JP5268764B2 - 画像形成装置の排出装置 - Google Patents

画像形成装置の排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268764B2
JP5268764B2 JP2009104128A JP2009104128A JP5268764B2 JP 5268764 B2 JP5268764 B2 JP 5268764B2 JP 2009104128 A JP2009104128 A JP 2009104128A JP 2009104128 A JP2009104128 A JP 2009104128A JP 5268764 B2 JP5268764 B2 JP 5268764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
sheet
discharge
discharge roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009104128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076934A (ja
Inventor
充信 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009104128A priority Critical patent/JP5268764B2/ja
Priority to US12/482,582 priority patent/US20100052239A1/en
Publication of JP2010076934A publication Critical patent/JP2010076934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268764B2 publication Critical patent/JP5268764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1523Arrangement of roller on a movable frame moving in parallel to its axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting

Description

本発明は、画像形成装置の排出装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、用紙収納部に積載収納された用紙を画像形成部に搬送し、用紙の表面に画像形成を行う。表面に画像形成を行った用紙は、用紙排出部に排出される。画像形成部では、感光体の表面を帯電手段によって一様に帯電し、情報処理端末から送信された信号に応じて露光手段により露光することで、感光体の表面に潜像画像形成する。次に、現像手段により、潜像画像をトナー画像に変換する。感光体表面に形成されたトナー画像は、転写部において用紙収納部から搬送された用紙に転写さる。更に、トナー画像が形成された用紙は、定着部に搬送される。そして、定着部において用紙に熱及び圧力が加えられて、トナー画像が用紙に定着される。トナー画像が定着された用紙は、用紙排出部によって装置の外部に排出される。排出された用紙は、装置の外部に設けられた積載台に積み重ねられる。
このように用紙にトナー画像を形成するときには、定着部において、トナー画像に熱を加えることにより、トナー画像を用紙に定着させている。このため、定着後の用紙を装置外に連続的に排出したときには、熱をもった用紙が、積載台に次々に重なり合う。このため、用紙束に熱が、蓄積されてしまうおそれがある。
排出された用紙は自然に冷却されて、用紙表面のトナーは十分に硬化する。しかしながら、用紙束に熱が蓄積されてしまうと、用紙上のトナーが、短時間では十分に硬化せずに、一部溶融した状態になる。そして、このような用紙の上に積み重なった用紙の重みが加わって、溶融したトナーが冷えて固まると、用紙同士が強く接着してしまうおそれがある。また、接着した用紙を分離しようとすると、トナーが用紙から剥がれてしまい、上に積み重なった用紙の裏面に付着してしまうおそれがある。すなわち、用紙束に熱が蓄積されてしまうことにより、画質劣化や用紙汚れを起こしてしまうという問題があった。
このような問題を解決するために、これまでに様々な技術が提案されてきた。これら技術のうちの1つとして、冷却ローラを設け、この冷却ローラを用いて、定着後の用紙の温度を下げる方法が、提案されている(特許文献1参照)。
特開平6−75490
従来の画像形成装置では、定着部と積載台との間に冷却ローラを配置して、定着後の用紙の温度を下げる方法が採用された場合がある。この装置では、定着後の用紙が冷却ローラを通過するときに、用紙の温度が冷却ローラにより下げられる。これにより、定着後の用紙を装置外に連続的に排出しても、積載台に重なった用紙束に熱が蓄積されることを防止することができる。
一方で、用紙の温度を冷却ローラによって下げると、冷却ローラの温度は上昇する。冷却ローラの温度を下げるために、送風ファンが用いられ、この送風ファンは冷却ローラに対して送風する。このように、従来の画像形成装置では、冷却ローラの温度上昇を送風ファンにより制御しながら、冷却ローラの温度上昇を防止している。
しかしながら、このような画像形成装置では、定着後の用紙の温度を下げるために、冷却ローラおよび送風ファンを用意する必要がある。このため、冷却ローラおよび送風ファンの配置スペースの確保、冷却ローラや送風ファンの使用コスト等の問題点がある。特に、送風ファンにより冷却ローラを空冷するときに、送風ファンから送る空気の速度が速過ぎると、用紙の搬送性能が低下するおそれがある。
このように、熱を持った用紙、たとえば定着後の用紙の温度を下げるための方法は、未だ十分には確立されていないのが現状である。そこで、本発明では、冷却ローラや送風ファンのような特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる画像形成装置の排出装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る画像形成装置の排出装置は、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラを有する搬送部材を、備えている。この搬送部材は、第1搬送ローラと第2搬送ローラとの間を通過する、画像が形成された用紙を、搬送時に第2搬送ローラ側に凹に変形させる。
これにより、この排出装置において、画像が形成された用紙が、搬送部材により搬送されると、搬送後の用紙は、第2搬送ローラ側に凹に変形した形状を有する。このため、搬送後の用紙が、熱を持った状態で、上下に重ね合わせられたとしても、この用紙は凹に変形しているので、上下の用紙の間に用紙の変形に伴う空間を形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、熱を持った用紙の温度を放熱することができる。このように、本発明では、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
また、請求項に係る画像形成装置の排出装置では、第1搬送ローラが、軸方向に往復移動させられる。
この排出装置では、第1搬送ローラが軸方向に往復移動しながら、用紙が搬送されるので、搬送後の用紙は、第2搬送ローラ側に凹に変形する。ここでは、搬送後の用紙において凹に変形した部分は、軸方向に振幅を持った波状に、形成される。このため、搬送後の用紙が、熱を持った状態で、上下に重ね合わせられたとしても、軸方向に振幅を持った波状に形成された、凹に変形した部分(凹部)によって、上下の用紙の間に空間を確実に形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、熱を持った用紙の温度を放熱することができる。このように、本発明では、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
さらに、請求項に係る画像形成装置の排出装置では、第1搬送ローラが、一端側から他端側に向けて付勢され、他端側の端部において軸方向にスライド移動させられる。
この排出装置では、第1搬送ローラが、一端側から他端側に向けて付勢されているので、第1搬送ローラの軸方向へのガタを規制することができる。また、この状態において、他端側の端部において軸方向にスライド移動させられるので、軸方向に振幅を持った波状の凹部を、確実に形成することができる。これにより、搬送後の用紙が、熱を持った状態で、上下に重ね合わせられたとしても、軸方向に振幅を持った波状の凹部によって、上下の用紙の間に空間を確実に形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、熱を持った用紙の温度を放熱することができる。このように、本発明では、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
また、請求項に係る画像形成装置の排出装置では、搬送部材が用紙を搬送する周期とは異なる周期で、第1搬送ローラを軸方向に往復移動させる。
この排出装置では、搬送部材が用紙を搬送する周期とは異なる周期で、第1搬送ローラが往復移動するので、搬送部材による用紙の搬送周期と、第1搬送ローラが往復移動する周期とを、ずらすことができる。このため、第1搬送ローラと第2搬送ローラとの間を用紙が通過するごとに、これら用紙の凹部を異なる形状に変形することができる。このため、本発明では、搬送後の用紙が、上下に重ね合わせられたとしても、この用紙の変形による空間を、確実に確保することができる。これにより、搬送後の用紙が、熱を持った状態で上下に重ね合わせられたとしても、この用紙の変形による空間において、熱を持った用紙の温度をより確実に放熱することができる。
請求項に係る画像形成装置の排出装置では、第1搬送ローラの他端側の端部が、軸方向の高さが連続的に変化する面を有する部材に、当接させられる。
この排出装置では、第1搬送ローラの他端側の端部を、軸方向の高さが連続的に変化する面を有する部材に、当接させることにより、第1搬送ローラを軸方向にスムーズにスライド移動することができる。これにより、搬送後の用紙が、熱を持った状態で、上下に重ね合わせられたとしても、軸方向に振幅を持った波状の凹部によって、上下の用紙の間に空間をより確実に形成することができる。
本発明に係る排出装置では、画像が形成された用紙が、搬送部材により搬送されると、搬送後の用紙は、第2搬送ローラ側に凹に変形する。このため、搬送後の用紙が、熱を持った状態で、上下に重ね合わせられたとしても、この用紙は凹に変形しているので、上下の用紙の間に空間を形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、熱を持った用紙の温度を放熱することができる。このように、本発明では、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
本実施形態が採用されたカラープリンタの概略断面構成図。 排出ローラの構成を示す図。 排出ローラにおける用紙の移動量および排出ローラの往復周期と、紙シワの発生の有無との関係を示す図。 排出ローラにおける用紙の移動量および排出ローラの往復周期と、貼り付きおよび裏写りの有無との関係を示す図。 排出ローラを通過した用紙を上から見た模式図。 積載台に積載された用紙の積載状態を示す模式図。 コロ部材の他の装着形態を示す図(コロ部材を偏心装着)。 スラスト機構の構造を示す図。
〔第1実施例〕
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の概略構成図を示している。ここに示す画像形成装置は、画像情報に基づいて用紙に画像を形成するタンデム型のカラープリンタ1である。
このカラープリンタ1では、プリンタ本体100に、カラー画像形成のための画像形成部2と、各色に対応したトナー容器3M,3Y,3C,3Bと、記録媒体の一例としての用紙を搬送するための搬送ベルト4と、搬送される用紙に各色のトナー画像を転写するための第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bと、用紙を貯留して給紙する給紙機構6及び用紙を搬送する搬送機構としての搬送路22と、用紙上に転写されたトナー画像を定着するための定着部7と、排出部8とを有している。なお、画像形成部2は、各色に対応した画像形成部2M,2Y,2C,2Bを有している。
画像形成部2M,2Y,2C,2Bは、それぞれがマゼンダ、イエロー、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するためのものである。画像形成部2M,2Y,2C,2Bは、用紙の搬送方向上流側から搬送ベルト4に沿って順に並べて配置されている。これらの画像形成部2M,2Y,2C,2Bのそれぞれは、像担持体としてのアモルファスシリコン等からなる感光層を有する感光体ドラム10と、帯電器11と、露光器12と、現像装置13と、クリーニング装置14とを有している。各感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10の回転方向に沿って、帯電器11、露光器12、現像装置13及びクリーニング装置14が順に配置されている。
トナー容器3M,3Y,3C,3Bは、それぞれがマゼンダ、イエロー、シアン、ブラックのトナーを収容するためのものである。トナー容器3M,3Y,3C,3Bは、プリンタ本体100に装着されている。トナー容器3M,3Y,3C,3Bは、画像形成部2M,2Y,2C,2Bの上方において、用紙の搬送方向上流側から搬送ベルト4に沿う方向に順に並べて配置されている。
搬送ベルト4は、駆動ローラ20と従動ローラ21との間に掛け渡されて循環駆動される。搬送ベルト4は、給紙機構6から搬送路22を介して搬送されてきた用紙を吸着して搬送する。搬送ベルト4は、用紙を、各感光体ドラム10と、第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bとの間を通して、ほぼ水平方向に搬送する。なお、駆動ローラ20と従動ローラ21とは、プリンタ本体100に回転自在に装着されている。
第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bは、プリンタ本体100に回転自在に装着されており、各画像形成部2M,2Y,2C,2Bの感光体ドラム10に対向して配置されている。この第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bは、それぞれがソレノイド23によって上方の転写位置と下方の解除位置との間を移動する。ここで、第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bが転写位置に配置されると、搬送ベルト4は第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bと各感光体ドラム10とで挟まれた状態になる。つまり、搬送ベルト4によって搬送される用紙は、感光体ドラム10に接触した状態になる。一方で、第1から第4転写ローラ5M,5Y,5C,5Bが解除位置に配置されると、搬送ベルトと感光体ドラム10とは離れた状態になる。
給紙搬送路22は、搬送される用紙をガイドするガイド部材22aと、複数のローラ対22bと、レジストローラ対25とによって構成されている。給紙搬送路22の最も下流側には、画像形成部2におけるトナー画像の形成と用紙の搬送とを同期させるためのレジストローラ対25が設けられている。そして、レジストローラ対25と第1転写ローラ5Mとの間には、吸着ローラ26が設けられている。吸着ローラ26が、搬送ベルト4が掛けられた従動ローラ21の上方で従動ローラ21と対向して(接触して)配置されている。吸着ローラ26は、用紙の先端部あるいは全面に吸着用のバイアス電圧を印加して、用紙を搬送ベルト4に吸着させている。なお、図面が煩雑になることを避けるために複数対のローラ対22bの内一対のみを図に記し、他のローラ対22bの図示は省略した。
定着部7は、定着ローラ7aと加圧ローラ7bとを有している。定着ローラ7aは、プリンタ本体100に回転自在に装着されている。定着ローラ7aは、用紙に転写されたトナーを加熱して、トナー画像を用紙に定着させるためのものである。定着ローラ7aには、ヒータが内蔵されている。加圧ローラ7bは、定着ローラ7aに圧接した状態で、プリンタ本体100に回転自在に装着されている。加圧ローラ7bと定着ローラ7aとの間を、トナー画像が転写された用紙が通過するときに、用紙に転写されたトナーが用紙上で定着ローラ7aにより加熱されながら、加圧ローラ7bにより加圧される。これにより、用紙に転写されたトナーが、用紙上に定着される。なお、定着ローラ7aが回転することにより用紙を搬送する搬送速度が、所定の速度、本実施例では、250mm/sに設定されている。
排出部8は、プリンタ本体100に設けられている。排出部8は、定着部7を通過した用紙(トナー画像が定着された用紙)を搬送し積載台9に排出するためのものである。排出部8は、一対の排出ローラ81と、複数対の搬送ローラ82と、ガイド部材83と、積載台9とを有している。一対の排出ローラ81および複数対の搬送ローラ82は、第1および第2モータからなる駆動手段M1,M2により、駆動させられる。ここでは、駆動手段M1,M2が排出部8に含まれない場合の例を示すが、駆動手段が排出部8に含まれるようにしても良い。
複数対の搬送ローラ82は、トナーが定着された用紙を挟持して搬送するためのものである。搬送ローラ82は、第1モータM1に連結されており、第1モータM1により回転駆動される。また、ガイド部材83は、トナーを定着させた用紙を搬送するときに、用紙をガイドするためのものである。複数対の搬送ローラ82およびガイド部材83によって、トナーを定着させた用紙が、一対の排出ローラ81へと搬送される。図面が煩雑になることを避けるために複数対の搬送ローラ82の内一対のみを図に記し、他の搬送ローラ82の図示は省略した。
一対の排出ローラ81それぞれは、プリンタ本体100に回転自在に装着されている。以下では、図1において上方の排出ローラ81を、第1排出ローラ181と呼び、下方の排出ローラ81を、第2排出ローラ281と呼ぶ。
図2に示すように、第1排出ローラ181は、軸部材181aと複数のコロ部材181bを有し、第2排出ローラ281は、軸部材281aと複数のコロ部材281bとを有している。複数のコロ部材181b,281bは、それぞれが軸部材181a,281aに回転不能に装着されている。軸部材181a,281aは、コロ部材181b,281bの中心(円筒の中心)を通過する。つまり、軸部材181a,281aの中心とコロ部材181b,281bの中心は、一致する。また、第1排出ローラ181のコロ部材181bは、第2排出ローラ281のコロ部材281bに対向した位置において、軸部材181aに回転不能に装着されている。これにより、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bとの間に、トナーを定着させた用紙が挟まれて搬送される。
具体的には、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281は、互いに圧接した状態で、上下に並べてプリンタ本体100に回転自在に装着されている。第1排出ローラ181は、用紙の上面に接触して、用紙を搬送する部材である。第1排出ローラ181は、5個のコロ部材181bを有している。本実施例では、軸部材181aは、直径5mmの金属製である。コロ部材181bは、直径15mm・幅5mmの円筒状のポリアセタール樹脂製である。5個のコロ部材181bそれぞれは、軸部材181aの軸方向に互いに所定の間隔を隔てて、軸部材181aに対して回転不能に装着されている。
第2排出ローラ281は、用紙の下面に接触して用紙を搬送する部材である。第2排出ローラ281は、5個のコロ部材281bを有している。本実施例では、軸部材281aは直径5mmの金属製である。コロ部材281bは直径15mm・幅20mmの円筒状のEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)製である。一般的に、コロ部材281bには、JISA硬度で示した硬度が、50〜80°のEPDMが適している。5個のコロ部材281bそれぞれは、軸部材281aの軸方向に互いに所定の間隔を隔てて、軸部材281aに対して回転不能に装着されている。第2排出ローラ281の軸部材281aは、第2モータM2に連結されており、第2モータM2により回転駆動される。
定着ローラ7aによる用紙の搬送速度(基準値)に対する、本実施形態で用いられる第2排出ローラ281による用紙の搬送速度が、「1.00〜1.02」の範囲になるように、第2モータM2の回転数が制御されている。本実施例では、第2排出ローラ281が回転することにより用紙が搬送される搬送速度は252mm/sに設定されている。すなわち、第2排出ローラ281による用紙の搬送速度(252mm/s)が、定着ローラ7aによる用紙の搬送速度(250mm/s)より速くなるように、第2モータM2の回転数が制御されている。また、複数対の搬送ローラ82も排出ローラ81と同じ搬送速度になるように駆動される。
また、第1排出ローラ181または第2排出ローラ281は、弾性部材、たとえばバネ部材(図示しない)によって、互いに近接する方向に付勢されている。言い換えると、第1排出ローラ181は、第1排出ローラ181の軸部材181aに交差する方向、すなわち第2排出ローラ281の方向に、付勢されている。これにより、第1排出ローラ181のコロ部材181bが、第2排出ローラ281のコロ部材281bに付勢された状態で当接して、第1排出ローラ181のコロ部材181bと、第2排出ローラ281のコロ部材281bとの間において、用紙が挟持される。
本実施例では、第1排出ローラ181の軸部材181aは、バネ部材によって、第2排出ローラ281の軸部材281aの方向に10.0Nの力で付勢されている。コロ部材181b,281bは5対配置されているので、互いに当接する一対のコロ部材181bとコロ部材281bとの間の圧接面には、2.0Nの力が作用する。この力で用紙の一部が挟持される。このような一対のコロ部材181bとコロ部材281bとの間の圧接面に作用する力(圧接力)は、従来機で用いられる圧接力より大きな値になっている。従来機で用いられてきた一対のコロ部材間の圧接力(基準値)は、0.4〜1.0N程度に設定されている。
また、コロ部材181b、281bにおいては、ゴム製のコロ部材281bに対してコロ部材181bとして樹脂製のコロを使用しているが、第1排出ローラ181のコロ部材181bの硬度(第1硬度)を第2排出ローラ281のコロ部材282bの硬度(第2硬度)とは異なる硬度に設定すればよい。詳細には、第1排出ローラ181のコロ部材181bの硬度(第1硬度)は、第2排出ローラ281のコロ部材281bの硬度(第2硬度)より高く設定する。つまり、コロ部材181bの硬度を、90°(JISA硬度)以上に設定する。
このように設定される圧接力と上記の硬度差により、複数対のコロ部材181b、281bの間を通過する用紙を、コロ部材281bの方向に凹状に変形させることができる。具体的には、この圧接力と硬度差により、図5に示すように、コロ部材181bとコロ部材281bの間を通過した用紙上に、コロ部材181bが通過した軌跡H(通過跡)を形成することができる。
特に、ここでは、上記のように圧接力を設定するだけでなく、第1コロ部材181bの硬度と第2コロ部材281bの硬度とを異なる硬度に設定している。このため、用紙が、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bと間において挟持されながら排出されると、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bとの硬度差により、用紙を凹状に確実に変形させることができる。すなわち、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bとの硬度差により、用紙において、コロ部材181bが通過した部分を凹状に確実に変形することができる。これにより、排出後の用紙が、熱を持った状態で上下に重ね合わせられたとしても、この用紙の変形によって形成された空間において、熱を持った用紙の温度を放熱することができる。このように、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
また、図8に示すように、第1排出ローラ181の軸部材181aおよび第2排出ローラ281の軸部材281aは、第2モータM2に連結されており、第2モータM2により軸方向に往復移動させられる。すなわち、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281の軸部材281aは、第2モータM2により、軸方向に往復移動させられる。このように、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281の軸部材281aを、第2モータM2により、軸方向に往復移動させることにより、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bとの間を用紙が通過するごとに、各用紙を異なる形状に変形することができる。これにより、排出後の用紙が、熱を持った状態で上下に重ね合わせられたとしても、この用紙の変形によって形成された空間において、熱を持った用紙の温度を確実に放熱することができる。
また、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281は、1枚の用紙を搬送する時間(周期)とは異なる周期で、第2モータM2により軸方向に往復移動させられる。これにより、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281による1枚の用紙の搬送周期と、第1排出ローラ181が往復移動する周期とをずらすことができる。このため、積載台9に複数の用紙が積み重なった場合でも、図5に示すように用紙に形成されるコロ部材181bの軌跡Hが用紙毎に異なった位置に形成される。従って、用紙に形成された軌跡H同士が重なることがないので、用紙間に空間を確保することができ、用紙の熱を速やかに放出することができる。
ここで、第1排出ローラ181の軸部材181aを軸方向に往復移動させるための機構、すなわちスラスト機構についての説明を、図8を参照して行う。
第2排出ローラ281の軸部材281aは、プリンタ本体100の内部に設けられた軸部材用の側板101に対して軸方向の移動が規制されている。軸部材281aは軸部材用の側板101によって回転可能に保持されている。また、第1排出ローラ181の軸部材181aは、軸部材用の側板101によって、軸方向にスライド可能かつ回転可能に保持されている。また、第1排出ローラ181の軸部材181aの一端側には、付勢部材としての付勢バネ300が挿入されている。これにより、第1排出ローラ181の軸部材181aは、一端側の軸部材用の側板101(図8の左側の側板)から他端側の軸部材用の側板101(図8の右側の側板)の方向に付勢される。第1排出ローラ181の軸部材181aの他端側の先端部は、後述するカムギア312の側面に当接している。
カムギア312は、軸部材用の側板101に固定されたピン312aに対して、軸方向の移動が規制された状態で、回転可能に保持されている。カムギア312には、一方の側面(側板101側の側面)に軸方向の高さが連続的に変化するスロープ312bが、形成されている。第1排出ローラ181の軸部材181aは、その軸心がカムギア312の最外周近傍の円周上に接するように保持されている。また、第1排出ローラ181の軸部材181aの先端部は、付勢バネ300によりスロープ312bに当接させられる。このように、第1排出ローラ181の軸部材181aの先端部を、カムギア312のスロープ312bに当接することにより、第1排出ローラ181を、軸方向にスムーズにスライド移動することができる。
第2モータM2により回転する入力ギア310は、軸部材281aに固定された駆動ギア311と、軸部材181aをスライドさせるためのカムギア312と噛み合っている。入力ギア310が第2モータM2により回転させられると、駆動ギア311が固定されている第2排出ローラ281も回転する。すると、第2排出ローラ281のコロ部材281bが回転するので、コロ部材281bに圧接している第1排出ローラ181のコロ部材181bが従動回転し、第1排出ローラ181が回転する。
また、入力ギア310が第2モータM2により回転させられると、カムギア312が従動回転する。すると、カムギア312の回転により、第1排出ローラ181の軸心位置に対応したスロープ312bの高さが変化する。すると、スロープ312bの高さの変化に応じて、カムギア312に当接する第1排出ローラ181の軸部材181aが、軸方向にスライド移動する。すなわち、第1排出ローラ181の軸部材181aは、従動回転しながら、軸方向にスライド移動する。ここでは、カムギア312が1回転すると、第1排出ローラ181の軸部材181aが一往復するようにスロープ312bの形状が設定されている。往復移動の周期は、カムギア312の歯数と入力ギア310の歯数との比を変更することなどにより、適宜に設定可能である。
なお、ここでは、駆動手段M1,M2を制御するための制御基板(図示しない)が、プリンタ本体100に装着されている。駆動手段M1,M2の駆動力は、制御基板に装着されたCPUにより、制御される。たとえば、第1モータM1による用紙の搬送速度、および第2モータM2による第1排出ローラ181および第2排出ローラ281の移動速度は、制御基板に装着されたメモリたとえばROMに記録されたプログラムに基づいて、CPUにより制御される。
本実施例では、第1排出ローラ181が軸方向に移動する移動量が、所定の値たとえば0.4mmに、設定されている。また、第1排出ローラ181が軸方向に往復移動する周期は所定の値、本実施例では、3往復/秒に設定されている。
図3およぶ図4には、紙シワ、用紙同士の貼り付き、裏写り等の問題の発生を調べた実験結果が示されている。なお、裏写りとは、積載台9に排紙された用紙Aに形成されたトナー像が充分固化していない時に、別の用紙Bが積載台9に排紙されることで前述の用紙Aの上に重なり、用紙Bの裏面に用紙Aのトナー像の一部が転移することである。そのため、用紙Aのトナー画像の一部が剥がれることで、用紙Aのトナー画像の画像品質が低下する。用紙Bも裏面が汚れるので印刷品質が低下する。この実験で用紙に形成された凹部の平均的な深さは12μmであった。この用紙に形成された凹部の深さは以下のようにして測定した。用紙を空気が流動しないようにした容器中に一辺を固定してぶらさげる、次に用紙の面に垂直な方向に沿ってレーザ変位計(キーエンス社製 LK−80)の測定用レーザ光をスキャンする。レーザ光のスキャン結果から用紙の凹部の深さを求める。この実験により、第1排出ローラ181の軸方向の移動量を0.4mmに設定し、第1排出ローラ181の軸方向への往復周期を3往復/s〜5往復/sの範囲に設定すれば、紙シワ、用紙同士の貼り付き、裏写り等の問題が発生しないということが、確認されている。
図3では、丸記号は、紙シワが全く発生しなかったことを示し、三角記号は、印字枚数の98%以上に紙シワが発生しなかったことを示し、X記号は、印字枚数の内、2%より多い用紙に紙シワが発生したことを示している。また、図4の貼り付きおよび裏写りの欄においては、丸記号が、問題が全く発生しなかったことを示し、三角記号が、印字枚数の98%以上に問題がないことを示し、X記号が、印字枚数の内、2%より多い用紙に問題が有ることを示している。
なお、この実験では、用紙としてVM(日本製紙、64g/m2)、印字パターンとして日本画像学会標準チャートNo.5−1を用いた。また、この実験では、250枚の連続印字をした後に、印字済みの用紙を積載台9に5分間放置した。そして、印字済みの用紙に上記の問題が発生しているかどうかを確認した。なお、実験では、京セラミタ製のカラー複合機(KM−C3232)の複合機を改造して用いた。画像形成部における用紙の搬送速度は、250mm/sに設定した。また、定着ローラの7aの表面温度は170度に設定した。用紙へのトナーの付着量は、最大1.0mg/cmとなるように画像形成プロセスの条件を設定した。
<動作>
次に、画像形成時の動作について説明する。
コンピュ−タから印刷デ−タ(画像情報)がカラープリンタ1に送られてくると、印刷デ−タは、カラープリンタ1の制御部によって各色毎の画像デ−タに振り分けられて適宜処理された後、露光器12に送られる。感光体ドラム10は帯電器11によって表面が帯電させられており、この感光体ドラム10に対して露光器12から画像デ−タに応じた露光を行うことによって、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像が現像装置13によって現像され、各色のトナ−画像が形成される。各色のトナー画像は、各色に対応した感光体ドラム10と第1から第4転写ロ−ラ5M,5Y,5C,5Bとの間を用紙が搬送ベルト4に吸着されて順次通過するときに、用紙上に順に転写される。このようにして、カラートナ−画像が用紙上に形成される。そして、カラートナ−画像は、用紙が定着部7を通過する際に、熱および圧力が加えられ、用紙上に定着される。次に、カラー画像が形成された用紙が、複数対の搬送ローラ82およびガイド部材83により搬送される。そして、この用紙が、排出ローラ81を通過して、積載台9に積載される。
次に、排出部8の動作についての詳細な説明を行う。
排出部8では、第1モータM1が駆動すると、搬送ローラ82が回転する。すると、トナーを定着させた用紙が、ガイド部材83によりガイドされながら、複数対の搬送ローラ82により搬送される。そして、用紙が一対の排出ローラ81に近づくと、用紙が、排出ローラ81の近傍に配置されたセンサ(図示しない)に検知される。すると、第2モータM2が駆動し、排出ローラ81が回転する。また、第2モータM2が駆動したときには、第1排出ローラ181が軸方向に往復移動を開始する。そして、用紙が一対の排出ローラ81を通過するときには、用紙の一部が、一対の排出ローラ81によって、用紙の上方から見て凹状に変形させられ、機外に排出される。
詳細には、トナーを定着させた用紙が、一対の排出ローラ81すなわち第1排出ローラ181および第2排出ローラ281に近づくと、第2モータM2が駆動を開始する。そして、第2排出ローラ281が回転し、この第2排出ローラ281の回転に従属して第1排出ローラ181が回転する。このように、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281が回転している状態において、用紙の一端部が、第1排出ローラ181のコロ部材181bおよび第2排出ローラ281のコロ部材281bの間に挿入されると、用紙の一端部が、第1排出ローラ181のコロ部材181bおよび第2排出ローラ281のコロ部材281bに挟持される。
この状態で、これらコロ部材181b,281bが回転すると、対向するコロ部材181b,281bの硬度差に圧接力の影響が加わって、用紙が用紙の上方から見て凹状に変形する。たとえば、対向するコロ部材181b,281bには、所定の硬度差がある状態で所定量の圧接力が作用しているので、コロ部材181b,281bが回転すると、第1排出ローラ181のコロ部材181bが通過した軌跡H(通過跡)が、用紙の上方から見て凹状(用紙の下方から見た場合には凸状)に用紙に形成される。また、第2モータM2の駆動により、第1排出ローラ181は軸方向への往復移動を行う。これにより、コロ部材181bの通過跡Hが、曲線を描きながら用紙に形成される(図5を参照)。
このように、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281を、軸回りに回転させながら、軸方向に往復移動させることにより、図5に示すように、コロ部材181bの通過跡Hが、曲線を描きながら、用紙に凹状に形成される。そして、この用紙全体が、一対の排出ローラ81を通過すると、曲線状に凹部H(又は凸部)が形成された用紙が、機外に排出され、積載台9に積載される。
<特徴>
本カラープリンタ1では、トナーを定着させた用紙が、第1排出ローラ181および第2排出ローラ281により搬送されると、搬送後の用紙が、用紙の上方から見て凹状に変形させられる。たとえば、第1排出ローラ181のコロ部材181bおよび第2排出ローラ281のコロ部材281bが回転すると、対向するコロ部材181b,281bの硬度差によって、コロ部材181bの通過跡Hが、用紙に凹状に形成される。同時に、第1排出ローラ181を軸方向に往復移動させることにより、コロ部材181bの通過跡Hが、曲線を描きながら用紙に形成される。このようにして、曲線状のコロ部材の通過跡Hを、搬送後の用紙上に用紙の上方から見て凹状に形成することができる。
このため、積載台9に排出された用紙が、熱を持った状態で、積載台9において上下に重ね合わせられたとしても、図6に示すように、用紙は凹状に変形しているので、上下の用紙の間に用紙の変形に伴う空間を形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、用紙の熱を周囲の空間に確実に放出することができる。また、本構成によれば、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。なお、図6は、積載台9上に用紙が凹状に変形して積載されていることを示す模式図である。
また、積載台9に排出された用紙が、積載台9において上下に重ね合わせられたとしても、コロ部材181b,281bの間を通過した各用紙には、異なるコロ部材の通過跡Hが凹状に形成されるので、上下の用紙の間に用紙の変形に伴う空間を確実に形成することができる。このため、この上下の用紙の間の空間において、用紙の熱を周囲の空間に確実に放出することができる。このように、本カラープリンタ1では、特別な部材や装置を用いることなく、熱を持った用紙の温度を下げることができる。
なお、図9および図10では、丸記号は、問題が全く発生しなかったことを示し、三角記号は、印字枚数の98%以上に問題が発生しなかったことを示し、X記号は、印字枚数の内、2%より多い枚数の用紙に問題が発生したことを示している。
〔第3実施例〕
前記第1実施例及び第2実施例では、2つの軸部材181a,281aそれぞれの距離が一定である場合の例が示されている。しかしながら、2つの軸部材181a,281aの距離を、相対的に変化させることにより、第1排出ローラ181のコロ部材181bと第2排出ローラ281のコロ部材281bとの間を用紙が通過するときに、用紙の凹部(又は凸部)の深さを、変化させることができる。これにより、搬送後の用紙が、上下に重ね合わせられたとしても、用紙の変形による空間を、確実に確保することができる。また、搬送後の用紙が、熱を持った状態で上下に重ね合わせられたとしても、用紙が部分的に凹状に変形されることによって生じた空間において、用紙の熱を確実に放出することができる。
本発明は、排出装置に利用することができる。
1 カラープリンタ
2M,2Y,2C,2B 画像形成部
8 排出部
81 排出ローラ
181 第1排出ローラ(第1搬送ローラ)
281 第2排出ローラ(第2搬送ローラ)
181a,281a 軸部材
181b,281b コロ部材
H コロ部材181bが通過した軌跡、通過跡、凹部(凸部)

Claims (2)

  1. 画像形成装置の排出装置であって、
    一端側から他端側に向けて付勢され、他端側の端部において軸方向にスライド移動させられる第1搬送ローラおよび第2搬送ローラを有する搬送部材、
    を備え、
    前記搬送部材は、該搬送部材が用紙を搬送する周期とは異なる周期で、前記第1搬送ローラを軸方向に往復移動させることによって、前記第1搬送ローラと前記第2搬送ローラとの間を通過する、画像が形成された用紙を、搬送時に前記第2搬送ローラ側に凹に変形させる、
    画像形成装置の排出装置。
  2. 前記第1搬送ローラの他端側の端部は、軸方向の高さが連続的に変化する面を有する部材に、当接させられる、
    請求項に記載の画像形成装置の排出装置。
JP2009104128A 2008-08-29 2009-04-22 画像形成装置の排出装置 Expired - Fee Related JP5268764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104128A JP5268764B2 (ja) 2008-08-29 2009-04-22 画像形成装置の排出装置
US12/482,582 US20100052239A1 (en) 2008-08-29 2009-06-11 Discharge device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221217 2008-08-29
JP2008221217 2008-08-29
JP2009104128A JP5268764B2 (ja) 2008-08-29 2009-04-22 画像形成装置の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076934A JP2010076934A (ja) 2010-04-08
JP5268764B2 true JP5268764B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41724141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104128A Expired - Fee Related JP5268764B2 (ja) 2008-08-29 2009-04-22 画像形成装置の排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100052239A1 (ja)
JP (1) JP5268764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299685B2 (ja) * 2015-06-29 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6638361B2 (ja) * 2015-12-10 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480825A (en) * 1980-02-11 1984-11-06 Savin Corporation Sheet set separator for electrophotographic copier
US4635920A (en) * 1984-07-20 1987-01-13 Ricoh Company, Ltd. Selective sheet loading apparatus
AU566995B2 (en) * 1984-10-27 1987-11-05 Sharp K.K. Separating staggered sheets
US5513839A (en) * 1994-09-23 1996-05-07 Xerox Corporation Dual mode set stacking tamper and sheet feeder offset system
JPH09124212A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH09150984A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Eastman Kodak Japan Kk 用紙搬送装置
US6939279B2 (en) * 2001-05-01 2005-09-06 Ten Cate Enbi Tire for skew reducing roller
JP2005001865A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Konica Minolta Holdings Inc 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP3846459B2 (ja) * 2003-07-03 2006-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の搬送装置
JP2005035720A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP2007308266A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP4862531B2 (ja) * 2006-07-26 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052239A1 (en) 2010-03-04
JP2010076934A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090297242A1 (en) Image forming apparatus
JP4871455B2 (ja) 用紙給送装置
JP2007276965A (ja) 用紙搬送装置
US8059999B2 (en) Belt conveyor and image forming apparatus
JP2011081164A (ja) 画像形成装置
JP5268764B2 (ja) 画像形成装置の排出装置
JP2010275056A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP4821813B2 (ja) 定着システム及び画像形成装置
JP2008310241A (ja) 画像形成装置
US20120014711A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2022118777A (ja) 画像形成装置
JP5378548B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
US20080152410A1 (en) Driven rotary unit for conveying a sheet, sheet conveying device, and image forming apparatus
JP2015031897A (ja) 画像形成装置
JP6019832B2 (ja) 画像形成装置
JP4395555B2 (ja) 用紙搬送機構及びそれを用いたレーザビームプリンタ
JP2018120132A (ja) ベルト装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2007316466A (ja) 画像形成装置
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4176498B2 (ja) 画像形成装置の給紙機構
CN116520658A (zh) 定影装置和图像形成装置
JP2010052918A (ja) 用紙積載装置、画像形成装置
US9557693B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2012234090A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees