JP5270169B2 - 流体誘導接続を形成するための取付部品 - Google Patents

流体誘導接続を形成するための取付部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5270169B2
JP5270169B2 JP2007550685A JP2007550685A JP5270169B2 JP 5270169 B2 JP5270169 B2 JP 5270169B2 JP 2007550685 A JP2007550685 A JP 2007550685A JP 2007550685 A JP2007550685 A JP 2007550685A JP 5270169 B2 JP5270169 B2 JP 5270169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
hollow element
plastic
container
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007550685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526634A (ja
Inventor
ビルケンドルフ,ベルナー
Original Assignee
ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008526634A publication Critical patent/JP2008526634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270169B2 publication Critical patent/JP5270169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/08Joining pipes to walls or pipes, the joined pipe axis being perpendicular to the plane of the wall or to the axis of another pipe
    • F16L41/082Non-disconnectible joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、プラスチックの容器の、詳細には流体、特に作動液を受容するためのタンクの壁の開口部に、流体誘導接続を形成するための取付部品に関する。
プラスチックタンクは、作動液を収納するために液圧装置で広く使用されている。比較的単純な形状、軽量、及び耐腐食性の可能性によって、プラスチックタンクは、掘削機、ホイールローダ等々のような機械の、特に液圧装置で広範囲に使用される。
このようなタンクは、周知の回転成形又はブロー成形工程によって一般的に生産され、例えば、ポリエチレン又はポリアミドのプラスチックが、作動液用のタンクのようなより大きな容器に使用されている。
しかしながら、耐腐食性、軽量、及び成形の容易さの利点は、プラスチックタンクの場合に、容器又はタンクのプラスチックの壁の開口部における流体誘導接続の制作が、避けられない困難さを引起す欠点によって相殺される。プラスチック材料の物理的な特性によって、密閉する力と温度効果の結果として、開口部の領域で変形が生じうる危険性があり、高価な密閉要素を使用したとしても、変形はプラスチックタンクと付属要素との間に漏洩をもたらす。
Schaal、Stoeckhert著「プラスチック機械の操作者(A Kunststoff Maschinenfuhrer @ [Plastic Machine Operator])」、p.561-564
この技術状態に基づいて、本発明の目的は、プラスチック容器の開口部に、操作上信頼性のある長期間にわたって漏洩のない接続を可能にする取付部品を利用可能にすることである。
完全に請求項1に明記された特徴を所有する取付部品によって、この目的が達成されることが、本発明によって主張される。
容器の壁のプラスチックに埋め込まれる中空要素の形状の接続部分を備える本発明で主張する取付部品は、強化要素を利用可能にし、強化要素は、タンクのプラスチック材料が、その材料が容器の開口部の中空要素の開口端部で中空要素を囲うばかりでなく、中空要素のジャケットの領域の少なくとも一部分に広がって埋め込む大きな領域によって、継手及び/又は密閉要素のような付加要素を装着するために本質的に強固な基盤を形成する。中空材料は、好ましくは金属の中空材料は、結合する液圧装置に一体化される継手又は付加要素のいずれの場合も、操作上信頼性高く連結可能であるばかりでなく、開口部の領域に配置されるプラスチックの容器又はタンクの領域の強化にも寄与する。
有利な例示の実施形態において、流体誘導接続を形成するための中空要素は、中空要素の端部から一定の距離を開けて、ジャケットから突出し長手方向の軸に対して横方向に延在する接続分岐部を有し、この接続分岐部は、中空要素のジャケットに流体通路を形成し、容器の壁を貫通し、外部に延伸する。
好ましくは、接続分岐部と一体化するように形成される中空要素が金属材料から作られると、大きな領域に亘って埋め込まれた中空要素は、固定する力、密閉する力、及び動的(振動)及び熱的効果のような中空要素に掛かる荷重がそれ自体によって、構造的に中空要素の変形を引起すことができないし、又、これらの荷重が、容器の中空要素の埋め込まれている全領域に亘って導かれる故に、容器のプラスチック材料に直接影響を与えることができないから、容器の壁のプラスチック材料を変形から信頼性高く保護する。
有利な例示の実施形態において、容器の壁を貫通する接続分岐部の端部は、容器の壁の外面を越えて延伸するように形成され、接続分岐部は、接続分岐部の突出る部分が、少なくとも部分的にプラスチックで囲われるような方法で、容器の壁のプラスチックに埋め込まれる。このように達成される全領域に亘る中空要素と接続分岐部の埋め込みは、特に高い構造強度を保証する。
好適な例示の実施形態において、中空要素は、円筒として形成され、容器の開口部と関連する端部から少し離れて、中空要素のジャケットに沿って延伸する材料の部分によって完全に外部から囲われるように、開口部の縁部でプラスチックに埋め込まれるフランジを有する。特に、中空要素の長手方向の軸に沿って作用する軸方向力に対する中空要素の良好な固定は、それによって達成される。
容器の開口部が、キャップ形状の密閉要素によって厳封することが出来る、例示の実施形態において、例えば、中空要素の端部が容器の開口部の縁部を越えて外側に突出るような方法で、及び閉鎖要素による密閉接続のための密閉配置が、突出ている端部に備えられるように中空要素を埋め込んでもよい。
代替として、中空要素が、容器の開口部と関連する中空要素の開口部の近傍の内部に、密閉を実施するための環状表面と共に機能する環状密閉要素の座として環状溝を有してもよく、この環状表面は、開口部に装着される閉鎖要素から中空要素の内部に延在する。
キャップの形状の閉鎖要素の場合に、キャップは、さらに開口部を囲む壁と共に密閉を実施するために、中空要素の縁部を越えて半径方向に突出る密閉配置を備える要素を有してもよい。
容器の開口部から離れて面する中空要素の端部に、中空要素がタンク頂部のフィルタを装着するための座を有してもよく、それは、例えば中空要素を交換するために、想定される閉鎖要素を介し、容器の開口部を介してアクセス出来る。
本発明は、図面で示される例示の実施形態によって、以下により詳細に述べられるだろう。
図1は、周知の回転成形工程(非特許文献1を参照)によって、より大きな容器に適切なプラスチック材料から製作されるプラスチックのタンク1の形状の容器の上部領域を示す。回転成形工程において、円筒形状の中空要素5は、中空要素5の図面の中で7として示される上端部が、タンク1の壁3の開口部9の内部に隣接するように、プラスチック壁3に成形される。図1に示される例示において、中空要素5の端部7は、壁3の外面を少し越えて突出し、突出ている端部に、ねじキャップ13の形状の閉鎖要素と共に、中空要素5のそれぞれの端部7で厳封を可能にし、結果として容器の壁3の開口部9の密閉を可能にする密閉リング11を備える。
キャップ13は、中空要素5の内面のめねじ山17によって捩じ込むことが出来る、環状要素15の形状のねじ山が切られた構成要素を有する。
示された例示の実施形態において、中空要素5は、圧入成形によって一体化され、端部7の外側近傍に円周フランジ19を有する。上端部7と下端部23との間のジャケット21のほぼ中央領域に、ジャケット21から、このジャケット21と一体化した接続分岐部25が、中空要素5の長手方向に又は円筒の軸に直角に延伸し、分岐部25の壁厚はジャケット21から自由端部27までに少し減少していて、これは、圧入成形による中空要素5の製造において加工中の素材の成形に有利に働くことに関係する。下端部23において、中空要素5のジャケット21は、半径方向で少し内側に突出る端部の縁29を有し、それが、円筒形状の中空要素5の内部31のそれぞれの開口部の直径を少し減少し、環状の肩部33を形成し、環状の肩部は、密閉リング35を介して環状の肩部に載っている市販のタンク頂部のフィルタ37のための座を形成する。フィルタ37の上側とキャップ13との間に装着される圧力バネ39は、バネの伸長力によって座にフィルタを保持する。
図面で明白に分かるように、中空要素5が、中空要素5の上端部7で及びフランジ19の全外面に亘ってプラスチックに囲まれるように、及びプラスチックが、中空要素5のジャケット21に沿って下端部23まで延伸し、そこでさらにジャケット21の下端部の縁29を越えて延伸するように、容器の壁3のプラスチックに埋め込まれる。加えて、接続分岐部25が、ジャケット21と容器の壁3の内部との間の部分に亘って完全にプラスチックに囲まれるばかりでなく、壁3のプラスチックがまた、タンク1の外面の接続分岐部25も囲む。すでに述べられたように、中空要素5は、接続分岐部25の端部で流体接続のような付属要素のための接続部分を形成し、この接続部分は強化要素として機能し、強化要素は、容器の壁3のプラスチック材料で囲まれる大きな領域のために、容器の壁3に作用する力をタンク1のプラスチックへの低い特定の表面圧力として導いて、タンクの変形を防止する。
図2に示される例示の実施形態は、キャップ13と中空要素5の上端部7との間の密閉配置が形状において異なっていることだけが、図1に示されたものと異なる。図2に示された例示において、中空要素5の上端部7は、タンク1のプラスチック壁3の外面とほぼ端部が揃っている。中空要素5とキャップ13との間の軸方向の密閉として備えられた図1の例示で示した密閉配置11に代わって、図2に示された例示において、中空要素5の内面の端部7の近傍に環状溝があり、その溝に半径方向の密閉部41が設置される。この密閉部41は、キャップ13の環状要素15に配置される環状表面43と共に機能する。中空要素5の内部31に延伸するこの環状要素15は、密閉部41と共に機能する環状要素のねじ山が切られていない環状表面43に続いて、おねじ山47を備える部分を有し、その部分を中空要素5のめねじ山17に捩じ込むことが出来る。
半径方向の密閉部41に加えて、密閉接続が、キャップ13の壁3に面する円周の縁部51の表面の環状溝に設置される軸方向の密閉部49によって、キャップ13と容器1との間に備えられる。この円周の縁部51は、中空要素5の上端部7上で半径方向に、第一例示の実施形態の円周の縁部14が突出るより大きな距離を突出る。図2で示される例示における軸方向の密閉部49は、結果としてタンク1の壁3の外面と共に直接に機能する。
図に示され上述された例示において、容器の壁の開口部9と結合する中空要素5の端部7に、キャップ13の形状の閉鎖要素がある。容器1の壁3の開口部9は、タンク頂部のフィルタ37のためのアクセス開口部としてこれらの例示の中で役割をなし、一方中空要素5の内部31に接続された接続分岐部25は、流体誘導接続を形成するために備えられる。キャップ13とは異なる種類の継手又は付加要素を、中空要素5の形状で接続部分に備えることが出来ることが理解されるだろう。例えば、タンク頂部のフィルタの継手先端部を、キャップ13の代わりに中空要素5の結合する端部7に固定することが出来るだろう。どの場合にも、タンク1の壁3のプラスチック材料の中に大きな領域に亘って埋め込まれる中空要素5の形をとる接続部分の存在に基づく該当の利点は、このような例示の実施形態によってもまた得られる。
作動液を受容するために備えられ、本発明の例示の実施形態を表し、さらにタンク頂部のフィルタの容器を形成する取付部品を備える、プラスチックのタンク形状の容器の上部分の領域のほぼ垂直断面を示す。 図1の実施形態に対応する、第二例示の実施形態の垂直断面を示す。

Claims (6)

  1. 流体誘導接続を形成するための取付部品であって、
    壁(3)と該壁(3)に配置された開口部(9)とを有するプラスチックの容器(1)と、
    中空要素(5)の第1端部(7)と第2端部(23)の間で中空要素(5)の長手方向の軸に沿って延在し、ジャケット(21)を持つ円筒形中空要素(5)であり、前記中空要素(5)は前記容器(1)の壁(3)のプラスチックに埋め込まれ、前記第1端部(7)は開放して前記開口部(9)に隣接しており、前記ジャケット(21)の少なくとも一部分の領域が、壁(3)のプラスチックによって囲われる、円筒形中空要素(5)と、
    前記第2端部(23)よりも前記第1端部(7)に近接しており前記開口部(9)の縁に隣接した前記壁(3)のプラスチック内に埋め込まれ、前記ジャケット(21)に沿って延在するプラスチックによって囲われるジャケット(21)から延在するフランジ(19)と、
    前記第1端部(7)に近接して環状密閉要素(41)を収容する環状溝を有する、前記中空要素(5)の内面と、
    閉鎖要素(13)から前記中空要素(5)の内部へ延在する環状表面(43)を有し、前記環状密閉要素(41)とともにシールを形成し、前記開口部(9)に装着され、前記中空要素(5)の内面の雌ネジと係合する雄ネジを持つ環状部を有するキャップである閉鎖要素(13)であり、前記キャップは前記中空要素(5)の縁とオーバーラップし直径方向に延在する円周縁を有し、該円周縁は、前記開口部(9)を囲む前記壁(3)とともにシールを形成する1つの密閉要素(49)を有して前記中空要素(5)の前記縁を越えて直径方向に延在する部分を有する、閉鎖要素(13)と、
    を備え
    前記容器(1)は作動液を受容するためのタンクであり、
    前記中空要素(5)は、前記第1端部(7)および前記第2端部(23)から離れて、前記ジャケット(21)から前記長手方向の軸に対して横方向に延伸する接続分岐部(25)を有し、
    該接続分岐部(25)は、前記中空要素(5)のジャケット(21)から前記容器(1)の外部へ延伸し前記壁(3)を貫通した流体通路を形成する、取付部品。
  2. 前記中空要素(5)が、前記接続分岐部(25)と一体化するように形成され、金属材料から成る、請求項に記載の取付部品。
  3. 前記接続分岐部(25)の端部(27)は、前記容器(1)の壁(3)を貫通し、前記容器(1)の外面を越えて外側に突出るように形成され、前記接続分岐部(25)の突出ている部分が、少なくとも部分的にプラスチックによって囲われるように、前記容器(1)の壁(3)のプラスチックに埋め込まれる、請求項に記載の取付部品。
  4. 前記接続分岐部(25)の突出ている部分が、前記ジャケット(21)から前記接続分岐部(25)の端部へ延伸し、連続したプラスチック構造体を形成するプラスチックにより完全に囲われた外部領域を有し、前記連続したプラスチック構造体は、前記ジャケット(21)を囲っている前記壁の前記プラスチックから前記接続分岐部(25)に沿って前記容器(1)の壁(3)まで、及び前記接続分岐部(25)に沿って前記容器(1)の外面を越えて延在する、請求項に記載の取付部品。
  5. 前記環状密閉要素(41)は環状表面(43)を含む、請求項1に記載の取付部品。
  6. 前記中空要素(5)の前記第2端部(23)は、タンク頂部のフィルタ(37)を設置するための座を有する、請求項1に記載の取付部品。
JP2007550685A 2005-01-14 2005-11-09 流体誘導接続を形成するための取付部品 Active JP5270169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005001828.9 2005-01-14
DE102005001828A DE102005001828A1 (de) 2005-01-14 2005-01-14 Armatur zur Bildung eines fluidführenden Anschlusses
PCT/EP2005/011960 WO2006074726A1 (de) 2005-01-14 2005-11-09 Armatur zur bildung eines fluidführenden anschlusses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526634A JP2008526634A (ja) 2008-07-24
JP5270169B2 true JP5270169B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=35539941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550685A Active JP5270169B2 (ja) 2005-01-14 2005-11-09 流体誘導接続を形成するための取付部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7354076B2 (ja)
EP (1) EP1836432B1 (ja)
JP (1) JP5270169B2 (ja)
CN (1) CN100504140C (ja)
DE (1) DE102005001828A1 (ja)
ES (1) ES2392446T3 (ja)
WO (1) WO2006074726A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334480B4 (de) * 2003-07-29 2015-12-10 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Belüftungsventil mit einer Abdeckkappe
DE102006034943A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtersystem für Fluide
US7986023B2 (en) 2007-09-17 2011-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with inductor
US20090283532A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Graco Minnesota Inc. Integrated filter housing
DE102010049974C5 (de) 2010-10-18 2019-04-25 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
DE102010049975A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
DE102018106491A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Verfahren zum Herstellen eines Hydrauliktanks

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888520A (en) * 1974-08-22 1975-06-10 Pittsburgh Brass Mfg Lance supporting coupling
GB8520722D0 (en) * 1985-08-19 1985-09-25 Splicerite Ltd Liquid container
US4625889A (en) * 1985-10-21 1986-12-02 Rieke Corporation Replaceable, crimp-on, threaded closure for plastic container
FR2623253B1 (fr) * 1987-11-13 1990-04-13 Hunsinger Emile Pompe d'alimentation en carburant d'un moteur thermique et son procede de fabrication
JP2792181B2 (ja) * 1989-05-12 1998-08-27 株式会社デンソー 車両用燃料供給装置
JP2541418Y2 (ja) * 1991-09-30 1997-07-16 いすゞ自動車株式会社 合成樹脂製燃料タンクのドレーン構造
JPH0628425U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 小島プレス工業株式会社 配管用ブッシュの取付け構造
JPH0771404A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作動油タンクのフィルタ装置
US5819978A (en) * 1997-04-24 1998-10-13 Essef Corporation Two piece composite inlet
JPH1113995A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kobe Steel Ltd プラスチックライナーfrp圧力容器の口金構造
US6035884A (en) * 1997-09-16 2000-03-14 Stant Manufacturing Inc. Liquid fuel baffle for vent apparatus
US6099975A (en) * 1998-10-14 2000-08-08 Peterson; Willis H. Molded nipple connection system
DE19945219A1 (de) * 1999-09-21 2001-03-22 Mann & Hummel Filter Warmeinsatzverbindung
JP3887273B2 (ja) * 2000-11-02 2007-02-28 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP3914733B2 (ja) * 2000-11-02 2007-05-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP4077636B2 (ja) * 2002-02-22 2008-04-16 愛三工業株式会社 高圧タンク
CN2649916Y (zh) * 2003-09-30 2004-10-20 黄竹磬 压接式三通接头

Also Published As

Publication number Publication date
EP1836432B1 (de) 2012-09-26
CN101061342A (zh) 2007-10-24
CN100504140C (zh) 2009-06-24
DE102005001828A1 (de) 2006-07-27
JP2008526634A (ja) 2008-07-24
EP1836432A1 (de) 2007-09-26
WO2006074726A1 (de) 2006-07-20
ES2392446T3 (es) 2012-12-10
US20060157977A1 (en) 2006-07-20
US7354076B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270169B2 (ja) 流体誘導接続を形成するための取付部品
US8640910B2 (en) Pressure container
RU2528773C2 (ru) Конструкция горловины напорного резервуара
RU2602014C2 (ru) Улучшенная бобышка для композитного резервуара
JP5179458B2 (ja) 圧力容器のシール構造
US11098801B2 (en) Pole cap with pressure connection element for pressure vessels
US7959027B2 (en) Pressurized container
CN106838602B (zh) 一种金属瓶口结构和lpg气瓶
US8894317B2 (en) Ball joint and method for the production thereof
US9423076B2 (en) Pressure vessel
CN102596621A (zh) 用于容纳车辆的燃料和/或发动机工作原料的容器
KR101451058B1 (ko) 자동차 연료 탱크
US20090107570A1 (en) Hydraulic Accumulator
US20150292679A1 (en) Method for Producing a Tank, in Particular a Motor Vehicle Tank
CA2508734C (en) Cover-mounting structure of plastic container
US11021051B2 (en) Liquid vehicle tank comprising a fastened component
JP4921734B2 (ja) 流体案内接続部を形成するための取付具
CA2368603C (en) Fuel tank with lid
EP1746367B1 (en) Receiver dryer and receiver dryer integrated condenser
US7490621B2 (en) Method for producing a tapping valve formed as a plastic injection-molded part for plastic or metal shipping and storage tanks for liquids
CN201545312U (zh) 一种桶盖结构
RU2010135634A (ru) Уплотнения для пластиковых контейнеров, рассчитанные на автоматическую заливку
US20210341000A1 (en) Hydro-pneumatic pressure vessel and diaphragm assembly method
US7066208B2 (en) Hydraulic accumulator
DE102022002415B4 (de) Druckbehälter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250