JP5269913B2 - 高降伏電圧の二重ゲート半導体装置 - Google Patents

高降伏電圧の二重ゲート半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269913B2
JP5269913B2 JP2010546733A JP2010546733A JP5269913B2 JP 5269913 B2 JP5269913 B2 JP 5269913B2 JP 2010546733 A JP2010546733 A JP 2010546733A JP 2010546733 A JP2010546733 A JP 2010546733A JP 5269913 B2 JP5269913 B2 JP 5269913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
substrate
well region
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512042A (ja
Inventor
エー マスリア デニス
ジー ブラケル アレクサンドラ
シー フイン フランシス
ジェー バロール パトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acco Semiconductor Inc
Original Assignee
Acco Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acco Semiconductor Inc filed Critical Acco Semiconductor Inc
Publication of JP2011512042A publication Critical patent/JP2011512042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269913B2 publication Critical patent/JP5269913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13081Multigate devices
    • H01L2924/13085Dual gate FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は概して半導体装置に関するものである。本発明は特に、電力応用のために構成した半導体装置に関するものである。
従来、無線周波数(RF)の電力応用のために設計した相補型金属酸化物半導体(CMOS)装置では、RF性能を改善するのと、降伏電圧を高くするのとで互いに妥協する必要があった。例えば、CMOS装置のRF性能は、(例えば、チャネルの長さを短くすることにより)ゲートの寸法を減少させることにより改善させることができる。しかし、ゲートの寸法を減少させると、CMOS装置の降服電圧が減少する。降伏電圧の減少は、増幅器の構成でCMOS装置の出力に得られる電圧振幅を制限させる為、このようなCMOS装置ではその電力応用における有用性が低くなる。
降伏電圧問題に対する1つの解決手法では、小さい電圧振幅で大電流駆動を達成するようにCMOS装置を設計しうる。しかし、大電流駆動には、CMOS装置におけるトランジスタの幅を大きくする必要があり、従って、駆動回路に不所望な容量性負荷を与えてしまう。
降伏電圧問題に対する他の解決手法では、横方向拡散金属酸化物半導体(LDMOS)トランジスタを用いている。LDMOSトランジスタは、能動領域とドレインとの間にドリフト領域を有する。このドリフト領域は僅かにドーピングされており、大きな電圧振幅を受ける。ドリフト領域におけるドーピング濃度は降服電圧の条件により制限される為、LDMOS装置では、ドレインからソース端子に流れるドレイン電流の(オン状態抵抗値として既知の)全抵抗値を高くするのと、降伏電圧を高くするのとで互いに妥協される。
降伏電圧問題に対する更に他の解決手法では、より圧肉で固有抵抗値の大きな基板を有する装置が用いられている。これらの装置によれば高電圧動作を達成しうるが、オン状態損失を多くするおそれがある。これらの装置には、基板ダイオードの空乏領域が横方向ダイオードの空乏領域と接触して表面電界を減少させている表面電界緩和(Reduced Surface Field :RESURF)装置が含まれている。これらの装置では、空乏領域が横方向に広がる為に、降伏電圧が増大する。
従って、従来の半導体装置に比べて、RF性能を改善するとともに電力を高める高降伏電圧の半導体装置が必要となる。
本発明の例には、高降伏電圧の二重ゲート半導体装置を制御する方法を含める。この方法は、基板上の金属酸化物半導体ゲートと、前記基板内に殆ど位置するウェル領域内に殆ど位置する接合ゲートとを有する高降伏電圧の二重ゲート半導体装置を形成するステップを具える。この方法は更に、前記ウェル領域内に殆ど位置するドレインを形成するステップと、前記基板内に殆ど位置するソースを形成するステップと、前記接合ゲートの実効抵抗値を変更させることによりドレインとソースとの間に流れる電流を制御するように構成した制御回路をこの接合ゲートに結合させるステップとを具える。
本発明の他の例によれば、方法は、第1のドーピング型を有する基板を形成し、第2のドーピング型を有するソースを前記基板内に殆ど位置するように形成し、前記基板上に配置された酸化物層上に第1のゲートを形成し、前記基板内に殆ど位置するとともに第2のドーピング型を有するウェル領域を形成し、前記ウェル領域内に殆ど位置するとともに第1のドーピング型を有する第2のゲートを形成し、前記ウェル領域内に殆ど位置するとともに第2のドーピング型を有するドレインを形成することにより、高降伏電圧の二重ゲート半導体装置を制御するようにするステップを具える。この方法は更に、前記ウェル領域内の前記ドレインと前記ソースとの間の実効抵抗値であって、前記ドレインと前記ソースとの間に流れる電流を制御するこの実効抵抗値を変更させることにより、高降伏電圧の二重ゲート半導体装置を制御するように構成した制御回路を前記第2のゲートに結合させるステップを具える。
本発明の例には、第1のドーピング型を有する基板と、殆どこの基板内に形成され且つ第2のドーピング型を有するソースと、前記基板上に配置された酸化物層上に形成された第1のゲートと、殆ど前記基板内に形成され且つ第2のドーピング型を有するウェル領域と、殆どこのウェル領域内に形成され且つ第2のドーピング型を有するドレインとを有する、電力応用のための高降伏電圧の二重ゲート半導体装置を含める。本発明のこの例は更に、殆ど前記ウェル領域内に形成され且つ第1のドーピング型を有する第2のゲートを有し、高降伏電圧の二重ゲート半導体装置内を流れる電流が前記第2のゲートに印加された電圧に応答するようにする。
図1は、MOSゲートと、接合ゲートと、2つの隣接するN+ 領域とを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的な断面図である。 図2は、MOSゲートと、接合ゲートと、導電層を用いて結合された2つの隣接するN+ 領域とを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的な断面図である。 図3は、MOSゲートと、接合ゲートと、これらのMOSゲート及び接合ゲート間に配置された1つのN+ 領域とを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的な断面図である。 図4は、図3の二重ゲート半導体装置を第2の動作モードで示す例示的な断面図である。 図5は、図1及び2の二重ゲート半導体装置の例示的な回路図を示す線図である。 図6は、MOSゲートと接合ゲートとを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的な断面図である。
図面中の素子は、簡単化して明瞭に示したものであり、これらの寸法は実際のものに正比例して示していない。本発明の種々の実施例の理解を容易とするために、これらの幾つかの素子の大きさは他の素子に比べて誇張して示してある。
二重ゲート半導体装置は大きな降伏電圧を生じ、これにより電力応用のための有用な出力電圧の大きな可動域を達成する。二重ゲート半導体装置は、金属酸化物半導体(MOS)ゲート及び接合ゲートを有するとともに、接合ゲートのバイアスをMOSゲートのゲート電圧の関数としうる二重ゲート装置とみなすことができる。二重ゲート半導体装置の降伏電圧は、MOSゲートの降伏電圧と接合ゲートの降伏電圧との合計である。個々の接合ゲートは、固有的に高い降伏電圧を有する為、二重ゲート半導体装置の降服電圧は、個々のMOSゲートの降伏電圧よりも高い。
二重ゲート半導体装置は、高電力レベルで動作しうることに加え、従来の相補的金属酸化物半導体(CMOS)装置に比べて改善したRF性能を提供するものである。二重ゲート半導体装置は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、その殆どを基板上と基板内との双方又は何れか一方に形成しうるとともに、CMOS及び論理装置に対する標準の製造処理を、その処理の流れで僅かに変更を施して用いることができる。
MOSゲートには、このMOSゲートに電圧を印加した際に、半導体構造体内の電荷分布を変更し、従って、半導体構造体の導電特性を制御する金属酸化物半導体構造体を含めることができる。従って、MOSゲートは、電気的に制御されるゲート又はスイッチとして機能しうる。この種類のゲートは、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)装置に見られる。接合ゲートには、半導体材料のチャネルのある領域があり、このある領域のドーピング特性は、このチャネルの残りの領域のドーピング特性とは逆であり、電圧が接合ゲートに印加されると、チャネル中の電界分布が変更され、これによりチャネルの導電特性を制御するようになっている。従って、接合ゲートは、電気的に制御されるゲート又はスイッチとして機能しうる。この種類のゲートは、接合型電界効果トランジスタ(JFET)に見られる。接合ゲートの実効抵抗値は、接合ゲートの電圧により制御された際のチャネルの抵抗値である。
MOSゲートと接合ゲートとの間に1つ以上の注入領域を有する二重ゲート半導体装置を形成しうる。MOSゲートと接合ゲートとの間に注入領域を有しない実施例では、MOSゲートと接合ゲートとの間に1つ以上の注入領域を有する実施例よりも、二重ゲート半導体装置に対する空間密度を高くした構造を提供しうる。これらの種々の実施例の動作原理は、MOSゲートチャネルとドリフト領域との間の空乏領域が変更されることを除いて、互いに類似している。
図1は、MOSゲートと、接合ゲートと、2つの隣接するN+ 領域(すなわち、注入領域)とを有する二重ゲート半導体装置の例示的断面図を示す。二重ゲート半導体装置100は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、ドーピングされたシリコン、ポリシリコン、金属及び絶縁層の領域及び層の双方又は何れか一方から形成しうる。この二重ゲート半導体装置100は、P- 基板110と、このP- 基板110内に形成されたN- ウェル120と、N+ ソース130と、ゲート140と、酸化物層150と、N+ 領域160と、N+ 領域162と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とを有する。ここで用いる“+”記号はこれが示されている導電型のドーピングが強いことを表し(例えば、N+ はN型の強いドーピングを表し)、“−”記号はこれが示されている導電型のドーピングが弱いことを表す(例えば、P- はP型の弱いドーピングを表す)。
ゲート140及びP+ ゲート170には、Vg1及び制御電圧Vg2のような電気信号をそれぞれ与えることができる。当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、N+ ソース130、N+ 領域160、N+ 領域162及びN+ ドレイン180の各々の表面上に配置した追加のポリシリコン層(図示せず)又は金属層(図示せず)を用いて、これらN+ ソース130、N+ 領域160、N+ 領域162及びN+ ドレイン180にも電気信号を与えうる。
二重ゲート半導体装置100は、P- 基板110と、N+ ソース130及びN+ 領域160と、ゲート140と、酸化物層150とより成るN型MOS電界効果トランジスタ(これはNチャネルMOSFETとしても知られている)を有している。この二重ゲート半導体装置100は、P- 基板110と、N- ウェル120と、N+ 領域162と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とより成るNチャネル接合型電界効果トランジスタ(これはN型JFETとしても知られている)をも有している。本例では、N+ 領域160と、N+ 領域162とが互いに隣接しており、N+ 領域162は殆どN- ウェル120内に配置されている。
或いはまた、二重ゲート半導体装置100は、この二重ゲート半導体装置100が、Pチャネル接合ゲートを有するP型MOSゲートを具えるように構成しうる。このような実施例では、ドーピングされたシリコンの領域及び層の双方又は何れか一方でその幾つかのドーピングを当該技術分野で既知の半導体製造技術に応じて互いに異ならせることができる。
二重ゲート半導体装置100は、2つのモードで動作するように構成しうる。図1に示す第1の動作モードは、
g1>しきい値電圧Vthと、
|Vg2−VPI|≒0(すなわち、Vg2−VPIの絶対値がほぼ0である)と
で表される。Vg1はゲート140における電圧であり、Vg2はP+ ゲート170における電圧であり、Vthはゲート140に対するしきい値電圧であり、VPIはN+ 領域162における電圧である。第1の動作モードでは、Vthよりも大きな電圧Vg1がゲート140に印加され、MOSゲートが“オン”状態となる。制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加されると、この制御電圧Vg2及びN+ 領域162の電圧VPI間の低電圧差で接合ゲートがバイアスされる。従って、P+ ゲート170は、電流の流れに対し低抵抗値Ronを呈する。第1の動作モードでは、半導体装置100がN+ ソース130とN+ ドレイン180との間に電流を流す。第2の動作モードでは、半導体装置100は電流を流さない。
図1を参照するに、第2の動作モードでは、負の制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加され、P+ ゲート170の下側の空乏領域が、N- ウェル120内のチャネル(図示せず)内に延在する。|Vg2−VPI|がピンチオフ電圧Voff よりも大きくなるように、P+ ゲート170に印加される制御電圧Vg2が達成されると、チャネルがP+ ゲート170の下側で完全に空乏化され、N+ 領域162とN+ ドレイン180との間に電流が流れない。同様に、第2の動作モードでは、N+ ソース130とN+ ドレイン180との間に電流が流れない。
制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加され、|Vg2−VPI|=0(これは第1の動作モードに相当する)になると、チャネルが開放し、多数キャリアの電流がN+ 領域162とN+ ドレイン180との間に流れうる。従って、P+ ゲート170(接合ゲート)は、|Vg2−VPI|>V0ff の際にN+ ソース130とN+ ドレイン180との間に電流が殆ど或いは全く流れないようにする高実効抵抗値Roff と、|Vg2−VPI|≒0の際に最大の電流が流れるようにする低実効抵抗値Ronとを有する可変抵抗と同等に機能しうる。
二重ゲート半導体装置100には、P+ ゲート170(接合ゲート)における制御電圧Vg2をゲート140(MOSゲート)における電圧Vg1の関数としうる二重ゲートを有する装置を含めることができる。MOSゲート及び接合ゲートの双方を、図5を参照して説明する制御回路を用いることにより、同時に“オン”状態又は“オフ”状態に動的にバイアスすることができる。
第2の動作モードにおける高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170が高電圧を保つようにするとともに、ゲート140とN+ 領域160との間の電位をMOSゲートの降伏電圧よりも小さくするように制限する。二重ゲート半導体装置100の降伏電圧は、MOSゲート及びP+ ゲート170の合計の降伏電圧である為、P+ ゲート170の固有的に高い降伏電圧が二重ゲート半導体装置100の降伏電圧を高くする。
制御電圧Vg2は制御回路を用いて調整でき、ピンチオフ電圧Voff に依存させることができる。制御回路は、RF信号をゲート140からP+ ゲート170に供給させるように構成したキャパシタ(図示せず)を有することができる。このキャパシタは、ゲート140及びP+ ゲート170間の距離を制限させるために、ゲート140及びP+ ゲート170間で平行にした複数の積層金属層で構成しうる。
図2は、MOSゲートと、接合ゲートと、導電層を用いて互いに結合させた2つのN+ 領域とを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的断面図である。この二重ゲート半導体装置200は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、ドーピングされたシリコン、ポリシリコン、金属及び絶縁層の領域及び層の双方又は何れか一方から形成しうる。
この二重ゲート半導体装置200は、P- 基板110と、このP- 基板110内に形成されたN- ウェル120と、N+ ソース130と、ゲート140と、酸化物層150と、N+ 領域260と、N+ 領域262と、導電層265と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とを有する。導電層265は、ポリシリコン層とするか、金属層とするか、又は当該技術分野で既知の他の導電層とすることができる。図2に示すように、N+ 領域260及びN+ 領域262はP- 基板110の領域により互いに分離されており、N+ 領域262は殆どN- ウェル120内に配置されている。
ここでは二重ゲート半導体装置200につき説明するに、電気信号、例えば、Vg1及び制御電圧Vg2をゲート140及びP+ ゲート170にそれぞれ与えることができる。電気信号は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いてN+ ソース130、N+ 領域260、N+ 領域262及びN+ ドレイン180の各々の表面上に配置した追加のポリシリコン層(図示せず)又は金属層(図示せず)を用いて、N+ ソース130、N+ 領域260、N+ 領域262及びN+ ドレイン180にも与えることができる。
二重ゲート半導体装置200は、P- 基板110と、N- ウェル120と、N+ ソース130及びN+ 領域260と、ゲート140と、酸化物層150とより成るN型MOSFETを有している。この二重ゲート半導体装置200は、P- 基板110と、N- ウェル120と、N+ 領域262と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とより成るNチャネルJFETをも有している。本例では、導電層265を用いてN+ 領域260とN+ 領域262とが互いに結合されている。
或いはまた、二重ゲート半導体装置200が、Pチャネル接合ゲートを有するP型MOSゲート又はPチャネル接合ゲートを有するN型MOSゲート又はNチャネル接合ゲートを有するP型MOSゲートを具えるように、この二重ゲート半導体装置200の素子を構成することができる。このような実施例では、ドーピングされたシリコンの領域及び層の双方又は何れか一方でその幾つかのドーピングを、当該技術分野で既知の半導体製造技術に応じて、互いに異ならせることができる。
二重ゲート半導体装置200は、図1につき説明した2つの動作モードと同様に動作するものとみなすことができる。第1の動作モードは、
g1>しきい値電圧Vthと、
|Vg2−VPI|≒0と
で表される。ここで、VPIはN+ 領域262における電圧である。この第1の動作モードでは、Vthよりも大きい電圧Vg1がゲート140に印加され、MOSゲートを“オン”状態とする。制御電圧Vg2はP+ ゲート170に印加される為、この制御電圧Vg2とN+ 領域262の電圧VPIとの間の低電位差により接合ゲートがバイアスされる。従って、P+ ゲート170は電流の流れに対し低抵抗値Ronを呈する。半導体装置200は、第1の動作モードで、N+ ソース130及びN+ ドレイン180間に電流を流す。この半導体装置200は、第2の動作モードでは、電流を流さない。
制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加され、|Vg2−VPI|≒0(これは第1の動作モードに相当する)になると、チャネルが開放し、多数キャリアの電流がN+ 領域262及びN+ ドレイン180間に流れうるようになる。従って、P+ ゲート170(接合ゲート)は、|Vg2−VPI|>V0ff の際にN+ ソース130とN+ ドレイン180との間に電流が殆ど或いは全く流れないようにする高実効抵抗値Roff と、|Vg2−VPI|≒0の際に最大の電流が流れるようにする低実効抵抗値Ronとを有する可変抵抗と同等に機能しうる。
二重ゲート半導体装置200には、P+ ゲート170、すなわち、接合ゲートにおける制御電圧Vg2をゲート140における電圧Vg1の関数としうる二重ゲート装置を有する装置を含めることができる。MOSゲート及び接合ゲートは双方とも、図5につき説明する制御回路を用いて同時に“オン”状態又は“オフ”状態に動的にバイアスされるようにしうる。制御回路は、図1に説明したように、RF信号がゲート140からP+ ゲート170に供給させるように構成したキャパシタ(図示せず)を有することができる。
第2の動作モードにおける高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170が高電圧を保つようにするとともに、ゲート140とN+ 領域260との間の電位をMOSゲートの降伏電圧よりも小さくするように制限する。二重ゲート半導体装置200の降伏電圧は、MOSゲート及びP+ ゲート170の合計の降伏電圧である為、P+ ゲート170の固有的に高い降伏電圧が二重ゲート半導体装置200の降伏電圧を高くする。
図3は、MOSゲートと、接合ゲートと、これらMOSゲート及び接合ゲート間に配置された単一のN+ 領域とを有する二重ゲート半導体装置を示す例示的な断面図である。この二重ゲート半導体装置300は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、ドーピングされたシリコン、ポリシリコン、金属及び絶縁層の領域及び層の双方又は何れか一方から形成しうる。この二重ゲート半導体装置300は、P- 基板110と、このP- 基板110内に形成されたN- ウェル120と、N+ ソース130と、ゲート140と、酸化物層150と、N+ 領域360と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とを有する。図3に示すように、N+ 領域360は、殆どN- ウェル120内に配置されている。
図1及び2につき説明したように、電気信号、例えば、Vg1及び制御電圧Vg2をゲート140及びP+ ゲート170にそれぞれ与えることができる。電気信号は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いてN+ ソース130、N+ 領域360及びN+ ドレイン180の各々の表面上に配置した追加のポリシリコン層(図示せず)又は金属層(図示せず)を用いて、N+ ソース130、N+ 領域360及びN+ ドレイン180にも与えることができる。
二重ゲート半導体装置300は、P- 基板110と、ゲート140と、酸化物層150とより成るN型MOSゲートを有している。この二重ゲート半導体装置300は、P- 基板110と、N- ウェル120と、N+ 領域362と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とより成るNチャネルJFETをも有している。本例では、N+ 領域360はNチャネルJFETソースであり、N型MOSゲート、すなわち、ゲート140及び酸化物層150を有するN型MOSゲートに衝合している(接している)。
二重ゲート半導体装置300は、図1及び2につき説明した2つの動作モードと同様に動作するものとみなすことができる。第1の動作モードは、
g1>しきい値電圧Vthと、
|Vg2−VPI|≒0と
で表される。ここで、VPIはN+ 領域360における電圧である。この第1の動作モードでは、Vthよりも大きい電圧Vg1がゲート140に印加され、MOSゲートを“オン”状態とする。制御電圧Vg2はP+ ゲート170に印加される為、この制御電圧Vg2とN+ 領域360の電圧VPIとの間の低電位差により接合ゲートがバイアスされる。従って、P+ ゲート170は電流の流れに対し低抵抗値Ronを呈する。半導体装置300は、第1の動作モードで、N+ ソース130及びN+ ドレイン180間に電流を流す。この半導体装置300は、第2の動作モードでは、電流を流さない。
制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加され、|Vg2−VPI|≒0(これは第1の動作モードに相当する)になると、チャネルが開放し、多数キャリアの電流がN+ 領域360及びN+ ドレイン180間に流れうるようになる。従って、P+ ゲート170(接合ゲート)は、|Vg2−VPI|>V0ff の際にN+ ソース130とN+ ドレイン180との間に電流が殆ど或いは全く流れないようにする高実効抵抗値Roff と、|Vg2−VPI|≒0の際に最大の電流が流れるようにする低実効抵抗値Ronとを有する可変抵抗と同等に機能するものとみなしうる。
図1及び2につき説明したように、二重ゲート半導体装置300は、P+ ゲート170、すなわち、接合ゲートにおける制御電圧Vg2をゲート140における電圧Vg1の関数としうる二重ゲートを有する装置とみなすことができる。MOSゲート及び接合ゲートは双方とも、図5につき説明する制御回路を用いて同時に“オン”状態又は“オフ”状態に動的にバイアスされるようにしうる。制御回路は、図1に説明したように、RF信号をゲート140からP+ ゲート170に供給させるように構成したキャパシタ(図示せず)を有することができる。
第2の動作モードにおける高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170が高電圧を保つようにするとともに、ゲート140とN+ 領域360との間の電位をMOSゲートの降伏電圧よりも小さくするように制限する。二重ゲート半導体装置300の降伏電圧は、MOSゲート及びP+ ゲート170の合計の降伏電圧である為、P+ ゲート170の固有的に高い降伏電圧が二重ゲート半導体装置300の降伏電圧を高くする。
図4は、第2の動作モードでの図3の二重ゲート半導体装置300の例示的な断面図を示す。第2の動作モードでの二重ゲート半導体装置300のここでの説明は、図1及び2につきそれぞれ説明した二重ゲート半導体装置100及び200の第2の動作モードにも同様に適用される。
第2の動作モードでは、ゲート140に印加される電圧Vg1はしきい値電圧Vthよりも低く、MOSゲートは“オフ”状態となる。制御電圧Vg2はP+ ゲート170に印加される為、接合ゲートは、Vg2とN+ 領域360の電圧VPIとの間の高電位差を用いることによりピンチオフ電圧Voff の付近にバイアスされる。従ってP+ ゲート170は、図4に示すドリフト領域420のようなドリフト領域中の電流の流れに対し高実効抵抗値Roff を呈する。この高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170の下側及び周囲に延在する空乏領域、例えば、図4に示す空乏領域410から得られる。
第2の動作モードにおける高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170が高電圧を保つようにするとともに、ゲート140における電圧振幅をMOSゲートの降伏電圧よりも小さくするように制限する。この第2の動作モードは、ゲート140を降伏電圧よりも大きな電圧から有効に保護する。二重ゲート半導体装置300の降伏電圧は、MOSゲート及びP+ ゲート170の合計の降伏電圧である為、P+ ゲート170の固有的に高い降伏電圧が二重ゲート半導体装置300の降伏電圧を高くする。
図5は、図1及び2の二重ゲート半導体装置300の例示的な断面図を示す。回路500は、NチャネルJFET510と、NチャネルMOSFET520と、制御回路530とを有する。制御回路530は、NチャネルMOSFET520の電圧Vg1の関数としうる制御電圧Vg2をNチャネルJFET510のゲートに与える。この制御回路530は、NチャネルMOSFET520及びNチャネルJFET510の双方を同時に“オン”状態又は“オフ”状態に動的にバイアスする機能を有する。この制御回路530は、RF信号をNチャネルMOSFETのゲートからNチャネルJFETのゲートに供給しうるキャパシタとしうる。
制御回路530は、NチャネルMOSFETが“オフ”状態(すなわち、Vg1<Vth)にある際に実効抵抗値Roff が最大値となるようにNチャネルJFET510をバイアスする制御電圧Vg2を生じる。この制御電圧Vg2は代表的に、NチャネルJFET510をピンチオフ電圧Voff の付近にバイアスする。NチャネルMOSFET520が“オン”状態(すなわち、Vg1>Vth)にあると、制御回路530は、実効抵抗値Ronが最小値となり、電流の流れが最大となるようにNチャネルJFET510をバイアスする制御電圧Vg2を生じる。RonからRoff への実効抵抗値の変化の範囲を大きくすることにより、NチャネルJFET510のドレインにおける電圧の可動域を大きくするとともに、図1及び2につき説明した二重ゲート半導体装置に対する電力性能を対応して高める。図1及び2につき説明した二重ゲート半導体装置は、回路500に類似する回路であって、NチャネルJFET510の代わりにPチャネル接合ゲート(図示せず)を用い、NチャネルMOSFET520の代わりにPチャネルMOSゲート(図示せず)を用いた回路で表すこともできる。
図6は、本発明の他の実施例による二重ゲート半導体装置の断面図を示す。本例では、図1〜4につき説明した実施例よりも空間密度を高くした構成で二重ゲート半導体装置600を形成しうる。図6に示すように、二重ゲート半導体装置600は、図1〜4につき説明したN+ 領域160、N+ 領域162、N+ 領域260、N+ 領域262及びN+ 領域360のようなN+ 領域を有していない。従って、二重ゲート半導体装置600は、MOSゲートと接合ゲートとの間にN+ 領域を共通注入することなく、形成される。二重ゲート半導体装置600の動作原理は、図4につき説明した第2の動作モードの説明を含んで図1〜3につき説明した二重ゲート半導体装置100、200及び300の動作原理に類似している。
二重ゲート半導体装置600は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いて、ドーピングされたシリコン、ポリシリコン、金属及び絶縁層の領域及び層の双方又は何れか一方から形成しうる。この二重ゲート半導体装置600は、P- 基板110と、このP- 基板110内に形成されたN- ウェル120と、N+ ソース130と、ゲート140と、酸化物層150と、P+ ゲート170と、N+ ドレイン180とを有する。
電気信号、例えばVg1及び制御電圧Vg2をゲート140及びP+ ゲート170にそれぞれ与えることができる。電気信号は、当該技術分野で既知の半導体製造技術を用いてN+ ソース130及びN+ ドレイン180の各々の表面上に配置した追加のポリシリコン層(図示せず)又は金属層(図示せず)を用いて、N+ ソース130及びN+ ドレイン180にも与えることができる。
二重ゲート半導体装置600は、図1〜4につき説明した2つの動作モードと同様に動作するものとみなすことができる。第1の動作モードでは、N+ ソース130及びN+ ドレイン180間に電流が流れる。第2の動作モードでは、電流が流れない。第1の動作モードでは、しきい値電圧Vth(図示せず)よりも大きな電圧Vg1がゲート140に印加される。制御電圧Vg2はP+ ゲート170に印加される為、電流の流れに対し低実効抵抗値Ronが得られる。
第2の動作モードでは、ゲート140に印加される電圧Vg1がしきい値電圧Vthよりも低くなり、制御電圧Vg2がP+ ゲート170に印加され、従って、電流の流れに対し低実効抵抗値Ronが得られる。この高実効抵抗値Roff は、P+ ゲート170の下側及び周囲に延在する、図4につき説明した空乏領域410に類似する空乏領域から得られる。
上述した実施例は本発明の例示である。これらの実施例は図面を参照して説明したが、上述した方法又は特定の素子に対する種々の変更が可能であること、当業者にとって明らかである。本発明の技術に基づくとともにこれらの技術を進歩させるこのような変更は全て、本発明の精神及び範囲内のものである。従って、上述した説明及び図面は本発明をこれらに限定するものではない。

Claims (18)

  1. 基板内に第1のドーパントを有するウェル領域を規定するステップと、
    前記基板内であり、前記ウェル領域の外側に第2のドーパントを有するソース領域を、且つ、前記基板内であり、前記ウェル領域内に前記第2のドーパントを有するドレイン領域を規定するステップと、
    前記基板内であり、前記ウェル領域内に第3のドーパントを有する第1のゲート領域を規定するステップと、
    前記ソース領域と前記ウェル領域との間の前記基板上に誘電層を形成するステップと、
    前記基板内であり、前記誘電層と前記第1のゲート領域との間であり、且つ前記ウェル領域内に前記第2のドーパントを有する第1のドープ領域を規定するステップと、
    前記基板内であり、前記ウェル領域の外側であり、且つ前記誘電層と前記第1のドープ領域との間に前記第2のドーパントを有する第2のドープ領域を規定するステップと、
    前記誘電層上に第1の導電層を形成するステップと、
    前記基板上であり、前記第1及び第2のドープ領域との双方を接触させる第2の導電層を形成するステップと
    前記第1の導電層と前記第1のゲート領域との間を結合し、前記第1の導電層に印加されたバイアスの関数として前記第1のゲート領域をバイアスするように構成される制御回路を形成するステップと
    を含む方法であって、
    前記基板と前記第1のゲート領域との導電型は同じであり、
    前記ウェル領域と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域と、前記第1及び第2のドープ領域との導電型は前記基板の導電型と逆である
    方法
  2. 請求項1に記載の方法において、前記第1及び第2のドーパントは同じである方法。
  3. 請求項に記載の方法において、前記制御回路を形成するステップは、キャパシタを形成するステップを含む方法。
  4. 請求項に記載の方法において、前記キャパシタを形成するステップは、複数の積層金属層を形成するステップを含む方法。
  5. 基板と、
    前記基板内に規定されたウェル領域と、
    前記基板内であり、前記ウェル領域の外側に規定されたソース領域と、
    前記基板内であり、前記ウェル領域内に規定されたドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記基板上であり、前記ウェル領域の外側に配置されたMOSゲートと、
    前記基板内であり、前記ウェル領域内であり、且つ前記ドレイン領域と前記MOSゲートとの間に規定された接合ゲートと、
    前記MOSゲートと前記接合ゲートとを結合する制御回路と
    を備える二重ゲート半導体装置を提供するステップと、
    ゲート閾値電圧よりも大きな第1の電圧を前記MOSゲートに印加し、且つ前記第1の電圧に依存する第2の電圧を前記接合ゲートに印加することと、前記ゲート閾値電圧よりも小さい第3の電圧を前記MOSゲートに印加し、且つ前記第3の電圧に依存する第4の電圧を前記接合ゲートに印加することとを切り替えるステップと
    を含む方法であって、
    前記基板と前記接合ゲートとの導電型は同じであり、
    前記ウェル領域と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域との導電型は前記基板の導電型と逆である
    方法
  6. 請求項に記載の方法において、前記第1の電圧を前記MOSゲートに印加することと、前記第3の電圧を前記MOSゲートに印加することとを切り替える前記ステップは、無線周波数信号を印加するステップを含む方法。
  7. 基板と、
    前記基板内に規定されたウェル領域と、
    前記基板内であり、前記ウェル領域の外側に規定されたソース領域と、
    前記基板内であり、前記ウェル領域内に規定されたドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記基板上であり、前記ウェル領域の外側に配置されたMOSゲートと、
    前記MOSゲートに容量的に結合された接合ゲートであって、前記基板内であり、前記ウェル領域内であり、且つ前記ドレイン領域と前記MOSゲートとの間に規定された接合ゲートと、
    を備える二重ゲート半導体装置を提供するステップと、
    前記MOSゲートと前記接合ゲートとの双方に無線周波数信号を印加するステップと
    を含む方法であって、
    前記基板と前記接合ゲートとの導電型は同じであり、
    前記ウェル領域と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域との導電型は前記基板の導電型と逆である
    方法
  8. 基板と、
    前記基板内に規定されたソース領域と、
    前記基板上であり、前記ソース領域に隣接する前記基板内に規定されたチャネル領域の上方に配置された誘電層と、前記誘電層上に配置された導電ゲート層とを含む第1のゲートと、
    前記基板内に規定されたウェル領域であって、当該ウェル領域内に規定されたドレイン領域と、前記ドレイン領域と前記第1のゲートとの間の前記ウェル領域内に規定された第2のゲートとを含むウェル領域と、
    前記チャネル領域と前記ウェル領域との間の導電路であって、前記ウェル領域内の第1のドープ領域と、前記ウェル領域の外側であり、前記チャネル領域に隣接する第2のドープ領域と、前記基板上であり、前記第1及び第2のドープ領域の双方に接触して配置された導電層とを有する導電路と
    前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間を結合し、前記第1のゲートに印加されたバイアスの関数として前記第2のゲートをバイアスするように構成される制御回路と
    を備える装置であって、
    前記基板と前記第2のゲートとの導電型は同じであり、
    前記ウェル領域と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域と、前記第1及び第2のドープ領域との導電型は前記基板の導電型と逆である
    装置
  9. 請求項に記載の装置において、前記基板はPドーパントを有し、前記ソース及びドレイン領域の双方はNドーパントを有し、前記ウェル領域はNドーパントを有し、前記第2のゲートはPドーパントを有する装置。
  10. 請求項に記載の装置において、前記制御回路はキャパシタを有する装置。
  11. 請求項に記載の装置において、前記導電層はポリシリコンを含んでいる装置。
  12. 請求項に記載の装置において、前記導電層は金属を含んでいる装置。
  13. 基板と、
    前記基板内に規定されたソース領域と、
    前記基板上であり、前記ソース領域に隣接する前記基板内に規定されたチャネル領域の上方に配置された誘電層と、前記誘電層上に配置された導電ゲート層とを含む第1のゲートと、
    前記基板内に規定されたウェル領域であって、当該ウェル領域内に規定されたドレイン領域と、前記ドレイン領域と前記第1のゲートとの間の前記ウェル領域内に規定された第2のゲートとを含むウェル領域と、
    前記チャネル領域と前記ウェル領域との間の導電路と、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間に動作可能なように接続され、前記第1のゲートからの無線周波数信号を前記第2のゲートに供給するように構成される制御回路とを備える装置であって、
    前記基板と前記第2のゲートとの導電型は同じであり、
    前記ウェル領域と、前記ソース領域と、前記ドレイン領域との導電型は前記基板の導電型と逆である
    装置
  14. 請求項13に記載の装置において、前記制御回路はキャパシタを有する装置。
  15. 請求項13に記載の装置において、前記導電路は、前記ウェル領域内の第1のドープ領域と、前記ウェル領域の外側であり、前記チャネル領域及び前記第1のドープ領域に隣接する第2のドープ領域とを有する装置。
  16. 請求項13に記載の装置において、前記導電路は、前記チャネル領域に隣接する前記ウェル領域内の第1のドープ領域を有する装置。
  17. 請求項13に記載の装置において、前記導電路は、前記チャネル領域に隣接するウェル領域を有する装置。
  18. 請求項13に記載の装置において、前記基板はPドーパントを有し、前記ソース及びドレイン領域の双方はNドーパントを有し、前記ウェル領域はNドーパントを有し、前記第2のゲートはPドーパントを有する装置。
JP2010546733A 2008-02-13 2008-02-13 高降伏電圧の二重ゲート半導体装置 Active JP5269913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/001938 WO2009102301A1 (en) 2008-02-13 2008-02-13 High breakdown voltage double-gate semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512042A JP2011512042A (ja) 2011-04-14
JP5269913B2 true JP5269913B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40957189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546733A Active JP5269913B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 高降伏電圧の二重ゲート半導体装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2248181B1 (ja)
JP (1) JP5269913B2 (ja)
KR (2) KR101222758B1 (ja)
CN (1) CN101978506B (ja)
WO (1) WO2009102301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720478B2 (ja) 2011-08-05 2015-05-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US8643067B2 (en) * 2011-09-30 2014-02-04 Maxim Integrated Products, Inc. Strapped dual-gate VDMOS device
CN102361035A (zh) * 2011-10-21 2012-02-22 昆山华太电子技术有限公司 一种无外延层的rf-ldmos器件结构
KR101878744B1 (ko) 2012-01-03 2018-07-16 삼성전자주식회사 고 전압 산화물 트랜지스터 및 그 제조방법
FR3057087B1 (fr) * 2016-09-30 2018-11-16 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Puce electronique protegee

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165350A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4523111A (en) * 1983-03-07 1985-06-11 General Electric Company Normally-off, gate-controlled electrical circuit with low on-resistance
JPH10107214A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Masashi Mukogawa 半導体装置
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
DE19902520B4 (de) * 1999-01-22 2005-10-06 Siemens Ag Hybrid-Leistungs-MOSFET
DE19926715C1 (de) * 1999-06-11 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abschalten einer Kaskodenschaltung mit spannungsgesteuerten Halbleiterschaltern
US6222764B1 (en) 1999-12-13 2001-04-24 Agere Systems Guardian Corp. Erasable memory device and an associated method for erasing a memory cell therein
CN1233041C (zh) * 2000-09-21 2005-12-21 剑桥半导体有限公司 半导体器件及其制作方法
JP2002305300A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd パワーmosトランジスタ
US20030227320A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Intel Corporation Buffer, buffer operation and method of manufacture
TWI224869B (en) * 2004-03-25 2004-12-01 Richtek Techohnology Corp Apparatus for driving depletion type junction field effect transistor
JP2006013753A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Renesas Technology Corp 無線通信システムおよび半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248181B1 (en) 2014-10-22
EP2248181A1 (en) 2010-11-10
EP2248181A4 (en) 2013-02-27
CN101978506A (zh) 2011-02-16
JP2011512042A (ja) 2011-04-14
WO2009102301A1 (en) 2009-08-20
CN101978506B (zh) 2013-01-16
KR20120132643A (ko) 2012-12-06
KR20100138924A (ko) 2010-12-31
KR101222758B1 (ko) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863645B2 (en) High breakdown voltage double-gate semiconductor device
EP2422447B1 (en) Electronic circuits including a mosfet and a dual-gate jfet
US10269916B2 (en) LDMOS transistors and associated systems and methods
US9627374B2 (en) Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
US8022477B2 (en) Semiconductor apparatus having lateral type MIS transistor
JP5269913B2 (ja) 高降伏電圧の二重ゲート半導体装置
US8928410B2 (en) Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
US8124466B2 (en) Process for manufacturing voltage-controlled transistor
JPWO2019097568A1 (ja) 半導体装置
CN102983169B (zh) 高击穿电压的双栅极半导体器件
EP2892079B1 (en) Electronic circuits including a MOSFET and a dual-gate JFET
CN104766887A (zh) 包括mosfet和双栅极jfet的电子电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250