JP5274168B2 - 農作業用トラクタ - Google Patents

農作業用トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5274168B2
JP5274168B2 JP2008234486A JP2008234486A JP5274168B2 JP 5274168 B2 JP5274168 B2 JP 5274168B2 JP 2008234486 A JP2008234486 A JP 2008234486A JP 2008234486 A JP2008234486 A JP 2008234486A JP 5274168 B2 JP5274168 B2 JP 5274168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common rail
injection
engine
fuel
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008234486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065641A (ja
Inventor
康平 小倉
英浩 幸
晃史 黒田
文雄 石橋
敏之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008234486A priority Critical patent/JP5274168B2/ja
Publication of JP2010065641A publication Critical patent/JP2010065641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274168B2 publication Critical patent/JP5274168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本願発明は、農作業用のトラクタに関するものである。
従来から、作業車両としてのトラクタは、電子ガバナ式燃料噴射装置を有するディーゼルエンジンが搭載された走行機体と、走行機体に昇降動可能に装着されたフロントローダ等の作業機と、ディーゼルエンジンの動力にて作業機用の油圧シリンダに作動油を供給する油圧ポンプと、作業機を昇降動操作するための作業機操作レバーとを備えている。
この種のトラクタでは、走行機体を停止させた状態で作業機操作レバーを上昇操作したときに、エンジン回転数を自動的に上昇させることにより、作業機に掛かる負荷が大きくても、油圧シリンダが確実に作動する作動油量を油圧ポンプから吐出するように構成されている(例えば特許文献1等参照)。
特開平11−324003号公報
前記従来の構成では、ディーゼルエンジンに燃料を供給する装置が電子ガバナ式のものであり、エンジン回転数を上昇させる際は、電子ガバナ付き燃料噴射ポンプにおける実際のラック位置と、目標エンジン回転数に対応する目標ラック位置とを比較して、実際のラック位置が目標ラック位置に一致するように、電磁ソレノイドの駆動にてラック位置を調節するフィードバック制御を実行する。
しかし、この場合は、ラックの移動に所定の時間を要するから、噴射量が変わるまでにある程度の時間がかかる。そうすると、かかる応答遅れのせいで、ディーゼルエンジンが過負荷になってエンジンストールを生じたり、作業機の昇降動が遅れてスムーズな作業を妨げたりするという問題があった。
そこで、本願発明は上記のような現状を改善することを技術的課題とするものである。
請求項1の発明は、ディーゼルエンジンが搭載された走行機体と、前記走行機体の前部に昇降動可能に装着されたフロント作業機と、前記ディーゼルエンジンの動力にて前記フロント作業機用の油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧供給装置と、エンジン回転数を変更操作するためのアクセル操作手段とを備えている農作業用トラクタであって、前記ディーゼルエンジンへの燃料供給手段として、コモンレール式燃料噴射装置を有しており、前記フロント作業機を駆動させる作業モードの実行中に、前記走行機体が停止した状態で前記アクセル操作手段による回転数上昇操作をしたときは、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させる一方、前記作業モードの実行中に、前記走行機体が停止していない状態で前記アクセル操作手段による回転数上昇操作をしたときは、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、適宜時間をかけて増量噴射量分の燃料を噴射させるように構成しているというものである。
請求項の発明は、ディーゼルエンジンが搭載された走行機体と、前記走行機体の後部に昇降動可能に装着されたリヤ作業機と、前記ディーゼルエンジンの動力にて前記リヤ作業機用の油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧供給装置と、エンジン回転数を変更操作するためのアクセル操作手段とを備えている作業車両であって、前記ディーゼルエンジンへの燃料供給手段として、コモンレール式燃料噴射装置を有しており、前記リヤ作業機を駆動させる作業モードの実行中に前記リヤ作業機が上昇動した後は、エンジン回転数が予め設定された設定回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を減量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、減量噴射量分の燃料を一挙に噴射させる一方、前記作業モードの実行中に、一旦上昇動した前記リヤ作業機が下降動するときは、前記上昇動をする前のエンジン回転数に戻るように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させるように構成しているというものである。
作業モードの実行中に、走行機体が停止した状態でアクセル操作手段による回転数上昇操作をするときというのは通常、オペレータがフロント作業機を上昇動させるためにエンジン出力を高めたいときである。請求項1の発明によると、かかる状況下では、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させるから、ディーゼルエンジンの動力にて駆動する油圧供給装置の作動油吐出量を素早く且つ十分に確保することが可能になる。このため、その後に前記フロント作業機を上昇動させる際の作動応答性が確実且つ迅速になる結果、作業能率の向上に貢献できるという効果を奏する。
また、前記作業モードの実行中に、前記走行機体が停止していない状態で前記アクセル操作手段による回転数上昇操作をしたときは、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、適宜時間をかけて増量噴射量分の燃料を噴射させるから、例えば路上走行時等に、前記アクセル操作手段にて急激な回転数上昇操作をしたりしても、エンジン回転数が急激に変化することはない。このため、前記走行機体の急激な速度変化(急発進・急加速)を回避して、安全性を確保できると共に、操作感覚や乗り心地を向上できるという効果を奏する。
請求項の発明によると、作業モードの実行中にリヤ作業機が上昇動した後は、エンジン回転数が予め設定された設定回転数となるように、コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を減量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、減量噴射量分の燃料を一挙に噴射させるから、例えば走行機体が圃場の枕地付近に到達して180°方向転換をしようとしたり後進動したりするときに、前記走行機体の車速を素早く減速できる。従って、方向転換時や後進時の安全性を確保しながら、前記走行機体の方向転換操作及び後進操作を簡略化でき、オペレータの操作負担を軽減できる。また、メイン噴射の噴射量の減少は前記リヤ作業機を上昇動させた後に行うので、油圧供給装置における作動油吐出量の確保に支障はなく、エンジンストールも抑制できる。
また、前記作業モードの実行中に、一旦上昇動した前記リヤ作業機が下降動するときは、前記上昇動をする前のエンジン回転数に戻るように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させるから、例えば枕地付近の走行機体が180°方向転換を終えて前進しようとしたり、走行機体が後進動から前進動に切り換えたりするときに、前記走行機体の車速を素早く元に戻せる。従って、方向転換後や前後進切換後に引き続いての作業にスムーズに移行でき、農作業用トラクタを往復動させる作業を効率よく実行できるという効果を奏する。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を、作業車両の一例としてのトラクタに適用した場合の図面(図1〜図9)に基づいて説明する。なお、図2では便宜上、キャビンの図示を省略している。
(1).トラクタの概要
まず始めに、図1及び図2を参照しながら、トラクタの概要について説明する。
第1実施形態におけるトラクタ1の走行機体2は、走行部としての左右一対の前車輪3と同じく左右一対の後車輪4とで支持されている。走行機体2の前部に搭載したディーゼルエンジン5(以下、単にエンジンという)にて後車輪4及び前車輪3を駆動することにより、トラクタ1は前後進走行するように構成されている。エンジン5はボンネット6にて覆われている。
走行機体2の上面にはキャビン7が設置され、該キャビン7の内部には、操縦座席8と、かじ取りすることによって前車輪3の操向方向を左右に動かすようにした操縦ハンドル9とが配置されている。キャビン7の底部より下側には、エンジン5に燃料を供給する燃料タンク11が設けられている。
キャビン7内の操縦ハンドル9は、操縦座席8の前方に立設されたステアリングコラム25上に設けられている。ステアリングコラム25の右側には、エンジン5の出力回転数を設定保持するスロットルレバー30と、走行機体2を制動操作するための左右一対のブレーキペダル31とが配置されている。ステアリングコラム25の左側には、走行機体2の進行方向を前進と後進とに切り換え操作するための前後進切換レバー32と、メインクラッチ(図示省略)を切り作動させるためのクラッチペダル33とが配置されている。ステアリングコラム25の背面側には、左右ブレーキペダル31を踏み込み位置に保持するための駐車ブレーキレバー34が配置されている。
キャビン7内の床板28のうちステアリングコラム25の右側には、スロットルレバー30にて設定されたエンジン回転数を最低回転数として、これ以上の範囲にてエンジン回転数を増減速させるアクセル操作手段としてのアクセルペダル35が配置されている。
操縦座席8の左側には、後述するミッションケース17からの出力範囲を低速(作業モード)と高速(走行モード)とに切り換えるモード切換手段としての副変速レバー40と、後述するPTO軸23の駆動速度を切り換え操作するためのPTO変速レバー36とが配置されている。ここで、副変速レバー40にて選択されるモードのうち作業モードは農作業時等の低速走行に適したモードである。走行モードは路上走行時等の高速走行に適したモードである。なお、モード切換手段はレバー式に限らず、スイッチ式でもよい。
操縦座席8の右側には、変速操作用の主変速レバー38と、後述するフロントローダ51操作用のローダレバー41と、後述するロータリ耕耘機15の高さ位置を手動で変更調節するための耕耘操作レバー39とが配置されている。操縦座席8の下方には、左右の後車輪4を等速で回転駆動させる操作を実行するためのデフロックペダル37が配置されている。
一方、走行機体2は、フロントバンパ12及び前車軸ケース13を有するエンジンフレーム14と、エンジンフレーム14の後部にボルトにて着脱自在に固定する左右の機体フレーム16とにより構成されている。機体フレーム16の後部には、エンジン5からの回転動力を適宜変速して前後四輪3,3,4,4に伝達するミッションケース17が搭載されている。後車輪4は、ミッションケース17の外側面から外向きに突出するように装着された後車軸ケース18を介して、ミッションケース17に取り付けられている。左右の後車輪4の上方は、機体フレーム16に固定されたフェンダ19にて覆われている。
ミッションケース17の後部上面には、リヤ作業機としてのロータリ耕耘機15を昇降動させるための油圧式昇降機構20が着脱可能に取り付けられている。ロータリ耕耘機15は、ミッションケース17の後部に、一対の左右ロワーリンク21及びトップリンク22からなる3点リンク機構を介して連結されている。ミッションケース17の後側面には、ロータリ耕耘機15にPTO駆動力を伝達するためのPTO軸23が後ろ向きに突設されている。
油圧式昇降機構20には、単動形の昇降制御油圧シリンダ45(図3参照)にて上下回動可能な一対の左右リヤアーム46が設置されている。進行方向に向かって左側のロワーリンク21とリヤアーム46とは、左リフトロッド47を介して連結されている。進行方向に向かって右側のロワーリンク21とリヤアーム46とは、右リフトロッドとしての複動形の傾斜制御油圧シリンダ48及びそのピストンロッド49を介して連結されている。
この場合、操縦座席8の右側方にある耕耘操作レバー39の手動操作にて、昇降制御油圧シリンダ45を伸縮駆動させることにより、左右リヤアーム46が昇降回動する結果、左右ロワーリンク21を介してロータリ耕耘機15が昇降動することになる
走行機体2の前部にはフロント作業機としてのフロントローダ51を備えている。フロントローダ51は、ボンネット6を挟んで左右両側に配置されたローダポスト52と、各ローダポスト52の上端に上下揺動可能に連結された左右一対のリフトアーム53と、両リフトアーム53の先端部に上下揺動可能に連結されたバケット54とを有している。
左右のローダポスト52はそれぞれ、機体フレーム16の前後中途部から左右外向きに突設されたポスト支持部材55に立設されている。左右いずれか一方のローダポスト52とこれに対応したリフトアーム53との間には、リフトアーム53を上下揺動させるためのリフトシリンダ56が設けられている。両リフトアーム53の長手中途部間をつなぐ横フレーム57とバケット54との間には、バケット54を上下揺動させるためのバケットシリンダ58が設けられている。
この場合、操縦座席16の右側方にあるローダレバー41の操作にて、リフトシリンダ56やバケットシリンダ58を伸縮駆動させることにより、両リフトアーム53やバケット54が上下揺動することになる。なお、ロータリ耕耘機15の使用時において、フロントローダ51は使用することがないので取り外される。昇降制御油圧シリンダ45、傾斜制御油圧シリンダ48、リフトシリンダ56、及びバケットシリンダ58は、特許請求の範囲に記載した油圧アクチュエータに相当する。
(2).トラクタの油圧回路構造
次に、図3を参照しながらトラクタの油圧回路構造について説明する。
トラクタ1の油圧回路60は、エンジン5の回転動力にて駆動する油圧供給装置としての作業機用油圧ポンプ61と、油圧式昇降機構20内にある昇降制御油圧シリンダ45及び傾斜制御油圧シリンダ48とを備えている。作業機用油圧ポンプ61は、前述した昇降制御油圧シリンダ45及び傾斜制御油圧シリンダ48と、フロントローダ51用のリフトシリンダ56及びバケットシリンダ58とに作動油を供給するためのものである。この場合、ミッションケース17が作動油タンクとしても機能していて、ミッションケース17内の作動油が作業機用油圧ポンプ61に供給されることになる。
作業機用油圧ポンプ61の吸引側は、作動油タンクとしてのミッションケース17内に配置されたストレーナ62に接続されている。作業機用油圧ポンプ61の吐出側は、昇降制御油圧シリンダ45への作動油の供給を制御するための上昇油圧電磁弁63及び下降油圧電磁弁64と、傾斜制御油圧シリンダ48に作動油を供給制御するための傾斜制御電磁弁65とに、第1分流弁66を介して接続されている。
上昇油圧電磁弁63と下降油圧電磁弁64とは、耕耘操作レバー39の手動操作量や後述するリフト角センサ120等の検出情報に対応した電磁ソレノイドの駆動によって、自動的に切換作動するように構成されている。傾斜制御電磁弁65は、油圧式昇降機構20の上面に配置されたローリングセンサ(図示省略)及び作業機ポジションセンサ(図示省略)の検出情報に対応した電磁ソレノイドの駆動にて、自動的に切換作動するように構成されている。
耕耘操作レバー39の手動操作量やリフト角センサ120等の検出情報に対応して上昇又は下降油圧電磁弁63,64が自動的に切換作動すると、昇降制御油圧シリンダ45が伸縮駆動して、左右リヤアーム46を昇降回動させる。その結果、左右ロワーリンク21を介してロータリ耕耘機15が昇降動することになる。
また、ローリングセンサ及び作業機ポジションセンサの検出情報に基づいて傾斜制御電磁弁65が自動的に切換作動すると、傾斜制御油圧シリンダ48が伸縮駆動して、ピストンロッド49の長さが変化する。その結果、左右ロワーリンク21を介してロータリ耕耘機15が左右に傾斜することになる。
第1分流弁66と上昇油圧電磁弁63との間の油路中には、第2分流弁67が設けられている。第2分流弁67には、油圧カプラ68を介してローダ用油圧回路70が接続される。ローダ用油圧回路70は、フロントローダ51用のリフトシリンダ56及びバケットシリンダ58を備えている。実施形態では、油圧カプラ68の吐出側が、リフトシリンダ56への作動油の供給を制御するためのリフト制御電磁弁71と、バケットシリンダ58への作動油の供給を制御するためのバケット制御電磁弁72とに分岐して接続されている。
リフト制御電磁弁71は、ローダレバー41の前後傾動操作に対応した電磁ソレノイドの駆動によって、自動的に切換作動するように構成されている。また、バケット制御電磁弁72は、ローダレバー41の左右傾動操作に対応した電磁ソレノイドの駆動によって、自動的に切換作動するように構成されている。
ローダレバー41の前後傾動操作に対応してリフト制御電磁弁71が自動的に切換作動すると、リフトシリンダ56が伸縮駆動して左右リフトアーム53を昇降回動させる結果、バケット54が昇降動することになる。また、ローダレバー41の左右傾動操作に対応してバケット制御電磁弁72が自動的に切換作動すると、バケットシリンダ58が伸縮駆動して、バケット54を上向き回動させて土等を掬うチルト動作を実行したり、バケット54を下向き回動させて土等を落とすダンプ動作を実行したりすることになる。なお、油圧回路60及びローダ用油圧回路70には、リリーフ弁や流量調整弁、チェック弁等も備えている。
(3).エンジン及びその周辺の構造
次に、図4〜図6を参照しながら、エンジン及びその周辺の構造について説明する。
実施形態におけるトラクタ1のエンジン5は、上面にシリンダヘッド74が締結されたシリンダブロック(図示省略)を備えており、シリンダヘッド74の一側面に排気マニホールド75が接続されている。排気マニホールド75の先端側に接続された排気管76には、後処理装置としてのパティキュレートフィルタ77(以下、DPFという)及びNOx触媒78が設けられている。エンジン5の各気筒から排気マニホールド75に排出された排気ガスは、DPF77及びNOx触媒78を経由して浄化処理をされたのち外部に放出される。
DPF77は排気ガス中の粒子状物質(PM)等を捕集するためのものである。詳細は図示していないが、実施形態のDPF77は、耐熱金属材料製のケーシング内にある略筒型のフィルタケースに、例えば白金等の酸化触媒とハニカム構造体とを直列に並べて収容した構造になっている。
NOx触媒78は、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元して無害化するためのものであり、実施形態のNOx触媒78としては、尿素水を還元剤とした選択接触還元触媒を採用している。この場合、排気管76のうちDPF77とNOx触媒78との間には、尿素水溶液を噴射するための尿素供給装置79が接続されている。
図4に示すように、エンジン5には、燃料供給手段としてのコモンレール式燃料噴射装置80が関連付けられている。コモンレール式燃料噴射装置80は、エンジン5の各気筒に高圧燃料を噴射する複数のインジェクタ81(燃料噴射弁)と、高圧燃料を蓄圧して各インジェクタ81に分配するコモンレール82(蓄圧室)と、燃料タンク11から燃料フィルタ84を介して吸入した燃料を高圧に加圧してからコモンレール82に圧送するサプライポンプ83とを備えている。
各インジェクタ81は個別の高圧配管85を介してコモンレール82に接続されており、後述するエンジンコントローラ102の指令にて開き作動している間、コモンレール82から圧送された高圧燃料を各気筒の燃焼室に向けて噴射するように構成されている。コモンレール82には、その内圧(コモンレール82内の燃料圧力)を検出する圧力センサ86が取り付けられている。
サプライポンプ83は、エンジン5の回転動力にて駆動するように構成されていて、コモンレール82への燃料圧送量を調節するための圧力制御電磁弁87を有している。圧力制御電磁弁87は、エンジンコントローラ102の指令にてサプライポンプ83から燃料タンク11への燃料戻し量を増減させることによって、コモンレール82への燃料圧送量を調節してコモンレール内圧を制御するように構成されている。各インジェクタ81からの燃料噴射圧はコモンレール内圧に略等しい。このため、圧力制御電磁弁87によるコモンレール内圧の制御にて、間接的に各インジェクタ81の噴射圧が制御されることになる。
各インジェクタ81、コモンレール82及びサプライポンプ83は戻し配管88を介して燃料タンク11に接続されている。コモンレール82と戻し配管88との間には、コモンレール内圧が必要以上に高まるのを防止するための圧力リミッタ弁89が設けられている。サプライポンプ83と戻し配管88との間に前述の圧力制御電磁弁87が設けられている。各インジェクタ81、コモンレール82及びサプライポンプ83での余剰燃料は、戻し配管88を通じて燃料タンク11に戻されることになる。
図5に示すように、コモンレール式燃料噴射装置80は、上死点(TDC)を挟む付近でメイン噴射Aを実行するように構成されている。また、コモンレール式燃料噴射装置80は、メイン噴射A以外に、上死点より約60°だけ以前のクランク角度θ1の時期に、NOx及び騒音の低減を目的として少量のパイロット噴射Bを実行したり、上死点直前のクランク角度θ2の時期に、騒音低減を目的としてプレ噴射Cを実行したり、上死点後のクランク角度θ3及びθ4の時期に、粒子状物質の低減や排気ガスの浄化促進を目的としてアフタ噴射D及びポスト噴射Eを実行したりするように構成されている。
(4).燃料噴射制御のための構成
次に、図6を参照しながら、燃料噴射制御のための構成について説明する。
トラクタ1には、制御手段としての本機コントローラ101及びエンジンコントローラ102が搭載されている。詳細は図示しないが、これらコントローラ101,102は、各種演算処理や制御を実行するCPUの他、制御プログラムやデータを記憶させるためのROM、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるためのRAM、及び入出力インターフェイス等を備えている。本機コントローラ101とエンジンコントローラ102とは互いに電気的に接続されている。
エンジンコントローラ102は、エンジン5の駆動状態に応じた適切なコモンレール内圧となるように、圧力センサ86の検出情報に基づき圧力制御電磁弁87を作動させると共に、エンジン5の駆動状態に応じた適切な噴射タイミング及び噴射量となるように、各インジェクタ81を開閉作動させるという燃料噴射制御を実行するものである。
エンジンコントローラ102には、コモンレール式燃料噴射装置80を構成する各インジェクタ81、コモンレール内圧を検出する圧力センサ86、コモンレール82への燃料圧送量を調節するための圧力制御電磁弁87、エンジン回転数を検出する回転数検出手段としてのエンジン回転センサ103、アクセルペダル35の踏み込み量を検出するアクセルセンサ104、及びスロットルレバー30の操作位置を検出するスロットルポテンショ105等が接続されている。
走行機体2が停止した状態では原則として、エンジンコントローラ102は、エンジン回転センサ103にて検出された実際のエンジン回転数が予め設定されたアイドリング回転数と一致するように、各インジェクタ81からの燃料の噴射圧、噴射タイミング及び噴射量(以下、目標噴射パターンという)をフィードバック制御している。また、停止状態以外では、エンジンコントローラ102は、実際のエンジン回転数がスロットルレバー30の操作位置(スロットルポテンショ105の検出情報)に対応した基準回転数と一致するように、目標噴射パターンをフィードバック制御している。
ここで、図示を省略しているが、エンジン回転数と目標噴射パターンとの関係は、例えばマップ形式又は関数表形式にて、エンジンコントローラ102(例えばROM等)に予め記憶されている。なお、これらの関係は本機コントローラ101に予め記憶させてもよい。また、エンジン回転数と目標噴射パターンとの組合せのデータを、テーブルマップとして本機コントローラ101又はエンジンコントローラ102に記憶させてもよい。
本機コントローラ101には、入力関連の各種センサ及びスイッチ類として、前後進切換レバー32の操作位置を検出する前後進ポテンショ112、前後車輪3,4の回転速度(走行速度)を検出する車速センサ113、駐車ブレーキレバー34の入り切り状態を検出する駐車ブレーキセンサ114、副変速レバー40の操作位置を検出する副変速センサ115、ローダレバー41の操作位置を検出するローダレバーセンサ116、左右リフトアーム53の上下揺動角度を検出するリフトセンサ117、バケット54の上下揺動角度を検出するバケットセンサ118、耕耘操作レバー39の操作位置を検出する耕耘レバーセンサ119、左右リヤアーム46の回動角度を検出するリフト角センサ120、及び、ロータリ耕耘機15を所定高さまで強制的に昇降操作するための自動昇降スイッチ121等が接続されている。
また、本機コントローラ101には、出力関連の各種電磁弁として、昇降制御油圧シリンダ45に作動油を供給制御するための上昇油圧電磁弁63及び下降油圧電磁弁64、傾斜制御油圧シリンダ48に作動油を供給制御するための傾斜制御電磁弁65、リフトシリンダ56に作動油を供給制御するためのリフト制御電磁弁71、及び、バケットシリンダ58に作動油を供給制御するためのバケット制御電磁弁72等が接続されている。
(5).燃料噴射制御の説明
次に、図7〜図9のフローチャートを参照しながら、燃料噴射制御の一例について説明する。
実施形態のエンジンコントローラ102は、燃料噴射制御の一例として、アクセルペダル35を踏み込み操作した場合に、副変速レバー40にて選択されたモードと走行機体2の状態とに応じて、コモンレール式燃料噴射装置80でのメイン噴射の噴射速さを切り換える噴射速さ切換制御を実行するように構成されている。
図7に示すフローチャートを用いて、噴射速さ切換制御の流れを説明する。この場合は、走行機体2の前部にフロントローダ51が装着されていて、ロータリ耕耘機15は取り外されているものとする。まず、噴射速さ切換制御のスタートに続いて、エンジン回転センサ103の検出値、コモンレール82における圧力センサ86の検出値、アクセルペダル35の操作量に相当するアクセルセンサ104の検出値、及び、副変速センサ115の検出値を読み込む(ステップS1)。
次いで、アクセルセンサ104の検出値から、オペレータがアクセルペダル35を踏み込み操作しているか否かを判別する(ステップS2)。アクセルペダル35を踏み込み操作していなければ(S2:NO)そのままリターンする。アクセルペダル35を踏み込み操作していれば(S2:YES)、ステップS1にて読み込まれた各検出値と、エンジンコントローラ102に予め記憶されたマップ又は関数表とに基づいて、アクセルペダル35の操作量に対応した目標エンジン回転数と、目標エンジン回転数に対応したメイン噴射での各インジェクタ81の目標噴射量とを演算する(ステップS3)。
次いで、副変速センサ115の検出値から、副変速レバー40にて選択されたモードが作業モードか走行モードかを判別する(ステップS4)。走行モードを選択しているときは(S4:走行)、ステップS3にて演算された目標噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から適宜時間をかけて噴射させ、エンジン回転数を目標エンジン回転数にまで徐々に上昇させる(ステップS5)。
副変速レバー40にて作業モードを選択しているときは(S4:作業)、次いで、前後進ポテンショ112の検出値、車速センサ113の検出値、及び駐車ブレーキセンサ114の検出値を読み込み(ステップS6)、これら検出値から走行機体2が停止状態か否かを判別する(ステップS7)。
走行機体2が停止状態でなければ(S7:NO)、前述のステップS5へ移行して、エンジン回転数を目標エンジン回転数にまで徐々に上昇させる。走行機体2が停止状態であれば(S7:YES)、ステップS3にて演算された目標噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から極めて短い時間で一挙に噴射させ、エンジン回転数を目標エンジン回転数にまで瞬時に上昇させるのである(ステップS8)。
作業モードにおいて、走行機体2を停止させてアクセルペダル35を踏み込み操作するときというのは通常、オペレータがフロントローダ51を上昇動させるためにエンジン出力を高めたいときである。かかる状況では、ステップS8に示すように、メイン噴射の噴射量を瞬時に増量させ、エンジン回転数を目標エンジン回転数にまで瞬時に上昇させるから、エンジン5の回転動力にて駆動する作業機用油圧ポンプ61の作動油吐出量を素早く且つ十分に確保することが可能になる。このため、その後にローダレバー41の操作にてフロントローダ51を上昇動させる際の作動応答性が確実且つ迅速になる結果、作業能率の向上に貢献できる。
また、作業モードで且つ走行機体2が停止した状態を除いた場合において、アクセルペダル35を踏み込み操作したときは、ステップS7に示すように、適宜時間をかけてメイン噴射の噴射量を増量させ、エンジン回転数を目標エンジン回転数にまで徐々に上昇させるから、例えば路上走行時等に、アクセルペダル35を急激に踏み込み操作したりしても、エンジン回転数が急激に変化することはない。このため、走行機体2の急激な速度変化(急発進・急加速)を回避して、安全性を確保できると共に、操作感覚や乗り心地を向上できる。
ところで、実施形態のエンジンコントローラ102は、燃料噴射制御の別例として、走行機体2の後部に装着されたロータリ耕耘機15の自動昇降に連動しながら、コモンレール式燃料噴射装置80でのメイン噴射の噴射量を増減する昇降連動制御を実行するように構成されている。ここで、後述する設定回転数は、スロットルレバー30の操作位置に対応した基準回転数とアイドリング回転数との間の値(例えば1500rpm程度)に設定されていて、エンジンコントローラ102等に予め記憶されている。
図8に示すフローチャートを用いて、昇降連動制御の流れを説明する。この場合は、走行機体2の後部にロータリ耕耘機15が装着されていて、フロントローダ51は取り外されているものとする。まず、昇降連動制御のスタートに続いて、エンジン回転センサ103の検出値、コモンレール82における圧力センサ86の検出値、エンジンコントローラ102に予め記憶された設定回転数、及び、副変速センサ115の検出値を読み込み(ステップS9)、副変速センサ115の検出値から、副変速レバー40にて選択されたモードが作業モードか走行モードかを判別する(ステップS10)。
走行モードを選択しているときは(S10:走行)、トラクタが耕耘作業を行っていないことを意味するので、そのままリターンする。作業モードを選択しているときは(S10:作業)、次いで、自動昇降スイッチ121を上昇操作したか否かを判別する(ステップS11)。
自動昇降スイッチ121を上昇操作するときとは、例えば耕耘作業中のトラクタ1が圃場の枕地付近に到達して180°方向転換をしようとするときである。自動昇降スイッチ121を上昇操作していなければ(S11:NO)リターンする。自動昇降スイッチ121を上昇操作していれば(S11:YES)、上昇油圧電磁弁63の切換作動にて昇降制御油圧シリンダ45を短縮駆動させ、ロータリ耕耘機15を所定の高さまで強制的に上昇させる(ステップS12)。
それから、ステップS9にて読み込まれた設定回転数と、エンジンコントローラ102に予め記憶されたマップ又は関数表とに基づいて、設定回転数に対応したメイン噴射での各インジェクタ81の減量噴射量とを演算し(ステップS13)、減量噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から極めて短い時間で一挙に噴射させ、エンジン回転数を設定回転数にまで瞬時に下降させる(ステップS14)。
次いで、自動昇降スイッチ121を下降操作したか否かを判別する(ステップS15)。自動昇降スイッチ121を下降操作するときとは、例えば枕地付近のトラクタ1が180°方向転換を終えて前進しようとするときである。自動昇降スイッチ121を下降操作していなければ(S15:NO)リターンする。自動昇降スイッチ121を下降操作していれば(S15:YES)、下降油圧電磁弁64の切換作動にて昇降制御油圧シリンダ45を伸長駆動させ、ロータリ耕耘機15を元の耕耘高さまで強制的に下降させる(ステップS16)。
次いで、ステップS9にて読み込まれた元(上昇動前)のエンジン回転数と、エンジンコントローラ102に予め記憶されたマップ又は関数表とに基づいて、元のエンジン回転数に対応したメイン噴射での各インジェクタ81の増量噴射量とを演算し(ステップS17)、増量噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から極めて短い時間で一挙に噴射させ、エンジン回転数を上昇動前の回転数にまで瞬時に上昇させるのである(ステップS18)。
以上の制御によると、作業モードの実行中にロータリ耕耘機15が上昇動した後は、メイン噴射の噴射量を瞬時に減量させ、エンジン回転数を設定回転数にまで瞬時に下降させるから、例えば走行機体2が圃場の枕地付近に到達して180°方向転換をしようとするときに、走行機体2の車速を素早く減速できる。従って、方向転換時の安全性を確保しながら、走行機体2の方向転換操作を簡略化でき、オペレータの操作負担を軽減できる。また、メイン噴射の噴射量の減少はロータリ耕耘機15を上昇動させた後に行うので、作業機用油圧ポンプ61における作動油吐出量の確保に支障はなく、エンジンストールも抑制できる。
更に、作業モードの実行中に、一旦上昇動したロータリ耕耘機15が下降動するときは、メイン噴射の噴射量を瞬時に増量させ、エンジン回転数を、上昇動前のエンジン回転数に瞬時に戻すから、例えば枕地付近の走行機体2が180°方向転換を終えて前進しようとするときに、走行機体2の車速を素早く元に戻せる。従って、方向転換後に引き続いての耕耘作業にスムーズに移行でき、トラクタ1を往復動させる耕耘作業を効率よく実行できるのである。
図9のフローチャートは噴射量増減制御のもう一つの例である。この場合のエンジンコントローラ102は、走行機体2の前後進を切り換える際のロータリ耕耘機15の自動昇降に連動しながら、コモンレール式燃料噴射装置80でのメイン噴射の噴射量を増減するバック昇降連動制御を実行するように構成されている。この場合も、設定回転数は、スロットルレバー30の操作位置に対応した基準回転数とアイドリング回転数との間の値(例えば1500rpm程度)に設定されていて、エンジンコントローラ102等に予め記憶されている。
図9のフローチャートに示すように、まずはバック昇降連動制御のスタートに続いて、エンジン回転センサ103の検出値、コモンレール82における圧力センサ86の検出値、エンジンコントローラ102に予め記憶された設定回転数、及び、副変速センサ115の検出値を読み込み(ステップS19)、副変速センサ115の検出値から、副変速レバー40にて選択されたモードが作業モードか走行モードかを判別する(ステップS20)。
走行モードを選択しているときは(S20:走行)、トラクタが耕耘作業を行っていないことを意味するので、そのままリターンする。作業モードを選択しているときは(S20:作業)、次いで、前後進ポテンショ112の検出情報に基づいて前後進切換レバー32を後進操作したか否かを判別する(ステップS21)。
前後進切換レバー32を後進操作していなければ(S21:NO)リターンする。前後進切換レバー32を後進操作していれば(S21:YES)、上昇油圧電磁弁63の切換作動にて昇降制御油圧シリンダ45を短縮駆動させ、ロータリ耕耘機15を所定高さまで強制的に上昇させる(ステップS22)。
それから、ステップS19にて読み込まれた設定回転数と、エンジンコントローラ102に予め記憶されたマップ又は関数表とに基づいて、設定回転数に対応したメイン噴射での各インジェクタ81の減量噴射量とを演算し(ステップS23)、減量噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から極めて短い時間で一挙に噴射させ、エンジン回転数を設定回転数にまで瞬時に下降させる(ステップS24)。
次いで、前後進切換レバー32を前進操作したか否かを判別する(ステップS25)。前後進切換レバー32を前進操作していなければ(S25:NO)リターンする。前後進切換レバー32を前進操作していれば(S25:YES)、下降油圧電磁弁64の切換作動にて昇降制御油圧シリンダ45を伸長駆動させ、ロータリ耕耘機15を元の耕耘高さまで強制的に下降させる(ステップS26)。
次いで、ステップS19にて読み込まれた元(上昇動前)のエンジン回転数と、エンジンコントローラ102に予め記憶されたマップ又は関数表とに基づいて、元のエンジン回転数に対応したメイン噴射での各インジェクタ81の増量噴射量とを演算し(ステップS27)、増量噴射量分の高圧燃料を、メイン噴射の際に各インジェクタ81から極めて短い時間で一挙に噴射させ、エンジン回転数を上昇動前の回転数にまで瞬時に上昇させるのである(ステップS28)。
以上の制御によると、作業モードの実行中に、走行機体2が後進動する前にロータリ耕耘機15が上昇動した後は、メイン噴射の噴射量を瞬時に減量させ、エンジン回転数を設定回転数にまで瞬時に下降させるから、走行機体2が後進動するに際して、走行機体2の車速を素早く減速できる。従って、後進時の安全性を確保しながら、走行機体2の後進操作を簡略化でき、オペレータの操作負担を軽減できる。また、メイン噴射の噴射量の減少はロータリ耕耘機15を上昇動させた後に行うので、作業機用油圧ポンプ61における作動油吐出量の確保に支障はなく、エンジンストールも抑制できる。
更に、作業モードの実行中において、走行機体2が前進動する前に、一旦上昇動したロータリ耕耘機15が下降動するときは、メイン噴射の噴射量を瞬時に増量させ、エンジン回転数を、上昇動前のエンジン回転数に瞬時に戻すから、走行機体2が前進動に切り換えるに際して、走行機体2の車速を素早く元に戻せる。従って、前後進切換後に引き続いての耕耘作業にスムーズに移行でき、トラクタ1を往復動させる耕耘作業を効率よく実行できるのである。
なお、上記のバック昇降連動制御は、前後進切換レバー32の機能を前進及び後進ペダルに置き換えた場合でも実行することが可能である。
(6).その他
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば本願発明はトラクタに限らず、田植機やコンバイン等の農作業機や、ホイルローダ等の特殊作業用車両にも適用可能である。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
トラクタの側面図である。 トラクタの平面図である。 トラクタの油圧回路図である。 エンジン及びコモンレール式燃料噴射装置を示す概略説明図である。 高圧燃料の噴射タイミングを説明する図である。 本機コントローラ及びエンジンコントローラの機能ブロック図である。 噴射速さ切換制御のフローチャートである。 昇降連動制御のフローチャートである。 バック昇降連動制御のフローチャートである。
1 トラクタ
2 走行機体
5 エンジン
11 燃料タンク
15 ロータリ耕耘機(リヤ作業機)
30 スロットルレバー
31 ブレーキペダル
32 前後進切換レバー
35 アクセルペダル(アクセル操作手段)
40 副変速レバー(モード切換手段)
51 フロントローダ(フロント作業機)
80 コモンレール式燃料噴射装置
81 インジェクタ
82 コモンレール
83 サプライポンプ
86 圧力センサ
87 圧力制御電磁弁
101 本機コントローラ
102 エンジンコントローラ
103 エンジン回転センサ
104 アクセルセンサ
112 前後進ポテンショ
113 車速センサ
114 駐車ブレーキセンサ
115 副変速センサ
121 自動昇降スイッチ

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジンが搭載された走行機体と、前記走行機体の前部に昇降動可能に装着されたフロント作業機と、前記ディーゼルエンジンの動力にて前記フロント作業機用の油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧供給装置と、エンジン回転数を変更操作するためのアクセル操作手段とを備えている農作業用トラクタであって、
    前記ディーゼルエンジンへの燃料供給手段として、コモンレール式燃料噴射装置を有しており、前記フロント作業機を駆動させる作業モードの実行中に、前記走行機体が停止した状態で前記アクセル操作手段による回転数上昇操作をしたときは、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させる一方、
    前記作業モードの実行中に、前記走行機体が停止していない状態で前記アクセル操作手段による回転数上昇操作をしたときは、前記アクセル操作手段の操作量に対応したエンジン回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、適宜時間をかけて増量噴射量分の燃料を噴射させるように構成している、
    農作業用トラクタ
  2. ディーゼルエンジンが搭載された走行機体と、前記走行機体の後部に昇降動可能に装着されたリヤ作業機と、前記ディーゼルエンジンの動力にて前記リヤ作業機用の油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧供給装置と、エンジン回転数を変更操作するためのアクセル操作手段とを備えている農作業用トラクタであって、
    前記ディーゼルエンジンへの燃料供給手段として、コモンレール式燃料噴射装置を有しており、前記リヤ作業機を駆動させる作業モードの実行中に前記リヤ作業機が上昇動した後は、エンジン回転数が予め設定された設定回転数となるように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を減量させて、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、減量噴射量分の燃料を一挙に噴射させる一方、
    前記作業モードの実行中に、一旦上昇動した前記リヤ作業機が下降動するときは、前記上昇動をする前のエンジン回転数に戻るように、前記コモンレール式燃料噴射装置でのメイン噴射の噴射量を増量させ、前記メイン噴射の際に、前記コモンレール式燃料噴射装置の複数のインジェクタ全てから、増量噴射量分の燃料を一挙に噴射させるように構成している、
    農作業用トラクタ
JP2008234486A 2008-09-12 2008-09-12 農作業用トラクタ Expired - Fee Related JP5274168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234486A JP5274168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 農作業用トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234486A JP5274168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 農作業用トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065641A JP2010065641A (ja) 2010-03-25
JP5274168B2 true JP5274168B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42191428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234486A Expired - Fee Related JP5274168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 農作業用トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110735726B (zh) * 2019-11-05 2021-09-28 长沙赛搏机器智能有限公司 一种工程机械发动机节能控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256529A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業機用内燃機関の制御装置
JP3348391B2 (ja) * 1994-11-29 2002-11-20 ヤンマ−株式会社 トラクターのエンジン制御構造
JP2008144626A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010065641A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788158B2 (ja) 作業車両の駆動系制御装置
US9133780B2 (en) Work vehicle and work vehicle control method
JP5730679B2 (ja) エンジン装置
JP4875663B2 (ja) 作業車のアクセル制御構造
JP5674393B2 (ja) 作業車両の駆動系制御装置
JP4972610B2 (ja) 作業車のアクセル制御構造
JP5976958B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4713173B2 (ja) トラクタの制御装置
JP5274168B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP5219262B2 (ja) トラクタ
JP5147613B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP4956485B2 (ja) 作業車のエンジン回転数制御構造
US8596052B2 (en) Method for controlling a working machine
JP6005107B2 (ja) 作業車両の駆動系制御装置
JP5041546B2 (ja) 作業用車両
JP5096274B2 (ja) 作業車両
JP5020204B2 (ja) 作業車両
WO2011016454A1 (ja) ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2010025057A (ja) 走行型作業機
JP2009180180A (ja) 作業車
JP5976760B2 (ja) 作業車両
JP2010065642A (ja) 作業車両
JP2006220043A (ja) エンジン制御装置
JP2012132471A (ja) 作業車のアクセル制御構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees