JP5260508B2 - 電気エネルギ貯蔵ユニットのための電気的接続部の製造方法 - Google Patents

電気エネルギ貯蔵ユニットのための電気的接続部の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5260508B2
JP5260508B2 JP2009515919A JP2009515919A JP5260508B2 JP 5260508 B2 JP5260508 B2 JP 5260508B2 JP 2009515919 A JP2009515919 A JP 2009515919A JP 2009515919 A JP2009515919 A JP 2009515919A JP 5260508 B2 JP5260508 B2 JP 5260508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
gallium
current collector
electrical energy
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541982A (ja
Inventor
オリビエ、コモン
パスカル、パイヤール
ガイ、サンドルナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecole Polytechnique De L'universite De Nantes
Batscap SA
Original Assignee
Ecole Polytechnique De L'universite De Nantes
Batscap SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecole Polytechnique De L'universite De Nantes, Batscap SA filed Critical Ecole Polytechnique De L'universite De Nantes
Publication of JP2009541982A publication Critical patent/JP2009541982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260508B2 publication Critical patent/JP5260508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電気エネルギ貯蔵ユニットに関する。とりわけ、本発明はスーパーコンデンサ、コンデンサおよび発電機または電池に関するが、これらに限定されない。より正確には、本発明は、電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の製造のための工程に関する。
最近、例えばスーパーコンデンサなどの高出力として知られるかなりの数の電気エネルギ貯蔵ユニットが提案されている。
しかし、知られた装置はそれらの電力接続に関して完全な満足を与えていない。
従来の用語で、スーパーコンデンサは、電気接続スタッドが装着されてもよい2つの集電部品によって2つの端部で閉じられた本体を有するケースの中に配置されたコイルを備える。本明細書の以下において、同一の部品を指定するためにコイルまたはエネルギ貯蔵コイル要素を等しく扱うことにする。
この電気エネルギ貯蔵ユニットの電気接続部を形成するために、コイルと各カバーとの間に配置された電気接続の中間部品が使用されてよい。
いくつかの他の考え方は、カバーを、その2つの端部でコイルの上に張り出した集電縁部(current−collecting edge)によって形成された集電体(current collector)との電気的接続部品として直接使用する。
これらの集電縁部または中間の電気的接続部品は、例えば透過型レーザー技法(transparency laser technique)などの溶接工程によって、電気接続スタッド、カバー自体または任意の他の集電体などの外部端子に接続される。
一方、選択された技術に応じ、一般に、これらの設計は、また、好ましくはケース本体内側に向いた凹部などの例えば細い区画を有する溶接領域を形成するために、外部端子または部分的にプレスされた電気接続中間部品も使用する。
次いで、コイルの集電縁部は細い区画のレベルで溶接により電気的に接続される。
他の例は、平坦な内面と外側の凹部の形状をした溶接領域とを有する外部端子または電気接続中間部品の使用である。以下の本明細書では、集電部品は、等しく外部端子または電気接続中間部品を指定するものとして論じられる。
集電部品がアルミニウムまたは軽合金で作られている電気エネルギ貯蔵ユニットを溶接することによって電気的接続部を製造するこの工程は、溶接中にこのユニットを、コイルを熱劣化させる危険のある高温度に曝す恐れがある。
一方、溶接は認められた溶接領域に必ず限定されるという事実は、集電部品とコイルの集電縁部との間の有効に溶接される表面領域を制限する。結果として、すべての集電縁部が集電部品に完全には接続されないという事実により電流がコイル内に均一に分配されなくなる。
この特徴は、数ターンのコイル中のイオンおよび電子濃度が他の部分の損傷を促進し、したがって、電気エネルギ貯蔵ユニットのR直列抵抗を増加させる。
さらに、動作中にコイル内に放散された大部分の熱は、延長された集電体の中を軸方向に、次いで、溶接された領域すなわち強く結合した領域を介して外部の集電部品全体にわたって排出される。
したがって、コイルを冷却する実質的部分である外面との熱交換は、コイルとカバーとの間の限定された接触によって制限され、これはカバーの再加熱を利することになる。
一方、エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部のこの製造工程はコストがかかり複雑である。
実際のところ、透過型レーザー溶接技法は、組み立てられるべき異なる部品間の精密な調整を必要とするので実施が困難であり、調節が不十分であると集電部品を横切る孔の増殖が生じ、この孔は第1に集電部品の堅さを失わせ、第2に電気エネルギ貯蔵ユニットからのエネルギ収率を低下させる。
また、レーザー溶接工程の使用は、理想的にはスーパーコンデンサの使用には適していない或る微妙な差異のアルミニウム、または1000系列のアルミニウム(少なくとも99.9%のアルミニウムを含むアルミニウム合金)などのアルミニウム合金だけに有効である。実際、これらの微妙な差異のアルミニウムは、純粋でしたがってより延性があり、このことはケースの圧力が上昇した場合には良好な機械的抵抗力を低下させ、したがって良好な経年変化特性を低下させる。
集電体とスーパーコンデンサの電極との間の接触抵抗を改良するため、米国特許第6565701号文書は、表面に非酸化(non−oxidised)層が適用された導電性金属基板を有する集電体の使用を提案している。このようにして、集電体と電極との間の電気伝導は容易になり、それらの表面経年変化が制限される。
米国特許出願公開2004/0264110文書は、穿孔が開けられた集電体と電極とを有し、部品の動作中に電極の直列抵抗の上昇を防ぐためにこれらの電極と集電体とが中間層によって分離される電気的構成要素を説明している。
また、ドイツ特許第3226406号文書も、カバーと接触部品の上のろう接された金属接触層とを有する金属化フィルムから形成されたコンデンサを提案している。接触部品の上に金属微粒子を堆積するステップが、それらが溶接される前に必要である。
本発明の特段の目的は従来技術の不利を解消することである。
本発明の目的は、低温拡散ろう接(diffusion brazing)による、立体部品特にアルミニウムで作られた部品を有する電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の製造工程を提案することである。
本発明の他の目的は、異なる集電体間の電気的接触抵抗を低減させ、コイル温度が内部で上昇している間の熱拡散と冷却とに好都合である電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の製造工程を提案することである。
さらに、ユニットの製作時間の面で経済性がある電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の単純な製造工程を提案することも望ましいことである。
本発明の他の目的は、ボスまたは凹部を有する集電体の使用を防ぎ、電流の均一な分配に資するための電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の製造工程を提案することである。
本発明の他の目的は、1000系列などの最高純度系列以外の微妙な差異のアルミニウム合金の使用を許容することである。これは、拡散ろう接工程に関連する合金では(より低純度の合金に存在する)含有物の反応が起きない事実により、合金の選択の点で拡散ろう接が先のレーザー溶接工程と同じ制約を持たないという事実によって許容される。
拡散ろう接の他の目的は、従来技術によってレーザー溶接中に集電部品に孔を開けてしまうという強い危険に比較して、低温ろう接中にこれが起こる危険を制限することである。
拡散ろう接工程は専門家に知られている。例えば、欧州特許第0123382号文書は、高圧(30〜100MPa)下で70〜80時間期間にわたるガリウム層に覆われたアルミニウム表面の拡散ろう接工程を示し、他方で、英国特許第2386578号文書は、アルミニウムで作られた2つの部品についての、有利には200℃より上の温度における、液体ガリウムで接触面を摩擦した後の(20MPa程度の)高圧拡散ろう接工程を説明している。
最後に、本発明の目的は、レーザー技術に伴う安全性の問題が無く、かつ単純でより低コストで実施でき、レーザー溶接よりも容易に工業化可能な工程の使用を可能にすることである。
これらの目的は、本発明により、端部のそれぞれの場所に集電縁部を有する電気エネルギ貯蔵コイル要素と、集電部品の組み合わせがケース内に配置された電気エネルギ貯蔵ユニットを形成する該集電部品との間の電気的接続部の製造工程によって解決され、この工程は、コイルの集電縁部と集電部品との電気的接続が400℃未満の温度の低温拡散ろう接工程によって形成されることを特徴とする。
有利には、各集電縁部は集電部品に直接ろう接される。
好ましくはその実施温度は150℃と400℃との間で選択され、工程は、ガリウム、インジウム、スズ、タリウム、鉛、ビスマス、およびそれらの合金を含む低融点金属で形成された群から選択された貢献金属(contributed metal)と共に行われる。
サポート金属(support metal)がガリウムの場合には、処理温度は150℃と250℃との間で選択される。実際、218℃より上では、ガリウムは2つの方法で、すなわち、30〜110℃の間では優勢な粒界法(intergranular method)で、110℃と218℃の間では優勢な(粒子内の)体拡散法(volumic(intragranular) method)でアルミニウム中に拡散する。したがって、110℃未満の温度では、材料の含有物に有害な非常に大きな部分の粒界ガリウム拡散が存在し、したがってこの危険は粒子結合を脆弱にする。218℃を越えると、合金中のガリウム拡散は完全に体拡散であり、これは材料に対しても接合部に対してもそれ以上の危険を与えない。
好ましくは、ろう接領域のレベルでの処理温度は、スーパーコンデンサの性能または保存寿命に負担をかけることになる材料の劣化を避けるために、電気エネルギ貯蔵コイル要素が受ける温度を制限するように250℃までに制限される。
本発明によると、ケースの内側に配置されることを意図された少なくとも1つの電気エネルギ貯蔵コイル要素を有する電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接合部の製造工程であって、前記ケースは少なくとも1つのカバーによって閉じられているようになされ、前記要素および前記カバーはそれぞれが集電体手段を有する工程において、前記工程は少なくとも以降のステップ、すなわち、
集電体手段のどちらか一方の上へのガリウム堆積のステップと、
ガリウム堆積によって隔てられた2つの集電体手段の組立てステップと、
組み立てられるべき材料に10Mpa未満の制約を設けている力を加えることによって行われる拡散ろう接ステップであって、前記ユニットは電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接合部を製作する見地から1時間未満の期間にわたってろう接されるステップと、
を含むことを特徴とする。
制限しない例として与えられる以下の説明から、かつ添付図面を参照することによって、本発明はより良く理解され他の利点および特徴が明らかになろう。
図1は、本発明による電気エネルギ貯蔵ユニット10の電気的接続部の製造工程を示す。
電気エネルギ貯蔵ユニット10は、内側に配置された電気エネルギ貯蔵コイル要素70を収容する本体20を有するケース20”と、ケースの本体20を両端で密封する2つのカバー30および40のユニットと、を備える。また、電気エネルギ貯蔵ユニット10は前記要素70への電気的接続手段をカバー30および40の上に備える。
本発明の好適な実施形態において、電気的および機械的結合が、2つの集電部品30および40と電気エネルギ貯蔵コイル要素70との間で低温拡散ろう接工程によって形成される。
この工程は、低融点金属のグループから選択されたサポート金属、好ましくはガリウム、の制御されたマイグレーションに基づいている。
より正確には、エネルギ貯蔵ユニット10は、その2つの端部22および23で開口し、図中、軸Xに沿った長手に延在する円筒の形状をしたケースの本体20を備える。
有利には、この円筒20は柔軟で導電性のアルミニウムで作られる。
一方、後者は、それが収容する電気エネルギ貯蔵コイル要素70に適合した内径および長さを有する。
本発明の実施形態において、電気エネルギ貯蔵コイル要素70は軸Xに平行な長手に延在する円筒状コイルである。
このコイルは、それ自体知られているように、中央部の中実な支持体と共にまたはそれを備えずに、軸Xと平行に中心軸の周りに巻かれた積層された薄板から形成される。
電気エネルギ貯蔵コイル要素70は、その2つの反対側の端部で、該要素70の2つの伸長された集電体を形成する螺旋形状の2つの縁部71および72によって、それぞれ区切られる。
伸長された縁部71および72は、以下に説明するように、該縁部を覆う2つのカバー30および40の電気接続手段に接続するように設計される。
さらに、2つのカバー導体30および40は、各それぞれ電気接続ディスク31および41の形状をなし、軸Xに垂直に配置される。
有利には、各カバー導体は剛性があり、アルミニウムで作られる。
各電気接続ディスク31および41の厚さは、該ディスク31および41の半径に応じた電流の通過のための十分な断面を保証するようにそれ自体知られたように設計される。
一方、各電気接続ディスク31および41の外径は円筒20の外径に等しい。
さらに、図1に示されるように、カバー30は、また、ケース本体20の内面と反対側の外面の上に電気接続スタッド39を備えるように構成される。
電気接続スタッド39は形状が円筒状の回転体であり、電気接続ディスク31の中央部に配置される。
電気接続スタッド39の他の変形例も可能である。それらは図1に示された実施例に限定される。制限しない例は、メスまたはオスのねじ込み式電気接続スタッド、リングまたは平坦に加工された先細りのスタッドである。
一方、各集電部品30、40の電気接続ディスク31、41の内面34、44は、電気エネルギ貯蔵コイル要素70と集電部品30および40との間の電気接続をそれぞれ形成するための電気接続手段として使用される、ろう接領域に対応する。
本発明の好適な実施形態において、各カバー30および40と要素70の2つの集電縁部71および72との電気的接続は、以降の低温拡散ろう接工程によって直接形成される。
第1ステップ100で、マス(mass)93がそれ自体良く知られた技法により300℃〜400℃の温度にされる。
図1に示された変形例では、加熱システムは誘導によるリングシステム加熱に対応する。
制限しない例は、対流または伝導炉、あるいは、局所的な、赤外システム、紫外システム、ジュール効果システムまたは超音波システムなどの他の加熱システムである。
この加熱されたマス93は、工程を通じて使用される加圧システム92に属する金属鋼片(billet)91である。
ステップ200で、ガリウムの薄い層がカバー30の内面34プレートの上に堆積され、この内面は該カバー30の集電体を表している。
この堆積工程は図2に関連して後に説明されよう。
本工程の変形形態は、電気エネルギ貯蔵ユニット10の集電縁部71および72の上へのガリウム堆積を行う。
次いで、ステップ300で、ろう接されるべき部品が直接組み立てられる。
ガリウムの層に覆われたカバー30は円筒20の端部22に配置され、要素70の集電縁部71を覆う。
ステップ400で、より高温の鋼片91がユニットカバー30/集電縁部71の上に置かれ、所与の時間にわたってユニットを軽く加圧する。
一般に、ろう接時間は1時間未満である。したがって、低温ろう接の選択は集電要素の材料を保護し、スーパーコンデンサの保存寿命をさらに向上させるためにろう接時間が最適化されてきている。したがって、有利には、ろう接されるべき2つの部品30、71のユニットの上に鋼片を保持する時間は30秒程度の最小期間に制限されてよい。
さらに、ろう接中の集電部品30と電気エネルギ貯蔵コイル要素70の集電縁部71との間の最適接続を確実にするために、通常、170N程度の均等圧力がユニット30、71の上に加えられる。10MPa未満のこの圧力は、圧縮によってガリウム層それ自体を崩すことなく集電縁部の上のガリウム層の拡散を最適化するのに適切である。実際、集電縁部は固体である集電部品に比較して繊細であることを思い起こしたい。
加温されたマス93に接触した状態で、ガリウムは、アルミニウムの粒子の中に完全に拡散することによって、組み立てられたアルミニウムの部品71および30を横切って泳動する。ガリウムは、アルミニウムの原子によって置き換えられるはずの部品30、71の内面を離れ、これにより、2つのアルミニウム部品71と30との間の周密接触が生成される。
この拡散ろう接工程は、時間/温度の制御対によって特徴付けられる。実際、カバーの上に直接ろう接される集電縁部の完全性が工程を通じて保持されるようにするのであれば、温度、時間、圧力等などの拡散ろう接工程のパラメータは、規定された範囲の値に属さなければならない。
有利には、ろう接は、210℃を超える温度で、好ましくは220℃(温かいマス91の温度)で、マスの温度の増加につれて短くなる保持時間で、完成される。
実際、この温度閾値未満では、ガリウムはアルミニウム粒子の連結部に入るにつれて亀裂による脆化を引き起こす恐れがある。
以降のステップで、鋼片91は電気エネルギ貯蔵ユニット10から引き離され、次いで、ステップ600で冷却されて、アルミニウムで作られた集電体71および30の中の伝導による電気エネルギ貯蔵コイル要素70の内部再加熱が回避される。
好ましくは、冷却は、冷却システムでカバー30を覆うことによって、または開放空気の中で、行われる。
本発明の変形形態において、冷却は、電気エネルギ貯蔵ユニット10を冷却システムで取り囲むことによって連続的に工程を通じて行われる。
電気エネルギ貯蔵コイル要素70の第2集電部品40との電気接続を形成するために、同様にして工程が繰り返される。
これらの結果が、その電気的接続部が低温ガリウム拡散ろう接工程によって形成されたエネルギ貯蔵ユニット10である。
本発明による工程の変形形態は、カバー30および40以外の、電気接続スタッド自体またはそれ自体良く知られた任意の他の部品などの集電部品を用意する。
本発明による工程の他の変形形態は、ろう接領域としてボスまたは溝を有するカバーを使用することを提案する。
ここで、図2を参照して、ステップ200のガリウムの微細層を堆積させるための工程を説明しよう。
ガリウムは、堆積フェーズから始まる可能性のある現象のアルミニウム中のガリウムの粒界拡散を防ぐ、特定の手順に従って堆積される。
工程は以降のステップを含む。
ステップ210で、ガリウムまたはその任意の合金が堆積のために準備される。ガリウムまたはその任意の合金は、ろう接中の脆化の危険を低減するために数ミリグラムの微小なナゲットに分割される。
ステップ220で、組み立てられる2つの集電部品71または30のうちの1つが30℃より上の温度になされる。
有利には、この部品は40℃〜50℃程度の温度に高められる。
後続のステップ230は、ガリウム堆積の下塗り(priming)ステップ230に対応する。
実際、本発明者らは、ろう接されるべき部品の表面上のろう接を確実にするために必要量のガリウム拡散を可能とするために、極めて少量の固体ガリウムを集電部品71および30のうちの1つのろう接されるべき面の上に初期堆積させることが必要であり、次いで、適切な拡散手段によってガリウムが拡散されその過剰分は除去されることを指摘しておく。
この初期堆積は、液体ガリウムまたは固体ガリウムの機械的堆積、電気化学的堆積、化学気相成長(CVD)、遠心処理による堆積(スピンコート)、金属粒子の微粉化(pulverisation)(金属溶射)、浸漬(soaking)による堆積、陰極粉砕(cathodic pulverisation)による堆積、ナノ粒子ジェット、電子ボンバードメント、プラズマ蒸着、熱蒸着、陰極アーク、陽極またはレーザー蒸着、ガリウムを含有する金属層の挿入、などの任意の手段でなされてよい。
この少量のガリウムの初期堆積は、ろう接されるべき部品の濡れ性を確実にし、それによって、ろう接に必要なガリウム量のろう接されるべき部品面の上への拡散を可能にする。
また、本発明者らは、例えば以前の部品の清掃で生じたガリウムで過去に汚染されている刷毛をその部品の表面上に単純に通過させるだけで、前記部品の濡れ性を確実にし、後に続く堆積の下塗り領域を形成するのに十分であることも指摘しておく。
次いで、この下塗りステップ230の後に、ろう接されるべき表面71、30の上で、ガリウムのナゲットを拡散されるべき下塗り領域の上に刷毛で堆積するためのステップ240が続く。
次いで、過剰なガリウムが任意の適切な手段で回収される(ステップ250)。
好ましくは、堆積物は刷毛でこすられる。
ろう接されるべき表面上に亀裂を作りアルミニウム中に粒界ガリウム拡散を引き起こす危険のあるヘラは避けるべきである。
次いで、部品30と71、40と72は、それぞれ、接触した状態に置かれ、拡散ろう接によるそれらの密着を確実にするために互いに加圧される。
最後に、最終ステップ260で、ガリウムが堆積されている集電部品71、30は、できる限り急速にガリウムを固化させ任意の拡散メカニズムを阻止するために適切な手段で冷却される。
開放空気または冷蔵庫などの冷却システムが適合した手段である。
有利には、ガリウム堆積の本工程200の期間中に0.4〜1mg/cm程度のガリウム量が堆積される。
好ましくは、0.5mg/cmのガリウム量が堆積される。
図3に示された本工程の変形形態において、電気エネルギ貯蔵コイル要素70の張り出した集電体の、より正確には集電縁部71および72の、変形が生じる。
これらの縁部71および72は、電気エネルギ貯蔵コイル要素70の巻き付けを、4点スター(four−pointed star)75を形成するために縁部の中心部に向けて径方向に引っ張ることによって変形される。
この構成は、ガリウム拡散ろう接工程の期間中、支持領域を第2集電部品30で補強する。
本工程の他の変形形態は、これら2つの集電部品間の接触面積を増加させ、結果としてそれらのろう接表面を増加させるために、ユニット10のカバー30および40の各内面34、44に平行に集電縁部71および72を平坦化するステップを含む。
本工程の他の変形形態は、ガリウム拡散ろう接工程の期間中に第2集電部品30で補強された支持領域を生成するために、集電縁部71および72の上に突出したアルミニウム球を或る角度で凝集させるステップ(金属溶射)を含む。
すべてのこれらの変形形態において、本発明による工程のその他すべてのステップは、図1および図2に関連して先に説明したステップと同じである。
専門家は、精密かつ効果的な電気的接続部の提案にあたって単純で高い信頼性を有するところの、電気エネルギ貯蔵ユニット10の電気的接続部の迅速かつ低温の製造工程を理解されよう。
一方、現在の技術で知られている工程に比較して、本工程は、電気エネルギ貯蔵コイル要素70の内部の電流の均一な分布と、集電部品間の効果的な熱拡散と、制限された電気的接触抵抗とを有する電気エネルギ貯蔵ユニット10を形成する。
最後に、本発明はスーパーコンデンサに限定されず、任意の高エネルギ電気エネルギ貯蔵ユニットのために実施されてよい。制限しない例は、発電機、電池またはコンデンサである。
当然ながら、本発明は今説明したばかりの特定の実施形態に限定されず、その精神を保持する任意の変形例に拡張される。とりわけ、本発明は添付の図面に限定されない。前述の段落で示された特定の参照は本発明の制限しない例である。同様に、本明細書に示された実施例は、コイルの集電縁部の上で集電部品として直接使用されるカバーの拡散ろう接に関するものである。本原理は、このタイプの構成が選択される場合には、コイルの集電縁部と、コイルとカバー間の中間接続部品との間にも、同じ対応で当てはまることは明らかである。
本発明による電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部の製造工程を示す図である。 本発明による集電部品の上へのガリウム堆積の製造工程を示す図である。 電気エネルギ貯蔵ユニットの集電縁部の2つの形状の変形例を示す図である。

Claims (19)

  1. 各端部に集電縁部(71、72)を有する電気的エネルギ貯蔵コイル要素(70)と集電部品(30、40)との間の電気的接続部の製造工程であって前記部品の組み合わせが、前記集電部品(30、40)により閉じられたケース(20)の中に配置された電気エネルギ貯蔵ユニット(10)を形成する工程において、前記電気的エネルギ貯蔵コイル要素(70)の集電縁部(71、72)および前記集電部品(30、40)の電気的接続は、400℃未満の温度の低温拡散ろう接工程によって完成され、前記電気的エネルギ貯蔵コイル要素(70)および前記集電部品(30、40)はそれぞれが集電体手段(71、72、34、44)を有し、
    前記工程は、
    前記集電体手段(71、72、34、44)のどちらか一方の上への貢献ガリウム堆積のステップ(200)と、
    前記ガリウム堆積によって隔てられた前記2つの集電体手段(71、72、34、44)の組立てステップ(300)と、
    組み立てられるべき材料に10Mpa以下の規制を設けている力を加えることによって完成される拡散ろう接ステップであって、前記ユニットは電気エネルギ貯蔵ユニットの電気的接続部を製作する見地から1時間未満の期間にわたってろう接されるステップ(400)と、
    を含むことを特徴とする工程。
  2. 各集電縁部(71、72)は集電部品(30、40)の上に直接的にろう接されることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  3. 前記作業温度は150℃と400℃との間で選択されることを特徴とする請求項1ないし2のいずれか一項に記載の工程。
  4. 組み立てられるべき前記部品間の界面のろう接温度は、150℃と250℃との間で選択されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の工程。
  5. 前記集電体手段の間の前記界面の場所の貢献ガリウムは、以降の方法、すなわち、液体ガリウムまたは固体ガリウムの機械的堆積、電気化学的堆積、化学気相成長(CVD)、遠心処理による堆積(スピンコート)、金属粒子の微粉化(金属溶射)、浸漬による堆積、陰極粉砕による堆積、ナノ粒子ジェット、電子ボンバードメント、プラズマ蒸着、熱蒸着、陰極アーク、陽極またはレーザー蒸着、ガリウムを含有する金属層の挿入、の1つまたはいくつかの組み合わせによって完成されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電気エネルギ貯蔵ユニット(10)の電気的接続部の製造工程。
  6. ガリウム堆積のステップ(200)は少なくとも以降のサブステップ、すなわち、
    前記集電体手段(71、72、34、44)の1つを加熱するステップ(220)と、
    前記ガリウム堆積の下塗りステップ(230)と、
    ガリウムのナゲットを所与の温度に加熱された前記集電体手段(71、72、34、44)の前記下塗り領域の上に堆積させ拡散させるステップ(240)と、
    前記集電体手段(71、72、34、44)を冷却する段階と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の工程。
  7. 前記集電体手段の1つを加熱するサブステップは、以降の群、すなわち、誘導による加熱、放射による加熱、対流による加熱、伝導による加熱、ジュール効果による加熱、赤外による加熱または超音波による加熱、からの1つの加熱手段によってなされることを特徴とする請求項6に記載の工程。
  8. また、前記工程は、前記集電体手段の冷却の前に過剰なガリウムを除去するステップ(250)も含むことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一項に記載の工程。
  9. 前記下塗りステップ(20)は、前記集電体手段(71、72、34、44)の1つに、低線量のガリウム粉末でガリウムを初期堆積することによって完成されることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一項に記載の工程。
  10. 前記集電体手段(71、72、34、44)はアルミニウムまたは軽合金で作られることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の工程。
  11. また、前記工程は、ろう接期間中の一部を除いて、前記拡散ろう接ステップの期間中に電気エネルギ貯蔵ユニット(10)を冷却する段階も有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の工程。
  12. 前記堆積されるガリウムの量は1mg/cm未満であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の工程。
  13. 前記堆積されるガリウムの量は0.4mg/cmと0.6mg/cmとの間であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の工程。
  14. また、前記集電部品(30、40)の前記集電体手段は前記集電部品の内面(34、44)に対応することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の工程。
  15. 前記電気エネルギ貯蔵コイル要素の前記集電体手段(71、72)は、該電気エネルギ貯蔵コイル要素(70)の螺旋形状の集電縁部(71、72)であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の工程。
  16. また、前記工程は、前記電気エネルギ貯蔵コイル要素(70)の前記集電縁部(71、72)を星の形状に変形させるステップも含むことを特徴とする請求項15に記載の工程。
  17. また、前記工程は、電気エネルギ貯蔵コイル要素(70)の集電縁部(71、72)を前記集電部品(30、40)の内面(34、44)と平行に平坦化するステップも含むことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか一項に記載の工程。
  18. また、前記工程は、拡散ろう接ステップの期間中に前記集電部品(30、40)の前記集電体手段(71、72、34、44)に含まれる集電部品の内面(34、44)で補強された支持領域を生成するように、前記電気エネルギ貯蔵コイル要素(70)の前記集電縁部(71、72)の上に張り出したアルミニウム球を或る角度で凝集させるステップ(金属溶射)も有することを特徴とする請求項16に記載の工程。
  19. 請求項1ないし18のいずれか一項に記載の工程で作成された電気エネルギ貯蔵ユニット。
JP2009515919A 2006-06-21 2007-06-21 電気エネルギ貯蔵ユニットのための電気的接続部の製造方法 Expired - Fee Related JP5260508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0605554 2006-06-21
FR0605554A FR2902938B1 (fr) 2006-06-22 2006-06-22 Procede de realisation des connexions electriques d'un ensemble de stockage d'energie electrique
PCT/FR2007/001035 WO2007147978A2 (fr) 2006-06-21 2007-06-21 Procede de fabrication par brasage diffusion des connexions electriques d ' un ensemble de stockage d ' energie electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541982A JP2009541982A (ja) 2009-11-26
JP5260508B2 true JP5260508B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37890545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515919A Expired - Fee Related JP5260508B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-21 電気エネルギ貯蔵ユニットのための電気的接続部の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090206147A1 (ja)
EP (1) EP2036101B1 (ja)
JP (1) JP5260508B2 (ja)
KR (1) KR101403759B1 (ja)
CN (1) CN101490774B (ja)
CA (1) CA2655752C (ja)
ES (1) ES2539429T3 (ja)
FR (1) FR2902938B1 (ja)
HK (1) HK1130561A1 (ja)
WO (1) WO2007147978A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2970594B1 (fr) 2011-01-13 2013-01-18 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie electrique a element empile en accordeon
CN103692085B (zh) * 2014-01-09 2015-10-14 北京航空航天大学 一种用于界面强化传热的铝合金界面低温扩散连接方法
US9490079B2 (en) * 2014-03-28 2016-11-08 Cooper Technologies Company Electrochemical energy storage device with flexible metal contact current collector and methods of manufacture
CN110303154B (zh) * 2019-06-13 2021-07-30 北京工业大学 基于激光熔融沉积增材制造技术的梯度钎料层制备和一体化钎焊工艺

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824365A (en) * 1953-11-18 1958-02-25 George F Erickson Soldering of aluminum base metals
US2969488A (en) * 1958-07-17 1961-01-24 Dearborn Electronic Lab Of Del Extended foil capacitor
US3141238A (en) * 1960-11-22 1964-07-21 Jr George G Harman Method of low temperature bonding for subsequent high temperature use
US3150300A (en) * 1961-04-28 1964-09-22 Sprague Electric Co Capacitor
US3236976A (en) * 1961-06-22 1966-02-22 Gen Electric Fuse device
US3256472A (en) * 1962-12-10 1966-06-14 Gen Electric Electrical connecting structure for rolled capacitors
US3433920A (en) * 1965-08-30 1969-03-18 Olaf A Hedquist Apparatus for securing pigtails to foil wrapped condensers or the like
DE2336727A1 (de) * 1973-07-19 1975-02-06 Bosch Gmbh Robert Elektrischer kondensator
US4446502A (en) * 1982-06-14 1984-05-01 U.S. Philips Corporation Metallurgical contacts in hermetically sealed glass encapsulated ceramic capacitors
DE3226406C2 (de) * 1982-07-15 1984-11-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Mit einer Isolierstoffumhüllung versehener Wickelkondensator
GB8307159D0 (en) * 1983-03-15 1983-04-20 British Petroleum Co Plc Diffusion-bonding of aluminium surfaces
FR2583213A1 (fr) * 1985-06-06 1986-12-12 Europ Composants Electron Condensateur a fort courant
DE19531158A1 (de) * 1995-08-24 1997-02-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erzeugung einer temperaturstabilen Verbindung
GB9811860D0 (en) * 1998-06-02 1998-07-29 Univ Cambridge Tech Bonding
US6201685B1 (en) * 1998-10-05 2001-03-13 General Electric Company Ultracapacitor current collector
JP3580161B2 (ja) * 1998-12-15 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 発電要素及びその製造方法
JP2002083739A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
CN1483212A (zh) * 2000-11-09 2004-03-17 FOC�����ϱ���ʯ�Ͳ�ҵ��˾ 超级电容器及其制造方法
JP4168227B2 (ja) * 2001-03-02 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
GB2386578B (en) * 2001-11-29 2004-12-29 Cambridge Joining Technology L Bonding of aluminium-based material
DE10203143A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Epcos Ag Elektroden, deren Herstellung und Kondensatoren mit den Elektroden
JP3693627B2 (ja) * 2002-05-01 2005-09-07 国立成功大學 鉛を含まないはんだ合金
JP4873838B2 (ja) * 2004-03-12 2012-02-08 セイコーインスツル株式会社 ガスケット、コインまたはボタン型の電気化学セル、及びガスケットの製造方法
JP2005340610A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2655752A1 (fr) 2007-12-27
WO2007147978A2 (fr) 2007-12-27
FR2902938A1 (fr) 2007-12-28
KR101403759B1 (ko) 2014-06-03
ES2539429T3 (es) 2015-06-30
EP2036101A2 (fr) 2009-03-18
WO2007147978A3 (fr) 2008-04-10
JP2009541982A (ja) 2009-11-26
CN101490774A (zh) 2009-07-22
KR20090028630A (ko) 2009-03-18
HK1130561A1 (en) 2009-12-31
US20090206147A1 (en) 2009-08-20
EP2036101B1 (fr) 2015-04-22
FR2902938B1 (fr) 2008-08-29
CN101490774B (zh) 2013-04-10
CA2655752C (fr) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260508B2 (ja) 電気エネルギ貯蔵ユニットのための電気的接続部の製造方法
JP6275193B2 (ja) アモルファス金属製電流コレクターを有するデバイス
EP2883006B1 (fr) Dispositif de chauffage par induction d'un chauffe-eau et chauffe-eau muni d'un tel dispositif
EP2771908B1 (fr) Hybridation flip-chip de composants microelectroniques par chauffage local des elements de connexion
WO2007031660A1 (fr) Dispositif de transformation de materiaux utilisant un chauffage par induction
WO2006003282A1 (fr) Element chauffant, son procede de fabrication, article dote d'un tel element et son procede de fabrication
CA2055975C (fr) Appareil de distillation moleculaire a chauffage par induction et procede de fabrication de composants d'un tel appareil
CN101543934B (zh) 靶材结构及其制作方法
EP2883005B1 (fr) Ensemble formé d'un chauffe-eau comportant un corps de chauffe comprenant un volume d'eau et d'au moins un générateur d'un module inductif dédié à un appareil électrique
CA2285806C (fr) Transformateur sec de puissance ou de distribution de l'energie electrique
WO1992010010A1 (fr) Element de contact de connecteur electrique
JP6578025B2 (ja) 電気コンタクト素子
TW200813259A (en) Electrodeposition drum
JP2822015B2 (ja) 熱交換器用パイプ及びその製法
JP2024506517A (ja) エアロゾル発生デバイスのための加熱アセンブリ
FR3083026A1 (fr) Procede de connexion de fils sur un collecteur de moteur electrique
JP2003282137A (ja) ナトリウム二次電池及びナトリウム二次電池製造方法
FR2993487A1 (fr) Procede de brasage d'un composant electronique sur un bus barre
JP3878731B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズの製作方法
CH705925A2 (fr) Collecteur de courant en métal amorphe.
BE536851A (ja)
FR2516703A1 (fr) Procede de fixation et d'isolation d'un dispositif semi-conducteur sur une plaque de refroidissement
TW200931457A (en) Terminal electrode of passive component
BE529659A (ja)
JP2000012077A (ja) ナトリウム・硫黄二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees