JP5275014B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275014B2
JP5275014B2 JP2008326956A JP2008326956A JP5275014B2 JP 5275014 B2 JP5275014 B2 JP 5275014B2 JP 2008326956 A JP2008326956 A JP 2008326956A JP 2008326956 A JP2008326956 A JP 2008326956A JP 5275014 B2 JP5275014 B2 JP 5275014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
nut
piston
vehicle height
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008326956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149549A (ja
Inventor
隆久 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008326956A priority Critical patent/JP5275014B2/ja
Priority to CN2009801171813A priority patent/CN102026835B/zh
Priority to EP20090835110 priority patent/EP2368728B1/en
Priority to PCT/JP2009/071862 priority patent/WO2010074322A1/ja
Priority to US12/994,178 priority patent/US8408561B2/en
Publication of JP2010149549A publication Critical patent/JP2010149549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275014B2 publication Critical patent/JP5275014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車高調整装置の改良に関する。
この種車高調整装置としては、たとえば、車両の車軸と車体との間に介装される油圧緩衝器の外周に装着されて懸架バネの一端を支持するバネ受と、同じく油圧緩衝器の外周に形成されてバネ受に対向するジャッキ室と、油圧緩衝器の側方に設置されてジャッキ室へ油圧を給排するポンプとを備えて構成されたものがある。
ポンプは、具体的には、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンで区画されるとともにジャッキ室へ連通される油室と、シリンダに対し回転不能且つ軸方向移動自在に挿入されてピストンの反ポンプ室側に当接する筒状のナットと、シリンダ内に回転自在に挿入されてナットに螺合するとともにモータによって回転駆動される螺子軸とを備えて構成されている。
このポンプにあっては、油室には作動油が充満されており、モータのトルクによって螺子軸を回転駆動すると、ナットがシリンダに対して軸方向に進退し、ナットに当接するピストンをシリンダに対して軸方向に移動させることができる。このようにピストンをシリンダに対して移動させるとポンプ室容積が増減するので、上記の如くの作動によって、ポンプは、ポンプ室に連通されるジャッキ室へ作動油を給排することができる。
そして、ポンプ内のポンプ室から作動油が押し出されジャッキ室へ作動油が供給されるとジャッキ室は拡大してバネ受を油圧緩衝器に対して下方へ押し下げ、車高を上昇せしめることができ、反対に、ポンプのポンプ室の容積が拡大されると、懸架バネのバネ力によってバネ受を介してジャッキ室が圧縮されて作動油がポンプ室へと排出されるとともにバネ受が油圧緩衝器に対して上昇し、車高を下降させることができる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−88528号公報
上記従来の車高調整装置にあっては、ナットは、プラスチックを射出成形することで構成されており、ナットの外周にはアームが設けられてアームがシリンダに設けた切欠内を走行するようになっており、これによりナットは回り止めされて螺子軸の駆動によって軸方向にのみ移動するようになっている。
このように従来の車高調整装置にあっては、ナット全体がプラスチックとされているために、アームが切欠内を走行する際の摩擦抵抗を低減できるので、ナットを軸方向へ駆動する際のモータの負荷とエネルギ消費が軽減できるといった利点を享受することができるのである。
しかしながら、ジャッキ室には懸架バネの附勢力によって常に圧縮力が作用していて、ポンプ室はジャッキ室に連通されているため、ナットにはピストンを介して常に螺子軸に対して軸方向に変位させる方向の力が働いていて、ナットの螺子山にはせん断力が作用しており、また、車両走行中には車体が上下方向に振動して懸架バネは圧縮と伸長を繰り返すために、ジャッキ室に連通されるポンプ室へは車体重量以上の負荷がかかり、振動状況によってはナットの螺子山に過大なせん断力が作用して螺子山が潰れたり、破断したりして機能不全に陥る虞がある。
そこで、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、モータの負荷とエネルギ消費を軽減しつつも機能不全を招くことが無い車高調整装置を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明の課題解決手段は、車両の車軸と車体との間に介装される懸架バネの一端を支持するバネ受と、バネ受に対向するジャッキ室と、ジャッキ室へ作動流体を給排するポンプとを備え、ジャッキ室への作動流体の給排によりバネ受を懸架バネの伸縮方向に一致する方向に駆動して車高調整を行う車高調整装置において、ポンプは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンで区画されるとともにジャッキ室へ連通されるポンプ室と、ピストンをシリンダに対して軸方向に駆動する駆動手段とを備え、駆動手段は、ピストンの反ポンプ室側に配置されてピストンを反ポンプ室側から支持しシリンダに固定されるガイド部材によってシリンダに対して回り止めされるとともに内周に雌螺子部を備えた筒状のナットと、シリンダに対して回転自在に設けられて先端にナットの雌螺子部に螺合される雄螺子部を備えた螺子軸とでなる送り螺子機構を備え、ガイド部材は、シリンダに固定される固定部と、固定部に設けられるとともにナットの外周に摺接してナットを回り止めする低摩擦材で形成されるガイド部とを備えてなることを特徴とする。
本発明の車高調整装置によれば、ガイド部材とナットとの間に生じる摩擦抵抗を低減して、モータの負荷とエネルギ消費を軽減しつつも、駆動手段に置ける送り螺子機構を構成するナットの雌螺子部の強度を充分に確保できるので、螺子山が潰れたり、破断したりする事態が回避され、機能不全を招いてしまうことがない。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、本発明の一実施の形態における車高調整装置の縦断面図である。図2は、本発明の一実施の形態における車高調整装置のガイド部材の横断面図である。
車高調整装置1は、自動二輪車の後輪軸を軸支するスイングアームと車体との間への適用に向くようになっており、図1に示すように、図示しないスイングアームと車体との間に介装される懸架バネSの一端を支持するバネ受2と、バネ受2に対向するジャッキ室Jと、ジャッキ室Jへ作動流体を給排するポンプPとを備えて構成されており、ジャッキ室Jへの作動流体の給排によりバネ受2を懸架バネSの伸縮方向に一致する方向に駆動して車高調整を行うようになっている。
そして、この場合、バネ受2およびジャッキ室Jは、スイングアームと車体との間へ介装された油圧緩衝器Dの外周に設けられている。油圧緩衝器Dは、アウターシェル3と、アウターシェル3内に挿通されるロッド4とを備え、アウターシェル3内にロッド4が出入りする際に、所定の減衰力を発生するようになっている。
そして、ジャッキ室Jは、アウターシェル3の外周に装着した筒状のハウジング5と、上記アウターシェル3の外周に摺動自在に装着される環状のバネ受2で画成されている。
詳しくは、ハウジング5は、アウターシェル3の外周に対して所定の間隔を空けて対向する筒体5aと、筒体5aの上端から内周側に突出してアウターシェル3の外周に固定されるフランジ5bとを備えて構成されている。また、バネ受2は、アウターシェル3の外周に摺動自在に装着される筒部2aと、筒部2aの下端に設けられて懸架バネSの上端を支承する環状の受部2bとを備え、アウターシェル3に対して図1中上下動可能とされている。
そして、バネ受2の筒部2aをハウジング5の筒体5aとアウターシェル3との間の環状隙間内に摺動自在に挿入することで、バネ受2とハウジング5との間にバネ受2に対向するジャッキ室Jが形成されるようになっており、ジャッキ室Jは、バネ受2に内部の圧力を作用させている。
なお、懸架バネSは、上記したバネ受2と、ロッド4の下端に取付けたバネ受6とによって挟持され、緩衝器本体Dに一体とされて取付けられており、バネ受2を上方へ附勢し、ジャッキ室Jには懸架バネSの附勢力がこれを圧縮するように作用している。
したがって、ジャッキ室Jに作動流体を供給すると、ジャッキ室Jの容積が増大するのでバネ受2が図1中下方へ移動して車高を高くすることができ、反対に、ジャッキ室Jから作動流体を排出すると、ジャッキ室Jを圧縮する懸架バネSの附勢力によってバネ受2を図1中上方へ移動させジャッキ室Jの容積が減少し、車高が低くなるようになっている。
他方、ポンプPは、有頂筒状のシリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されるピストン11で区画されるとともにジャッキ室Jへ管路12を介して連通されるポンプ室Lと、ピストン11をシリンダ10に対して軸方向に駆動する駆動手段とを備えて構成されている。
駆動手段は、ピストン11の反ポンプ室側に設けられてピストン11を反ポンプ室側から支持し内周に雌螺子部13aを備えるとともにシリンダ10に対して回り止めされる筒状のナット13と、シリンダ10に対して回転自在に設けられて先端にナット13の雌螺子部13aに螺合される雄螺子部14aを備えた螺子軸14とでなる送り螺子機構と、螺子軸14を回転駆動させてナット13を軸方向移動せしめてピストン11を軸方向に駆動するモータMとを備えて構成されている。
以下、ポンプPについて詳細に説明すると、シリンダ10は、有頂筒状のシリンダ本体10aと、シリンダ本体10aの開口端から外方へ広がる鍔10bと、鍔10bの一端から伸びる腕10dとを備え、シリンダ本体10aは、開口端側が拡径されて拡径部10cを備えており、拡径部10cの内周には全長に亘って雌螺子が形成されている。
ピストン11は、シリンダ本体10a内に摺動自在に挿入されて、シリンダ10内であってピストン11より図1中上方側にポンプ室Lを画成しており、ポンプ室Lは、シリンダ本体10aの頂部に接続される管路12を介してジャッキ室Jへ連通されている。また、ピストン11の外周には、シールリング15が装着されており、このシールリング15は、シリンダ本体10aの内周に摺接して、ポンプ室Lからの作動流体の漏洩を防止している。
そして、ピストン11の反ポンプ室側には、筒状のナット13が一体化されており、このナット13は、内周に全長に亘って雌螺子部13aを備えている。また、ナット13の外周の二箇所が二面幅状に面取りされて、全長に亘って互いに平行となる面が形成されている。なお、ナット13はピストン11に一体とされているが、ピストン11はポンプ室Lから常に圧力を受けて図1中下方側へ押付けられているため、ナット13をピストン11から切り離して独立させるようにしてもよい。
このナット13は、同じくシリンダ10内に挿入されて拡径部10cの内周に螺合される筒状のガイド部材16に挿入されている。ガイド部材16は、図1および図2に示すように、シリンダ10に固定される固定部16aと、固定部16aに保持される筒状のガイド部16bとを備えて構成されている。ガイド部16bは、低摩擦材で形成されており、この場合、樹脂製とされているが、低摩擦材としては樹脂以外の材料を採用することも可能である。また、固定部16aは、シリンダ10の拡径部10cの内周に螺合する大径筒16cと、大径筒16cの上方から立ち上がる小径筒16dとを備えており、ガイド部16bは、小径筒16dの内周に螺合する筒部16eと、筒部16eの上端外周に設けたフランジ16fとを備え、ガイド部16bの筒部16eの外周を小径筒16dの上端内周に螺合することで、ガイド部16bが固定部16aに固定的に保持される。フランジ16fが小径筒16dの図1中上端に当接するまで、ガイド部16bの筒部16eを小径筒16dへ螺合することで、ガイド部16bは固定部16aに対して回転不能に固定され、また、フランジ16fで小径筒16dの上端がカバーされるようになっている。
なお、ガイド部材16の大径筒16cの内側形状は、円形以外の形状とされ、大径筒16cの内側形状に符合する工具を用いて、ガイド部材16をシリンダ10の拡径部10cに容易に螺合することができるよう配慮されている。
そして、ガイド部16bにおける内側形状は、二面幅を備えたナット13の外側形状に一致する形状とされており、ナット13がガイド部16によってシリンダ10に対して回り止めされて、ナット13はシリンダ10に対して軸方向となる図1中上下方向への移動のみが許容されている。なお、ナット13はガイド部材16によって回り止めされればよいので、ナット13の外周にキー或いはキー溝の一方を設けてガイド部材16にキー或いはキー溝の他方を設けるようにしてもよく、ガイド部16bをナット13の全周に摺接させなくともよいが、ガイド部16bをナット13の全周に摺接させることでナット13が径方向に位置決めされて、ナット13が軸ぶれしたりガタついたりすることなく、スムーズにナット13をシリンダ10に対して軸方向へ移動させることができる。なお、ガイド部16bをナット13の全周に摺接させることで回り止めする場合には、ナット13の外側形状は円形以外の形状に設定されればよく、ガイド部16bの内側形状もナット13の外側形状に一致する形状に設定されればよい。また、ナット13の外側形状に一致するガイド部16b以外の内径は、すなわち、小径筒16dおよび大径筒16cにおける内径は、ナット13の外周に接触しないようにナット13の外径より大径に設定され、ピストン11の駆動時にナット13に作用するトルクによって、ナット13がガイド部材16に対して軸方向へ移動する際に、無用に摩擦抵抗が生じることを防止している。
また、螺子軸14は、基部14bと、基部14bから立ち上がる軸部14cと、軸部14cの先端に形成した雄螺子部14aと、基部14bの外周から広がるフランジ14dと、基部14bの下端から垂下されて内側形状が円形以外の形状に設定され外側形状が円形に設定される筒状のソケット14eとを備えて構成されており、雄螺子部14aをナット13の雌螺子部13aに螺合させて軸部14cをナット13内に挿入していくと、フランジ14dがガイド部材16の大径筒16cと小径筒16dとの境に形成される段部に当接して、螺子軸14のそれ以上のナット13への侵入が規制され、螺子軸14が軸方向に位置決めされている。
上述のように、シリンダ10に、ピストン11、ナット13、ガイド部材16および螺子軸14を組付けた後、螺子軸14のフランジ14dにスラスト軸受17を積層し、環状の蓋18をシリンダ10の拡径部10cの内周に螺合すると、螺子軸14がスラスト軸受17を介して蓋18とシリンダ10とで挟持されて、シリンダ10に回転自在に固定される。また、蓋18の内周には、筒状のブッシュ19が装着されており、このブッシュ19は螺子軸14の基部14bおよびソケット14eの外周に摺接して、螺子軸14が径方向に軸ぶれすることなくシリンダ10に回転自在に固定されるようになっている。なお、蓋18をシリンダ10の拡径部10cの内周に螺合すると、蓋18の図1中上端の外周に設けた段部18aが同じく拡径部10cに螺合されるガイド部材16の下端に当接して、ダブルナットの要領でガイド部材16と蓋18の弛みが防止され、ガイド部材16がナット13とともに供回りしてしまうことがない。
さらに、螺子軸14のソケット14e内には、ウォームホイール20のシャフト20aの一端が挿入され、シャフト20aの一端の外側形状は、円形以外の形状であってソケット14eの内側形状に一致させており、ウォームホイール20と螺子軸14とは一体にシリンダ10に対して回転するようになっている。
シャフト20aの他端は、シリンダ10の鍔10bに固定される歯車抑え21に設けた孔21a内に挿入されており、ウォームホイール20は、歯車抑え21によってシリンダ10へ回転自在に固定されている。さらに、このウォームホイール20には、ウォーム22が歯合しており、ウォーム22はシリンダ10の腕10dに固定されるモータMに連結され、モータMによってウォーム22を回転駆動することができるようになっている。なお、モータMの回転を減速して螺子軸14へ伝達する必要が無い場合には、ウォームギアを省略してもよく、また、減速機構としてはウォームギア以外の歯車機構を採用することもできる。
そして、モータMを駆動すると、ウォーム22とウォームホイール20でなるウォームギアによって、モータMの回転が減速されて螺子軸14に伝達され、螺子軸14が回転すると、雌螺子部13aと雄螺子部14aでなる送り螺子機構によって、シリンダ10に対して回り止めされたナット13がピストン11を伴って図1中上下方向となる軸方向に移動する。
このように、モータMを駆動することで、ピストン11をシリンダ10に対して軸方向に移動させることができ、ポンプ室L内の容積を増減することができるようになっている。
ここで、ピストン11を図1中上方へ移動せしめると、ポンプ室Lの容積が減じられ、ポンプ室L内の減少容積に見合った量の作動流体をポンプPから排出してジャッキ室Jへ供給して車高を上昇させることができ、反対に、ピストン11を図1中下方へ移動せしめると、ポンプ室Lの容積が増大して、懸架バネSによって圧縮方向に附勢されているジャッキ室Jの容積がポンプ室Lの増大容積に見合って減少して、ジャッキ室Jから量の作動流体が排出されてポンプ室Lでこれを吸収して車高を下降させることができる。
より詳しくは、ナット13がガイド部材16によって回り止めされており、モータMを駆動して螺子軸14を回転させるとナット13はガイド部材16にガイドされつつ、図1中上下方向となる軸方向へ移動し、ピストン11もこれに伴って移動する。
その際に、ピストン11には螺子軸14のトルクが伝達され、ガイド部材16のガイド部16bの内周とナット13の外周とが摩擦して、ガイド部材16に対するピストン11の軸方向の相対変位に摩擦抵抗が生じることになるが、ガイド部16bは低摩擦材とされているので上記摩擦抵抗は小さく、モータMの負荷を軽減でき、モータMでピストン11を駆動する際のエネルギ消費を低減することができ、さらには、モータMが出力することを要求されるトルクを低減できるので、モータMを小型化することができる。
他方、雌螺子部13aを備えたナット13は、金属等で形成されればよいので、強度を充分に確保でき、懸架バネの附勢力によってポンプ室に過大な圧縮力作用し、ナット13における雌螺子部13aと螺子軸14における雄螺子部14aの互いに噛みあっている螺子山に過大なせん断力が作用することになっても、雌螺子部13aにおける螺子山が潰れたり、破断したりして機能不全に陥ることが無い。したがって、この車高調整装置1によれば、モータの負荷とエネルギ消費を軽減しつつも、機能不全を招いてしまうことがない。
さらに、ガイド部16bのフランジ16fが小径筒16dの上端をカバーしているので、ピストン11が図1中最下方へ移動させられても、ピストン11が直接に小径筒16dに接触せずにフランジ16fに接触することとなるため、ピストン11の移動がフランジ16fに衝突して停止させられる事態となっても衝撃が緩和され、衝突時の打音の音量も小さく抑えることができる。
なお、上述したところでは、ジャッキ室Jおよびバネ受2は、この実施の形態の場合、油圧緩衝器Dのアウターシェル3の外周に設けられているが、油圧緩衝器Dとは別個独立して設置するようにしてよい。
また、強度上の問題が無い場合には、ガイド部材16における固定部16aもガイド部16bと同様に低摩擦材、たとえば、樹脂で形成されてもよく、固定部16aとガイド部16bとが別々ではなく一体とされてもよい。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
また、上記したところでは、車高調整装置1が特に自動二輪車に適用されることを想定しているが、本発明の車高調整装置1は他の車両に適用することも可能であって、上記した作用効果を発揮できることは当然である。
本発明の一実施の形態における車高調整装置の縦断面図である。 本発明の一実施の形態における車高調整装置のガイド部材の横断面図である。
符号の説明
1 車高調整装置
2,6 バネ受
2a バネ受における筒部
2b バネ受における受部
3 アウターシェル
4 ロッド
5 ハウジング
5a ハウジングにおける筒体
5b ハウジングにおけるフランジ
10 シリンダ
10a シリンダ本体
10b 鍔
10c 拡径部
10d 腕
11 ピストン
11a ピストン本体
12 管路
13 ナット
13a 雌螺子部
14 螺子軸
14a 雄螺子部
14b 螺子軸における基部
14c 螺子軸における軸部
14d 螺子軸におけるフランジ
14e 螺子軸におけるソケット
15 シールリング
16 ガイド部材
16a ガイド部材における大径筒
16b ガイド部材におけるガイド部
16c ガイド部材における中間筒
16d ガイド部材における段部
17 スラスト軸受
18 蓋
18a 蓋における段部
19 ブッシュ
20 ウォームホイール
20a ウォームホイールにおけるシャフト
21 歯車抑え
21a 歯車抑えにおける孔
22 ウォーム
D 油圧緩衝器
J ジャッキ室
L ポンプ室
M モータ
P ポンプ
S 懸架バネ

Claims (2)

  1. 車両の車軸と車体との間に介装される懸架バネの一端を支持するバネ受と、バネ受に対向するジャッキ室と、ジャッキ室へ作動流体を給排するポンプとを備え、ジャッキ室への作動流体の給排によりバネ受を懸架バネの伸縮方向に一致する方向に駆動して車高調整を行う車高調整装置において、ポンプは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンで区画されるとともにジャッキ室へ連通されるポンプ室と、ピストンをシリンダに対して軸方向に駆動する駆動手段とを備え、駆動手段は、ピストンの反ポンプ室側に配置されてピストンを反ポンプ室側から支持しシリンダに固定されるガイド部材によってシリンダに対して回り止めされるとともに内周に雌螺子部を備えた筒状のナットと、シリンダに対して回転自在に設けられて先端にナットの雌螺子部に螺合される雄螺子部を備えた螺子軸とでなる送り螺子機構を備え、ガイド部材は、シリンダに固定される固定部と、固定部に設けられるとともにナットの外周に摺接してナットを回り止めする低摩擦材で形成されるガイド部とを備えてなることを特徴とする車高調整装置。
  2. ガイド部は、ナットの外周全周に摺接して、当該ナットを回り止めすることを特徴とする請求項1に記載の車高調整装置。
JP2008326956A 2008-12-24 2008-12-24 車高調整装置 Active JP5275014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326956A JP5275014B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車高調整装置
CN2009801171813A CN102026835B (zh) 2008-12-24 2009-12-24 车高调整装置
EP20090835110 EP2368728B1 (en) 2008-12-24 2009-12-24 Vehicle height adjusting device
PCT/JP2009/071862 WO2010074322A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-24 車高調整装置
US12/994,178 US8408561B2 (en) 2008-12-24 2009-12-24 Vehicle height adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326956A JP5275014B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149549A JP2010149549A (ja) 2010-07-08
JP5275014B2 true JP5275014B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42569149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326956A Active JP5275014B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11999210B2 (en) 2019-10-25 2024-06-04 Iljin Motion & Control Gmbh Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635164A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
JP4410349B2 (ja) * 1999-09-22 2010-02-03 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2005280514A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 懸架装置
JP2006132502A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Saginomiya Seisakusho Inc ベローズポンプ
JP4665213B2 (ja) * 2005-05-19 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5070781B2 (ja) * 2006-03-03 2012-11-14 日本精工株式会社 電動チルト式ステアリング装置
JP2008074260A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Jtekt Corp センターテイクオフ型ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11999210B2 (en) 2019-10-25 2024-06-04 Iljin Motion & Control Gmbh Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149549A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379468B2 (ja) 車高調整装置
WO2010074322A1 (ja) 車高調整装置
EP2620668B1 (en) Front fork
CN104520166B (zh) 用于齿轮齿条式转向装置的轭架组件以及用于生产该轭架组件的方法
US20090044645A1 (en) Motor driven linear actuator
JP2009156354A (ja) ボールねじ装置
US11629773B2 (en) Hydraulic shock absorber
CN205689674U (zh) 一种摩擦阻尼器内筒压力外部蜗轮蜗杆调节装置
JP5426946B2 (ja) 車高調整用ポンプ
CN103174807A (zh) 自动张紧器
CN107672577A (zh) 一种用于汽车的电动制动助力器
JP5275014B2 (ja) 車高調整装置
JP5275015B2 (ja) 車高調整装置
JP2010236577A (ja) 車両の油圧緩衝器
JP5379467B2 (ja) 車高調整装置
CN101378941A (zh) 用于带有偏心轮的液压柱塞泵的汽车制动系统驱动单元
JP2011058547A (ja) フロントフォーク
JP2009168097A (ja) ボールねじ装置
JP2526671Y2 (ja) 油圧パルスレンチに於ける膨張作動油の吸収装置
KR20160053075A (ko) 차량용 전동 스티어링 장치의 안티래틀장치
CN105782325A (zh) 一种摩擦阻尼器内筒压力外部蜗轮蜗杆调节装置
CN219712164U (zh) 一种减震器的预载调节机构
CN206537337U (zh) 转向器和车辆
KR101321315B1 (ko) 틸팅 거동 타입 감속기를 갖춘 차량용 전동 스티어링 장치
JP2021160430A (ja) 車高調整装置および緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5275014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350