JP5263873B2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP5263873B2
JP5263873B2 JP2008120187A JP2008120187A JP5263873B2 JP 5263873 B2 JP5263873 B2 JP 5263873B2 JP 2008120187 A JP2008120187 A JP 2008120187A JP 2008120187 A JP2008120187 A JP 2008120187A JP 5263873 B2 JP5263873 B2 JP 5263873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batting
hole
tip
communication hole
air replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008120187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269247A (ja
Inventor
淳也 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2008120187A priority Critical patent/JP5263873B2/ja
Publication of JP2009269247A publication Critical patent/JP2009269247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263873B2 publication Critical patent/JP5263873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、化粧料や、筆記用のインクを軸筒に内包し、それを先端に装着した筆状の塗布体にて所望の箇所に塗布する塗布具に関する。
従来、先端の塗布体を筆状にして、化粧料や筆記用のインクを中綿に浸漬させたり、あるいはそのまま流動体の状態で軸筒に内包した塗布具が多種提供されている。このようなインク等は、毛管力を有する誘導体により塗布体へ誘導され、所望の箇所へ塗布されるようになっている。
そのインク等は、外界の空気と置換されることで塗布体へ誘導される必要があるため、そのインク等を収容した軸筒の内部空間は、外界と空気の流通を保つ必要がある。その目的で、多くの場合、軸筒の先端寄りに内部空間と交通する空気置換孔が設けられている。
たとえば、筆記具において、筆記先端がボールペンのチップであるとか、フェルトチップであるとかのようにある程度の剛性を有するもので形成されている場合には、筆記先端自体の形状変化が少ないため、空気置換孔を筆記先端の近傍にまで位置させることが可能である。しかし、先端の塗布体を筆状、特に繊維束の筆とした場合、剛性に乏しいため形状変化を起こしやすく、空気置換孔が筆記先端の近傍である場合にはこの筆状の塗布体自体が空気置換孔を埋めてしまうことになる。また、繊維束の筆の場合、この空気置換孔を筆記先端の近傍に設けた場合、毛管力が弱く、空気置換孔の、たとえば溝状に形成された部分に流動体(特に化粧料のような粘凋性の高いもの)が溜まりやすくなって、空気置換孔を塞ぐといった不具合が生じやすくなる。その結果、先端からインク等が流出するいわゆる「直流」と称される現象の原因ともなる。
これを避けるため、繊維束の筆状の塗布体を採用する場合、空気置換孔を繊維束の筆状の塗布体より後端寄りに遠ざけた位置に設けることがある。そうすると、インク等の収容部分と空気置換孔との距離が近くなることで、製品を落下させるとか、振ったりした場合にその空気置換孔に液が浸入しやすくなることがある。この液が多量に浸入すると、液が外部へ漏れやすくなってしまう。また、空気置換孔の径を小さくすると、残留した液が乾燥して詰まりやすくなる。
また、アイライナー等の化粧料の場合、色材として酸化鉄等の無機顔料を使用することが多い。その場合、顔料の粒子経が大きいため、中綿の空間容積を大きくする(言い換えると、中綿の密度を低くする)必要がある。このような場合においてさらに、繊維束の筆状の塗布体を採用するときには、塗布体自体の毛管力が弱く中綿の化粧料の保持力が余り高くないため、結果として、落下等の大きな衝撃が加わると中綿から液が飛散しやすくなる。
一方、中綿式の塗布具においては、中綿と塗布体との間にいわゆる「コレクター」と称する液溜まり部材を設けて液漏れに対処することがあるが、設計上軸径を小さくしなければならない場合にはこのような部材を採用することは困難である。
このような液漏れ対策として、下記の技術が開示されている。
特許文献1記載の技術では、多孔質体を空気置換孔に設けて液の流出を防ぐこととしている。しかし、このような多孔質体を設けることで部品点数が増えるとともに、組み立て工程も困難となる。
特許文献2記載の技術では、作動軸を回転することで空気置換孔を開閉可能な弁構造を採用することで液の流出を防ぐこととしているが、使用のたびに作動軸を開閉させる必要があり、使い勝手を悪くしている。
特開2003−94882号公報 特開2004−9400号公報
本件発明は上述した従来の中綿式で筆状の塗布体を有する塗布具において、落下させたり、振ったりしたときの液漏れを防止することを課題とする。
上記の課題に鑑み、本件発明は、流動体を浸漬させた中綿40を内包する軸筒20と、
前記軸筒20において前記中綿40を内包する空間を先端側で画する隔壁21と、
前記軸筒20の先端に設けられ該流動体を塗布するための筆状の塗布体50と、
前記中綿40と前記塗布体50とを前記隔壁21を貫通して連結し該流動体を該塗布体50へ毛管力により誘導する誘導体60と、
前記隔壁21の一部を切り欠いた連通孔22と、
前記中綿40の先端部分と前記塗布体50との間には少なくとも1箇所は開口する空気置換孔25とを備えた塗布具10であって、
前記中綿40を内包する空間は前記連通孔22及び前記空気置換孔25を介して外界と交通するとともに、
前記隔壁21の中綿40側の面において、前記連通孔22の周囲に堤23が設けられていることを特徴とする。
「流動体」とは、たとえば、インクであるとか、化粧料であるとかのような、塗布具10により塗布されることを予定された、流動性を有する物質をいう。この流動体は、「軸筒20」に内包される「中綿40」に浸漬されている。この軸筒20において中綿40を内包する空間は先端側で「隔壁21」で画されているが、この隔壁21にはその一部を切り欠いた「連通孔22」が設けられている。また、この隔壁21の、望ましくは軸心部分において、「誘導体60」が貫通している。この誘導体60はたとえば繊維束体のような毛管力を有する材質で形成され、流動体を先端の「塗布体50」へ誘導することが可能となっている。そして、中綿40を内包する軸筒20の内部の空間は、連通孔22を介して「空気置換孔25」に通じ、そこで外界と交通することとなっている。
ここで、この空気置換孔25は1箇所でもよいが、複数でもよい。複数設ける場合には2個が望ましい。
また、中綿40から漏れた液を一旦保持しこれをまた中綿40へ戻すために、前記隔壁21の中綿40側の面において、前記連通孔22の周囲に堤23が設けられている。
なお、この空気置換孔25は、連通孔22とは平面視で異なる位置にあることが望ましい。すなわち、軸の長手方向に沿った仮想上の線を考えた場合、空気置換孔25と連通孔22とは同一の「線」上にはない、ということである。つまり、空気置換孔25と連通孔22とが平面視で同じ位置にある場合には、連通孔22を通過した液は直接空気置換孔25の方へ向かうことになり、液漏れが起こりやすい。これに対し、空気置換孔25と連通孔22とが平面視で異なる位置にある場合には、空気置換孔25を通った液は一旦隔壁21の反対側(すなわち、先端側)を回り込んで空気置換孔25に至ることとなるため、より液漏れが起こりにくくなっている。ここで、空気置換孔25と連通孔22との位置関係については、空気置換孔25が通常、軸心に対して対称に2個設けられることを考慮してそれぞれが最も連通孔22から離れるべく、軸心を中心としてそれぞれが連通孔22に対して90°対角となるような位置が望ましい。また、連通孔22の形状については特に限定はないものの、軸心を通る誘導体60を中心とする扇形とすることが望ましく、またその開口角度は60〜120°、特に80〜100°が望ましい。
本発明は上記の通り構成されているので、本件発明は上述した従来の中綿式で筆状の塗布体を有する塗布具において、落下させたり、振ったりしたときの液漏れを防止することを、部品点数を増やさず、組み立て工程を容易にしたまま実現することができる。
本発明の1の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の1の実施の形態に係る塗布具10を、正面断面図で示すものである。また、図2は、この塗布具10の要部を拡大して示したものである。
塗布具10の外側部を構成する軸筒20の後端から尾栓11が挿入されており、その尾栓11の先端から先の軸筒20の内部空間に、流動体を浸漬した中綿40が充填されている。中綿40が充填されている空間の先端部分には、隔壁21が設けられている。
軸筒20の先端には、先軸30が装着され、その内部にある筒状の支持体51に支持された、筆状の塗布体50がその先軸30の先端から突出している。そして、前記隔壁21の軸心を貫通し、中綿40と塗布体50とを連結する誘導体60が、この支持体51の軸心を貫通している。この誘導体60は繊維束体で成形され、毛管力に富んでいる。
軸筒20の先端にはまた、塗布体50を保護するためのキャップ12が着脱可能に装着される。
図3は、軸筒20の正面断面図である。中綿40を充填するための空間内壁の先端側に、中綿40を支持するための放射状のリブ24が計6本設けられている。この図3におけるA−A断面の平面視が図4である。隔壁21の正面に当たる位置(図4中では下方)に、略扇形の切り欠き部が設けられており、これが連通孔22である。また、連通孔22及び軸心部における誘導体60の貫通する孔の周囲を取り囲むように堤23が形成されている(図2及び図4参照)。なお、図4では連通孔22の中心角は90°であるが、図5のように、中心角を120°とすることもできる。
図6は、先軸30の(A)正面断面図、(B)右側面図及び(C)平面図である。
先軸30の左右側にはそれぞれ溝31が形成されており、この先軸30の後半部分を軸筒20の先端に圧入することで、この溝31が軸筒20の先端内壁との間で空気置換孔25を形成することとなっている(図1及び図2参照)。よってこの空気置換孔25は塗布具10の左右側にそれぞれ開口することとなり(図1及び図6(C)参照)、正面側に開口する連通孔22(図4及び図5参照)とは、平面視で異なる位置にあることになる。なお、空気置換孔25と連通孔22とが、平面視で異なる位置になるような目印として、軸筒20及び先軸30の表面に合わせ位置を示す刻印等を形成しておくことが望ましい。
本実施の形態に係る塗布具10は以下のように機能する。
すなわち、中綿40に浸漬されている流動体は、誘導体60の毛管力で先端方向へ誘導され、塗布体50に至りこれを浸漬することで、目的の箇所へ塗布可能となる。また、空気置換孔25から流入した空気が、隔壁21の先端側を正面側へ回り込んで連通孔22を通り、中綿40の存在する軸筒20の内部空間へと至る。これにより、流動体の空気交換は支障なく行われることとなる。
ここで、塗布具10に先端方向の衝撃が急に与えられた場合、流動体の大部分は隔壁21により阻止されるものの、一部は連通孔22を通ることとなる。しかし、空気置換孔25へ至るには隔壁21の先端側を左右両側へ90°回り込む必要があるので、直接外界へ漏れ出すことはない。そして隔壁21の先端側に一時的に保持された流動体はその間に空気置換孔25から流入する外界の空気により、再び中綿40の方へ押し戻されることになる。
さらに、衝撃により隔壁21に阻止された流動体は、堤23に囲まれた領域により一時的に保持されることで連通孔22へ移動することが阻止され、その間に再び中綿40に浸漬され元へ戻ることになり、結果として空気置換孔25からの漏れ出しが防止されることとなっている。
図1に示す塗布具10を用いた本発明の実施例を説明する。
塗布体50としては、ポリブチレンテレフターレト繊維を束ねた状態で先端を先鋭化するようにまとめたものを使用した。
実施例としては、隔壁21に設けられた連通孔22の中心角が90°であるもの(図4参照。実施例1及び3)並びに120°であるもの(図5参照。実施例2及び4)を用意した。
比較例としては、図4及び図5に示す隔壁21が設けられていないものを用意した。
空気置換孔25と連通孔22との位置関係については、2箇所の空気置換孔25と連通孔22とが平面視で90°であるもの(実施例1及び2)、並びに1箇所の空気置換孔25が連通孔22と平面視で同一位置でもう1箇所が平面視で180°であるもの(実施例3及び4)を用意した。
中綿40はポリエステル製で、径5.5mm、長さ50mmのものを軸筒20に挿入した。この中綿40に、下記表1の組成を有する化粧料(粘度4.3mPa・sec)を0.8g充填した。
Figure 0005263873
これらの各実施例及び比較例に係る塗布具を各10本準備し、70cmの高さからPタイル板へ、筆先を下にして落下させ、空気置換孔からの化粧料の流出の有無を確認した。落下の回数は、3回及び5回とした。その結果を下記表2に示す。なお、表中の数値は、試験した塗布具10本中、化粧料の流出の見られた塗布具の本数を示す。
Figure 0005263873
上記の結果、比較例に係る塗布具では落下回数3回の場合及び5回の場合のいずれも、10本中3本で化粧料の流出が見られた。これに対し、隔壁21を設けた場合は、落下5回の実施例4において10本中1本で流出が見られた以外は、いずれも化粧料の流出は認められなかった。よって、隔壁21を設けることが衝撃に抗して化粧料の流出を防止するのに寄与していることが認められた。
連通孔22の中心角については、90°である実施例1及び3ではいずれの試験条件でも化粧料の流出が認められなかったのに対し、120°である実施例2及び4のうち、実施例4では落下5回で10本中1本に流出が見られた。よって、中心角は120°よりは90°の方が流出防止の観点からは望ましいことが分かった。
空気置換孔25と連通孔22との平面視での位置関係については、2つの空気置換孔25とも連通孔22に対し90°の位置にある実施例1及び2ではいずれの試験条件でも化粧料の流出が認められなかったのに対し、空気置換孔25の1つが連通孔22と同位置でもう1つが180°の位置にある実施例3及び4のうち、実施例4では落下5回で10本中1本に流出が見られた。よって、2つの空気置換孔25のいずれもが、連通孔22と平面視で異なる位置関係にある方が、1つが同位置にある場合に比べて、流出防止の観点からは望ましいことが分かった。
本発明は、化粧料や、筆記用のインクを軸筒に内包した塗布具に利用可能である。
本発明の1の実施の形態に係る塗布具を、正面断面図で示すものである。 本発明の1の実施の形態に係る塗布具の要部を、正面断面図で示すものである。 本発明の1の実施の形態に係る塗布具の軸筒を、正面断面図で示すものである。 図3におけるA−A断面を平面視で示すものである。 図3におけるA−A断面の別の例を平面視で示すものである。 本発明の1の実施の形態に係る塗布具の先軸を、(A)正面断面図、(B)右側面図及び(C)平面図で示すものである。
符号の説明
10 塗布具 11 尾栓 12 キャップ
20 軸筒 21 隔壁 22 連通孔
23 堤 24 リブ 25 空気置換孔
30 先軸 31 溝
40 中綿
50 塗布体 51 支持体
60 誘導体

Claims (2)

  1. 流動体を浸漬させた中綿を内包する軸筒と、
    前記軸筒において前記中綿を内包する空間を先端側で画する隔壁と、
    前記軸筒の先端に設けられ該流動体を塗布するための筆状の塗布体と、
    前記中綿と前記塗布体とを前記隔壁を貫通して連結し該流動体を該塗布体へ毛管力により誘導する誘導体と、
    前記隔壁の一部を切り欠いた連通孔と、
    前記中綿の先端部分と前記塗布体との間には少なくとも1箇所は開口する空気置換孔とを備えた塗布具であって、
    前記中綿を内包する空間は前記連通孔及び前記空気置換孔を介して外界と交通するとともに、
    前記隔壁の中綿側の面において、前記連通孔の周囲に堤が設けられていることを特徴とする塗布具。
  2. 前記連通孔と前記空気置換孔とは平面視で異なる位置にあることを特徴とする請求項1記載の塗布具。
JP2008120187A 2008-05-02 2008-05-02 塗布具 Active JP5263873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120187A JP5263873B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120187A JP5263873B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269247A JP2009269247A (ja) 2009-11-19
JP5263873B2 true JP5263873B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41436231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120187A Active JP5263873B2 (ja) 2008-05-02 2008-05-02 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263873B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697840B2 (ja) * 2014-11-10 2020-05-27 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
FR3061065B1 (fr) * 2016-12-23 2021-05-07 Dior Christian Parfums Procede de fabrication d'un organe d'application de produit cosmetique liquide, organe d'application et applicateur
JP7401175B2 (ja) * 2017-05-16 2023-12-19 三菱鉛筆株式会社 塗布具
KR200496156Y1 (ko) * 2021-01-04 2022-11-16 주식회사 리치코스 하드심재 브러시 구조의 아이브로우 펜슬
WO2024160297A1 (zh) * 2024-03-05 2024-08-08 瑞昌市瑞美化妆品有限公司 唇彩包装瓶结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595113U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 ピアス株式会社 アイライナ−
JPS59181606U (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 ピアス株式会社 アイライナ−
JPS60123280U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JPS636885U (ja) * 1986-06-30 1988-01-18
JPH0436291Y2 (ja) * 1986-07-02 1992-08-27
EP1935278B1 (en) * 2005-10-12 2018-06-20 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Cosmetic built-in type applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009269247A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263873B2 (ja) 塗布具
JP6736144B2 (ja) 塗布具
JP6367561B2 (ja) 筆記具用リフィル及び筆記具
JPWO2005123416A1 (ja) 液体供給装置
JP7011893B2 (ja) 筆記具
WO2017033555A1 (ja) 塗布具
WO2016060184A1 (ja) ペン及びペン用リフィル
JP5805947B2 (ja) 筆記具用リフィル及び筆記具
JP2017056605A (ja) 塗布具
KR20220002175A (ko) 화장 도구
JP3861213B2 (ja) インキ導入管及びこれを内蔵した筆記具
CN107074005A (zh) 墨水充填工具
JP6600515B2 (ja) マーキングペン
JP7108287B2 (ja) 水筆ペン
JP5388011B2 (ja) 筆記体
JP2015042483A (ja) バルブ式液材滲出具及びそれに用いる液材貯留部材
JP2022020265A (ja) 筆記具
CN113825426B (zh)
JPWO2019230702A1 (ja) ペン及びペン用リフィル
JP2009178900A (ja) 筆記具
KR20190020387A (ko) 잉크 스토퍼가 구비되는 보드용 마카펜
EP4112329A1 (en) Nib drying delay component for a free-ink writing instrument
JP6748040B2 (ja) バルブ式液材滲出具
JPH0423673Y2 (ja)
JP6313734B2 (ja) バルブ式液材滲出具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250