JP5270280B2 - 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム - Google Patents

近接場光学顕微鏡の信号光測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5270280B2
JP5270280B2 JP2008241151A JP2008241151A JP5270280B2 JP 5270280 B2 JP5270280 B2 JP 5270280B2 JP 2008241151 A JP2008241151 A JP 2008241151A JP 2008241151 A JP2008241151 A JP 2008241151A JP 5270280 B2 JP5270280 B2 JP 5270280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
probe
signal
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071871A (ja
JP2010071871A5 (ja
Inventor
垂生 市村
隆章 矢野
康志 井上
聡 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2008241151A priority Critical patent/JP5270280B2/ja
Priority to PCT/JP2009/004588 priority patent/WO2010032429A1/ja
Publication of JP2010071871A publication Critical patent/JP2010071871A/ja
Publication of JP2010071871A5 publication Critical patent/JP2010071871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270280B2 publication Critical patent/JP5270280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、近接場光によって前記試料から放射される信号光を測定して当該試料のイメージングを行う近接場光学顕微鏡の信号光測定システムに関する。
走査型プローブ顕微鏡の一種である近接場光学顕微鏡は、光の回折限界を超えた空間分解能で顕微イメージングを実現できることから、産業上の実用化が進んでいる。近接場光学顕微鏡では、プローブの周りに発生させた近接場光で試料を照らし、プローブと試料表面との相互作用による散乱光の光強度や光学特性を計測することにより、試料の表面状態を検出する(例えば特許文献1参照)。
プローブには開口型、散乱型があるが、いずれにおいてもプローブ先端と試料の距離に依存して計測される信号光(近接場光)の光強度や光学特性(分光特性)が変化する。これは、プローブと試料の間の化学的相互作用と電磁気学的な相互作用が介在するためである。従って、信号光の、プローブ及び試料間距離依存性を調べることができれば、プローブと分子との相互作用の解明が可能になる。
プローブ先端と試料との距離を制御する方式として、シアーフォース方式、走査型トンネル顕微鏡(STM)方式、原子間力顕微鏡(AFM)方式等がある。
いずれの方式も、プローブ先端と試料間を一定の距離に保つように制御するものであり、任意の距離における信号光を検出するものではない。
特開2004-132711号公報
本発明が解決しようとする課題は、近接場光により試料から放射される信号光のプローブ・試料間距離依存性を調べることができる近接場光学顕微鏡の信号光測定方法及び近接場光学顕微鏡を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明は、先端が尖鋭なプローブを試料上で走査しつつ、前記プローブ近傍に生成される近接場光によって前記試料から放射される信号光を検出し当該試料のイメージングを行う近接場光学顕微鏡の信号光測定システムであって、
a) 前記プローブと前記試料との相対距離を周期的に変化させる振動付与機構と、
b) 前記プローブ近傍に近接場光を生成させるための光を照射する光照射機構と、
c) 前記プローブと前記試料との相対距離の変化に同期して、前記光照射機構が照射する光をON/OFFするためのON/OFF信号を、前記相対距離が異なる複数のタイミングで出力する光強度変調機構と、
d) 異なる複数の出力タイミングで前記試料から放射される信号光をそれぞれ測定することにより、前記相対距離が異なる複数のスペクトルを求め、該複数のスペクトルの形状の変化から該試料の同定を行う信号光測定機構と、
を備えることを特徴とする。
この場合、光強度変調機構は、ON/OFF信号の出力タイミングを変更可能に構成されていると良い。
プローブと試料との相対距離を周期的に変化させることによりプローブと試料との間の化学的、電磁気学的な相互作用が変化し、これにより試料から放射される信号光の強度や分光特性が変化する。本発明では、プローブと試料との相対距離の周期的変化に同期して試料に照射される光強度が変化するため、得られる信号光の強度もプローブと試料との相対距離の周期的変化に同期して変化する。このため、例えば1周期分の信号光のうち最大値の信号光の強度や分光特性等を計測することにより、プローブ・試料間距離が任意の大きさのときの信号光の検出が可能になる。従って、プローブ・試料間距離に依存して信号光の強度や分光特性が変化する様子を観察することができる。
次に、本発明の具体的な実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態である近接場光学顕微鏡の信号光計測システム10の概略構成を示すブロック図である。このシステム10は、近接場光学顕微鏡とラマン分光器とを組み合わせたものであり、プローブを用いた近接場光学顕微鏡により観察されるラマン散乱スペクトルを測定し、試料分子のイメージングを行う。
具体的には、前記システム10は、試料が載置されるガラス基板などの透明基板12、前記試料の表面を走査するプローブ14、前記試料に励起光を照射する励起光源16、試料から放射される信号光としてのラマン散乱光を検出する分光器18を備えている。
前記プローブ14は、例えば原子間力顕微鏡用のカンチレバーの先端に約35nmの銀薄膜を蒸着した銀チップから成る。前記カンチレバーは、バイモルフピエゾ素子などの振動子20によって試料に垂直な方向に一定の振動数で強制振動されるようになっており、これにより銀チップの先端が試料表面に間欠接触する。また、銀チップの試料表面に対する接触によるカンチレバーの振幅の減衰量が一定になるように自動制御される。
前記試料は透明基板12の一方の面に接するように設けられ、前記透明基板12の他方の面と対向して高開口の対物レンズ22が設けられている。なお、透明基板12は、図示しないピエゾ移動ステージに載置されており、2次元的に走査可能に構成されている。
前記励起光源16はHe−Cdレーザー(λ=441nm)等の単色光レーザー光源から成る。励起光源16から出射された励起光は、光変調器24、ビームスプリッタ26、対物レンズ22、透明基板12を経て、試料表面に照射される。励起光源16からの光は、高開口数の対物レンズ22により試料表面上に集光され、試料表面に近接場光を生成する。この近接場光と試料とが相互作用し、ラマン散乱光を生じる。従って、この実施の形態では、励起光源16、ビームスプリッタ26、対物レンズ22、透明基板12が光照射機構を構成する。
ラマン散乱光は、透明基板12、対物レンズ22、ビームスプリッタ26、ミラー28、励起光除去フィルタ30、レンズ32を経て分光器18に入射し、窒素冷却CCDカメラ34によって検出される。励起光除去フィルタ30はラマン散乱光に比べて非常に強い励起光を除去するためのもので、一般的にノッチフィルタもしくはエッジフィルタ(長波長透過フィルタ)が用いられる。
前記光変調器24は例えば音響光学変調器(AOM)や電気光学変調器(EOM)から成り、パルスジェネレーター36からの変調信号に基づいて励起光源16から出射される光をON/OFF変調する。
前記パルスジェネレーター36は、カンチレバーの振動周波数に同期する所定のパルス幅のパルス波形を変調信号として出力するようになっている。また、パルスジェネレーター36は変調信号の出力タイミングを変更可能に構成されている。これにより、励起光源16からのレーザー光はカンチレバーの振動周波数に同期した任意のタイミングで光パルス信号に変換される。従って、この光パルス信号の周期Tはカンチレバーの振動周波数をfとするとT=1/fになる。
図2〜図4は、プローブ・試料間距離と励起光強度との関係を説明するための図である。これらの図に示すように、パルスジェネレーター36の変調信号の出力タイミングをτ1〜τ3に変化させることにより、任意のプローブ・試料間距離にあるときにのみ試料表面に光が照射される。このため、プローブ・試料間距離が任意の大きさのときにおけるラマン散乱光を検出できる。
カンチレバーは高さ方向に正弦関数で振動していると近似できることから、次の式(1)に示すように、プローブ・試料間距離(Z)は変調信号の出力タイミング(τ)を用いて表すことができる。
Figure 0005270280
式(1)中、Dはプローブ・試料間距離の最大値、fはプローブの振動周波数、Φは位相ずれを示す。
従って、変調信号の出力タイミングを変化させることにより、プローブ・試料間距離に依存してラマン散乱光が変化する様子を観察することができる。
図5は、プローブの振動周波数fを123kHz(T=8.15μs)とし、変調信号のパルス幅を0.5μs、出力タイミング(τ)を0.5μs刻みで変化させたときに得られるラマン散乱スペクトルを示している。試料には、単層カーボンナノチューブ(SWNT)を用いた。図6は、ラマン散乱スペクトルのG-bandの強度と出力タイミングτ(μs)との関係を示している。さらに、図7は、図6の横軸の出力タイミングを数式1により距離に変換したものである。
図7から明らかなように、ラマン散乱光強度はプローブが試料から離れると指数関数的に減衰している。そして、その減衰距離はおよそ26.5nmであった。これは、銀チップによる電磁気学的増強効果によるものと考えられる。つまり、上記システム10を用いて試料からの信号光を測定することにより、電磁気学的増強がみられるプローブ・試料間距離や電磁気学的増強効果のプローブ・試料間距離依存性等を調べることができる。
図8(a)〜(c)は、上記システム10を用いて試料としてアデニン分子の凝集体を用いたときのラマン散乱スペクトルを示している。図8(a)はプローブ先端がアデニン分子から十分に離れているとき(距離d〜200nm)、(b)はプローブ先端がアデニン分子に接触したとき(距離d〜0.0nm)、(c)はプローブ先端がアデニン分子に押し込んだとき(距離d<0.0nm)のラマン散乱スペクトルである。なお、図8(a)〜(c)には、実験データと共にローレンツカーブでフィッティングした滑らかな曲線が示されている(図の(a)では1本、(b)、(c)ではそれぞれ2本のフィッティング曲線が示されている)。
図8(a)に示すように、プローブ先端がアデニン分子から十分に離れているときは、プローブ先端の銀チップとアデニン分子との間に相互作用が介在しないため、通常の(つまり、銀チップがない状態で観察されるラマン散乱スペクトルと同様の)ラマン散乱スペクトルが観察される。従って、振動数721cm-1の通常のピーク(リングフリージングモードと呼ばれる振動モードによるピーク)が観察される。
これに対して、図8(b)に示すように、銀チップがアデニン分子に接触するときは、通常のピークに加えて、振動数731cm-1にシフトしたピークが観察される。このピークは、銀チップとアデニン分子との化学的相互作用(吸着)による増強と考えられた。
また、図8(c)に示すように、銀チップがアデニン分子を押し込んでいるときは、通常のピークに加えて736cm-1にシフトしたピークが観察される。これは、銀チップがアデニン分子を押圧することによる力学的作用が加わったためで、このとき、アデニン分子が歪んで分子振動の振動数が変化する。
以上より、試料としてアデニン分子を用いたときは、プローブ・試料間距離が変化することによってラマン散乱光強度だけでなくスペクトル形状(ピーク)が変化することが分かる。これは、アデニン分子とプローブ先端との間に電磁気学的相互作用、化学的相互作用が生じているためであると考えられる。
これに対して、上述のカーボンナノチューブはプローブ先端との間で化学的相互作用が生じ難いため、カーボンナノチューブを試料として用いたときは、プローブ・試料間距離の変化によってラマン散乱光強度は変化したが、スペクトル形状はあまり変化しなかった。
従って、上記近接場光学顕微鏡システムを用いれば、化学的相互作用の起き易い分子の同定も可能となる。
このように本実施の形態によれば、光変調器24はプローブ先端と試料間距離の変化に同期して励起光をON/OFFするように構成した。また、励起光をON/OFFする切換タイミングを変更可能に構成した。このため、プローブ・試料間距離が任意の大きさのときの信号光のみを測定することができ、プローブ・試料間距離に依存した信号光の変化を観察することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、光変調器24の変調信号のON時間を短くして光パルス信号のパルス幅を小さくすれば、より高分解能で距離依存性を測定することができる。
また、プローブの振動振幅を小さくすれば、プローブ・試料間距離がナノメートル以下の近接領域でのスペクトル変化を観察することができる。
さらに、プローブ・試料間距離が任意の大きさのときの信号光を計測できるため、例えば金属チップ増強型の蛍光イメージングにおいては、金属表面による蛍光の消光(クエンチング)が作用する距離領域(5ナノメートル以下)よりも離れた位置で蛍光信号を計測し続けることができる。
プローブ増強型のラマン散乱イメージングにおいては、金属チップと分子が化学的に相互作用する瞬間のみの信号光を選択的に検出することができ、原子間力顕微鏡の空間分解能でラマンイメージングが実現できる。また、表面増強ラマン現象における分子と金属表面の吸着機構の解明にも大いに貢献できる。
振動付与機構は、プローブと試料の両方に振動を付与しても良く、プローブのみ、試料のみに振動を付与しても良い。要は、プローブと試料との相対距離を周期的に変化させることができれば良い。
プローブは散乱型に限らず、開口型でも良い。
本発明は、近接場光学顕微鏡において様々な光学信号(レーリー散乱、ラマン散乱、蛍光、非線形光学信号など)を検出するシステムに適用できる。
本発明の一実施形態に係る近接場光学顕微鏡の信号光測定システムの概略構成を示すブロック図。 励起光の出力タイミングとプローブ・試料間距離との関係を説明するための図(その1)。 励起光の出力タイミングとプローブ・試料間距離との関係を説明するための図(その2)。 励起光の出力タイミングとプローブ・試料間距離との関係を説明するための図(その3)。 励起光の出力タイミングを変化させたときに得られるラマン散乱スペクトルの変化を示す図。 励起光の出力タイミングとラマン散乱光強度との関係を示す図。 図6の横軸をプローブ・試料間距離に換算して示す図。 プローブ・試料間距離によるラマン散乱スペクトルの変化を示す図。
符号の説明
10…近接場光学顕微鏡
12…透明基板
14…プローブ
16…励起光源
18…分光器
20…振動子
24…光変調器

Claims (4)

  1. 先端が尖鋭なプローブを試料上で走査しつつ、前記プローブ近傍に生成される近接場光によって前記試料から放射される信号光を検出し当該試料のイメージングを行う近接場光学顕微鏡の信号光測定システムにおいて、
    a) 前記プローブと前記試料との相対距離を周期的に変化させる振動付与機構と、
    b) 前記プローブ近傍に近接場光を生成させるための光を照射する光照射機構と、
    c) 前記プローブと前記試料との相対距離の変化に同期して、前記光照射機構が照射する光をON/OFFするためのON/OFF信号を、前記相対距離が異なる複数のタイミングで出力する光強度変調機構と、
    d) 異なる複数の出力タイミングで前記試料から放射される信号光をそれぞれ測定することにより、前記相対距離が異なる複数のスペクトルを求め、該複数のスペクトルの形状の変化から該試料の同定を行う信号光測定機構と、
    を備えることを特徴とする近接場光学顕微鏡の信号光測定システム。
  2. 光強度変調機構は、ON/OFF信号の出力タイミングを変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の近接場光学顕微鏡の信号光測定システム。
  3. 更に、前記試料を載置するガラス製の基板を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の近接場光学顕微鏡の信号光測定システム。
  4. 信号光は、レーリー散乱、ラマン散乱、蛍光、非線形光学信号の中から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の近接場光学顕微鏡の信号光測定システム。
JP2008241151A 2008-09-19 2008-09-19 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム Active JP5270280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241151A JP5270280B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム
PCT/JP2009/004588 WO2010032429A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-15 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241151A JP5270280B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010071871A JP2010071871A (ja) 2010-04-02
JP2010071871A5 JP2010071871A5 (ja) 2011-09-15
JP5270280B2 true JP5270280B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42039279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241151A Active JP5270280B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5270280B2 (ja)
WO (1) WO2010032429A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328984B (zh) * 2010-11-29 2015-11-25 布鲁克纳米公司 使用峰值力轻敲模式来测量样本的物理特性的方法和设备
US8650660B2 (en) 2008-11-13 2014-02-11 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of using peak force tapping mode to measure physical properties of a sample
US8955161B2 (en) 2008-11-13 2015-02-10 Bruker Nano, Inc. Peakforce photothermal-based detection of IR nanoabsorption
EP2359148B1 (en) 2008-11-13 2020-04-22 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of operating a scanning probe microscope
WO2011068905A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of operating a scanning probe microscope
JP5802417B2 (ja) 2011-04-04 2015-10-28 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた測定方法
JP5820886B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-24 株式会社日立製作所 走査プローブ顕微鏡
US9423416B2 (en) * 2012-08-28 2016-08-23 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and measuring method using same
FR3001294B1 (fr) * 2013-01-24 2015-03-20 Ecole Polytech Microscope a sonde locale multimode, microscope raman exalte par pointe et procede de regulation de la distance entre la sonde locale et l'echantillon
WO2018039246A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Bruker Nano, Inc. Infrared characterization of a sample using peak force tapping

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425615B2 (ja) * 1994-03-24 2003-07-14 科学技術庁長官官房会計課長 走査型近視野原子間力顕微鏡
JP4361221B2 (ja) * 2001-02-15 2009-11-11 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型近接場顕微鏡におけるイルミネーション反射モードの測定方法
CN100476379C (zh) * 2003-04-04 2009-04-08 Vp控股有限公司 用于增强的纳米-光谱扫描的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071871A (ja) 2010-04-02
WO2010032429A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270280B2 (ja) 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム
US10845382B2 (en) Infrared characterization of a sample using oscillating mode
KR102072192B1 (ko) 화학적 이미징을 위한 원자력 현미경의 적외선 분광 방법 및 장치
JP5828359B2 (ja) ラマン共鳴の機械的検出
JP3425615B2 (ja) 走査型近視野原子間力顕微鏡
JP5311595B2 (ja) 顕微鏡及び観察方法
JP2013525838A (ja) 試料表面を結像する装置
JP5667968B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
JP6324709B2 (ja) 光計測装置及び光計測方法
CN113056677A (zh) 用于测量样品对激光发射的吸收的系统
JP2007278768A (ja) 顕微鏡装置
Celebrano et al. Hollow-pyramid based scanning near-field optical microscope coupled to femtosecond pulses: A tool for nonlinear optics at the nanoscale
US8227767B2 (en) Coherent nonlinear microscopy system and method with variation of the focal volume in order to probe the nanostructure of organized materials
WO2012137491A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた測定方法
Schulz et al. Simultaneous single molecule atomic force and fluorescence lifetime imaging
Masaki et al. Measurement of propagation of ultrafast surface plasmon polariton pulses using dual-probe scanning near-field optical microscopy
CN110068554B (zh) 一种小尺寸等离子纳米颗粒探测的超分辨显微系统
Umakoshi et al. Tip-Enhanced Raman Spectroscopy
JP2005283162A (ja) 反射型近接場光検出光学系及び反射型近接場光学顕微鏡
JP2002340771A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
Sandoghdar Beating the diffraction limit
KR101974253B1 (ko) 초고분해능 광학 현미경 및 이를 이용한 광학 이미지 생성 방법
Ortega Arroyo et al. Non-fluorescent Single-Molecule Approaches to Optical Microscopy
Gesuele et al. Formation and multi-imaging analysis of nascent surface structures generated by femtosecond laser irradiation in silicon
Hogan Microscopy Focus| June 2007 Getting the ‘Hole’Picture Up Close

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250