JP5273000B2 - 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム - Google Patents

電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5273000B2
JP5273000B2 JP2009228393A JP2009228393A JP5273000B2 JP 5273000 B2 JP5273000 B2 JP 5273000B2 JP 2009228393 A JP2009228393 A JP 2009228393A JP 2009228393 A JP2009228393 A JP 2009228393A JP 5273000 B2 JP5273000 B2 JP 5273000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal
telephone terminal
virtual
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009228393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077911A (ja
Inventor
顕尚 倉島
徹 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009228393A priority Critical patent/JP5273000B2/ja
Priority to PCT/JP2010/005354 priority patent/WO2011039939A1/ja
Priority to US13/499,180 priority patent/US8577010B2/en
Publication of JP2011077911A publication Critical patent/JP2011077911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273000B2 publication Critical patent/JP5273000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5108Secretarial services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

本発明は、第2電話端末が第3電話端末との間で行っている通話を第1電話端末に転送する電話中継装置、電話中継方法、及びプログラムに関する。
第2電話端末が第3電話端末との間で行っている通話を第1電話端末に転送する場合がある。例えば第1電話端末と第2電話端末が同一の内線通信網に属している場合、第1電話端末と第2電話端末は同一の電話中継装置で管理されているため、第2電話端末から第1電話端末への転送は容易に行うことができる。
一方、第1電話端末と第2電話端末が異なる電話中継装置で管理されている場合においても、第2電話端末から第1電話端末に通話を転送したいときがある。例えば特許文献1及び特許文献2には、第1電話端末を管理する電話中継装置と第2電話端末を管理する電話中継装置の間に、通話チャネルとは別の信号線を設け、この信号線を介して転送に必要な情報(例えば接続先情報)を送信することが記載されている。
特開平7−74832号公報 特開昭60−33773号公報
しかし、特許文献1及び2に記載の方法では、第1電話端末を管理する電話中継装置と第2電話端末を管理する電話中継装置の双方の構成を変更する必要がある。例えば第2電話端末を管理する電話中継装置が機密保持の観点から仕様を公開できない場合、第2電話端末を管理する電話中継装置を変更することは実質的に無理である。このため、第2電話端末を管理する電話中継装置を変更しなくても、第2電話端末が第3電話端末との間で行っている通話を第1電話端末に転送することができるようにするのが好ましい。
本発明の目的は、第2電話端末を管理する電話中継装置を変更しなくても、第2電話端末が第3電話端末との間で行っている通話を第1電話端末に転送することができる電話中継装置、電話中継方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、第1電話通信網に設けられ、前記第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置であって、
第2電話通信網に設けられ、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末が行う通話を中継する外部電話中継装置とともに、前記電話中継装置は使用され、
第1仮想端末と、
第2仮想端末と、
前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末と、前記第2電話端末との間の通話を、前記外部電話中継装置を介して中継する電話交換手段と、
前記第3電話端末との間で行われている前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信する転送指示受信手段と、
前記転送指示受信手段が前記第1転送指示情報を受信したときに、前記電話交換手段を制御して、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替える切替手段と、
前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出す呼出手段と、
前記第1電話端末が応答した後、前記第1電話端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる接続処理手段と、
を備える電話中継装置が提供される。
本発明によれば、第1電話通信網に設けられ、前記第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置に第1仮想端末および第2仮想端末を設け、
前記電話中継装置が、
第2電話通信網に設けられた外部電話中継装置を介して、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末と、前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末との間の通話を中継し、
前記第3電話端末との前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信し、
前記第1転送指示情報を受信したときに、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替え、
前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出し、
前記第1電話端末が応答した後、前記第1電話端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる電話中継方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータを、第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
第1仮想端末を構築する機能と、
第2仮想端末を構築する機能と、
第2電話通信網に設けられた外部電話中継装置を介して、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末と、前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末との間の通話を中継する機能と、
前記第3電話端末との前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信する機能と、
前記第1転送指示情報を受信したときに、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替る機能と、
前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出す機能と、
前記第1電話端末が応答した後、前記第1電話端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる機能と、
を実現させるプログラムが提供される。
本発明によれば、第2電話端末を管理する電話中継装置を変更しなくても、第2電話端末が第3電話端末との間で行っている通話を第1電話端末に転送することができる。
第1の実施形態に係る通話システムの構成を示すブロック図である。 第1の装置の機能構成を示すブロック図である。 第2の装置の機能構成を示すブロック図である。 図1に示した電話中継装置の転送処理の第1例を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS100の詳細を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS120の詳細を示すフローチャートである。 図4のステップS180及びステップS190の第1の詳細例を示すフローチャートである。 図4のステップS180及びステップS190の第2の詳細例を示すフローチャートである。 図1に示した電話中継装置の転送処理の第2例を説明するためのフローチャートである。 図1に示した電話中継装置の転送処理の第3例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における電話中継装置の第1の装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における電話中継装置の第2の装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における電話中継装置が行う処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る電話中継装置の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を説明するためのフローチャートである。 図15のステップS4の第1例を示すフローチャートである。 図15のステップS4の第2例を示すフローチャートである。 図15のステップS4の第3例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る電話中継装置が行う処理を説明するためのフローチャートである。 図19のステップS4の第1例を示すフローチャートである。 図19のステップS4の第2例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る通話システムの構成を示すブロック図である。この通話システムは、電話中継装置100を備えている。電話中継装置100は、第1電話通信網10に設けられており、第1電話通信網10に接続している第1電話端末12が行う通話を中継する。電話中継装置100は、第1電話端末12を、例えば第2電話通信網20の外部電話中継装置200を介して、第2電話通信網20に接続している第2電話端末22に接続する。また電話中継装置100は、第1電話端末12を、第1電話通信網10及び第2電話通信網20の外にある第3電話端末32と接続する。第1電話通信網10は、例えば活動拠点15の内部に構築された内線通信網などの固定通信網であり、第2電話通信網20は、例えば携帯通信網である。第2電話端末22は例えば携帯電話端末であるが、活動拠点15の内部においては内線端末としても使用することができる。
このようなシステムにおいて、第3電話端末32から電話中継装置100に、第2電話端末22を着番とする発信が送られてくると、電話中継装置100は、外部電話中継装置200を介して第2電話端末22と第3電話端末32とを接続する。その後第2電話端末22の使用者は、必要に応じて第3電話端末32との間の通話を第1電話端末12に転送する旨を示す第1転送指示情報を電話中継装置100に送信する。第1転送指示情報は、例えば第2電話端末22の使用者が使用する指示入力装置40から電話中継装置100に送信される。指示入力装置40は、活動拠点15の中に配置されており、例えばコンピュータ端末であるが、第2電話端末22そのものであってもよい。すると電話中継装置100は、第2電話端末22が第3電話端末32と行っている通話を第1電話端末12に転送するための処理を行う。
この通話システムにおいて、電話中継装置100が第1の装置110及び第2の装置120によって構成されている。第1の装置110は、例えば通常の構内交換機と同様の構成を有している。第2の装置120は、第2電話端末22が第3電話端末32との間で行っている通話を第1電話端末12に転送するために必要な機能を有しており、第1の装置110に対して後付で追加される装置である。ただし以下の各実施形態において、第2の装置120が有する機能は第1の装置110に内包されてもよい。この場合、電話中継装置100は一台の装置で構成される。
図2は、第1の装置110の機能構成を示すブロック図である。第1の装置110は、電話交換部112及び制御受信部114を有している。電話交換部112は、外部電話中継装置200を介して第3電話端末32と第2電話端末22との間の通話を中継する。また電話交換部112は、第1電話端末12と第3電話端末32との間の通話を中継する。制御受信部114は、第2の装置120から送信されてくる制御情報を受信し、電話交換部112に出力する。電話交換部112は、制御受信部114が受信した制御情報に基づいて、電話の交換処理を行う。ここで行われる処理には、第2電話端末22が第3電話端末32との間で行っている通話を第1電話端末12に転送する処理が含まれている。
図3は、第2の装置120の機能構成を示すブロック図である。第2の装置120は、転送指示受信部121、切替部122、第1仮想端末124、及び第2仮想端末125を備えている。切替部122、第1仮想端末124、および第2仮想端末125は、第1の装置110に接続する。転送指示受信部121は、第3電話端末32との通話を第2電話端末22から第1電話端末12へ転送することを指示する第1転送指示情報を外部(例えば図1に示した指示入力装置40)から受信する。切替部122は、転送指示受信部121が第1転送指示情報を受信したときに、電話交換部112を制御して、第3電話端末32の接続先を第1仮想端末124に切り替えるとともに、第2電話端末22の接続先を第2仮想端末125に切り替える。転送指示受信部121は、呼出部及び接続処理部としても機能する。すなわち転送指示受信部121は、第1仮想端末124を第3電話端末32に接続した後に、第1仮想端末124を保留状態にし、その後、第1仮想端末124から第1電話端末12に転送発信させることにより第1電話端末12を呼び出す。そして転送指示受信部121は、第1電話端末12が応答した後、第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介して第2電話端末22と第1電話端末12を接続する。そして転送指示受信部121は、第1電話端末12の接続先を第2電話端末22から第3電話端末32へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、第1電話端末12を第3電話端末32に接続させる。なお本図において、第1仮想端末124及び第2仮想端末125はそれぞれ一つのみ図示しているが、これらをそれぞれ複数用意しても良い。
なお図2及び図3において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略している。図2に示した第1の装置110の各構成要素および図3に示した第2の装置120の各構成要素は、それぞれ、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。第1の装置110の各構成要素および第2の装置120の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図4は、図1に示した電話中継装置100の転送処理の第1例を説明するためのフローチャートである。まず電話中継装置100の電話交換部112には、第3電話端末32から、第3電話端末32の電話番号を発番としていて第2電話端末22の電話番号を着番とする発信が送られてくる。すると電話交換部112は、外部電話中継装置200を介して第2電話端末22と第3電話端末32とを接続し、通話を行わせる(ステップS10)。このとき電話交換部112は、発番(今回の例では第3電話端末32の電話番号)と着番(今回の例では第2電話端末22の電話番号)とを、その通話の関連情報として管理する。
第2電話端末22の使用者は、通話を第1電話端末12に転送したほうがよいと判断すると、指示入力装置40に、第1転送指示情報の送信指示を入力する。すると指示入力装置40は、第1転送指示情報を電話中継装置100に送信する。第1転送指示情報は、第2電話端末22の電話番号及び第1電話端末12の電話番号を含んでいる。電話中継装置100の転送指示受信部121は、指示入力装置40が送信してきた第1転送指示情報を受信する(ステップS20)。
転送指示受信部121は、第1転送指示情報に含まれている第2電話端末22の電話番号を切替部122に出力する。切替部122は、第2電話端末22の電話番号を電話交換部112に送信し、かつ電話交換部112を制御することにより、第2電話端末22が行っている通話を切断する(ステップS22)。
次いで切替部122は、電話交換部112を制御して、第1仮想端末124を第3電話端末32に接続し、その後保留状態にする(ステップS100)。切替部122は、複数の第2電話端末22の電話番号それぞれに対して互いに異なる第1仮想端末124を対応させておいてもよい。そして第1転送指示情報に含まれている第2電話端末22の電話番号に対応する第1仮想端末124を、第3電話端末32に接続しても良い。この場合、第1仮想端末124の電話番号を、第2電話端末22の電話番号と同一にしても良い。次いで切替部122は、第2仮想端末125を第2電話端末22に接続する(ステップS120)。その後転送指示受信部121は、第1仮想端末124に第1電話端末12の電話番号を送信し、第1電話端末12に対して転送発信させることにより、第1電話端末12を呼び出す(ステップS140)。上記したように第2電話端末22の電話番号別に互いに異なる第1仮想端末124を対応させている場合、第1電話端末12の使用者は、第1電話端末12に表示される第1仮想端末124の電話番号により、転送元である第2電話端末22の使用者を認識することができる。なお第1仮想端末124の電話番号が第2電話端末22の電話番号と同一の場合、第1電話端末12の使用者は、転送元である第2電話端末22の使用者をより確実に認識することができ、かつステップS140における呼び出しに対応できなかった場合に、第1電話端末12を用いて第2電話端末22に対して折り返し発信を行うことができる。
第2仮想端末125は、第2電話端末22が第2仮想端末125からの発信に応答し、かつ第1電話端末12が転送発信に対して応答した後、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して第2電話端末22と第1電話端末12を接続し、通話させる(ステップS160)。
そして転送指示受信部121は、第1電話端末12の接続先を第2電話端末22から第3電話端末32へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信すると、切替部122を介して電話交換部112に、第2電話端末22と第2仮想端末125の間の通話の切断処理を行わせる(ステップS180)とともに、第1仮想端末124と第1電話端末12の間の通話の切断処理を行わせる(ステップS190)。そして転送指示受信部121は、切替部122を介して電話交換部112に、第3電話端末32に対して保留復帰を通知させ(ステップS200)、かつ第1仮想端末124との通話が切断された第1電話端末12を第3電話端末32に接続し、これらを通話させる(ステップS220)。
図5は、図4のステップS100すなわち第1仮想端末124を第3電話端末32に接続するための処理の詳細を説明するためのフローチャートである。上記したように第2電話端末22の電話番号それぞれに対して互いに異なる第1仮想端末124を対応させている場合、第2の装置120の切替部122は、電話交換部112に対して、第2電話端末22の電話番号に対応する第1仮想端末124への発信処理を行う。電話交換部112は、第1仮想端末124に対して着信があったことを送信する(ステップS102)。第1仮想端末124は、着信に応答することを示す着信応答を送信する(ステップS104)。続けて第1仮想端末124は、通話を保留状態にすることを示す保留要求を発信する(ステップS106)。電話交換部112は、保留要求を受信すると、第1仮想端末124と第3電話端末32の間の通話を保留状態にする(ステップS108)。
図6は、図4のステップS120すなわち第2仮想端末125を第2電話端末22に接続する処理の詳細を示すフローチャートである。まず切替部122は、第2仮想端末125に第2電話端末22の電話番号を通知する(ステップS121)。すると第2仮想端末125は、第2電話端末22に対して発信する(ステップS122)。第2電話端末22が応答する(ステップS124)と、第2仮想端末125が第2電話端末22に接続される。
図7は、図4のステップS180及びステップS190すなわち第1仮想端末124及び第2仮想端末125の切断処理の第1の詳細例を示すフローチャートである。本図に示す例では、第2転送指示情報として、第2電話端末22から発信された切断要求が、図1に示した外部電話中継装置200、及び電話中継装置100の電話交換部112を介して、第2仮想端末125に送信される(ステップS181)。第2仮想端末125は、切断要求を受信すると第2電話端末22との間の通話を切断し(ステップS184)、さらに切断を行ったことを第1仮想端末124に通知する(ステップS185)。第1仮想端末124は、切断の通知を受信すると、第1仮想端末124と第1電話端末12の間の通話の切断処理を行う(ステップS186)。
図8は、図4のステップS180及びステップS190すなわち第1仮想端末124及び第2仮想端末125の切断処理の第2の詳細例を示すフローチャートである。本図に示す例では、第2転送指示情報は指示入力装置40から電話中継装置100の転送指示受信部121に送信される(ステップS182)。転送指示受信部121は、第2転送指示情報を受信すると、第2仮想端末125にその旨を通知する(ステップS183)。すると第2仮想端末125は、第2電話端末22との間の通話を切断する(ステップS184)。これ以降の処理(ステップS185及びステップS186)は、図7に示した例と同様である。
図9は、図1に示した電話中継装置100の転送処理の第2例を説明するためのフローチャートである。本図に示す例では、電話中継装置100は、第1電話端末12と第2電話端末22とを通話させた後に、第1電話端末12を第3電話端末32に接続せずに、再び第3電話端末32に第2電話端末22を接続する。
本図に示す処理は、ステップS160までの処理は、図4に示した処理と同様である。この状態において第2電話端末22は、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して、第1電話端末12と接続している。第2電話端末22の使用者は、第3電話端末32との通話を復旧することを要求することを示す復旧要求情報を指示入力装置40に入力する。指示入力装置40は、復旧要求情報を電話中継装置100の転送指示受信部121に送信する。転送指示受信部121は、復旧要求情報を受信する(ステップS240)と、第1仮想端末124を介して電話交換部112に、復旧要求を送信する。電話交換部112は、第1仮想端末124と第1電話端末12との間の通話を切断させる(ステップS242)そして電話交換部112は、第3電話端末32に保留復帰を示す情報を送信し(ステップS244)、第1仮想端末124を第3電話端末32に接続する。これにより、第2電話端末22は再び第3電話端末32に接続する(ステップS246)。この状態において第2電話端末22は、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して第3電話端末32に接続している。
図10は、図1に示した電話中継装置100の転送処理の第3例を説明するためのフローチャートである。本図に示す処理は、第2電話端末22と第3電話端末32が、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して互いに接続している(ステップS12)ところから始まる。すなわち第2電話端末22は第2仮想端末125に接続し、第3電話端末32は第1仮想端末124に接続している。この状態は、例えば図9のステップS246の状態である。ただし、電話中継装置100の第2仮想端末125が第2電話端末22に発信し、第1仮想端末124が第3電話端末32に発信することにより、第2電話端末22と第3電話端末32が第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して接続する場合もある。また、第3電話端末32が第1仮想端末124に対して発信し、その後第2仮想端末125が第2電話端末22に発信することにより、第2電話端末22と第3電話端末32が第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して接続する場合もある。また、第3電話端末32が第1仮想端末124に対して発信し、その後第2電話端末22が第2仮想端末125に発信することにより、第2電話端末22と第3電話端末32が第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して接続する場合もある。
電話中継装置100の転送指示受信部121は、指示入力装置40が送信してきた第1転送指示情報を受信する(ステップS20)。すると転送指示受信部121は、第1仮想端末124に、第3電話端末32との間の通話を保留状態にさせる(ステップS110)。そして第1仮想端末124は、第1電話端末12に転送発信を行う(ステップS140)。その後の処理は、図4に示した例と同様である。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、電話中継装置100が行う処理のみによって、第2電話端末22が第3電話端末32との間で行っている通話を第1電話端末12に転送することができる。このため、第2電話端末22を管理する外部電話中継装置200の構成を変更しなくても、第2電話端末22が第3電話端末32との間で行っている通話を第1電話端末12に転送することができる。
また第2電話端末22と第1電話端末12を通話させた後に、第1電話端末12と第3電話端末32を接続している。従って、第1電話端末12の使用者が望むときのみ、第3電話端末32を第1電話端末12に接続することができる。また第1電話端末12の使用者が第1電話端末12と第3電話端末32を接続しないことを望むときには、第2電話端末22を再び第3電話端末32に接続することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る電話中継装置は、第3電話端末32と行っている通話を第2電話端末22から第1電話端末12に転送する処理を行う前に、第2電話端末22と第3電話端末32が第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介して通話しているか否かを確認している。そして、これら2つの端末が第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介して通話している場合には図10に示した処理を行い、第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介さずに通話している場合は図4に示した処理を行う。以下、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
図11は、本実施形態における電話中継装置100の第1の装置110の構成を示すブロック図である。本実施形態において第1の装置110は、通話管理部116を備えている点を除いて、第1の実施形態に係る第1の装置110と同様の構成である。通話管理部116は、電話交換部112が互いに接続している2つの電話端末の電話番号を、互いに対応付けて記憶している。
図12は、本実施形態における電話中継装置100の第2の装置120の構成を示すブロック図である。本実施形態において第2の装置120は、転送管理部126を備えている点を除いて、第1の実施形態に係る第1の装置110と同様の構成である。転送管理部126は、転送指示受信部121が受信した第1転送指示情報に含まれていた転送先の電話番号(例えば第1電話端末12の電話番号)と転送元の電話番号(例えば第2電話端末22の電話番号)を、互いに対応付けて記憶している。
図13は、本実施形態における電話中継装置100が行う処理を示すフローチャートである。電話中継装置100の転送指示受信部121は、指示入力装置40から第1転送指示情報を受信する(ステップS300)。転送指示受信部121は、第1転送指示情報に含まれている第2電話端末22の電話番号を認識し(ステップS310)、この電話番号に基づいて通話状態を確認する(ステップS320)。
すなわち転送指示受信部121は、第2電話端末22の電話番号が転送管理部126に記憶されているときは、第2電話端末22と第3電話端末32が第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介して通話していると判断し、図10のステップS20以降の処理を行う(ステップS340)。
転送指示受信部121は、転送元の電話番号が転送管理部126に記憶されていないとき、切替部122を介して第1の装置110に第2電話端末22の電話番号を送信し、第2電話端末22の電話番号が通話管理部116に記憶されているか否かを確認させる。第2電話端末22の電話番号が通話管理部116に記憶されていると第1の装置110が判断したとき、転送指示受信部121は、第2電話端末22と第3電話端末32が電話交換部112を介して直接通話していると判断し、図4のステップS20以降の処理を行う(ステップS350)。
第2電話端末22の電話番号が通話管理部116に記憶されていないと第1の装置110が判断したとき、転送指示受信部121はエラー処理を行う(ステップS330)。なおエラー処理の代わりに、第1仮想端末124から第2電話端末22に発信させ、第2仮想端末125から第1電話端末12に発信させることにより、第2電話端末22と第1電話端末12とを、第1仮想端末124及び第2仮想端末125を介して接続させてもよい。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る電話中継装置100は、切替部122が行う処理のうち、第2電話端末22と第2仮想端末125を接続するときの処理を除いて、第1の実施形態に係る電話中継装置100と同様である。
図14は、本実施形態に係る電話中継装置100の動作を示すフローチャートである。本図に示す処理は、ステップS20までは第1の実施形態と同様である。電話中継装置100の転送指示受信部121は、指示入力装置40が送信してきた第1転送指示情報を受信する(ステップS20)。切替部122は、第2電話端末22が行っている通話を切断せず、電話交換部112を制御して、第3電話端末32からの発信を第1仮想端末124に転送することにより、第1仮想端末124を第3電話端末32に接続し、その後第1仮想端末124から保留発信させる(ステップS101)。
次いで切替部122は、電話交換部112を制御することにより、第2電話端末22の接続先を第2仮想端末125に切り替える(ステップS121)。具体的には、電話交換部112は、第2仮想端末125に対して、第2電話端末22から着信があった旨を示す着信通知を行う。第2仮想端末125は、この着信通知に対して着信応答を行う。これにより、第2電話端末22の接続先を第2仮想端末125に切り替えることができる。
その後の処理は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第2の実施形態のステップS350において、本実施形態に示した処理を行ってもよい。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態に係る電話中継装置100が行う処理を説明するためのフローチャートである。本実施形態において、第3電話端末32が内線通信網としての第1電話通信網10の代表電話に電話を発信する(ステップS2)。第2電話端末22は、代表電話にかかってきた電話をピックアップ処理する(ステップS4)。これにより、第2電話端末22は、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介して第3電話端末32と通話する(ステップS12)。これ以降の処理は、図10のS20以降に示した処理と同様である。
図16は、ピックアップ処理(図15のステップS4)の第1例を示すフローチャートである。第2電話端末22の使用者は、指示入力装置40に、代表電話を第2電話端末22でピックアップする旨を示すピックアップ指示情報を入力する。指示入力装置40は電話中継装置100に、ピックアップ指示情報を送信する。転送指示受信部121は、指示入力装置40から送信されてきたピックアップ指示情報を受信する(ステップS401)。ピックアップ指示情報には、第2電話端末22の電話番号が含まれる。
次いで転送指示受信部121は、第2の装置120の各処理部に、以下の処理を行わせる。まず切替部122は、電話交換部112を制御して、第1仮想端末124を第3電話端末32からの発信に対して着信させる(ステップS402)。この状態において第1仮想端末124は、着信に対して応答していない。
そして切替部122は、ピックアップ指示情報に含まれている第2電話端末22の電話番号を第2仮想端末125に通知し、第2仮想端末125から第2電話端末22に発信させる(ステップS404)。第2電話端末22が発信に対して応答すると、第2仮想端末125と第2電話端末22が接続される(ステップS406)。その後、第1仮想端末124と第2仮想端末125を接続し、さらに第1仮想端末124を第3電話端末32からの着信に対して応答させる(ステップS408)。これにより第3電話端末32は、第1仮想端末124および第2仮想端末125を介して第2電話端末22に接続される。
図17は、ピックアップ処理(図15のステップS4)の第2例を示すフローチャートである。第2電話端末22の使用者は、第2電話端末22に、第2仮想端末125を着番とした発信を行わせる(ステップS411)。第2仮想端末125は、第2電話端末22からの発信を受信すると、第2電話端末22からの発信があったことを示す情報を第1仮想端末124に出力する(ステップS412)。第1仮想端末124は、ピックアップを行うための電話番号であるピックアップ特番を着番とした発信処理を行う(ステップS413)。
電話中継装置100の電話交換部112は、ピックアップ特番に対する発信を受信すると、第3電話端末32に発信応答があったことを送信する(ステップS414)とともに、第1仮想端末124に対して発信応答があったことを送信する(ステップS415)。第1仮想端末124は、発信応答を受信したことを示す情報を第2仮想端末125に出力する(ステップS416)。すると第2仮想端末125は、電話交換部112に、第2電話端末22に対する着信応答を送信する。すると電話交換部112は、第2電話端末22に、ステップS411における発信に対して応答があったことを示す発信応答を送信する(ステップS417)。これにより第3電話端末32は、第1仮想端末124および第2仮想端末125を介して第2電話端末22に接続される。
図18は、ピックアップ処理(図15のステップS4)の第3例を示すフローチャートである。第2電話端末22の使用者は、第2電話端末22に、第2仮想端末125を着番とした発信を行わせる(ステップS420)。第2仮想端末125は、転送指示受信部121に対して、第2電話端末22から着信があったことを通知する。転送指示受信部121は、切替部122を介して電話交換部112に、第3電話端末32からの発信の着信先を、代表電話番号から第1仮想端末124に切り替える(ステップS421)。
第1仮想端末124は、第3電話端末32からの発信に対する着信応答を、電話交換部112に送信する。すると電話交換部112は、第3電話端末32に対して発信応答を送信する(ステップS422)。
そして第1仮想端末124は、第2仮想端末125に対して、第3電話端末32に対して着信応答を送信したことを通知する。すると第2仮想端末125は、電話交換部112に対して着信応答を送信する。すると電話交換部112は、第2電話端末22に対して発信応答を送信する(ステップS423)。これにより第3電話端末32は、第1仮想端末124および第2仮想端末125を介して第2電話端末22に接続される。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1電話通信網10の代表電話にかかってきた電話を、第2電話通信網20に接続している第2電話端末22によってピックアップすることができる。
(第5の実施形態)
図19は、第5の実施形態に係る電話中継装置100が行う処理を説明するためのフローチャートである。本実施形態において、第3電話端末32が第1電話通信網10の代表電話に電話を発信する(ステップS2)。第2電話端末22は、代表電話にかかってきた電話をピックアップ処理する(ステップS4)。そして第2電話端末22は、第2仮想端末125及び第1仮想端末124を介さずに第3電話端末32と通話する(ステップS10)。これ以降の処理は、図4に示した処理と同様である。
図20は、ピックアップ処理(図19のステップS4)の第1例を示すフローチャートである。第2電話端末22の使用者は、指示入力装置40に、代表電話を第2電話端末22でピックアップする旨を示すピックアップ指示情報を入力する。指示入力装置40は電話中継装置100に、ピックアップ指示情報を送信する。転送指示受信部121は、指示入力装置40から送信されてきたピックアップ指示情報を受信する(ステップS431)。ピックアップ指示情報には、第2電話端末22の電話番号が含まれる。
次いで転送指示受信部121は、第2の装置120の各処理部に、以下の処理を行わせる。まず切替部122は、電話交換部112を制御して、第3電話端末32からの発信の着信先を第2電話端末22に切り替える(ステップS432)。第2電話端末が着信応答を送信する(ステップS433)と、電話交換部112は、第3電話端末32に対して発信応答を送信する(ステップS434)。これにより、第3電話端末32は、電話交換部112を介して第2電話端末22に接続される。
図21は、ピックアップ処理(図19のステップS4)の第2例を示すフローチャートである。第2電話端末22の使用者は、第2電話端末22に、ピックアップを行うための電話番号であるピックアップ特番に対して発信させる(ステップS440)。電話中継装置100の電話交換部112は、ピックアップ特番に対する発信を受信すると、第3電話端末32に対して応答発信があったことを送信する(ステップS441)とともに、第2電話端末22に対して着信応答があったことを送信する(ステップS442)。そして第3電話端末32は、電話交換部112を介して第2電話端末22に接続される。
本実施形態によっても、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば上記した処理は、一部が互いに前後してもよい。
10 第1電話通信網
12 第1電話端末
15 活動拠点
20 第2電話通信網
22 第2電話端末
32 第3電話端末
40 指示入力装置
100 電話中継装置
110 第1の装置
112 電話交換部
114 制御受信部
116 通話管理部
120 第2の装置
121 転送指示受信部
122 切替部
124 第1仮想端末
125 第2仮想端末
126 転送管理部
200 外部電話中継装置

Claims (9)

  1. 第1電話通信網に設けられ、前記第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置であって、
    第2電話通信網に設けられ、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末が行う通話を中継する外部電話中継装置とともに、前記電話中継装置は使用され、
    第1仮想端末と、
    第2仮想端末と、
    前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末と、前記第2電話端末との間の通話を、前記外部電話中継装置を介して中継する電話交換手段と、
    前記第3電話端末との間で行われている前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信する転送指示受信手段と、
    前記転送指示受信手段が前記第1転送指示情報を受信したときに、前記電話交換手段を制御して、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替える切替手段と、
    前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出す呼出手段と、
    前記第1電話端末が応答した後、前記第1仮想端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる接続処理手段と、
    を備える電話中継装置。
  2. 請求項1に記載の電話中継装置において、
    前記電話交換手段を有する第1の装置と、
    前記第1仮想端末、前記転送指示受信手段、前記切替手段、前記呼出手段、及び前記呼出手段を備える第2の装置を備える電話中継装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電話中継装置において、
    前記第2電話通信網は携帯電話通信網であり、前記第1電話通信網は固定電話通信網である電話中継装置。
  4. 請求項3に記載の電話中継装置において、前記固定電話通信網は内線通信網である電話中継装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電話中継装置において、
    前記転送指示受信手段は、前記第2電話端末とは異なる装置であって前記第1転送指示情報の入力が行われる指示入力装置と通信を行い、前記指示入力装置から前記第1転送指示情報を受信する電話中継装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電話中継装置において、
    前記切替手段は、前記電話交換手段を制御して前記第2電話端末が行っている通話を切断し、その後前記第2仮想端末を前記第2電話端末に発信させることにより、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替える電話中継装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電話中継装置において、
    前記切替手段は、前記電話交換手段を制御することにより、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替える電話中継装置。
  8. 第1電話通信網に設けられ、前記第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置に第1仮想端末および第2仮想端末を設け、
    前記電話中継装置が、
    第2電話通信網に設けられた外部電話中継装置を介して、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末と、前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末との間の通話を中継し、
    前記第3電話端末との前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信し、
    前記第1転送指示情報を受信したときに、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替え、
    前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出し、
    前記第1電話端末が応答した後、前記第1仮想端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる電話中継方法。
  9. コンピュータを、第1電話通信網に接続している第1電話端末が行う通話を中継する電話中継装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    第1仮想端末を構築する機能と、
    第2仮想端末を構築する機能と、
    第2電話通信網に設けられた外部電話中継装置を介して、前記第2電話通信網に接続している第2電話端末と、前記第1電話通信網及び前記第2電話通信網の外にある第3電話端末との間の通話を中継する機能と、
    前記第3電話端末との前記通話を前記第2電話端末から前記第1電話端末へ転送することを指示する第1転送指示情報を受信する機能と、
    前記第1転送指示情報を受信したときに、前記第3電話端末の接続先を前記第1仮想端末に切り替えるとともに、前記第2電話端末の接続先を前記第2仮想端末に切り替る機能と、
    前記第1仮想端末を前記第3電話端末に接続した後に、前記第1仮想端末を保留状態にし、その後、前記第1仮想端末から前記第1電話端末に転送発信させることにより前記第1電話端末を呼び出す機能と、
    前記第1電話端末が応答した後、前記第1仮想端末及び前記第2仮想端末を介して前記第2電話端末と前記第1電話端末を接続し、その後前記第1電話端末の接続先を前記第2電話端末から前記第3電話端末へ切り替えることを指示する第2転送指示情報を受信したときに、前記第1電話端末を前記第3電話端末に接続させる機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2009228393A 2009-09-30 2009-09-30 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5273000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228393A JP5273000B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
PCT/JP2010/005354 WO2011039939A1 (ja) 2009-09-30 2010-08-31 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
US13/499,180 US8577010B2 (en) 2009-09-30 2010-08-31 Telephone relay device, method of relaying telephones, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228393A JP5273000B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077911A JP2011077911A (ja) 2011-04-14
JP5273000B2 true JP5273000B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43825792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228393A Expired - Fee Related JP5273000B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8577010B2 (ja)
JP (1) JP5273000B2 (ja)
WO (1) WO2011039939A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105100512B (zh) * 2015-07-17 2018-06-19 华为技术有限公司 一种提示通话状态改变的方法、用户设备和服务器
JP7106298B2 (ja) 2018-03-05 2022-07-26 株式会社ディスコ チャックテーブル、切削装置、及び、切削装置のチャックテーブル修正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033773A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nec Corp 構内交換機間の局線呼転送方式
JPH0774832A (ja) 1993-09-02 1995-03-17 Nec Eng Ltd 構内交換システム
JP2002101435A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Fujitsu I-Network Systems Ltd マルチライン運用電話システム
JP2008085901A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP4931734B2 (ja) * 2007-08-22 2012-05-16 富士通株式会社 通信制御システム、情報処理装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8577010B2 (en) 2013-11-05
WO2011039939A1 (ja) 2011-04-07
US20120189114A1 (en) 2012-07-26
JP2011077911A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000215B2 (ja) Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法
JP4632735B2 (ja) 通話記録システム、通話記録方法及びコンピュータプログラム
JP2007013726A (ja) サーバ装置
JP5273000B2 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JP4016853B2 (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP2014120969A (ja) 電話制御装置およびプログラム
WO2010134271A1 (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及びプログラム
JP6223043B2 (ja) 通信システム、及び、通信方法
JP2008092088A (ja) ボタン電話装置
JP5463763B2 (ja) 電話中継装置、電話システム、電話中継方法、及びプログラム
JP2010004160A (ja) 通信端末、通信システム、通信切替制御方法、およびプログラム
JP5904114B2 (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP4581791B2 (ja) 電話システムおよび無線基地局装置
JP4993699B2 (ja) ボタン電話システムの停電対応方法およびボタン電話システムの停電対応電話端末
JP2006333380A (ja) ボタン電話装置
JP5853941B2 (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP4983345B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機制御方法、およびプログラム
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
JP2011077626A (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP6510271B2 (ja) 電話交換機および電話転送プログラム
JP3654163B2 (ja) 発側転送方式および発側転送方法
JP3700535B2 (ja) ボタン電話装置
JP2011024006A (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP6253419B2 (ja) 通信システム
JP2006339825A (ja) 電話システム、電話制御装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees