JP5264079B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264079B2
JP5264079B2 JP2007004027A JP2007004027A JP5264079B2 JP 5264079 B2 JP5264079 B2 JP 5264079B2 JP 2007004027 A JP2007004027 A JP 2007004027A JP 2007004027 A JP2007004027 A JP 2007004027A JP 5264079 B2 JP5264079 B2 JP 5264079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
heat
resin sheet
chamber
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170070A (ja
Inventor
八治 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokota Technica Co Ltd
Original Assignee
Yokota Technica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokota Technica Co Ltd filed Critical Yokota Technica Co Ltd
Priority to JP2007004027A priority Critical patent/JP5264079B2/ja
Publication of JP2008170070A publication Critical patent/JP2008170070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264079B2 publication Critical patent/JP5264079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、リフロー半田付け装置等の加熱装置に関し、特に断熱性に優れた加熱装置に関する。
加熱装置として例えばリフロー半田付け装置がある。このリフロー半田付け装置は、一般に、予熱室及びリフロー室からなる加熱室と、冷却室とをコンベヤの搬送ラインに沿って順に有している。電子部品を搭載した基板はコンベヤによって搬送されながら、加熱室で加熱され、基板上のクリーム半田が溶融されて半田付けされる。従来この種の装置は、加熱室の周壁にロックウールやグラスウール等の断熱材からなる断熱層が設けられ、内部の熱が外部に漏れないようにされている(特許文献1参照)。
特開平7−212026号公報
しかしながら、ロックウールやグラスウール等の断熱材の使用だけでは加熱室の断熱性に限界があり、断熱性を向上させるために断熱層の厚さを厚くすると、加熱室の寸法が増大し、装置の大型化を招く問題がある。また、加熱室の温度低下を補うために、ヒータの消費電力が増加し、ランニングコストがかかる問題があった。
本発明の目的は、断熱性が優れた加熱装置を提供することである。
発明は、加熱室の周壁に断熱材からなる断熱層を有し、被加熱物を搬送手段で搬送しながら加熱室で加熱処理を行う加熱装置において、前記断熱層を複数有し、断熱層と断熱層の間に耐熱性樹脂シートが挿入されていることを特徴とする加熱装置である。
また、本発明は、加熱室の周壁に断熱材からなる断熱層を有し、被加熱物を搬送手段で搬送しながら加熱室で加熱処理を行う加熱装置において、前記断熱層を複数有し、断熱層と断熱層の間に耐熱性樹脂シートが挿入されているとともに、断熱層の外側に樹脂シートが配置され、この樹脂シートが周壁の外面を形成していることを特徴とする加熱装置である。
請求項記載の本発明によれば、断熱層と断熱層との間に耐熱性樹脂シートが挿入されていることから、断熱層内の空気の移動が耐熱性樹脂シートで遮断される。その結果、断熱層の厚さを増大させずに断熱性が向上する。
請求項記載の本発明によれば、断熱層と断熱層との間に耐熱性樹脂シートが挿入されていることから、断熱層内の空気の移動が耐熱性樹脂シートで遮断され、更には、断熱層の外側が鋼板ではなく、樹脂シートが配置されて周壁の外面が構成され、熱伝導がより一層低下するので、断熱性が向上する
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
リフロー半田付け装置は、図1に示されているように、炉1内に、加熱室(3個の予熱室2及び1個のリフロー室3)と、冷却室4とをコンベヤ5の搬送ラインに沿って順に有している。各室2,3,4内には、半田の酸化を防止するために不活性ガス、本実施形態では窒素ガスが供給されており、電子部品を搭載したプリント基板6がコンベヤ5によって炉1内を搬送される。電子部品を搭載したプリント基板6は、半田付け箇所にペースト状のクリーム半田が塗られている。
図2に示されているように、炉1の内部は鋼板7で囲繞されており、その外側は断熱材からなる断熱層8、耐熱性樹脂シート9、断熱材からなる断熱層10、樹脂シート11が順次外側に隣接配置されて、炉1の周壁を構成している。断熱層8,10を形成する断熱材は例えばロックウールやグラスウール等が使用される。耐熱性樹脂シート9は例えばポリイミド樹脂やフッ素樹脂から形成される。外側の樹脂シート11は内部の耐熱性樹脂シート9ほどの耐熱性を必要とされないが、例えばポリイミド樹脂やフッ素樹脂から形成される。
図1において、12は送風機、13は送風機12を駆動するモータ、14はヒータ、15は導風装置である。これらで熱風循環装置16が構成され、予熱室2とリフロー室3には熱風循環装置16がコンベヤ5を挟んで上下に設けられている。冷却室4には、コンベヤ5を挟んで上下に冷却風循環装置17が設けられている。冷却風循環装置17は、上記熱風循環装置16とはヒータを備えていない点でのみ相違し、他の構成は同じである。
したがって、予熱室2とリフロー室3では、ヒータ14によって加熱された雰囲気ガスが、送風機12の回転軸方向に臨む吸入口から送風機12内に吸入され、送風機12の半径方向に設けられている吐出口から導風装置15に吐出され、導風装置15に案内されて複数のガス噴出口からコンベヤ5上のプリント基板6に吹き付けられる。プリント基板6に吹き付けられた雰囲気ガスは、その後、循環路を経て、上記のように、ヒータ14で加熱され、送風機12に吸入されて、吐出口から吐出される。このようにして、雰囲気ガスが熱風循環装置16によって各室2,3内を循環し、プリント基板6が加熱される。また、冷却室4では、冷却風としての雰囲気ガスが冷却室4内を循環し、コンベヤ上のプリント基板6を冷却する。
このようにして、電子部品を搭載したプリント基板6はコンベヤ5で搬送されながら、予熱室2で所定の温度に加熱された後、リフロー室3でクリーム半田が加熱溶融され、冷却室4で溶融半田が冷却固化されて、電子部品が基板上に半田付けされる。
上記において、加熱室(予熱室2及びリフロー室3)内は、ヒータ14によって加熱され、高温度になる。この熱は加熱室の内壁を構成する鋼板7に伝熱され、更に、その外側に伝達されてゆくが、本実施形態にあっては、断熱層8と断熱層10の間に耐熱性樹脂シート9が挿入されているため、断熱層8内の空気の移動による熱伝導が耐熱性樹脂シート9で遮断されて低下し、更には、断熱層10の外側が鋼板ではなく、樹脂シート11が配置されて周壁の外面が構成されているので、熱伝導がより一層低下する。このようにして、断熱効果に優れたリフロー半田付け装置が提供される。
なお、本実施形態では炉内の雰囲気ガスとして窒素ガスを使用したものを示したが、雰囲気ガスは窒素ガスに限らない。例えば、空気を使用する場合もある。
また、本発明は、リフロー半田付け装置等の半田付け装置に限らず、乾燥装置等の他の加熱装置にも適用できる。
本発明の一実施形態であるリフロー半田付け装置の炉を示す正面図である。 図1の縦断面図である。
符号の説明
1・・炉、2・・予熱室、3・・リフロー室、4・・冷却室、5・・コンベヤ、6・・電子部品を搭載したプリント基板、7・・鋼板、8・・断熱層、9・・耐熱性樹脂シート、10・・断熱層、11・・樹脂シート、12・・送風機、13・・モータ、14・・ヒータ、15・・導風装置、16・・熱風循環装置、17・・冷却風循環装置。

Claims (2)

  1. 加熱室の周壁に断熱材からなる断熱層を有し、被加熱物を搬送手段で搬送しながら加熱室で加熱処理を行う加熱装置において、前記断熱層を複数有し、断熱層と断熱層の間に耐熱性樹脂シートが挿入されていることを特徴とする加熱装置。
  2. 断熱層の外側に樹脂シートが配置され、この樹脂シートが周壁の外面を形成していることを特徴とする請求項記載の加熱装置。
JP2007004027A 2007-01-12 2007-01-12 加熱装置 Active JP5264079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004027A JP5264079B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004027A JP5264079B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170070A JP2008170070A (ja) 2008-07-24
JP5264079B2 true JP5264079B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39698334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004027A Active JP5264079B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264079B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535463B2 (ja) * 2008-10-21 2014-07-02 曙ブレーキ工業株式会社 加熱炉
JP3170508U (ja) * 2011-05-19 2011-09-22 勝美 釣賀 リフロー炉用保温体
US9170051B2 (en) 2012-04-02 2015-10-27 Illinois Tool Works Inc. Reflow oven and methods of treating surfaces of the reflow oven
US8940099B2 (en) 2012-04-02 2015-01-27 Illinois Tool Works Inc. Reflow oven and methods of treating surfaces of the reflow oven
CN103415158B (zh) * 2013-07-24 2016-08-17 昆山迈致治具科技有限公司 一种pcb板隔热限行程热压治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119914A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 日本調理機株式会社 ブロイラ−
JPH0286726A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Yamazaki Tsuguto 遠赤外線加熱乾燥装置
JP2003101212A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd リフロー装置
JP3665024B2 (ja) * 2002-01-08 2005-06-29 三菱重工業株式会社 焼却炉若しくはボイラとその表面温度低減方法
JP2005156016A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの焼成装置
JP4690654B2 (ja) * 2004-02-05 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 誘導加熱炉の炉壁構造
JP3987064B2 (ja) * 2004-10-06 2007-10-03 株式会社モトヤマ 熱処理装置
JP2006170581A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170070A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711583B2 (ja) リフロー装置
JP4319647B2 (ja) リフロー炉
JP6188671B2 (ja) 水蒸気リフロー装置及び水蒸気リフロー方法
JP5264079B2 (ja) 加熱装置
JP4602536B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP4896776B2 (ja) リフロー装置
JP2008224192A (ja) 連続式焼成炉
JP2009277786A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2005079466A (ja) 冷却機構を備えたリフロー装置及び該リフロー装置を用いたリフロー炉
JP2003181682A (ja) はんだ付け用冷却装置
JP4092258B2 (ja) リフロー炉およびリフロー炉の温度制御方法
JP2009099762A (ja) リフロー装置、フラックス回収装置およびフラックスの回収方法
JP4866253B2 (ja) リフロー炉
JP3582989B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP7445180B2 (ja) はんだ付け装置
JP2009200188A (ja) リフロー加熱方法及びリフロー加熱装置
JP2005175288A (ja) 回路基板の加熱装置と加熱方法及び該加熱装置を備えたリフロー炉
JP3495207B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP4404250B2 (ja) 回路基板の加熱装置と加熱方法及び該加熱装置を備えたリフロー炉
JP2006339171A (ja) リフローはんだ付け装置及びその方法
JP2011245539A (ja) リフロー半田付け装置のワーク冷却強化ユニットおよびリフロー半田付けシステム
JPH1168303A (ja) リフローはんだ付け装置
JP5216222B2 (ja) 加熱装置
JP2003133718A (ja) リフロー装置およびリフロー方法
JP2010032142A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250