JP5261366B2 - 鋼管杭 - Google Patents
鋼管杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261366B2 JP5261366B2 JP2009287302A JP2009287302A JP5261366B2 JP 5261366 B2 JP5261366 B2 JP 5261366B2 JP 2009287302 A JP2009287302 A JP 2009287302A JP 2009287302 A JP2009287302 A JP 2009287302A JP 5261366 B2 JP5261366 B2 JP 5261366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe pile
- engagement piece
- main body
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
係合片3は、鋼管杭本体1に、図7に示すように、係合片3外周の4辺を溶接して取り付けられている。なお、図7において、符号5は溶着金属である。ヤットコ2は、例えば、鋼管からなり、鋼管杭の上端部と、施工装置の回転部とを繋いだ状態とするもので、係合片3が鋼管杭本体1の内周にある場合に、ヤットコ2の下端部の外周面に軸方向に沿った係合溝(凹部)4が形成され、その上端部に係合片3が係合するようになっている。なお、係合溝4の係合片3に係合する上端部は、少しだけ周方向に長く形成されており、係合溝4が概略T字状となっている。なお、係合溝は概略L字状の場合もある。
このような問題を回避するため、ヤットコ2と接触しない2辺(図7のc部以外の辺。以下、鋼管杭本体1の周方向に沿う辺であることから周方向辺ともいう。)でのみ溶接することも考えられる。しかし、ヤットコ2を用いて施工するのは、基本的に鋼管杭の支持層への打止め付近であって、ヤットコ2の使用時に施工装置からの回転力(トルク)が最も大きくなる可能性があり、2辺だけの溶接では溶接部の剪断耐力が不足する虞がある。
前記係合片は、前記回転伝達部材に係合して回転力が伝達される前記鋼管杭本体の略軸方向に沿った一対の軸方向側縁部と、前記回転力が伝達されない前記鋼管杭本体の周方向に沿った一対の周方向側縁部とを備え、
前記係合片の前記周方向側縁部が前記鋼管杭本体に溶接されていることを特徴とする。
また、スリットの長さ等の寸法や、数や、スリット部分の溶着金属の量等を十分なものとすることで、係合片の剪断耐力を向上可能であり、施工装置から回転伝達部材を介して鋼管杭に大きな回転トルクが作用しても、一般的な鋼管杭の想定の範囲内では、係合片の溶接部分において、十分な剪断耐力を得ることが可能である。
図1および図2に示すように、この例の鋼管杭は、従来と同様に回転しながら地盤中に建て込まれるものであり、施工装置からヤットコ(回転力伝達部材)を介して回転力を伝達される。この鋼管杭は、鋼管杭本体1の内周面または外周面に、ヤットコと回転力を伝達可能に係合する係合片11が溶接により固定されている。
そして、この例の鋼管杭は、係合片11の鋼管杭本体1への溶接の仕方が従来と異なる以外は、従来と同様の構成を有するものとなっている。
また、スリット14の幅W1、長さL1の寸法や、スリット14の数は、施工装置から伝達される回転力(トルク)に対して、係合片11の鋼管杭本体1への接合部分の剪断耐力が上回る溶接量を確保できるように設定すれば良い。
第1実施形態の鋼管杭の係合片11がスリット14部分だけで溶接されていたのに対して、図3に示す第2実施形態の鋼管杭では、係合片21の周方向辺23も鋼管杭本体1に溶接するようにしたものである。したがって、第2実施形態の係合片21は、第1実施形態の係合片11と同様のスリット14を有し、スリット14部分において第1実施形態と同様に係合片21が鋼管杭本体1の外周面または内周面に溶接されるようになっている。
ここで、鋼管の径が大きい場合や堅固な地盤に鋼管杭を建て込む場合などにおいては、トルク出力の大きな全周回転機を使用する。その場合に、第1実施形態のように、スリット14部分をスロット溶接しただけでは、係合片11の鋼管杭本体1への接合部分の剪断耐力の不足が懸念される場合も有り得る。そこで、第2実施形態では、溶着金属の切削が不要な周方向辺23での溶接を併用することで、剪断耐力を向上させ、係合片21に上述のような状況で大きな剪断応力が作用する場合でも対応可能とすることができる。
第2実施形態の鋼管杭において、係合片21の周方向辺23を鋼管杭本体1の内周面または外周面に溶接していたのに対して、第3実施形態の鋼管杭では、さらに係合片31の軸方向辺22でも、係合片31を鋼管杭本体1の内周面または外周面に溶接する。
ただし、係合片31の軸方向辺22となる端面は、ヤットコに当接する面となり、ここに溶接による溶着金属が有り、当接する部分が面接触等により円滑に接触できない形状となっていると、ヤットコや係合片31が損傷する虞があり、溶着金属部分を例えば平面状に切削加工する必要が生じる。
したがって、第3実施形態の鋼管杭によれば、非常に堅固で貫入性が良くない地盤に回転貫入鋼管杭を建て込む場合にも、確実に適用可能な鋼管杭とすることができる。
第4実施形態の鋼管杭の係合片41の溶接は、基本的に第3実施形態と同様であるが、スリット14部分の溶接がスロット溶接ではなく、隅肉溶接とされている。このような構成とすることで、スリット14部分の溶接の施工性を向上できる。但し、スリット14部分の溶接において、剪段耐力の観点からは、隅肉溶接よりスロット溶接の方が優れている。
2 ヤットコ(回転伝達部材)
11 係合片
12 軸方向辺(軸方向側縁部)
13 周方向辺(周方向側縁部)
14 スリット
15 溶着金属
21 係合片
31 係合片
41 係合片
Claims (3)
- 鋼管杭本体の内周面または外周面に、回転伝達部材と係合する板状の係合片が設けられ、当該係合片を介して前記回転伝達部材の回転が伝動され、回転しながら地盤に建て込まれる鋼管杭であって、
前記係合片に前記鋼管杭本体の周方向を長手方向とするスリットが形成され、当該スリットで前記係合片が前記鋼管杭本体の内周面または外周面に溶接されており、
前記係合片は、前記回転伝達部材に係合して回転力が伝達される前記鋼管杭本体の略軸方向に沿った一対の軸方向側縁部と、前記回転力が伝達されない前記鋼管杭本体の周方向に沿った一対の周方向側縁部とを備え、
前記係合片の前記周方向側縁部が前記鋼管杭本体に溶接されていることを特徴とする鋼管杭。 - 前記スリットに前記係合片の厚さの半分以上の厚さで前記溶接による溶着金属が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭。
- 前記係合片の前記軸方向側縁部を回転伝達部材に接触しない範囲で前記鋼管杭本体に溶接することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287302A JP5261366B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 鋼管杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287302A JP5261366B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 鋼管杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127347A JP2011127347A (ja) | 2011-06-30 |
JP5261366B2 true JP5261366B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=44290225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287302A Expired - Fee Related JP5261366B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5261366B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11350473A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Toshio Enoki | 鋼管杭の施工方法 |
JP4710067B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-06-29 | 株式会社フジテツ | 柱梁接合構造 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287302A patent/JP5261366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127347A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321741B2 (ja) | 鋼製壁および鋼製壁の施工方法 | |
JP2005299202A (ja) | 鋼矢板とそれを用いた土留め構造及び土留め構造の構築方法 | |
KR20200102637A (ko) | 나선판을 갖는 파일 결합구조 | |
JP2006226102A (ja) | 鋼管の接合継手 | |
JP2011247056A (ja) | 回転圧入杭の接続部材 | |
JP2009167752A (ja) | 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法 | |
JP5261366B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JP2013112953A (ja) | 鋼管杭の接続構造 | |
JP4988068B2 (ja) | 鋼管杭及びその施工方法 | |
JP5500483B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2009024436A (ja) | 鋼管杭の機械式継手 | |
JP2012031682A (ja) | 回転圧入型鋼管杭の継手構造 | |
JP5370311B2 (ja) | 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、鋼管矢板基礎、および鋼管矢板の製造方法 | |
JP6007863B2 (ja) | 回転杭を構成する鋼管の接合構造 | |
JP2003293361A (ja) | 回転圧入鋼管矢板および回転圧入鋼管矢板壁 | |
JP2010168789A (ja) | 鋼管杭の機械式継手 | |
JP5867445B2 (ja) | 回転貫入鋼管杭の製造方法 | |
JP2017048670A (ja) | オーガ軸連結構造 | |
JP2010242405A (ja) | 杭の施工方法及び杭の施工治具 | |
JP2007308967A (ja) | 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法 | |
JP7277726B2 (ja) | 鋼管杭および鋼管杭の施工方法 | |
JP5413336B2 (ja) | 鋼管杭の製造方法および杭の施工方法 | |
KR20090080393A (ko) | 철판과 회전하는 와이어 쏘의 절삭력을 이용한 지반굴착 및지보공법 | |
JP3124662U (ja) | ケーシングチューブ | |
JP7277402B2 (ja) | 六角形セグメントの角部集合部における接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5261366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |