JP5278610B2 - ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド - Google Patents

ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド Download PDF

Info

Publication number
JP5278610B2
JP5278610B2 JP2012518200A JP2012518200A JP5278610B2 JP 5278610 B2 JP5278610 B2 JP 5278610B2 JP 2012518200 A JP2012518200 A JP 2012518200A JP 2012518200 A JP2012518200 A JP 2012518200A JP 5278610 B2 JP5278610 B2 JP 5278610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake device
contact
rolling element
brake
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011151926A1 (ja
Inventor
龍太郎 三住
宏 磯野
貴弘 大澤
一敏 西井
陽介 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011151926A1 publication Critical patent/JPWO2011151926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278610B2 publication Critical patent/JP5278610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/026Braking members; Mounting thereof characterised by a particular outline shape of the braking member, e.g. footprint of friction lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/002Combination of different friction materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドに関する。
従来のディスクブレーキなどのブレーキ装置として、特許文献1には例えばディスクに圧接される摩擦パッドのライニングを、ディスク径外方に向かって耐摩耗性が増すように複数層状に区分させたディスクブレーキの摩擦パッドが開示されている。
実開昭56−113241号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載されているディスクブレーキの摩擦パッドは、例えば、摩擦性能の点でさらなる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、摩擦性能を適正化することができるブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドを提供することを目的とする。
参考例としてブレーキ装置は、複数の接触部と、当該複数の接触部の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、前記複数の接触部と接触して前記第1部材と相対変位可能に設けられる第2部材と、前記第1部材と前記第2部材とを押し付ける押付機構とを備える場合がある。
参考例として上記ブレーキ装置では、前記接触部は、前記第2部材と接触する転動体と、当該転動体を回転可能に保持する保持器とを有し、前記第2部材は、前記相対変位に伴って前記転動体を前記保持器で回転させるものとする場合がある。
上記目的を達成するために、本発明に係るブレーキ装置は、転動体と当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを含んで構成される接触部と、当該保持器の変位を吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、前記転動体と接触して設けられ前記第1部材との相対変位に伴って前記転動体を前記保持器で回転させる第2部材と、前記第1部材と前記第2部材とを押し付ける押付機構とを備えることを特徴とする。
また、上記ブレーキ装置では、前記転動体及び前記保持器は、複数設けられ、前記吸収部は、前記複数の保持器の変位をそれぞれ吸収可能であるものとすることができる。
参考例としてブレーキ装置は、接触部と、当該接触部の変位を複数の接触部位で吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、前記接触部と接触して前記第1部材と相対変位可能に設けられる第2部材と、前記第1部材と前記第2部材とを押し付ける押付機構とを備える場合がある。
また、上記ブレーキ装置では、前記第1部材は、前記接触部を支持する支持部を有し、前記吸収部は、前記支持部に対する前記接触部の前記押付機構による押し付け方向に沿った変位を吸収するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記押し付ける力が作用した際に、前記吸収部の前記接触部との接触部位の中央部のたわみ量が前記吸収部の前記接触部との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記接触部は、前記吸収部との接触部位の中央部に当該吸収部側に向かって突出する突部を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられ、前記接触部は、前記吸収部との接触部位の中央部に前記貫通孔に嵌合する突部を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記第1部材は、前記接触部を収容する収容側凹部と、前記吸収部を挟んで前記収容側凹部とは反対側に当該収容側凹部以上の大きさのたわみ側凹部とが設けられるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記吸収部は、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該接触部位のバネ定数が異なるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられ、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該貫通孔の大きさが異なるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記吸収部は、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該接触部位の弾性率が異なるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記第1部材は、前記吸収部を挟んで前記接触部とは反対側に当該接触部の脱落を防止する脱落防止部を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記保持器と前記第2部材とは、前記第2部材によって前記転動体を回転させる力が前記保持器によって前記転動体を保持する力より大きくなる構成を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記第2部材は、前記転動体との接触部分に前記相対変位の方向に沿って形成され前記転動体の一部分を収容する収容溝を有するものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記転動体は、硬質材によって構成されるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、前記第1部材は、車輪と共に回転不能であり、前記第2部材は、前記車輪と共に回転可能であるものとすることができる。
また、上記ブレーキ装置では、 前記第1部材は、ブレーキパッドであり、前記第2部材は、ブレーキロータであるものとすることができる。
参考例としてブレーキ装置用摩擦対は、複数の接触部と、当該複数の接触部の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、前記複数の接触部と接触して前記第1部材と相対変位可能に設けられる第2部材とを備える場合がある。
上記目的を達成するために、本発明に係るブレーキ装置用摩擦対は、転動体と当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを含んで構成される接触部と、当該保持器の変位を吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、前記転動体と接触して設けられ前記第1部材との相対変位に伴って前記転動体を前記保持器で回転させる第2部材とを備えることを特徴とする。
参考例としてブレーキパッドは、車輪と共に回転するディスクロータと接触する複数の接触部と、前記複数の接触部の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部とを備える場合がある。
上記目的を達成するために、本発明に係るブレーキパッドは、車輪と共に回転するディスクロータと接触する転動体と、当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを有する接触部と、前記保持器の変位を吸収可能である吸収部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対、ブレーキパッドは、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るブレーキ装置用摩擦対の概略構成を示す部分断面図である。 図2は、実施形態1に係るブレーキ装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、実施形態1に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図4は、実施形態1に係る保持器の転動体との接触壁面の表面形状を模式的に示す斜視図である。 図5は、実施形態1に係るブレーキパッドの側面図である。 図6は、実施形態1に係るブレーキパッドのディスクロータに押し付けられる側の面の正面図である。 図7は、実施形態1に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。 図8は、ブレーキパッドにおける偏荷重を説明する模式図である。 図9は、変形例に係る保持器の転動体との接触壁面の表面形状を模式的に示す斜視図である。 図10は、変形例に係る保持器の転動体との接触壁面の表面形状を模式的に示す斜視図である。 図11は、変形例に係る転動体を模式的に示す斜視図である。 図12は、実施形態2に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。 図13は、実施形態3に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。 図14は、実施形態4に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。 図15は、実施形態5に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。 図16は、実施形態6に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図17は、実施形態7に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図18は、実施形態8に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図19は、実施形態9に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図20は、実施形態10に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。 図21は、実施形態11に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。 図22は、実施形態12に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。 図23は、実施形態12に係るディスクロータの転動体との当接面の表面形状を模式的に示す斜視図である。 図24は、実施形態13に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。 図25は、実施形態13に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。
以下に、本発明に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るブレーキ装置用摩擦対の概略構成を示す部分断面図(図5に示すA−A断面図)、図2は、実施形態1に係るブレーキ装置の概略構成を示す模式図、図3は、実施形態1に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図、図4は、実施形態1に係る保持器の転動体との接触壁面の表面形状を模式的に示す斜視図、図5は、実施形態1に係るブレーキパッドの側面図、図6は、実施形態1に係るブレーキパッドのディスクロータに押し付けられる側の面の正面図、図7は、実施形態1に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図、図8は、ブレーキパッドにおける偏荷重を説明する模式図、図9、図10は、変形例に係る保持器の転動体との接触壁面の表面形状を模式的に示す斜視図、図11は、変形例に係る転動体を模式的に示す斜視図である。
図1、図2に示すように、本実施形態のブレーキ装置1は、典型的には、車両に搭載され、車両の車体に回転可能に支持された車輪に制動力を付与するものであり、ブレーキ装置用摩擦対2と、押付機構としてのアクチュエータ3とを備える。
ブレーキ装置用摩擦対2は、車輪に制動力を付与する際に摩擦要素間に所定の摩擦力(摩擦抵抗力)を発生させるためのものである。ブレーキ装置用摩擦対2は、第1部材としてのブレーキパッド4と、第2部材としてのディスクロータ(ブレーキロータ)5とを含んで構成される。ブレーキパッド4は、車輪と共に回転不能に車体側に一対で設けられる。ディスクロータ5は、車輪と共に一体的に回転可能に車輪側に設けられる。これにより、ブレーキパッド4とディスクロータ5とは、相対変位可能な構成となり、すなわち、ディスクロータ5の回転方向に相対回転可能な関係となる。一対のブレーキパッド4は、ディスクロータ5の両側に配置され、ディスクロータ5の両側の当接面5aに対向する。一対のブレーキパッド4は、アクチュエータ3の動作に応じてディスクロータ5の両側を挟持する。
アクチュエータ3は、車輪に制動力を付与する際にブレーキパッド4とディスクロータ5とを押し付けるものである。アクチュエータ3は、図2に示すように、キャリパ6と、ピストン7とを有する。キャリパ6は、ディスクロータ5を跨いだU字形状をなし、車体側に固定されたブラケット(不図示)により支持されている。キャリパ6は、一対のブレーキパッド4をディスクロータ5の当接面5aに対して接近離間可能に支持する。キャリパ6は、ピストン7を前後に移動可能とするシリンダ機構8が設けられるシリンダ部9と、ディスクロータ5を挟んでシリンダ部9とは反対側に配置するリアクション部10と、シリンダ部9とリアクション部10とを連結する連結部11とを含んで構成されている。一対のブレーキパッド4は、このキャリパ6におけるシリンダ部9側に配置されるインナパッドと、リアクション部10側に配置されるアウタパッドとからなる。シリンダ機構8は、シリンダ部9にピストン7が移動自在に支持され、シリンダ部9とピストン7とシールなどにより液圧室12が区画される。ピストン7は、先端部がブレーキパッド(インナパッド)4に対向している。
したがって、ブレーキ装置1は、例えば運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作に応じて液圧室12に作動液が供給され加圧されると、ピストン7が矢印A方向(ブレーキパッド(インナパッド)4がディスクロータ5に接近する方向)に前進し、このピストン7の先端が一方のブレーキパッド4を押圧し、この一方のブレーキパッド4をディスクロータ5の一方の当接面5aに接近させることができる。またこのとき、キャリパ6は、ピストン7が前進するその移動反力によりこのピストン7とは逆方向、つまり、矢印B方向(ブレーキパッド(アウタパッド)4がディスクロータ5に接近する方向)に前進し、他方のブレーキパッド4をディスクロータ5の他方の当接面5aに接近させることができる。そして、ブレーキ装置1は、各ブレーキパッド4がディスクロータ5の各当接面5aに当接し押し付けられてディスクロータ5を挟持すると、車輪と共に回転するディスクロータ5に対して所定の回転抵抗力が作用し、このディスクロータ5及びこれと一体で回転する車輪に制動力を付与することができる。ブレーキ装置1は、液圧室12の除圧時には、ピストン7、キャリパ6が所定の位置に戻され、各ブレーキパッド4がディスクロータ5から離間する。
ところで、本実施形態のブレーキ装置1は、図1に示すように、ブレーキ装置用摩擦対2をなすブレーキパッド4が、ディスクロータ5に押し付けられる側の面に、転動体42とこの転動体42を回転可能に保持する保持器43とを含んで構成される接触部41を有することで、例えば、ブレーキパッド4がディスクロータ5に押し付けられる側の面の投影面積などにかかわらず、摩擦性能や耐摩耗性能などの性能を好適に設定することができるようにしている。ここで、ブレーキパッド4においてディスクロータ5に押し付けられる側の面とは、ブレーキパッド4においてディスクロータ5の当接面5aと対向する側の面である。そしてさらに、このブレーキ装置1は、ブレーキパッド4が接触部41の変位を吸収可能である吸収部としての吸収部材46を有することで、摩擦箇所の面積を安定させ摩擦性能のさらなる適正化を図っている。
なお、図1では、図中奥行き方向がブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位の方向、すなわち、ディスクロータ5の回転方向である。また、ブレーキパッド4は、インナパッドとアウタパッドとがほぼ同じ構成であるので、インナパッドとアウタパッドとを特に区別する必要がない限り、共通の構成であるものとして説明する。
このブレーキ装置1は、回転するディスクロータ5にブレーキパッド4が押し付けられた際に、転動体42が保持器43で保持されながら回転することで、転動体42の回転に応じて転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力(摩擦抵抗力)によって、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位、すなわち、ディスクロータ5の回転を制動する制動力を発生させる。このブレーキ装置1は、ブレーキパッド4においてディスクロータ5に押し付けられる側の面に配列された転動体42がその場で転動(回転)できるような構造を採用する。ブレーキ装置1は、車輪と共に回転するディスクロータ5によって転動体42を回転させると共に、保持器43側でこの回転する転動体42を摩擦制動する。
具体的には、ブレーキパッド4は、図1、図3に示すように、接触部41、支持部としての支持部材44及び支持部材45、吸収部としての吸収部材46などを有する。ブレーキパッド4は、ディスクロータ5に押し付けられる面(当接面5aと対向する面)側から、接触部41及び支持部材44、吸収部材46、支持部材45の順で層構造をなし、接触部41において保持器43に転動体42が保持される。
接触部41は、ブレーキパッド4において制動時にディスクロータ5と接触する部分であり、ここでは転動体42と保持器43とを含んで構成される。
転動体42は、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位の方向、すなわち、ディスクロータ5の回転方向に沿って回転可能なものである。転動体42は、ディスクロータ5の当接面5aと後述する保持器43の接触壁面43aとの間に配置され、ディスクロータ5にブレーキパッド4が押し付けられた際に当接面5a及び接触壁面43aに接触する。ここでは、転動体42は、球体(球状部材)である。そして、この転動体42は、後述のディスクロータ5と同様に、いわゆる硬質材によって構成される。転動体42は、硬質材として、典型的には、相対的に高い耐熱性、所定以上の強度、相対的に高い硬度を有する材料、例えば、アルミナ、窒化ケイ素によって構成される。
保持器43は、上述したように、転動体42と接触しこの転動体42をその場で回転可能に保持するものである。保持器43は、基本的には転動体42を相対変位不能かつ自転(回転)可能に保持する。保持器43は、転動体42の回転軸線がディスクロータ5の回転方向及びアクチュエータ3による押し付け方向とほぼ直交するように転動体42を保持する。転動体42は、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位(相対回転)に伴ってブレーキパッド4とディスクロータ5とに接触しながら、保持器43によってその回転軸線が移動しないようにその場で保持された状態で回転軸線周りに回転する。保持器43は、典型的には、相対的に高い耐摩耗性を有する材料、例えば、タングステン、カーバイトなどによって構成される。
ここでは、保持器43は、転動体42の形状にあわせて円筒状に形成されるとともに、ディスクロータ5に押し付けられる側の面、すなわち、転動体42と接触する側の面に転動体42を保持する保持溝43bを有する。ここでの保持溝43bは、転動体42との接触壁面43aが転動体42の回転軸線方向及びアクチュエータ3による押し付け方向に対して傾斜している。これにより、このブレーキ装置1は、後述するように、保持器43の転動体42との接触面の表面形状が平坦である場合と比較して、転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力を保持溝43bの溝角度などに応じて相対的に大きくすることができ、この結果、発生させることができる制動力を相対的に大きくすることができる。
本実施形態の保持溝43bは、図4にも示すように、上記のように傾斜した接触壁面43aが曲面をなす形状に形成される。ここでは、保持溝43bは、円錐形状に形成されるものとして説明するが円錐台形状に形成されるものであってもよい。保持溝43bは、円錐形状の底面側がディスクロータ5に押し付けられる側に位置する。保持溝43bは、例えば、円錐形状の底面の内径が転動体42の外径より大きくなっている。転動体42は、この保持溝43bの内部にその一部分が保持される。したがって、保持溝43bと転動体42とは、保持溝43bの内面である接触壁面43aと転動体42の外面とが接触し、この接触部分が円形をなす。
支持部材44、支持部材45は、接触部41を支持するいわゆる裏金である。支持部材44と支持部材45は、典型的には、相対的に高い耐熱性、所定以上の強度を有する材料、例えば、鉄板、ステンレス等によって構成される。すなわち、本実施形態のブレーキパッド4は、図5にも示すように、支持部材44と支持部材45とが重なるようにして組みつけられることで、接触部41を支持するための裏金が構成される。支持部材44、支持部材45は、典型的には接触部41の保持器43を支持する。この支持部材44と支持部材45とは、後述の吸収部材46を挟み込んで保持する。
より詳細には、ここでの支持部材44は、保持器43を所定の位置に位置決めするためのものである。ここで、本実施形態のブレーキパッド4は、図6にも示すように、転動体42とこれを保持する保持器43との組み合わせからなる接触部41を複数組有しており、すなわち、転動体42、保持器43が複数設けられる。支持部材44は、これら複数の保持器43をそれぞれ所定の位置に位置決めする。
図1、図3に戻って、支持部材44は、板状の部材により構成され、収容側凹部としての設置孔44aが設けられる。設置孔44aは、接触部41、すなわち、転動体42及び保持器43を収容する凹部であり、ここでは、支持部材44をアクチュエータ3による押し付け方向に円柱状に貫通する。設置孔44aは、複数の保持器43に対応して複数設けられる。各保持器43は、各設置孔44a内に挿入され位置決めされる。これにより、支持部材44は、各保持器43がアクチュエータ3による押し付け方向以外の方向(典型的にはパッド面方向)に相対移動しないように各保持器43の動きを拘束することができる。
支持部材45は、アクチュエータ3からの押し付け力が作用する板状の支持部材であり、ブレーキパッド4の基部をなすものである。支持部材45は、板状の部材により構成され、ブレーキパッド4は、この支持部材45が上述したピストン7(図2参照)やリアクション部10(図2参照)に当接するようにキャリパ6(図2参照)に設けられる。
吸収部材46は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、ディスクロータ5に押し付けられる側の支持部材44と、反対側(背面側)の支持部材45とによって挟み込まれて相対的な位置関係が固定される。
ここで、支持部材44は、図1に示すように、アクチュエータ3による押し付け方向に対するディスクロータ5に押し付けられる側の面に抜け防止部47が設けられる。抜け防止部47は、保持器43に保持されている転動体42が抜け落ちないようにするためのものである。抜け防止部47は、支持部材44において設置孔44aの径が小さくなった部分として形成され、各転動体42は、各保持器43に保持された状態で、この抜け防止部47の開口(露出口)を介して外面の一部が露出する。各転動体42は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、抜け防止部47を挟んで各保持器43とは反対側に外面の一部が突出するようにして露出する。これにより、抜け防止部47は、転動体42が保持器43から抜け落ちることを防止することができると共に抜け防止部47の各開口から露出した転動体42の外面をディスクロータ5の当接面5aに接触可能とすることができる。つまりここでは、支持部材44は、転動体42が抜け落ちないようにするための板状のカバー(蓋部材)としても兼用される。なお、ブレーキパッド4は、抜け防止部47が支持部材44とは別体の部材に設けられていてもよい。すなわち、ブレーキパッド4は、抜け防止部47が形成された板状の蓋部材であり、支持部材44のディスクロータ5に押し付けられる側の面に固定される抜け防止具を備えていてもよい。
そして、転動体42、保持器43及び支持部材44は、各保持器43が各設置孔44a内に挿入され、各転動体42が各保持溝43b内に保持された状態で、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、ディスクロータ5に押し付けられる側の抜け防止部47と、反対側(背面側)の吸収部材46とによって挟み込まれて相対的な位置関係が固定される。すなわち、本実施形態のブレーキパッド4は、複数の保持器43の背面側、つまり、ディスクロータ5に押し付けられる側とは反対側に吸収部材46が設けられる。
そして、吸収部材46は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、支持部材45と複数の保持器43との間に設けられる。吸収部材46は、接触部41、ここでは、接触部41をなす保持器43の変位を吸収可能なものであり、これにより、接触部41をなす転動体42の変位を吸収可能なものである。吸収部材46は、支持部材44、45に対する保持器43のアクチュエータ3による押し付け方向に沿った変位を吸収する。吸収部材46は、アクチュエータ3による押し付け方向の力が作用した際に保持器43の変位を吸収する。吸収部材46は、複数の保持器43の変位をそれぞれ吸収可能である。言い換えれば、吸収部材46は、アクチュエータ3による押し付け力を各接触部41に分散して作用させるものである。
吸収部材46は、シート状の弾性体であり、典型的には、相対的に高い耐熱性、所定以上の強度を有する材料、例えば、金属の板バネ、チタン等によって構成される。吸収部材46は、支持部材44、45などと比較して、相対的に弾性域が広い材料によって構成されることが好ましい。吸収部材46は、図7にも示すように、複数の保持器43をそれぞれ個別に弾性支持する。吸収部材46は、弾性変形することで、各接触部41のアクチュエータ3による押し付け方向に沿った変位を許容する。吸収部材46は、支持部材45と複数の保持器43との間に介在し、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に弾性的に変形し、この変形に応じて上記押し付け力を分散し、複数の保持器43に対してほぼ均一にこの押し付け力を作用させる。
ここで、図1、図3に戻って、本実施形態の支持部材45は、たわみ側凹部としての逃げ部45aが設けられる。逃げ部45aは、吸収部材46を挟んで支持部材44とは反対側、さらに言えば、保持器43とは反対側に設けられる。逃げ部45aは、吸収部材46のひずみ変形を許容する凹部であり、ここでは、支持部材45をアクチュエータ3による押し付け方向に円柱状に貫通する。逃げ部45aは、複数の保持器43に対応して複数設けられる。これにより、吸収部材46は、アクチュエータ3による押し付け力の分散効果をさらに向上することができる。ここでは逃げ部45aは、設置孔44aとほぼ同等の直径で形成されている。
ブレーキパッド4は、上記のように構成される転動体42及び保持器43からなる接触部41、支持部材44、支持部材45、吸収部材46の相対的な位置関係が固定された状態で、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、抜け防止部47、転動体42、保持器43、設置孔44a及び逃げ部45aがそれぞれ対向する。
なお、逃げ部45aは、支持部材45を貫通しない有底の穴であってもよい。また、支持部材45は、例えば、逃げ部45aを備えない構成であってもよく、この場合、吸収部材46は、例えば、シート状のゴム等によって構成されてもよい。また、吸収部材46は、1つの部材によって構成されるものに限られず、分割された複数の分割部材により全体が構成されてもよく、例えば、複数の接触部41に対応して複数に分割されていてもよい。
ディスクロータ5は、転動体42と接触して設けられブレーキパッド4との相対変位に伴って転動体42を保持器43で回転させる。ディスクロータ5は、回転軸心回りに回転可能な円板状に形成される。ディスクロータ5は、転動体42と同様の硬質材により構成される。
そして、このブレーキ装置1は、上記のように構成されるブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位に伴って、ディスクロータ5が保持器43で転動体42を回転させるための構成として、言い換えれば、車輪と共に回転するディスクロータ5によって転動体42を回転させると共に保持器43側で転動体42を摩擦させるための構成として、以下の構成を有する。すなわち、保持器43とディスクロータ5とは、ディスクロータ5によって転動体42を回転させる力が保持器43によって転動体42を保持する力より大きくなる構成を有する。ここでのブレーキ装置1は、ディスクロータ5と転動体42との接触部分の摩擦係数(動摩擦係数)μ1と、保持器43と転動体42との接触部分の摩擦係数(動摩擦係数)μ2と、保持器43の転動体42との接触部分における接触壁面43aの法線とアクチュエータ3による押し付け方向とがなす角度β(図1参照)との関係が所定の条件を満たすように設定されることで、上記の構成を実現している。なお、この角度β(0°<β<90°)は、保持溝43bの円錐頂点角度に相当する。
ここで、転動体42とディスクロータ5との間で発生するトルクをトルクT1、転動体42と保持器43との間で発生するトルクをトルクT2とする。トルクT1は、ディスクロータ5によって転動体42を回転させる力に相当するトルクであり、車輪と共に回転するディスクロータ5によって転動体42を回転させる際に発生するロータ付与トルクである。トルクT2は、保持器43によって転動体42を保持する力、言い換えれば、保持器43によって転動体42の回転をとめる力に相当するトルクであり、転動体42が保持器43で保持されながら回転することで生じる保持器制動トルクである。ブレーキ装置1は、ディスクロータ5と転動体42との接触部分に作用するトルクT1が保持器43と転動体42との接触部分に作用するトルクT2を上回ることで、つまり、T1>T2を満たすことで、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位に伴って、ディスクロータ5が保持器43で転動体42を回転させることができる。つまり、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位に伴って、ディスクロータ5が保持器43で転動体42を回転させるための条件は、T1>T2を満たすことである。
そして、ブレーキ装置1は、摩擦係数μ1と摩擦係数μ2と角度βとの関係が、例えば、下記の数1に示す数式(1)で表される条件式を満たすように、保持器43の保持溝43bの形状、転動体42の外面の摩擦係数、保持器43の接触壁面43aの摩擦係数、ディスクロータ5の当接面5aの摩擦係数などが設定されることで、T1>T2の条件を満たすことができる。つまり、保持器43とディスクロータ5とは、摩擦係数μ1と摩擦係数μ2と角度βとの関係が数式(1)を満たす形状に形成される。したがって、ブレーキ装置1は、摩擦係数μ1と摩擦係数μ2と角度βとの関係が上記の数式(1)の条件を満たすように設定されることで、トルクT1がトルクT2を上回る構成、さらに言えば、車輪と共に回転するディスクロータ5によって転動体42を回転させると共に保持器43側で転動体42を摩擦させるための構成を実現することができる。
Figure 0005278610
上記のように構成されるブレーキ装置1は、回転するディスクロータ5にブレーキパッド4が押し付けられた際にこのディスクロータ5の回転が転動体42に伝達されることで、転動体42が保持器43で回転(転動)する。つまり、ブレーキ装置1は、ディスクロータ5で転動体42を転動させブレーキパッド4の保持器43側で転動体42を摩擦させることができる。ブレーキ装置1は、転動体42が保持器43で保持されながら回転することで、転動体42の回転に応じて転動体42と保持器43とが摺動し、転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力(摩擦抵抗力)によって、ディスクロータ5の回転を制動する制動力を発生させることができる。ブレーキ装置1は、ブレーキパッド4とディスクロータ5とが押し付けられた状態で、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位に伴ってディスクロータ5が転動体42を転動させる際に転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力により上記相対変位を制動することができる。この結果、ブレーキ装置1は、ディスクロータ5、ひいては車輪に所定の制動力を付与することができる。このとき、ブレーキ装置1は、本実施形態のように接触壁面43aが角度βに応じて傾斜している場合、保持器43の転動体42との接触面の表面形状が平坦である場合の制動力と比較して、例えば、(1/2)・[(2β/sin2β)+1]倍程度の制動力fを発生させることができ、制動性能を相対的に向上することができる。
この結果、ブレーキ装置1は、例えば、ブレーキパッド4のディスクロータ5に押し付けられる側の面の投影面積などにかかわらず、摩擦性能や耐摩耗性能などの性能を好適に設定することができる。つまり、ブレーキ装置1は、転動体42の数、保持器43の保持溝43bの形状、転動体42の外面の摩擦係数、保持器43の接触壁面43aの摩擦係数、ディスクロータ5の当接面5aの摩擦係数などを適宜調節することで、ブレーキパッド4の保持器43側の投影面積にかかわらず、摩擦性能や耐摩耗性能などの性能を適正に変更することができ、これらの性能がブレーキパッド4の保持器43側の投影面積に依存しないブレーキ装置1、ブレーキ装置用摩擦対2、ブレーキパッド4を実現できる。
例えば、ブレーキ装置1は、ディスクロータ5が転動体42を転動させる際に転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力によりディスクロータ5の回転を制動する構成を備えることで、各転動体42の外面全体の面積をブレーキパッド4における摩耗面積とすることができる。この結果、ブレーキ装置1は、ブレーキパッド4の保持器43側の(パッド平面)投影面積以上に摩耗面積を大きくすることができ、耐摩耗性能を向上することができる。
また、ブレーキ装置1は、ディスクロータ5が転動体42を転動させる際に転動体42と保持器43との間に生じる摩擦力によりディスクロータ5の回転を制動する構成を備えることで、例えば、平面同士の摩擦によりディスクロータ5の回転を制動する場合と比較して、接触部41が硬質材で構成される場合であっても、摩擦接触箇所及び摩擦接触点における荷重を安定化することができ、摩擦性能を向上することができる。
そして、このブレーキ装置1は、複数の接触部41がそれぞれ独立して設けられており、吸収部材46が各接触部41の変位をそれぞれ吸収可能である。よって、ブレーキ装置1は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部材46が接触部41をなす保持器43から受ける反力により変形し、ここでは逃げ部45a側にたわむことで、吸収部材46が各接触部41の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収するので、この吸収部材46にてこの押し付け力が分散され複数の保持器43に対してほぼ均一に作用する。これにより、ブレーキ装置1は、各接触部41をなす各転動体42とディスクロータ5との接触荷重を各転動体42でほぼ均一にすることができ、ブレーキパッド4のディスクロータ5に押し付けられる面内(当接面5aと対向する面内)で押し付け荷重が特定の箇所に偏って作用し偏荷重が生じることを抑制することができる。この結果、ブレーキ装置1は、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド4における摩擦面積を安定させて、摩擦性能を適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。またこれにより、ブレーキ装置1は、各転動体42の摩耗状態をより均一化することができる。
例えば、ブレーキ装置1は、アクチュエータ3の液圧室12に作動液が供給され支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用する場合、図8中の囲い線C内に例示するように、キャリパ6のリアクション部10の先端が外側に開くように変形することで、このリアクション部10の先端側の荷重が、支持剛性の高い基端側の荷重と比較して、相対的に小さくなりやすい傾向にある。つまり、ブレーキパッド4は、ディスクロータ5の径方向外側、すなわち、外周側の荷重が相対的に大きくなり、ディスクロータ5の径方向内側、すなわち、内周側の荷重が相対的に小さくなる傾向にある(なお、ディスクロータ5の径方向とは、ディスクロータ5の回転軸線Xに直交する方向であり、径方向において回転軸線X側を径方向内側といい、反対側を径方向外側という)。しかしながら、このブレーキ装置1は、上述したように、吸収部材46が各接触部41の変位をそれぞれ吸収することで、ブレーキパッド4にて押し付け荷重が特定の箇所に偏って作用することを抑制することができ、例えば、ブレーキ効きの低下やいわゆる鳴き(騒音)性能の悪化を招くことを抑制することができる。
また例えば、ブレーキ装置1は、制動時に生じる摩擦熱等によって、ブレーキパッド4が熱膨張を起こし、当接面5aと対向する面の中央部付近が突出するように変形しようとした場合であっても、複数の接触部41がそれぞれ独立して設けられており、吸収部材46が各接触部41の変位をそれぞれ吸収可能であることから、上記のように摩擦面積を安定させることができ、よって、ブレーキパッド4の熱膨張に対しても摩擦性能を適正化することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置1によれば、複数の接触部41とこの複数の接触部41の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部材46とを有するブレーキパッド4と、複数の接触部41と接触してブレーキパッド4と相対変位可能に設けられるディスクロータ5と、ブレーキパッド4とディスクロータ5とを押し付けるアクチュエータ3とを備える。以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置用摩擦対2によれば、転動体42とこの転動体42と接触しこの転動体42を回転可能に保持する保持器43とを含んで構成される接触部41と保持器43の変位を吸収可能である吸収部材46とを有するブレーキパッド4と、転動体42と接触して設けられブレーキパッド4との相対変位に伴って転動体42を保持器43で回転させるディスクロータ5とを備える。以上で説明した実施形態に係るブレーキパッド4によれば、車輪と共に回転するディスクロータ5と接触する転動体42とこの転動体42と接触し当該転動体42を回転可能に保持する保持器43とを有する接触部41と、保持器43の変位を吸収可能である吸収部材46とを備える。したがって、ブレーキ装置1、ブレーキ装置用摩擦対2、ブレーキパッド4は、例えば、ブレーキパッド4のディスクロータ5に押し付けられる側の面の投影面積などにかかわらず、好適に性能を設定することができる。そして、このブレーキ装置1、ブレーキ装置用摩擦対2、ブレーキパッド4は、吸収部材46が接触部41の変位を吸収可能であることから、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる。
なお、以上で説明したブレーキ装置1は、保持溝43bが円錐形状に形成されるものとして説明したが、これに限らず、図9に示すように直方体形状や立方体形状であってもよいし、図10に示すように三角柱形状であってもよい。
また、以上で説明したブレーキ装置1は、保持器43が保持溝43bを有するものとして説明したが保持面が平坦であってもよい。この場合、ブレーキ装置1は、転動体42とディスクロータ5との摩擦係数と、転動体42と保持器43との摩擦係数とを適宜調節することで、トルクT1がトルクT2を上回る構成、さらに言えば、車輪と共に回転するディスクロータ5によって転動体42を回転させると共に保持器43側で転動体42を摩擦させるための構成を実現すればよい。
また、以上で説明したブレーキ装置1は、転動体42が球体であるものとして説明したがこれに限らない。転動体42は、ブレーキパッド4とディスクロータ5との相対変位の方向、すなわち、ディスクロータ5の回転方向に回転可能なものであれば、図11に示すように、樽形状や紡錘形状、あるいは、円柱形状のコロであってもよい。
また、ブレーキ装置1は、接触部41の一部として、硬質材によって構成される転動体42が用いられることで、例えば、一般的な摩擦材を用いる場合と比較して、接触部41においてディスクロータ5と接触する部位の融点を相対的に高くすることができ、これにより、ブレーキ装置用摩擦対2の熱に対する許容範囲を拡大することができる。
[実施形態2]
図12は、実施形態2に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。実施形態2に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部の所定の部位がたわみ易い構成となっている点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す。また、主要な構成については、実施形態1で説明した図を適宜参照する。またここでは、抜け防止部47等の図示を適宜省略してある(以下の実施形態でも同様である)。
図12で説明する本実施形態のブレーキ装置201、ブレーキ装置用摩擦対202及びブレーキパッド204は、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部としての吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部のたわみ量が吸収部材46の接触部41との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する。ここで、接触部位の中央部とは、接触部位の中心を含む中心近傍の領域であり、接触部位の縁より中心側の領域である。
本実施形態のブレーキパッド204は、収容側凹部としての設置孔44aと、たわみ側凹部としての逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることで、上記のように吸収部材46の所定の部位がたわみ易い構成を実現している。
具体的には、ブレーキパッド204は、接触部41を収容する設置孔44aと、吸収部材46を挟んで設置孔44aとは反対側にこの設置孔44a以上の大きさの逃げ部245aとが設けられる。上述したように、設置孔44aは、支持部材44に円柱状の貫通孔として設けられ、逃げ部245aは、吸収部材46を挟んで支持部材44とは反対側、さらに言えば、保持器43とは反対側の支持部材45に、円柱状の貫通孔として設けられる。
設置孔44aと逃げ部245aとは、アクチュエータ3による押し付け方向に沿った中心軸線がほぼ一致している。そして、ここでは、設置孔44aと逃げ部245aとは、逃げ部245aの直径φ2が設置孔44aの直径φ1以上、ここでは直径φ1より大きくなるように形成される。設置孔44aと逃げ部245aとは、直径φ1と直径φ2との大小関係がφ1≦φ2を満たすように、ここでは、φ1<φ2となるように形成される。
上記のように構成されるブレーキパッド204は、設置孔44aと逃げ部245aとがφ1≦φ2、ここでは、φ1<φ2を満たすように形成されることで、アクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材46が接触部41をなす保持器43から反力を受けた際には、図12に点線で示すように、吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部近傍を逃げ部245a側により変形させ易くし、たわみ易くすることができる。これにより、ブレーキパッド204は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が吸収部材46の保持器43との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を実現することができる。
この結果、ブレーキパッド204は、吸収部材46において保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が縁部のたわみ量より大きくなることで、吸収部材46が各接触部41の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収する際の変位吸収率を上げることができる。これにより、ブレーキ装置201は、各接触部41をなす各転動体42とディスクロータ5との接触荷重をより精度よくほぼ均一にすることができ、ブレーキパッド4のディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置201、ブレーキ装置用摩擦対202、ブレーキパッド204によれば、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部のたわみ量が吸収部材46の接触部41との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する。したがって、ブレーキ装置201、ブレーキ装置用摩擦対202、ブレーキパッド204は、ブレーキパッド204のディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができることから、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド204における摩擦面積をより安定させて、摩擦性能をより適正化して摩擦性能の安定性をより向上することができる。
[実施形態3]
図13は、実施形態3に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。実施形態3に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部に貫通孔が設けられる点で実施形態2とは異なる。
図13で説明する本実施形態のブレーキ装置301、ブレーキ装置用摩擦対302及びブレーキパッド304は、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部としての吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部のたわみ量が吸収部材46の接触部41との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する。
本実施形態のブレーキパッド304は、収容側凹部としての設置孔44aと、たわみ側凹部としての逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることに加えて、吸収部材46に貫通孔346aが設けられる。吸収部材46は、接触部41との接触部位、ここでは保持器43と接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられる。貫通孔346aは、吸収部材46に円柱状に貫通して設けられる。
貫通孔346aは、設置孔44a、逃げ部245aとアクチュエータ3による押し付け方向に沿った中心軸線がほぼ一致している。そしてここでは、貫通孔346aは、直径φ3が設置孔44aの直径φ1よりも小さくなるように形成される。つまり、貫通孔346a、設置孔44a及び逃げ部245aは、直径φ1、直径φ2及び直径φ3大小関係がφ3<φ1≦φ2を満たすように、ここでは、φ3<φ1<φ2となるように形成される。
上記のように構成されるブレーキパッド304は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられることで、この吸収部材46の接触部位の中央部近傍の剛性を下げることができ、言い換えれば、バネ定数を下げることができる。この結果、ブレーキパッド304は、アクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材46が接触部41をなす保持器43から反力を受けた際には、図13に点線で示すように、吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部近傍を逃げ部245a側にさらに変形させ易くし、さらにたわみ易くすることができる。これにより、ブレーキパッド304は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が吸収部材46の保持器43との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を実現することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置301、ブレーキ装置用摩擦対302、ブレーキパッド304によれば、ブレーキ装置301、ブレーキ装置用摩擦対302、ブレーキパッド304は、ブレーキパッド304のディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができることから、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド304における摩擦面積をより安定させて、摩擦性能をより適正化して摩擦性能の安定性をより向上することができる。
なお、以上の説明では、ブレーキパッド304は、設置孔44aと逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることに加えて、吸収部材46に貫通孔346aが設けられるものとして説明したが、これに限らず、設置孔44aと逃げ部245aとの大小関係にかかわらず、吸収部材46に貫通孔346aが設けられる構成のみで、吸収部材46において保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が縁部のたわみ量より大きくする構成を実現することもできる。
[実施形態4]
図14は、実施形態4に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。実施形態4に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部材の貫通孔にかえて、接触部に突部が設けられる点で実施形態3とは異なる。
図14で説明する本実施形態のブレーキ装置401、ブレーキ装置用摩擦対402及びブレーキパッド404は、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部としての吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部のたわみ量が吸収部材46の接触部41との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する。
本実施形態のブレーキパッド404は、収容側凹部としての設置孔44aと、たわみ側凹部としての逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることに加えて、接触部41に突部443cが設けられる。接触部41は、吸収部材46との接触部位の中央部、ここでは保持器43の吸収部材46との接触部位の中央部に吸収部材46に向かって突出する突部443cを有する。突部443cは、例えば、所定の勾配を有する傾斜面として設けられてもよいし、所定の曲率を有する曲面として設けられてもよい。突部443cは、保持器43が設置孔44a内に収容された状態で、その頂点あるいは頂面の中心が設置孔44a、逃げ部245aの中心軸線とほぼ一致するように形成される。
上記のように構成されるブレーキパッド404は、保持器43の吸収部材46との接触部位の中央部に突部443cが設けられることで、保持器43の吸収部材46との接触表面積を小さくすることができ、保持器43から吸収部材46に作用する荷重を吸収部材46との接触部位の中央部近傍に集中して作用させることができる。この結果、ブレーキパッド404は、アクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材46が接触部41をなす保持器43から反力を受けた際には、図14に点線で示すように、吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部近傍を逃げ部245a側にさらに変形させ易くし、さらにたわみ易くすることができる。これにより、ブレーキパッド404は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が吸収部材46の保持器43との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を実現することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置401、ブレーキ装置用摩擦対402、ブレーキパッド404によれば、ブレーキ装置401、ブレーキ装置用摩擦対402、ブレーキパッド404は、ブレーキパッド404のディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができることから、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド404における摩擦面積をより安定させて、摩擦性能をより適正化して摩擦性能の安定性をより向上することができる。
なお、以上の説明では、ブレーキパッド404は、設置孔44aと逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることに加えて、保持器43に突部443cが設けられるものとし説明したが、これに限らず、設置孔44aと逃げ部245aとの大小関係にかかわらず、保持器43に突部443cが設けられる構成のみで、吸収部材46において保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が縁部のたわみ量より大きくする構成を実現することもできる。
[実施形態5]
図15は、実施形態5に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。実施形態5に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部材の貫通孔と、接触部の突部とを両方とも有する点で実施形態3、4とは異なる。
図15で説明する本実施形態のブレーキ装置501、ブレーキ装置用摩擦対502及びブレーキパッド504は、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部としての吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部のたわみ量が吸収部材46の接触部41との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する。
本実施形態のブレーキパッド504は、収容側凹部としての設置孔44aと、たわみ側凹部としての逃げ部245aとの大小関係が所定の関係で設けられることに加えて、吸収部材46に貫通孔346aが設けられ、さらに、接触部41に突部543cが設けられる。突部543cは、上述した突部443c(図14参照)とほぼ同様の構成であるが、ここでは、貫通孔346aに嵌合するように形成される。つまり、本実施形態のブレーキパッド504の吸収部材46は、接触部41との接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられ、接触部41は、保持器43と吸収部材46との接触部位の中央部に貫通孔346aに嵌合する突部543cを有する。
上記のように構成されるブレーキパッド504は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられ、保持器43の吸収部材46との接触部位の中央部に突部543cが設けられることで、アクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材46が接触部41をなす保持器43から反力を受けた際には、図15に点線で示すように、吸収部材46の接触部41との接触部位の中央部近傍を逃げ部245a側にさらに変形させ易くし、さらにたわみ易くすることができる。これにより、ブレーキパッド504は、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部近傍のたわみ量が吸収部材46の保持器43との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を実現することができる。
そして、ブレーキパッド504は、突部543cが貫通孔346aに嵌合することで、吸収部材46の保持器43との接触部位の中央部をたわみ易くした上で、このたわみ易い中央部に突部543cを確実に位置決めすることができ、接触部41をなす保持器43の中心位置を当該中央部近傍に確実に位置決めすることができる。よって、ブレーキパッド504は、ディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置501、ブレーキ装置用摩擦対502、ブレーキパッド504によれば、ブレーキ装置501、ブレーキ装置用摩擦対502、ブレーキパッド504は、ブレーキパッド504のディスクロータ5に押し付けられる面内に偏荷重が生じることをより確実に抑制することができることから、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド504における摩擦面積をより安定させて、摩擦性能をより適正化して摩擦性能の安定性をより向上することができる。
[実施形態6]
図16は、実施形態6に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。実施形態6に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部と支持部の一部とが兼用される点で実施形態1とは異なる。
図16で説明する本実施形態のブレーキ装置601、ブレーキ装置用摩擦対602及びブレーキパッド604は、接触部41を支持する支持部としての支持部材44及び支持部材645を備えている。そして、本実施形態のブレーキパッド604は、支持部材645の一部が吸収部646として兼用される。支持部材645と吸収部646とは、一体で形成される。支持部材645と吸収部646とは、典型的には、相対的に高い耐熱性、所定以上の強度を有する材料、例えば、チタン、ステンレス、相対的に変形し易い軟金属材料などにより構成され、例えば、プレス加工等によって一体で成形される。つまり、このブレーキパッド604は、支持部材44、645と吸収部646とが2つのピースによって構成される。これにより、ブレーキ装置601、ブレーキ装置用摩擦対602、ブレーキパッド604は、構成部品点数を削減することができ、例えば、製造工数を抑制して製造コストの抑制を図ることができる。
具体的には、吸収部646は、支持部材645の支持部材44と対向する面側に設けられる。吸収部646は、支持部材645において逃げ部45aの設置孔44aと対向する端部側に設けられる。すなわち、吸収部646は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して設置孔44aと逃げ部45aとの間に位置する。吸収部646は、設置孔44a内に収容される接触部41、ここでは、設置孔44a内に収容される保持器43の変位を吸収可能であり、これにより、接触部41をなす転動体42の変位を吸収可能である。
なおここでは、ブレーキパッド604は、吸収部46に設けられる上述の貫通孔346a、接触部41の保持器43に設けられる突部543cを備えるものとして図示しているが、これに限らない。
上記のように構成されるブレーキ装置601は、複数の接触部41がそれぞれ独立して設けられており、吸収部646が各接触部41の変位をそれぞれ吸収可能である。よって、ブレーキ装置601は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部646が接触部41をなす保持器43から受ける反力により変形し、ここでは逃げ部45a側にたわむことで、吸収部646が各接触部41の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収するので、この吸収部646にてこの押し付け力が分散され複数の保持器43に対してほぼ均一に作用する。これにより、ブレーキ装置601は、各接触部41をなす各転動体42とディスクロータ5との接触荷重を各転動体42でほぼ均一にすることができ、ブレーキパッド604のディスクロータ5に押し付けられる面内(当接面5aと対向する面内)で押し付け荷重が特定の箇所に偏って作用し偏荷重が生じることを抑制することができる。この結果、ブレーキ装置601は、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド604における摩擦面積を安定させて、摩擦性能を適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。またこれにより、ブレーキ装置601は、各転動体42の摩耗状態をより均一化することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置601、ブレーキ装置用摩擦対602、ブレーキパッド604によれば、ブレーキ装置601、ブレーキ装置用摩擦対602、ブレーキパッド604は、吸収部646が接触部41の変位を吸収可能であることから、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる。
[実施形態7]
図17は、実施形態7に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。実施形態7に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部と支持部の一部とが兼用される点では実施形態6と同様であるが兼用のされ方の点で実施形態6とは異なる。
図17で説明する本実施形態のブレーキ装置701、ブレーキ装置用摩擦対702及びブレーキパッド704は、接触部41を支持する支持部としての支持部材745を備えている。そして、本実施形態のブレーキパッド704は、支持部材745の一部が吸収部746として兼用される。支持部材745と吸収部746とは、一体で形成される。支持部材745と吸収部746とは、典型的には、相対的に高い耐熱性、所定以上の強度を有する材料、例えば、チタン、ステンレス、相対的に変形し易い軟金属材料などにより構成され、例えば、プレス加工等によって一体で成形される。つまり、このブレーキパッド704は、支持部材745と吸収部746とが1つのピースによって構成される。これにより、ブレーキ装置701、ブレーキ装置用摩擦対702、ブレーキパッド704は、構成部品点数をさらに削減することができ、例えば、製造工数をさらに抑制してさらなる製造コストの抑制を図ることができる。
具体的には、支持部材745は、設置孔44aと逃げ部45aと吸収部746とが形成される。吸収部746は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して設置孔44aと逃げ部45aとの間に位置する。すなわち、支持部材745は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して設置孔44aと逃げ部45aとが吸収部746を挟んで対向するように形成される。吸収部746は、設置孔44a内に収容される接触部41、ここでは、設置孔44a内に収容される保持器43の変位を吸収可能であり、これにより、接触部41をなす転動体42の変位を吸収可能である。
なおここでは、ブレーキパッド704は、上述した抜け防止具(不図示)を備えているとよい。抜け防止具は、支持部材745とは別体に形成される。抜け防止具は、抜け防止部47(図1参照)が設けられ、支持部材745のディスクロータ5に押し付けられる側の面に固定される。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置701、ブレーキ装置用摩擦対702、ブレーキパッド704によれば、ブレーキ装置701、ブレーキ装置用摩擦対702、ブレーキパッド704は、吸収部746が接触部41の変位を吸収可能であることから、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる。
[実施形態8]
図18は、実施形態8に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。実施形態8に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、吸収部の接触部との接触部位のバネ定数が位置によって異なる点で実施形態1とは異なる。
図18で説明する本実施形態のブレーキ装置801、ブレーキ装置用摩擦対802及びブレーキパッド804は、吸収部としての吸収部材846を含んで構成される。吸収部材846は、接触部41、ここでは、接触部41をなす保持器43との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。さらに言えば、吸収部材846は、ブレーキパッド804においてディスクロータ5に押し付けられる側の面内(当接面5aと対向する面内)における保持器43との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。
例えば、ブレーキ装置801は、上述したようにブレーキパッド804の外周側の荷重が相対的に大きくなり、内周側の荷重が相対的に小さくなる傾向にある。ここでのブレーキパッド804は、このようなキャリパ6の特性等に応じた荷重分布に対応させて吸収部材846の接触部位のバネ定数を異ならせることで、さらなる摩擦性能の適正化を図っている。つまりここでは、吸収部材846は、保持器43との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる構成とすることで、接触部位に作用する押し付け力の大きさに応じてこの接触部位のバネ定数が異なる構成とする。
具体的には、吸収部材846は、接触部41との接触部位、ここでは保持器43と接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられる。そして、吸収部材846は、保持器43との接触部位の位置に応じてこの貫通孔346aの大きさが異なる。言い換えれば、吸収部材846は、接触部位に作用する押し付け力の大きさに応じて貫通孔346aの大きさが異なる。
吸収部材846は、ブレーキパッド804の外周側の貫通孔346aである外側貫通孔846aの直径φ31が相対的に大きく設定され、ブレーキパッド804の内周側の貫通孔346aである内側貫通孔846cの直径φ33が相対的に小さく設定される。そして、吸収部材846は、外側貫通孔846aと内側貫通孔846cとの間の貫通孔346aである中間貫通孔846bの直径φ32が直径φ31より小さく直径φ33より大きく設定される。
つまり、吸収部材846は、外側貫通孔846a、中間貫通孔846b、内側貫通孔846cがφ31>φ32>φ33を満たす大きさで形成される。この結果、吸収部材846は、相対的に大きな外側貫通孔846aが設けられる外周側の接触部位のバネ定数が相対的に小さくなり、相対的に小さな内側貫通孔846cが設けられる内周側の接触部位のバネ定数が相対的に大きくなる。
上記のように構成されるブレーキ装置801は、吸収部材846の外周側の接触部位のバネ定数が相対的に小さい一方、内周側の接触部位のバネ定数が相対的に大きいことから、相対的に大きな荷重が作用する外周側の接触部位を変形し易くし、相対的に小さな荷重が作用する内周側の接触部位を変形しにくくすることができる。そして、ブレーキ装置801は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材846が接触部41をなす保持器43から受ける反力により変形し、各接触部41の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収する際には、吸収部材846の外周側の接触部位の変位の吸収量が相対的に大きくなり、内周側の接触部位の変位の吸収量が相対的に小さくなる。これにより、ブレーキ装置801は、各接触部41をなす各転動体42とディスクロータ5との接触荷重をキャリパ6の特性等に応じた荷重分布に対応させて各転動体42でほぼ均一にすることができ、偏荷重が生じることをより適切に抑制することができる。この結果、ブレーキ装置801は、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド804における摩擦面積を安定させて、摩擦性能をより適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置801、ブレーキ装置用摩擦対802、ブレーキパッド804によれば、吸収部材846は、接触部41との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。したがって、ブレーキ装置801、ブレーキ装置用摩擦対802、ブレーキパッド804は、例えば、キャリパ6の特性等に応じた荷重分布に対応して、さらなる摩擦性能の適正化を図ることができる。
なお、以上の説明では、吸収部材846は、外周側の接触部位のバネ定数が相対的に小さくなり、内周側の接触部位のバネ定数が相対的に大きくなるように構成されるものとして説明したが、これに限らず、キャリパ6の特性等に応じて、接触部41との接触部位の位置にあわせて適宜設定されればよい。吸収部材846は、例えば、キャリパ6のスイング等に対応させて、インナパッドとアウタパッドとで、つまりアクチュエータ3による押し付け方向に対する位置に応じて、接触部41との接触部位のバネ定数、言い換えれば、貫通孔346aの大きさが異なるように設定されてもよい。
[実施形態9]
図19は、実施形態9に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図である。実施形態9に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、接触部のバネ定数を異ならせるための構成が実施形態8とは異なる。
図19で説明する本実施形態のブレーキ装置901、ブレーキ装置用摩擦対902及びブレーキパッド904は、吸収部としての吸収部材946を含んで構成される。吸収部材946は、接触部41、ここでは、接触部41をなす保持器43との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。さらに言えば、吸収部材946は、ブレーキパッド904においてディスクロータ5に押し付けられる側の面内(当接面5aと対向する面内)における保持器43との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。
具体的には、吸収部材946は、接触部41との接触部位、ここでは保持器43と接触部位の中央部に貫通孔346aが設けられる。そして、吸収部材946は、接触部41との接触部位の位置に応じてこの接触部位の弾性率が異なる。言い換えれば、吸収部材946は、接触部位に作用する押し付け力の大きさに応じてこの接触部位の弾性率が異なる。
具体的には、吸収部材946は、いわゆるヤング率、体積弾性率、剛性率、あるいは、ポアソン比などで表される弾性率が相互に異なる複数の部材により構成される。例えば、吸収部材946は、ブレーキパッド904の外周側に位置する外側吸収部946aのヤング率E1が相対的に小さく設定され、ブレーキパッド904の内周側の内側吸収部946cのヤング率E3が相対的に大きく設定される。そして、吸収部材946は、外側吸収部946aと内側吸収部946cとの間の中間吸収部946bのヤング率E2がヤング率E1より大きくヤング率E3より小さく設定される。
つまり、吸収部材946は、外側吸収部946a、中間吸収部946b、内側吸収部946cがE3>E2>E1を満たすように構成される。この結果、吸収部材946は、相対的にヤング率が小さい外周側の接触部位のバネ定数が相対的に小さくなり、相対的にヤング率が大きい内周側の接触部位のバネ定数が相対的に大きくなる。
上記のように構成されるブレーキ装置901は、吸収部材946の外周側の接触部位のバネ定数が相対的に小さい一方、内周側の接触部位のバネ定数が相対的に大きいことから、相対的に大きな荷重が作用する外周側の接触部位を変形し易くし、相対的に小さな荷重が作用する内周側の接触部位を変形しにくくすることができる。そして、ブレーキ装置901は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用し、吸収部材846が接触部41をなす保持器43から受ける反力により変形し、各接触部41の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収する際には、吸収部材946の外周側の接触部位の変位の吸収量が相対的に大きくなり、内周側の接触部位の変位の吸収量が相対的に小さくなる。これにより、ブレーキ装置901は、各接触部41をなす各転動体42とディスクロータ5との接触荷重をキャリパ6の特性等に応じた荷重分布に対応させて各転動体42でほぼ均一にすることができ、偏荷重が生じることをより適切に抑制することができる。この結果、ブレーキ装置901は、各摩擦接触点における荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド904における摩擦面積を安定させて、摩擦性能をより適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置901、ブレーキ装置用摩擦対902、ブレーキパッド904によれば、吸収部材946は、接触部41との接触部位の位置に応じてこの接触部位のバネ定数が異なる。したがって、ブレーキ装置901、ブレーキ装置用摩擦対902、ブレーキパッド904は、例えば、キャリパ6の特性等に応じた荷重分布に対応して、さらなる摩擦性能の適正化を図ることができる。
[実施形態10]
図20は、実施形態10に係るブレーキ装置用摩擦対の模式的な断面図である。実施形態10に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、脱落防止部を備える点で実施形態5とは異なる。
図20で説明する本実施形態のブレーキ装置1001、ブレーキ装置用摩擦対1002及びブレーキパッド1004は、脱落防止部1048を備える。脱落防止部1048は、吸収部材46を挟んで接触部41とは反対側に設けられ、この接触部41の脱落を防止するものである。
本実施形態の支持部材45は、逃げ部245aの吸収部材46とは反対側(背面側)にこの逃げ部245aと連続して縮径部1048aが設けられている。縮径部1048aは、円柱状の孔として設けられる。
縮径部1048aは、設置孔44a、逃げ部245a、貫通孔346aとアクチュエータ3による押し付け方向に沿った中心軸線がほぼ一致している。そして、縮径部1048aは、直径φ4が保持器43の直径より小さくなるように形成され、典型的には、設置孔44aの直径φ1よりも小さくなるように形成される。これにより、ブレーキパッド1004は、支持部材45の逃げ部245aと縮径部1048aとが連続する部分に脱落防止部1048が形成される。ここでは、設置孔44a、逃げ部245a、貫通孔346a及び縮径部1048aは、直径φ1、直径φ2、直径φ3及び直径φ4の大小関係がφ3<φ4<φ1<φ2となるように形成されている。
上記のように構成されるブレーキ装置1001は、仮に、大きな力によって吸収部材46が塑性変形してしまったような場合であっても、支持部材45の脱落防止部1048、すなわち、逃げ部245aと縮径部1048aとが連続する斜面部分に接触部41の保持器43が当接して背面側(逃げ部245aの吸収部材46とは反対側)への移動が規制されることで、接触部41の脱落を防止することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置1001、ブレーキ装置用摩擦対1002、ブレーキパッド1004によれば、ブレーキパッド1004は、吸収部材46を挟んで接触部41とは反対側にこの接触部41の脱落を防止する脱落防止部1048を有する。したがって、ブレーキ装置1001、ブレーキ装置用摩擦対1002、ブレーキパッド1004は、ブレーキパッド1004が脱落防止部1048を有することから、接触部41の脱落を防止して適正に摩擦性能の向上を図ることができる。
[実施形態11]
図21は、実施形態11に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。実施形態11に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、接触部の構成が実施形態1とは異なる。
図21で説明する本実施形態のブレーキ装置1101、ブレーキ装置用摩擦対1102及びブレーキパッド1104は、接触部1141を含んで構成される。接触部1141は、接触部41(図1等参照)とは異なり、硬質材である転動体42(図1等参照)や保持器43(図1等参照)にかえて、摩擦材により構成される。接触部1141は、典型的には、相対的に高い耐摩耗性、相対的に高い摩擦係数、相対的に高い耐熱性を有する材料、例えば、複合材料等によって構成される。本実施形態のブレーキパッド1104は、複数の接触部1141と、この複数の接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部材46とを有する。
上記のように構成されるブレーキ装置1101は、回転するディスクロータ5にブレーキパッド1104が押し付けられると、各接触部1141の摩擦面1141aとディスクロータ5の当接面5aとが当接し、ディスクロータ5の回転に応じて各摩擦面1141aと当接面5aとが摺動する。そして、ブレーキ装置1101は、各接触部1141の各摩擦面1141aと当接面5aとの間に生じる摩擦力(摩擦抵抗力)によって、ディスクロータ5の回転を制動する制動力を発生させることができる。ブレーキ装置1101は、ブレーキパッド1104とディスクロータ5とが押し付けられた状態で、ブレーキパッド1104とディスクロータ5との相対変位に伴って各摩擦面1141aと当接面5aとの間に生じる摩擦力により上記相対変位を制動することができる。この結果、ブレーキ装置1101は、ディスクロータ5、ひいては車輪に所定の制動力を付与することができる。
そして、このブレーキ装置1101は、複数の接触部1141がそれぞれ独立して設けられており、吸収部材46が各接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能である。よって、ブレーキ装置1101は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部材46が各接触部1141から受ける反力により変形することで、吸収部材46が各接触部1141の押し付け方向に沿った変位をそれぞれ吸収するので、この吸収部材46にてこの押し付け力が分散され複数の接触部1141に対してほぼ均一に作用する。これにより、ブレーキ装置1101は、各接触部1141の各摩擦面1141aとディスクロータ5の当接面5aとの接触荷重を各接触部1141でほぼ均一にすることができ、ブレーキパッド1104のディスクロータ5に押し付けられる面内(当接面5aと対向する面内)で押し付け荷重が特定の箇所に偏って作用し偏荷重が生じることを抑制することができる。この結果、ブレーキ装置1101は、各摩擦面1141aにおける荷重をさらに安定化することができ、ブレーキパッド1104における摩擦面積を安定させて、摩擦性能を適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。またこれにより、ブレーキ装置1101は、各接触部1141の摩耗状態をより均一化することができる。
また例えば、ブレーキ装置1101は、制動時に生じる摩擦熱等によって、ブレーキパッド1104が熱膨張を起こし、当接面5aと対向する面の中央部付近が突出するように変形しようとした場合であっても、複数の接触部1141がそれぞれ独立して設けられており、吸収部材46が各接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能であることから、上記のように摩擦面積を安定させることができ、よって、ブレーキパッド1104の熱膨張に対しても摩擦性能を適正化することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置1101によれば、複数の接触部1141とこの複数の接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部材46とを有するブレーキパッド1104と、複数の接触部1141と接触してブレーキパッド1104と相対変位可能に設けられるディスクロータ5と、ブレーキパッド1104とディスクロータ5とを押し付けるアクチュエータ3とを備える。以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置用摩擦対1102によれば、複数の接触部1141とこの複数の接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部材46とを有するブレーキパッド1104と、複数の接触部1141と接触してブレーキパッド1104と相対変位可能に設けられるディスクロータ5とを備える。以上で説明した実施形態に係るブレーキパッド1104によれば、車輪と共に回転するディスクロータ5と接触する複数の接触部1141と、この複数の接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能である吸収部材46とを備える。したがって、ブレーキ装置1101、ブレーキ装置用摩擦対1102、ブレーキパッド1104は、吸収部材46が複数の接触部1141の変位をそれぞれ吸収可能であることから、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる。
[実施形態12]
図22は、実施形態12に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図、図23は、実施形態12に係るディスクロータの転動体との当接面の表面形状を模式的に示す斜視図である。実施形態12に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、第2部材が収容溝を有する点で実施形態1とは異なる。
図22で説明する本実施形態のブレーキ装置1201、ブレーキ装置用摩擦対1202及びブレーキパッド4は、第2部材としてのディスクロータ1205が収容溝1251を有する。ディスクロータ1205は、転動体42との接触部分、すなわち、当接面5aに収容溝1251を有する。収容溝1251は、ブレーキパッド4とディスクロータ1205との相対変位の方向、すなわちディスクロータ1205の回転方向に沿って形成され転動体42の一部分を収容する。ここでの収容溝1251は、図23に示すように、ディスクロータ1205の回転方向に対して垂直な方向の断面がV型の断面形状をなす。収容溝1251は、アクチュエータ3による押し付け方向に対して、転動体42と対向しうる位置に複数本設けられる。なお、収容溝1251は、ディスクロータ1205の円盤状本体部にこの収容溝1251が設けられたV溝プレートを溶接することで設けられてもよいし、プレス加工等によってディスクロータ1205の円盤状本体部と一体で設けられてもよい。また、収容溝1251の断面形状は、上記のV型には限定されない。
上記のように構成されるディスクロータ1205は、ブレーキパッド4との相対変位に伴って転動体42の回転(転動)を適正に案内することができると共に、転動体42の一部分が収容溝1251内に収容されることで、その分、ブレーキ装置用摩擦対1202の押し付け方向の厚みを薄くすることができる。
そして、ブレーキ装置1201は、ディスクロータ1205が当接面5aに収容溝1251を有することで、例えば、当接面5aが平坦である場合と比較して、転動体42と当接面5aとの接触箇所を相対的に増やすことができる。また、ブレーキ装置1201は、ディスクロータ1205が当接面5aに収容溝1251を有することで、例えば、当接面5aが平坦である場合と比較して、ディスクロータ1205の表面積を相対的に大きくすることができる。この結果、ブレーキ装置1201は、冷却性能を向上することができ、例えば、ブレーキ装置用摩擦対1202の過熱を抑制し、いわゆるフェードが発生することを抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置1201、ブレーキ装置用摩擦対1202、ブレーキパッド4によれば、ディスクロータ1205は、転動体42との接触部分にブレーキパッド4とディスクロータ1205との相対変位の方向に沿って形成され転動体42の一部分を収容する収容溝1251を有する。したがって、ブレーキ装置1201、ブレーキ装置用摩擦対1202、ブレーキパッド4は、冷却性能を向上することができる。
[実施形態13]
図24は、実施形態13に係るブレーキ装置用摩擦対の層構造を示す模式的な分解斜視図、図25は、実施形態13に係るブレーキパッドの吸収部材を説明する模式図である。実施形態13に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、接触部の構成が実施形態3とは異なる。
図24で説明する本実施形態のブレーキ装置1301、ブレーキ装置用摩擦対1302及びブレーキパッド1304は、接触部1341を含んで構成される。本実施形態のブレーキパッド1304は、接触部1341とこの接触部1341の変位を複数の接触部位で吸収可能である吸収部としての吸収部材46とを有する。
具体的には、接触部1341は、接触部41(図13等参照)とは異なり、硬質材である転動体42(図13等参照)や保持器43(図13等参照)にかえて、摩擦材1342と、突起部1343とを含んで構成される。摩擦材1342は、典型的には、相対的に高い耐摩耗性、相対的に高い摩擦係数、相対的に高い耐熱性を有する材料、例えば、複合材料等によって構成される。
ブレーキパッド1304は、1つの摩擦材1342に対して複数の突起部1343が設けられている。接触部1341は、各突起部1343が各設置孔44aに収容されるようにして支持部材44、支持部材45に組みつけられる。各突起部1343は、各設置孔44aに収容された状態で、支持部材44と吸収部材46との間(あるいは、支持部材44と摩擦材1342との間)に若干の隙間が形成されるように、その突出量が設定される。そして、ブレーキパッド1304は、各突起部1343が吸収部材46によってそれぞれ弾性支持される。
吸収部材46は、図25にも示すように、複数の突起部1343をそれぞれ個別に弾性支持する。吸収部材46は、弾性変形することで、各突起部1343のアクチュエータ3による押し付け方向に沿った変位を許容する。吸収部材46は、支持部材45と複数の突起部1343との間に介在し、アクチュエータ3による押し付け力が作用した際に弾性的に変形し、この変形に応じて上記押し付け力を分散し、複数の突起部1343に対してほぼ均一にこの押し付け力を作用させる。
上記のように構成されるブレーキ装置1301は、回転するディスクロータ5にブレーキパッド1304が押し付けられると、接触部1341をなす摩擦材1342の摩擦面1342aとディスクロータ5の当接面5aとが当接し、ディスクロータ5の回転に応じて摩擦面1342aと当接面5aとが摺動する。そして、ブレーキ装置1301は、接触部1341の摩擦面1342aと当接面5aとの間に生じる摩擦力(摩擦抵抗力)によって、ディスクロータ5の回転を制動する制動力を発生させることができる。ブレーキ装置1301は、ブレーキパッド1304とディスクロータ5とが押し付けられた状態で、ブレーキパッド1304とディスクロータ5との相対変位に伴って摩擦面1342aと当接面5aとの間に生じる摩擦力により上記相対変位を制動することができる。この結果、ブレーキ装置1301は、ディスクロータ5、ひいては車輪に所定の制動力を付与することができる。
そして、このブレーキ装置1301は、吸収部材46が接触部1341の変位を複数の接触部位で吸収可能である。よって、ブレーキ装置1301は、支持部材45にアクチュエータ3による押し付け力が作用した際に、吸収部材46が接触部1341から突起部1343を介して受ける反力により変形することで、吸収部材46が接触部1341の押し付け方向に沿った変位を複数の接触部位で個別に吸収するので、この吸収部材46にてこの押し付け力が分散され複数の突起部1343に対してほぼ均一に作用する。これにより、ブレーキ装置1301は、接触部1341の摩擦材1342の摩擦面1342aとディスクロータ5の当接面5aとの接触荷重を接触部1341でほぼ均一にすることができ、ブレーキパッド1304のディスクロータ5に押し付けられる面内(当接面5aと対向する面内)で押し付け荷重が特定の箇所に偏って作用し偏荷重が生じることを抑制することができる。この結果、ブレーキ装置1301は、摩擦面1342aにおける荷重を安定化することができ、ブレーキパッド1304における摩擦面積を安定させて、摩擦性能を適正化し摩擦性能の安定性を向上することができる。またこれにより、ブレーキ装置1301は、接触部1341の摩耗状態をより均一化することができる。
以上で説明した実施形態に係るブレーキ装置1301によれば、接触部1341とこの接触部1341の変位を複数の接触部位で吸収可能である吸収部材46とを有するブレーキパッド1304と、接触部1341と接触してブレーキパッド1304と相対変位可能に設けられるディスクロータ5と、ブレーキパッド1304とディスクロータ5とを押し付けるアクチュエータ3とを備える。したがって、ブレーキ装置1301、ブレーキ装置用摩擦対1302、ブレーキパッド1304は、吸収部材46が複数の接触部1341の変位を複数の接触部位で吸収可能であることから、摩擦箇所の面積を安定させることで摩擦性能を適正化することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本発明の実施形態に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、ブレーキパッド4等が第1部材であり、ディスクロータ5等が第2部材であるものとして説明したが、これに限らず、ディスクロータが第1部材、ブレーキパッドが第2部材であってもよく、すなわち、例えば、ディスクロータ側に設けられる保持器に転動体が保持される構成であってもよい。この場合、転動体は、ブレーキパッドとディスクロータとの相対変位に伴ってブレーキパッドによって転動され、ディスクロータの保持器と転動体との間に生じる摩擦抵抗力によって車輪に制動力を付与することが可能となる。
以上のように本発明に係るブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドは、車両に用いられる種々のブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッドに適用して好適である。
1、201、301、401、501、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301 ブレーキ装置
2、202、302、402、502、602、702、802、902、1002、1102、1202、1302 ブレーキ装置用摩擦対
3 アクチュエータ(押付機構)
4、204、304、404、504、604、704、804、904、1004、1104、1304 ブレーキパッド(第1部材)
5、1205 ディスクロータ(第2部材、ブレーキロータ)
41、1141、1341 接触部
42 転動体
43 保持器
44、45、645、745 支持部材(支持部)
44a 設置孔(収容側凹部)
45a、245a 逃げ部(たわみ側凹部)
46、846、946 吸収部材(吸収部)
346a 貫通孔
443c、543c 突部
646、746 吸収部
1048 脱落防止部
1141a、1342a 摩擦面
1251 収容溝
1342 摩擦材
1343 突起部

Claims (19)

  1. 転動体と当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを含んで構成される接触部と、当該保持器の変位を吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、
    前記転動体と接触して設けられ前記第1部材との相対変位に伴って前記転動体を前記保持器で回転させる第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とを押し付ける押付機構とを備えることを特徴とする、
    ブレーキ装置。
  2. 前記転動体及び前記保持器は、複数設けられ、
    前記吸収部は、前記複数の保持器の変位をそれぞれ吸収可能である、
    請求項3に記載のブレーキ装置。
  3. 前記第1部材は、前記接触部を支持する支持部を有し、
    前記吸収部は、前記支持部に対する前記接触部の前記押付機構による押し付け方向に沿った変位を吸収する、
    請求項3又は請求項4に記載のブレーキ装置。
  4. 前記押し付ける力が作用した際に、前記吸収部の前記接触部との接触部位の中央部のたわみ量が前記吸収部の前記接触部との接触部位の縁部のたわみ量より大きくなる構成を有する、
    請求項3、請求項4、請求項6のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  5. 前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられる、
    請求項3、請求項4、請求項6、請求項7のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  6. 前記接触部は、前記吸収部との接触部位の中央部に当該吸収部側に向かって突出する突部を有する、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  7. 前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられ、
    前記接触部は、前記吸収部との接触部位の中央部に前記貫通孔に嵌合する突部を有する、
    請求項3、請求項4、請求項6、請求項7のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  8. 前記第1部材は、前記接触部を収容する収容側凹部と、前記吸収部を挟んで前記収容側凹部とは反対側に当該収容側凹部以上の大きさのたわみ側凹部とが設けられる、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  9. 前記吸収部は、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該接触部位のバネ定数が異なる、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  10. 前記吸収部は、前記接触部との接触部位の中央部に貫通孔が設けられ、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該貫通孔の大きさが異なる、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項12のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  11. 前記吸収部は、前記接触部との接触部位の位置に応じて当該接触部位の弾性率が異なる、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項13のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  12. 前記第1部材は、前記吸収部を挟んで前記接触部とは反対側に当該接触部の脱落を防止する脱落防止部を有する、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項14のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  13. 前記保持器と前記第2部材とは、前記第2部材によって前記転動体を回転させる力が前記保持器によって前記転動体を保持する力より大きくなる構成を有する、
    請求項3に記載のブレーキ装置。
  14. 前記第2部材は、前記転動体との接触部分に前記相対変位の方向に沿って形成され前記転動体の一部分を収容する収容溝を有する、
    請求項3に記載のブレーキ装置。
  15. 前記転動体は、硬質材によって構成される、
    請求項3に記載のブレーキ装置。
  16. 前記第1部材は、車輪と共に回転不能であり、
    前記第2部材は、前記車輪と共に回転可能である、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項18のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  17. 前記第1部材は、ブレーキパッドであり、
    前記第2部材は、ブレーキロータである、
    請求項3、請求項4、請求項6乃至請求項19のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  18. 転動体と当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを含んで構成される接触部と、当該保持器の変位を吸収可能である吸収部とを有する第1部材と、
    前記転動体と接触して設けられ前記第1部材との相対変位に伴って前記転動体を前記保持器で回転させる第2部材とを備えることを特徴とする、
    ブレーキ装置用摩擦対。
  19. 車輪と共に回転するディスクロータと接触する転動体と、当該転動体と接触し当該転動体を回転可能に保持する保持器とを有する接触部と、
    前記保持器の変位を吸収可能である吸収部とを備えることを特徴とする、
    ブレーキパッド。
JP2012518200A 2010-06-04 2010-06-04 ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド Expired - Fee Related JP5278610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059554 WO2011151926A1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011151926A1 JPWO2011151926A1 (ja) 2013-07-25
JP5278610B2 true JP5278610B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45066321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518200A Expired - Fee Related JP5278610B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130146402A1 (ja)
EP (1) EP2578898A1 (ja)
JP (1) JP5278610B2 (ja)
CN (1) CN102939477A (ja)
WO (1) WO2011151926A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012106162A1 (de) * 2012-07-10 2014-01-30 Tmd Friction Services Gmbh Belagträgerplatte für einen Bremsbelag
CN110008955B (zh) * 2019-04-01 2020-12-15 中国计量大学 一种汽车刹车片表面字符压印质量检验方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2236311A (en) * 1938-03-29 1941-03-25 Budd Wheel Co Brake shoe
JPS59112038U (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キのパツド構造
JPS62114226U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JP2002524699A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・シーネンファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 弾性ブレーキボディ
JP2003513203A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 トムソン インダストリーズ インコーポレーテッド 直線運動ベアリング組み立て用の再循環回転要素カートリッジ
DE102006029922A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Dieter Hoffmeister Kombinierte Gleit- und Bremsvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621571A (ja) * 1961-08-18
JPS56113241A (en) 1980-02-12 1981-09-07 Kazuo Tsubone Light length changeable lighting float
US5203438A (en) * 1991-03-12 1993-04-20 Ide Russell D Beam mounted friction pads for use in friction brakes and clutches
US6939044B1 (en) * 1999-10-22 2005-09-06 Thomson Industries, Inc. Recirculating rolling element cartridge for linear motion bearing assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2236311A (en) * 1938-03-29 1941-03-25 Budd Wheel Co Brake shoe
JPS59112038U (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キのパツド構造
JPS62114226U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JP2002524699A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・シーネンファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 弾性ブレーキボディ
JP2003513203A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 トムソン インダストリーズ インコーポレーテッド 直線運動ベアリング組み立て用の再循環回転要素カートリッジ
DE102006029922A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Dieter Hoffmeister Kombinierte Gleit- und Bremsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN102939477A (zh) 2013-02-20
WO2011151926A1 (ja) 2011-12-08
JPWO2011151926A1 (ja) 2013-07-25
EP2578898A1 (en) 2013-04-10
US20130146402A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512337B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニング
JP3863250B2 (ja) ディスクブレーキ
US9803709B2 (en) Disk brake device and pair of brake pads
JPH04503239A (ja) デユアルデイスクブレーキ
US11959522B2 (en) Brake assembly
JP2022514620A (ja) ブレーキキャリパ用のパッド・スプリングアセンブリ
JP4702272B2 (ja) ブレーキパッド
JP5278610B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド
US20130025982A1 (en) Disk brake
JP5299569B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド
JP5488234B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド
JP6434795B2 (ja) ディスクブレーキ用摩擦パッド組立て体
JP2012229788A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド
JPWO2020022176A1 (ja) ディスクブレーキおよび摩擦パッド
JP5482725B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ装置用摩擦対及びブレーキパッド
JP2007211808A (ja) ディスクブレーキ
JP2008095816A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2007024221A (ja) 多板ディスクブレーキ用ディスクロータ
JP4863963B2 (ja) 多板式ディスクブレーキ装置
KR20230131137A (ko) 디스크 브레이크 장치
KR20230131136A (ko) 디스크 브레이크 장치
JP5659043B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007224950A (ja) ブレーキパッドおよびディスクブレーキ装置
JP2011094696A (ja) ディスクブレーキ
JP2004278646A (ja) 浮動型ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees