量の制御によりラムダ信号の目標値が調整されると、排気ガス温度はきわめて狭い許容範囲内で保持される。センサによって支援されるラムダ制御は、さらに、車両の耐用期間が経過しても妥当するという利点を有する。
特に有利には、排気ガス温度のベース値はその時点の動作点に応じて設定される。動作点は有利には内燃機関の負荷および回転数によって定義される。
別の有利な実施形態によれば、排気ガス温度のベース値は障害パラメータの実際値と基準値との差に応じて補正される。すなわち、排気ガス温度のベース値は、通常、基準値が排気ガス温度に影響する種々の障害パラメータである場合に求められる。障害パラメータが基準値から偏差する場合、排気ガス温度への影響が考慮され、相応の補正値が形成される。当該の補正値によってラムダ信号の目標値への適合化が行われる。
障害パラメータとして、排気ガスの対向圧、温度および/または噴射パターンなどのうち少なくとも1つのパラメータが考慮される。温度とは特に機関温度および/または吸入空気温度である。噴射パターンとは部分噴射の回数およびそれぞれの噴射開始時点によって表されるパラメータである。特に有利には、種々の補正が加法的にも乗法的にも行われる。
別の有利な実施形態によれば、ラムダ信号の測定値と目標値とが比較され、比較の結果に基づいて噴射すべき燃料量が調整される。この場合、噴射すべき燃料量は、直接に制御回路の出力信号から求められてもよいし、また、ラムダ制御回路が噴射すべき燃料量に対する許容可能最大値を制限することによって求められてもよい。
本発明によれば、測定された排気ガス中の酸素濃度に基づくラムダ制御と障害パラメータの考慮とが組み合わされる。ここで、システムの最大能力を利用するために、基準条件のもとでシステムが構成される。さらに、基準条件に対する偏差が検出され、相応に目標値への追従制御が行われる。これにより、種々の境界条件に対して高いローバスト性が得られる。また、求められた実際値がラムダ制御によって高い精度で調整される。これは、空気供給装置および/または噴射装置の特性が内燃機関または車両の耐用期間の経過につれて変動する場合に特に有利である。
以下に本発明を図示の実施例に即して説明する。
以下に自動車の燃料量を制御する実施例に則して説明する。ただし、燃料量を表す別のパラメータ、特に直接噴射型内燃機関でのトルクおよび/または燃料調整部材(アクチュエータ)の駆動時間を用いてもよい。
図1には、本発明の装置の主な要素がブロック回路図として示されている。ここにはラムダ制御回路100が示されている。結合点105の第1の入力側に第1の換算回路110の出力信号が供給され、第2の入力側にラムダ信号の実際値LIが供給され、当該の結合点105の出力信号がラムダ制御回路100に供給される。
以下に本発明をラムダ信号の処理の実施例に則して説明する。ただし本発明の方法はラムダ信号の処理のみに限定されない。本発明の方法は排気ガス中の残留酸素量を表す信号などにも適用可能である。特に酸素量をラムダ信号として使用することができる。また、相関的なラムダ値を使用することもできる。これらの値を以下ではラムダ信号と称する。
ラムダ制御回路100は2つの信号の差に基づく信号Dを結合点135の第1の入力側へ送出する。結合点135の第2の入力側には第2の換算回路120の出力信号QMが供給される。結合点135の出力信号は最小値選択回路130の第1の入力側へ印加される。最小値選択回路130の第2の入力側には噴射すべき燃料量に関する信号QKが供給される。2つの信号が比較され、小さいほうの値がアクチュエータ150へ送出される。アクチュエータ150は内燃機関に対して所望の燃料量を調量する。
第1の換算回路110の出力信号は第2の換算回路120へ供給される。ベース値設定回路160は排気ガス温度のベース値Tを送出する。このベース値Tは結合点165の第1の入力側へ供給される。ベース値設定回路160には内燃機関の動作状態を表す異なる量B1,B2が供給される。結合点165の第2の入力側には第1の補正値設定回路177の出力信号K1が供給される。第1の補正値設定回路177には結合点175の出力信号が印加される。結合点175の第1の入力側には第1の基準値設定回路170の出力信号が印加される。第1の基準値設定回路170には内燃機関の動作点を表す異なる量B1,B2が印加される。結合点175の第2の入力側には第1の障害パラメータの第1の測定値S1が供給される。
結合点190の第2の入力側には第2の補正値設定回路187の出力信号K2が供給される。第2の補正値設定回路187には結合点185の出力信号が印加される。結合点185の第1の入力側には第2の基準値設定回路180の出力信号が印加される。第2の基準値設定回路180には内燃機関の動作点を表す異なる量B1,B2が印加される。結合点185の第2の入力側には第2の障害パラメータの第2の測定値S2が供給される。
障害パラメータの値S1,S2のほか、同様に別の障害パラメータの値を考慮することもできる。
結合点165の出力信号は結合点190へ供給され、場合によっては結合点195を介して入力量TKとして第1の換算回路110へ供給される。
図示されている入力信号のほか、別のブロックにおいて別の入力信号を処理してもよい。
ベース値設定回路160には内燃機関の動作点に基づく排気ガス温度の許容可能最大値Tが格納されている。この値は所定の境界条件すなわち所定の基準条件のもとでの動作点に対して用いられる。内燃機関の動作点は主として内燃機関の負荷および回転数によって定義される。これらの量のほか、動作点を定義する別のパラメータを用いてもよい。このようにして排気ガス温度Tに対して求められた値は、当該の値が基準条件での値から偏差する場合に、障害パラメータを考慮して、追従制御される。
障害パラメータの考慮は、実際の境界条件と基準条件とを比較することにより行われる。基準条件に対する偏差が排気ガス温度に与える影響は本発明の方法が適用されているあいだ検出され、補正値設定回路177,187に特性曲線として格納される。制御量の形態に応じて、結合点165,190,195では加法補正または乗法補正が行われる。
基準値設定回路170,180には各境界条件が格納されている。例えば動作点に応じた吸入空気温度と排気ガス温度との関係が格納されている。格納されている値は基準条件のもとでの吸入空気温度の値に相応する。吸入空気温度の実際値S1が測定され、結合点175において動作点に応じた基準値と比較される。2つの値が異なっている場合、第1の補正値設定回路177により排気ガス温度を補正するための補正値が出力される。
これは、排気ガス温度のベース値Tが障害パラメータの実際値と基準値との差に応じて補正されることを意味する。障害パラメータとして、排気ガスの対向圧、温度または噴射パターンのうち少なくとも1つのパラメータが考慮される。温度のパラメータとして有利には吸入空気温度または機関温度が考慮される。例えば、吸入空気温度または機関温度が基準温度を上回る場合、高温の方向での補正が行われる。噴射パターンとして、複数の部分噴射が行われていることが考慮される。
図示の実施例では、2つの境界条件に対する2つの補正値が用いられている。もちろん、そのほかの補正値を用いることもできる。このことは結合点195に対する破線によって表されている。
補正された排気ガス温度値TKは第1の換算回路110においてラムダ信号の目標値へ変換される。特に有利には、変換の際に機関の動作点を表す別のパラメータが考慮される。第1の換算回路では、変換を行ってもよいし、相応の特性曲線または相応の多次元特性マップを格納しておきそこから出力を取得してもよい。
このようにして求められたラムダ信号の目標値LSはラムダ制御回路100の目標値として用いられる。またラムダ信号の目標値はプリコントロール量を求めるためにも用いられる。つまり、第2の換算回路120が、ラムダ信号の目標値LSに基づいて、空気量を考慮し、噴射燃料量の許容可能最大値QMを計算する。この許容可能最大値QKはラムダ制御回路100の出力信号Dによって補正される。補正された許容可能最大値は最小値選択回路130へ印加される。最小値選択回路130で制限された燃料量の値がアクチュエータ150の駆動制御に用いられる。
これは、ラムダ信号の測定値および目標値に基づいて噴射すべき燃料量の最大値が設定されることを意味する。
本発明の別の実施例として、第1の換算回路110をベース値設定回路160と結合点165とのあいだに配置することもできる。これは、補正値設定回路177,187が温度信号ではなくラムダ信号を送出することを意味している。
図示されている入力信号のほか、別のブロックにおいて別の入力信号を処理してもよい。
160 ベース値設定回路、 170,180 基準値設定回路、 177,187 補正値設定回路、 110,120 換算回路、 130 最小値選択回路、 100 ラムダ制御回路、 150 アクチュエータ、 165,175,185,190,195,105,135 結合点

Claims (2)

  1. 所定の基準条件のもとでの内燃機関の各動作点に対する排気ガス温度のベース値を設定するベース値設定回路と、
    前記排気ガス温度のベース値を、吸入空気温度または内燃機関温度または噴射パターンのうち少なくとも1つのパラメータの実際値と基準値との差に応じて補正するための補正値を設定する補正値設定回路と、
    前記排気ガス温度のベース値と前記補正値とに基づいて排気ガス温度の許容可能最大値を生成する排気ガス温度値生成手段と、
    前記排気ガス温度の許容可能最大値をラムダ信号の目標値へ変換する第1の換算回路と、
    前記ラムダ信号の目標値に基づいて噴射すべき燃料量の最大値を計算する第2の換算回路と
    を備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. さらに、前記噴射すべき燃料量を前記最大値へ制限するための最小値選択回路が設けられている、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2012098184A 2007-07-19 2012-04-23 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5279933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007033678.2 2007-07-19
DE102007033678.2A DE102007033678B4 (de) 2007-07-19 2007-07-19 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516439A Division JP2010533811A (ja) 2007-07-19 2008-06-10 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137101A JP2012137101A (ja) 2012-07-19
JP5279933B2 true JP5279933B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39739235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516439A Pending JP2010533811A (ja) 2007-07-19 2008-06-10 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
JP2012098184A Expired - Fee Related JP5279933B2 (ja) 2007-07-19 2012-04-23 内燃機関の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516439A Pending JP2010533811A (ja) 2007-07-19 2008-06-10 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8286618B2 (ja)
EP (1) EP2179160A1 (ja)
JP (2) JP2010533811A (ja)
KR (1) KR101496489B1 (ja)
CN (1) CN101755114B (ja)
DE (1) DE102007033678B4 (ja)
WO (1) WO2009010342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013206551A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Übergangskompensation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605579B2 (ja) 1993-05-31 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4344137B4 (de) 1993-12-23 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh System zum Schutz eines Katalysators im Abgassystem einer Brennkraftmaschine vor Übertemperatur
JP3692618B2 (ja) * 1995-08-29 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3358449B2 (ja) * 1996-07-09 2002-12-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気系圧力推定装置
DE19729676C5 (de) 1997-07-11 2004-04-15 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors zum Schutz einer Abgasbehandlungseinrichtung
JPH11229934A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 希薄燃焼ガス機関
DE10201465B4 (de) 2002-01-16 2004-02-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Bauteilschutzfunktion
DE10316186A1 (de) 2002-05-14 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2004211638A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
KR100589138B1 (ko) * 2003-08-21 2006-06-12 현대자동차주식회사 엔진 공연비 제어방법
US7134429B2 (en) * 2004-03-05 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
DE102005012950B4 (de) * 2005-03-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US8286618B2 (en) 2012-10-16
EP2179160A1 (de) 2010-04-28
CN101755114B (zh) 2016-04-13
DE102007033678B4 (de) 2022-08-11
WO2009010342A1 (de) 2009-01-22
DE102007033678A1 (de) 2009-01-22
KR101496489B1 (ko) 2015-02-26
KR20100055387A (ko) 2010-05-26
US20100162999A1 (en) 2010-07-01
JP2010533811A (ja) 2010-10-28
JP2012137101A (ja) 2012-07-19
CN101755114A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231289B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US7921700B2 (en) Method for determining cylinder-specific combustion features of an internal combustion engine
JP2009008103A (ja) 自動車駆動ユニットのトルク制御方法及び装置
JPH01147138A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
US20120004822A1 (en) Method and Device For Controlling an Internal Combustion Engine
US7438066B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US7260470B2 (en) Method for calibration of the cylinder sensors suite on an internal combustion engine with individual cylinder operation in particular in a motor vehicle
US20030000499A1 (en) System for regulating an internal combustion engine
JP5124020B2 (ja) プレ噴射の噴射燃料量を決定する方法および装置
US7769535B2 (en) Method and device for dosing fuel which is to be injected into a combustion chamber of an internal combustion engine
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP4561667B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5279933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
GB2282676A (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
CN107532534B (zh) 用于燃料输送系统的反馈控制方法
KR20130140575A (ko) 내연기관의 토크 적응 방법 및 그 장치
US9803579B2 (en) Method for adapting a common-rail injection system of an internal combustion engine
JP2004116527A (ja) 内燃機関の圧力量の制御方法および装置
JP6056744B2 (ja) 燃料噴射駆動装置
JPH0264251A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4436997B2 (ja) 車両及び/又は該車両に配属された各コンポーネントの駆動ユニットの監視方法及び装置
KR101491286B1 (ko) 차량용 연료압력센서의 편차 학습 제어방법
JPH04246262A (ja) 自己着火式内燃機関の制御装置
JP2007187072A (ja) 車両後付の燃料噴射制御装置
US20090288637A1 (en) Method for calibrating an accelerator pedal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees