JP5268084B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268084B2
JP5268084B2 JP2006346642A JP2006346642A JP5268084B2 JP 5268084 B2 JP5268084 B2 JP 5268084B2 JP 2006346642 A JP2006346642 A JP 2006346642A JP 2006346642 A JP2006346642 A JP 2006346642A JP 5268084 B2 JP5268084 B2 JP 5268084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor device
etching
organic antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006346642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159809A (ja
Inventor
正成 盛一
雅人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006346642A priority Critical patent/JP5268084B2/ja
Priority to CN2007101600991A priority patent/CN101207008B/zh
Priority to US11/964,074 priority patent/US20080214008A1/en
Publication of JP2008159809A publication Critical patent/JP2008159809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268084B2 publication Critical patent/JP5268084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板に形成された構造体をエッチングするための技術に関する。
半導体の製造工程では、半導体基板に形成された複数の構造体のうちの一部の構造体のみに対して選択的にエッチングを行う場合がある。一つの例は、ゲート電極を形成する場合である。ゲート電極の形成では、均等な間隔で複数のゲート電極を形成した後、一部のゲート電極をエッチングし、又はゲート電極の一部分をエッチングで除去する方法が採用されることがある。一旦、均等な間隔でゲート電極を形成することは、ゲート電極の加工精度を向上させるために有効である。
他の例は、ゲート電極の形成にFUSI技術(Full Silicide)を採用する場合である(例えば、特開2006−100431号公報、特開2006−140320号公報参照)。FUSI技術が採用される場合、ゲート電極のシリサイド化は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで別々の工程で行われる。具体的には、PMOSトランジスタが形成されている領域をレジストで被覆しながらNMOSトランジスタのゲート電極を露出させるエッチングが行われ、NMOSトランジスタのゲート電極のシリサイド化が行われる。同様に、NMOSトランジスタが形成されている領域をレジストで被覆しながらPMOSトランジスタのゲート電極を露出させるエッチングが行われ、PMOSトランジスタのゲート電極のシリサイド化が行われる。
半導体基板に形成された複数の構造体のうちの一部の構造体のみに対してエッチングを行う一つの方法は、エッチングが行われる構造体のみを開口内で露出させるようにレジストを形成した上で、露出された構造体に対してエッチングを行うことである(例えば、特開2005−51249号公報、特開2002−319573号公報、及び、特開2002−359352号公報参照)。
このような方法が採用される場合、エッチングが行われる構造体を支持する構造(下地構造)をエッチング時に保護することが重要になる場合がある。フォトリソグラフィー工程におけるアライメント誤差を考慮すると、レジストの開口は、エッチングが行われる構造体よりも広く形成せざるを得ないから、下地構造も、部分的にレジストの開口内で露出する。下地構造が露出している状態でエッチングを行うと、下地構造が損傷することがある。例えば、複数のゲート電極をエッチングする場合に半導体基板が部分的に露出してしまうと、半導体基板が損傷することがある。
より具体的には、特開2002−184860号公報は、ゲート電極の上部に形成されたSiN保護膜を除去する際に、塗布膜によって半導体基板を保護する技術を開示している。図1A〜図1Dは、この公報に開示されている半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図1Aに示されているように、ゲート電極111が半導体基板110の上に形成される。ゲート電極111のそれぞれは、ポリシリコン膜112、WSi膜113、保護膜114で形成されている。保護膜114は、シリコン窒化膜(SiN)で形成されている。
続いて、図1Bに示されているように、有機材料から形成された塗布膜401が、スピンコートによって形成される。当該公報には、塗布膜401として反射防止膜を使用してもよい旨が開示されている。塗布膜401は、半導体基板110のうちゲート電極111が形成されていない部分を被覆するように形成されている。この公報に開示されている技術では、塗布膜401は、ゲート電極111の上面には形成されていないことに留意されたい。
続いて図1Cに示されているように、保護膜114を除去すべきゲート電極111を選択的に露出するようにレジスト402が形成される。続いて、塗布膜401及びレジスト402のエッチングレートが低く、且つ、シリコン窒化膜のエッチングレートが高い条件でエッチングが行われる。
更に、図1Dに示されているように、アッシングによって塗布膜401とレジスト402とが除去される。このような工程により、所望のゲート電極111の保護膜114を選択的に除去することができる。
特開2006−100431号公報 特開2006−140320号公報 特開2005−51249号公報 特開2002−319573号公報 特開2002−359352号公報 特開2002−184860号公報
しかしながら、特開2002−184860号公報に開示されている技術には、エッチングされるパターン(ゲート電極)の配置密度やパターンの大きさの不均一性に対応できないという問題点がある。図2Aに示されているように、スピンコートによって塗布膜401を形成すると、ゲート電極111の配置密度が高い箇所(図2Aの領域A)や、ゲート電極111の面積が大きい箇所(図2Aの領域B)では、ゲート電極111の上面が塗布膜401によって被覆され得る。上面に塗布膜401が形成された保護膜114と、塗布膜401が形成されていない保護膜114とが存在すると、保護膜114のエッチングが困難になる。
例えば、図2Aの領域A乃至領域Cに位置するゲート電極111の保護膜114を除去しようとする場合を考える。領域Aでは、ゲート電極111の配置密度が高いためにゲート電極111の上面が塗布膜401によって被覆されており、領域Bでは、ゲート電極111の面積が大きいためにゲート電極111の上面が塗布膜401によって被覆されている。一方、領域Cでは、塗布膜401がゲート電極111の上面には被覆されていない。更に、領域A乃至領域Cに位置するゲート電極111の保護膜114を除去するために、領域A乃至領域Cでは、レジスト402に開口が設けられている。
このような場合、塗布膜401に対する保護膜114の選択比が高い条件(即ち、保護膜114のエッチングレートが高く、塗布膜401のエッチングレートが低い条件)でエッチングを行うと、図2Bに示されているように、領域Cに位置するゲート電極111の保護膜114は所望の通りにエッチングされるものの、領域A、Bに位置するゲート電極111の保護膜114は、塗布膜401によって被覆されているためエッチングされなくなってしまう。
一方、塗布膜401に対する保護膜114の選択比が低い条件でエッチングを行うと、図2Cに示されているように、領域Cにおいて塗布膜401がエッチングされて半導体基板110が露出し、半導体基板110が損傷する可能性がある。特に、領域A、Bにおける塗布膜401の上面の高さと、領域Cにおける塗布膜401の上面の高さとの差ΔHが大きい場合には、領域Cにおいて半導体基板110を損傷させずに、且つ、領域A、Bに位置するゲート電極111の保護膜114を確実にエッチングすることは困難である。
当該公報には、隣接するゲート電極111の配置密度が高い箇所や、ゲート電極111の幅が広い箇所では、保護膜114の上にも塗布膜401が形成され得ることが開示されており、この対策として選択比を制御することが開示されている。しかしながら、選択比の制御により所望のゲート電極111の保護膜114のみを選択的にエッチングすることは、現実には難しい。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による半導体装置の製造方法は、
(A)半導体基板(10)に複数の構造体(15、18−21)を形成する工程と、
(B)前記半導体基板(10)の全面に、前記複数の構造体(15、18−21)を被覆する有機膜(16、24)を形成する工程と、
(C)前記複数の構造体(15、18−21)のうち加工対象である加工対象構造体の上方に開口を有するレジスト(17、25)を形成する工程と、
(D)前記開口の内側において前記半導体基板(10)が前記コーティング膜(16、24)で被覆された状態を維持しながら前記レジスト(17、25)をマスクとして前記コーティング膜(16、24)をエッチングし、前記加工対象構造体の一部を露出させる工程と、
(E)前記開口の内側において前記コーティング膜(16、24)を残存させながら、前記加工対象構造体の少なくとも一部である加工対象部分をエッチングする工程と、
(F)前記レジスト(17、25)と前記コーティング膜(16、24)とを除去する工程
とを具備する。コーティング膜(16、24)としては、有機膜が最も好適に使用される。
このような製造方法では、コーティング膜(有機膜)が半導体基板を保護する役割を果たす。そして、このコーティング膜が半導体基板の全面に被覆されるため、複数の構造体の配置密度や大きさに不均一性があっても、コーティング膜の上面の半導体基板からの高さのバラツキを小さくすることができる。したがって、半導体基板をコーティング膜で被覆した状態で加工対象構造体を確実に露出させることができる。よって、複数の構造体の配置密度や大きさに不均一性があっても、半導体基板を保護しながら所望の構造体を選択的にエッチングすることができる。
本発明によれば、半導体基板の上に形成された構造体の配置密度や大きさに不均一性があっても、半導体基板を保護しながら所望の構造体を選択的にエッチングすることができる。
(第1の実施形態)
図3A〜図3Hは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。第1の実施形態では、ゲート電極を複数形成し、更に、そのうちの一部を選択的に除去するプロセスが行われる。
具体的には、図3Aに示されているように、ゲート絶縁膜11で被覆されているシリコン基板10の上に、ポリシリコン膜12、有機反射防止膜13が形成され、更に、リソグラフィー技術により有機反射防止膜13の上にレジスト14が形成される。有機反射防止膜13は、有機材料で形成される。
続いて、図3Bにレジスト14をマスクとして有機反射防止膜13とポリシリコン膜12がドライエッチングによって加工され、これにより、ゲート絶縁膜11の上にゲート電極15が形成される。更に、図3Cに示されているように、レジスト14と有機反射防止膜13とが、アッシングや、SPM洗浄のような薬液処理によって除去される
レジスト14と有機反射防止膜13とが除去された後、図3Dに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆される。有機反射防止膜16は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、ゲート電極15の上部が露出せず、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆されるように選択される。
続いて、図3Eに示されているように、レジスト17が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。レジスト17は、後の工程においてエッチングしないゲート電極15を被覆するように形成され、後の工程においてエッチングすべきゲート電極15の上方には開口が設けられている。
続いて、図3Fに示されているように、レジスト17をマスクとして有機反射防止膜16がエッチングされる。このエッチングは、エッチングされるべきゲート電極15の上部が露出されるまで行われ、ゲート絶縁膜11の上には有機反射防止膜16が残される。有機反射防止膜16のエッチングは、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートが、ゲート電極15を構成するポリシリコンのエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
有機反射防止膜16のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。Oは、有機反射防止膜16を主としてエッチングするエッチャントとして機能する。Clは、ゲート電極15の表面に形成された自然酸化膜を除去する役割を有している。有機反射防止膜16のゲート電極15に対する選択比を高めるためには、エッチングガスにおけるOの比率が高いことが望ましいが、一方で、Clガスを使用することは、残渣を少なくするために有効である。
続いて、図3Gに示されているように、先のエッチングによって露出されたゲート電極15のみが選択的にエッチングされる。このエッチングは、有機反射防止膜16がゲート絶縁膜11の上に残存するように行われ、また、レジスト17及び有機反射防止膜16によって被覆されているゲート電極15はエッチングされない。ゲート電極15のエッチングは、ゲート電極15を構成するポリシリコンのエッチングレートが、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
ゲート電極15のエッチングガスとしては、好適には、HBrを含むガスが使用される。HBrは、ポリシリコンをエッチングするエッチャントとして機能し、純粋なHBrがエッチングガスとして使用すれば、ゲート電極15のレジスト17に対する選択比を10以上に増加させることができる。
ゲート電極15のエッチングに使用されるエッチングガスには、酸素が微小に添加されることが好適である。エッチングガスにOガスを微小に添加することにより、ゲート電極15のゲート絶縁膜11に対する選択比を高くし、シリコン基板10を有効に保護することができる。ただし、有機反射防止膜16を残存させてシリコン基板10を保護する観点からは、エッチングガスに含まれるOガスが高すぎることは好ましくない。ゲート電極15のエッチングガスにおけるOガスの比率は、有機反射防止膜16のエッチングガスにおけるOガスの比率に比べて低く抑えられる。
また、選択比や均一性を調節するためには、ゲート電極15のエッチングに使用されるエッチングガスに、HeやArのような不活性ガス、Clのような塩素を含むガス、フルオロカーボン、SFのようなフッ素を含むガスのうちの少なくとも一が添加されることも可能である。
続いて、図3Hに示されているように、有機反射防止膜16とレジスト17が除去される。有機反射防止膜16とレジスト17の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。以上で、ゲート電極15を形成する工程が完了する。有機反射防止膜16とレジスト17は、アッシング、SPM洗浄、又はオゾン処理によって容易に除去可能であり、したがって、上記のような工程によれば、エッチング残渣を少なくしながらゲート電極15を形成することができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法の利点の一つは、ゲート電極15の配置密度や大きさの不均一性があっても、シリコン基板10を保護しながら所望のゲート電極15を選択的にエッチングすることができる点にある。例えば、図5Aの領域A乃至領域Cに位置するゲート電極15をエッチングしようとする場合を考えよう。領域Aではゲート電極15の配置密度が高く、領域Bではゲート電極15の面積が大きく、領域Cではゲート電極15の配置密度が低く、また、ゲート電極15の面積が小さいことに留意されたい。本実施形態の半導体装置の製造方法では、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆されるため、図5Aに示されているように、領域A、Bにおける有機反射防止膜16の上面の高さと、領域Cにおける有機反射防止膜16の上面の高さとの差ΔHが小さい。したがって、図5Bに示されているように、ゲート電極15の配置密度や大きさに不均一性があっても、ゲート絶縁膜11を有機反射防止膜16で被覆した状態でエッチング対象のゲート電極15の上部を確実に露出させることができる。よって、図5Cに示されているように、ゲート電極15の配置密度や大きさの不均一性があっても、シリコン基板10を保護しながら所望のゲート電極15を選択的にエッチングすることができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法のもう一つの利点は、特開2002−184860号公報に開示されている技術とは異なり、レジスト17を形成するためのフォトリソグラフィー工程において反射の問題が起こりにくい点にある。図1Cに示されているように、特開2002−184860号公報に開示されている技術では、反射防止膜として使用される塗布膜401が部分的にしか被覆されていない。反射防止膜が部分的にしか被覆されていない状態で露光が行われると、反射によって不所望の形状のレジスト402が形成され得る。なぜなら、OPC(optical proximity correction)は、一般には、反射が全くないという前提で行われるからである。一方、本実施形態の半導体装置の製造方法では、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆されるため、レジスト17を形成するためのフォトリソグラフィー工程において反射の問題が起こりにくい。したがって、フォトリソグラフィー工程によって所望の形状のレジスト17を形成することができる。
なお、本実施形態において、シリコン基板10を保護するという観点では、有機反射防止膜16の代わりに、他の有機膜、例えば、ポリイミド膜が使用されることも可能である。この場合、当該有機膜の上に、更に反射防止膜が形成され得る。ただし、フォトリソグラフィー工程における反射の問題を回避するためには、シリコン基板10の保護に有機反射防止膜16を使用することが好適である。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法において、ハードマスクが使用されることも可能である。ハードマスクが使用される最も典型的な局面は、レジストマスクでは充分なエッチング耐性が得られない場合である。例えば、図4Aに示されているように、レジスト14をマスクとして有機反射防止膜13とポリシリコン膜12をエッチングする際を考える(図4A、最上段)。レジスト14の膜厚が薄い場合や、レジスト14とエッチングされる膜(即ち、有機反射防止膜13とポリシリコン膜12)との選択比が充分でない場合には、エッチング中にレジスト14及び有機反射防止膜13が細ってしまう(図4A、2段目、3段目)。このため、図4Aの最下段に示されているように、ゲート電極15が、肩が落ちた台形状に形成されてしまい好ましくない。以下では、ゲート電極15を所望の形状に形成するためにハードマスクを使用するプロセスを説明する。
図4B、4Cは、ハードマスクが使用される場合のプロセスの例を示す断面図である。一実施形態では、図4Bの最上段に示されているように、ポリシリコン膜12の上に第1ハードマスク層14Aが形成される。第1ハードマスク層14Aは、最終的に、ゲート電極15を形成する場合のマスクとして使用されるので、ポリシリコン膜12との選択比が確保できる材料、例えば、酸化シリコンや窒化シリコンで形成される。更に、有機反射防止膜13とレジスト14が、第1ハードマスク14Aの上に形成される。
続いて、レジスト14をマスクとして有機反射防止膜13がエッチングされ、更に、レジスト14と有機反射防止膜13とをマスクとして第1ハードマスク層14Aがエッチングされる(図4B、2段目)。更に、第1ハードマスク層14A(及び、もし残存していればレジスト14と有機反射防止膜13)をマスクとしてポリシリコン膜12がエッチングされてゲート電極15が形成される。図4Cに示されているように、その後、もし残存していれば、レジスト14と有機反射防止膜13が除去される(図4C、最上段)。
ゲート電極15の上に形成された第1ハードマスク層14Aは、保護膜として使用するために残存させてもよい。例えば、ゲート電極15の形成後に拡散層の上にSiGe層をエピタキシャルに選択成長させる場合、ゲート電極15の上に残存された第1ハードマスク層14の上にはSiGe層は成長しない。即ち、第1ハードマスク層14は、SiGe層の成長を阻害する保護膜として使用可能である。以下では、第1ハードマスク層14Aがゲート電極15の上に残存される場合のプロセスが説明される。
続いて、複数形成されたゲート電極15のうちの一部を除去するプロセスが行われる。より具体的には、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆された後、レジスト17が形成される。レジスト17の形成の後、図4Cの中段に示されているように、レジスト17をマスクとして有機反射防止膜16が部分的にエッチングされ、エッチングすべきゲート電極15の上部に形成された第1ハードマスク層14Aが露出される。このエッチングは、均一性を重視した条件で行われる。
第1ハードマスク層14Aが露出された後は、有機反射防止膜16との選択比を1以上に確保しながら、露出された第1ハードマスク層14Aがエッチングされる。第1ハードマスク層14Aが酸化シリコンで形成されている場合、CF、C、CのようなCF系ガス(フルオロカーボンガス)、CHF、CHのようなCHF系ガス(フッ化水素化炭素ガス)、Ar、Heのような不活性ガス、及びOガス、COガスの組み合わせによってエッチングガスを構成し、そのエッチングガスの組成を調節することによって選択比が調整される。一方、第1ハードマスク層14Aが窒化シリコンで形成されている場合、CHF、CHのようなCHF系ガス(フッ化水素化炭素ガス)、Ar、Heのような不活性ガス、及びOガスの組み合わせによってエッチングガスを構成し、そのエッチングガスの組成を調節することによって選択比が調整される。
第1ハードマスク層14Aのエッチングによってゲート電極15が露出された後は、有機反射防止膜16との選択比を確保しながら、露出されたゲート電極15がエッチングされる。上述のように、ゲート電極15のエッチングガスとしては、好適には、HBrを含むガスが使用される。ゲート電極15のエッチングに使用されるエッチングガスには、酸素が微小に添加されることが好適であり、また、選択比や均一性を調節するためには、ゲート電極15のエッチングに使用されるエッチングガスに、HeやArのような不活性ガス、Clのような塩素を含むガス、フルオロカーボン、SFのようなフッ素を含むガスのうちの少なくとも一が添加されることも可能である。
図4Dに示されているように、2層の積層ハードマスクが使用されることも可能である。より具体的には、ポリシリコン膜12の上に第1ハードマスク層14Aが形成され、その第1ハードマスク層14Aの上に第2ハードマスク層14Bが形成される。上述のように、第1ハードマスク層14Aは、ポリシリコン膜12との選択比が確保できる材料、例えば、酸化シリコンや窒化シリコンで形成される。第2ハードマスク層14Bは、第1ハードマスク層14Aをエッチングする際のマスクとして使用されるので、第1ハードマスク層14Aに対して選択比が確保できる材料、例えば、シリコン(ポリシリコンやアモルファスシリコン)が使用される。
続いて、レジスト14をマスクとして有機反射防止膜13がエッチングされ、更に、レジスト14と有機反射防止膜13とをマスクとして第2ハードマスク層14Bがエッチングされる(図4D、2段目)。更に、第2ハードマスク層14B(及び、もし残存していればレジスト14と有機反射防止膜13)をマスクとして第1ハードマスク層14Aがエッチングされる。続いて、第1ハードマスク層14Aをマスクとしてポリシリコン膜12がエッチングされてゲート電極15が形成される。レジスト14と有機反射防止膜13は、第1ハードマスク層14Aをエッチングしている間に除去され、更に、第2ハードマスク層14Bは、ポリシリコン膜12をエッチングする間に除去される。上述のように、第1ハードマスク層14Aは、ゲート電極15の形成後も残存されてよい。以下、単層のハードマスク(第1ハードマスク層14A)が使用される場合と同様にして、複数形成されたゲート電極15のうちの一部が除去される。
(第2の実施形態)
図6A乃至図6Fは、第2の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。第2の実施形態では、FUSIプロセスにおいて、一部のゲート電極のポリシリコンを選択的にシリサイド化するプロセスが行われる。
第2の実施形態では、図6Aに示されているように、ゲート絶縁膜11で被覆されているシリコン基板10の上に、ポリシリコン電極18、保護窒化膜19、及びサイドウォール20が形成される。保護窒化膜19は、窒化シリコンで形成されており、ポリシリコン電極18を被覆して保護する役割をしている。本実施形態の半導体装置の製造方法では、以下に詳細に記載されるように、複数形成されたポリシリコン電極18のうち、一部のポリシリコン電極18の上に形成された保護窒化膜19が選択的に除去され、当該一部のポリシリコン電極18についてシリサイド化が行われる。
より具体的には、まず、図6Bに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆され、更に、レジスト17が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。有機反射防止膜16は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、保護窒化膜19が露出せず、且つ、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆されるように選択される。レジスト17は、後の工程において除去しない保護窒化膜19の上方を被覆するように形成され、後の工程において除去すべき保護窒化膜19の上方には開口が設けられている。
続いて、図6Cに示されているように、レジスト17をマスクとして有機反射防止膜16がエッチングされる。このエッチングは、除去すべき保護窒化膜19が露出されるまで行われ、ゲート絶縁膜11の上には有機反射防止膜16が残される。有機反射防止膜16のエッチングは、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートが保護窒化膜19のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。有機反射防止膜16のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。Oは、有機反射防止膜16を主としてエッチングするエッチャントとして機能する。
続いて、図6Dに示されているように、先のエッチングによって露出された保護窒化膜19のみが選択的にエッチングされる。レジスト17及び有機反射防止膜16によって被覆されている保護窒化膜19はエッチングされない。保護窒化膜19のエッチングは、保護窒化膜19のエッチングレートが、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
保護窒化膜19のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、水素原子を含むフルオロカーボン(即ち、Cの組成式を有するフッ化水素化炭素)が使用される。より具体的には、保護窒化膜19のエッチングガスとしては、CHF、CH、CHFが使用される。フルオロカーボンをエッチングガスとして使用することにより、ポリシリコン電極18及び有機反射防止膜16を残したまま、保護窒化膜19を完全に除去することができる。保護窒化膜19のエッチングガスに、Oガスを混合することにより、選択比を調節することができる。ただし、有機反射防止膜16を残存させてシリコン基板10を保護する観点からは、エッチングガスに含まれるOガスが高すぎることは好ましくない。保護窒化膜19のエッチングガスにおけるOガスの比率は、有機反射防止膜16のエッチングガスにおけるOガスの比率に比べて低く抑えられる。
続いて、図6Eに示されているように、有機反射防止膜16とレジスト17が除去される。有機反射防止膜16とレジスト17の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。有機反射防止膜16とレジスト17は、アッシング、SPM洗浄、又はオゾン処理によって容易に除去可能であり、したがって、上記のような工程によれば、エッチング残渣を少なくすることができる。有機反射防止膜16とレジスト17の除去の後には、シリサイド化されるべきポリシリコン電極18のみが露出されている。シリサイド化されないポリシリコン電極18は保護窒化膜19によって被覆されている。
続いて、図6Fに示されているように、保護窒化膜19によって被覆されていないポリシリコン電極18がシリサイド化され、シリサイドゲート電極22が形成される。ポリシリコン電極18のシリサイド化は、典型的には、ニッケル膜を形成した後にアニールを施すことによって行われる。以上で、所望のポリシリコン電極18を選択的にシリサイド化する工程が完了する。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆された後に有機反射防止膜16が部分的にエッチングされ、エッチングすべき保護窒化膜19のみが選択的に露出される。このような工程によれば、ポリシリコン電極18の配置密度や大きさの不均一性があっても、シリコン基板10を保護しながら所望の保護窒化膜19を選択的にエッチングすることができる。加えて、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆されるため、レジスト17を形成するためのフォトリソグラフィー工程において反射の問題を起こさずに、所望の形状のレジスト17を形成することができる。
(第3の実施形態)
図7A乃至図7Mは、第3の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。第3の実施形態では、シリコン基板10の全面が図7Aに示されているように窒化シリコンで形成されたストッパー窒化膜21によって被覆されている場合に、ポリシリコン電極18をNMOS領域とPMOS領域とで別々にシリサイド化するプロセスが行われる。ポリシリコン電極18は、シリサイド化された上でMOSトランジスタのゲート電極として使用される。当業者には容易に理解されるように、ポリシリコン電極18のシリサイド化がNMOS領域とPMOS領域とで別々に行われるのは、シリサイド化によって形成されたゲート電極の仕事関数を制御するためである。
ストッパー窒化膜21の機能は3つある。第1の機能は、ポリシリコン電極18が形成されたシリコン基板10の保護である。第2の機能は、セルフアラインコンタクトを形成する場合のエッチングストッパーとしての機能である。第3の機能は、シリコン基板10に適切なストレスを印加してキャリアの移動度を増加させ、これにより、MOSトランジスタの性能を向上させることである。
発明者の検討によれば、第3の機能を発現させるためには、ゲート電極の全面がシリコン窒化膜で被覆されている必要がある。その一方で、ポリシリコン電極18をシリサイド化するためには、ポリシリコン電極18の上に形成されている保護窒化膜19とストッパー窒化膜21を除去する必要がある。このような理由から、本実施形態では、ストッパー窒化膜21の一部を一旦除去した後に、シリコン基板10の全面を再度に窒化シリコン膜で被覆する工程が行われる。
より具体的には、まず、NMOS領域のポリシリコン電極18をシリサイド化するプロセスが行われる。詳細には、まず、図7Bに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆され、更に、レジスト17が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。レジスト17は、PMOS領域を被覆するように形成される。
有機反射防止膜16は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、ストッパー窒化膜21が露出せず、且つ、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆されるように選択される。
続いて、図7Cに示されているように、レジスト17をマスクとして有機反射防止膜16がエッチングされる。このエッチングは、NMOS領域においてストッパー窒化膜21の一部が露出されるまで行われ、ゲート絶縁膜11の上には有機反射防止膜16が残される。有機反射防止膜16のエッチングは、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートが、シリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。有機反射防止膜16のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。
続いて、図7Dに示されているように、NMOS領域について、ストッパー窒化膜21のうち保護窒化膜19を被覆する部分と、保護窒化膜19とが選択的にエッチングされる。PMOS領域においては、ストッパー窒化膜21及び保護窒化膜19はエッチングされない。エッチングは、NMOS領域の保護窒化膜19が完全に除去されるまで行われる。ストッパー窒化膜21及び保護窒化膜19のエッチングは、シリコン窒化膜のエッチングレートが、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
第2の実施形態と同様に、ストッパー窒化膜21、及び、保護窒化膜19のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、水素原子を含むフルオロカーボン、例えば、CHF、CH、CHFが使用される。フルオロカーボンをエッチングガスとして使用することにより、ポリシリコン電極18及び有機反射防止膜16を残したまま、ポリシリコン電極18の上に形成された保護窒化膜19を完全に除去することができる。ストッパー窒化膜21及び保護窒化膜19のエッチングガスに、Oガスを混合することにより、選択比を調節することができる。ただし、有機反射防止膜16を残存させてシリコン基板10を保護する観点からは、エッチングガスに含まれるOガスの比率が高すぎることは好ましくない。ストッパー窒化膜21及び保護窒化膜19のエッチングガスにおけるOガスの比率は、有機反射防止膜16のエッチングガスにおけるOガスの比率に比べて低く抑えられる。
続いて、図7Eに示されているように、有機反射防止膜16とレジスト17が除去される。有機反射防止膜16とレジスト17の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。有機反射防止膜16とレジスト17は、アッシング、SPM洗浄、又はオゾン処理によって容易に除去可能であり、したがって、上記のような工程によれば、エッチング残渣を少なくすることができる。有機反射防止膜16とレジスト17の除去の後には、NMOS領域に位置するポリシリコン電極18のみが露出されている。PMOS領域に位置するポリシリコン電極18はストッパー窒化膜21及び保護窒化膜19によって被覆されている。
続いて、図7Fに示されているように、NMOS領域のポリシリコン電極18がシリサイド化され、シリサイドゲート電極22が形成される。ポリシリコン電極18のシリサイド化は、典型的には、ニッケル膜を形成した後にアニールを施すことによって行われる。以上で、NMOS領域のポリシリコン電極18を選択的にシリサイド化する工程が完了する。
続いて、図7Gに示されているように、シリコン基板10の全面が、ストッパー窒化膜23によって被覆される。ストッパー窒化膜23は、NMOS領域のポリシリコン電極18の上方においてのみ膜厚が大きくなるように形成されることが好適である。このようなストッパー窒化膜23を形成するためには、厚い膜厚を有するシリコン窒化膜を形成した後、NMOS領域のポリシリコン電極18の上方以外の部分をエッチバックすることが好適である。
続いて、PMOS領域のポリシリコン電極18をシリサイド化する工程が行われる。具体的には、まず、図7Hに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜24によって被覆され、更に、レジスト25が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。レジスト25は、NMOS領域を被覆するように形成される。有機反射防止膜24は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、ストッパー窒化膜23の上部が露出せず、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜24によって被覆されるように選択される。
続いて、図7Iに示されているように、レジスト25をマスクとして有機反射防止膜16がエッチングされる。このエッチングは、PMOS領域においてストッパー窒化膜23の上部が露出されるまで行われ、ゲート絶縁膜11の上には有機反射防止膜24が残される。有機反射防止膜16のエッチングは、有機反射防止膜24を構成する有機材料のエッチングレートが、シリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。有機反射防止膜24のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。
続いて、図7Jに示されているように、PMOS領域に位置するストッパー窒化膜23、21、及び保護窒化膜19が選択的にエッチングされる。NMOS領域に形成されたストッパー窒化膜21、23はエッチングされない。エッチングは、PMOS領域の保護窒化膜19が完全に除去されるまで行われる。ストッパー窒化膜21、23及び保護窒化膜19のエッチングは、シリコン窒化膜のエッチングレートが、有機反射防止膜24を構成する有機材料のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
続いて、図7Kに示されているように、有機反射防止膜24とレジスト25が除去される。有機反射防止膜24とレジスト25の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。有機反射防止膜24とレジスト25の除去の後には、PMOS領域に位置するポリシリコン電極18が露出されている。NMOS領域に位置するシリサイドゲート電極22はストッパー窒化膜23によって被覆されている。
続いて、図7Lに示されているように、PMOS領域のポリシリコン電極18がシリサイド化され、シリサイドゲート電極22が形成される。ポリシリコン電極18のシリサイド化は、典型的には、ニッケル膜を形成した後にアニールを施すことによって行われる。以上で、PMOS領域のポリシリコン電極18を選択的にシリサイド化する工程が完了する。
続いて、図7Mに示されているように、PMOS領域のシリサイドゲート電極22を被覆するストッパー窒化膜26が形成される。ストッパー窒化膜21、23、26が形成されることにより、シリコン基板10は、その全面がシリコン窒化膜によって被覆されることになる。これは、シリコン基板10に適切なストレスを印加してキャリアの移動度を増加させるために有効である。以上の工程でポリシリコン電極18のシリサイド化が完了する。
上述された本実施形態の半導体装置の製造方法では、NMOS領域とPMOS領域とでポリシリコン電極のシリサイド化が別々の工程で行われていることに留意されたい。これは、MOSトランジスタの閾値をNMOS領域、PMOS領域とで個別に制御可能にするためである。例えば、NMOS領域とPMOS領域とでポリシリコン電極のシリサイド化を別々の工程で行うことにより、シリサイド化に使用されるニッケル薄膜の膜厚を相違させることができる。ニッケル薄膜の膜厚を個別に調節することによってシリサイドゲート電極の組成を個別に調節し、これにより、MOSトランジスタの閾値をNMOS領域、PMOS領域とで個別に制御することができる。また、ポリシリコン電極が露出している状態(例えば、ニッケル薄膜の直前)又はシリサイドゲート電極が露出している状態(例えば、シリサイド化の直後)で、NMOS領域、PMOS領域のそれぞれに適した条件で不純物の注入を行うことにより、MOSトランジスタの閾値をNMOS領域、PMOS領域とで個別に制御することができる。
以上に説明されているように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、有機反射防止膜16、24がシリコン基板10の全面に被覆された後に有機反射防止膜16、24が部分的にエッチングされ、ストッパー窒化膜21、23の、エッチングすべき部分が選択的に露出される。このような工程によれば、ポリシリコン電極18の配置密度や大きさの不均一性があっても、シリコン基板10を保護しながらストッパー窒化膜21、23の所望の部分、及びその下に位置する保護窒化膜19を選択的にエッチングすることができる。加えて、有機反射防止膜16、24がシリコン基板10の全面に被覆されるため、レジスト17、25を形成するためのフォトリソグラフィー工程において反射の問題を起こさずに、所望の形状のレジスト17、25を形成することができる。
(第4の実施形態)
図8A乃至図8Lは、第4の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法とほぼ同様である。相違点は、図8Aに示されているように、ゲート絶縁膜11の上に2層のポリシリコン電極18A、18Bが形成され、その間に保護窒化膜19が形成されることである。第4の実施形態では、ポリシリコン電極18A、18Bのうちポリシリコン電極18Aのみがシリサイド化される。即ち、ポリシリコン電極18Bは、ポリシリコン電極18Aのシリサイド化の前に除去される。このような工程が採用されるのは、シリサイド化によって形成されたシリサイドゲート電極に含まれるシリコンと金属元素(例えばニッケル)の組成比を制御するためである。シリコンと金属元素の組成比を制御することにより、シリサイドゲート電極の仕事関数を制御することができる。
より具体的には、まず、NMOS領域について、ポリシリコン電極18B及び保護窒化膜19を除去した後、ポリシリコン電極18Aをシリサイド化するプロセスが行われる。詳細には、図8Bに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆され、更に、レジスト17が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。レジスト17は、PMOS領域を被覆するように形成される。有機反射防止膜16は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、ストッパー窒化膜21が露出せず、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆されるように選択される。
続いて、図8Cに示されているように、レジスト17をマスクとして有機反射防止膜16がエッチングされる。このエッチングは、NMOS領域においてストッパー窒化膜21の一部が露出されるまで行われ、ゲート絶縁膜11の上には有機反射防止膜16が残される。有機反射防止膜16のエッチングは、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレートが、シリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。有機反射防止膜16のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。
続いて、図8Dに示されているように、NMOS領域のみについて、ストッパー窒化膜21のポリシリコン電極18Bを被覆する部分がエッチングによって除去され、更に、ポリシリコン電極18Bがエッチングされる。PMOS領域においては、ストッパー窒化膜21、及びポリシリコン電極18Bはエッチングされない。エッチングは、NMOS領域のポリシリコン電極18Bが完全に除去されるまで行われる。ストッパー窒化膜21のエッチングは、シリコン窒化膜のエッチングレートが、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレート及びポリシリコン電極18Bのエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。一方、ポリシリコン電極18Bのエッチングは、ポリシリコンのエッチングレートが、有機反射防止膜16を構成する有機材料のエッチングレート及びシリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
第2の実施形態と同様に、ストッパー窒化膜21のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、水素原子を含むフルオロカーボン、例えば、CHF、CH、CHFが使用される。フルオロカーボンをエッチングガスとして使用することにより、ポリシリコン電極18B及び有機反射防止膜16を残したまま、ポリシリコン電極18Bの上に形成されたストッパー窒化膜21を除去することができる。
一方、ポリシリコン電極18Bのエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、好適には、HBrを含むガスが使用される。HBrは、ポリシリコンをエッチングするエッチャントとして機能し、純粋なHBrがエッチングガスとして使用すれば、ゲート電極15のレジスト17に対する選択比を10以上に増加させることができる。
続いて、図8Eに示されているように、NMOS領域に位置する保護窒化膜19がエッチングによって除去され、更に、有機反射防止膜16とレジスト17が除去される。ストッパー窒化膜21のエッチングと同様に、保護窒化膜19のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、水素原子を含むフルオロカーボン、例えば、CHF、CH、CHFが使用される。有機反射防止膜16とレジスト17の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。有機反射防止膜16とレジスト17は、アッシング、SPM洗浄、又はオゾン処理によって容易に除去可能であり、したがって、上記のような工程によれば、エッチング残渣を少なくすることができる。有機反射防止膜16とレジスト17の除去の後には、NMOS領域に位置するポリシリコン電極18Aのみが露出されている。PMOS領域に位置するポリシリコン電極18Aは保護窒化膜19、ポリシリコン電極18B、及びストッパー窒化膜21によって被覆されている。
ストッパー窒化膜21、ポリシリコン電極18B及び保護窒化膜19のエッチングガスに、Oガスを混合することにより、選択比を調節することができる。ただし、有機反射防止膜16を残存させてシリコン基板10を保護する観点からは、ストッパー窒化膜21及びポリシリコン電極18Bのエッチングガスに含まれるOガスの比率が高すぎることは好ましくない。ストッパー窒化膜21、ポリシリコン電極18B及び保護窒化膜19のエッチングガスにおけるOガスの比率は、有機反射防止膜16のエッチングガスにおけるOガスの比率に比べて低く抑えられる。
続いて、図8Fに示されているように、NMOS領域のポリシリコン電極18Aがシリサイド化され、シリサイドゲート電極22が形成される。ポリシリコン電極18Aのシリサイド化は、典型的には、ニッケル膜を形成した後にアニールを施すことによって行われる。以上で、NMOS領域のポリシリコン電極18Aを選択的にシリサイド化する工程が完了する。
続いて、図8Gに示されているように、シリコン基板10の全面が、ストッパー窒化膜23によって被覆される。ストッパー窒化膜23は、NMOS領域のポリシリコン電極18の上方においてのみ膜厚が大きくなるように形成されることが好適である。このようなストッパー窒化膜23を形成するためには、厚い膜厚を有するシリコン窒化膜を形成した後、NMOS領域のポリシリコン電極18の上方以外の部分をエッチバックすることが好適である。
続いて、PMOS領域のポリシリコン電極18Aをシリサイド化する工程が行われる。具体的には、まず、図8Hに示されているように、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜24によって被覆され、更に、レジスト25が、フォトリソグラフィー技術によって形成される。レジスト25は、NMOS領域を被覆するように形成される。有機反射防止膜24は、典型的には、スピン塗布を用いて形成される。スピン塗布に使用される溶液の濃度は、ストッパー窒化膜23の上部が露出せず、シリコン基板10の全面が有機反射防止膜16によって被覆されるように選択される。
続いて、図8Iに示されているように、レジスト25をマスクとして有機反射防止膜24がエッチングされる。このエッチングは、PMOS領域においてストッパー窒化膜23の一部が露出されるまで行われ、有機反射防止膜24は残存される。有機反射防止膜24のエッチングは、有機反射防止膜24を構成する有機材料のエッチングレートが、シリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。有機反射防止膜24のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、OとClとの混合ガスが使用される。
続いて、図8Jに示されているように、PMOS領域のみについて、ストッパー窒化膜21、23のポリシリコン電極18Bを被覆する部分がエッチングによって除去され、更に、ポリシリコン電極18Bがエッチングされる。NMOS領域においては、ストッパー窒化膜21、23はエッチングされない。エッチングは、PMOS領域のポリシリコン電極18Bが完全に除去されるまで行われる。ストッパー窒化膜21、23のエッチングは、シリコン窒化膜のエッチングレートが、有機反射防止膜24を構成する有機材料のエッチングレート及びポリシリコン電極18Bのエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。一方、ポリシリコン電極18Bのエッチングは、ポリシリコンのエッチングレートが、有機反射防止膜24を構成する有機材料のエッチングレート及びシリコン窒化膜のエッチングレートよりも高くなるような条件で行われる。
続いて、図8Kに示されているように、PMOS領域に位置する保護窒化膜19がエッチングによって除去され、更に、有機反射防止膜24とレジスト25が除去される。ストッパー窒化膜21のエッチングと同様に、保護窒化膜19のエッチングに使用されるエッチングガスとしては、好適には、水素原子を含むフルオロカーボン、例えば、CHF、CH、CHFが使用される。有機反射防止膜24とレジスト25の除去は、アッシング、SPM洗浄、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって行われる。有機反射防止膜24とレジスト25は、アッシング、SPM洗浄、又はオゾン処理によって容易に除去可能であり、したがって、上記のような工程によれば、エッチング残渣を少なくすることができる。有機反射防止膜24とレジスト25の除去の後には、PMOS領域に位置するポリシリコン電極18Aのみが露出されている。NMOS領域に位置するシリサイドゲート電極22は、ストッパー窒化膜23によって被覆されている。
続いて、図8Lに示されているように、PMOS領域のポリシリコン電極18Aがシリサイド化され、シリサイドゲート電極22が形成される。ポリシリコン電極18Aのシリサイド化は、典型的には、ニッケル膜を形成した後にアニールを施すことによって行われる。以上で、PMOS領域のポリシリコン電極18Aを選択的にシリサイド化する工程が完了する。
続いて、PMOS領域のシリサイドゲート電極22を被覆するストッパー窒化膜が形成され、ポリシリコン電極18Aのシリサイド化のための工程が完了する。
以上に説明されているように、本実施形態の半導体装置の製造方法では、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆された後に有機反射防止膜16が部分的にエッチングされストッパー窒化膜21の、エッチングすべき部分が選択的に露出される。このような工程によれば、ポリシリコン電極18A、18Bの配置密度や大きさの不均一性があっても、シリコン基板10を保護しながらストッパー窒化膜21の所望の部分、並びにその下に位置するポリシリコン電極18B及び保護窒化膜19を選択的にエッチングすることができる。加えて、有機反射防止膜16がシリコン基板10の全面に被覆されるため、レジスト17を形成するためのフォトリソグラフィー工程において反射の問題を起こさずに、所望の形状のレジスト17を形成することができる。
なお、以上には、本発明による半導体装置の製造方法の実施形態が詳細に説明されているが、本発明は、上述の実施形態に限定されない。例えば、本発明において、ポリシリコンや窒化シリコン以外の材料、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化窒化シリコン(SiON)、酸化炭化シリコン(SiOC)で形成された構造体が加工対象とされることも可能である。この場合に加工対象の構造体に合わせてエッチングガスが適宜に変更されることは、当業者には自明的であろう。
また、上述の実施形態では、有機反射防止膜が半導体基板の保護のために使用されているが、有機反射防止膜以外の材料を使用することも可能である。特定のガス(例えば、酸素)をエッチングガスとして使用することによってSi、SiO、SiN等の構造体と非常に高い選択比が得られる材料で形成されているコーティング膜であれば、当該コーティング膜を半導体基板の保護のために使用することが可能である。
図1Aは、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Bは、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Cは、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Dは、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Aは、従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する断面図である。 図2Bは、従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する断面図である。 図2Cは、従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する断面図である。 図3Aは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Bは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Cは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Dは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Eは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Fは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Gは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Hは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Aは、レジストが充分なエッチング耐性を有しない場合に発生する問題を説明する断面図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。 図4Cは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を示す断面図である。 図4Dは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の他の変形例を示す断面図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の利点を説明する断面図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の利点を説明する断面図である 図5Cは、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の利点を説明する断面図である 図6Aは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Bは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Cは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Dは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Eは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Fは、本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Aは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Bは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Cは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Dは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Eは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Fは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Gは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Hは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Iは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Jは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Kは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Lは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Mは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Aは、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Bは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Cは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Dは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Eは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Fは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Gは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Hは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Iは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Jは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Kは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Lは、本発明の第4の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
10:シリコン基板
11:ゲート絶縁膜
12:ポリシリコン膜
13:有機反射防止膜
14:レジスト
14A:第1ハードマスク層
14B:第2ハードマスク層
15:ゲート電極
16:有機反射防止膜
17:レジスト
18、18A、18B:ポリシリコン電極
19:保護窒化膜
20:サイドウォール
21:ストッパー窒化膜
22:シリサイドゲート電極
23:ストッパー窒化膜
24:有機反射防止膜
25:レジスト
26:ストッパー窒化膜
110:半導体基板
111:ゲート電極
112:ポリシリコン膜
113:WSi膜
114:保護膜
401:塗布膜
402:レジスト

Claims (8)

  1. (A)半導体基板に複数の構造体を形成する工程と、
    (B)前記半導体基板の全面に、前記複数の構造体を被覆する有機膜であるコーティング膜を、スピン塗布を用いて形成する工程と、
    (C)前記複数の構造体のうち加工対象である加工対象構造体の上方に開口を有するレジストを形成する工程と、
    (D)前記開口の内側において前記半導体基板が前記コーティング膜で被覆された状態を維持しながら前記レジストをマスクとして前記コーティング膜をエッチングし、前記加工対象構造体の一部を露出させる工程と、
    (E)前記開口の内側において前記コーティング膜を残存させながら、前記加工対象構造体の少なくとも一部である加工対象部分をエッチングする工程と、
    (F)前記レジストと前記コーティング膜とを除去する工程
    とを具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(D)工程のエッチングは、前記コーティング膜のエッチングレートが前記加工対象部分のエッチングレートよりも高い条件で行われ、
    前記(E)工程のエッチングは、前記加工対象部分のエッチングレートが前記コーティング膜のエッチングレートよりも高い条件で行われる
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記有機膜は、有機反射防止膜である
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(F)工程において、前記レジストと前記コーティング膜が、アッシング、薬液処理、オゾン処理、又はそれらの組み合わせによって除去される
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の構造体は、ポリシリコンで形成された複数のゲート電極を含み、
    前記加工対象構造体は、前記複数のゲート構造体のうちの一部のゲート電極である
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記加工対象構造体は、
    ポリシリコン電極と、
    前記ポリシリコン電極を被覆する窒化シリコンで形成された保護窒化膜
    とを含み、
    前記(E)ステップでは、前記保護窒化膜が、前記加工対象部分としてエッチングされる
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記加工対象構造体は、
    ポリシリコン電極と、
    前記ポリシリコン電極を被覆する窒化シリコンで形成された保護窒化膜と、
    前記ポリシリコン電極と前記保護窒化膜の側面を被覆するサイドウォールと、
    前記保護窒化膜と前記サイドウォールとを被覆する、窒化シリコンで形成されたストッパー窒化膜
    とを含み、
    前記(E)ステップでは、前記ストッパー窒化膜の一部と前記保護窒化膜とが、前記加工対象部分としてエッチングされる
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項又は請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    (G)前記ポリシリコン電極に対してシリサイド化を行う工程
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
JP2006346642A 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5268084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346642A JP5268084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置の製造方法
CN2007101600991A CN101207008B (zh) 2006-12-22 2007-12-24 制造半导体器件的方法
US11/964,074 US20080214008A1 (en) 2006-12-22 2007-12-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346642A JP5268084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159809A JP2008159809A (ja) 2008-07-10
JP5268084B2 true JP5268084B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39567094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346642A Expired - Fee Related JP5268084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080214008A1 (ja)
JP (1) JP5268084B2 (ja)
CN (1) CN101207008B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675118B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-09 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with enhanced performance using a simplified dual stress liner configuration
TW201007885A (en) * 2008-07-18 2010-02-16 Nec Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
CN107706106A (zh) * 2017-09-21 2018-02-16 信利(惠州)智能显示有限公司 Amoled显示面板的制备方法
CN114695092A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 联华电子股份有限公司 形成半导体元件的方法
TWI756003B (zh) * 2021-01-04 2022-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 平坦化方法
CN113611603A (zh) * 2021-07-29 2021-11-05 矽磐微电子(重庆)有限公司 半导体结构的制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004843A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for integrating a MOS logic device and a MOS memory device on a single semiconductor chip
JP2001015704A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6338993B1 (en) * 1999-08-18 2002-01-15 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method to fabricate embedded DRAM with salicide logic cell structure
KR100393205B1 (ko) * 2000-05-30 2003-07-31 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택구조를 가진 메모리영역과 샐리사이디드된듀얼 게이트 구조의 로직영역이 병합된 mml 반도체소자 및 그 제조방법
JP3449998B2 (ja) * 2000-10-05 2003-09-22 沖電気工業株式会社 半導体装置におけるコンタクトホールの形成方法
KR100448592B1 (ko) * 2001-12-29 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리배선 형성 방법
JP4278338B2 (ja) * 2002-04-01 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6979626B2 (en) * 2002-08-13 2005-12-27 Newport Fab, Llc Method for fabricating a self-aligned bipolar transistor having increased manufacturability and related structure
US7122903B2 (en) * 2003-10-21 2006-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Contact plug processing and a contact plug
KR100583957B1 (ko) * 2003-12-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 희생금속산화막을 채택하여 이중다마신 금속배선을형성하는 방법
US7098114B1 (en) * 2004-06-22 2006-08-29 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming cmos device with self-aligned contacts and region formed using salicide process
JP2006024835A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp 配線パターンの修復方法及び、電子デバイスの製造方法
JP4440080B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7341933B2 (en) * 2004-12-08 2008-03-11 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a silicided gate electrode using a buffer layer
US7291553B2 (en) * 2005-03-08 2007-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming dual damascene with improved etch profiles
JP2006294877A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007165558A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008130798A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159809A (ja) 2008-07-10
CN101207008B (zh) 2010-12-08
CN101207008A (zh) 2008-06-25
US20080214008A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599578B2 (ja) 半導体デバイス製造過程におけるパターンの変形とフォトマスクの汚染の抑制方法
JP4466651B2 (ja) マスキング方法
KR100995725B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US7183198B2 (en) Method for forming a hardmask employing multiple independently formed layers of a capping material to reduce pinholes
US20050026345A1 (en) Process for forming dual metal gate structures
JP5268084B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080086686A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004031944A (ja) 非常に幅の狭いトランジスタ・ゲート素子をフォトリソグラフィにより形成する方法
JP3028312B2 (ja) 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法
US6849530B2 (en) Method for semiconductor gate line dimension reduction
US7344965B2 (en) Method of etching dual pre-doped polysilicon gate stacks using carbon-containing gaseous additions
JP5164446B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2005268321A (ja) 半導体装置の製造方法
US6812077B1 (en) Method for patterning narrow gate lines
JPH1065172A (ja) ゲート形成方法
KR100259072B1 (ko) 금속게이트 형성방법
US7268066B2 (en) Method for semiconductor gate line dimension reduction
TWI768699B (zh) 修整半導體結構的方法
KR100641548B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH06232155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002094069A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20040057641A (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법
KR100221625B1 (ko) 도선의 형성 방법
KR100955921B1 (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees