JP5267883B2 - 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム - Google Patents

通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5267883B2
JP5267883B2 JP2009532249A JP2009532249A JP5267883B2 JP 5267883 B2 JP5267883 B2 JP 5267883B2 JP 2009532249 A JP2009532249 A JP 2009532249A JP 2009532249 A JP2009532249 A JP 2009532249A JP 5267883 B2 JP5267883 B2 JP 5267883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error correction
block
correction code
information block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009035096A1 (ja
Inventor
利彦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009532249A priority Critical patent/JP5267883B2/ja
Publication of JPWO2009035096A1 publication Critical patent/JPWO2009035096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267883B2 publication Critical patent/JP5267883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/033Theoretical methods to calculate these checking codes
    • H03M13/036Heuristic code construction methods, i.e. code construction or code search based on using trial-and-error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • H03M13/6368Error control coding in combination with rate matching by puncturing using rate compatible puncturing or complementary puncturing
    • H03M13/6393Rate compatible low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、送信装置から受信装置に対して通信路上のエラーに対する誤り訂正符号を送信する通信システムに関し、特に、復号処理の計算量を改善することを可能とする通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラムに関する。
誤り訂正符号は、符号化、復号化という処理によってデータ伝送時に混入するノイズの影響を低減する技術である。符号化は、送信するデータに冗長を付加する処理であり、符号化されたデータを符号語と呼ぶ。通信路に送出された符号語は、ノイズによる影響を受ける結果受信時には符号語の一部のビットが反転するといったエラーが発生する。復号化は、このエラーの影響を受けた受信符号語から冗長を利用してデータを復元する処理である。誤り訂正符号の利用は一方向の通信のみを利用しているため、フォワードエラーコレクション(Forward Error Correction, FEC)と呼ばれることもある。
一方、通信路で発生するエラーに対して受信装置でエラーの検出を行い、検出結果を送信装置へフィードバックし、必要に応じて再送を行うことによって信頼性を確保する送信方式が利用されている。自動再送方式(Automatic-Repeat-reQuest : ARQ)はその代表的な方式である。
これは送信の単位であるフレームにCyclic
Redundancy Check(CRC)等の誤り検出符号を付加しておき、受信装置で誤り検出符号によってエラーなしと判定された場合にはacknowledgment
(ACK)という信号を送信装置に送信し、送信装置は次のフレームの送信処理に移行する。
逆に、受信装置でエラーありと判定された場合にはrequest(REQ)という信号を送信装置に送信し、これを受信した送信装置はそのフレームを再び送信する。このrequest(REQ)の送信とフレームの再送を、エラーなしと判定されるまで繰り返す。
自動再送方式(ARQ)には多様なバリエーションが知られており、それらの1つは例えば非特許文献1に記載されている。
誤り訂正符号と自動再送方式(ARQ)の組み合わせはハイブリッドARQと呼ばれており、モバイル通信をはじめとして利用されている。受信装置では送信フレームを受信したら誤り訂正符号の復号を行い、これに失敗したときには送信装置へ再送の要求(REQ)を送る。誤り訂正符号の復号の成功、失敗の判定は復号処理の結果として検出可能な場合と上述の自動再送方式(ARQ)と同様に情報系列にエラー検出用のCRCを付加しておく方法が考えられる。
自動再送方式(ARQ)のスループットは情報ビット長に対して再送分まで含めての送信データ長との比として定義される。ハイブリッドARQ方式を考案する上ではスループットを大きくなるようにすることが設計指針の1つとなる。再送を行う必要がない場合のスループットは誤り訂正符号の符号化率に一致する。スループットを基準にした場合には逐次的にパリティビットを送信する方式が効果的であり、Incremental Redundancy (IR)方式と呼ばれている。以下、IR方式に関して図を用いて説明する。
図20は、誤り訂正符号の符号語の構成を示す模式図であり、パリティ部分をパリティ0から3までの4個のグループに分割している。誤り訂正符号においてパリティの一部のみを送付して符号化率を向上させる方式はパンクチャリングと呼ばれている。パリティの一部のみを送信した場合はその量に応じた訂正能力が得られることになる。図21に、パンクチャリングに基づくIR方式における送信装置の符号化手段の構成例を示しており、符号化手段は、パリティ生成手段と、生成したパリティを格納するパリティ格納手段及び制御手段を備えて構成される。
図22に、図13の符号に対してのIR方式に基づくハイブリッドARQの送信装置と受信装置の処理例を示す。以下この手続きを説明する。なお、以下の説明で、フレームは送信単位を表し、1個のフレームと符号語が対応しているものとする。
送信装置は、フレーム0の情報ビットとパリティ0を送信する(ステップ1001)。
受信装置は、フレーム0の情報ビットとパリティ0の受信値から復号を実行する。復号に成功したので送信装置へACKを送信する(ステップ1002)。
送信装置は、フレーム1の情報ビットとパリティ0を送信する(ステップ1003)。
受信装置は、情報ビットとパリティ0の受信値から復号を実行する。復号に失敗したので送信装置へREQを送信する(ステップ1004)。
送信装置は、フレーム1のパリティ1を送信する(ステップ1005)。
受信装置は、情報ビット、パリティ0とパリティ1の受信値から復号を実行する。復号に失敗したので送信装置へREQを送信する(ステップ1006)。
送信装置は、フレーム1のパリティ2を送信する(ステップ1007)。
受信装置は、情報ビット、パリティ0、パリティ1とパリティ2の受信値から復号を実行する。復号に成功したので送信装置へACKを送信する(ステップ1008)。
送信装置は、フレーム3の情報ビットとパリティ0を送信する(ステップ1009)。
パンクチャリングに適した符号設計を行うことが効果的なIR方式を実現するための一つの手段となる。このためには符号がパンクチャリングを行った場合でも、(1)重み分布が良いこと、(2)効率よく復号が可能なこと、という性質を持つ必要がある。例えば、畳込み符号に対して軟判定ヴィタビ復号を適用する場合にはパンクチャリングされたビットを適切な値(0と1が等確率となる軟判定値)に設定することによって通常のヴィタビ復号処理と全く同様に最尤復号を実現できる。パンクチャリングを想定した畳込み符号の設計については従来から多くの研究がなされており、例えば、非特許文献1の12.5章(chapter 12.5)に述べられている。
近年、ターボ符号や低密度パリティ(Low-Density
Parity-Check, LDPC)符号など、高い訂正能力を持つ符号の研究および実用化が進んでいる。これらの符号の復号はメッセージパッシング復号と呼ばれる、符号語ビットの信頼度情報を逐次的に計算する繰り返し復号のアルゴリズムを用いて実行される。LDPC符号の復号については例えば、非特許文献2に述べられている。
LDPC符号のメッセージパッシング復号は行処理、列処理とよばれる処理を繰り返すことによって実行される。
パリティ検査行列の各行は成分が非零である位置にある符号語ビットに対して一次式で表される拘束条件を与える。そのような1個の符号語ビットに注目したとき、他の符号語ビットの信頼度情報(“0”,“1”の確率)が与えられればこの拘束条件下におけるそのビットの信頼度情報を計算することができる。LDPC符号のメッセージパッシング復号における行処理は非零の成分に対応する各符号語ビットに対してこのような処理を行う。
一方、列処理は、各符号語ビットにおいて、対応するパリティ検査行列の列で成分が非零である行で計算された信頼度情報とその符号語ビットの受信値をマージする処理を行う。受信値および信頼度情報が対数尤度比で与えられている場合は、このマージ処理は実数値の加算となる。ビットの硬判定はこのマージした値で行う。各行へはその行以外の行処理から得られた信頼度情報と受信値をマージした値を戻し、これを行処理の次の入力とする。
LDPC符号の繰り返し復号はパリティ検査行列のすべての列、行に対応する列処理、行処理を繰り返すことによって行われる。ビットの硬判定値から計算したシンドロームがすべて“0”になる、もしくは決められた回数の繰り返し回数に達したら復号処理を終了する。
この繰り返し復号は、局所的な拘束条件に基づいて実行されるため最適復号となる保証はないが、パリティ検査行列が低密度であり、グラフ表現したときに小さなサイクルの個数の割合が小さいという、LDPC符号に要求される性質を持つ場合には良い特性を得ることができる。
LDPC符号も畳込み符号と同様にパンクチャリングが有効に適用可能であり、多くの研究がなされている。ハイブリッドARQ方式への適用に関しても符号を注意深く設計した場合には、広範囲なSN比の通信路で優れたスループットを達成することが可能であり、例えば非特許文献3に述べられている。
S.B.Wicker,Error Control Systems for Digital Communication and Storage, Chapter 15,Prentice-Hall, Inc. 1995. D. J. C.MacKay, "Good error correcting codes based on very sparse matrices," IEEETransaction on Information Theory," vol. 45, no. 2, pp.399-431, May 1999. J. Li and K.R. Narayanan, "Rate-compatible low density parity check (RC-LDPC) codes forcapacity-approaching ARQ schemes in packet data communications," Proceeding ofInternational Conference on Communications, Internet and InformationTechnology, Nov. 2002, pp. 789-795. M. R. Yazdaniand A. H. Banihashemi, "On Construction of Rate-Compatible Low-DensityParity-Check Codes," IEEE Communications Letters, vol.8, no.3, pp.159-161. March2004.
パンクチャリングの適用は復号装置からみれば、低符号化率の符号を用いてノイズが大きい受信値系列に基づいて復号を実行することと同等になる。このため、パンクチャリングの割合に応じて計算量が増加するデメリットが存在する場合がある。パンクチャリングに基づいた従来のターボ符号やLDPC符号を用いたIR方式では、最初の送信である高符号化率の場合には大規模なパンクチャリングが行われ、繰り返し復号の収束が高符号化率をターゲットに設計した符号と比較して劣化する。
この問題に対して高符号化率の符号を最初に設計し、それをIR方式に対応するよう拡張する符号設計が考えられる。LDPC符号の場合にはパリティ検査行列を拡大する形で低符号化率でも良い特性を達成するように符号設計を行う。このような構成法が、例えば、非特許文献4に記載されている。
しかし、非特許文献4に開示されるこの種の方法においては、拡大の割合が大きい場合はパリティ検査行列が複雑になり、復号器処理の複雑度も大きくなる。
さらに低符号化率をターゲットに設計した符号と比較して、低符号化率でのスループットも劣化する。
この方法を用いて例えば符号化率0.8の符号を基に符号化率0.5までをカバーすることは困難である。非特許文献4でも、符号化率8/13のLDPC符号をベースにして、高符号化率の場合にはそのパンクチャリングで対応している。このとき、符号率を0.8とするためにはパリティの60%をパンクチャする必要があり、繰り返し復号の収束も劣化する。
(発明の目的)
本発明の目的は、広範囲のSN比においてパンクチャリングに基づく方法と同程度のスループットを達成し、かつ高符号化率での復号処理の計算量を改善することができる通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラムを提供することにある。
本発明の通信システムは、送信装置から受信装置に対して通信路上のエラーに対する誤り訂正符号を送信する通信システムにおいて、送信装置は、受信装置からの誤り訂正符号の再送要求に基づき、送信する符号語における情報ビットを複数のブロックに分割し、複数のブロックのうちの1のブロックに対して短縮符号化を行うことにより誤り訂正符号を生成し、生成した誤り訂正符号を送信する機能を有する符号化手段を含む。
本発明の送信装置は、受信装置に対して通信路上のエラーに対する誤り訂正符号を送信する送信装置において、受信装置からの誤り訂正符号の再送要求に基づき、送信する符号語における情報ビットを複数のブロックに分割し、複数のブロックのうちの1のブロックに対して短縮符号化を行うことにより誤り訂正符号を生成し、生成した誤り訂正符号を送信する機能を有する符号化手段を含む。
本発明の誤り訂正符号再送方法は、送信装置から受信装置に対して通信路上のエラーに対する誤り訂正符号を送信する通信システムの誤り訂正符合再送方法において、送信装置が、受信装置からの誤り訂正符号の再送要求に基づき、送信する符号語における情報ビットを複数のブロックに分割するステップと、複数のブロックのうちの1のブロックに対して短縮符号化を行うことにより誤り訂正符号を生成するステップと、生成した誤り訂正符号を送信するステップを有する。
本発明の通信プログラムは、コンピュータである送信装置上で実行され、受信装置に対して通信路上のエラーに対する誤り訂正符号を送信する通信プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、通信プログラムが、受信装置からの誤り訂正符号の再送要求に基づき、送信する符号語における情報ビットを複数のブロックに分割する処理と、複数のブロックのうちの1のブロックに対して短縮符号化を行うことにより誤り訂正符号を生成する処理と、生成した誤り訂正符号を送信する処理を、コンピュータに実行させる。
本発明によれば、広範囲のSN比においてパンクチャリングに基づく方法と同程度のスループットを達成し、かつ高符号化率をターゲットに設計された符号を使用するため、復号計算量をパンクチャリングによる方法よりも改善することができる。
本発明の第1の実施の形態よる送信装置の符号化手段における処理の内容を説明するフローチャートである。 図1の符号化手順に対する受信装置における復号手段における処理動作を示すフローチャートである。 本実施の形態による送信装置における符号化手段の第1の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態による送信装置における符号化手段の第2の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態による送信装置における符号化手段の第3の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態よる送信済みの情報ビットとパリティの再送を含む場合の送信装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態よる送信済みの情報ビットとパリティの再送を含む場合の受信装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態よる送信済みの情報ビットとパリティの再送を含む場合の送信装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態よる送信済みの情報ビットとパリティの再送を含む場合の受信装置の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態よる送信済みの情報ビットとパリティの再送を含む場合の送信装置の処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態に適したLDPC符号のパリティ検査行列の構成例を示す図である。 図10のパリティ検査行列に対する情報ブロックへの分割の例を示す図である。 符号化および復号に使用する、情報ブロックに対応する図10のパリティ検査行列の成分を説明する図である。 図10のパリティ検査行列を用いた場合の第2の実施の形態に基づく受信装置の処理フローを復号手段の処理に基づき表している。 図11のパリティ検査行列に対して第3の実施の形態に基づく場合の再送ブロックの形態例を説明する図である。 図11のパリティ検査行列に対して第3の実施の形態に基づく場合の受信装置の処理フローを復号手段の処理に基づき表している。 図11のパリティ検査行列に対して、再送レベルK=3における短縮符号に対する拡大符号のパリティ検査行列の構成例を示す図である。 図11のパリティ検査行列に対して第4の実施の形態に基づく場合の再送ブロックの形態例を説明する図である。 図12の符号の短縮符号に対する拡大符号のパリティ検査行列の例を表す図である。 符号のパンクチャリングを現す模式図である。 パンクチャリングに基づくIR方式における符号化手段の構成例を示すブロック図である。 IR方式に基づくハイブリッドARQの送信装置と受信装置の処理内容を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態よるハイブリッドARQ方式の通信システムにおける送信処理の内容を説明するフローチャートである。
本発明の実施の形態におけるIR方式では、基本的に最初の送信時と同一の大きさのパリティビットを送信するスキームを考える。なお、本発明の実施の形態では、非特許文献1等に記載されるパンクチャリングや拡大に基づくIR方式と組み合わせて適用することも可能である。
ここで、送信回数を示すインデックスをKとする(K=0,1,・・・)。本実施の形態では、ある符号語に対してのK回目の送信要求に対して情報ビットを(K+1)個のブロックに分割して、その1個のブロックに対してのパリティを生成し、送信する。つまり、そのブロック以外の情報ビットを「0」とする短縮符号化を行い、パリティを計算する。単なる短縮であるため、符号化におけるパリティ生成は同一の処理によって実行可能である。
以下、図1に従って、本実施の形態における送信装置から1個の符号語を送信する場合の符号化手段の処理動作について説明する。
最初に、符号語における情報ビット列Iを送信する(ステップ101)。
次に、送信回数インデックスKを「0」にセットし、K回目の送信における情報ビット列Iのブロック(情報ブロック)をI(j,K)とする(j=0,1,・・・,K)(ステップ102)。ここで、I(0,0)は情報ビット列そのものである。
情報ブロックI(0,K)の短縮符号化を行い、パリティP(K)を生成する(ステップ103)。
生成したパリティP(K)を送信する(ステップ104)。
受信装置からのフィードバックを受け取る(ステップ105)。ここで、受信装置からのフィードバックがACK(確認応答)である場合には、処理を終了し、次の符号語の送信処理に移行する。
受信装置からREQ(再送要求)を受け取った場合には、情報ブロックI(j,K)(j=0,1,・・・,K)の一部を集めて情報ビットのブロックI(0,K+1)を構成する(ステップ106)。
次に、I(j,K)からI(0,K+1)との共通部分を除いた補集合に対して、I(j,K+1)←I(j+1,K)\I(0,K+1)とインデックスをつける(ステップ107)。
そして、送信回数インデックスKをK+1とし、ステップ103に戻る(ステップ108)。
図2は、図1の符号化手順に対する受信装置における復号手段における処理動作を示すフローチャートである。
まず、送信回数インデックスKを「0」とし、情報ビットに対する受信値を設定し、情報ビット列を受信する(ステップ201、202)。
パリティP(K)に対する受信値を設定し、パリティP(K)を受信する(ステップ203)。
送信回数インデックスKにおける情報ブロックのインデックスjを「0」とする(ステップ204)。
次に、情報ブロックI(j,K)およびパリティP(K−j)に対する受信値を用いて復号処理を実行する(ステップ205)。
復号に成功した場合にはステップ207へ、そうでない場合にはステップ210へ移行する(ステップ206)。
ステップ207では、j=Kであれば復号処理を終了し、そうでなければステップ208へ移行する。
j=Kではない場合、I(j,K)に対応する情報ビットが確定したとして固定する(ステップ208)。LDPC符号では、この固定処理は、受信値をビット値に合わせて十分に大きな値に設定すること、あるいは、これらの情報ビットと対応するパリティ検査行列の成分を乗じた値(ベクトル)を求めること等の方法で実行する。
そして、jをj+1としてステップ205へ戻り、次のブロックの処理に移行する(ステップ209)。
ステップ206において、情報ブロックI(j,K)およびパリティP(K−j)の復号に失敗した場合には、図1のステップ106に対応して、I(j,K)(j=0,1,・・・,K)の一部を集めて情報ビットのブロックI(0,K+1)を構成する(ステップ210)。
また、図1のステップ107に対応して、情報ビットのブロックI(j,K+1)を構成する(ステップ211)。
K←K+1とし(ステップ212)、送信装置に対してREQ(再送要求)を送信する(ステップ213)。その後、ステップ203に戻る。
図3は、本実施の形態による送信装置における符号化手段の第1の構成例を示している。
符号化手段10は、情報ビット格納手段600、情報ブロック抽出手段601、パリティ生成手段602、制御手段603を備える構成である。
情報ビット格納手段600は、再送に備えて、必要であれば複数の符号語に対応する情報ビットを格納する。
情報ブロック抽出手段601は、パリティを生成する情報ビットのブロックI(0,K)に対応する情報ビットを情報ビット格納手段600から読み込む。
この情報ブロック抽出手段601による処理の制御は、受信装置からのフィードバック情報を判断して制御手段603が実行する。
パリティ生成手段602は、情報ブロック抽出手段601からの入力に基づいて短縮符号化を行い、パリティを生成する。
図4は、本実施の形態による符号化手段の第2の構成例を示している。
符号化手段20は、情報ブロック抽出手段700と、パリティ生成手段701と、パリティ格納手段702と、制御手段703とを備える構成である。
情報ブロック抽出手段700は、I(0,K)(K=0,1,・・・)を、事前にパリティ生成手段701に供給し、パリティ格納手段702は生成されたパリティを格納する。
再送要求への対応は、制御手段703を通じて、図13で説明した方式と同様にパリティ格納手段702からパリティを選択する。
図5は、本実施の形態による符号化手段の第3の構成例を示している。
符号化手段30は、情報ブロック抽出手段800と、中間情報生成手段801と、中間情報格納手段802と、パリティ生成手段803と、制御手段804とを備える構成である。
この符号化手段30では、情報ブロック抽出手段800が出力するI(0,K)から中間情報生成手段801で符号化における中間情報を生成し、中間情報格納手段802に格納しておく。
中間情報生成手段801は、例えば、I(0,K)と対応するパリティ検査行列の成分を乗じた値(ベクトル)である、中間情報を計算して生成する。この中間情報生成は、I(0,K)の順序を工夫することで効率化することができる。
図3の符号化手段10は、再送のたびに最初から符号化処理を実行するのに対して、図4の符号化手段20では、再送の必要がないかもしれないパリティも最初に計算している。また、図5の符号化手段30は、図3と図4の中間を狙った符号化手段の構成であり、パリティを最初に計算せず、パリティ生成に用いる中間情報を予め生成する。
ここで、本実施の形態による送信装置と受信装置のハードウェア構成の説明をする。
本実施の形態による送信装置と受信装置のハードウェア構成を示す。
本実施の形態による送信装置と受信装置は、一般的なコンピュータ装置と同様のハードウェア構成によって実現することができ、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)等のメインメモリであり、データの作業領域やデータの一時退避領域に用いられる主記憶部302、データの送受信を行うインタフェース部303、ROM(Read Only Memory)、磁気ディスク、半導体メモリ等の不揮発性メモリから構成されるハードディスク装置である補助記憶部304、上記各構成要素を相互に接続するシステムバス305等を備えている。
本実施の形態による送信装置と受信装置は、符号化手段と復号化手段の処理動作を、内部にそのような機能を実現する通信プログラムを組み込んだ、LSI(Large Scale Integration)等のハードウェア部品からなる回路部品を実装してハードウェア的に実現することは勿論として、上記通信プログラムを、CPU301で実行することにより、ソフトウェア的に実現することも可能である。
すなわち、CPU301は、補助記憶部304に格納されているプログラムを、主記憶部302にロードして実行し、符号化手段と復号化手段の処理動作をソフトウェア的に実現する。
(第1の実施の形態による効果)
次に、本実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態によれば高符号化率をターゲットに設計された符号を使用するため、その復号計算量をパンクチャリングによる方法よりも改善することができる。例えば、符号化率0.8をターゲットに設計したLDPC符号の復号計算量は、符号化率0.5で設計したLDPC符号をパンクチャリングによって符号化率0.8とした場合と比較して数分の1程度になる。
本実施の形態では、短縮符号によって広範囲な符号化率対して良い特性を達成する符号を利用することが有効であるが、これもLDPC符号を用いて実現することができる。本実施の形態では、追加のパリティを再送した場合、復号の単位となる符号長も小さくなるが、ハイブリッドARQのスループットはフレーム誤り率1/10から1/100程度の高い領域での符号化利得で決定されるため、この影響も小さく抑えることができる。よって、パリティ送信を複数回行う、通信路のSNRが悪い領域でも背景技術で述べた方式と同程度のスループットを達成できる。
本実施の形態では、追加のパリティ再送を行った場合には、複数の短縮符号を復号することになる。しかし、LDPC符号の復号器において行処理を逐次的に行う構成とすればこのオーバーヘッドを抑えることが可能で、追加のパリティを再送する場合でもトータルの復号計算量を、背景技術で述べたパンクチャリングを用いた方式と同程度とすることができる。
(第2の実施の形態)
図1に示した送信処理では、再送要求があるたびに情報ブロックを細分化していくが、実際にはあるレベルまでの細分化を想定し、それより先は同一のブロックとパリティの再送を行う方法を用いる方が装置構成や計算量的に有利となる場合もある。
図6を参照して、このような方法を用いた第2の実施の形態における送信処理の内容について説明する。なお、図6において、図1と同様の符号を付したステップは、図1と共通するステップであるのでそれらの詳細は省略する。
図1で説明したと同様の処理において、受信装置からREQ(再送要求)を受け取った場合には、追加のパリティの送信回数Kが予め設定した最大値であるかどうかを判断する(ステップS301)。
最大値ではない場合には、図1と同様にブロックを細分化して、そのパリティを生成する処理に移行する(ステップS106〜S108)。
ステップS301で、送信回数インデックスKが最大値である場合には、受信装置からのフィードバックは復号に失敗した情報ブロックI(j,K)のインデックスjを含む情報REQ(j)である。送信装置ではREQ(j)からjを判定し(ステップS302)、対応するI(j、K)に関する再送処理を行う(ステップS303)。
この同一データの再送時にはパリティの大きさと異なる単位で送信することも考えられる。また、情報ビットの再送が必要になるため、図4、図5に示す符号化手段を用い場合、送信装置は複数の符号語に対する情報ビットを格納する手段を備える必要がある。
図7は、図6の符号化手順に対する受信装置における復号手段における処理動作を示すフローチャートである。なお、図7において、図2と同様の符号を付したステップは、図2と共通のステップであるのでそれらの詳細は省略する。
図2における処理と同様であるが、I(j,K)とP(K−j)の復号に失敗すると(S206)、送信回数Kが最大値であるかどうかを判定する(ステップS401)。
ステップS401で、送信回数Kが最大値である場合には、I(j,K)とP(K−j)の再送に移行するため、REQ(j)を送信装置へ送る(ステップS402)。
受信したI(j,K)やP(K−j)の値と以前に受信した値との平均化処理であるパケット合成を行い(ステップS403)、再び復号処理を実行する(ステップS205)。
ステップS401で、最大値ではない場合には、I(j,K)(j=0,1,・・・,K)の一部を集めて情報ビットのブロックI(0,K+1)を構成するステップ210に移行する。
(第2の実施の形態による効果)
次に、本実施の形態の効果について説明する。
第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態における効果に加えて、あるレベルまでブロックを細分化した場合、それより先は同一のブロックとパリティの再送を行うようにしたことから、装置構成をより簡素化できると共に、計算量をより改善することができる場合がある。
(第3の実施の形態)
本発明においてあるレベルまでの情報ブロックの細分化を設定した場合、第2の実施の形態とは異なり、さらなる再送要求を受けた際にはそのレベルでの複数の短縮符号に対して均等に再送ビットを送信する方法も考えられる。このことによって第2の実施の形態では必要であった、再送する短縮符号を指定するREQ(j)のインデックスjは不要となり、単なるREQで十分となる。
図8を参照して、このような方法を用いた第3の実施の形態における送信処理の内容について説明する。なお、図*において、図1と同様の符号を付したステップは、図1と共通するステップであるのでそれらの詳細は省略する。
図1で説明したと同様の処理において、受信装置からREQ(再送要求)を受け取った場合には、追加のパリティの送信回数Kが予め設定した最大値であるかどうかを判断する(ステップS501)。
最大値ではない場合には、図1と同様にブロックを細分化して、そのパリティを生成する処理に移行する(ステップS106〜S108)。
ステップS501で、送信回数Kが最大値である場合には、I(0,K)からI(K,K)、もしくはP(0)からP(K)の一部のビットを抽出して構成されるブロックを再送する(ステップS502)。
このとき、受信装置からのフィードバックがACKであるかを判定する(ステップS503)。 受信装置からのフィードバックが、情報REQである場合には、ステップS502の再送処理を行う。
第2の実施の形態と同様に、この同一データの再送時にはパリティの大きさと異なる単位で送信することも考えられる。また、情報ビットの再送が必要になるため、図4、図5に示す符号化手段を用い場合、送信装置は複数の符号語に対する情報ビットを格納する手段を備える必要がある。
図9は、図8の符号化手順に対する受信装置における復号手段における処理動作を示すフローチャートである。なお、図9において、図2と同様の符号を付したステップは、図2と共通のステップであるのでそれらの詳細は省略する。
送信回数Kが最大値である場合には受信したI(0,K)からI(K,K)もしくはP(0)からP(K)の一部のビットの受信値と以前に受信した値との平均化処理であるパケット合成を行い(ステップS603)、再びI(0,K)からの復号処理を実行する(ステップS204、S205)。
ステップS601で、最大値ではない場合には、I(j,K)(j=0,1,・・・,K)の一部を集めて情報ビットのブロックI(0,K+1)を構成するステップ210に移行する。
I(j,K)P(K−j)をj=0からKに対して順次復号を実行する(ステップS205〜209)。
(第3の実施の形態による効果)
次に、本実施の形態の効果について説明する。
第3の実施の形態によれば、上述した第2の実施の形態における効果に加えて、REQの信号で短縮符号のインデックスを付加する必要がなくなる。ただし、この実施の形態ではI(j,K)で復号に失敗して再送要求を行った場合には既に復号に成功していると判定されているi<jであるI(i、K)に関しても再送を行い、パケット合成を行って再び復号を行うことになる。しかし、各短縮符号が同程度の訂正能力を持つように構成した場合で、再送するビット数が固定の場合には逆にこのような再送を行った方が効率を上げることが可能な場合もある。また、仮にI(i、K)で誤訂正が行われた結果、復号が正しく行われたと判定された場合にはI(j、K)は再送を何度行っても正しく復号を行うことができないため、第2の実施の形態ではこの対策が別途必要になる。一方、第3の実施の形態では必ずI(0,K)からI(K,K)までのすべての短縮符号に対してパケット合成を行い、I(0、K)から復号を再開することになるので途中で誤訂正が発生した場合でも復号をやり直すことが可能となる。
(第4の実施の形態)
本発明においてあるレベルまでの情報ブロックの細分化を設定した場合、第2、第3の実施の形態とは異なり、最大レベルで再送要求を受けた際には各短縮符号に対して、従来技術の説明で述べた、パリティ検査行列の拡大により送信するパリティを生成する方法も考えられる。このようなパリティ検査行列の拡大によって生成されるパリティをここでは拡大符号のパリティと呼ぶことにする。
図10を参照して、このような方法を用いた第4の実施の形態における送信処理の内容について説明する。なお、図10において、図1と同様の符号を付したステップは、図1と共通するステップであるのでそれらの詳細は省略する。
図1で説明したと同様の処理において、受信装置からREQ(再送要求)を受け取った場合には、追加のパリティの送信回数Kが予め設定した最大値であるかどうかを判断する(ステップS701)。
最大値ではない場合には、図1と同様にブロックを細分化して、そのパリティを生成する処理に移行する(ステップS106〜S108)。
ステップS701で、送信回数Kが最大値である場合には、I(0,K)P(K)、I(1、K)P(K−1)からI(K,K)P(0)に対応する各短縮符号の拡大符号のパリティから構成されるブロックを送信する(ステップS702)。
このとき、受信装置からのフィードバックがACKであるかを判定する(ステップS703)。 受信装置からのフィードバックが、情報REQである場合には、ステップS702の再送処理を引き続き行う。
拡大符号のパリティの再送時には、第1の実施の形態における再送時のパリティの大きさと異なる単位で送信することも考えられる。
図11は、図10の符号化手順に対する受信装置における復号手段における処理動作を示すフローチャートである。なお、図11において、図2と同様の符号を付したステップは、図2と共通のステップであるのでそれらの詳細は省略する。
送信回数のインデックスKが最大値である場合(ステップS802)、図10の送信処理に対応してI(0,K)P(K)からI(K,K)P(0)に対応する短縮符号の拡大符号のパリティから構成されるブロックを受信する(ステップS803)。
ステップS802で、最大値ではない場合には、I(j,K)(j=0,1,・・・,K)の一部を集めて情報ビットのブロックI(0,K+1)を構成するステップ210に移行する。
I(j,K)をj=0からKに対して順次復号を実行する(ステップS205〜209)。
I(j,K)の復号を実行するにあたり、拡大符号のパリティを受信しているかどうかを判断する(ステップS801)。これは例えばKとは別に再送回数を順次カウントすることによって実現することが可能である。
拡大符号のパリティを受信していない場合にはI(j,K)P(K−j)の復号処理を実行する(ステップS205)。拡大符号のパリティを受信している場合にはI(j,K)P(K−j)の拡大符号の復号処理を実行する(ステップS805)。
実際には拡大符号によるパリティの追加にも符号設計上、上限が決められている。上限に達した際には第3の実施の形態と同様に同一データの再送処理が実行することを組み合わせて対処することができる。
(第4の実施の形態による効果)
次に、本実施の形態の効果について説明する。
第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態の効果に加えて、同一データの再送ではなく追加のパリティを送信するためにスループットを低くした分だけの符号化利得が期待でき、より少ない通信量でデータ伝送処理が可能になる。
(実施例)
以下、本実施の形態にLDPC符号を適用した実施例を用いて説明する。
最初にLDPC符号の符号特性閾値について説明する。
符号特性閾値はパリティ検査行列の次数分布で決定される、メッセージパッシング復号に起因する符号特性の限界値であり、例えば、非特許文献2及び非特許文献3でも述べられている。
パリティ検査行列の次数分布とは、その行、列における1の個数の分布である(バイナリ符号を仮定)。LDPC符号では、ターゲットの復号誤り率が高い領域での符号化利得はこの閾値で決定される。ハイブリッドARQのスループットは、フレーム復号誤り率が1/10から1/100のかなり高い領域で決定されるため、この符号特性閾値の良い符号を用いることが有効となる。
符号特性閾値の良いLDPC符号は、パリティ検査行列の次数分布をイレギュラーにすることによって構成可能なことが知られている。
ただし、本実施の形態では、任意の部分の短縮符号を用いているため、パリティ検査行列において情報ビットに対応する成分の次数分布がレギュラーで、パリティに対応する成分の次数分布をイレギュラー化することによって、短縮時も含めて優れた符号特性閾値を達成するような符号構成が適している。このときK回目のパリティ送信における(K+1)個の情報ブロックを同一サイズとすれば、対応する短縮符号の符号特性閾値も一致する。
図12は、本実施の形態に適したLDPC符号のパリティ検査行列Hの構成例を示している。
図12のパリティ検査行列Hの各成分は同一サイズの正方行列を表していて、「0」は零行列、「1」は置換行列(各行、各列に1が1個ずつ、残りはすべて0)、「3」は各行、列に1が3個ずつある正方行列を示している。
情報ビットに対応するパリティ検査行列Hの成分は、列次数3、行次数12のレギュラーな次数分布となっている。一方、パリティ部分は、列次数6、2、1のため、全体としてはイレギュラーなLDPC符号となっている。
列次数6のブロックに対応するパリティは、パンクチャリングを行い、実際には送信しない。このため情報ビットは、12個のブロック、送信するパリティは3個のブロックとなるので、符号化率は12/15=0.8となる。
符号化(パリティ生成)に関しては、最初の行ブロックを用いれば、列次数6の成分に対応するパリティは、単純にバイナリ加算することによって求めることができる。列次数2の成分は、リピート・アキュムレートの構造であり、アキュムレータを用いて対応するパリティを求めることができる。列次数1の成分に対応するパリティは、次数6の成分に対応するパリティのバイナリ加算から求めることができる。
本発明の実施の形態におけるIR方式のパリティ生成のための情報ブロックI(j,K)の構成例として、図12に示すパリティ検査行列Hに対する構成例を図13に示す。情報ビット部分は、レギュラーかつ一様な次数分布のため、各レベルで同一の情報ブロックの大きさになるようにする。
パリティ検査行列Hの情報ビットは、12個の情報ブロックに自然に分割でき、これをJ(0),J(1),・・・,J(11)で表す。また、J(a:b)でJ(a)||J(a+1)||・・・||J(b)を表す(||は連結を表す)。
図9は、K=0,1,2,3に対する情報ブロックI(j,K)を以下のようにとることを示している。
I(0,0)=J(0:11)(情報系列全体)
I(0,1)=J(6:11),I(1,1)=J(0:5)
I(0,2)=J(4:7),I(1,2)=J(8:11),I(2,2)=J(0:3)
I(0,3)=J(3)||J(7)||J(11),I(1,3)=J(4:6),I(2,3)=J(8:10),I(3,3)=J(0:2)
I(0,K)に対応するパリティ検査行列Hの成分をH(0,K)とおく。図14は図12のパリティ検査行列Hと上記のI(0,K)に対応するH(0,K)を示す。情報部分の最後の行ブロックはオール0のため、H(0,K)には含める必要がない。
図5に示す符号化手段30の中間情報生成手段801は、H(0,K)に情報ブロックI(0,K)を乗ずる処理を行う。ここで、H(0,K)は列次数3と低密度のため、乗算の計算量もI(0,K)の大きさに比例した値となる。パリティP(K)は、中間情報H(0,K)I(0,K)を用いて上述のパリティ生成手続きを用いて得ることができる。
図12のパリティ検査行列Hに対する図6、図7の送信処理と受信処理の具体例について、図15の状態遷移図を用いて示す。以下、図15を説明する。
送信装置では、I(0,0),P(0)を送信し、受信装置の復号手段ではこれを受信し、復号を行う(ステップS1400)。この復号に失敗した場合には、受信装置はREQを送信装置に送り、送信装置はP(1)を送信する。
I(0,1)=J(6:11)とP(1)の受信値から復号手段では復号処理を行う(ステップ1401)。本実施の形態におけるLDPC符号の復号器は短縮符号の復号を行うため、行処理に関して逐次的な処理が可能な装置構成をとることが有効となる。
I(0,1)の復号が成功した場合には、I(1,1)=J(0:5)の復号を実行する。この復号はI(0,0)=I(1,1)||I(0,1)のパリティP(0)(受信済み)を利用して実行することができる。
復号の完了したI(0,1)の扱いは2通りに分けられる。第1の方法は、I(0,1)の受信値を復号結果に基づいた十分に信頼度情報の高い値に設定し、通常と同様に復号を行う方法である。第2の方法は、符号化処理と同様に中間情報H(0,1)I(0,1)を計算し、この中間情報を行処理の拘束条件としてI(1,1)及びP(0)の受信値を用いて復号処理を実行する方法である。
次に第3の実施の形態における再送データのブロック生成の具体例を図16に示す。図16は図15と同様に、図12の符号に対してK=3までの短縮符号化を行う方式においてのデータ再送の例を示している。4個の短縮符号の情報部分I(0,3),I(1,3),I(2,3),I(3,3)をスライスしたブロックQ(0),Q(1),Q(2)を生成し、再送要求があった場合にはこれを順次送信する。情報部分の送信が終了してさらに再送要求があった場合にはパリティ部分P(0)、P(1),P(2),P(3)をスライスしたブロックを生成してこれを送信する。
図12のパリティ検査行列Hに対する図8、図9の送信処理と受信処理の具体例について、図17の状態遷移図を用いて示す。図15とは異なり、K=3での再送処理が非常に簡潔になる。
次に第4の実施の形態における拡大符号のパリティ生成、送信モデルを図12の符号に対して表したものを図18に示す。図18でP(4)、P(5)、P(6)、P(7)はそれぞれI(0,3)P(3),I(1,3)P(2)、I(2,3)P(1),I(3,3)P(0)の拡大符号のパリティ部分を表す。ここで再送要求に対して送信するパリティビットはP(4),P(5),P(6),P(7)をスライスしたブロックであるQ(0),Q(1),…となる。
図19は図12の符号の短縮符号I(j,3)P(3−j)に対する拡大符号のパリティ検査行列の例を表している。I(j,3)P(3−j)はレート1/2の符号であり、それを拡大することによってレート1/4までに対応するような構成である。
以上好ましい実施の形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態(及び実施例)に限定されるものでない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年9月12日に出願された日本出願特願2007−237042と2007年11月30日に出願された日本出願特願2007−310782を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明はモバイル通信などにおけるハイブリッドARQ方式として利用することができる。

Claims (21)

  1. 送信装置から受信装置へのエラーに対処するために誤り訂正符号を用いる通信システムにおいて、
    前記送信装置は、前記受信装置で復号に失敗した場合の再送要求に対して、誤り訂正符号の情報ビット列を分割した情報ブロック群の中の一つの情報ブロックに対して短縮符号化を行って生成したパリティビット列を送信し、
    再送要求時の前記情報ブロック群への分割において、
    現時点での各情報ブロックの一部の情報ビットを集めて新たな第1の情報ブロックを生成し、前記短縮符号化は第1の情報ブロックに対して行い、
    現時点での各情報ブロックと前記第1の情報ブロックの捕集合から成る情報ブロックと前記第一の情報ブロックによって新たな情報ブロック群を形成する符号化手段を備える、ことを特徴とする通信システム。
  2. 再送要求に対して新たに生成される情報ブロックが同一ブロック長になるように前記第1の情報ブロックを生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記受信装置が、
    受信した前記情報ビットの復号を、情報ビットの前記情報ブロックの受信値と、それまでに受信した前記誤り訂正符号の受信値と、既に復号済みの情報ビット列とを用いて実行し、
    前記情報ビットの情報ブロックの復号に失敗した場合に、前記送信装置に対して再送要求を行う機能を有する復号手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記受信装置の前記復号手段が、
    前記情報ビットの情報ブロックの復号に失敗した場合に、前記送信装置への再送要求と共に、前記送信装置による前記情報ビットの情報ブロックへの分割に対応して前記情報ビットの情報ブロックへの分割を行うことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記符号化手段が、
    情報ビット格納手段と、
    前記情報ビット格納手段から情報ビットの前記第1の情報ブロックを取り出す情報ブロック抽出手段と
    を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の通信システム。
  6. 前記符号化手段が、
    再送要求時の前記誤り訂正符号を事前に計算し、誤り訂正符号格納手段に格納し、
    再送要求があった場合に、前記誤り訂正符号格納手段から送信する前記誤り訂正符号を選択する機能を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の通信システム。
  7. 前記符号化手段が、
    前記情報ビットの情報ブロックと対応する誤り訂正符号検査行列成分との積である中間情報を計算する中間情報生成手段と、
    前記中間情報を格納する中間情報格納手段と
    を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の通信システム。
  8. 前記送信装置が、
    前記情報ビットの情報ブロックへの分割を予め定められた最大回数まで実行し、
    前記最大回数を超えた前記誤り訂正符号の再送要求に対しては既に送信した情報ビット又は誤り訂正符号の再送を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の通信システム。
  9. 前記受信装置が、
    前記送信装置から前記情報ビット又は誤り訂正符号を受信した場合、前記情報ビット又は誤り訂正符号の値とそれらの以前の受信値との平均化処理であるパケット合成を行う機能を有することを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 受信装置へのエラーに対処するために誤り訂正符号を用いる送信装置において、
    前記受信装置で復号に失敗した場合の再送要求に対して、誤り訂正符号の情報ビット列を分割した情報ブロック群の中の一つの情報ブロックに対して短縮符号化を行って生成したパリティビット列を送信し、
    再送要求時の前記情報ブロック群への分割において、
    現時点での各情報ブロックの一部の情報ビットを集めて新たな第1の情報ブロックを生成し、前記短縮符号化は第1の情報ブロックに対して行い、
    現時点での各情報ブロックと前記第1の情報ブロックの捕集合から成る情報ブロックと前記第1の情報ブロックによって新たな情報ブロック群を形成する符号化手段を備える、符号化手段を備えることを特徴とする送信装置。
  11. 再送要求に対して新たに生成される情報ブロックが同一ブロック長になるように前記第1の情報ブロックを生成する、ことを特徴とする請求項10に記載の送信装置。
  12. 前記符号化手段が、
    情報ビット格納手段と、
    前記情報ビット格納手段から情報ビットの前記第1の情報ブロックを取り出す情報ブロック抽出手段と
    を有することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記符号化手段が、
    再送要求時の前記パリティビットを事前に計算し、パリティビット格納手段に格納し、
    再送要求があった場合に、前記パリティビット格納手段から送信する前記誤り訂正符号を選択する機能を有することを特徴とする請求項10から請求項12の何れかに記載の送信装置。
  14. 前記符号化手段が、
    前記情報ビットの情報ブロックと対応する誤り訂正符号検査行列成分との積である中間情報を計算する中間情報生成手段と、
    前記中間情報を格納する中間情報格納手段と
    を有することを特徴とする請求項10から請求項12の何れかに記載の送信装置。
  15. 前記送信装置が、
    前記情報ビットの情報ブロックへの分割を予め定められた最大回数まで実行し、
    前記最大回数を超えた前記誤り訂正符号の再送要求に対しては既に送信した情報ビット又はパリティビットの再送を行う
    ことを特徴とする請求項10から請求項14の何れかに記載の送信装置。
  16. 請求項15記載の送信装置において、
    前記最大回数を超えた前記誤り訂正符号の再送要求に対しては前記情報ビットの情報ブロックから一部のビットを集めて構成されるブロック、もしくは送信済みのパリティビットのブロックから一部のビットを集めて構成されるブロックを送信する、
    ことを特徴とする送信装置。
  17. 請求項16記載の送信装置に対して、
    前記最大回数を超えた前記誤り訂正符号の再送要求に対しての受信データの場合にはパケット合成処理を行い、前記情報ビットの情報ブロックの復号を第1番目の前記情報ビットの情報ブロックから順次行う、
    ことを特徴とする受信装置。
  18. 前記情報ビット列の情報ブロックへの分割を予め定められた最大回数の再送要求までは実行し、
    前記最大回数を超えた再送要求に対しては前記情報ブロックと送信済みの前記パリティビットに対応する短縮符号に対する拡大符号としてパリティビットを生成し、
    前記情報ブロックに対応する拡大符号で生成されるパリティビットを複数の情報ブロックから集めてブロックを生成し、再送要求に対して送信する、ことを特徴とする請求項10から請求項16の何れかに記載の送信装置。
  19. 請求項18記載の送信装置に対して、
    前記最大回数を超えた前記誤り訂正符号の再送要求に対しての受信データの場合にはパケット合成処理を行い、前記情報ビットの情報ブロックの復号を第1番目の前記情報ビットの情報ブロックから順次行う、
    ことを特徴とする受信装置。
  20. 誤り訂正符号として情報部分の次数分布がレギュラーである低密度パリティ検査符号を用いる、ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  21. 誤り訂正符号として情報部分の次数分布がレギュラーである低密度パリティ検査符号を用いる、ことを特徴とする請求項11に記載の送信装置。
JP2009532249A 2007-09-12 2008-09-12 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム Active JP5267883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532249A JP5267883B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237042 2007-09-12
JP2007237042 2007-09-12
JP2007310782 2007-11-30
JP2007310782 2007-11-30
PCT/JP2008/066573 WO2009035096A1 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム
JP2009532249A JP5267883B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009035096A1 JPWO2009035096A1 (ja) 2010-12-24
JP5267883B2 true JP5267883B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40452102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532249A Active JP5267883B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8386877B2 (ja)
JP (1) JP5267883B2 (ja)
WO (1) WO2009035096A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151516A1 (fr) * 2007-06-08 2008-12-18 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Procédé, équipement et système pour codage et décodage ldpc
US20120192026A1 (en) * 2010-07-16 2012-07-26 Industrial Technology Research Institute Methods and Systems for Data Transmission Management Using HARQ Mechanism for Concatenated Coded System
KR101152482B1 (ko) 2010-11-08 2012-06-01 성균관대학교산학협력단 고속 부호율-적응 저밀도 패리티 코드를 이용한 복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 부/복호화 장치
CN102629898B (zh) * 2012-04-11 2014-12-10 华为技术有限公司 数据传输方法、设备及系统
US10009040B2 (en) * 2015-03-25 2018-06-26 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for identification and compensation for inversion of input bit stream in LDPC decoding
JP7122878B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-22 日本信号株式会社 無線通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253959A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2004107640A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置
WO2005107081A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871303B2 (en) * 1998-12-04 2005-03-22 Qualcomm Incorporated Random-access multi-directional CDMA2000 turbo code interleaver
JP2000269826A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fujitsu Ltd 誤り検出装置及び方法
DE60040805D1 (de) * 1999-12-20 2008-12-24 Research In Motion Ltd Hybrid-wiederholungsaufforderungsystem und -verfahren
CN1160918C (zh) * 2000-10-21 2004-08-04 三星电子株式会社 在移动通信系统中传输分组数据
BR0107356A (pt) * 2000-10-21 2002-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo e método de harq para sistema de comunicação móvel
KR100450968B1 (ko) * 2001-06-27 2004-10-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
US7289547B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Cubic Wafer, Inc. Laser and detector device
CN101129013A (zh) * 2005-02-28 2008-02-20 松下电器产业株式会社 重发控制方法以及无线通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253959A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2004107640A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置
WO2005107081A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013017184; Uwe Dammer, et al.: 'A Data Puncturing IR-Scheme for Type-II Hybrid ARQ Protocols using LDPC Codes' Global Telecommunications Conference, 2004. GLOBECOM '04. IEEE vol.5, 200412, p.3012-3016 *
JPN6013017185; FEI ZESONG,ET AL.: 'Type-II hybrid-ARQ schemes of LDPC codes based on information-nulling rate-compatible algorithm' 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ITS TELECOMMUNICATIONS PROCEEDINGS,2006 , 200606, p.569-572 *
JPN6013017186; MOHAMMAD R.YAZDANI,ET AL.: 'On construction of rate-compatible low-density parity-check codes' Communications Letters, IEEE vol. 8, no. 3, 200403, p.159-161 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100281327A1 (en) 2010-11-04
JPWO2009035096A1 (ja) 2010-12-24
US8386877B2 (en) 2013-02-26
WO2009035096A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2768146B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data in communication/broadcasting system
JP3911263B2 (ja) 適応的ハイブリッド自動再伝送要求方法及び装置
US7882414B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving signal supporting variable coding rate in a communication system
EP1746732A1 (en) Retransmission control method and communication device
US8413008B2 (en) Method for recovery of lost and/or corrupted data
US10721020B2 (en) Parity frame
US9548837B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a data block in a wireless communication system
US10454625B2 (en) System and method for employing outer codes with non-equal length codeblocks field
JP2009177775A (ja) 低密度パリティ検査畳み込み符号(ldpc−cc)符号化器及びldpc−cc復号器
JP5267883B2 (ja) 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム
KR20110031092A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 제어 방법
WO2006070836A1 (ja) データ再送方法
WO2008043282A1 (fr) Procédé et système de décodage de correction d'effacement ldpc
JP5374156B2 (ja) データを復号化及び符号化するための装置及び方法
CN109428670A (zh) 一种数据差错校验方法及装置、计算机存储介质
EP2264930B1 (en) Distributed code generation method and device
US9379847B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving in a communication/broadcasting system
US20050251730A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding data
US8402338B2 (en) Method of error control
Lin et al. Decoding of the (24, 12, 8) extended Golay code up to four errors
Zolotarev et al. Usage of divergence within concatenated multithreshold decoding convolutional codes
Al-Shaikhi et al. Packet loss recovery codes based on Vandermonde matrices and shift operators
KR20070020039A (ko) 재송 제어 방법 및 통신 장치
JP2010028770A (ja) 通信システム、受信装置、送信装置、通信方法及びプログラム
RU2575399C1 (ru) Способ декодирования ldpc-кодов и устройство его реализующее

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150