JP5261583B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261583B2
JP5261583B2 JP2012004460A JP2012004460A JP5261583B2 JP 5261583 B2 JP5261583 B2 JP 5261583B2 JP 2012004460 A JP2012004460 A JP 2012004460A JP 2012004460 A JP2012004460 A JP 2012004460A JP 5261583 B2 JP5261583 B2 JP 5261583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
electric field
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012004460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103725A (ja
Inventor
ジョン ブロウトン ベンジャミン
ジェームス スミス ネイサン
エヴァンス アラン
アントニー ガス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2012103725A publication Critical patent/JP2012103725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261583B2 publication Critical patent/JP5261583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は液晶(LC)装置に関する。このような装置の例としては、公衆観察モードと個人観察モードとを有するものを挙げることができる。ディスプレイとして用いられるそのような装置の典型的な例では、一つのLC層が画像を表示するために用いられ、該LC層は上記画像に対して広い視野角範囲をもたらす状態と、表示画面を観察できる角度範囲に制限を設ける状態との間で切替可能である。
“LCD”という用語は、ここでは文脈に応じて、液晶装置または液晶ディスプレイを意味する。
コンピュータや、電話および携帯情報装置に組み込まれるスクリーンに用いられるモニタ等の電子表示装置はたいてい、できる限り広い視野角を有するように設計されるので、どんな観察位置からもそれらを読むことができる。しかしながら、狭い角度範囲のみから観察可能なディスプレイが有効である状況もいくつかある。例えば、混雑した電車の中で携帯型コンピュータを用いて個人的な書類を読みたい場合もある。
通常の広視野範囲のディスプレイに光制御装置を追加するいくつかの方法がある。
光の方向を制御するための構造は“ルーバ”フィルムである。該フィルムは、ベネチアン・ブラインドに似た構成における交互の透明および不透明な層からなる。ベネチアン・ブラインドのように、該フィルムは、光が上記層に平行な、または平行に近い方向に進むときに透過させることができるが、層の面に対して大きい角度で進む光を吸収する。これらの層は、上記フィルムの面に対して垂直であるか、または他の角度を有し得る。このようなフィルムの製造方法は、USRE27617(F.O. Olsen;3M 1973)、US4766023(S.-L. Lu,3M 1988)、およびUS4764410(R.F.Grzywinski;3M 1988)に記載されている。
ルーバフィルムに似た特性を有するフィルムを形成する他の方法がある。それらは例えば、US05147716(P.A.Bellus;3M 1992)およびUS05528319(R.R.Austin;Photoran Corp.1996)に記載されている。
ルーバフィルムはディスプレイパネルの正面、または、透過型ディスプレイとそのバックライトとの間に位置され、表示を観察できる角度範囲を制限する。言い換えると、それらによって表示は“個人的なもの”になる。
このようなフィルムの原則的制限は、公衆観察モードおよび個人観察モードの変化のためには機械的な操作、すなわち、フィルムの除去が必要となるということである。
US 2002/0158967(J.M.Janick;IBM,2002年公開)では、個人モードにする際に光制御フィルムをディスプレイの正面上に移動できるようにするためには、または公衆モードにする際に機械的に光制御フィルムをディスプレイの後または横にずらすためにはどのように光制御フィルムをディスプレイ上に搭載し得るかを示している。この方法は、破損したり損傷したりし得る動くパーツを含み、ディスプレイがかさばるという欠点を有する。
動くパーツを有さずに公衆モードから個人モードに切り替える方法は、ディスプレイパネルの後に光制御フィルムを搭載し、光制御フィルムとパネルとの間で電子的にオンとオフとに切り替えられる散乱器を配置するというものである。散乱器がオフのとき、光制御フィルムは視野角範囲を限定し、表示は個人モードになる。散乱器がオンのとき、広い角度範囲で進む光がパネルを透過するようにし、表示は公衆モードになる。同じ効果を達成するために、パネルの正面に光制御フィルムを搭載し、光制御フィルムの正面に切替可能散乱器を配置することもできる。
これらの種類の切替可能プライバシー装置は、US5831698(S.W.Depp;IBM 1998)、US6211930(W.Sautter;NCR Corp.2001)およびUS05877829(M.Okamoto;Sharp K.K.2001)に記載されている。これらは共通して、表示が公衆モードであるか個人モードであるかによらず、光制御フィルムは常に入射する光の重要なフラクションを吸収するという欠点を有する。このため、表示は光を用いる際に非効率的である。散乱器は公衆モードにおいて広い角度範囲を通して光を拡大するので、補償を行うようにバックライトをより明るくしなければ、これらの表示は個人モードのときより公衆モードにおいて薄暗くなる。
他の欠点はこれらの装置の消費電力に関係する。操作における公衆モードでは、光学的に拡散するように散乱器がオンにされる。これは、電圧が切替可能高分子分散液晶散乱器に印加されることを意味することが多い。このため、個人モードよりも公衆モードのほうがより多くの電力が消費される。これが、公衆モードにおける大半の時間に用いられる表示の欠点である。
切替可能な公衆/個人表示を行うための他の公知の方法は、US5825436(K.R.Knight;NCR Corp.1998)に示されている。光制御装置は構造上、上記のルーバフィルムに類似している。しかしながら、ルーバフィルムの各不透明素子は、電子的に不透明な状態から透明な状態に切り替えられる液晶セルによって置換できる。光制御装置はディスプレイパネルの前または後に配置される。セルが不透明なとき、表示は個人モードとなり、セルが透明なとき、表示は公衆モードとなる。
この方法の第1の欠点は、適切な形状を有する液晶セルを製造することが困難でありコストもかかるということである。第2の欠点は、個人モードでは、光線がまず透明物質を透過し、その後液晶セルの一部を透過するような角度で入射するということである。液晶セルはこのような光線を完全には吸収せず、装置におけるプライバシーを低下し得る。
プライバシー機能を得るためのホログラムを用いる思想はGB2404991に開示されているが、このような表示は2つの欠点を伴う。第1に、ホログラムによる表示からの光の望ましくない回折により、観察者によって見られる画像の色は不正確である。第2に、ディスプレイの正面に搭載されるタッチスクリーンを用いるアプリケーションについて、使用者の手がホログラムの照明を遮る可能性があり、プライバシーの効果を低下してしまう。GB 2428128はこれらの問題の解決法を開示している。
GB2410116では、異なる角度範囲を有する光を生成する2つの異なるバックライトを用いて公衆モードと個人モードとを切り替えている。
GB2405544(Sharp)は、ルーバに基づく切替可能なプライバシー装置について記載している。該装置は、光における1つの偏光についてのみ作動する。ルーバは、ルーバー自体における染色液晶分子を回転することによって、または、個別の素子を用いて入射光の偏光における面を回転することによって切り替えられる。
GB2421346(Sharp)では、偏光変形層(PML)が液晶表示パネルの出口偏光子の後に配置される。PMLのいくつかの部分は単に透明である。他の部分は、これらの部分を通して見られる画素の色が反転される(明るい画素は暗くなり、暗い画素は明るくなる)ようにそれらを透過する光の偏光を変える。これらの部分の直接後ろの画素に送られるデータは、表示が中央位置から観察されるときに画像が正常に表れるよう反転される。しかしながら、表示が異なる角度から観察されるとき、遅延素子を通して異なる画素が観察され、画像が乱れる。軸から逸れた観察者はランダムなドットパターンの乱れた画像を見る。PMLは液晶からなり、公衆モードにするためにオフされる。
切替可能な公衆/個人表示装置の別の製造方法がJP3607272(Toshiba 2005)に開示されている。この装置は、パターン化された液晶配向を有する付加的な液晶パネルを用いる。パネルにおける異なる配向セグメントによって、表示における異なる領域の視認特性が異なった状態に変化され、その結果、表示パネル全体が中央位置からのみ完全に読める。
GB2413394(Sharp)では、切替可能なプライバシー装置が、1つ以上の追加液晶層と偏光子とを表示パネルに加えることによって構成されている。これらの追加素子の本来の観察角度依存性は、液晶を電子的に周知の方法で切り替えることで変化させることができる。
GB2418518は、パターニングされた電極を有するゲストホスト(染色)LC層を、標準的な薄膜トランジスタ(TFT)LCディスプレイに加えている。染色LC層は吸収(個人)状態と非吸収(公衆)状態との間で切り替えることができる。色素分子吸収は、光の入射角と偏光とに依存する。任意の偏光および配向について、色素吸収は観察角度が大きいほど大きくなり、その結果、高角度(狭小モード)において低明度となる。
WO06132384A1(Sharp、2005)は、液晶表示(LCD)パネルにおける既存の偏光子の間に配置される追加液晶層の使用を開示している。この配置では、追加切替セルは、軸を逸れた光についての階調曲線を変化できる。これにより、GB2413394に開示される技術よりも高いレベルのプライバシーを画像において実現する。
GB 2439961は、追加コレステリック層および円形偏光子を表示パネルに加えることによって構成される切替可能なプライバシー装置の使用を開示している。コレステリック層は、公衆(広視野)モードと、360°方位角プライバシーを実現し得る個人(狭視野)モードとの間で切り替えることができる。
Adachi et al(SID06、pp。228)およびOkumura(US20050190329)は、切替可能なプライバシー機能を提供するためのハイブリッド配向ネマティック(HAN)の使用を開示している。AdachiとOkumuraによって用いられるHANセルは、下にある画像パネルと連動して用いられる。
上記の方法は全て、電子的に視野角範囲を切り替える機能を提供するために追加装置をディスプレイに加える必要が生じるという欠点を有している。これはコストを増加し、ディスプレイがかさばることになる。ディスプレイのかさばりは望ましくなく、特に携帯電話およびノートパソコンなどの携帯ディスプレイアプリケーションにおいては非常に望ましくない。
JP09230377およびUS05844640(Sharp、1996)は、単一層LCDパネルの視野角特性を変化させる方法を説明している。これは垂直配向ネマティック(VAN)LCモードについて達成される。表示パネルの平面における電界が、LC物質がどのように画素領域で傾くかを制御するために用いられている。画素における異なる傾きドメインの数および配向は、面内電界によって制御できる。いくつかの傾きドメインを有する画素は、広い視野角を有する。1つの傾きドメインを有する画素は、より狭い視野角を有する。表示における視野角を変化させるためのこの方法の使用が説明されている。しかしながら、上記のVANモードの単一傾きドメインにおける視野角は、良好なプライバシーを提供するには十分に狭くない。
US20070040975A1(LG Philips,2005)は、ディスプレイにおける異なるサブ画素領域においてLC配向が異なるLCDパネルの設計を開示している。これにより、いくつかのサブ画素領域が広視野領域に対して画像を表示することができ、一方では、他のサブ画素領域によって側面視野方向にのみ光を透過させる。これらの第2タイプのサブ画素は、第1タイプのサブ画素によって側方の観察者に見せられる画像の全体的コントラストを低減するために用いられ、これによって画像情報をぼかすことができる。LC配向を異ならせるよりもむしろ、画素電極における角度の付いたギャップを用いてディスプレイの異なる領域におけるLCダイレクタの方位角配向を決定する、上記の方法に類似する方法が、SID ’07 Digest pp756-759に公開されている。
同様の方法がUS20070121047A1(LG Philips,2005)および関連する論文SID’06digest pp729-731に開示されている。これらの概要では、LCはディスプレイパネルを横切って均一に配向されているが、いくつかのサブ画素領域はそれらに適用される面内電界を有し、一方、他のサブ画素領域はそれらに適用される面外電界を有する。これにより、いくつかのサブ画素領域は広い視野角範囲に画像を表示することができ、一方、他のサブ画素領域によって、側面観察方向にのみ光を伝導することができる。これらの第2タイプのサブ画素は、第1タイプのサブ画素によって側方の観察者に見せられ、これによって画像情報をぼやけさせる。
これらの方法は、軸上の観察者に画像データを表示する際に、パネルにおける全てのサブ画素領域が用いられるわけではないという欠点を有する。したがって、全てが軸上の観察者にとって表示情報である独立したTFT切替サブ画素を同じ数だけ有する標準的なLCDに比べて、上記表示は明度と解像度との両方を損なっている。
US20060109224(Au Optronics,2005)は、LC配向が画素内の2つの領域の間で変化し、各領域が非対称視野角特性を有し、上記2つの領域は対向非対称であるLCDパネルを説明している。広視野角モードでは、両サブ画素領域が同様に駆動され、そのため結合された両領域からの全体的な視野角特性は対称である。狭視野角モードでは、1つの領域は他の領域と異なる電圧で駆動され、その結果、表示について全体的に非対称となり、画像は側方観察者にとってぼやけたものとなる。しかしながら、この方法もまた、個人モードにおいて表示解像度が低下し、明度も低下する。
視野角範囲の切替を行うようにパネルにおけるLC配向または電極配置を構成する方法の変更に依存する構成に加えて、ソフトウェアのみの切替を標準的なLCDディスプレイに適用し、個人モードにする方法がいくつか説明されている。これらは、US20040207594(Sharp,2003)、GB2428152A1(Sharp,2005)、およびRocket Software、Inc.(http://www.rocketsoftware.come)を含む。しかしながら、これらの方法の全ては必ず、個人モードでの正当な観察者に表示する画像の質を劣化させる。
JP 1999−11−30783(Mitsubishi,1999)は、両モードで任意の画素から軸上の観察者に表示する明度(中間調)が、セル基板の1つに配置された2つの互いにかみ合う電極の間の電圧によって決定され、本質的に非常に広い視野角を有する面内切替(IPS)ディスプレイを説明している。表示の型には、明度分布において非対称をなすように全画素に面外電界成分が適用される対向セル基板に第3電極を加えることにより、切替可能なプライバシー機能が付与される。この方法は両モードにおいてほとんど完全な明度と解像度とを維持するが、これはIPSタイプディスプレイにのみ適用可能であり、ここで説明される表示の型ほどにはプライバシー性能は高いものではないと思われる。
US6646707(BOE Hydis,2001)は、画素電極と対向電極との両方がディスプレイの下方ガラス基板に形成され、互いに重なり合い、透明絶縁物質によって分離されている、フリンジ電界切替(FFS)型ディスプレイを説明している。2つの電極の間の電圧に由来するフリンジ電界はLC層の大半の中へ伸びており、光の透過を制御するために、セルの面において、基板の表面に平行に配向された面であるLCダイレクタを回転するために用いられる。対向基板においては第3電極は用いられず、可変視野角機能については説明されていない。
JP 1999−11−30783と同様の技術があり、中間調電圧が間に印加される2つの電極が、それらの間に絶縁層を有して、1つのセル基板上にて、互いの上面に配置されるFFSディスプレイを用いるものであり、US20060267905A1(Casio、2005)において説明されている。また、切替視野角特性を可能にする第3電極は、対向セル基板に配置されている。この技術はまた、本来の表示明度および解像度を維持はするものの、実現できるプライバシー強度は不十分なものである。これはまた、光の透過を制御する下方基板における2つの電極からのフリンジ電界を常に有する平面配向LC装置を説明しているに過ぎない。
垂直配向ネマティック(VAN)型ディスプレイについて切替可能な視野角を達成する方法が、US20070046881(Casio,2005)に開示されている。この技術は、画素電極に対向する基板上の2つの電極のセットを用い、上記セットの1つは対称視野角を得るために画素電極上に垂直に配置され、もう一方のセットはぼやけた適用電界と非対称視野特性を得るためにオフセットされる。しかしながらこの技術は、ディスプレイパネルの複雑さを大幅に増加し、表示における透過開口を著しく低減する。その結果、明度も低下する。
US20070040780A1は、連続ピンホイール配向(CPA)型ディスプレイ(ASVとしても知られる)が、画素における視野角特性を変化させるように変更される各サブ画素領域内のLCダイレクタの配向構成を含む方法も含め、切替可能な視野角特性を有する単一層LCパネルを提供する多くの技術を開示している。しかしながら、両基板において単一層電極のみを用いる、上記文献に概略される方法は、公衆モードにおいてLC配向を乱し、広視野角を低下させる面内電界をもたらす電極間のギャップにより問題のあるものと見られてきた。この文献はまた、平面における各CPA液晶ドメインの2つの半部にバイアス電圧が印加され、視野角を含む明度分布において非対称をなす方法を説明している。この効果は、しかしながら、ここで説明する装置ほどの高いプライバシー性能を有するものではないと見られる。
それゆえ、公衆観察モードと個人観察モードの間で切替可能であり、追加のLC層や他のかさばる部品を必要とせず、同数のTFT切替素子を有する標準的な公衆モード専用LCDと等しい画像の明度、解像度、および質を有する、LCDディスプレイパネルを提供することが望ましい。
本発明によると、提供される液晶装置は、互いに対向するホメオトロピック配向表面を有する、アクティブマトリックス基板および対向基板を備え、それらの間にネマティック液晶材料の層が配置されており、上記アクティブマトリックス基板と上記対向基板とは、複数の画素領域を規定する画素電極構成と対向電極構成とをそれぞれ有し、上記複数の画素領域のうちの少なくとも一部は、液晶ダイレクタ面外チルト角を制御するための第1電界を印加するように構成された画素電極と対向電極とをそれぞれ有するとともに、さらなる電極を有し、上記さらなる電極は、上記画素電極および上記対向電極から電気的に絶縁され、ダイレクタ面内方位角を制御するための第2電界を印加するために、上記画素電極および上記対向電極のうちの少なくとも1つと協働するように構成されている。
上記液晶材料は負の誘電異方性であってもよい。
上記第1電界は、上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれにおける上記液晶材料の軸上電気光学効果を実質的に決定してもよい。上記軸上電気光学効果は実質的に上記第2電界に依存しなくてもよい。上記第2電界は、上記軸上電気光学効果における角度変化を実質的に決定してもよい。
上記第1電界は、上記配向表面に対して略垂直であってもよい。
上記第2電界は、上記配向表面に対して略平行であってもよい。
上記層は、上記第1電界が有限値であるときに可視光波長の半分のリタデーションを与えるように構成されていてもよい。
上記さらなる電極は、上記画素電極または上記対向電極を含む第2層から、連続電気的絶縁第3層によって分離された第1層に配置されてもよい。
これにより、新規な画素形態と、垂直配向ネマティック液晶ディスプレイの駆動方法とを提供することが可能である。このような技術により例えば、単一液晶層で、広視野角特性(公衆モード)と、制限された視野角範囲からのみ画像を認識できるモード(個人モード)との2つのモードにおいて画像を表示できる。どちらのモードにおいても、同数の独立切替表示素子(サブ画素)を有する対応する従来のLCDと略同じ明度、解像度、画質(コントラスト、動き反応時間等)の画像となる。
公衆モードでは、ディスプレイは標準的な“アドバンストスーパービュー”(ASV)(IDW’02 Digest,pp203−206)またはマルチドメイン垂直配向(MVA)(SID’98 Digest,p1077)型パネルとして作動し得、そこではLCダイレクタがセル基板の表面の法線に配向され、対向するセル基板上の電極の間に印加される面外電界によってダイレクタが基板の面内に傾き、その画素を通しての光の透過を決定する。少なくともいくつかのサブ画素領域のそれぞれの中で、印加される電界の影響によって、例えば電極形状および/またはセル基板の表面上に形成された突起によって決定されるように、ダイレクタは多くの方位角方向(マルチドメイン)に傾き得る。これによって非常に対称的な視野角特性と良好な公衆モードを得ることができる。
個人モードでは、任意の画素の明度はまだ、セル基板の間に印加される面外平面電界によって決定され、絶縁層によって分離される異なる層に配置されるセル基板の1つの上の電極の間に発生するフリンジ電界が、マルチドメインの方位角配向を偏光するために用いられてもよく、これによって表示における視野角特性を変更することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
表示画面が軸上観察者3および側方観察者4のどちらにも観察され得る広視野角(公衆)モード2と、また、表示画像が正当な軸上観察者3にのみ観察され得る狭視野角(個人)モード5とを有するLCDディスプレイ1を示す。 電界オフ状態で上から見た(図2a)画素、該画素の断面(図2b)、これら二つの方向から電界オフ状態にある(それぞれ図2cおよび図2d)画素を有する標準的CPAまたはASV型サブ画素領域の模式図である。 画素電極13(図3a)、櫛形電極14(図3b)、および、上から見た絶縁層によって分離される2つの電極15の組み合わせ(図3c)を有する切替可能なプライバシー表示装置の実施形態における下方基板上のCPAドメイン領域の電極形状の模式図である。 再び示される絶縁層を有する、図3に示される9つのこのような電極領域の分解図である。 図5aにおいて上から見た、また、図5bおよび図5cそれぞれにおける切断線b−bおよびc−cで、2つの直交する断面から見た領域を有する切替可能なプライバシー表示装置の実施形態におけるサブ画素領域の模式図である。 画素と櫛形電極の間にフリンジ電界のない(図6a)、また、画素と櫛形電極の間にフリンジ電界のある(図6b)、面外電界オン(透過)状態の装置の実施形態の模式図である。 画素と櫛形電極の間にフリンジ電界のある、また、画素電極の2つの半部の間に印加されるバイアス電圧のない(図7aおよび図7b)、また、画素電極の2つの半部の間に印加されるバイアス電圧のある(図7cおよび図7d)、面外電界オン状態の装置の実施形態の模式図である。上記両状態は、上から見た図(図7aおよび図7c)と断面図(図7bおよび図7d)で示される。 図7bのような個人モードで作動しているところが示される装置であって、VAN型LCDディスプレイ特有の標準光学スタック内に配置される装置の実施形態の断面の模式図である。 画素電極13および対向電極8の間に印加されるいくつかの異なる電圧について、公衆モードで作動する装置の原型実施形態の水平面における視野角の機能として相対輝度を示すグラフである。 画素電極13および対向電極8の間に印加されるいくつかの異なる電圧について、個人モードで作動する装置の原型実施形態の水平面における視野角の機能として相対輝度を示すグラフである。 軸上および+/-40°から観察した際の、図9に示す測定結果について、個人モードで作動する原型装置上に表示されているように見えるシミュレーション画像を示す。 相対軸上透過輝度(中間調)の範囲について、画素電極13における2つの半部の間に印加されるバイアス電圧の極性が反対である状態で、個人モードでの装置における領域の間の輝度コントラストを示すグラフである。 プライバシー用の左右バイアス電圧と、向上した公衆モード用の空間ディザリングの両方を用いるASVドメインを駆動するための分割された画素電極形状の模式図である。 公衆モード(図14a)および個人(図14b)モードで作動する装置のさらなる実施形態のサブ画素領域の模式図である。 装置の画素22(図15b)、下方基板6状の櫛形(図15a)電極、および“同等の固体電極領域”23(図5c)の模式図である。 公衆(図16a)および個人(図16b)モードの両方で、全ての観察者に光を伝導するディスプレイの領域がMVA型構成であるさらに他の実施形態のサブ画素領域の模式図である。
同様の参照番号は図面を通して同様の部分を示す。
本発明の好ましい実施形態では、LCDはアドバンストスーパービューモード(ASV)で作動する垂直配向ネマティック(VAN)型LCDであり、ASVモードでは、サブ画素表示素子が1つ以上の連続ピンホイール配向(CPA)ドメインからなり、それらは典型的に30〜100μmの四角である。
図2a〜2dは、液晶セルまたは画素領域のアレイを含む液晶装置の部分を形成する液晶セルまたは画素領域の模式図である。図2a〜2dは、LCセルの上から見た標準的CPAドメイン(図2a)を示し、印加電圧がゼロのときにセルを貫通する薄片(図2b)、また、対向するガラス基板の内側表面に配置される電極の間に印加される電圧(図2cおよび図2d)を示す。ASV型ディスプレイは、下方アクティブマトリックスガラス基板6と、所定の間隔を有して互いに対向する対向基板7とを備える。上記対向基板は、ドメイン(対向電極8)の略全領域を占めるインジウム酸化錫(ITO)などの透明電極物質で被覆される。下方基板には、複数のサブ画素領域を規定するマトリックス状に構成される複数のゲート線およびデータ線が配置される。各サブ画素領域は、複数のCPAドメインを含むことができる。薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲートおよびデータ線の各交差点付近に配置され、サブ画素領域の画素電極9に印加される電圧を制御する。画素電極はまたITOからなり、各CAPドメイン内の、均一な対向電極8よりも小さい領域に限定される。画素電極9と対向する基板上には、カラーマトリックス層が設けられ、また、“リベット”型突起10がCPAドメインの中央に設けられる。両基板の内側表面は、JALS 2017(Japan Synthetic Rubber Co.から入手可能)等に含まれるネマティック液晶材料の層のLC分子12のホメオトロピック配向を促進するためのホメオトロピック配向表面を形成する配向層11で被覆される。
LCダイレクタ(LC分子の長軸の平均方向)は、このため、基板間の印加電圧がゼロの状態で垂直に配向され、交差極性の間でセルは黒く見える。電極8および9の間に電圧が印加されると、これによって、液晶面外チルト角を制御する第1電界が発生する。この面外電界によって、Merck GmbH物質MLC6884等の負の誘電異方性LCのダイレクタが再配向されて上記電界に直交する。セル基板(軸上)の表面に直交する方向に進む光は、その偏光状態の変換をもたらす複屈折を経て、交差する偏光板を透過する。液晶層は、第1電界が有限値であるときに可視光波長の半分のリタデーションを与えるように構成されている。面外電界はLCダイレクタの方位角配向について優先的に影響を与えないので、中央リベット10および画素電極9の端部におけるフリンジ電界は、ドメインにおける中央リベットの周りのダイレクタの放射状配向を誘発するために用いられる。この放射状配向によって、基板法線(軸外)に対して一定の角度で伝搬するドメインによって透過される光は対称的に分散される、すなわち、上記光は、その伝搬に実質的に依存しない度合いで透過され、表示のための非常に広い視野角特性をもたらす。
好ましい実施形態は、標準的なCPA画素構造と異なる以下の特徴を有し、切替可能な視野角という付加的機能性をもたらす。
画素電極は2つの半部に分けられ、5〜15μmのギャップは分割画素電極13を形成し、CPAドメインの各半部が個別に特定できる。画素電極を形成するITO層のパターニングは、析出や、ITOのウェットエッチを伴う、例えばS1805等のフォトレジスト層のパターニング等の任意の標準的なフォトリソグラフィ処理によって行うことができる。画素領域は少なくとも1つの活動状態にあるマルチドメイン液晶構造を有するように構成される場合、マルチドメイン構造は少なくとも画素電極を覆う。
絶縁層16の層は、分割画素電極上に析出される。好ましい絶縁層は、プラズマ助長化学蒸着析出(PECVD)を通して析出される200nmの厚さのSiOxおよび200nmの厚さのSiNxの組み合わせである。この好ましい絶縁層として、単層よりもより効果的に電気的絶縁を行うことが分かったことにより二重層が用いられるが、上記装置は必ずしもこのような多層を必要とするわけではないということを注意しなくてはならない。多層絶縁層16が用いられると、これによって装置の光学的特性が向上するのであれば、これはブラッグリフレクタのような機能的多層として構成し得る。
この絶縁層に、さらなる電極を形成するためのITOやアルミニウム等の電極材料のさらなる層が析出される。これは、RFスパッタリングまたは真空揮発等の任意で公知の方法によって析出され得る。ITOは、透明であり、画素を通して光の透過を低減しないという長所を有する。電極のこのさらなる層は、画素電極と同様の手段でパターニングされる。このさらなる電極は、中央にストライプを有し、そのストライプは分割画素電極13における中央ギャップを覆うように実質的に調整され、多くの指を有し、それは2〜10μmの厚さで、画素の広がりを横切る中央ストライプに直交して伸びるよう、パターニングされている。したがって、これは櫛形電極14を形成する。
好ましい形状では、櫛形電極上のCPAドメイン毎に3つの指があり、画素電極の端部および中心の実質的に上を走る。しかしながら、指の数および相対的太さは、以下に示す必要な機能性を与えつつ、大いに変化し得る。組み合わされた分割画素電極13および櫛型電極14は、下方基板6が上部15から観察されるとき、略固形の電極領域を形成しているように見える。これらの電極形状は、図3a〜3cに示される。上に示される寸法は、50μmの四角の広がりの典型的なCPAドメインについて適切であるということが分かる。これらは、しかしながら、それらの設計機能性を保持しつつ大きく変化し得る。
隣接するCPAドメイン領域の分割画素および櫛型電極は、複合CPAドメインが、ASV型ディスプレイで標準的なように、1つのTFTスイッチを通じて駆動されるサブ画素を形成できるように接続されてもよい。典型的なディスプレイは、カラーサブ画素毎に3つのCPAドメインを有し、白画素毎に3つのカラーサブ画素を有している。ディスプレイにおけるサブ画素は、LCDにおいては標準的なように、アクティブマトリックスアレイによって構成されている。このようなドメインを9つに分割する画素および櫛型電極領域を有する下方基板の領域の分解模式図を、図4に示す。
両基板の内側表面は、標準的CPA装置と同様にホメオトロピック配向表面を形成するホメオトロピック配向層で被覆され、電界がセルを横切って印加されると、再配向LC層が光学的遅延を有し、550nmの波長光に対して略半分の波長板となるように、上記基板は所定のセルギャップ(たいていは3〜5μm)をはさんで互いに対向して組み立てられる。セルギャップは、均一な直径のガラススペーサービーズを挿入することによって制御することができ、または、他の任意で公知の方法で制御することもできる。組み立てられたセルは、図5bおよび図5cの2つの直交断面に示される通りである。
公衆モードでは、対向電極8および分割画素電極13の間に印加される電圧が、液晶ダイレクタ面外チルト角をもたらし、それに伴いLC物質の大部分における面外再配向を決定し、それによって光が画素を透過するように、画素は構成される。櫛形電極14に印加される電圧は、対向電極8および画素電極13の間の均一な電界を促進するように選択される。重要でない、絶縁層16によってもたらされる電界強度の誘電が減少する場合、画素電極13および櫛型電極14上の電圧は、略同じである。電界強度の誘電損失が重要でなければ、櫛型電極14に印加される電圧は画素電極13上の電圧と対向電極8上の電圧との間のある数値をとり、それはLC層の大部分における電界の均一性を最適化するために選択される。
この場合、均一電界の印加によって、負の誘電異方性LCが再配向し、印加された電界の方向に直交し、標準的CPA装置の場合と同様に、CLダイレクタの方位角配向は、中央リベット10の影響および画素電極13の端部からのフリンジ電界によって決定される。このため、LCダイレクタは、図2cに示されるCPA装置の放射配向特性を帯びる。その結果、ディスプレイの広視野角特性がもたらされる。
個人モードでは、画素電極13および対向電極8の間に印加される電圧は、第1電界およびそれに伴いLC物質の大部分の面外再配向を決定し、これによって、光が画素を透過する。しかしながら、櫛型電極14における電圧は、公衆モードにおける電界と実質的に異なる電界が、画素電極13および櫛型電極14の間に現状で存在するように変更される。この電界のフリンジは、画素の領域を横切る不均一な電界をもたらすLC層の大部分の中まで伸びる。LCダイレクタの方位角配向におけるこのフリンジ電界の影響は、中央リベット10の影響や、画素電極13の端部によるフリンジ電界よりも優位であり、セルの平面におけるLCダイレクタの再配向を引き起こす。櫛型電極14からのフリンジ電界の強さが大きくなるほど、LCダイレクタは初期放射構成から櫛型電極14の指に平行な状態に向かって次第に変形し、ついには2つのVAN構造を形成する。したがって、櫛型、または“さらなる”電極は、その他の電極の1つと協働し、ダイレクタ面内方位角を制御する第2電界を形成する。
このように、画素電極13と、LCの面外傾きを制御する対向電極8との間に印加される電圧と、櫛型電極14と、面内方位角配向を決定する画素電極13との間に印加される電圧と用いると、3つの電極だけでLCダイレクタの良好な3次元制御が達成できる。
図6aおよび図6bは、櫛型電極14および画素電極13の間にフリンジ電界のない状態で(図6a)、また、フリンジ電界(図6b)がセルの平面における放射LC配向から2ドメイン配向への変化を示している状態で、面外電界が印加された、LC分子12の方位角配向を示す。第2電界の第1(ゼロ)値について、連続ピンホイール配向(図6a)が与えられる。第2電界の第2(非ゼロ)値について、操作は2つのドメイン垂直配向ネマティックモードで行われる。
LCダイレクタにおけるこの面内再配向はそのままでは、プライバシー効果を発揮するために画素によって透過された光が非対称になるほど十分大きなものをもたらさない。しかしながら、陽性バイアス電圧はある半部に印加され、負のバイアス電圧が他の半部に印加されるように分割画素電極13における2つの半部上の電圧を変更すると、軸上画素を通過する光の全体的透過は変化されず、軸外の観察者に対する光の伝導は非常に非対称である。これは図7a〜7dに示されるが、これらは上から見た、また、断面の、また画素電極13の2つの半部に印加されるバイアス電圧のない状態の(図7aおよび図7b)、また、画素電極13の2つの半部に印加されるバイアス電圧のある状態の(図7cおよび図7d)図であり、画素電極13および櫛型電極14の間のフリンジ電界の結果としての2ドメインVAN状態における装置を示す。
図8は、個人モードで駆動され、LCDディスプレイの典型的なスタックに配置される画素を示す。上記LCDディスプレイは、偏光板17(反射偏光板を含み得る)、光学補正フィルム18、分析器19(反反射および/または反グレアフィルムをその外側表面に含み得る)、バックライトユニット20(その表面に有する明るさ強化プリズムフィルムと同様に、その裏面に分散鏡面を含み得る)を備える。さらなる電極は、連続電気的絶縁第3層によって、画素電極(または、交互配列の対向電極)を含む第2層から分離された第1層に配置される。
透過光の非対称強度は、光スループット21を示す矢印の異なる幅によって示される。個人モードの間に画素が最高明度を軸状の観察者に出力するためには、偏光板および分析器の透過軸は、櫛型電極の指にたいして+/-45°に揃えられなければならない。
本明細書の上記にて構成されたプロトタイプ装置において測定された性能を図9に示す。このプロットは、画素電極13および対向電極8の間の電圧範囲が0から5Vである場合の画素によって透過される光の角度分布を示す。このモードにおける画素電極13および櫛型電極14の間の電圧は、0.5Vで維持された(LCセルが120Hzにおいてa.c.方形波形で駆動されるとき、与えられる値はr.m.s.電圧である)。電極間において一定の電圧差を維持するために、電極に印加される全ての波形は互いに同じ周波数かつ相を有していた)。
図10は、画素電極13および対向電極8の間の同じ電圧範囲について、前のプロットとして、画素によって透過される光の角度分布を示す。しかしながらこの場合、櫛型電極上の電圧は、-0.5Vに変化し(方形波を示すマイナスサインは、画素電極13および対向電極8に電圧を供給するものと位相が異なる)、1.5Vのバイアス電圧は、画素電極13における2つの半部に印加された。この結果、図7bにも示すように2ドメインVAN構成を有するLCがもたらされ、そのため、非対称個人モードとなる。
より高いプライバシー効果を得るために、分割画素電極13における2つの半部に印加されるバイアス電圧の極性は、通常の観察距離にある目に対して可視である程度の大きさの領域において反転され得る。したがって、画素領域は“第3”および“第4” インターレースセットとして構成される。第3セットの第1電極半部は、第3セットの第2電極に対して第1極性を有する第1バイアス電圧を受け取る。第4セットの第1電極半部は、第4セットの第2電極半部に対する第1極性とは逆の第2極性を有する第2バイアス電圧を受け取る。第3および第4セットは、上記装置を見る人間である観察者にとって可視である程度に大きくインターレースされたものである。これにより、図10に示される非対称輝度特性の方向が反転される。
軸外の観察者について、これは軸外の観察者に表示される画像をぼかす明および暗領域のパターンを作り出す。軸上の観察者によって観察される画像は、非対称の方向が軸上で透過される輝度に影響を与えないとき、影響を受けない。図10で示されるデータから得られる+40°および-40°の視野角での相対輝度は、このようなディスプレイにおいてプライバシー効果を有するシュミレーション画像を生成するために用いることができる。
このプライバシー効果の強さを測定すると、バイアス電圧が逆の領域間で、軸外観察者によって観察される輝度における差が測定されたり、コントラスト比が測定されたりする。図12は、相対軸上輝度値(中間調)の範囲についての視野角機能として、このコントラスト比を示す。
図9〜12は、好ましい実施形態として本明細書にて構成されているプロトタイプ装置の測定性能を示すが、これはこの種類の装置の性能の最も好ましいものを示しているのではない。電極形状、セルの厚さ、LC材料、駆動電圧、および他の装置性能について様々な変更が、請求項の範囲内で可能であり、これらのうちのいくつかが何らかの、または全ての表示基準について改良された性能をもたらすであろうことが期待される。
このため、標準的なCPA装置に対して、本実施形態における2つの追加された電極構成は、公衆モードで画像を提供するのと同じLC層によって、個人モードが生成できるように、2つの必要な機能を提供するということが分かる。櫛型電極14は、LCダイレクタの方位角配向を制御し、分割画素電極は、CPAドメインにおける2つの半部が独立して構成されるようにし、またはバイアス電圧がそれら2つの間に印加されるようにする。これら追加された電極の構成が、本実施形態ではいずれも下方セル基板6上にあるという説明を行ってきたが、さらなる実施形態では、それらの構成のそれぞれ、または両方が対向基板7に設けられてもよく、一方では、標準的ASV型ディスプレイに同じ追加の機能性を付与してもよいということを注意しなければならない。これらの追加された構成の好ましい配置は、製作上の相対的簡易さ、および、電極配置の様々な組み合わせの公衆および個人の両モードで表示を行う上での相対的簡易さに依存する。
また、さらなる実施形態では、画素電極は分割されないままであり、軸外のプライバシーパターンを得るためにCPAまたはMVAドメインにおける2つの半部の間にバイアス電圧を印加し、櫛型電極によって制御されるLCダイレクタの方位角再配向は、高いプライバシーを得るためにソフトウェエアアプリケーションと組み合わせて用いられる。
このソフトウェアアプリケーションは、表示画面の黒レベルにおける直接輝度増加であってもよく、側方観察者に表示される画像コントラストを解像不能レベルまで低減するSharp Sh702is携帯電話において使用されているものと同様である。これは、GB2428152A1または“Rocket Shades”によって説明されているような他の公知の方法の1つでもあり得る。ここで説明した実施形態と組み合わせてソフトウェアプライバシー方法を用いることの長所は、これらの実施形態によって提供される付加された機能性によって、単独で用いられるソフトウェア方法と比較して、正当な観察者に対する画像劣化を低減する公知のソフトウェア方法を介して高いプライバシーを達成することが可能であることである。これはまた、装置が発揮し得るプライバシー効果の種類、例えば、大量情報コンテンツ、または側方観察者4に対する画像を乱したりぼやかしたりするフルカラー、または使用者専用仕様または軸上観察者3に表示されるメイン画像コンテンツに依存する適応可能なプライバシーを可能にするための、側方画像のコンテンツおよび見かけを再構成する能力を増加してもよい。ここで説明される実施形態のいずれも、装置を実行し、プライバシー効果を高めるために必要とされる追加の製造工程を最小化するために、画像処理技術と組み合わせて用いられてもよい。
GB 2428152A1に説明されるように、参照としてここに含まれる内容として、ディスプレイコントローラ30は、表示におけるプライバシーを高めるために、画素領域に供給されるデータ値を修正する。画像がこのように修正され、観察者3に表示されるとき、観察者に認識される画像は、原画像と略同じに見えるように、空間的に平均化される。しかしながら、個人観察範囲の外側の観察者4は、空間平均化を経て、原画像とは異なる画像を認識する。したがって、原画像は観察者4に認識される画像によって実質的に隠される。データ値の少なくともいくつかは、観察者4から原画像を隠すためのマスキング画像に依存して修正される。観察者3について、上記コントローラは表示画像成分の局在グループが、空間的平均化を経て、修正を行わない画像成分と実質的に同じ全体的輝度を有するように認識されるよう、データ値を修正する。
例えば、GB2428152A1に説明されるように、画素または画素領域の隣接する対について、上記画素または画素領域がそれぞれ認識できるほど大きくないので、上記対は観察者に認識されない。画素の隣接する対(画素のセット)に供給されるデータ値は、画素のうちの1つに供給されるデータ値が増加し、一方、その他の画素へ供給されるデータ値はマスキングパターンに応じて減少されるように修正される。表示軸の上または近くの観察者3について、画素によって表示される明度は平均化され、画素データを修正しない状態と同じように見える。しかしながら、個人観察領域の外側の観察者4について、マスキング画像またはパターンは可視なものとなり、“個人”画像のぼやけ具合を増加するように選択される。このため、上記表示によって提供されるプライバシー効果は、このような画像処理技術を用いて増加されてもよい。GB2428152A1に開示されているいかなる技術も、この目的のために用いてもよい。
付加される電極構成が対向基板7に配置されること、すなわち、対向電極(Vcom)8が、それぞれが各CPAドメインの半分をカバーする2つの領域に分割され、絶縁層11がこの分割された対向電極および櫛型電極14に析出され、そしてこの絶縁層上に析出され、パターニングされることが特に有効であり得ることを注意するべきである。そして、カラーフィルター層およびリベット10アレイは、この修正済みの対向基板に従来どおり析出される。これによって、アクティブマトリックス薄膜トランジスタ(TFT)アレイを常に含み、そのため、製造する上でより複雑かつ高価である下方基板6を変化させずに維持することができる。付加される機能性はこのため、既存の下方TFT基板を有する修正済み対向基板を単純に用いることによって提供することが可能である。この構成はまた、ディスプレイ駆動エレクトロニクスへのわずかな変更しか必要としない。下方TFT基板は従来のように構成され、一方、対向電極8に常に印加されるVcom電圧は、個人モードでCPAドメインにおける2つの半部にバイアス電圧が印加できるように切替可能にしてあり、追加接続が櫛型電極14に施される。
しかしながら、上記分割画素電極を下方TFT基板上に配置し、CPAドメインの2つの半部を十分に独立して駆動するために付加されたTFTを切り替えることはより有効であり得る。これによって、CPAドメインにおける2つの半部に印加される電圧の差の大きさを表示領域上で変化させることができ、各画素における軸上輝度に応じてプライバシーを最適化することに用いられるので、より最適なプライバシー効果を得ることが期待できる。
また、空間的ディザリング効果のためにLCDディスプレイのサブ画素の個別領域を独立して駆動する能力は、向上した視野角特性と、公衆モードでの表示のための向上した切替スピードを実現する(SID’08 Digest pp1003-1006、SID’07 Digest,pp1725-1728)。このような空間的ディザリング機能のために図3a〜図3cに示すように分割画素電極13(図13a)を用いると、ディザーがCPAまたはMVAドメインの左半分の全てまたは右半分の全てに限定されるので、公衆モードにとって望ましくない視野角特性において非対称となる。これは、サブ画素領域毎、フレーム期間毎に非対称を平均化するために低中間調状態についてオンされるサブ画素の半分を反転させることによって、または、図13bに示すより複雑な電極設計を採用することによって緩和される。この電極設計は、ディザー効果のためにドメイン26の各半部の縮小した領域を駆動できるもの、または、プライバシーのためにドメインの左半部24の全てまたは右半部25の全てを駆動できるものである。例えば、公衆モードでは、陽性バイアスが、上記電極領域の他の部分に対して領域26に印加される。これらの領域は、CPAドメインの左右の半部の両方の領域を含み、そのため、領域26がドメイン電極領域の他の部分よりも高いまたは低い比率の光を透過するにもかかわらず、全ての画像中間調について全ての観察者に対して光を対称的に伝導する。個人モードでは、バイアスが領域25に対して領域24の間に印加され、上記分割画素電極の領域13の間のバイアスに近くなる。これらの領域のそれぞれは、CPAドメインの半分を有し、一方は他方よりも高い比率の光を透過し、このため、全体的に非対称透過となる。ここからプライバシー効果が得られる。
また、これらの実施形態で提供されるLCダイレクタの3D制御の付加的機能性によって、視野角のさらなる最適化を行う新規な画素構成技術と、広視野角におけるコントラスト比と、変化する視野角における色安定性と、切替速度と、公衆および個人モードにおける他の表示基準とを可能とする場合がある。
上記の実施形態は、公衆モードでは標準的ASV型ディスプレイとして作動するものと説明されているが、さらなる実施形態では、公衆モードにおける表示の液晶モードは、各サブ画素領域内の任意の数のマルチドメインを有する任意の垂直配向ネマティック型ディスプレイ、例えば、モノドメインVANモード、MVAモード(SID’98 Digest p1077)、PVAモード、S-PVAモード(SID’04 Digest pp760-763)、PSAモード(SID’04 Digest pp1200-1203)であり得るということも注意する必要がある。
プライバシー機能に加えて、個人モードにおける装置によって提供される非対称視野角によって、装置は対向する側の観察者4に個別の画像を表示できる、つまり、“デュアルビュー表示”である。このアプリケーションにおいて、分割画素電極13のバイアス方向は、上記個人モードでのぼやかしパターンを生成するために描かれたものよりも小規模でパターン化される、例えば、1つおきのカラーサブ画素の規模でパターン化される。そして、2つの異なる画像がバイアス方向と同じパターンでインターレースされ、表示される。一方、表示における非対称視野角によって、上記画像は別の軸外観察者に合わせて実質的に分離される。例えば、第3および第4セットのそれぞれが単一の画素を有してもよく、上記画素は空間的にインターレースされた第1および第2画像を表示するために配列される。
下方TFT基板に配置される分割画素電極と、それぞれTFTを有し、上記のために独立して構成可能なCPAドメインにおける各半部とを用いると、バイアス方向のパターンは完全に再構成可能であり、装置は、単一画像を表示し、微細なバイアスパターンを用いて公衆モードと個人モードとの間で切替可能であり、2つのインターレース画像を表示するデュアルビューモードを有し、2人の別の観察者に合わせて2つの画像を分離するために用いられる適合微細インターレースバイアスパターンを有する。
さらなる実施形態では、櫛型電極14の指は、偏光板17または分析器19の透過軸に平行または垂直に構成されている。このように、電圧が画素電極13および櫛型電極14の間に印加されると、そこからフリンジ電界がLCダイレクタの方位角配向を再配向し、LC配向構成は、LCの少なくともいくつかまたはほとんどが極性透過軸18に対して略45°に揃えられる状態から、LCにおける実質的な全てが極性透過軸に対して平行に揃えられる状態に変えられる。
この構成では、軸状の装置を透過する光は実質的にないが、画素電極13および対向電極8の間に印加される電圧による面外電界は、側方観察者に対して透過される光の量を制御する。このように、櫛型電極が全ての表示領域において限定された比率を超えて伸びると、櫛型電極を備えないそれらの画素領域は、軸3および側方観察者3に対して画像を表示し続ける。一方、櫛型電極の存在によって再配向されるLCの方位角配向を有するそれらの画素領域は、側方観察者4に対して過剰な度合いの光を透過するために用いられ得る。この過剰な光の度合いは、表示画像における暗領域について大きくなり、上記画像の明領域については小さくなるように制御され、軸上観察者3に表示している画像に関わらず、側方観察者4が表示領域の全体を横切って略均一な明度を視認するようにする。このように、側方観察者4は、画像コントラストを視認することなく、プライバシーが達成される。過度な光の程度はまた、側方観察者に対して表示されている画像の明度を上回るように制御され、そのため、異なるぼやけた画像を表示する。この実施形態は、画素電極9において分割を必要としないという長所を有し、装置の製造を簡易にしている。これはまた、非対称視野角特性を有する表示における異なる領域を作らないので、軸上観察者に対してパターン視認性を発生しないという長所も有している。
図14aおよび図14bは、公衆(図14a)モードおよび個人(図14b)モードでの本実施形態における画素電極形状およびLC配向を示す。画素領域は、3つの隣接する領域のグループとして構成される。各グループは1つの画素を構成し、櫛型電極を有する少なくとも1つの(この場合は1つの)画素領域と、櫛型電極を有さず、連続ピンホイール配向を有する少なくとも1つの(この場合は2つの)他の画素領域とを有している。
LCの方位角配向が表示偏光板透過軸に対して平行になり、側方観察者に向けて過剰な光を伝導する表示領域を用いつつ、面外電界によってLCがセルの面外から方位角方向45°で表示偏光板透過軸に向かって再配向して全ての観察者に画像を表示する表示領域を用いることによって、プライバシーを得るためのこの方法は、US20070040975A1およびSID’07 Digest pp756-759に記載されているものと同様のものになる。しかしながら、この実施形態は、個人モードで偏光板透過軸に平行な方位角LC配向を有し、そのため、軸上観察者3へ光を伝導しない表示領域は、公衆モードで偏光板透過軸に対して45°になるようにそれらの配向を後ろ向きに回転させることができる。
さらなる実施形態では、櫛型電極14の指の配向が、通常の観察距離から観察可能な程度に大きい領域に対して水平から垂直に変えられる。したがって、画素は櫛の指を有するインターレースされた第1および第2セットとして構成されるか、または第2セットの“さらなる”電極は、第1セットのさらなる電極の指に対して略垂直である。この結果、表示における視野角特性は、垂直面において光透過が非対称である領域とコントラストをなす水平面において非対称となる領域とがもたらされる。この結果、水平および垂直の両方向において軸外観察者4にとって観察可能なぼやけた画像をもたらし、また、画素電極9が分割されないままの状態を実現する。
上記の実施形態では、櫛型電極14は、下方基板6上の画素電極13の上面に位置する。総領域において櫛型電極14は画素電極13に対して小さいので、LC層のほとんどは画素電極13および対向電極8の間の電圧に由来する面外電界を受け、公衆および個人の両モードで軸上観察者3に対する光の透過を決定するのはこの電圧であり、対向電極8および櫛型電極14の間の電圧ではない。
図15a〜図15cに示されるさらに他の実施形態では、画素および櫛型電極の位置は反転し、櫛型電極21(図15a)は下方基板6に直接パターニングされ、絶縁層16はこの上に析出され、画素電極22(図15b)は絶縁層16上に析出され、パターニングされる。この実施形態では、SID’07 Digest pp756-759に記載されている状態で、画素電極はラインギャップを有するか、または、面外電界を受けたとき方位角配向を決定する“略平行な細長い切欠部”をその内部に有する。画素電極領域における電極物質の領域が、画素電極22内のギャップの領域より実質的に大きいので、画素を通過する光の透過を決定するのはまだ、画素電極22および対向電極8の間の電圧に由来する面外電界である。
櫛型電極は、画素電極におけるギャップに対して配列する指を備え得るか、または、ギャップは有さないが画素電極の形状において均一な固形であり得る。公衆モードでは、画素電極22および櫛型電極21における電圧は、画素電極のギャップにわたる領域を含めて、画素電極の領域にわたる面外電界の均一性を最適化するように設定される。第1実施形態と同様に、絶縁層を横切るあまり重要でない誘電損失の状況において、これらの電圧は略同じである。画素電極22および櫛型電極21の組み合わせは、固形の電極領域23(図15c)を形成しているように見えるので、LCの方位角配向は、画素電極の端部におけるフリンジ電界と、ドメイン領域における任意の突起の影響によって決定される。好ましい実施形態では、これによって、関連する広視野角特性を伴うCPAドメイン構成またはMVA構成がもたらされる。
個人モードで、櫛型電極における電圧は、画素電極におけるギャップにおいて重要なフリンジ電界が発生するように変更される。そして、LCダイレクタの方位角配向におけるこれらの影響は、突起の影響および画素電極の端部フリンジ電界の影響を無効にし、LCダイレクタは、2ドメインVAN等の異なる構成をとる。
前の実施形態と同様に、この2ドメインVAN状態は、表示偏光板の透過軸に対して45°に配向できる。そして、2つのドメインの間のバイアス電圧は、プライバシー効果を生み出すためにパターン化し得る非対称視野角特性をもたらす。
2ドメインVAN状態はまた、側方観察者4のみに光を伝導するために表示偏光板の透過軸に平行に配向するよう構成でき、先に説明したように、これらの観察者に対する画像コントラストの損失および関連するプライバシー効果を作り出すことができる。図16aおよび図16bは、公衆(図16a)および個人(図16b)モードで、この後者の構成において作動するディスプレイのサブ画素領域の模式図を示す。全ての観察者に光を伝導するディスプレイにおける領域は、画素電極23における角度付きギャップによって、LCダイレクタが面外電界の影響の下、直交方位角配向の4つのドメインを形成するPSAまたはMVA型モードで作動することが示されている。全ての観察者への光の伝導と側方観察者のみへの光の伝導との間で切替可能なディスプレイにおける領域は、CPA構成と2ドメインVAN構成との間で切り替えられる。図16の画素領域は、櫛形電極を有さない画素領域がマルチドメイン垂直配向を有する以外は、図14と同様に、画素を構成するグループとして構成される。
さらに他の実施形態では、画素電極9は再び中間分割なしの状態に置かれ、櫛型電極の上または下のいずれかに配置できる。このモードでは、LCダイレクタは、公衆モードから個人モードへ切り替えるために、先にも説明したように画素電極および櫛型電極の間の電圧によって制御される方位角配向を有する。しかし、むしろ画素電極における異なる領域の間のバイアス電圧を印加し、または、プライバシー効果を向上するために側方観察者に光を伝導するようにだけ個人モードにおける2ドメインVAN領域を配向し、上記装置はプライバシーを高めるために、US20040207594等に記載のソフトウェアアプリケーションと連動して用いられる。
ここで説明される発明において、ある方法を多くの方法に変更し得ることは明らかである。このような変更は、本発明の精神および範囲から逸脱するものと見なされるべきではなく、全てのこのような変更は添付の請求項の範囲内であることは当業者にとって明らかであろう。
以上のように、本発明の一実施形態では、上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれにおける画素電極は、ギャップによって分離された第1半部および第2半部に分割されていてもよい。
上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれは、少なくとも1つの作動状態においてマルチドメイン液晶構造を有するように構成されてもよい。上記マルチドメイン構造は少なくとも画素電極を覆ってもよい。
上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれは、上記第2電界が第1値であるときに連続ピンホイール配向を有するように構成されていてもよい。
上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれは、上記第2電界が第2値であるときに2ドメイン垂直配向ネマティックモードで作動するように構成されていてもよい。上記少なくとも一部の画素領域におけるそれぞれのさらなる電極は、複数の平行な指部を備えていてもよい。
上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれにおける画素電極は、ギャップによって分離される第1および第2半部に分割されてもよく、それぞれのさらなる電極は、上記アクティブマトリックス基板上に配置され、上記ギャップを覆う部分を有してもよい。上記半部のそれぞれは、内側部分および外側部分に分割されてもよい。
上記少なくともいくつかの領域におけるそれぞれの対向電極は、ギャップによって分離される第1半部および第2半部に分割され、それぞれのさらなる電極は、上記対向基板上に配置され、上記ギャップを覆う部分を有してもよい。
それぞれのさらなる電極の指は、上記部分に対して略垂直に伸びてもよい。
上記さらなる電極の全てにおける上記指部は略平行であってもよい。
上記少なくとも一部の画素領域は、インターレースされた第1セットおよび第2セットとして構成され、第2セットにおける上記さらなる電極指部は、第1セットにおける上記さらなる電極指部に対して略垂直に設定されてもよい。
上記少なくとも一部の画素領域における画素電極のそれぞれは、複数の略平行な細長い切欠部を有してもよい。上記少なくとも一部の画素領域におけるそれぞれのさらなる電極は、上記切欠部の裏側に配置される部分を有してもよい。
上記画素領域は、隣接する領域のグループとして構成され、各グループは画素を構成し、少なくとも一部の画素領域のうちの少なくとも1つを有してもよい。各グループは、上記さらなる電極を有さずに少なくとも1つの他の画素を有してもよい。少なくとも1つの他の画素領域のそれぞれは、連続ピンホイール配向を有してもよい。代わりとして、少なくとも1つの他の画素領域のそれぞれは、マルチドメイン垂直配向を有してもよい。
上記アクティブマトリックス基板および上記対向基板は、透過軸が互いに垂直である第1および第2直線偏光板の間に配置されてもよい。上記第1および第2直線偏光板の透過軸は、上記指部に対して略平行または垂直に配向されてもよい。代わりとして、上記第1および第2直線偏光板の透過軸は、上記指部に対して略45°に配向されてもよい。
上記少なくとも一部の画素領域は、第3および第4のインターレースされたセットとして構成され、第3セットにおける上記第1電極半部は、第3セットにおける上記第2電極半部に対して第1極性を有する第1バイアス電圧を受けるように構成され、第4セットにおける上記第1電極半部は、第4セットにおける第2電極半部に対して第1極性の逆の第2極性を有する第2バイアス電圧を受けるように構成されてもよい。上記第3セットおよび第4セットは、液晶装置を見る人間である観視者に対して上記インターレースが可視となる程度に大きくてもよい。代わりとして、上記第3セットおよび上記第4セットのそれぞれは1つの画素を有し、上記画素は空間的にインターレースされた第1画像および第2画像を表示するように構成されてもよい。
修正された画像が液晶装置に対して第1位置にある第1観視者に表示されるとき、空間的平均化を通して第1観視者が知覚する画像が原画像と略同じであるように、また、修正された画像が第2表示装置に対して第2位置にある第2観視者に表示されるとき、空間的平均化を通して第2観視者によって知覚される画像が原画像と異なるように、上記少なくともいくつかの画素領域のためのそれぞれのデータ値を修正するように構成されるディスプレイコントローラを備えてもよい。上記原画像は、第2観察者によって知覚される画像に実質的に隠されてもよい。上記データ値のうちの少なくとも一部は、マスキング画像に依存して修正されてもよい。
上記コントローラは、表示画像成分の局在グループが空間的平均化を通して第1観察者に知覚され、それらの画像成分が修正されなかったら有していたであろう輝度と略同じ全体的輝度を有するように、上記データ値を修正するように構成されてもよい。

Claims (9)

  1. 互いに対向するホメオトロピック配向表面を有する、アクティブマトリックス基板および対向基板を備え、それらの間にネマティック液晶材料の層が配置されており、
    上記アクティブマトリックス基板と上記対向基板とは、複数の画素領域を規定する画素電極構成と対向電極構成とをそれぞれ有し、
    上記複数の画素領域のうちの少なくとも一部は、液晶ダイレクタ面外チルト角を制御するための第1電界を印加するように構成された画素電極と対向電極とをそれぞれ有するとともに、さらなる電極を有し、
    上記さらなる電極は、上記画素電極および上記対向電極と異なる平面上にあり、絶縁物質の連続する層によって上記画素電極および上記対向電極の一方から電気的に絶縁されているとともに、上記ネマティック液晶材料の層によって上記画素電極および上記対向電極の他方から電気的に絶縁され、ダイレクタ面内方位角を切り替え制御するための第2電界を印加するために、上記画素電極および上記対向電極のうちの少なくとも1つと協働するように構成されており、
    上記第2電界を変化させることにより、広視野角特性を有するモードと、視野角範囲を制限するモードとを切り替えることを特徴とする液晶装置。
  2. 上記ネマティック液晶材料は、負の誘電異方性を有する請求項1に記載の液晶装置。
  3. 上記第1電界は、上記少なくとも一部の画素領域のそれぞれにおける上記ネマティック液晶材料の軸上電気光学効果を実質的に決定する請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 上記軸上電気光学効果は実質的に上記第2電界に依存しない請求項3に記載の液晶装置。
  5. 上記第2電界は、上記軸上電気光学効果における角度変化を実質的に決定する請求項4に記載の液晶装置。
  6. 上記第1電界は、配向表面に対して略垂直である請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶装置。
  7. 上記第2電界は、配向表面に対して略平行である請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶装置。
  8. 上記層は、上記第1電界が有限値であるときに可視光波長の半分のリタデーションを与えるように構成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶装置。
  9. 上記さらなる電極は、第1層に配置されており、上記第1層は、連続する電気的絶縁層である第3層によって、上記画素電極または上記対向電極を含む第2層から分離されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶装置。
JP2012004460A 2007-10-30 2012-01-12 液晶装置 Expired - Fee Related JP5261583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0721255.8 2007-10-30
GB0721255A GB2455061A (en) 2007-10-30 2007-10-30 Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508654A Division JP4908632B2 (ja) 2007-10-30 2008-09-26 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103725A JP2012103725A (ja) 2012-05-31
JP5261583B2 true JP5261583B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38830180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508654A Expired - Fee Related JP4908632B2 (ja) 2007-10-30 2008-09-26 液晶装置
JP2012004460A Expired - Fee Related JP5261583B2 (ja) 2007-10-30 2012-01-12 液晶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508654A Expired - Fee Related JP4908632B2 (ja) 2007-10-30 2008-09-26 液晶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8896507B2 (ja)
JP (2) JP4908632B2 (ja)
CN (1) CN101828142B (ja)
GB (1) GB2455061A (ja)
WO (1) WO2009057417A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112596B1 (ja) * 2006-12-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、携帯型情報端末装置、視野角制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
EP3206046B1 (en) 2007-12-21 2021-08-25 Leddartech Inc. Detection and ranging methods and systems
GB2457691A (en) 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Display with regions simultaneously operable in different viewing modes
GB2457106A (en) 2008-03-04 2009-08-05 Sharp Kk LCD device with luminance variations perceivable only by off-axis viewers
GB2476027A (en) 2009-09-16 2011-06-15 Sharp Kk Display privacy image processing method to emphasise features of a secondary image
GB2473615A (en) 2009-09-16 2011-03-23 Sharp Kk Display privacy image processing method with main image compression depending on off-axis luminance
US8368727B2 (en) 2010-01-18 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Angular dependent pixels for trick view
US8629821B2 (en) 2011-09-12 2014-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with faster changing side image
GB2496113A (en) 2011-10-28 2013-05-08 Sharp Kk Multiple view window multi-primary display
JP5472373B2 (ja) 2012-05-17 2014-04-16 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
TWI485490B (zh) * 2012-09-04 2015-05-21 Au Optronics Corp 防窺顯示裝置及其驅動方法
KR101633821B1 (ko) * 2012-09-11 2016-06-27 자카리 에이 밀러 조정 가능한 동적 필터
CN102944956B (zh) * 2012-11-15 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反液晶显示装置
GB2508845A (en) * 2012-12-12 2014-06-18 Sharp Kk Analogue multi-pixel drive
TWI488168B (zh) * 2013-01-07 2015-06-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其驅動方法
TWI490838B (zh) * 2013-01-07 2015-07-01 Au Optronics Corp 可調整視角之顯示裝置及其驅動方法
KR102055177B1 (ko) * 2013-05-03 2019-12-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
KR102232621B1 (ko) * 2013-07-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광 테라피 표시 장치
CN104083869A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 多人游戏机及显示系统
US9928371B2 (en) 2014-11-19 2018-03-27 Papal, Inc. Systems and methods for protecting information displayed on a user interface of a device
US9886598B2 (en) 2014-12-29 2018-02-06 Paypal, Inc. Automatic adjustment of a display to obscure data
US9443102B2 (en) 2015-01-19 2016-09-13 International Business Machines Corporation Protecting content displayed on a mobile device
CN107636521B (zh) 2015-07-30 2021-04-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有聚合物分散液晶的设备
US9928372B2 (en) * 2015-10-23 2018-03-27 Paypal, Inc. Selective screen privacy
CN105161070A (zh) 2015-10-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 用于显示面板的驱动电路和显示装置
CN105278180B (zh) * 2015-11-05 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其制作方法、阵列基板和显示面板
WO2017172578A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Kent State University Fast-switching polymer stabilized chiral homeotropic liquid crystal devices and methods
EP3484823A4 (en) * 2016-07-15 2020-04-01 Yu-Ling Cheng PROCESSING OF FECAL MATERIAL BY SLOW COMBUSTION AND CATALYSIS
US9928630B2 (en) * 2016-07-26 2018-03-27 International Business Machines Corporation Hiding sensitive content visible through a transparent display
WO2018023110A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Hubbell Incorporated Self-diagnostic fault identification system for emergency lighting unit
CN106959807A (zh) 2017-03-24 2017-07-18 北京小米移动软件有限公司 视角切换方法及装置
CN107255873B (zh) * 2017-07-20 2020-03-24 昆山龙腾光电股份有限公司 宽窄视角可切换的显示装置及驱动方法
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
AU2018354330A1 (en) 2017-10-26 2020-05-14 Magic Leap, Inc. Augmented reality display having liquid crystal variable focus element and roll-to-roll method and apparatus for forming the same
TWI648581B (zh) 2018-01-24 2019-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構以及可切換顯示模式的驅動方法
CN108563048B (zh) * 2018-04-04 2021-09-21 昆山龙腾光电股份有限公司 防窥显示面板
US10782545B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal private device
JP7191596B2 (ja) * 2018-08-30 2022-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN112712776B (zh) * 2019-10-24 2022-04-26 奇景光电股份有限公司 电压放大电路以及相关的电压方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27617E (en) 1970-10-30 1973-04-17 Louvered transparent sheeting made by skiving
CA1319341C (en) 1985-03-29 1993-06-22 Frederick J. Fox Method of supporting a louvered plastic film
US4766023A (en) 1987-01-16 1988-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a flexible louvered plastic film with protective coatings and film produced thereby
US5147716A (en) 1989-06-16 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-directional light control film
JP2975844B2 (ja) 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5528319A (en) 1993-10-13 1996-06-18 Photran Corporation Privacy filter for a display device
US5877829A (en) 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
JP3228401B2 (ja) 1996-02-26 2001-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
GB9608175D0 (en) 1996-04-19 1996-06-26 Ncr Int Inc Method of controlling veiwability of a display screen and a device therefor
US5831698A (en) 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
JP3231638B2 (ja) 1996-11-13 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US6104450A (en) 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
KR100254856B1 (ko) 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
JPH1130783A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示素子
GB9724781D0 (en) 1997-11-24 1998-01-21 Ncr Int Inc Visual displays
JP3481509B2 (ja) 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3405972B2 (ja) 2000-01-11 2003-05-12 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3607272B2 (ja) 2000-01-11 2005-01-05 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6765550B2 (en) 2001-04-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Privacy filter apparatus for a notebook computer display
US7995181B2 (en) 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
KR100935667B1 (ko) 2003-03-06 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7683875B2 (en) 2003-03-31 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic device
GB2404991A (en) 2003-08-09 2005-02-16 Sharp Kk LCD device having at least one viewing window
GB2405544A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.
GB2410116A (en) 2004-01-17 2005-07-20 Sharp Kk Illumination system and display device
JP4285350B2 (ja) 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
GB2413394A (en) 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display
GB2418518A (en) 2004-09-24 2006-03-29 Sharp Kk A Display
TWI297482B (en) 2004-11-22 2008-06-01 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof
GB2421346A (en) 2004-12-14 2006-06-21 Sharp Kk Display
JP5017677B2 (ja) 2005-05-20 2012-09-05 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4639968B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
GB2427033A (en) 2005-06-07 2006-12-13 Sharp Kk A display switchable between public and private modes
GB2428152A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Processing image data for direction dependent viewing on a display device
US7965268B2 (en) * 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
GB2428128A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk A display having a holographic privacy device
CN100416358C (zh) 2005-08-19 2008-09-03 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其视角控制方法
JP5168767B2 (ja) * 2005-08-29 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101261611B1 (ko) * 2005-09-15 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101244547B1 (ko) * 2005-09-16 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치, 그 제조 방법 및 액정패널의구동방법
JP2007212872A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
GB2439961A (en) 2006-07-07 2008-01-16 Sharp Kk Liquid crystal cell switchable between two viewing angles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057417A1 (en) 2009-05-07
GB2455061A (en) 2009-06-03
JP2010538303A (ja) 2010-12-09
GB0721255D0 (en) 2007-12-05
CN101828142B (zh) 2013-07-31
US8896507B2 (en) 2014-11-25
JP2012103725A (ja) 2012-05-31
CN101828142A (zh) 2010-09-08
JP4908632B2 (ja) 2012-04-04
US20100220043A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261583B2 (ja) 液晶装置
JP5450723B2 (ja) 表示装置および動作プログラム
JP4813842B2 (ja) 液晶表示装置
CN107466376B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
CN111323946B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
US20060146250A1 (en) Lcd device having adjustable viewing angles
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
CN110618547B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
WO2010137427A1 (ja) 液晶表示装置
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
JP2004301900A (ja) 液晶表示装置
JP2006098784A (ja) 視野角制御装置および表示装置
US6392731B1 (en) Liquid crystal display device
WO2016031638A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP4536069B2 (ja) 画像表示装置の画質の改良
CN113917721A (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及驱动方法和显示装置
KR20020076401A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치
JP3099817B2 (ja) 液晶表示装置
JP2024053346A (ja) 液晶表示装置
JP2023137631A (ja) 表示装置
JP2022078538A (ja) 液晶表示装置
JP2014077844A (ja) 液晶表示素子
JP6016585B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees