JP5278601B2 - 燃料性状検出装置の異常検出装置 - Google Patents

燃料性状検出装置の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278601B2
JP5278601B2 JP2012510518A JP2012510518A JP5278601B2 JP 5278601 B2 JP5278601 B2 JP 5278601B2 JP 2012510518 A JP2012510518 A JP 2012510518A JP 2012510518 A JP2012510518 A JP 2012510518A JP 5278601 B2 JP5278601 B2 JP 5278601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
fuel
capacitance
detection device
fuel property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129007A1 (ja
Inventor
敬規 佐々木
和弘 若尾
美江 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011129007A1 publication Critical patent/JPWO2011129007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278601B2 publication Critical patent/JP5278601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料性状検出装置の異常検出装置に関する。
バイオマスから生産される燃料(例えばエタノール)と、従来の燃料(例えばガソリン)との混合燃料が自動車等の内燃機関に用いられている。ガソリンとエタノールでは、理論空燃比や発熱量等の燃料特性が異なる。よって、エタノール−ガソリン混合燃料の特性は、そのエタノール濃度に応じて変化する。このため、エタノール−ガソリン混合燃料を使用する場合に内燃機関を適切に制御するためには、燃料のエタノール濃度を検出する装置が必要となる。燃料のエタノール濃度を検出することのできる装置として、静電容量式の燃料性状検出装置が知られている。静電容量式燃料性状検出装置は、燃料供給経路上に設置された一対の電極を有し、その電極間の静電容量を測定する。ガソリンとエタノールとでは、誘電率が大きく異なる。このため、上記静電容量は、電極間に存在する燃料のエタノール濃度に応じて変化する。従って、電極間の静電容量を測定することにより、エタノール濃度を検出することができる。
車載式故障診断システム(OBDシステム)の搭載を義務付ける法規では、上述したような静電容量式の燃料性状検出装置についても、それが正常に動作しているかどうかを判定し、異常が生じた場合にはそれを精度良く検出することが求められる。
日本特開2008−309047号公報には、内燃機関に供給する燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段の異常を診断する方法として、アルコール濃度検出値の変化量(例えば今回値と前回値との差)が所定範囲内であるかどうかによって診断する方法が開示されている。
日本特開2008−309047号公報 日本特開2009−145131号公報 日本特開平4−101032号公報
静電容量式燃料性状検出装置では、燃料中に含まれるガム成分が電極間に徐々に蓄積したり、あるいは電極に錆が発生したりして、静電容量の測定値に変化(誤差)が生ずる場合がある。このような場合、燃料性状を正確に検出することができないので、これを異常として検出する必要がある。
しかしながら、上述した日本特開2008−309047号公報に開示された簡易な診断方法では、上述したガム成分の堆積や錆の発生のような、ゆっくりとした変化を異常として検出することはできない。
一方、日本特開平4−101032号公報には、アルコール濃度センサの出力電圧値が許容範囲内にあるか否かによってアルコール濃度センサが異常か否かを判定する方法が開示されている。このような方法では、センサ部の断線などによって検出値が極端な値になっている場合に異常を検出することはできても、ガム成分の堆積や錆の発生のような、小さな変化を異常として検出することは困難である。
また、故障診断のために、もう一対の参照電極を設ける方法も考えられるが、センサ構造が複雑化および大型化し、コストが上昇するという問題がある。また、参照電極の方にも、ガム成分の蓄積や錆の発生などの異常が起こり得るため、参照電極と比較しても必ずしも正確に故障診断できないという問題もある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電極間の静電容量に基づいて燃料性状を検出する燃料性状検出装置の異常を正確に診断することのできる装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料性状検出装置の異常検出装置であって、
電界の周波数に応じて誘電率が変化する特性を有する所定燃料成分を含む燃料を使用可能な内燃機関の燃料供給経路上に設置した一対の電極間の静電容量の測定値に基づいて燃料性状を検出する燃料性状検出装置の異常を検出する装置であって、
前記両電極間に印加する交番電圧の周波数を、前記所定燃料成分の誘電率が異なる値となる複数の周波数に切り替える周波数切替手段と、
前記複数の周波数の各々において前記静電容量を測定する測定手段と、
前記燃料性状検出装置が正常な場合における、燃料性状と、前記静電容量の周波数特性との関係に関する情報である周波数特性情報を記憶した記憶手段と、
前記測定手段による測定結果と、前記周波数特性情報とに基づいて、前記燃料性状検出装置の異常を診断する診断手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記周波数切替手段は、前記両電極間に印加する交番電圧の周波数を、第1周波数と、前記所定燃料成分の誘電率が前記第1周波数の場合とは異なる値になる第2周波数とに切り替え、
前記測定手段は、前記第1周波数で交番電圧が印加されたときの前記両電極間の静電容量である第1静電容量と、前記第2周波数で交番電圧が印加されたときの前記両電極間の静電容量である第2静電容量とを測定し、
前記周波数特性情報は、前記燃料性状検出装置が正常な場合における、燃料性状と、前記第1静電容量と前記第2静電容量との比との関係に関する情報であり、
前記診断手段は、
前記燃料性状検出装置により検出された燃料性状と、前記周波数特性情報とに基づいて、前記第1静電容量と前記第2静電容量との正常な比に関する情報である正常比情報を取得する正常比取得手段と、
前記第1静電容量の測定値と、前記第2静電容量の測定値と、前記取得された正常比情報とに基づいて、前記燃料性状検出装置の異常の有無を判定する異常判定手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記正常比取得手段は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との正常な比の上限値および下限値を取得し、
前記異常判定手段は、前記第1静電容量の測定値と前記第2静電容量の測定値との比が前記上限値から前記下限値までの範囲に入らない場合には、前記燃料性状検出装置に異常があると判定することを特徴とする。
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、
前記第1周波数は、前記燃料性状検出装置が燃料性状を検出するために通常に使用する周波数であり、
前記第2周波数は、前記第1周波数より低く、
前記第2周波数における前記所定燃料成分の誘電率は、前記第1周波数における前記所定燃料成分の誘電率より高いことを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記周波数切替手段は、前記内燃機関の始動前または前記内燃機関で燃料カットが実行中のときに前記周波数を前記複数の周波数に切り替え、その際に測定された各々の周波数での静電容量の測定値に基づいて前記診断手段が前記燃料性状検出装置の異常を診断することを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記複数の周波数の各々における静電容量の測定値に基づいて、前記周波数切替手段の異常を診断する第2の診断手段を備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、6の発明において、
前記第2の診断手段は、前記複数の周波数の各々における静電容量の測定値間の違いが所定の基準より小さい場合に、前記周波数切替手段に異常があると判定することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記燃料を構成する複数成分の相分離が発生している可能性を判定する相分離判定手段と、
前記相分離判定手段により前記相分離が発生している可能性があると判定された場合には、前記燃料性状検出装置の異常診断を実行しないことを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、
前記相分離判定手段は、前記所定燃料成分の濃度と、前記内燃機関の停止期間と、前記燃料中の含水率に関する情報とに基づいて、前記相分離が発生している可能性を判定することを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料性状に応じて固有な、静電容量の周波数特性に関する情報と、静電容量の測定値とを照らし合わせることによって燃料性状検出装置を診断することができる。このため、燃料性状検出装置の特性が緩やかに変化するような場合の異常(例えば、電極へのガム成分の堆積や電極の錆など)がある場合にも、正確に診断することができる。
第2の発明によれば、比較的簡単な方法で精度良く診断することができる。
第3の発明によれば、比較的簡単な方法で精度良く診断することができる。
第4の発明によれば、通常に使用される第1周波数から、それより低い周波数であって、誘電率(静電容量)が第1周波数の場合より高くなるような第2周波数へ切り替えることによって、異常診断を実行することができる。このため、診断を迅速且つ容易に行うことができる。
第5の発明によれば、内燃機関の始動前または内燃機関で燃料カットが実行中のときに異常診断を実行することができる。これにより、電極間にある燃料の性状および温度が診断の途中で変化しないことを保障することができる。このため、簡単な方法で誤判定を確実に防止することができる。
第6の発明によれば、周波数切替手段の異常を診断することができるので、燃料性状検出装置の異常を誤判定することをより確実に防止することができる。
第7の発明によれば、周波数切替手段の異常を簡単な方法で精度良く診断することができる。
第8の発明によれば、燃料の相分離が発生している可能性がある場合には、燃料性状検出装置の異常診断を実行しないので、誤判定を確実に防止することができる。
第9の発明によれば、相分離が発生している可能性を高精度に判定することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 燃料のエタノール濃度、温度および静電容量の関係を示す図である。 電極を模式的に示す図である。 電極間の隙間の一部がガム成分の堆積物によって塞がれている状態を模式的に示した図である。 電極間の隙間に堆積物の無い正常な状態での静電容量と、堆積物がある状態での静電容量とを比較した図である。 誘電率と周波数との関係を示す図である。 電極印加電圧の周波数と、静電容量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における異常検出方法を説明するための図である。 電極印加電圧の周波数の時間変化、並びに、静電容量、燃料温度およびエタノール濃度の検出値の例を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の装置構成を模式的に示す図である。図1に示す本実施形態の装置は、バイオマスに由来する燃料成分(本実施形態では、エタノールとする)を含有した燃料(本実施形態では、エタノール−ガソリン混合燃料とする)が使用される自動車に搭載され、当該燃料成分の含有濃度(本実施形態では、エタノール含有濃度)を検出する燃料性状検出装置としての機能に加えて、この燃料性状検出装置の異常を検出する異常検出装置としての機能を有している。
図1に示すように、本実施形態の装置は、一対の電極10,12と、燃料温度検出手段としての温度センサ14と、ECU(Electronic Control Unit)50とを備えている。電極10,12および温度センサ14は、それぞれ、ECU50と電気的に接続されている。ECU50には、内燃機関(以下、「エンジン」と称する)70に設けられた燃料インジェクタ、点火プラグ、スロットル弁などのエンジン制御用アクチュエータやクランク角センサ、空燃比センサなどのエンジン制御用センサが電気的に接続されている。
電極10,12は、図示しない燃料タンクからエンジン70の燃料インジェクタへ燃料を送るための燃料通路60の内部に設置されている。電極10,12は、共に円筒形をなしており、大径の電極10の内側に小径の電極12が挿入された状態で同心的に配置されている。電極10,12は、その中心線が燃料通路60の燃料流れ方向と平行となるように配置されている。これにより、電極10と電極12との隙間に燃料が流れ易くすることができる。ただし、本発明における電極の形状や配置は、図示の構成に限定されるものではなく、コンデンサとして機能し得るものであればいかなる形状および配置であってもよい。
電極10,12の近傍には、例えばサーミスタなどで構成される温度センサ14が設置されている。この温度センサ14によれば、電極10,12間に存在する燃料の温度を検出することができる。
ECU50は、電極10,12間の静電容量を測定する機能を有している。電極10,12間の静電容量(以下、単に「静電容量」と称する)は、電極10,12間に存在する燃料の誘電率に応じて変化する。エタノールの比誘電率は約24であり、ガソリンの比誘電率は約2である。このため、エタノール−ガソリン混合燃料の誘電率は、そのエタノール含有濃度(以下、単に「エタノール濃度」と称する)に応じて変化する。従って、静電容量は、電極10,12間に存在するエタノール−ガソリン混合燃料のエタノール濃度に応じて変化する。
また、物質の誘電率は、温度によって変化する。このため、静電容量は、温度によっても変化する。従って、静電容量は、電極10,12間に存在する燃料のエタノール濃度と温度とに応じて変化する。図2は、燃料のエタノール濃度、温度および静電容量の関係を示す図である。ECU50には、図2のようなマップ(以下、「エタノール濃度算出マップ」と称する)が予め記憶されている。ECU50は、測定された静電容量と、温度センサ14により検出された燃料温度とを、図2に示すエタノール濃度算出マップに当てはめることにより、燃料通路60内の燃料のエタノール濃度を算出することができる。
図3は、電極10,12を模式的に示す図である。ECU50は、電極10,12間に交番電圧(交流電圧)を印加して、静電容量を測定する。図3において、電極面積をS、電極間隔をd、燃料の誘電率をε、静電容量をCとしたとき、次式が成り立つ。
C=ε・S/d ・・・(1)
ガム成分が含まれている燃料を継続的に使用していると、電極10,12間の隙間にガム成分が次第に付着して堆積することがある。図4は、電極10,12間の隙間の一部がガム成分の堆積物90によって塞がれている状態を模式的に示した図である。図4に示すように、燃料を挟む有効な電極面積は、正常な状態ではSであるが、ガム成分の堆積物90が発生した状態では、S’へと低下する。
図5は、電極10,12間の隙間に堆積物の無い正常な状態での静電容量と、図4に示すように堆積物90がある状態での静電容量とを比較した図である。図5に示すように、電極10,12間の隙間に堆積物90がある状態では、正常な場合と比べて、静電容量が小さくなる。この理由は、次の通りである。ガム成分の誘電率は、エタノールと比べ、大幅に小さい。このため、堆積物90によって塞がれた電極領域では、エタノールを含有した燃料が介在する電極領域よりも、静電容量が小さくなる。上記(1)式から分かるように、静電容量は電極面積に比例する。堆積物90があると、有効な電極面積がS’に減少するので、その分だけ静電容量も減少する。そして、堆積物90によって塞がれた電極領域の静電容量は、エタノールを含有した燃料が介在する場合よりも小さい。このため、全体としての静電容量も、正常な状態と比べて小さくなる。このようなことから、電極10,12間に堆積物90が存在した状態では、正常な状態と比べて、静電容量の測定値が低くなる。その結果、図5中で、正しいエタノール濃度がEであるのに対し、エタノール濃度をそれより低いE’として誤って検出してしまう。従って、電極10,12間に堆積物90が生じた場合には、これを燃料性状検出装置の異常として検出できることが望ましい。
ところで、誘電体の誘電率は、電界の周波数に応じて変化することが知られている(誘電緩和)。誘電率の周波数特性は、物質毎に決まっている。図6は、(1)水100%、(2)エタノール100%、(3)ガム成分、の3つについて、誘電率と周波数との関係を示す図である。図6に示すように、水やエタノールの誘電率は、高周波数帯(通常使用帯)では一定であるが、低周波数帯(特定使用帯)では周波数が低くなるにつれて大きくなる。従って、燃料にエタノールが含有されている場合には、電極間10,12間に印加される交番電圧(以下、「電極印加電圧」と称する)の周波数が低周波数帯にある場合には、高周波数帯にある場合に比べ、エタノールの誘電率が大きくなるので、測定される静電容量の値も大きくなる。
一方、ガム成分の誘電率は、図6に示すように、周波数によらず一定である。また、ガソリンの誘電率も、周波数によらずほぼ一定である。従って、ガム成分やガソリンの誘電率は、電極印加電圧が低周波数帯の場合でも高周波数帯の場合でも、ほぼ同じである。
図7は、電極印加電圧の周波数(以下、単に「周波数」と称することもある)と、静電容量との関係を示す図である。図7中、E1で示す実線のグラフは、燃料性状検出装置が正常で且つエタノール濃度がE1の場合のものであり、E2で示す実線のグラフは、燃料性状検出装置が正常で且つエタノール濃度がE2の場合のものである(ただし、E2>E1>0)。図7に示すように、低周波数帯では、エタノールの誘電率が高くなることにより、静電容量が大きくなる。また、エタノール濃度の高い燃料ほど、低周波数帯で静電容量が大きく上昇する。このような静電容量の周波数特性は、燃料温度を一定とした場合、エタノール濃度に応じた固有の特性となる。本実施形態によれば、このことを利用して、燃料性状検出装置の異常の有無を正確に判定することができる。
図7中の第1周波数Faは、燃料のエタノール濃度を検出するために通常に使用される周波数である。この第1周波数Faは、図6中に示す通常使用帯の範囲に属す所定の周波数である。すなわち、第1周波数Faは、エタノールの誘電率が周波数によらず一定となるような高周波数帯に属している。以下、第1周波数Faにおける静電容量をCaとする。
一方、図7中の第2周波数Fbは、図6中に示す特定使用帯の範囲に属す所定の周波数である。すなわち、第2周波数Fbは、通常使用帯よりもエタノールの誘電率が高くなる低周波数帯に属している。燃料性状検出装置の異常を検出する場合には、第2周波数Fbの交番電圧を電極10,12間に印加して、静電容量を測定する。以下、第2周波数Fbにおける静電容量をCbとする。
図7中、xおよびyで示す一点鎖線のグラフは、電極10,12間にガム成分の堆積物が存在している場合や、電極10,12に錆(腐食)が発生している場合、あるいは、燃料性状検出装置の回路に異常がある場合や温度センサ14の検出値に誤差がある場合など(以下、これらの場合を総称して「特性異常」と称する)における静電容量の周波数特性の例を示している。これらのグラフxおよびyは、第1周波数Faでの静電容量CaがグラフE1に等しい。このため、第1周波数Faで静電容量Caを測定しただけでは、燃料性状検出装置に特性異常がある場合のグラフxおよびyと、燃料性状検出装置が正常な場合のグラフE1とを判別することができない。しかしながら、燃料性状検出装置に特性異常があれば、静電容量の周波数特性は、正常な場合とは異なったものになる。すなわち、第1周波数Faでは静電容量CaがグラフE1と偶然に一致していても、周波数が低くなるにつれてグラフE1との乖離が大きくなり、グラフxのように上側へずれたり、グラフyのように下側へずれたりする。従って、第1周波数Faでの静電容量Caに加えて、第2周波数Fbでの静電容量Cbを測定することにより、グラフE1のような正常の場合と、グラフxまたはyのような特性異常の場合とを正確に判別することができる。
図7に示すように、第1周波数Faでの静電容量Caと第2周波数Fbでの静電容量Cbとの比は、エタノール濃度E1の場合にはCb1/Ca1となり、エタノール濃度E2の場合にはCb2/Ca2となるが、この両者の値は異なる(Cb1/Ca1≠Cb2/Ca2)。すなわち、第1周波数Faでの静電容量Caと第2周波数Fbでの静電容量Cbとの比は、エタノール濃度に応じて、異なる値となる。このように、燃料性状検出装置が正常な場合、低周波数帯(特定使用帯)における静電容量と、第1周波数Faでの静電容量Caとの比は、燃料温度を一定とした場合、エタノール濃度に応じた固有の周波数特性を有する。
図8は、本実施形態における異常検出方法を説明するための図である。図8の横軸は周波数であり、縦軸は各周波数における静電容量を第1周波数Faでの静電容量で除した値(以下、「静電容量比」と称する)である。上述したように、静電容量比は、燃料温度を一定とした場合、エタノール濃度に応じた固有の周波数特性を有する。図8中、UおよびLで示す曲線は、正常な誤差の範囲と認められる静電容量比の上限値および下限値を示している。また、αは、第2周波数Fbでの静電容量比の正常範囲の上限値を示しており、βは、第2周波数Fbでの静電容量比の正常範囲の下限値を示している。静電容量比の周波数特性は、エタノール濃度および燃料温度に応じて変化するので、上限値αおよび下限値βもエタノール濃度および燃料温度に応じて変化する。ECU50には、第2周波数Fbでの静電容量比(以下、単に「静電容量比」と称する)の正常範囲の上限値αおよび下限値βを、エタノール濃度および燃料温度に基づいて算出するための2次元のマップが予め記憶されている。ECU50は、そのマップ(以下、「正常比マップ」と称する)と、現在のエタノール濃度および燃料温度とに基づいて、上限値αおよび下限値βを求める。そして、ECU50は、第1周波数Faで測定した静電容量Caと、第2周波数Fbで測定した静電容量Cbとから、静電容量比Cb/Caを算出し、その算出値が上限値αと下限値βとの間にあれば、燃料性状検出装置は正常であると判定し、そうでなければ燃料性状検出装置に異常があると判定する。
本実施形態では、電極印加電圧の周波数を、一定の時間間隔で、第1周波数Faと第2周波数Fbとに切り替える。図9は、電極印加電圧の周波数の時間変化、並びに、静電容量、燃料温度およびエタノール濃度の検出値の例を示す図である。静電容量は、所定のサンプリング間隔で測定される。そして、本実施形態では、図9に示すように、3回のサンプリングのうち、1回が第2周波数Fbで静電容量(図中の星印)が測定され、2回が第1周波数Faで静電容量(図中の黒丸)が測定されるように、周波数切替の時間間隔が設定されている。なお、図9に示す例では、燃料温度およびエタノール濃度も、静電容量と同じサンプリング間隔で検出されている。
本実施形態における異常検出方法では、第1周波数Faでの静電容量(以下、「第1静電容量」と称する)Caの測定時と、第2周波数Fbでの静電容量(以下、「第2静電容量」と称する)Cbの測定時とで、電極10,12間に存在する燃料のエタノール濃度および温度に変化がないことを前提としている。そこで、本実施形態では、第1静電容量Caの測定時と、第2静電容量Cbの測定時とで、エタノール濃度および燃料温度に変化がないことを確認し、エタノール濃度および燃料温度の一方でも変化している場合には、判定を無効とすることにした。
図10は、上記の原理に基づいて燃料性状検出装置の異常を診断するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。以下、その実行回数をiで表す。
図10に示すルーチンによれば、まず、基礎的な異常の有無が確認される(ステップ100)。このステップ100で確認される基礎的異常とは、例えば回路の断線のような、従来の異常診断方法によって診断可能な基礎的原因による異常のことである。ECU50は、別のルーチンによって基礎的異常の有無を判定している。一方、本ルーチンによる異常診断は、電極10,12間にガム成分の堆積物が存在している場合や電極10,12に錆(腐食)が発生している場合、あるいは、燃料性状検出装置の回路に異常がある場合や温度センサ14の検出値に誤差がある場合などが原因となって生ずる特性異常を精度良く検出可能なものである。基礎的異常がある場合には、燃料性状検出装置が明らかに異常であると認められるので、本ルーチンを実行する必要はない。このため、上記ステップ100で、基礎的異常があると認められた場合には、処理がここで終了される。
一方、上記ステップ100で、基礎的異常がないと認められた場合には、温度センサ14により検出される燃料温度T(i)と、静電容量の測定値C(i)とが取り込まれる(ステップ102)。次いで、今回の電極印加周波数が第1周波数Faであるかどうかが判断される(ステップ104)。
上記ステップ104で、今回の周波数が第1周波数Faでない場合には、今回の周波数は第2周波数Fbであることになる。従って、上記ステップ102で取得された静電容量測定値C(i)は、第2静電容量Cbに該当する。また、今回の周波数が第2周波数Fbである場合は、図9に示す関係から、前回の周波数は第1周波数Faである。従って、前回の静電容量測定値C(i−1)は、第1静電容量Caに該当する。よって、この場合は、今回の静電容量測定値C(i)を前回の静電容量測定値C(i−1)で除することによって静電容量比Cb/Caを算出できるので、異常診断の準備ができていることになる。そこで、この場合には、次に、今回の燃料温度T(i)と、前回の燃料温度(i−1)とが同じであるかどうかが判断される(ステップ106)。前述したように、本実施形態では、第1静電容量Caの測定時と第2静電容量Cbの測定時とで燃料温度に変化がないことを前提としている。このため、上記ステップ106で、今回の燃料温度T(i)と前回の燃料温度(i−1)とが一致しない場合には、診断を回避し、処理がここで終了される。
これに対し、上記ステップ106で、今回の燃料温度T(i)と前回の燃料温度(i−1)とが同じであった場合には、診断を行うため、まず、静電容量比の正常範囲の上限値αおよび下限値βが算出される(ステップ108)。前述したように、この上限値αおよび下限値βは、現在のエタノール濃度(前回検出されたエタノール濃度)と、現在の燃料温度T(i)とを正常比マップに当てはめることにより、算出される。続いて、今回の静電容量測定値C(i)を前回の静電容量測定値C(i−1)で除することにより、静電容量比Cb/Caが算出され、その算出された静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあるかどうかが判断される(ステップ110)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあれば、燃料性状検出装置は正常であると仮判定される(ステップ112)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間になければ、燃料性状検出装置に異常があると仮判定される(ステップ114)。本実施形態では、前述したように、第1静電容量Caの測定時と第2静電容量Cbの測定時とでエタノール濃度に変化がないことを前提としている。上記ステップ112または114で仮判定とするのは、この段階では、エタノール濃度に変化がないことが確認できていないためである。
一方、上記ステップ104で今回の周波数が第1周波数Faであると判断された場合に戻って説明を続けると、この場合は、今回の静電容量測定値C(i)が第1静電容量Caに該当している。この場合には、次に、上記ステップ102で取得された燃料温度T(i)および静電容量C(i)を図2のエタノール濃度算出マップに当てはめることにより、エタノール濃度E(i)が算出される(ステップ116)。この算出されたE(i)が電極10,12間に現在ある燃料のエタノール濃度である。続いて、本ルーチンの処理によって正常判定が既に出されているかどうかが判断される(ステップ118)。正常判定が既に出されている場合には、以降の処理を実行する必要はないので、処理がここで終了される。一方、正常判定がまだ出されていない場合には、次に、前回の周波数が第2周波数Fbであったかどうかが判断される(ステップ120)。前回の周波数が第2周波数Fbでなかった場合には、処理がここで終了される。
上記ステップ120で前回の周波数が第2周波数Fbであった場合には、前回の静電容量測定値C(i−1)は第2静電容量Cbに該当している。また、この場合は、前々回には、周波数が第1周波数Faであり、エタノール濃度が検出されている。この場合は、次に、今回検出されたエタノール濃度E(i)と、前々回に検出されたエタノール濃度E(i−2)とが同じであるかどうかが判断される(ステップ122)。今回のエタノール濃度E(i)と、前々回のエタノール濃度E(i−2)とが一致しない場合には、診断の前提が成立しない。よって、この場合には、上記ステップ112または114で仮判定が出されている場合にはその仮判定が取り消され(ステップ124)、本ルーチンの処理がここで終了される。
これに対し、上記ステップ122で今回のエタノール濃度E(i)と前々回のエタノール濃度E(i−2)とが同じであった場合には、診断を行うことが可能である。この場合には、まず、上記ステップ112または114で仮判定が出されているかどうかが判断され(ステップ126)、仮判定が既に出されている場合には、その仮判定が確定されて本判定とされる(ステップ128)。一方、仮判定が出されていない場合には、前述したのと同様にして異常の有無が判定される。すなわち、まず、今回の燃料温度T(i)と前回の燃料温度(i−1)とが同じであるかどうかが判断され(ステップ130)、今回の燃料温度T(i)と前回の燃料温度(i−1)とが一致しない場合には、診断を回避し、処理がここで終了される。今回の燃料温度T(i)と前回の燃料温度(i−1)とが同じであった場合には、診断を行うため、現在のエタノール濃度E(i)と、現在の燃料温度T(i)とを正常比マップに当てはめることにより、静電容量比の正常範囲の上限値αおよび下限値βが算出される(ステップ132)。続いて、前回の静電容量測定値C(i−1)を今回の静電容量測定値C(i)で除することにより、静電容量比Cb/Caが算出され、その算出された静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあるかどうかが判断される(ステップ134)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあれば、燃料性状検出装置は正常であると判定(本判定)される(ステップ136)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間になければ、燃料性状検出装置に異常があると判定(本判定)される(ステップ138)。
上述した何れかの結末で本ルーチンの処理が終了された後、実行回数iに1が加算される(ステップ140)。なお、本実施形態では、図9に示すように、周波数を、3回に1回、第2周波数Fbに切り替えるようにしているが、本判定が出された後は、第2周波数Fbへ切り替える必要はないので、その切り替えを停止し、周波数を第1周波数Faに固定するようにしてもよい。周波数を第1周波数Faに固定した場合には、エタノール濃度を毎回検出できるという利点がある。
以上説明した本実施の形態によれば、燃料性状(エタノール濃度)に応じて固有な、静電容量の周波数特性に関する情報と、静電容量の測定値とを照らし合わせることによって燃料性状検出装置を診断することができる。このため、燃料性状検出装置の特性が緩やかに変化するような場合の異常(例えば、電極へのガム成分の堆積や電極の錆など)がある場合にも、正確に診断することができる。
なお、本実施形態では、エタノール−ガソリン混合燃料のエタノール濃度を検出する燃料性状検出相値を例に説明したが、本発明の対象とする燃料性状検出装置は、エタノール含有燃料の性状を検出する装置に限定されるものではなく、例えばETBE(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)含有燃料や脂肪酸メチルエステル含有燃料の性状を検出する装置など、周波数に応じて誘電率が変化する特性を有する燃料成分を含む燃料の性状を検出する装置を対象として広く一般に本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、第1周波数Faと第2周波数Fbとの2点で測定した静電容量に基づいて異常診断を行っているが、本発明では3点またはそれ以上の点で静電容量を測定した上で異常診断を行うようにしてもよい。
上述した実施の形態1においては、ECU50が前記第1の発明における「周波数切替手段」、「測定手段」および「記憶手段」に、正常比マップが前記第1の発明における「周波数特性情報」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、図10に示すルーチンの処理を実行することにより前記第1の発明における「診断手段」が、上記ステップ108,132の処理を実行することにより前記第2および第3の発明における「正常比取得手段」が、上記ステップ110,112,114,134,136,138の処理を実行することにより前記第2および第3の発明における「異常判定手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。
前述した実施の形態1では、常時、周波数を第1周波数Faと第2周波数Fbとに定期的に切り替えて静電容量を測定している。そして、故障診断の前提条件である、エタノール濃度および燃料温度に変化がないことが確認できた場合に、診断を行うようにしている。
これに対し、本実施形態では、エタノール濃度および燃料温度に変化がないことが確実な状況のときに周波数を第2周波数Fbに切り替えて静電容量を測定し、診断を行う。これにより、周波数を不必要に第2周波数Fbに切り替えることを回避できる。
エタノール濃度および燃料温度に変化がないことが確実な状況としては、エンジン70の始動前、またはエンジン70の燃料インジェクタからの燃料噴射が一時的に停止される燃料カットの実行中が挙げられる。エンジン70の始動前、または燃料カットの実行中は、燃料通路60内の燃料が流れずに滞留している状態であるので、たとえ、エタノール濃度の異なる燃料が燃料タンクに給油された直後であっても、電極10,12間にある燃料のエタノール濃度が変化することはない。また、診断は短時間で終了するので、その間に電極10,12間の燃料温度が外部から受ける熱によって変化することも無視できる。そこで、本実施形態では、エンジン70の始動前、または燃料カットの実行中に、周波数を第2周波数Fbに切り替え、診断を行うこととした。
図11は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図11に示すルーチンによれば、まず、燃料性状検出装置が起動されているかどうかが判断される(ステップ200)。燃料性状検出装置が起動済みである場合には、故障診断が済んでいるかどうかが判断される(ステップ202)。燃料性状検出装置がまだ起動されていない場合、あるいは既に故障診断が済んでいる場合には、そこで処理が終了される。
一方、上記ステップ202で故障診断がまだ済んでいないと判断された場合には、次に、現在の状態がエンジン70の始動前または燃料カット実行中に該当するかどうかが判定される(ステップ204)。ここでいうエンジン始動前とは、エンジン始動要求があるがまだ始動がなされていない状態、またはスタータモータによってエンジン70がクランキングされている状態、あるいはエンジン70と電動機とを動力源とするハイブリッド車両においてエンジン70を停止して電動機の動力のみによって走行している状態のことである。また、燃料カットには、エンジン70の減速時であってエンジン回転数が所定回転数より高い場合にエンジン70への燃料供給を停止する減速燃料カットや、車速が所定の制限速度を超えた場合にエンジン70への燃料供給を停止する高速燃料カットが含まれる。上記ステップ204において、エンジン70の始動前でなく、燃料カットの実行中でもないと判定された場合には、ここで処理が終了される。
これに対し、上記ステップ204において、エンジン70の始動前または燃料カット実行中に該当すると判定された場合には、診断を実行可能である。この場合には、まず、温度センサ14により検出される燃料温度Tと、第1周波数Faでの静電容量の測定値(すなわち第1静電容量Ca)とが取り込まれるとともに、それらの値を図2のエタノール濃度算出マップに当てはめることによりエタノール濃度Eが算出される(ステップ206)。次いで、周波数が第2周波数Fbに切り替えられ、静電容量(すなわち第2静電容量Cb)が測定される(ステップ208)。続いて、第1静電容量Caの取得時(ステップ206)と、第2静電容量Cbの取得時(ステップ208)との間で、エンジン70が始動されたか、または燃料カットが終了されたかどうかが判断される(ステップ210)。エンジン70が始動された場合、または燃料カットが終了されている場合には、エタノール濃度や燃料温度が変化している可能性があるので、診断を回避し、ここで処理を終了する。
一方、上記ステップ210で、エンジン70が始動されていない、または燃料カットが終了していないと判断された場合には、診断を行うことができる。この場合には、まず、現在のエタノール濃度Eと、現在の燃料温度Tとを正常比マップに当てはめることにより、静電容量比の正常範囲の上限値αおよび下限値βが算出される(ステップ212)。続いて、静電容量比Cb/Caが算出され、その算出された静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあるかどうかが判断される(ステップ214)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間にあれば、燃料性状検出装置は正常であると判定される(ステップ216)。静電容量比Cb/Caが上限値αと下限値βとの間になければ、燃料性状検出装置に異常があると判定される(ステップ218)。
上述した実施の形態2によれば、前述した実施の形態1と同様の効果が得られるほか、周波数を第2周波数Fbに切り替える頻度を必要最小限にすることができる。上述した実施の形態2においては、ECU50が、図11に示すルーチンの処理を実行することにより前記第5の発明における「周波数切替手段」および「診断手段」がそれぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。本実施形態は、前述した実施の形態1または2と組み合わせて実施される。
本実施形態では、燃料性状検出装置の異常を診断する場合に、電極印加周波数が第1周波数Faから第2周波数Fbへ正しく切り替えられているかどうかを判定する。万一、周波数が第1周波数Faから第2周波数Fbへ正しく切り替えられていない場合には、燃料性状検出装置の異常を正しく診断することができないので、異常診断を禁止する。
実際の周波数が第2周波数Fbへ正しく切り替えられず、第1周波数Faのままで第2静電容量Cbが測定された場合には、第2静電容量Cbとして測定された値と、第1静電容量Caとの違いがほとんどなくなり、両者がほぼ同じ値になる。このため、静電容量比Cb/Caは、1になるか、または1に近い値になる。そこで、本実施形態では、静電容量比Cb/Caが所定の判定値γより小さかった場合には、周波数切替に異常があると判定することとした。判定値γは、1よりは大きく、静電容量比の正常範囲の下限値βよりは小さい所定の値である。すなわち、β>γ>1である。
ただし、ガソリンの誘電率は周波数によらずほぼ一定であるので、燃料がガソリン100%の場合、あるいはエタノール濃度が低い場合には、周波数が第2周波数Fbへ正しく切り替えられていたとしても、第2静電容量Cbは第1静電容量Caとほぼ同じ値になる。このため、Cb/Ca≒1となる。このような場合には、Cb/Ca<γであっても、周波数切替に異常があると判定すべきでない。このため、エタノール濃度が所定の閾値以下の場合には、周波数切替の異常診断を行わないこととした。
図12は、周波数切替の異常を診断するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本実施形態において、図12のルーチンは、前述した図10または図11のルーチンと併せて実行される。図12に示すルーチンによれば、まず、エタノール濃度Eが所定の閾値ELより大きいがどうかが判断される(ステップ300)。閾値ELは、ガソリン100%の場合またはエタノール濃度が低い場合を除外するために予め設定された値である。エタノール濃度Eが閾値EL以下である場合には、周波数切替の異常診断を行うことなく、処理がここで終了される。一方、エタノール濃度Eが閾値ELより高い場合には、静電容量比Cb/Caがγより小さいかどうかが判断される(ステップ302)。その結果、Cb/Ca<γである場合には、周波数切替に異常があると判定される(ステップ304)。周波数切替に異常があると判定された場合には、燃料性状検出装置の異常を正確に診断することができないので、異常診断の実行が禁止される。
上述した実施の形態3においては、ECU50が、図12に示すルーチンの処理を実行することにより前記第6および第7の発明における「第2の診断手段」が実現されている。
実施の形態4.
次に、図13を参照して、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。本実施形態は、前述した実施の形態1乃至3の何れかと組み合わせて実施される。
エタノール−ガソリン混合燃料は、水を加えて放置すると、エタノール成分の相とガソリン成分の相とに分離することが知られている。このため、エンジン70の燃料供給経路内においても、燃料の含水率が高く、エタノール濃度が高く、エンジン停止期間が長い場合には、燃料がエタノールとガソリンとに相分離する可能性がある。相分離が生じた場合には、その影響で静電容量の測定値にも変化が現れるので、燃料性状検出装置の診断を行った場合、装置が正常であるにもかかわらず誤って異常と判定するおそれがある。そこで、本実施形態では、燃料の相分離が発生している可能性のある場合には、異常診断の実行を禁止することとした。
図13は、上記の機能を実現するためにECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本実施形態において、図13のルーチンは、前述した図10または図11のルーチンと併せて実行される。図13に示すルーチンによれば、まず、エタノール濃度Eが所定の閾値EHより大きいがどうかが判断される(ステップ400)。エタノール濃度Eが閾値EH以下である場合には、相分離が発生している可能性はないと判断できるので、ここで処理が終了される。一方、エタノール濃度Eが閾値EHより高い場合には、次に、エンジン70が前回停止されてから今回始動するまでの停止期間Sが所定の閾値τより長いかどうかが判断される(ステップ402)。閾値τは、例えば、数日〜数週間程度とされる。エンジン停止期間Sが閾値τ以下である場合には、相分離が発生している可能性はないと判断できるので、ここで処理が終了される。一方、エンジン停止期間Sが閾値τより長い場合には、次に、燃料の含水率Wが所定の閾値θより高いかどうか判断される(ステップ404)。含水率Wは、含水率センサ(図示せず)によって検出するか、または公知の方法(例えば特開2009−145131号公報に開示された方法)によって推定すればよい。含水率Wが閾値θ以下である場合には、相分離が発生している可能性はないと判断できるので、ここで処理が終了される。
これに対し、エタノール濃度Eが閾値EHより高く、エンジン停止期間Sが閾値τより長く、且つ、含水率Wが閾値θより高い場合には、燃料の相分離が発生している可能性があると判断できる。この場合には、燃料性状検出装置の異常を正確に診断することができない可能性があるので、誤診を回避するため、異常診断の実行が禁止される(ステップ406)。
上述した実施の形態4においては、ECU50が、上記ステップ400,402,404の処理を実行することにより前記第8および第9の発明における「相分離判定手段」が実現されている。
なお、本発明では、燃料の相分離が発生している可能性がある場合や含水率の高い場合に、それらの影響を排除する手立てが用意されている場合には、燃料性状検出装置の診断を実行してもよい。例えば、燃料の相分離が発生している可能性がある場合には電極10,12近傍の燃料を攪拌して相分離を解消するような機構を設けたり、公知の方法(例えば特開2009−145131号公報に開示された方法)によって含水率の影響を補正したりすることにより、燃料性状検出装置の診断を正しく実行することが可能となる。
10,12 電極
14 温度センサ
50 ECU
60 燃料通路
70 エンジン
90 堆積物

Claims (9)

  1. 電界の周波数に応じて誘電率が変化する特性を有する所定燃料成分を含む燃料を使用可能な内燃機関の燃料供給経路上に設置した一対の電極間の静電容量の測定値に基づいて燃料性状を検出する燃料性状検出装置の異常を検出する装置であって、
    前記両電極間に印加する交番電圧の周波数を、前記所定燃料成分の誘電率が異なる値となる複数の周波数に切り替える周波数切替手段と、
    前記複数の周波数の各々において前記静電容量を測定する測定手段と、
    前記燃料性状検出装置が正常な場合における、燃料性状と、前記静電容量の周波数特性との関係に関する情報である周波数特性情報を記憶した記憶手段と、
    前記測定手段による測定結果と、前記周波数特性情報とに基づいて、前記燃料性状検出装置の異常を診断する診断手段と、
    を備えることを特徴とする燃料性状検出装置の異常検出装置。
  2. 前記周波数切替手段は、前記両電極間に印加する交番電圧の周波数を、第1周波数と、前記所定燃料成分の誘電率が前記第1周波数の場合とは異なる値になる第2周波数とに切り替え、
    前記測定手段は、前記第1周波数で交番電圧が印加されたときの前記両電極間の静電容量である第1静電容量と、前記第2周波数で交番電圧が印加されたときの前記両電極間の静電容量である第2静電容量とを測定し、
    前記周波数特性情報は、前記燃料性状検出装置が正常な場合における、燃料性状と、前記第1静電容量と前記第2静電容量との比との関係に関する情報であり、
    前記診断手段は、
    前記燃料性状検出装置により検出された燃料性状と、前記周波数特性情報とに基づいて、前記第1静電容量と前記第2静電容量との正常な比に関する情報である正常比情報を取得する正常比取得手段と、
    前記第1静電容量の測定値と、前記第2静電容量の測定値と、前記取得された正常比情報とに基づいて、前記燃料性状検出装置の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  3. 前記正常比取得手段は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との正常な比の上限値および下限値を取得し、
    前記異常判定手段は、前記第1静電容量の測定値と前記第2静電容量の測定値との比が前記上限値から前記下限値までの範囲に入らない場合には、前記燃料性状検出装置に異常があると判定することを特徴とする請求項2記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  4. 前記第1周波数は、前記燃料性状検出装置が燃料性状を検出するために通常に使用する周波数であり、
    前記第2周波数は、前記第1周波数より低く、
    前記第2周波数における前記所定燃料成分の誘電率は、前記第1周波数における前記所定燃料成分の誘電率より高いことを特徴とする請求項2または3記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  5. 前記周波数切替手段は、前記内燃機関の始動前または前記内燃機関で燃料カットが実行中のときに前記周波数を前記複数の周波数に切り替え、その際に測定された各々の周波数での静電容量の測定値に基づいて前記診断手段が前記燃料性状検出装置の異常を診断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  6. 前記複数の周波数の各々における静電容量の測定値に基づいて、前記周波数切替手段の異常を診断する第2の診断手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  7. 前記第2の診断手段は、前記複数の周波数の各々における静電容量の測定値間の違いが所定の基準より小さい場合に、前記周波数切替手段に異常があると判定することを特徴とする請求項6記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  8. 前記燃料を構成する複数成分の相分離が発生している可能性を判定する相分離判定手段と、
    前記相分離判定手段により前記相分離が発生している可能性があると判定された場合には、前記燃料性状検出装置の異常診断を実行しないことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
  9. 前記相分離判定手段は、前記所定燃料成分の濃度と、前記内燃機関の停止期間と、前記燃料中の含水率に関する情報とに基づいて、前記相分離が発生している可能性を判定することを特徴とする請求項8記載の燃料性状検出装置の異常検出装置。
JP2012510518A 2010-04-15 2010-04-15 燃料性状検出装置の異常検出装置 Expired - Fee Related JP5278601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056788 WO2011129007A1 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 燃料性状検出装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129007A1 JPWO2011129007A1 (ja) 2013-07-11
JP5278601B2 true JP5278601B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44798399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510518A Expired - Fee Related JP5278601B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 燃料性状検出装置の異常検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130019651A1 (ja)
JP (1) JP5278601B2 (ja)
CN (1) CN102859175A (ja)
BR (1) BR112012025338A2 (ja)
DE (1) DE112010005488T8 (ja)
WO (1) WO2011129007A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833335B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-07 川崎重工業株式会社 ガム状物質監視装置および検知方法ならびにガスタービン設備
BR112012016680B1 (pt) * 2010-12-28 2019-12-10 Toyota Motor Co Ltd dispositivo de detecção de anormalidade para motor de combustão interna.
KR101678277B1 (ko) * 2014-10-06 2016-11-21 주식회사 엘지화학 스위치 열화 검출 장치 및 방법
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US10196988B2 (en) * 2015-06-05 2019-02-05 Rolls-Royce Corporation Fuel system coking sensor
US20180067402A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Advantest Corporation Exposure apparatus and computer readable non-transitory storage medium
KR101956430B1 (ko) * 2016-09-13 2019-03-08 현대자동차주식회사 디젤 연료품질 검출장치 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249553A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Katsuo Ebara 燃料性状センサ
JPH04278449A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Meidensha Corp 液体成分濃度測定装置
JPH0599880A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd ガソリン性状判別装置
JP2009145131A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Denso Corp 濃度センサ装置
JP2009174400A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料性状検出装置
JP2010038052A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 燃料性状検出システムの異常診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101032A (ja) 1990-08-15 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
US5287731A (en) * 1993-06-11 1994-02-22 Chrysler Corporation Thermo-oxidation engine oil simulation testing
CN1266470C (zh) * 2003-12-01 2006-07-26 贾柏青 甲烷浓度检测方法及检测装置
US7836756B2 (en) * 2006-12-18 2010-11-23 Schrader Electronics Ltd. Fuel composition sensing systems and methods using EMF wave propagation
US7685995B2 (en) * 2007-06-13 2010-03-30 Denso Corporation Controller for internal combustion engine
JP2008309047A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249553A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Katsuo Ebara 燃料性状センサ
JPH04278449A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Meidensha Corp 液体成分濃度測定装置
JPH0599880A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd ガソリン性状判別装置
JP2009145131A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Denso Corp 濃度センサ装置
JP2009174400A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料性状検出装置
JP2010038052A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 燃料性状検出システムの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005488T8 (de) 2013-03-28
US20130019651A1 (en) 2013-01-24
WO2011129007A1 (ja) 2011-10-20
BR112012025338A2 (pt) 2016-06-28
CN102859175A (zh) 2013-01-02
JPWO2011129007A1 (ja) 2013-07-11
DE112010005488T5 (de) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278601B2 (ja) 燃料性状検出装置の異常検出装置
JP5240397B2 (ja) 燃料性状検出装置の異常検出装置
US7762127B2 (en) Method for determining the composition of a fuel mixture
MX2014015478A (es) Metodo para diagnosticar un catalizador de la scr.
RU2621848C2 (ru) Способ и система контроля датчика выхлопных газов
CN110715710B (zh) 液位计故障检测方法及装置
JP2010038052A (ja) 燃料性状検出システムの異常診断装置
US9587610B2 (en) Method for monitoring the condition of a piezo injector of a fuel injection system
US10309324B2 (en) Fuel property estimation device
JP2018189029A (ja) 異常監視システム
JP2011179459A (ja) 燃料性状センサの異常判定装置
US20160215749A1 (en) Control device of internal combustion engine
KR101709131B1 (ko) 자동차 내부 연소 엔진의 연료 공급 시스템의 작동 상태를 진단하기 위한 장치 및 방법
JP2011122461A (ja) 濃度センサ異常診断装置および内燃機関制御装置
WO2011101962A1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2010071081A (ja) 燃料レベル検出器の異常診断装置
JP5569233B2 (ja) 燃料性状検出装置
KR20160066603A (ko) Gdi 엔진의 고압펌프 연료압력센서 고장진단방법
US9851323B2 (en) Abnormality determination device of fuel property sensor and method of determining abnormality of the same
JP4305570B2 (ja) 回転数センサの異常判定装置
JP2009228534A (ja) 燃料性状判定装置、およびそれを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5482719B2 (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP4911103B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP5907715B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
Sawada et al. Abnormality diagnosis apparatus for NO x sensor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees