JP5272172B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5272172B2
JP5272172B2 JP2007041018A JP2007041018A JP5272172B2 JP 5272172 B2 JP5272172 B2 JP 5272172B2 JP 2007041018 A JP2007041018 A JP 2007041018A JP 2007041018 A JP2007041018 A JP 2007041018A JP 5272172 B2 JP5272172 B2 JP 5272172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel layers
channel
nth
gate electrode
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205285A (ja
Inventor
誠也 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2007041018A priority Critical patent/JP5272172B2/ja
Publication of JP2008205285A publication Critical patent/JP2008205285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272172B2 publication Critical patent/JP5272172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、入力信号に応じて複数の出力端子から選択的に出力信号を出力する半導体装置に関するものである。
半導体メモリの各セルを選択する回路として、3端子素子であるトランジスタを組み合わせて構成されたセレクタ回路が用いられている。また、従来から、複数種類以上のレベルを持つ入力信号により、そのレベル数に対応した複数個の出力端子から選択的に出力信号を出力する回路素子が知られており、複数のトランジスタを組み合わせて構成することができる(下記特許文献1参照)。このような素子は、多値論理回路の1種である「多値決定グラフ(MDD:Multiple value Decision Diagram)」と呼ばれる論理演算回路を構成するための基本回路素子としても使用される。
特開平10−256481号公報
上述した従来のセレクタ回路やMDD回路に使用されている回路素子は、複数の3端子素子が組み合わされて構成されているため、機能を集積させた場合に回路規模が大きくなる傾向にあった。特に、半導体メモリの大容量化や多値論理回路の高機能化に伴い、回路を構成する素子をできるだけ高集積化することが求められていた。
そこで、本発明はかかる課題に鑑みて為されたものであり、入力信号に応じて出力信号の出力端子を選択する素子を、容易に小型化することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置は、入力信号に応じて、複数の出力端子から選択的に出力信号を出力する半導体装置であって、半導体基板上において分離して並設された第1〜第N(Nは3以上の整数)のチャネル層と、第1〜第Nのチャネル層の一端に接続され、第1〜第Nのチャネル層に入力電圧を印加するための入力端子と、第1〜第Nのチャネル層の他端にそれぞれ独立に接続された第1〜第Nの出力端子と、第1〜第Nのチャネル層の一端と他端との間の中央領域において、少なくとも第1のチャネル層の中央領域から第N−1のチャネル層の中央領域の近傍に跨って布設され、第1の入力信号を印加するための第1のゲート電極と、第1〜第Nのチャネル層の一端と他端との間の中央領域において、少なくとも第2のチャネル層の中央領域の近傍から第Nのチャネル層の中央領域に跨って布設され、第2の入力信号を印加するための第2のゲート電極とを備え、第1のゲート電極と第1〜第N−1のチャネル層とは、第1〜第N−1のチャネル層の一端と他端間をオン/オフさせるための第1の入力信号の閾値電圧が、第1〜第N−1のチャネル層の順に減少するように構成され、且つ、第2のゲート電極と第2〜第Nのチャネル層とは、第2〜第Nのチャネル層の一端と他端間をオン/オフさせるための第2の入力信号の閾値電圧が、第2〜第Nのチャネル層の順に増加するように構成されている。
このような半導体装置によれば、半導体基板上に並設されたN本のチャネル層の入力端と出力端との間の中央領域に設けられた第1のゲート電極と第2のゲート電極とに、互いに相補的なレベルを有する2つの入力信号が印加された場合に、第1〜第Nのチャネル層のうちから1本のチャネル層が電界効果を用いて選択的に導通され、1つの出力端子から選択的に出力電流を出力させることができる。なお、ここでいう「相補的なレベル」とは、一方の信号のレベルが増加した場合に他方の信号のレベルが減少するような関係を言うものとする。このように、N本のチャネル層に共通に2本のゲート電極を設けた構成を有することで、1つの素子における出力端子の増加によりチャネル数が増えたり、複数の素子を組み合わせる場合でも高集積化が容易となり、装置全体の小型化が実現される。
第1及び第2のゲート電極は、第1のチャネル層の中央領域から第Nのチャネル層の中央領域に跨って布設されており、第1及び第2のゲート電極と第1〜第Nのチャネル層とは、ノーマリオフ型のデバイス特性を有するように構成され、第1〜第Nのチャネル層の第1の入力信号の閾値電圧が、第1〜第Nのチャネル層の順に減少するように構成され、且つ、第1〜第Nのチャネル層の第2の入力信号の閾値電圧が、第1〜第Nのチャネル層の順に増加するように構成されていることも好ましい。
こうすれば、第1のゲート電極と第2のゲート電極とに、互いに相補的なレベルを有し、第1〜第Nのチャネル層のうちの一部のチャネル層を導通させるための2つの入力信号が印加された場合に、第1〜第Nのチャネル層のうちから1本のチャネル層が選択的に導通され、出力電流を1つの出力端子から選択的に出力させることができる。
また、第1〜第N−1のチャネル層上における第1のゲート電極のゲート長が、第1〜第N−1のチャネル層の順に小さくなるように形成され、第2〜第Nのチャネル層上における第2のゲート電極のゲート長が、第2〜第Nのチャネル層の順に大きくなるように形成されていることが好ましい。
この場合、2つのゲート電極の形状をチャネル間で変化させることで、第1〜第N−1のチャネル層の第1の入力信号の閾値電圧、及び第2〜第Nのチャネル層の第2の入力信号の閾値電圧を、容易に制御することができる。
また、第1のゲート電極が設けられた領域における第1〜第N−1のチャネル層のチャネル幅が、第1〜第N−1のチャネル層の順に大きくなるように形成され、第2のゲート電極が設けられた領域における第2〜第Nのチャネル層のチャネル幅が、第2〜第Nのチャネル層の順に小さくなるように形成されていることも好ましい。
かかる構成を採れば、チャネル層の形状を変化させることで、第1〜第N−1のチャネル層の第1の入力信号の閾値電圧、及び第2〜第Nのチャネル層の第2の入力信号の閾値電圧を、容易に制御することができる。
さらに、前記第1及び第2のゲート電極は、絶縁膜を介して前記第1〜第Nのチャネル層上に布設され、第1のゲート電極が設けられた領域における前記第1〜第N−1のチャネル層上の前記絶縁膜の膜厚が、前記第1〜第N−1のチャネル層の順に小さくなるように形成され、第2のゲート電極が設けられた領域における前記第2〜第Nのチャネル層上の前記絶縁膜の膜厚が、前記第2〜第Nのチャネル層の順に大きくなるように形成されていることも好ましい。
こうすれば、絶縁膜の膜厚をチャネル間で変化させることで、第1〜第N−1のチャネル層の第1の入力信号の閾値電圧、及び第2〜第Nのチャネル層の第2の入力信号の閾値電圧を、容易に制御することができる。
本発明によれば、入力信号に応じて出力信号の出力端子を選択する素子を、容易に小型化することができる。
以下、図面に基づいて、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態である半導体装置1の平面図、図2は、図1の半導体装置1のII−II線に沿った断面図、図3は、図1の半導体装置1のIII−III線に沿った断面図である。半導体装置1は、GaAs基板2とGaAs層3及びAlGaAs層4からなる3本のチャネル層5a,5b,5cと2つのゲート電極6a,6bと入力信号生成回路7とを備える。
3本のチャネル層5a,5b,5cは、GaAs基板2上において幅数百nmの幅でGaAs層3及びAlGaAs層4がこの順で直線状に積層されて成り、変調ドープヘテロ接合構造を有する。すなわち、チャネル層5a,5b,5cは、GaAs層3とAlGaAs層4との界面にキャリア濃度が高い高コンダクタンス層(図示せず)が形成されている。これらのチャネル層5a,5b,5cは、互いに分離して並列に設けられており、GaAs基板2上のチャネル層5a,5b,5c以外の領域に絶縁層8がさらに形成されることにより、互いに電気的に絶縁されている。
このような構成の導電性のチャネルであるチャネル層5a,5b,5cの一端には、オーミック接触により共通に接続された1つの入力端子9が設けられ、チャネル層5a,5b,5cの他端には、それぞれ、オーミック接触により接続された出力端子10a,10b,10cが電気的に独立して設けられている。この入力端子9には、電源が接続されることにより所定の正電圧が印加され、それぞれの出力端子10a,10b,10cからは、後述するゲート電極6a,6bに印加される入力信号のレベルに応じた出力電流が出力される。
ゲート電極6a,6bは、それぞれのチャネル層5a,5b,5cの入力端子9側の一端と出力端子10a,10b,10c側の他端との間の中央領域11a,11b,11cを跨って、チャネル層5a,5b,5cの形成方向に対してほぼ垂直な方向に形成された金属薄膜であり、チャネル層5a,5b,5cとの間で金属/半導体(ショットキー)接触構造を有する。このゲート電極6aは、チャネル層5a,5b,5c上のそれぞれのゲート長LGA1,LGA2,LGA3が、500nm以下で、且つこの順で段階的に小さくなるような、すなわち、LGA1>LGA2>LGA3となるような階段状の形状を有する。一方、ゲート電極6bは、チャネル層5a,5b,5c上のそれぞれのゲート長LGB1,LGB2,LGB3が、500nm以下で、且つこの順で段階的に大きくなるような、すなわち、LGB1<LGB2<LGB3となるような階段状の形状を有する。
上記構成のゲート電極6a,6bの端部には、それぞれ、入力端子12a,12bが接続され、入力端子12a,12bのそれぞれに電圧レベルが段階的に変化する入力信号VGA,VGBが入力されることによって、ゲート電極6a,6bに入力信号VGA,VGBが印加される。このとき、ゲート電極6a,6bが設けられたチャネル層5a,5b,5cは、ノーマリオフ型のデバイス特性を有するように構成されている。従って、入力信号VGAにはそれぞれのチャネル層5a,5b,5cの入力端子9と出力端子10a,10b,10c間を導通させるための正の閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3が存在し、同様に、入力信号VGBには正の閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3が存在する。これらの閾値電圧はゲート電極のゲート長が500nm以下ではゲート長が大きくなるほど大きくなるので、上述したゲート長LGA1,LGA2,LGA3の関係からゲート電極6aに対応する閾値電圧はVthA1>VthA2>VthA3の関係を有する。言い換えれば、入力信号VGAの閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3は、チャネル層5a,5b,5cの順に次第に減少するようにされる。同様に、ゲート長LGB1,LGB2,LGB3の関係からゲート電極6bに対応する閾値電圧はVthB1<VthB2<VthB3の関係を有し、入力信号VGBの閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3は、チャネル層5a,5b,5cの順に次第に増加するようにされる。
入力信号生成回路7は、段階的に変化する電圧レベルを有する入力信号VGA,VGBを生成するための回路である。具体的には、入力信号生成回路7は、入力端子13から入力される3値のデジタル信号に応じて、3種類の電圧レベルVGA0,VGA1,VGA2(VGA0<VGA1<VGA2)を有する入力信号VGA、及び3種類の電圧レベルVGB0,VGB1,VGB2(VGB0>VGB1>VGB2)を有する入力信号VGBを同時に生成する。ここで、入力信号生成回路7は、入力信号VGA,VGBをVGB=−aVGA+b(aは正の定数、bは定数)を満たすように生成する。つまり、2つの入力信号VGA,VGBが、一方の信号のレベルが増加した場合に他方の信号のレベルが減少するような相補的な関係を有するようにする。さらに具体的には、電圧レベルVGA0の入力信号VGAに対応して電圧レベルVGB0=−aVGA0+bの入力信号VGBが、電圧レベルVGA1の入力信号VGAに対応して電圧レベルVGB1=−aVGA1+bの入力信号VGBが、電圧レベルVGA2の入力信号VGAに対応して電圧レベルVGB2=−aVGA2+bの入力信号VGBが、それぞれ生成される。このような機能を有する入力信号生成回路7としては、例えば、入力デジタル信号に応じて分圧抵抗をスイッチング素子で切り替えるような公知の構成を採用することができる。
ここで、ゲート電極6a,6bのゲート長LGA1,LGA2,LGA3,LGB1,LGB2,LGB3、及び入力信号生成回路7の生成する入力信号VGA,VGBは、以下の関係が成り立つように設定されている。すなわち、同時に生成される入力信号VGA,VGBの組(VGA0,VGB0)が、下記式(1);
thA3<VGA0<VthA2,VGB0>VthB3…(1)
を満たすように設定される。この入力信号VGA,VGBの組(VGA0,VGB0)が生成された場合、チャネル層5cのみが選択的にオンされる。同様に、入力信号VGA,VGBの組(VGA1,VGB1)が、下記式(2);
thA2<VGA1<VthA1,VthB3>VGB1>VthB2…(2)
を満たすように設定され、この入力信号VGA,VGBの組(VGA1,VGB1)が生成された場合、チャネル層5bのみが選択的にオンされる。さらに、入力信号VGA,VGBの組(VGA2,VGB2)が、下記式(3);
thA1<VGA2,VthB2>VGB2>VthB1…(3)
を満たすように設定され、この入力信号VGA,VGBの組(VGA2,VGB2)が生成された場合、チャネル層5aのみが選択的にオンされる。
なお、a=1,b>0である定数a,bで決まる入力信号VGA,VGBが上記式(1)〜(3)を満たすようにゲート電極6a,6bの形状を調整することは、入力信号VGA,VGBがインバータ回路及びオフセット発生回路を用いて容易に生成でき、入力信号生成回路7の構成が単純化される点でより好ましい。また、入力信号生成回路7は、生成する入力信号VGA,VGBに対して、上記式(1)〜(3)を満たすような範囲において動作マージン電圧ΔVGA,ΔVGAを許容することもできる。
以上説明した半導体装置1によれば、GaAs基板2上に並設された3本のチャネル層5a,5b,5cの入力端と出力端との間の中央領域11a,11b,11cに設けられたゲート電極6a,6bに、入力多値信号に対応して互いに相補的なレベルを有する2つの入力信号VGA,VGBが印加された場合に、3本のチャネル層5a,5b,5cのうちから1本のチャネル層が電界効果を用いて選択的に導通され、出力端子10a,10b,10cから選択的に出力電流を出力させることができる。このように、3本のチャネル層に共通に2本のゲート電極6a,6bを設けた構成を有することで、1つの素子における出力端子の増加によりチャネル数が増えたり、複数の素子を組み合わせる場合でも高集積化が容易となり、装置全体の小型化が実現される。
また、チャネル層5a,5b,5cのゲート長を変えることによって閾値電圧を変化させることで、チャネル層5a,5b,5cの入力信号VGA,VGBの閾値電圧を、容易に制御することができる。
図4は、半導体装置1の入出力特性を示す図であり、(a)は、半導体装置1の構造の一例を示す平面図、(b)は、(a)の半導体装置1のゲート電極6aの入力信号VGAとそれぞれの出力端子10a,10b,10cの出力電流I,I,Iとの関係を示すグラフである。この結果により、入力信号VGAの電圧レベルの増減に応じて、出力電流I,I,Iのピークが明確に分離されている。このことから、入力信号VGAのレベルを出力電流のピークに合うように設定することで、出力端子10a,10b,10cから出力電流を選択的に出力できることがわかる。
[第2実施形態]
まず、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態である半導体装置21の平面図である。
同図に示すように、半導体装置21においては、ゲート電極26a,26bは、それぞれのチャネル層5a,5b,5cの中央領域11a,11b,11cを跨って形成され、ゲート電極26aは、チャネル層5a,5b,5c上のそれぞれのゲート長LGA1’,LGA2’,LGA3’が、この順で直線的に減少するような形状を有し、ゲート電極26bは、チャネル層5a,5b,5c上のそれぞれのゲート長LGB1’,LGB2’,LGB3’が、この順で直線的に増加するような形状を有する。
このような形状を有するゲート電極26a,26bを用いても、入力信号VGAの閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3は、チャネル層5a,5b,5cの順に次第に減少するように設定され、入力信号VGBの閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3は、チャネル層5a,5b,5cの順に次第に増加するように設定される。
図6は、半導体装置21の入出力特性を示す図であり、(a)は、半導体装置21の構造の一例を示す平面図、(b)は、(a)の半導体装置21のゲート電極26aの入力信号VGAとそれぞれの出力端子10a,10b,10cの出力電流I,I,Iとの関係を示すグラフである。この場合は、若干出力電流の差が大きいものの出力電流I,I,Iのピークが明確に分離され、出力端子10a,10b,10cから出力電流を選択的に出力可能であることがわかる。
[第3実施形態]
まず、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、本発明の第3実施形態である半導体装置31の平面図、図8は半導体装置31のVIII−VIII線に沿った断面図である。
これらの図に示すように、半導体装置31のGaAs基板2上には、長手方向に沿って変化するチャネル幅を有する3本のチャネル層35a,35b,35cが並設されている。さらに、この3本のチャネル層35a,35b,35cの中央領域11a,11b,11cを跨って、帯状にゲート電極36a,36bが形成され、ゲート電極36a,36bのチャネル層35a,35b,35c上のゲート長が、ほぼ一定となるようにされている。
この場合、3本のチャネル層35a,35b,35cには、ゲート電極36aが設けられた領域におけるそれぞれのチャネル幅WA1,WA2,WA3がこの順で大きくなり、且つゲート電極36bが設けられた領域におけるそれぞれのチャネル幅WB1,WB2,WB3がこの順で小さくなるように、くびれ部37a,37b,37cが形成されている。なお、ゲート電極36a,36bは、チャネル幅の違いにより閾値を効果的に変化させるために、3本のチャネル層35a,35b,35cの側壁及びGaAs基板2の表面に沿って接触するように形成されている(図8)。
このような形状を有するチャネル層35a,35b,35c及びゲート電極36a,36bを用いても、入力信号VGAの閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3は、チャネル層35a,35b,35cの順に次第に減少するように設定され、入力信号VGBの閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3は、チャネル層35a,35b,35cの順に次第に増加するように設定される。
[第4実施形態]
まず、本発明の第4実施形態について説明する。図9は、本発明の第4実施形態である半導体装置41の平面図である。
半導体装置41のチャネル層45a,45b,45c及びゲート電極46a,46bは、ノーマリオン型のデバイス特性を有するように構成されている。このようなデバイス特性は、GaAs基板2上のエピタキシャル層の厚さを変えることで実現することができる。
ゲート電極46aは、チャネル層45a,45bの中央領域11a,11bを跨って形成されている。詳細には、ゲート電極46aは、中央領域11aをチャネル層45aの形成方向に垂直な方向に沿って横切って中央領域11bの近傍まで延びるように形成されている。このとき、ゲート電極46aの縁部とチャネル層45bの境界との距離は、チャネル層45bに電界効果を与え近接ゲート(サイドゲート)として電気的に結合されうるような距離(例えば、GaAs基板の場合は0nm〜400nm)に設定されている。
一方、ゲート電極46bは、チャネル層45b,45cの中央領域11b,11cを跨って形成されている。詳細には、ゲート電極46bは、中央領域11cをチャネル層45cの形成方向に垂直な方向に沿って横切って中央領域11bの近傍まで延びるように形成され、ゲート電極46bの縁部とチャネル層45bの境界との距離は、チャネル層45bに近接ゲートとして電気的に結合されうるような距離に設定されている。
上記構成により、ゲート電極46aに対応して各チャネル45a,45bを遮断するための閾値電圧VthA1’,VthA2’は、VthA1’>VthA2’の関係を有する。言い換えれば、入力信号VGAの閾値電圧VthA1’,VthA2’は、チャネル層45a,45bの順に次第に減少するようにされる。また、ゲート電極46bに対応して各チャネル45b,45cを遮断するための閾値電圧VthB2’,VthB3’は、VthB2’<VthB3’の関係を有する。言い換えれば、入力信号VGBの閾値電圧VthB2’,VthB3’は、チャネル層45b,45cの順に次第に増加するようにされる。
ここで、ゲート電極46a,46bのそれぞれの閾値電圧VthA1’,VthA2’, VthB2’,VthB3’及び入力信号生成回路7の生成する入力信号VGA,VGBは、以下の関係が成り立つように設定されている。すなわち、同時に生成される入力信号VGA,VGBの組(VGA0,VGB0)が、下記式(4);
GA0<VthA2’,VGB0>VthB3’…(4)
を満たすように設定される。この入力信号VGA,VGBの組(VGB0,VGA0)が生成された場合、チャネル層45cのみが選択的にオンされる。同様に、入力信号VGA,VGBの組(VGA1,VGB1)が、下記式(5);
thA2’<VGA1<VthA1’,VthB3’>VGB1>VthB2’…(5)
を満たすように設定され、この入力信号VGA,VGBの組(VGA1,VGB1)が生成された場合、チャネル層45bのみが選択的にオンされる。さらに、入力信号VGA,VGBの組(VGA2,VGB2)が、下記式(6);
thA1’<VGA2,VthB2’>VGB2…(6)
を満たすように設定され、この入力信号VGA,VGBの組(VGA2,VGB2)が生成された場合、チャネル層45aのみが選択的にオンされる。
以上のような半導体装置41によっても、図10の入出力特性の実験結果に示すように、入力信号生成回路7の生成する入力信号VGA,VGBに応じて、出力端子10a,10b,10cから選択的に出力電流I,I,Iを出力させることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図11は、本発明の第5実施形態である半導体装置51の平面図、図12は、図11の半導体装置51のXI−XI線に沿った断面図、図13は、図11の半導体装置51のXII−XII線に沿った断面図である。
この半導体装置51においては、ほぼ均一なチャネル幅を有するチャネル層55a,55b,55cが並列に設けられると共に、そのチャネル層55a,55b,55c上のそれぞれの中央領域11a,11b,11cを跨って、2本のゲート電極56a,56bがほぼ同一のゲート長を有するように形成されている。チャネル層55a,55b,55cは、それぞれ、Si基板2の上部に直線状に設けられたN領域53及びそのSi基板2の上面を覆うSiO等の酸化物からなる絶縁膜(酸化物層)54によって構成され、ゲート電極56a,56bは、Si基板2の2つのN+領域53で挟まれた領域Aを跨って、Si基板2上に絶縁膜54を介して布設されている。すなわち、チャネル層55a,55b,55cとゲート電極56a,56bとはMOS構造を構成する。また、入力端子9及び出力端子10a,10b,10cは、金属/半導体接触によりチャネル層55a,55b,55cのN+領域53に接続されている。
この絶縁膜54は、そのチャネル層55a,55b,55c上の膜厚が、ゲート電極56aの長手方向に沿ってチャネル層55a,55b,55cの順で段階的に大きくなり(図13)、且つ、ゲート電極56bの長手方向に沿ってこの順で段階的に小さくなるような階段状の形状を有している。
このようなMOS構造を有するチャネル層55a,55b,55c及びゲート電極56a,56bを用いても、入力信号VGAの閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3は、チャネル層55a,55b,55cの順に次第に増加するように設定され、入力信号VGBの閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3は、チャネル層55a,55b,55cの順に次第に減少するように設定される。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施形態におけるチャネル数は3本に限定されるものではなく、それ以上の複数本設けられてもよい。この場合も、複数のチャネルから選択的に出力電流が出力されるように、入力信号VGA及び入力信号VGBの組み合わせと各チャネルの閾値電圧とを設定することが可能である。
また、半導体装置1,21,31,41,51のそれぞれにおいては、3本のチャネル層の一端に共通に接続された1つの入力端子9が設けられていたが、それぞれのチャネル層の一端に独立に入力端子が接続されて、それぞれの入力端子毎に異なる電圧値の電源が接続可能に構成されてもよい。
また、半導体装置1,21,31,41,51のそれぞれにおいては、並び順に閾値電圧が減少又は増加するように構成されているが、出力信号の物理的な出力位置を変更したい場合に対応するために、閾値電圧の大小関係をランダムに入れ替えてもよい。例えば、図1に示す半導体装置1の場合は、入力信号VGAの閾値電圧VthA1,VthA2,VthA3がチャネル層5a,5c,5bの順に次第に減少し、入力信号VGBの閾値電圧VthB1,VthB2,VthB3が、チャネル層5a,5c,5bの順に次第に増加するように構成されてもよい。
本発明の第1実施形態である半導体装置の平面図である。 図1の半導体装置のII−II線に沿った断面図である。 図1の半導体装置のIII−III線に沿った断面図である。 図1の半導体装置の入出力特性を示す図であり、(a)は、半導体装置の構造の一例を示す平面図、(b)は、(a)の半導体装置の入力信号と出力電流との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態である半導体装置の平面図である。 図5の半導体装置の入出力特性を示す図であり、(a)は、半導体装置の構造の一例を示す平面図、(b)は、(a)の半導体装置の入力信号と出力電流との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態である半導体装置の平面図である。 図7の半導体装置のVIII−VIII線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態である半導体装置の平面図である。 図9の半導体装置の入力信号と出力電流との関係を示すグラフである。 本発明の第5実施形態である半導体装置の平面図である。 図11の半導体装置のXI−XI線に沿った断面図である。 図11の半導体装置のXII−XII線に沿った断面図である。
符号の説明
1,21,31,41,51…半導体装置、5a,5b,5c,35a,35b,35c,45a,45b,45c,55a,55b,55c…チャネル層、6a,6b,26a,26b,36a,36b,46a,46b,56a,56b…ゲート電極、10a,10b,10c…出力端子、11a,11b,11c…中央領域、54…絶縁膜(酸化物層)、VGA,VGB…入力信号、LGA1,LGA2,LGA3,LGB1,LGB2,LGB3…ゲート長、WA1,WA2,WA3,WB1,WB2,WB3…チャネル幅。

Claims (5)

  1. 入力信号に応じて、複数の出力端子から選択的に出力信号を出力する半導体装置であって、
    半導体基板上において分離して並設された第1〜第N(Nは3以上の整数)のチャネル層と、
    前記第1〜第Nのチャネル層の一端に接続され、前記第1〜第Nのチャネル層に入力電圧を印加するための入力端子と、
    前記第1〜第Nのチャネル層の他端にそれぞれ独立に接続された前記第1〜第Nの出力端子と、
    前記第1〜第Nのチャネル層の前記一端と前記他端との間の中央領域において、少なくとも前記第1のチャネル層の中央領域から第N−1のチャネル層の中央領域の近傍に跨って布設され、第1の入力信号を印加するための第1のゲート電極と、
    前記第1〜第Nのチャネル層の前記一端と前記他端との間の中央領域において、少なくとも前記第2のチャネル層の中央領域の近傍から第Nのチャネル層の中央領域に跨って布設され、第2の入力信号を印加するための第2のゲート電極とを備え、
    前記第1のゲート電極と前記第1〜第N−1のチャネル層とは、記第1〜第N−1のチャネル層の前記一端と前記他端間をオン/オフさせるための前記第1の入力信号の閾値電圧が、前記第1〜第N−1のチャネル層の順に減少するように構成され、且つ、
    前記第2のゲート電極と前記第2〜第Nのチャネル層とは、前記第2〜第Nのチャネル層の前記一端と前記他端間をオン/オフさせるための前記第2の入力信号の閾値電圧が、前記第2〜第Nのチャネル層の順に増加するように構成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び第2のゲート電極は、前記第1のチャネル層の中央領域から前記第Nのチャネル層の中央領域に跨って布設されており、
    前記第1及び第2のゲート電極と前記第1〜第Nのチャネル層とは、ノーマリオフ型のデバイス特性を有するように構成され、前記第1〜第Nのチャネル層の前記第1の入力信号の閾値電圧が、前記第1〜第Nのチャネル層の順に減少するように構成され、且つ、前記第1〜第Nのチャネル層の前記第2の入力信号の閾値電圧が、前記第1〜第Nのチャネル層の順に増加するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1〜第N−1のチャネル層上における第1のゲート電極のゲート長が、前記第1〜第N−1のチャネル層の順に小さくなるように形成され、前記第2〜第Nのチャネル層上における第2のゲート電極のゲート長が、前記第2〜第Nのチャネル層の順に大きくなるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 第1のゲート電極が設けられた領域における前記第1〜第N−1のチャネル層のチャネル幅が、前記第1〜第N−1のチャネル層の順に大きくなるように形成され、第2のゲート電極が設けられた領域における前記第2〜第Nのチャネル層のチャネル幅が、前記第2〜第Nのチャネル層の順に小さくなるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2のゲート電極は、絶縁膜を介して前記第1〜第Nのチャネル層上に布設され、
    第1のゲート電極が設けられた領域における前記第1〜第N−1のチャネル層上の前記絶縁膜の膜厚が、前記第1〜第N−1のチャネル層の順に小さくなるように形成され、第2のゲート電極が設けられた領域における前記第2〜第Nのチャネル層上の前記絶縁膜の膜厚が、前記第2〜第Nのチャネル層の順に大きくなるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
JP2007041018A 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置 Active JP5272172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041018A JP5272172B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041018A JP5272172B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205285A JP2008205285A (ja) 2008-09-04
JP5272172B2 true JP5272172B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39782443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041018A Active JP5272172B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272172B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144280A (en) * 1976-05-27 1977-12-01 Fujitsu Ltd Mis type semiconductor device
JPH0795079A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Takayama:Kk 量子化回路
JP3110961B2 (ja) * 1994-12-14 2000-11-20 矢崎総業株式会社 ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JPH1092845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2001053163A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005197481A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205285A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455948B2 (en) Transistor arrangement with a first transistor and with a plurality of second transistors
US10192977B2 (en) Power semiconductor device
KR100841472B1 (ko) Ⅲ-질화물 양방향 스위치
US20120168722A1 (en) Graphene Electronic Device Including A Plurality Of Graphene Channel Layers
US20050199964A1 (en) CMOS circuit including double-insulated-gate field-effect transistors
WO2017159559A1 (ja) 双方向スイッチ
KR102425131B1 (ko) 그래핀 트랜지스터 및 이를 이용한 3진 논리 소자
JP2014525144A (ja) トンネル電界効果トランジスタ
JP2007150282A (ja) 電界効果トランジスタ
CN105720055B (zh) 可缩放电流感测晶体管
US9406673B2 (en) Semiconductor component with transistor
JP6983905B2 (ja) 半導体装置
US20160379928A1 (en) Finfet power supply decoupling
JP5272172B2 (ja) 半導体装置
JP4542178B2 (ja) 半導体装置
JP4815740B2 (ja) 半導体装置とそれを利用したレベルシフト回路
JP5102131B2 (ja) ホールド回路
JP2021111677A (ja) 半導体装置
KR102297385B1 (ko) 부성 트랜스컨덕턴스 소자, 이를 이용한 부성 저항 소자 그리고 다치 논리 소자
JP2007150165A (ja) 共鳴トンネル現象を利用する半導体装置とその製造方法
WO2022085151A1 (ja) 半導体装置
JP7228020B2 (ja) 半導体装置
JP7095500B2 (ja) スイッチング素子
KR20100081836A (ko) 적층된 반도체 산화물 트랜지스터를 구비한 논리소자
JP2017139291A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150