JP5267466B2 - 電蝕防止構造及び導波管連結構造 - Google Patents

電蝕防止構造及び導波管連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5267466B2
JP5267466B2 JP2009545383A JP2009545383A JP5267466B2 JP 5267466 B2 JP5267466 B2 JP 5267466B2 JP 2009545383 A JP2009545383 A JP 2009545383A JP 2009545383 A JP2009545383 A JP 2009545383A JP 5267466 B2 JP5267466 B2 JP 5267466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pair
waveguide
electrolytic corrosion
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009545383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009075192A1 (ja
Inventor
直嗣 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009545383A priority Critical patent/JP5267466B2/ja
Publication of JPWO2009075192A1 publication Critical patent/JPWO2009075192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267466B2 publication Critical patent/JP5267466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • H01P1/042Hollow waveguide joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/032Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by the shape or composition of the flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/187Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for flanged joints

Description

本発明は、フランジの接続面における電蝕防止構造に関し、特に、接続部分の肉厚化を抑えた電蝕防止構造及び導波管連結構造に関する。
屋外用の導波管は、フランジの接続面から湿った空気や水分が導波管内に侵入すると、導波管が腐食してしまう恐れがある。
このため、フランジの接続面ごとにガスケットなどを用いた気密・水密構造を採用し、導波管内に湿気や水分が侵入しないようにしている。
屋外用の導波管を設置する際には、導波管の材料を統一することが理想的ではあるが、実際には異種金属で形成された導波管同士を接続しなければならないこともある。
異種金属製の導波管同士を接続する場合、フランジ接続面のガスケットよりも外側の部分において異種金属同士が接することとなるため、そこに湿気や水分が供給されると局部電池が形成されることによって電蝕が発生し、卑な側の金属が腐食してしまう。
電蝕は、異種金属同士の酸化還元電位差が大きい(換言するとイオン化傾向の差が大きい)ほど早く進行するため、異なる金属製の導波管を接続する場合には、それらの金属の中間の電位を有する金属をフランジの間に挟み込むことにより、各導波管のフランジ部分において酸化還元電位差を小さくする手法が用いられている。
例えば、アルミニウム合金製の導波管と銅合金製の導波管とを接続する場合には、それぞれのフランジ部分の間に、電位差による電蝕を防ぐために中間電位のステンレス合金のフランジを間に挟み込む構造が採用されている。
しかし、ステンレス合金は、アルミニウム合金や銅合金などと比較して材料そのものが高価であるだけでなく、加工が難しいために加工コストも高い。このため、ステンレス合金を材料とする部品の製造コストは高くなる。特に、フランジの両面にガスケットを装着する場合には、ガスケットの装着に必要な溝の深さに応じてフランジ部分を厚くしなければならない上に、フランジの両面に溝を加工するために製造コストが高くなる。
また、導波管フランジの接合面の数が増えてしまい、図1や図2に示すように、ガスケットなどを用いて気密・水密する箇所が多くなってしまう。
電蝕の発生を抑えつつ管状の部材を連結する構造に関する技術として、特許文献1に開示される「絶縁フランジ」がある。
特許文献1は、一対のフランジの間に環状溝が刻印された絶縁体を配置し、環状溝にはシール用のパッキンを配置しておくことにより、フランジの電蝕を防止しつつ管の気密性・水密性を確保しようというものである。
実開昭61−112191号公報
特許文献1は、ガス管のフランジに関する発明であるが故に、フランジの間に中間電位の金属ではなく絶縁体を配置しているが、気密・水密を実現する構造としては図1や図2に示した構成と変わりが無く、絶縁体の両面をシールしなければならない。すなわち、特許文献1に開示される発明では、電蝕の発生を抑えることはできても、気密・水密箇所が多くなってしまうという問題は解決されない。
このように、気密・水密箇所を増やすことなく電蝕の発生を抑えることができ、加工が容易なフランジ接続部の電蝕防止構造は提供されていなかった。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、気密・水密箇所を増やすことなく電蝕の発生を抑えることができ、加工が容易なフランジ接続部での電蝕防止構造及び導波管連結構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、管部の末端にフランジを備え、該フランジ同士を突き合わせることによって管部の末端を取り囲む溝が該フランジ同士の間に形成される一対の管部材と、溝のフランジ同士の合わせ目の部分よりも外周側に配置される環状のシール部材と、シール部材の外周側に配置される間挿部材とを有し、一対の管部材のいずれかの材料と間挿部材の材料とを接触させた時に生じる電位差は、一対の管部材同士の材料同士を当接させた時に生じる電位差よりも小さいことを特徴とする電蝕防止構造を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、上記本発明の第1の態様に係る電蝕防止構造を適用した導波管連結構造であって、一対の管部材は導波管であることを特徴とする導波管連結構造を提供するものである。
本発明によれば、気密・水密箇所を増やすことなく電蝕の発生を抑えることができ、加工が容易なフランジ接続部での電蝕防止構造及び導波管連結構造を提供できる。
図3に示すように、本発明に係る電蝕防止構造は、末端にフランジ21a、22aを備え、フランジ21a、22aを突き合わせることによって管部の末端を取り囲む溝がフランジ21a、22aの間に形成される管部材21、22と、溝のフランジ同士の合わせ目の部分よりも外周側に配置される環状のシール部材23と、シール部材23の外周側に配置される間挿部材24とを有し、管部材21、22のいずれかの材料と間挿部材24の材料とを接触させた時に生じる電位差は、管部材21、22の同士の材料同士を当接させた時に生じる電位差よりも小さいことを特徴とする。
以下、導波管連結構造として上記電蝕防止構造を適用した場合を例に本発明の好適な実施の形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。
図4、図5に、本実施形態に係るフランジ部の電蝕防止構造を示す。この電蝕防止構造は、第1の導波管フランジ1、第2の導波管フランジ2、第3の導波管フランジ3、ガスケット4、ネジ5、ナット6、ワッシャ7、及びバネ座金8を有する。なお、第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フランジ2が、図3における管部材21、22にそれぞれ相当する。また、第3の導波管フランジ3が図1における間挿部材24に相当する。また、ガスケット4が図3におけるシール部材23に相当する。
第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とは、酸化還元電位が異なる金属材料で形成されている。例えば、一方がアルミニウム合金で他方が銅合金という組み合わせや、アルミニウム合金とチタン合金との組み合わせ、アルミニウム合金とニッケル合金との組み合わせなどである。
また、第3の導波管フランジ3は、第1の導波管フランジ1の材料の酸化還元電位と第2の導波管フランジ2の材料の酸化還元電位の間の酸化還元電位を有する材料で形成されている。例えば、第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フランジ2の一方がアルミニウム合金で他方が銅合金であるならば、ステンレス合金などで形成されている。
第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フランジ2は導波管1a、2aのそれぞれと一体に形成されているのに対し、第3の導波管フランジ3はいずれの導波管からも独立して環状に形成されている。
第1の導波管フランジ1、第2の導波管フランジ2及び第3の導波管フランジ3には、貫通穴が形成されており、この貫通穴にはワッシャ7を介してネジ5が挿入されている。ネジ5には、ワッシャ7及びバネ座金8を介してナット6が締結される。ナット6を締めることによって、ネジ5のヘッドとナット6との間隔が狭くなり、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とに挟まれたガスケット4がこれらに密着する。
第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フランジ2は、互いに突き合わせると内周側では接触し、外周側では所定の間隔が開くような形状、すなわち、突き合わせ部分に溝が形成される形状に形成されている。この隙間は第3の導波管フランジと略同一形状であり、第3の導波管フランジ3を挟んで第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とを突き合わせると、第1の導波管フランジ1と第3の導波管フランジ3との間、及び第2の導波管フランジ2と第3の導波管フランジ3との間のいずれにもほとんど隙間が生じないようになっている。
第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とが形成する溝の底に当たる部分(第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2との合わせ目の部分)にはガスケット4が配置される。ガスケット4は、第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フランジ2のそれぞれに密着してそれより内周側の部分を気密・水密している。
第1の導波管フランジ1と第3の導波管フランジ3とを組み合わせると、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2との合わせ目の部分よりも外周側に凹部が形成され、ガスケット4はその凹部に収容された状態となる。
ガスケット4よりも外周側の部分では、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2との間に第3の導波管フランジが介在しており、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とは直接接していない。このため、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ3とが局部電池を形成しないので、フランジ同士の隙間に湿気や水分が入り込んでも電蝕は発生しない。
また、ガスケット4よりも内周側の部分では、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とが直に接しているが、この部分はガスケット4によって気密性・水密性が保たれているため、外気に含まれる湿気や水分が供給されることはない。よって、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2とが直に接していても、この部分で電蝕は発生しない。
このように、本実施形態にかかる電蝕防止構造は、第1の導波管フランジと第2の導波管フランジとの合わせ目よりも外周側の一箇所を気密・水密するだけで気密・水密及び電蝕防止が実現される。よって、気密・水密箇所を増やすことなく電蝕の発生を抑えることができる。また、第1の導波管フランジと第3の導波管フランジとによって形成される凹部内にガスケットが配置されるため、フランジに複雑な加工を施す必要がない。
なお、ここでは第3の導波管フランジが金属材料であるとしたが、セラミックスなどの非導電性材料で形成しても良い。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。
図6に、本実施形態に係るフランジ部の電蝕防止構造を示す。第1の実施形態とほぼ同様の構造であるが、第2の導波管フランジ2の突き合わせ面には凹部2aが設けられており、そこにはガスケット4bが配置されている。ガスケット4bは、ガスケット4aに当接する。すなわち、凹部2aは、第1の導波管フランジ1と第3の導波管フランジ3とによって形成される凹部と向かい合うように形成されている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の電蝕防止性能及び導波管部分の気密・水密性が得られる。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記各実施形態においては、ガスケットを用いて気密性・水密性を実現する構成を例として説明したが、ガスケットの代わりに接着剤やコーキンク剤を用いて気密性・水密性を実現しても良い。
また、上記各実施形態においては、フランジを貫通させたネジにナットを締結することによってフランジ同士を圧着させる構成としたが、フランジを万力などで挟み込むことによって圧着させるようにしても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
この出願は、2007年12月12日に出願された日本出願特願2007−321335を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
従来の導波管接続構造を示す図である。 従来の導波管接続構造を示す図である。 本発明に係る電蝕防止構造を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施形態に係る導波管接続構造を示す図である。 第1の実施形態に係る導波管接続構造のフランジの形状を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る導波管接続構造を示す図である。
符号の説明
1、11 第1の導波管フランジ
1a、2a 導波管
2、12 第2の導波管フランジ
3、13 第3の導波管フランジ
4、14 ガスケット
5、15 ネジ
6、16 ナット
7、17 ワッシャ
8、18 バネ座金

Claims (8)

  1. 管部の末端にフランジを備え、該フランジ同士を突き合わせることによって前記管部の末端を取り囲む溝が該フランジ同士の間に形成される一対の管部材と、
    前記溝の前記フランジ同士の合わせ目の部分よりも外周側に配置される環状のシール部材と、
    前記溝の前記シール部材よりも外周側の部分に配置される環状の間挿部材と、
    前記一対の管部材の各々のフランジと前記間挿部材とを共締めして、前記シール部材を前記フランジ部の各々に密着させる共締め部材とを有し、
    前記一対の管部材のいずれの材料と前記間挿部材の材料とを接触させた時に生じる電位差は、前記一対の管部材同士の材料同士を当接させた時に生じる電位差よりも小さいことを特徴とする電蝕防止構造。
  2. 前記一対の管部材のそれぞれは酸化還元電位が異なる材料で形成され、前記間挿部材は、前記一対の管部材のそれぞれの中間の酸化還元電位を示す材料で形成されたことを特徴とする請求項1記載の電蝕防止構造。
  3. 前記間挿部材が非導電性材料で形成されたことを特徴とする請求項1記載の電蝕防止構造。
  4. 前記シール部材は、前記一対の管部材のそれぞれのフランジと、前記間挿部材とによって囲まれる空間に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
  5. 前記シール部材は、体積弾性を有する材料で形成されており、前記一対のフランジの双方と密着して前記フランジ同士の合わせ目を外気から隔離することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
  6. 前記シール部材は、前記一対の管部材の一方のフランジと前記間挿部材とによって形成される凹部に配置されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の電蝕防止構造。
  7. 前記シール部材は、前記一対の管部材の一方のフランジと前記間挿部材とによって形成される第1の凹部と、前記一対の管部材の他方のフランジ形成された第2の凹部とにそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の電蝕防止構造。
  8. 請求項1からのいずれか1項記載の電蝕防止構造を適用した導波管連結構造であって、
    前記一対の管部材は導波管であることを特徴とする導波管連結構造。
JP2009545383A 2007-12-12 2008-11-27 電蝕防止構造及び導波管連結構造 Expired - Fee Related JP5267466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009545383A JP5267466B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-27 電蝕防止構造及び導波管連結構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321335 2007-12-12
JP2007321335 2007-12-12
JP2009545383A JP5267466B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-27 電蝕防止構造及び導波管連結構造
PCT/JP2008/071586 WO2009075192A1 (ja) 2007-12-12 2008-11-27 電蝕防止構造及び導波管連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075192A1 JPWO2009075192A1 (ja) 2011-04-28
JP5267466B2 true JP5267466B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40755435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545383A Expired - Fee Related JP5267466B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-27 電蝕防止構造及び導波管連結構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8324991B2 (ja)
EP (1) EP2234197A4 (ja)
JP (1) JP5267466B2 (ja)
CN (1) CN101897076B (ja)
WO (1) WO2009075192A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100230960A1 (en) * 2008-07-01 2010-09-16 Uchicago Argonne, Llc Genderless flange for high vacuum waveguides
IT1398599B1 (it) * 2009-09-23 2013-03-08 Siae Microelettronica Spa Sistema per l'interconnessione a microonde
US9010089B2 (en) * 2011-08-18 2015-04-21 Continental Automotive Systems, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction with gasket anti-deposit shielding structure
JP6034857B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-30 テルモ株式会社 チューブ接続構造
ITBS20120097A1 (it) * 2012-06-28 2013-12-29 Emer Spa Valvola con corpo in alluminio e sistema anticorrosione
DE102013202787B4 (de) 2013-02-20 2018-05-30 Lannewehr + Thomson GmbH & Co. KG Flanschverbindung für Rohrleitungen
DE102014216290A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 OBE OHNMACHT & BAUMGäRTNER GMBH & CO. KG Flanschverbindungsanordnung für eine Kältemittelleitung und Flansch
JP6499734B2 (ja) * 2017-08-24 2019-04-10 ファナック株式会社 取付構造および冷却ファン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521892A (en) * 1968-01-03 1970-07-28 Res Eng Co Seal
JPH0653888U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 株式会社西原衛生工業所 管材の接続構造及び管継手
JP2008244857A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 National Institutes Of Natural Sciences 導波管接合器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195906A (en) * 1961-03-28 1965-07-20 Parker Hannifin Corp Composite sealing ring with compression stop
US3500264A (en) * 1966-02-04 1970-03-10 Amp Inc Connection means for waveguide means
FR2518830A1 (fr) 1981-12-21 1983-06-24 Marechal Sepm Prise de courant munie d'un socle a barrettes basculantes de contact et d'une fiche a poussoir
JPS58135587U (ja) * 1982-03-06 1983-09-12 日新製鋼株式会社 フランジ付パイプ接続用電気絶縁スリ−ブ
JPS61112191A (ja) 1984-11-06 1986-05-30 ヤマハ株式会社 変調信号発生装置
JPS61112191U (ja) 1984-12-26 1986-07-16
ATE55816T1 (de) * 1986-09-18 1990-09-15 Thermionics Lab Inc Dichtungsanordnung fuer vakuum.
JPH0191301A (ja) 1987-09-30 1989-04-11 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0191301U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
GB9207861D0 (en) 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A method of time measurement in a communications system,a communications system and a receiving apparatus for use in the system
US6448875B1 (en) * 2001-03-07 2002-09-10 Matthew J. Sciarrino Waveguide interconnection system
JP2007321335A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 San E Protent Co Ltd クリーンルーム
US7592887B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-22 Harris Stratex Networks Operating Corporation Waveguide interface having a choke flange facing a shielding flange

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521892A (en) * 1968-01-03 1970-07-28 Res Eng Co Seal
JPH0653888U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 株式会社西原衛生工業所 管材の接続構造及び管継手
JP2008244857A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 National Institutes Of Natural Sciences 導波管接合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009075192A1 (ja) 2011-04-28
CN101897076B (zh) 2014-03-19
CN101897076A (zh) 2010-11-24
EP2234197A4 (en) 2012-10-24
WO2009075192A1 (ja) 2009-06-18
EP2234197A1 (en) 2010-09-29
US8324991B2 (en) 2012-12-04
US20100253451A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267466B2 (ja) 電蝕防止構造及び導波管連結構造
US8585415B2 (en) Shielding braid termination for a shielded electrical connector
US8827569B2 (en) Connector
RU2416049C2 (ru) Прокладка
KR101366180B1 (ko) 무용접 방폭용 케이블 그랜드 조립체
WO2007015434A1 (ja) 配管継手
US8414330B2 (en) Connector
US20070007767A1 (en) Systems and methods for coupling conduits of dissimilar materials which are subject to large temperature variations
JP2018181721A (ja) 気密端子
JP2021034153A5 (ja) コネクタ用シール構造及びコネクタ
EP2390965B1 (en) An electrical connector, particularly for a drill string
JP4986688B2 (ja) 管継手、及び、管の過電圧保護方法
US8052490B2 (en) Device for electrically conductive contacting a pipe
JP2011211843A (ja) グロメット及びグロメットの防水構造
CN216896274U (zh) 一种管道连接用绝缘快速接头
JP6641877B2 (ja) ガスセンサ、及びガスセンサが取り付けられた排気管
JP5601461B2 (ja) ケーブル接続箱の密閉構造体
US20230124316A1 (en) Connector
JP3139941B2 (ja) 管継手の防食構造
JP2008529249A (ja) 密封接続装置および相手側の密封コネクタ
JP2010092647A (ja) 端子かしめ構造
JP2002340637A (ja) 電磁流量計
US20130244488A1 (en) Connector structure
JP5169726B2 (ja) 電磁シールド部材の接続構造
JP3144833U (ja) 電力用貫通端子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees