JP5273656B2 - 車両用ダクト及びその取付構造 - Google Patents

車両用ダクト及びその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5273656B2
JP5273656B2 JP2008308213A JP2008308213A JP5273656B2 JP 5273656 B2 JP5273656 B2 JP 5273656B2 JP 2008308213 A JP2008308213 A JP 2008308213A JP 2008308213 A JP2008308213 A JP 2008308213A JP 5273656 B2 JP5273656 B2 JP 5273656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
mounting
truncated cone
vehicle
cone shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132058A (ja
Inventor
英臣 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2008308213A priority Critical patent/JP5273656B2/ja
Publication of JP2010132058A publication Critical patent/JP2010132058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273656B2 publication Critical patent/JP5273656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空調用のダクト等として用いられる車両用ダクト及びその取付構造に関する。
車両には空調用のダクトが取り付けられている。前記空調用ダクトは、両端間の所定位置、例えば中央部がダクト取付部材を介して車体に取り付けられ、両端部がそれぞれ相手装置と接続される。
従来におけるダクトの取付構造として、図8に示すように、対向する取付壁面91,91を有する取付部材90を用い、前記取付壁面91,91間にダクト80を配置してリベット95でダクト80の管壁81を取付壁面91,91に締結するものがある。
しかし、この取付構造にあっては、別部品としてリベットが必要になると共に、リベットを打つ面倒な作業が必要になり、部品代及び作業コストが増加する問題がある。
また、ダクトの管壁をスクリューネジでサポートパイプに固定する取付構造も知られている(特許文献1参照)。しかし、この取付構造もリベットを用いる取付構造と同様に別部品としてスクリューネジが必要になると共に、ネジ止め作業が必要になる。
また、ダクトの管壁外面に拡開変形可能な突出片状からなる取付部を設け、一方、車体側の被取付部にはスリットを形成し、前記スリットに取付部を挿入して拡開させる取付構造が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この取付構造にあっては、取付部の構造が複雑であると共に、ダクト成形上のバラツキや、車体側における被取付部の組み付け上のバラツキなどにより、前記スリットに取付部が正しく挿入できない場合が発生するおそれがある。
特開平9−207548号公報 特開2002−327716号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、ダクトの取り付けに際してリベットやスクリューネジなどの別部品を削減できると共に取付作業を簡略に行うことができ、かつダクトの成形上のバラツキや、車体側の組み付け上のバラツキなどにより取り付け性に影響を受け難い車両用ダクトとその取付構造の提供を目的とする。
請求項1の発明は、取付孔を形成した取付壁面が対向する前記取付壁面間に取り付けられる車両用ダクトであって、前記ダクトの流路途中の対向する管壁に、前記取付孔へ挿入される先細の突状部をダクト外側へ隆起させて設け、前記突状部が円錐台形状からなり、前記円錐台形状の傾斜面上に、該円錐台形状の高さ方向に凸条のリブを該円錐台形状の周方向の複数箇所に設けたものからなることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項において、前記円錐台形状の傾斜面における前記凸条のリブ間に、V状屈曲溝を該円錐台形状の高さ方向に設けると共に、前記円錐台形状の頂部には前記傾斜面の前記V状屈曲溝と連結したV状屈曲溝を設けたことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1又は2において、前記対向する管壁には前記突状部を囲んで波形状の屈曲部を設けたことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の車両用ダクトを前記取付壁面間に取り付ける車両用ダクトの取付構造において、前記取付壁面には前記取付孔を前記車両用ダクトの前記突状部における頂部の外径より大きく、かつ底部の外径より小として形成し、前記取付孔に前記突状部を挿入したことを特徴とする。
請求項1の発明のダクトによれば、ダクトの流路途中の対向する管壁に形成した先細の突状部を、取付壁面の取付孔へ挿入することによりダクトを取り付けることができるため、リベットやスクリューネジなどの別部品を削減することができると共に、取付作業を簡略に行うことができる。さらに、取付孔に挿入される先細の突状部は、その先細形状によって頂部側で細く底部側で太くなっているため、取付孔をダクトの突状部における頂部の外径より大きく、かつ底部の外径より小としておけば、ダクトの成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキなどによって、ダクトの突状部と取付孔の位置関係が多少変化しても、突状部の細い頂部側を取付孔に挿入して突状部の頂部と底部間を取付孔内縁に係止することができ、ダクトの取り付けが困難になるのを防ぐことができる。
請求項の発明のダクトによれば、先細の突状部を円錐台形状とし、前記円錐台形状の傾斜面上に該円錐台形状の高さ方向に凸条のリブを該円錐台形状の周方向の複数箇所に設けたことにより、取付孔に円錐台形状の突状部を挿入して車両用ダクト開口が正規の位置となるまでダクト姿勢を調整する際に、凸条のリブが取付け孔の内縁と接触しながら円錐台形状の突状部がスライドするため、円錐台形状の傾斜面全周が取付孔の内縁と接触する場合よりもスライド抵抗が小さくなり、正規位置への取り付けが容易となる。
請求項の発明のダクトによれば、前記円錐台形状の傾斜面における前記凸条のリブ間にV状屈曲溝を該円錐台形状の高さ方向に設けると共に、前記円錐台形状の頂部には前記傾斜面の前記V状屈曲溝と連結したV状屈曲溝を設けたことにより、前記円錐台形状の傾斜面が外方から押圧された際にV状屈曲溝で屈曲変形し、前記円錐台形状の外径を縮小する。そのため、ダクトの成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキなどによって、ダクトの円錐台形状の突状部が取付孔の中心からずれ、取付孔内に突状部を挿入する際に円錐台形状の傾斜面あるいは凸状リブが取付孔の内縁と強く干渉して傾斜面が外方から押圧されることがあっても、前記V状屈曲溝が屈曲して円錐台形状の外径を縮小させ、前記突状部の取付孔への挿入を容易にすることができる。
請求項の発明のダクトによれば、ダクトの対向する管壁に突状部を囲んで波形状の屈曲部を設けたことにより、前記突状部に頂部側から底部側へ押す力が加わった場合には、前記波形状の屈曲部で変形して前記突状部がダクトの内方へ変位する。従って、ダクトの成形上のバラツキによって突状部の外径が正規の外径よりも大きくなったり、車体側の組み付け上のバラツキなどによって対向する取付孔の間隔が正規の間隔よりも狭くなったりして、前記取付孔内にダクトの突状部を挿入する際に、先細の突状部における傾斜面あるいは凸状リブが取付孔の内縁と強く干渉して突状部がダクト内方(突状部の頂部側から底部側)へ押圧されることがあっても、その場合には前記ダクトの突状部を囲んで形成されている波形状の屈曲部が変形して突状部がダクト内方へ変位するため、ダクトの成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキを吸収してダクトを取り付けることが可能になる。
請求項の発明のダクトの取付構造によれば、ダクトの流路途中の対向する管壁に形成した突状部を、ダクト取付部材の取付孔へ挿入することによりダクトを取り付けることができるため、リベットやスクリューネジなどの別部品を削減することができると共に、取付作業を簡略に行うことができる。さらに、取付孔を、車両用ダクトの突状部における頂部の外径より大きく、かつ底部の外径より小として形成したことにより、及び取付孔に挿入される先細の突状部が、その形状によって頂部側で細く底部側で太くなっていることから、ダクトの成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキなどによって、ダクトの突状部と取付孔の位置関係が多少変化しても、突状部の細い頂部側を取付孔に挿入して、突状部の頂部と底部間を取付孔内縁に係止することができ、取り付けが困難になるのを防ぐことができる。
図1は本発明の一実施例に係る車両用ダクトの斜視図、図2は図1の2−2断面図、図3は図2の3−3断面図、図4は図1の突状部の斜視図、図5は車両用ダクトを取付部材の取付壁面間に挿入する際の断面図、図6は車両用ダクトの取付状態を示す断面図、図7は図6の7−7断面図である。
図1及び図2に示す車両用ダクトは、車両の空調用のダクト等として用いられるものであり、図6に示すように取付孔73,73が形成された取付壁面71,71を対向させて有するダクト取付部材70の前記取付壁面71,71間に取り付けられ、前記取付壁面71,71を介して車両に取り付けられる。なお、前記取付壁面71,71は、単一の取付部材に形成されたものに限られず、他の車両部品等から突出して設けられたものであってもよい。
前記車両用ダクト10は、熱可塑性合成樹脂のブロー成形品で構成され、管状からなる。前記ダクト10の両端11,13は、相手装置への取り付け用フランジ12,14が形成され、両端11,13間の内部が空気の流路10aとなっている。前記両端11,13間の流路10a途中の管壁15は、二組の対向する管壁15a,15a,15b,15bで構成されている。なお、前記車両用ダクト10は、図示のものにおいては全長に渡って断面が四角形とされた角パイプ状のものであるが、それに限られず、両端11,13間の流路10a途中の一部分が四角形断面とされて他の部分が円弧面で構成されたもの、あるいはダクト10の全長に渡って円弧面で構成された丸パイプなどでもよい。
前記一組の対向する管壁15a,15aのそれぞれには、前記ダクト取付部材70の取付孔73へ挿入される先細の突状部17がダクト外側へ隆起させて形成されている。実施例の突状部17は円錐台形状からなる。前記円錐台形状の突状部17の大きさはダクト10のサイズ等によって適宜決定されるが、一例として頂部18の外径d1が30mm、底部19の外径d2が50mm、高さhが30mmからなる円錐台形状を挙げる。前記突状部17が形成される対向する管壁15a,15aは、前記取付部材70の取付壁面71,71と対向する面とされる。
前記円錐台形状の突状部17は、図2及び図3の断面図と図4の斜視図にも示すように、前記頂部18と底部19間の側面に相当する傾斜面21に、前記円錐台形状の高さ方向kに凸条のリブ23が形成されている。前記凸条のリブ23は、前記円錐台形状の傾斜面21において、周方向jの複数箇所に形成されている。本実施例では180度間隔で前記傾斜面21の2箇所に前記凸条のリブ23が形成されている。前記凸条のリブ23は、180度間隔に限られず、例えば120度間隔等のように他の角度間隔でもよい。前記凸条のリブ23における前記傾斜面21からの突出寸法(高さ)は適宜決定されるが、一例として3mmを挙げる。
また、前記傾斜面21には、前記凸条のリブ23間の位置にV状屈曲溝25が前記円錐台形状の高さ方向kに設けられている。さらに、前記円錐台形状の頂部18には前記傾斜面21の前記V状屈曲溝25と連結したV状屈曲溝27が形成され、前記傾斜面21のV状屈曲溝25と前記頂部18のV状屈曲溝27が一連になっている。なお、前記V状屈曲溝25,27は、前記円錐台形状の内方へV状に屈曲(折れ曲がった)した溝形状からなり、適宜の深さ及び溝幅(開口幅)、例えば深さ5mm、溝幅5mmで構成されている。本実施例では180度間隔で設けた前記凸条のリブ23から前記円錐台形状の周方向jへ90度の位置に前記V状屈曲溝25が形成されている。前記V状屈曲溝25,27の部分は、前記円錐台形状の傾斜面21に外方から押圧力が加わった際にさらに屈曲して溝幅が狭くなり、前記円錐台形状の外径を縮小させる。
前記突状部17,17が形成されている対向する管壁15a,15aには、前記突状部17を囲んで波形状の屈曲部29が環状に形成され、前記波形状の屈曲部29で前記突状部17の高さ(円錐台形状の高さと等しい)方向kに変形可能になっている。なお、前記波形状の屈曲部29における波形状の山部(頂部)と谷部(底部)の数及び高低差は適宜決定される。
前記車両用ダクト10の取付構造は、図5に示すように、前記ダクト取付部材70の対向する取付壁面71,71間に前記車両用ダクト10を挿入し、図6及び図7に示すように、前記取付孔73,73に前記ダクト10の前記突状部17,17を挿入した構造からなる。
前記取付部材70は、対向する前記取付壁面71,71の一端が連結壁面72で連結されたコの字状からなり、前記連結壁面72の部分で車両に固定されている。対向する前記取付壁面71,71における前記取付孔73,73間の距離sは、前記車両用ダクト10における前記突状部17,17の底部19,19間の距離s1よりも大きく、かつ前記突状部17,17の頂部18,18間の距離s2よりも小とされている。また、前記取付壁面71の取付孔73の径d3は、前記突状部17における頂部18の外径d1より大きく、かつ底部19の外径d2より小にされている。なお、前記頂部18の外径d1は前記傾斜面21上の凸状リブ23の表面を通る円の外径であり、一方、前記底部19の外径d2は前記傾斜面21上の凸状リブ23の表面を通る円の外径である。また、前記取付部材70は、前記取付壁面71,71の一端が連結壁面72で連結されたコの字状のものに限られず、車両に直接前記取付壁面71,71が一端側で固定されたものや、前記取付壁面71,71が他の車両部品から突出して形成されたものでもよい。
前記車両用ダクト10を取り付ける際、前記対向する取付壁面71,71間に前記車両用ダクト10を挿入すると、前記対向する取付壁面71,71の開放端71a,71aが前記突状部17,17の傾斜面21,21あるいは凸状リブ23,23に当接して該傾斜面21,21上あるいは凸状リブ23,23上を前記頂部18,18側へ移動し、前記取付壁面71,71の開放端71a,71a間が拡開する。前記車両用ダクト10を前記取付部材70内へ更に挿入し、前記突部17,17における頂部18,18が前記取付孔73,73の位置に至ると、前記取付孔73,73に前記突部17,17が挿入され、前記対向する取付壁面71,71がそれまでの拡開状態から互いに接近する方向へ復元し、前記取付孔73,73の内縁に前記突状部17,17が係止されて前記取付壁面71,71に前記車両用ダクト70が取り付けられる。そして、前記取付孔73,73に前記突状部17,17が挿入された状態で該突状部17,17を中心に車両用ダクト10を微妙に回転させて相手装置と合わせる。
前記取付構造においては、リベットやスクリューネジなどの別部品を削減することができると共に、リベットの締結作業やスクリューネジなどの締め付け作業が不要なため、ダクトの取付作業を簡略に行うことができる。さらに、前記取付孔73に挿入されるダクト10の先細の突状部17は、前記頂部18側で細く底部19側で太くなっているため、前記取付孔73を前記ダクト10の突状部17における頂部18の外径d1より大きく、かつ底部19の外径d2より小としておくことにより、ダクト10の成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキなどによって、前記ダクト10の突状部17と取付孔73の位置関係が多少変化しても、前記突状部17の頂部18側を取付孔73に挿入して、前記突状部17を取付孔73の内縁に係止することができる。
また、前記突状部17における円錐台形状の傾斜面21に形成された凸条のリブ23によって、前記取付孔73に円錐台形状の突状部17を挿入した際に前記取付孔73の内縁と前記突状部17との接触面積が少なくなり、スライド抵抗が小さくなるため、前記突状部17を前記取付孔73内に挿入してダクト10の開口を正規位置まで正しく合わせることが容易となる。
さらに、前記凸条のリブ23間及び前記円錐台形状の頂部18に設けた前記V状屈曲溝25,27により、前記突状部17における円錐台形状の傾斜面21が外方から押圧された際にV状屈曲溝25,27で屈曲変形し、前記円錐台形状の外径を縮小する。そのため、ダクト10の成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキなどによって、ダクト10の突状部17が取付孔73の中心からずれ、取付孔73内に突状部17を挿入する際に円錐台形状の傾斜面21あるいは凸状リブ23が取付孔73の内縁と強く干渉して外方から押圧されることがあっても、前記V状屈曲溝25,27が屈曲して円錐台形状の外径を縮小させることにより、正規位置まで前記突状部17を前記取付孔73内に挿入してダクト10を正しく取り付けることが容易となる。
さらに、前記突状部17,17が形成されている管壁15a,15aに、前記突状部17を囲んで波形状の屈曲部29を設けたことにより、前記突状部17に頂部18側から底部19側へ押す力が加わった場合には、前記波形状の屈曲部29で変形して前記突状部17がダクト10の内方へ変位する。従って、ダクト10の成形上のバラツキによって突状部17の外径が正規の外径よりも大きくなったり、車体側の組み付け上のバラツキなどによって対向する取付孔73,73の間隔が正規の間隔よりも狭くなったりして、前記取付孔73内にダクト10の突状部17を挿入した際に、突状部17の傾斜面21あるいは凸状リブ23が取付孔73の内縁と強く干渉して突状部17がダクト内方へ押圧されると、前記ダクト10の突状部17を囲んで形成されている波形状の屈曲部29が変形して突状部17がダクト内方へ変位するため、ダクトの成形上のバラツキや車体側の組み付け上のバラツキを吸収してダクトを取り付けることが可能となる。
本発明の一実施例に係る車両用ダクトの斜視図である。 図1の2−2断面図である。 図2の3−3断面図である。 図1の突状部の斜視図である。 ダクトを取り付ける際を示す断面図である。 ダクトを取り付けた状態を示す断面図である。 図6の7−7断面図である。 従来のダクトの取り付け状態を示す断面図である。
符号の説明
10 車両用ダクト
15a 対向する管壁
17 突状部
18 突状部の頂部
19 突状部の底部
21 傾斜面
25,27 V状屈曲溝
29 波形状の屈曲部
70 取付部材
71 取付壁面
73 取付孔

Claims (4)

  1. 取付孔を形成した取付壁面が対向する前記取付壁面間に取り付けられる車両用ダクトであって、
    前記ダクトの流路途中の対向する管壁に、前記取付孔へ挿入される先細の突状部をダクト外側へ隆起させて設け
    前記突状部が円錐台形状からなり、前記円錐台形状の傾斜面上に、該円錐台形状の高さ方向に凸条のリブを該円錐台形状の周方向の複数箇所に設けたものからなることを特徴とする車両用ダクト。
  2. 前記円錐台形状の傾斜面における前記凸条のリブ間に、V状屈曲溝を該円錐台形状の高さ方向に設けると共に、前記円錐台形状の頂部には前記傾斜面の前記V状屈曲溝と連結したV状屈曲溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ダクト。
  3. 前記対向する管壁には前記突状部を囲んで波形状の屈曲部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ダクト。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用ダクトを前記取付壁面間に取り付ける車両用ダクトの取付構造において、
    前記取付壁面には前記取付孔を前記車両用ダクトの前記突状部における頂部の外径より大きく、かつ底部の外径より小として形成し、
    前記取付孔に前記突状部を挿入したことを特徴とする車両用ダクトの取付構造。
JP2008308213A 2008-12-03 2008-12-03 車両用ダクト及びその取付構造 Active JP5273656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308213A JP5273656B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 車両用ダクト及びその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308213A JP5273656B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 車両用ダクト及びその取付構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003181A Division JP5399572B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 車両用ダクト及びその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132058A JP2010132058A (ja) 2010-06-17
JP5273656B2 true JP5273656B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42343842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308213A Active JP5273656B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 車両用ダクト及びその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273656B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587225Y2 (ja) * 1979-07-06 1983-02-08 松下精工株式会社 ダクト用換気装置
JPS61205337U (ja) * 1985-06-12 1986-12-25
JPH0354351Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-11-29
JPH0586613U (ja) * 1992-04-27 1993-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 車両用空調ダクトの取付構造
JP3171075B2 (ja) * 1995-10-24 2001-05-28 トヨタ車体株式会社 後席用空気調和装置
JPH09207548A (ja) * 1996-02-09 1997-08-12 Suzuki Motor Corp ダクトの固定構造
JP3915432B2 (ja) * 2001-04-27 2007-05-16 日産自動車株式会社 樹脂部品の取付構造及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132058A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613280B2 (ja) ダストカバー
US8671527B2 (en) Fastener assembly
US7793998B2 (en) Bumper fixture, and bumper mounting structure
JP5243749B2 (ja) クリップ及び支持部材
US7891926B2 (en) Fastener
US5439311A (en) Bendable marker with ribbed sleeve
WO2015098129A1 (ja) ドレンホース
EP3759359A1 (en) Dual component u-base fastener
US9341210B2 (en) Fastener
US10493890B2 (en) Fasteners for a vehicle carpet
JP5273656B2 (ja) 車両用ダクト及びその取付構造
US11661964B2 (en) Fastener
WO2014088043A1 (ja) ホールプラグ
JP5399572B2 (ja) 車両用ダクト及びその取付構造
JP4068331B2 (ja) クランプ
US10518723B2 (en) Grommet
JP2015014339A (ja) 長尺体カバーの接続構造
WO2012157614A1 (ja) ホールプラグ
JP7298482B2 (ja) 車両用外装部品の取付構造
JP2007203848A (ja) 車両用空調ダクトの嵌合構造
JP3969426B2 (ja) グロメット
JP2005188623A (ja) クリップ
JP2010007808A (ja) クリップ
JP5098363B2 (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JP2006207735A (ja) 配管カバーの端末取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250