JP5262599B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262599B2
JP5262599B2 JP2008290865A JP2008290865A JP5262599B2 JP 5262599 B2 JP5262599 B2 JP 5262599B2 JP 2008290865 A JP2008290865 A JP 2008290865A JP 2008290865 A JP2008290865 A JP 2008290865A JP 5262599 B2 JP5262599 B2 JP 5262599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
speaker
slit width
audio signal
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008290865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118909A (ja
Inventor
秀岳 荻野
知光 浦井
紀行 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008290865A priority Critical patent/JP5262599B2/ja
Publication of JP2010118909A publication Critical patent/JP2010118909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262599B2 publication Critical patent/JP5262599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカ装置に関する。
従来、スピーカとして平面スピーカや球面スピーカが用いられている。平面スピーカは平面波を出力するため、指向性が強く、また装置を薄く軽量に構成することができるという特性がある。また、平面スピーカは、スピーカからの距離が近くても遠くても音量が変わらず、長く聴いていても聴き疲れしないという特性がある。しかしながら、指向性のあるスピーカ装置を用いる場合は、不特定多数に音が届かないという短所がある。
一方、球面スピーカは球面波を出力するため、無指向性であり、不特定多数に音を届けることができる。しかしながら、球面スピーカは装置を薄く構成できないという特性がある。また、無指向性のスピーカを用いる場合には、誰にでも音が届いてしまい、スピーカから発する音が騒音となってしまう場合がある。
指向性と無指向性の音を両方出すことのできるスピーカ装置も開発されている(非特許文献1参照)。また、特許文献1には、球面スピーカのコーン紙前面に穴があいた音響レンズ装置を設置することで効率よく指向性の拡散を行う技術が提案されている。また、特許文献2には、球面スピーカの前面に絞込み部材を設置することで広指向性を実現する技術が提案されている。また、特許文献3には、吸音性パネルを放射方向と並行に設置することで指向性のある音を出す技術が提案されている。
特開平08−331684号公報 特開2004−193749号公報 特開平02−239797号公報 "http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/nexo/rs/rs15.html"
上述の非特許文献1に記載されたスピーカ装置のように、指向性の音波と無指向性の音波とを切り換えて出力することができれば便利である。しかしながら、非特許文献1に記載のスピーカ装置は、装置構成が複雑であり、装置が大型になってしまう。
本発明は上述した背景に鑑みてなされたものであり、従来と比較して簡易な構成で、出力する音波の指向性・無指向性を切り換えることのできるスピーカ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、平面波の音波を放出する平面スピーカと、前記平面スピーカの放音面を覆い、スリット幅が可変なスリット構造体と、前記スリット構造体の前記スリット幅を変更するスリット幅制御手段とを具備することを特徴とするスピーカ装置を提供する。
本発明の好ましい態様において、前記スリット構造体は、前記スリット幅を前記平面スピーカから放出される音波の最小波長より大きい幅にするか否かを変更可能であってもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記スリット幅制御手段は、利用者によって操作される操作手段から出力される信号に応じて、前記スリット構造体の前記スリット幅を変更してもよい。
また、本発明の別の好ましい態様において、音声信号が入力される入力端子と、前記入力端子に入力された音声信号の周波数を検出する周波数検出手段とを具備し、前記平面スピーカは、前記入力端子に入力される音声信号に応じて音波を放出し、前記スリット幅制御手段は、前記周波数検出手段によって検出された周波数に応じて、前記スリット構造体の前記スリット幅を変更してもよい。
また、本発明の更に好ましい態様において、前記スリット構造体は、前記平面スピーカの放音面を覆う位置で固定された第1のスリット板と、前記平面スピーカの放音面を覆う位置に設けられ、前記平面スピーカの放音方向と直交する方向に移動可能な第2のスリット板とで構成され、前記第2のスリット板が移動することによって前記スリット幅が変更されてもよい。
また、本発明の別の好ましい態様において、音声信号が入力される入力端子と、前記入力端子に入力された音声信号を、その波長が前記スリット構造体のスリット幅の最大値よりも短くなるように変換して前記平面スピーカに供給する音声信号変換手段とを具備し、前記平面スピーカは、前記音声信号変換手段から供給される音声信号に応じて音波を放音してもよい。
本発明によれば、従来と比較して簡易な構成で、出力する音波の指向性・無指向性を切り換えることができる。
<構成>
図1は、この発明の一実施形態であるスピーカ装置100の構成の一例を示す図である。図において、平面スピーカ1は、平面波の音波を出力するスピーカであり、図中の矢印A方向に平面波の音波を出力する。この平面スピーカ1は例えば静電型スピーカである。この静電型スピーカは、間隔を開けて向かい合う2枚の電極と、この2枚の電極の間に挿入された導電性を有するシート状の振動体とから構成されている。振動体に所定のバイアス電圧を印加しておき、電極に印加する電圧を変化させると、振動体に作用する静電力が変化し、これにより振動体が変位する。この印加電圧を入力される音響信号に応じて変化させれば、音響信号の変化に応じて振動体は変位を繰り返し(すなわち振動し)、音響信号に応じた音声がスピーカから発生する。なお、この実施形態では、平面スピーカとして静電型スピーカを用いるが、平面スピーカは静電型スピーカに限らず、例えば、電磁型スピーカなど、他の方式のスピーカであってもよい。
スリット構造体2は、平面スピーカ1の放音面を覆う方向の位置に平面スピーカ1と離間して設けられている。スリット構造体2は、スリット板2aとスリット板2bとで構成されている。スリット板2a,2bは、幅L1の隙間(スリット)が等間隔で複数形成されている。スリット板2bは、平面スピーカ1の放音面を覆う位置で固定されている。一方、スリット板2aは、図中の矢印B方向(平面スピーカ1の放音方向と直交する方向)に移動可能となっている。スリット板2aが矢印B方向に移動することにより、スリット構造体2のスリット幅Lが可変となっている。具体的には、例えば、スリット板2aが図中左方向に移動するほど、スリット幅Lは小さくなる。一方、スリット板2aが図中右方向に移動するほど、スリット幅Lは大きくなる。このように、スリット構造体2のスリット幅Lは、スリット板2aの位置に応じて、ゼロからL1の範囲の間で可変となっている。
スリット板2a,2bのスリット幅L1は、平面スピーカ1から放出される音波の最小波長より大きくなるように予め設計されている。そのため、スリット構造体2のスリット幅Lは、平面スピーカ1から放出される音波(平面波)の最小波長より大きくすることも可能であり、また、小さくすることも可能である。
以下の説明では、説明の便宜上、平面スピーカ1から放出される音波の最小波長を波長λminとする。なお、人の可聴周波数は約20Hzから約20000Hzであるから、可聴音波の波長は約17mから約1.7cmとなる。そのため、波長λminを約1.7cmとして予め設定しておくようにしてもよい。
ここで、スリット構造体2のスリット幅Lとスピーカ装置100から放出される音波との対応関係について、図2及び図3を参照しつつ説明する。図2は、スリット構造体2のスリット幅Lが、平面スピーカ1から放出された音波の波長よりも大きい場合の音波を模擬的に示した図である。一方、図3は、スリット構造体2のスリット幅Lが、平面スピーカ1から放出された音波の波長よりも短い場合の音波を模擬的に示した図である。
スリット構造体2のスリット幅が平面スピーカ1から放出される音波の波長よりも大きい場合には、スリット構造体2のスリット(隙間)からは、図2に示すように、指向性を有する平面波が放出される。一方、スリット構造体2のスリット幅が平面スピーカ1から放出される音波の波長よりも短い場合には、スリット構造体2のスリット(隙間)からは、図3に示すように、無指向性の球面波が放出される。本実施形態のスピーカ装置100は、このような、スリット幅よりも短い波長の音波は平面波として放出される一方、スリット幅よりも長い波長の音波は球面波として放出されるという特性を用いて、出力する音波の指向性・無指向性を切り換える制御を行う。
図1の説明に戻る。制御部3は、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段であり、スピーカ装置100の各部を制御する。入力端子4は、音声信号が入力される端子である。入力端子4に入力された音声信号に応じて平面スピーカ1が駆動され、音声信号に応じた音波が平面スピーカ1から放出される。モータ5は、スリット板2aを図中矢印B方向に移動させる駆動機構である。モータ5は、スリット板2aの一端に固定されており、モータ5が駆動されることによってスリット板2aが図中矢印B方向に移動するようになっている。モータ5によってスリット板2aが移動することによって、スリット構造体2のスリット幅がゼロからL1の範囲の間で変更される。
スイッチ6は、スリット構造体2のスリット幅Lを変更するためのスイッチである。利用者は、このスイッチ6を用いてスリット構造体2のスリット幅Lを変更することができる。利用者によってスイッチ6が操作されると、スイッチ6は、操作された内容に応じてスリット板2aを図中矢印B方向(図中の左右方向)に移動する信号を出力する。制御部3は、スイッチ6から出力される信号に応じてモータ5を駆動し、スリット構造体2のスリット幅を変更する。
次に、この実施形態の動作について説明する。利用者は、スピーカ装置100を球面スピーカとして用いることができるとともに、スピーカ装置100を平面スピーカとして用いることもできる。スピーカ装置100を球面スピーカとして用いる場合には、利用者は、スイッチ6を用いて、スピーカ装置100を球面スピーカとして用いるための操作を行う。利用者によってスイッチ6が操作されると、スイッチ6は、操作された内容に応じてスリット板2aを図中左方向に移動する操作信号を出力する。制御部3は、スイッチ6から出力される信号に応じて、モータ5を駆動してスリット構造体2のスリット幅Lを変更する。ここでは、制御部3は、スリット構造体2のスリット幅Lが、平面スピーカ1から放出される音波の最小波長λminよりも小さくなるように、スリット幅Lを変更する。制御部3は、スリット幅を変更するための駆動信号をモータ5に供給し、モータ5は、制御部3から供給される駆動信号に応じてスリット板2aを移動し、スリット幅Lを波長λminよりも短い幅に変更する。スリット幅Lが波長λminよりも短くなることで、平面スピーカ1から放出される平面波は、スリット構造体2を通過することによって球面波となって放出される。
次に、スピーカ装置100を平面スピーカとして用いる場合の動作について説明する。スピーカ装置100を平面スピーカとして用いる場合には、利用者は、スイッチ6を用いて、スピーカ装置100を平面スピーカとして用いるための操作を行う。利用者によってスイッチ6が操作されると、スイッチ6は、操作された内容に応じてスリット板2aを紙面右方向に移動する操作信号を出力する。制御部3は、スイッチ6から出力される信号に応じて、モータ5を駆動してスリット構造体2のスリット幅Lを変更する。ここでは、制御部3は、スリット構造体2のスリット幅Lがその最大幅である幅L1となるように変更する。制御部3は、スリット幅を変更するための駆動信号をモータ5に供給し、モータ5は、制御部3から供給される駆動信号に応じてスリット板2aを移動し、スリット幅LをL1に変更する。スリット幅LがL1となることで、L1よりも短い波長の音波は平面波となって放出される。
このとき、スリット幅L1よりも長い波長の音波は球面波となってスピーカ装置100から放出される。すなわち、波長がL1である音波の音高よりも低い音域の音波は球面波となってスピーカ装置100から放出される。そこで、スピーカ装置100を平面スピーカとして用いる場合には、波長がL1よりも短い音域のみの音声信号をスピーカ装置100に供給するようにすればよい。
次に、図4及び図5を参照して、スピーカ装置100の具体的な動作例について説明する。例えば、図4の(a)に示すように、スピーカ装置100をオーディオスピーカとして個人利用する場合は、指向性を有する平面スピーカとして用いる。これにより、騒音を出さずに音楽を聴くことができ、ヘッドホンをつけたときのストレスや違和感がない。一方、例えば、図4の(b)に示すように、ダンスレッスンや車内オーディオなど、大勢で利用する場合には、無指向性の球面スピーカとして用いることによって多人数で音楽を聴くことができる。
また、他の例として、例えば、図5の(a),(b)に示すように、スピーカ装置100を社内放送用スピーカとして用いることもできる。このとき、図5の(a)に示すように、或る特定の個人に対して放送する場合には、平面スピーカとして用いることで、その特定の人物のみに放送を聴かせることができ、周囲の人は社内放送で気が散ることがない。一方、スピーカ装置100を球面スピーカとして用いることで、全社員に対する社内放送をも行うことができる。
このように本実施形態によれば、平面スピーカ1の放音面に幅を可変な隙間(スリット)が形成されたスリット構造体2を設置し、その隙間の幅を調整することで平面波と球面波とを切り換える。このようにすることにより、スピーカ装置100から出力される音波の指向性・無指向性を切り替えることができる。これにより、本実施形態によれば、1つのスピーカ装置100を、特定の方向や特定の人物に向けて音を出すことのできる平面スピーカとして用いることができるとともに、不特定多数に音を届けることができる球面スピーカとして用いることもできる。このように、複数の用途に対してひとつのスピーカ装置100を併用することができる。
また、本実施形態に係るスピーカ装置100は、平面スピーカ1の放音面にスリット構造体2を設ける構成となっているから、スピーカ装置100を薄くかつ軽量に構成することができる。
また、本実施形態に係るスピーカ装置100は、従来のスピーカ装置において球面スピーカに指向性を持たせる処理に比べて切り替えが容易である。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその例を示す。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態では、制御部3がスイッチ6から出力される信号に応じてスリット構造体2のスリット幅を変更したが、スリット幅の変更の態様はこれに限らず、例えば、制御部3が、入力端子4に入力される音声信号の周波数を検出し、検出した周波数に応じてスリット幅を変更するようにしてもよい。この場合は、制御部3は、入力端子4に入力された音声信号の周波数を検出し、検出した周波数に応じてスリット板2aの移動距離を特定する。具体的には、例えば、入力された音声信号の最小波長λminを検出し、検出した最小波長λminよりもスリット幅Lが短くなるようにスリット板2aの移動距離を特定するようにしてもよい。また、例えば、入力された音声信号の最大波長λmaxを検出し、検出した最大波長λmaxよりもスリット幅Lが長くなるように移動距離を特定するようにしてもよい。制御部3は、特定した移動距離に応じた駆動信号をモータ5に供給し、モータ5は、供給される駆動信号に応じてスリット板2aを移動させる。
(2)上述の実施形態では、図1に示すような、複数のスリットが設けられたスリット板2a,2bを用いる構成としたが、これに限らず、例えば、図6に示すように、ひとつのスリットが設けられたスリット板2c,2dによって構成されたスリット構造体2Aを用いてもよい。要は、平面スピーカの放音面を覆い、スリット幅が可変のスリット構造体を備えるものであればよい。
(3)上述の実施形態では、2枚のスリット板2a,2bを設け、スリット板2aを放音方向と垂直な方向に移動させることによってスリット構造体2のスリット幅を変更するようにしたが、スリット構造体2の構成はこれに限らず、スリット幅が可変となる構成であればどのようなものであってもよい。例えば、スリット板2aの一隅を回転軸にて固定し、スリット板2aを回転させることでスリット構造体2のスリット幅を変更するようにしてもよい。また、例えば、スリット形状を放射状にして、スリット板2aを円形にして円の中心を回転中心として回転させることによってスリット幅を変更するようにしてもよい。
(4)上述の実施形態では、スイッチ6から出力される信号に応じて、制御部3が、スリット構造体2のスリット幅Lを波長λminより小さい幅と幅L1とで切り換えるようにしたが、スリット幅をこれ以外の値に設定するようにしてもよい。例えば、利用者がスリット幅Lの値を指定するようにしてもよい。具体的には、例えば、利用者がスリット幅Lの値(又は周波数値、ピッチ等)を入力するようにし、制御部3が、入力された値に応じてスリット幅を変更するようにすればよい。この場合は、入力された値に対応する音波よりも低域の音波は球面波として放出される一方、入力された値に対応する音波よりも高域の音波は平面波として放出される。この場合、多人数に聴かせたい音声は、所定波長よりも長い波長の音域を用いる一方、ある特定の方向や特定の人物に聴かせたい音声は、所定波長よりも短い波長の音域を用いればよい。この態様によれば、音域を使い分けることによって、スピーカ装置100を平面スピーカとして用いることができるとともに、スピーカ装置100を球面スピーカとしても用いることができ、複数の用途でひとつのスピーカ装置100を併用することができる。
(5)上述の実施形態では、波長がL1よりも短い音域のみの音声信号を入力端子4に供給するようにしたが、これに代えて、制御部3が、入力端子4に入力された音声信号を、波長がL1よりも短い波長の周波数となるように、変換して出力するようにしてもよい。より具体的には、例えば、制御部3は、入力端子4に入力された音声信号に対してバンドパスフィルタ処理を施して、予め定められた周波数よりも低い周波数の音声信号をカットする処理を行うようにしてもよい。なお、音声信号の変換処理はこれに限らず、例えば、制御部3が、入力端子4に入力された音声信号のピッチ変換を行うことによって周波数を高くするようにしてもよい。要は、制御部3が、入力端子4に入力された音声信号を、その波長がスリット幅Lよりも短くなるように変換するようにすればよい。このようにすることにより、スピーカ装置100からは平面波のみが出力される。
スピーカ装置の構成の一例を示す図である。 スピーカ装置から放出される音波を説明するための図である。 スピーカ装置から放出される音波を説明するための図である。 スピーカ装置の利用態様の一例を示す図である。 スピーカ装置の利用態様の一例を示す図である。 スピーカ装置の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1…平面スピーカ、2…スリット構造体、2a,2b…スリット板、3…制御部、4…入力端子、5…モータ、6…スイッチ、100…スピーカ装置。

Claims (6)

  1. 平面波の音波を放出する平面スピーカと、
    前記平面スピーカの放音面を覆い、スリット幅が可変なスリット構造体と、
    前記スリット構造体の前記スリット幅を変更するスリット幅制御手段と
    を具備し、
    前記スリット構造体は、前記スリット幅を前記平面スピーカから放出される音波の波長のうちの予め定められた波長より大きい幅にするか否かを変更可能である
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  2. 平面波の音波を放出する平面スピーカと、
    前記平面スピーカの放音面を覆い、スリット幅が可変なスリット構造体と、
    前記スリット構造体の前記スリット幅を変更するスリット幅制御手段と
    を具備し、
    前記スリット構造体は、前記スリット幅を前記平面スピーカから放出される音波の最小波長より大きい幅にするか否かを変更可能である
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  3. 前記スリット幅制御手段は、利用者によって操作される操作手段から出力される信号に応じて、前記スリット構造体の前記スリット幅を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカ装置。
  4. 音声信号が入力される入力端子と、
    前記入力端子に入力された音声信号の周波数を検出する周波数検出手段と
    を具備し、
    前記平面スピーカは、前記入力端子に入力される音声信号に応じて音波を放出し、
    前記スリット幅制御手段は、前記周波数検出手段によって検出された周波数に応じて、前記スリット構造体の前記スリット幅を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカ装置。
  5. 平面波の音波を放出する平面スピーカと、
    前記平面スピーカの放音面を覆い、スリット幅が可変なスリット構造体と、
    前記スリット構造体の前記スリット幅を変更するスリット幅制御手段と
    を具備し、
    前記スリット構造体は、前記平面スピーカの放音面を覆う位置で固定された第1のスリット板と、前記平面スピーカの放音面を覆う位置に設けられ、前記平面スピーカの放音方向と直交する方向に移動可能な第2のスリット板とで構成され、前記第2のスリット板が移動することによって前記スリット幅が変更される
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  6. 平面波の音波を放出する平面スピーカと、
    前記平面スピーカの放音面を覆うスリット構造体と
    を具備し、
    音声信号が入力される入力端子と、
    前記入力端子に入力された音声信号を、その波長が前記スリット構造体のスリット幅の最大値よりも短くなるように変換して前記平面スピーカに供給する音声信号変換手段と
    を具備し、
    前記平面スピーカは、前記音声信号変換手段から供給される音声信号に応じて音波を放音する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
JP2008290865A 2008-11-13 2008-11-13 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP5262599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290865A JP5262599B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290865A JP5262599B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118909A JP2010118909A (ja) 2010-05-27
JP5262599B2 true JP5262599B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42306270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290865A Expired - Fee Related JP5262599B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2986025A2 (en) 2014-08-11 2016-02-17 Ricoh Company, Ltd. Energy conversion apparatus and speaker structure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831253B2 (en) 2009-10-22 2014-09-09 Industrial Technology Research Institute Electroacoustic apparatus with optical energy conversion function
JP7112666B2 (ja) * 2018-03-14 2022-08-04 カシオ計算機株式会社 音響制御装置及び電子楽器
JP2020011426A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 Jx金属株式会社 積層体及び放熱部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131799U (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 日本ビクター株式会社 音響レンズ装置
JPS61230496A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響特性可変型発音装置
JPH02237295A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Canon Inc オーディオ出力装置
JP2574454B2 (ja) * 1989-03-14 1997-01-22 パイオニア株式会社 指向性を有するスピーカ装置
JP2006270998A (ja) * 2003-08-12 2006-10-05 Murata Mfg Co Ltd ディフューザ及びこれを用いたスピーカ
JP3141075U (ja) * 2007-11-22 2008-04-24 一成 冨田 可変指向性スピーカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2986025A2 (en) 2014-08-11 2016-02-17 Ricoh Company, Ltd. Energy conversion apparatus and speaker structure
US9736576B2 (en) 2014-08-11 2017-08-15 Ricoh Company, Ltd. Energy conversion apparatus and speaker structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118909A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000170B2 (en) Systems and methods for acoustic beamforming using discrete or continuous speaker arrays
EP1972178B1 (en) Electrostatic loudspeakers
CN101971647B (zh) 声音系统及其操作方法
EP2692154B1 (en) Method for capturing and rendering an audio scene
JP2007189691A (ja) Av再生装置
JP5262599B2 (ja) スピーカ装置
WO2006129760A1 (ja) アレースピーカ装置
JP2009522899A5 (ja)
JP2007503742A (ja) エミッタフィルムを有するパラメトリック・トランスデューサ
CN1750716B (zh) 超声波扬声器、声学系统以及超声波换能器的控制方法
US11575991B2 (en) Stereophonic loudspeaker system and method of use thereof
NO20054542L (no) Hoyttaler
US10924866B2 (en) Piezoelectric speaker
US20160219373A1 (en) Piezoelectric Speaker Driver
WO2014021178A1 (ja) 音場支援装置および音場支援システム
EP3420738B1 (en) Planar loudspeaker manifold for improved sound dispersion
Naylor Parametric Loudspeakers
JP2013021448A (ja) 超指向性スピーカ
JP2008270971A (ja) 電磁変換器
WO2000079833A2 (en) Distributed mode acoustic device
Kelloniemi et al. Plane Wave Loudspeaker with Signal Processing Enhancements
JP2007158658A (ja) スピーカ装置
JP2007274363A (ja) 静電型スピーカ
JP2017069655A (ja) スピーカ装置
JP2008172472A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、静電型超音波トランスデューサの音声信号再生方法、表示装置、および指向性音響システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees