JP5257442B2 - 燃料圧力検出装置及びインジェクタ - Google Patents

燃料圧力検出装置及びインジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5257442B2
JP5257442B2 JP2010276920A JP2010276920A JP5257442B2 JP 5257442 B2 JP5257442 B2 JP 5257442B2 JP 2010276920 A JP2010276920 A JP 2010276920A JP 2010276920 A JP2010276920 A JP 2010276920A JP 5257442 B2 JP5257442 B2 JP 5257442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pressure
value
fuel
pressure
detection range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012127209A (ja
Inventor
敏和 日置
鵬翔 湯川
正幸 金子
文孝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010276920A priority Critical patent/JP5257442B2/ja
Priority to DE102011088294.4A priority patent/DE102011088294B4/de
Publication of JP2012127209A publication Critical patent/JP2012127209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257442B2 publication Critical patent/JP5257442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/02Arrangements for preventing, or for compensating for, effects of inclination or acceleration of the measuring device; Zero-setting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/283Interface circuits between sensors and control unit the sensor directly giving at least one digital reading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御に関し、特に燃料圧力を検出する技術に関する。
車両に搭載されるディーゼルエンジンの制御分野においては、燃料ポンプによって圧送される高圧の燃料を蓄える蓄圧容器であるコモンレールの燃料出口からインジェクタ(燃料噴射弁)の噴射口までの燃料通路における所定位置に、燃料圧力センサを設け、その燃料圧力センサからの信号を一定時間毎にAD変換することで、気筒への燃料噴射に伴い変動する燃料圧力を検出すると共に、その検出結果からインジェクタの実際の噴射状態(噴射特性)を検出して、その噴射状態の検出結果を燃料噴射制御(具体的には、インジェクタの制御)にフィードバックして用いる、といったことが考えられている(例えば特許文献1,2参照)。
例えば、検出する実際の噴射状態としては、燃料噴射開始タイミングや燃料噴射量があり、インジェクタを制御(即ち、内燃機関への燃料噴射を制御)する燃料噴射制御装置では、その検出した実際の噴射状態に基づいて、インジェクタの駆動開始タイミングや駆動時間を補正する。そして、ある気筒に関する噴射状態を検出するためには、上記燃料圧力センサからの信号(以下、燃料圧力信号ともいう)を、波形をトレースするような短い一定のサンプリング間隔(例えば数十μs毎)でAD変換して燃料圧力を検出することとなる。
特開2008−144749号公報 特開2009−57928号公報
ところで、上記燃料圧力センサの検出対象である燃料圧力の最大変化範囲は、例えば0〜200MPaといった具合に比較的広い。その反面、例えば噴射状態検出のためには、燃料圧力を、燃料噴射に伴い変化する範囲であって、上記最大変化範囲よりも狭い範囲で検出すれば良いが、検出分解能は、噴射精度を向上させるために、例えば数十KPaといった比較的小さい値(即ち高い分解能)が必要となる。
このような背景から、従来の燃料噴射制御の分野では、燃料圧力を、常に最大変化範囲で且つ噴射状態検出に必要な小さい値の分解能(高い分解能)で、検出することとなっていた。具体的には、燃料圧力が最大変化範囲の最小値から最大値まで変化すると、燃料圧力信号がAD変換器によりAD変換可能な所定の下限電圧から上限電圧までの電圧範囲で変化するように、燃料圧力センサの出力特性を設定し、且つ、AD変換器の電圧検出分解能(即ちビット数)を、噴射状態検出に必要な圧力検出分解能が得られる値に設定することとなる。
しかし、このような構成では、AD変換器のビット数が大きくなり、情報処理を行うコンピュータの処理負荷(例えば、AD変換器からメモリにAD変換結果としてのデータを転送する処理や、そのデータを演算する処理の負荷)が大きくなってしまう。また、処理負荷が大きくなると、AD変換間隔(即ち、サンプリング間隔)を短くすることができなくなり、延いては、噴射状態検出に必要なサンプリング間隔(例えば数十μs)を実現することが困難となる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、燃料圧力検出のための処理負荷を低減できるようにすることを目的としている。
請求項1の燃料圧力検出装置は、燃料圧力検出手段と、AD変換器と、制御手段と、出力特性調整手段とを備えている。
燃料圧力検出手段は、燃料ポンプによって圧送される燃料を蓄える蓄圧容器の燃料出口からインジェクタの噴射口までの燃料通路における所定位置に設けられ、該燃料通路の燃料圧力を検出して、該燃料圧力に応じた電圧のセンサ信号を出力する。そして、AD変換器は、燃料圧力検出手段から出力されるセンサ信号をAD変換する。また、出力特性調整手段は、燃料圧力検出手段が燃料圧力をセンサ信号に変換するときのゲイン、及び燃料圧力検出手段が出力するセンサ信号のオフセット電位を、制御手段から与えられる指令情報が表す値に調整する。
そして特に、制御手段は、燃料圧力の検出範囲として、燃料圧力が変化し得る所定の最大変化範囲よりも狭く、且つ、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲を設定すると共に、前記指令情報として、燃料圧力が前記設定した限定検出範囲で変化すると、センサ信号が、AD変換器によりAD変換可能な電圧範囲であって、所定の基本下限電圧から所定の基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位との各値を表す限定検出範囲用の指令情報を、出力特性調整手段に与える。
更に、制御手段は、出力特性調整手段に与えた限定検出範囲用の指令情報に従い燃料圧力検出手段から出力されたセンサ信号(即ち、ゲインとオフセット電位とが、限定検出範囲用の指令情報が表す値に設定された状態で、燃料圧力検出手段から出力されたセンサ信号)のAD変換器によるAD変換値と、前記設定した限定検出範囲とに基づいて、燃料圧力を算出し、該算出値を表す圧力値データを当該燃料圧力検出装置の外部へ出力する。
尚、限定検出範囲用の指令情報が表すゲイン及びオフセット電位は、限定検出範囲で変化する燃料圧力を、AD変換可能な基本下限電圧から基本上限電圧までの範囲の電圧に変換するゲイン及びオフセット電位であるため、基本下限電圧を示すAD変換値は、限定検出範囲の最小圧力値に対応し、基本上限電圧を示すAD変換値は、限定検出範囲の最大圧力値に対応する。よって、センサ信号のAD変換値と、設定した限定検出範囲とから、燃料圧力を算出することができる。
このような燃料圧力検出装置によれば、燃料圧力の最大変化範囲よりも狭く、且つ、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲に絞って、燃料圧力を検出することができる。
よって、燃料圧力を常に最大変化範囲で検出する従来技術と比較すると、AD変換器のビット数が同じであれば、AD変換器のLSB(最下位ビット)が表す燃料圧力の値(即ち、燃料圧力の検出分解能の値)を小さい値にすることができる。
逆に言えば、AD変換器のビット数を大きくしなくても、燃料圧力の検出分解能を高くすることができる。
そして、AD変換器のビット数を大きくしなくても済むことから、AD変換器からメモリにAD変換結果としてのデータを転送する処理や、そのデータを演算する処理といった、燃料圧力検出のための処理の負荷を低減することができる。
また、インジェクタを制御する燃料噴射制御装置は、当該燃料圧力検出装置から出力される圧力値データを受け取ることで、燃料圧力を知ることができ、その燃料圧力に基づいてインジェクタを制御することができる。そして、この場合、燃料噴射制御装置は、当該燃料圧力検出装置に対して前記ゲイン及びオフセット電位を指令する必要がなく、燃料噴射制御装置が燃料圧力を検出するためのデータ通信の方向としては、当該燃料圧力検出装置から燃料噴射制御装置への単方向で良い。よって、センサ信号のサンプリング間隔(AD変換間隔)が長くなってしまうこともない。
次に、請求項2の燃料圧力検出装置では、請求項1の燃料圧力検出装置において、制御手段は、燃料圧力の最新の算出値を含む検出範囲を、限定検出範囲として設定する。
つまり、燃料圧力の最新の算出値を、燃料圧力の現在値と見なして、限定検出範囲を設定する。そして、この構成によれば、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲を、簡単に設定することができる。
次に、請求項3の燃料圧力検出装置では、請求項2の燃料圧力検出装置において、制御手段は、燃料圧力の最新の算出値を中央値として含む検出範囲を、限定検出範囲として設定する。
そして、この構成によれば、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲を、一層確実に設定することができるようになる。限定検出範囲を設定する時点で、もし燃料圧力の現在値が最新の算出値から大きく変化していたとしても、その現在値が、今回設定する限定検出範囲に入っている可能性を高めることができるからである。
次に、請求項4の燃料圧力検出装置では、請求項2,3の燃料圧力検出装置において、制御手段は、限定検出範囲を設定する前毎に、前記指令情報として、燃料圧力が前記最大変化範囲で変化すると、センサ信号が前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位との各値を表す最大検出範囲用の指令情報を、出力特性調整手段に与える。そして更に、制御手段は、最大検出範囲用の指令情報に従い燃料圧力検出手段から出力されたセンサ信号(即ち、ゲインとオフセット電位とが、最大検出範囲用の指令情報が表す値に設定された状態で、燃料圧力検出手段から出力されたセンサ信号)のAD変換器によるAD変換値と、前記最大変化範囲とに基づいて、燃料圧力を算出し、その算出値を、燃料圧力の最新の算出値として、限定検出範囲を設定する。
この構成によれば、実際の燃料圧力がどれだけ大きく変化しても、その実際の燃料圧力(現在値)を含む限定検出範囲を、素早く設定することができる。
次に、請求項5の燃料圧力検出装置では、請求項1〜4の燃料圧力検出装置において、制御手段は、AD変換器によるAD変換値が、前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲以外の値であれば、該AD変換値を無効にし、該AD変換値に基づく圧力値データを出力しないようになっている。
この構成によれば、誤った圧力値データを出力してしまうことを未然に防止することができ、延いては、当該燃料圧力検出装置からの圧力値データに基づいてインジェクタを制御する燃料噴射制御システムの信頼性を向上させることができる。
次に、請求項6の燃料圧力検出装置は、請求項1〜5の燃料圧力検出装置において、当該燃料圧力検出装置はインジェクタに設けられていること、を特徴としている。また、請求項7のインジェクタは、請求項1〜5の燃料圧力検出装置を備えていること、を特徴としている。
そして、請求項6の燃料圧力検出装置あるいは請求項7のインジェクタによれば、請求項1〜5の燃料圧力検出装置について述べた各効果が得られる上に、前述した燃料噴射制御装置との間の配線を減らすことが可能になる。
つまり、近年、インジェクタ側にメモリと通信手段とを設け、燃料噴射制御装置がインジェクタ側のメモリにアクセスする形態が考えられているが、そのメモリアクセスのための通信線を利用して、インジェクタ側から燃料噴射制御装置へ、圧力値データをシリアル通信で転送することができる。よって、インジェクタ側から燃料噴射制御装置へ、燃料圧力を表すセンサ信号(アナログ信号)を入力させるための信号線を省くことができる。
実施形態の燃料噴射制御システムを表す構成図である。 インジェクタとECUとの接続状態を表す構成図である。 インジェクタに設けられている燃料圧力センサ及び制御ICを表す構成図である。 センサ出力電圧(燃料圧力信号の電圧値)と燃料圧力との関係を説明する説明図である。 各インジェクタの制御ICにおけるコントローラが実行する第1実施形態の圧力検出処理を表すフローチャートである。 各インジェクタの制御ICにおけるコントローラが実行する圧力値取得処理を表すフローチャートである。 各インジェクタの制御ICにおけるコントローラが実行する第2実施形態の圧力検出処理を表すフローチャートである。 各インジェクタの制御ICにおけるコントローラが実行する第3実施形態の圧力検出処理を表すフローチャートである。
以下に、本発明が適用された実施形態の燃料噴射制御システムについて説明する。尚、本実施形態の燃料噴射制御システムは、自動車のディーゼルエンジンへの燃料噴射を制御するものである。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の燃料噴射制御システムは、車載ディーゼルエンジン13の各気筒(本実施形態では4つの気筒)#1〜#4に設けられた燃料噴射弁としてのインジェクタIJ1〜IJ4と、インジェクタIJ1〜IJ4を駆動して、エンジン13への燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置(以下、ECUという)11とを備えている。
尚、本実施形態において、インジェクタIJ1〜IJ4は、コイルへの通電によって開弁する(噴射口を開く)電磁弁式のものであるが、インジェクタIJ1〜IJ4としては、ピエゾアクチュエータによって開閉弁するタイプのものでも良い。また、各気筒#1〜#4の燃料噴射順序は、「#1→#3→#4→#2」である。
各インジェクタIJ1〜IJ4には、燃料の蓄圧容器であるコモンレール15から伸びた燃料供給用配管17がそれぞれ接続されている。また、コモンレール15には、車両の燃料タンク19に貯留された燃料が、燃料ポンプ21によって圧送される。そして、各インジェクタIJ1〜IJ4は、コモンレール15に蓄えられた高圧の燃料が上記燃料供給用配管17を介して供給されると共に、ECU11によって駆動される(コイルに通電される)ことにより開弁して、燃料を自身の噴射口(図示省略)から気筒#1〜#4に噴射する。尚、燃料ポンプ21は、例えば、エンジン13のクランク軸の回転により駆動されてポンプ動作を行う機関駆動式の高圧ポンプである。
更に、コモンレール15から各インジェクタIJ1〜IJ4への燃料供給用配管17において、インジェクタIJ1〜IJ4側の端(即ち、インジェクタIJ1〜IJ4の燃料取込口)には、その位置の燃料圧力(いわゆるインレット圧)を検出する燃料圧力センサS1〜S4がそれぞれ設けられている。このため、燃料圧力センサS1〜S4によって検出される燃料圧力は、その燃料圧力センサS1〜S4に対応するインジェクタIJ1〜IJ4の燃料噴射動作によって変動する。
尚、本実施形態において、燃料圧力センサS1〜S4は、各インジェクタIJ1〜IJ4に設けられており、各インジェクタIJ1〜IJ4の構成要素となっている。また、以下の説明において、燃料圧力とは、特に断らなければ、燃料圧力センサS1〜S4によって検出される燃料圧力のことであり、インジェクタIJ1〜IJ4の燃料取込口の燃料圧力のことである。
そして、インジェクタIJ1〜IJ4の各々は、共通の通信線LC(図2参)を介して、ECU11とデータ通信(本実施形態ではシリアル通信)可能になっており、その通信線LCを介して、各インジェクタIJ1〜IJ4からECU11へ、燃料圧力センサS1〜S4によって検出された燃料圧力を表す圧力値データが送信される。
更に、ECU11には、エンジン13の運転状態を検出するための他のセンサからの信号も入力される。他のセンサとしては、例えば、周知のクランク角センサ23や、エンジン13への吸入空気量を検出する吸気量センサや、エンジン13の冷却水温を検出する水温センサや、アクセル踏み込み量センサや、空燃比センサ等がある。
一方、ECU11は、インジェクタIJ1〜IJ4に燃料を噴射させる燃料噴射制御の処理を行うマイコン25と、インジェクタIJ1〜IJ4と通信するための通信ドライバ29とを備えている。
尚、マイコン25は、図示しない周知のCPU、ROM、及びRAM等を備えている。また、図示は省略しているが、ECU11には、マイコン25から出力されるインジェクタIJ1〜IJ4毎の噴射指令信号に従って、各インジェクタIJ1〜IJ4へ、開弁させるための駆動信号(本実施形態では、インジェクタIJ1〜IJ4のコイルへの通電電流)を出力する駆動回路も備えられている。
次に、各インジェクタIJ1〜IJ4とECU11との接続状態について、図2を用い説明する。
図2に示すように、各インジェクタIJ1〜IJ4とECU11との間には、前述した共通の通信線LCに加え、共通の電源線LP及びグランド線LGが配設されている。電源線LPは、ECU11から各インジェクタIJ1〜IJ4へ、一定の電源電圧を供給する線であり、グランド線LGは、ECU11内のグランドラインと各インジェクタIJ1〜IJ4内のグランドラインとを接続する線である。つまり、その電源線LP及びグランド線LGを介して、ECU11から各インジェクタIJ1〜IJ4へ、電力が供給されるようになっている。
また、インジェクタIJ1〜IJ4の各々には、通信線LCを介してECU11と通信するための通信ドライバ33を備えた制御IC31が設けられている。そして、その制御IC31及び燃料圧力センサS1〜S4は、EC11から上記電源線LP及びグランド線LGを介して供給される電力によって動作する。
尚、図2では、ECU11から各インジェクタIJ1〜IJ4へ、該各インジェクタIJ1〜IJ4を開弁させるための駆動信号を供給する駆動信号線は、図示を省略している。
次に、インジェクタIJ1〜IJ4に設けられている燃料圧力センサS1〜S4及び制御IC31の構成について、図3を用い説明する。尚、図中あるいは以下の説明において、#n、IJn、Sn、といった符号末尾の「n」は、1〜4の何れかであり、それが気筒#nに対応するものであることを示している。
図3に示すように、インジェクタIJnに設けられている燃料圧力センサSnは、ダイアフラム(受圧部)上にホイートストンブリッジ回路を成すように形成された4つの抵抗(所謂ゲージ抵抗)R1〜R4を備え、端子Ja,Jb間に励起電圧Viが印加された状態で、抵抗R1〜R4の抵抗値が燃料圧力に応じて変わることにより、端子Jc,Jd間に、燃料圧力に応じた出力電圧Voを発生させる、周知のホイートストンブリッジ型圧力センサである。そして、この燃料圧力センサSnでは、励起電圧Viに応じて、燃料圧力を出力電圧Voに変換するときのゲイン(燃料圧力に対する出力電圧Voの変化の割合)が大きくなる。
そして、制御IC31は、通信ドライバ33の他にも、不揮発性メモリ35と、コントローラ37と、ゲイン調整用DA変換器(ゲイン調整用DAC)41と、オフセット調整用DA変換器(オフセット調整用DAC)43と、バッファ回路45,47,53と、差動増幅回路49と、加算回路51と、AD変換器(ADC)55とを備えている。
不揮発性メモリ35には、燃料圧力センサSnを用いて燃料圧力を検出するための固定の情報が予め記憶されている。
コントローラ37は、ゲインレジスタGNREGと、オフセットレジスタOFREGとを備えている。
そして、コントローラ37は、後述する処理により、ゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に記憶すべき値を算出し、その算出した各値をゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に書き込む。更に、コントローラ37は、ゲインレジスタGNREGに記憶されている値を示すデジタルデータを、ゲイン調整用DA変換器41に出力し、オフセットレジスタOFREGに記憶されている値を示すデジタルデータを、オフセット調整用DA変換器43に出力する。
ゲイン調整用DA変換器41は、コントローラ37から与えられるデジタルデータが示す値の電圧を出力する。そして、そのゲイン調整用DA変換器41の出力電圧は、バッファ回路45を介して、燃料圧力センサSnの端子Jaに供給される。また、燃料圧力センサSnの端子Jbはグランドラインに接続されている。よって、燃料圧力センサSnの端子Ja,Jb間には、ゲイン調整用DA変換器41の出力電圧が、励起電圧Viとして印加されることとなる。
オフセット調整用DA変換器43も、コントローラ37から与えられるデジタルデータが示す値の電圧を出力する。そして、そのオフセット調整用DA変換器43の出力電圧は、バッファ回路47を介して、加算回路51に入力される。
差動増幅回路49は、燃料圧力センサSnの出力電圧(端子Jc,Jd間に生じる出力電圧)Voを、一定の増幅率で増幅して加算回路51に出力する。
加算回路51は、差動増幅回路49の出力電圧に、バッファ回路47から入力されるオフセット調整用DA変換器43の出力電圧を加算し、その加算後の電圧を出力する。
バッファ回路53は、加算回路51の出力電圧を、燃料圧力センサSnが検出した燃料圧力に応じた電圧のセンサ信号(以下、燃料圧力信号という)として、AD変換器55に出力する。そして、AD変換器55は、燃料圧力信号をAD変換して、その燃料圧力信号のAD変換値をコントローラ37に出力する。
このようなインジェクタIJnの制御IC31では、コントローラ37が、ゲイン調整用DA変換器41から燃料圧力センサSnへ供給する励起電圧Viを調整することにより、燃料圧力センサSnにて検出した燃料圧力を燃料圧力信号(センサ信号)に変換するときのゲイン(燃料圧力に対する燃料圧力信号の変化の割合)を調整し、また、オフセット調整用DA変換器43の出力電圧を調整することにより、AD変換器55へ出力する燃料圧力信号のオフセット電位を調整する。そして、コントローラ37は、AD変換器55による燃料圧力信号のAD変換値から燃料圧力を算出し、その燃料圧力を表す圧力値データを、通信ドライバ33から通信線LCを介してECU11に送信する。
一方、ECU11のマイコン25は、各気筒#nのインジェクタIJnを制御するための処理として、例えば下記[1]〜[4]の処理を行う。
[1]インジェクタIJnを駆動する前(燃料を噴射させていないとき)に該インジェクタIJnから受信した圧力値データ(即ち、インジェクタIJnの燃料圧力)と、エンジン回転数やアクセル開度などの制御パラメータとに基づいて、目標の噴射状態(例えば噴射開始タイミング及び噴射量)を算出し、その目標の噴射状態を実現するために必要なインジェクタIJnに対する噴射指令信号の出力開始タイミング及び出力継続時間の基本値を算出する処理。
[2]インジェクタIJnを駆動した期間(気筒#nの燃料噴射期間)を含む特定の噴射状態監視期間において、該インジェクタIJnから受信した複数且つ時系列の圧力値データから、実際の噴射開始タイミングや噴射量などの噴射状態を検出し、その検出結果から、噴射指令信号の出力開始タイミング及び出力継続時間を補正するための補正値を算出する処理。
[3]上記[1]の処理で算出した噴射指令信号の出力開始タイミング及び出力継続時間の基本値を、上記[2]の処理で算出した補正値により補正して、噴射指令信号の出力開始タイミング及び出力継続時間を最終的に決定する処理。
[4]インジェクタIJnに対する噴射指令信号を、上記[3]の処理で決定した結果の通りに出力する処理。
ここで、インジェクタIJnの制御IC31におけるコントローラ37は、燃料圧力を、所定の基本下限圧力PMINBから所定の基本上限圧力PMAXBまでの基本検出範囲で検出する場合と、基本検出範囲よりも狭く且つ燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲で検出する場合とがある。換言すれば、燃料圧力の検出範囲を、基本検出範囲と限定検出範囲とに切り替える。
尚、本実施形態において、基本検出範囲は、燃料圧力が変化し得る最小値から最大値までの最大変化範囲であり、例えば0〜220MPaの範囲である。このため、図4(A)に示すように、基本下限圧力PMINBは0MPaで、基本上限圧力PMAXBは220MPaとなっている。
そして、コントローラ37は、燃料圧力を基本検出範囲(最大変化範囲)で検出する場合には、ゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に、下記のようなゲイン及びオフセット電位を表す値(最大検出範囲用の指令情報に相当)を書き込む。そのゲインとオフセット電位とは、図4(A)に示すように、燃料圧力が基本検出範囲(0〜220MPaの範囲)で変化すると、AD変換器55に入力される燃料圧力信号が、該AD変換器55により正しくAD変換可能な電圧範囲であって、所定の基本下限電圧VMINBから所定の基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位である。
尚、図4において「センサ出力電圧」とは、燃料圧力信号の電圧値を意味している。そして、基本下限電圧VMINBは、AD変換器55によりAD変換可能な最小電圧であって、本実施形態では、図4(A)に示すように1.0Vである。同様に、基本上限電圧VMAXBは、AD変換器55によりAD変換可能な最大電圧であって、本実施形態では、図4(A)に示すように4.0Vである。つまり、基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲は、AD変換器55により正しくAD変換可能な最大の電圧範囲である。但し、上記最小電圧(1.0V)及び最大電圧(4.0V)は、回路の特性ばらつきや周囲温度等の諸条件が最悪の場合でもAD変換が可能と考えられる設計上の値(理論値)であるため、殆どの場合、AD変換器55は、基本下限電圧VMINBよりも若干低い電圧まで正しくAD変換し、同様に、基本上限電圧VMAXBよりも若干高い電圧まで正しくAD変換することとなる。
また、コントローラ37は、燃料圧力を限定検出範囲で検出する場合には、ゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に、下記のようなゲイン及びオフセット電位を表す値(限定検出範囲用の指令情報に相当)を書き込む。そのゲインとオフセット電位とは、図4(B)に例示するように、燃料圧力が限定検出範囲(図4(B)の例では30〜110MPaの範囲)で変化すると、AD変換器55に入力される燃料圧力信号が、前述の基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位である。
そこで次に、コントローラ37が燃料圧力を検出するために行う処理の原理について説明する。
まず、コントローラ37は、図4(B)に示すように、燃料圧力が、検出範囲の下限値である検出下限圧力PMINから、検出範囲の上限値である検出上限圧力PMAXまで変化すると、燃料圧力信号の電圧(センサ出力電圧)Vが、AD変換器55にてAD変換可能な基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化する、ということを前提として、下記の式1,式2により、燃料圧力信号の電圧(具体的には、燃料圧力信号のAD変換値)Vsから、燃料圧力Pを算出する。尚、式1,2における「b」は、燃料圧力信号の電圧値を燃料圧力に変換するための電圧・圧力変換係数である。
P=(Vs−VMINB)・b+PMIN …式1
b=(PMAX−PMIN)/(VMAXB−VMINB) …式2
尚、燃料圧力を0〜220[PMa]の基本検出範囲で検出する場合には、図4(A)に示したように、燃料圧力が基本下限圧力PMINBのときに、燃料圧力信号が基本下限電圧VMINBとなり、燃料圧力が基本上限圧力PMAXBのときに、燃料圧力信号が基本上限電圧VMAXBとなる。また、以下では、図4(A)に示す燃料圧力信号の電圧(センサ出力電圧)と燃料圧力との関係を、基本特性と言う。そして、検出下限圧力PMINに対応する基本特性での燃料圧力信号の電圧値を、下限電圧VMINと言い、検出上限圧力PMAXに対応する基本特性での燃料圧力信号の電圧値を、上限電圧VMAXと言う。
また、コントローラ37は、燃料圧力の検出範囲を、基本検出範囲と限定検出範囲とに切り替えて設定する。そして、コントローラ37は、設定した検出範囲の下限値及び上限値である検出下限圧力PMIN及び検出上限圧力PMAXから、下記の式3〜式5により、下限電圧VMINと上限電圧VMAXを算出する。尚、式3〜式5における「a」は、基本特性の直線の傾きである。
VMIN=(PMIN−PMINB)・a+VMINB…式3
VMAX=(PMAX−PMINB)・a+VMINB…式4
a=(VMAXB−VMINB)/(PMAXB−PMINB) …式5
例えば、図4(A)の基本特性の場合、検出下限圧力PMINが30MPaで、検出上限圧力PMAXが110MPaならば、下限電圧VMINは1.41Vとなり、上限電圧VMAXは2.5Vとなる。また、検出下限圧力PMINが基本下限圧力PMINB(0MPa)で、検出上限圧力PMAXが基本上限圧力PMAXB(220MPa)である場合(即ち、検出範囲が基本検出範囲である場合)には、式3〜式5から計算するまでもなく、下限電圧VMINは基本下限電圧VMINB(1.0V)であり、上限電圧VMAXは基本上限電圧VMAXB(4.0V)である。
そして、コントローラ37は、検出範囲を示す情報である下限電圧VMINと上限電圧VMAXとから、下記の式6,式7により、オフセットレジスタOFREGに格納すべきオフセット調整値DZと、ゲインレジスタGNREGに格納すべきゲイン調整値DGとを算出する。
DZ=(VMINB−VMIN)/KZ1+KZ2 …式6
DG=KG1/(VMAX−VMIN)+KG2 …式7
尚、式6において、KZ1とKZ2は、オフセット係数であり、それらは、燃料圧力センサSnを含むインジェクタIJn側の回路の特性ばらつきを補償すると共に、「燃料圧力=検出下限圧力PMIN」であるときに、「燃料圧力信号の電圧=基本下限電圧VMINB」となる値に設定されている。例えば、もし回路の特性が理想的で、「燃料圧力=0」の場合に差動増幅回路49の出力電圧が0Vになるとすると、KZ1は1で、KZ2はVMINBに設定される。
また、式7において、KG1とKG2は、ゲイン係数であり、それらは、燃料圧力センサSnを含むインジェクタIJn側の回路の特性ばらつきを補償すると共に、下限電圧VMINから上限電圧VMAXまでの電圧範囲を、基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲に拡大する値に設定されている。例えば、もし回路の特性が理想的で、KG2が0ならば、KG1は「VMAXB−VMINB」に設定される。
そして、オフセット調整値DZが示す電圧が、オフセット調整用DA変換器43から出力されて加算回路51に入力され、ゲイン調整値DGが示す電圧が、ゲイン調整用DA変換器41から出力されて燃料圧力センサSnに励起電圧Viとして供給されることで、燃料圧力が検出下限圧力PMINから検出上限圧力PMAXまで変化すると、燃料圧力信号の電圧が基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまで変化する、というセンサ出力特性が実現される。
一方、制御IC31における不揮発性メモリ35には、基本下限圧力PMINB、基本上限圧力PMAXB、基本下限電圧VMINB、基本上限電圧VMAXB、オフセット係数KZ1,KZ2、ゲイン係数KG1,KG2が、燃料圧力を検出するための固定の情報として、予め記憶されている。
次に、コントローラ37が燃料圧力を検出するために行う処理の内容について、フローチャートを用い説明する。
まず図5は、圧力検出処理を表すフローチャートである。尚、この圧力検出処理は、車両のイグニッションオンに伴いECU11からインジェクタIJnに電源電圧が供給されて、制御IC31が起動すると、実行が開始される。
図5に示すように、コントローラ37が圧力検出処理の実行を開始すると、まずS110にて、燃料圧力の検出範囲を基本検出範囲に設定する処理を行う。具体的には、可変の検出下限圧力PMINを、基本下限圧力PMINBにし、可変の検出上限圧力PMAXを、基本上限圧力PMAXBにし、可変の下限電圧VMINを、基本下限電圧VMINBにし、可変の上限電圧VMAXを、基本上限電圧VMAXBにする。
そして、次のS120にて、図6に示す圧力値取得処理を実行する。
コントローラ37が図6の圧力値取得処理を開始すると、まず210にて、前述した式7に下限電圧VMINと上限電圧VMAXを代入することで、ゲイン調整値DGを算出し、続くS220にて、前述した式6に下限電圧VMINを代入することで、オフセット調整値DZを算出する。尚、図5のS120で当該圧力値取得処理が実行されて、このS210及びS220にてゲイン調整値DG及びオフセット調整値DZを算出する際には、式6,式7における「VMIN」と「VMAX」との各々としては、図5のS110で設定した値が用いられる。
そして、次のS230にて、上記S210で算出したゲイン調整値DGを、ゲインレジスタGNREGにセットすると共に、上記S220で算出したオフセット調整値DZを、オフセットレジスタOFREGにセットする。
次に、S240にて、ゲインレジスタGNREG内のゲイン調整値DGをゲイン調整用DA変換器41に与えてDA変換させることにより、そのゲイン調整値DGが示す電圧を燃料圧力センサSnに励起電圧Viとして供給する。更に次のS250にて、オフセットレジスタOFREG内のオフセット調整値DZをオフセット調整用DA変換器43に与えてDA変換させることにより、そのオフセット調整値DZが示す電圧を加算回路51に供給する。
そして、次のS260にて、燃料圧力信号をAD変換器55によりAD変換し、そのAD変換値Vsを記憶する。
次に、S270にて、上記S260で今回記憶したAD変換値Vsが、基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲(以下、正常電圧範囲ともいう)に入っているか否かを判定し、AD変換値Vsが正常電圧範囲に入っていなければ、そのまま当該圧力値取得処理を終了するが、AD変換値Vsが正常電圧範囲に入っていれば、S280に進む。
S280では、上記S260で今回記憶したAD変換値Vsを、前述した式1,式2における「Vs」として代入することにより、燃料圧力信号が示す燃料圧力の値(以下単に、圧力値ともう)Pを算出し、その算出した圧力値Pを記憶する。そして、その後、当該圧力値取得処理を終了する。尚、図5のS120で当該圧力値取得処理が実行されて、S280にて圧力値Pを算出する際には、式1,式2における「PMIN」と「PMAX」との各々としては、図5のS110で設定した値が用いられる。
図5に戻り、S120での圧力値取得処理が終了すると、次のS125にて、S120での圧力値取得処理により圧力値Pが算出されたか否かを判定し、圧力値Pが算出されていない場合(即ち、図6のS270でNOと判定した場合)には、S110に戻るが、圧力値Pが算出されている場合には、S130に進む。尚、正常ならば、圧力値Pは算出されており、S125は念のために設けられている。
S130では、S120(圧力値取得処理のS280)で算出した圧力値Pと、不揮発性メモリ35に予め記憶されている検出範囲幅マップとから、燃料圧力の検出範囲幅の半分の値(=(PMAX−PMIN)/2)である幅半値PRNGを算出する。尚、検出範囲マップは、圧力値Pに対応して、設定すべき検出範囲の幅半値PRNGを記録したデータマップであり、例えば、圧力値Pが大きいほど、幅半値PRNGも大きくなるように設定されている。そして、S130では、その検出範囲幅マップから、S120で算出した圧力値Pに対応する幅半値PRNGを算出する。
次に、S140にて、S120で算出した圧力値Pと、S130で算出した幅半値PRNGとを用いて、燃料圧力の検出範囲を限定検出範囲に設定し直す処理を行う。
具体的には、まず、可変の検出下限圧力PMINを、「圧力値P−幅半値PRNG」にすると共に、可変の検出上限圧力PMAXを、「圧力値P+幅半値PRNG」にする。そして、前述した式3〜式5から、その検出下限圧力PMINと検出上限圧力PMAXとに対応する下限電圧VMINと上限電圧VMAXとを算出する。詳しくは、今回設定した検出下限圧力PMINと検出上限圧力PMAXとを、前述した式3,式4の右辺に代入して、式3の解を、可変の下限電圧VMINとして設定する共に、式4の解を、可変の上限電圧VMAXとして設定する。つまり、このS140では、S120で算出した圧力値Pを中心値とし且つ「2×幅半値PRNG」の幅を有する範囲であって、「圧力値P±幅半値PRNG」の圧力範囲を、燃料圧力の検出範囲(限定検出範囲)として設定している。
そして、次のS150にて、図6に示す圧力値取得処理を再び実行する。尚、このS150で図6の圧力値取得処理が実行されて、前述のS210及びS220にてゲイン調整値DG及びオフセット調整値DZを算出する際には、式6,式7における「VMIN」と「VMAX」との各々としては、S140で設定した値が用いられる。同様に、前述のS280にて圧力値Pを算出する際には、式1,式2における「PMIN」と「PMAX」との各々としては、S140で設定した値が用いられる。つまり、図6の圧力値取得処理は、当該圧力値取得処理の実行が開始されたときに設定されているVMIN、VMAX、PMIN、PMAXの値を用いて実行される。
次に、S160にて、S150の圧力値取得処理におけるS260で記憶したAD変換値Vsが、正常電圧範囲(VMINB〜VMAXB)に入っているか否かを判定し、AD変換値Vsが正常電圧範囲に入っていなければ、そのままS110に戻るが、AD変換値Vsが正常電圧範囲に入っていれば、S170に進む。尚、圧力値取得処理におけるS270で「NO」と判定されて圧力値Pが算出されなかった場合には、上記S160でも「NO」と判定されて、そのままS110に戻ることとなる。
そして、S170では、S150の圧力値取得処理におけるS280で今回算出した圧力値Pを表す圧力値データを、通信ドライバ33から通信線LCを介してECU11に送信させ、その後、S110に戻る。
つまり、コントローラ37は、図5のS110〜S140の処理により、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲(PMIN〜PMAX)を設定し、図5のS150で実行する図6のS210〜S250の処理により、その設定した限定検出範囲で燃料圧力が変化すると燃料圧力信号がAD変換器55によりAD変換可能な基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化するように、燃料圧力信号の出力特性(ゲイン及びオフセット電位)を可変設定している。そして更に、コントローラ37は、図5のS150で実行する図6のS260〜S280の処理により、燃料圧力信号をAD変換器55にAD変換させて、そのAD変換値と、現在設定している限定検出範囲とに基づき圧力値Pを算出し、該圧力値Pを表す圧力値データを、図5のS170の処理により、ECU11へと送信している。
以上のようなコントローラ37を含む制御IC31と燃料圧力センサSnとを備えたインジェクタIJnによれば、燃料圧力を、最大変化範囲よりも狭い限定検出範囲に絞って検出することができる。
よって、AD変換器55のビット数を大きくしなくても、燃料圧力の検出分解能を高くすることができる。そして、AD変換器55のビット数を大きくしなくても済むことから、AD変換器55からAD変換値を読み出して記憶する処理や、そのAD変換値を演算する処理といった、燃料圧力検出のための処理負荷を低減することができる。
また、ECU11は、インジェクタIJnから送信される圧力値データを受け取ることで、燃料圧力を知ることができ、その燃料圧力に基づいてインジェクタIJnを制御することができるが、この場合、ECU11は、インジェクタIJnに対してゲイン及びオフセット電位を指令する必要がなく、ECU11が燃料圧力を検出するためのデータ通信の方向としては、インジェクタIJn側からECU11側への単方向で良いため、燃料圧力信号のサンプリング間隔(AD変換間隔)が長くなってしまうこともない。
また、本実施形態のインジェクタIJnでは、限定検出範囲を設定する前毎に、検出範囲を最大の基本検出範囲に拡大して圧力値Pを検出し、その圧力値Pを含むように限定検出範囲を設定しているため(S110〜S140)、実際の燃料圧力がどれだけ大きく変化しても、その実際の燃料圧力を含んだ限定検出範囲を素早く設定することができる。
更に、コントローラ37は、検出範囲を基本検出範囲にして検出した圧力値Pを、中央値とするように、限定検出範囲を設定しているため、限定検出範囲での燃料圧力の検出時(燃料圧力信号のAD変換時)において、実際の燃料圧力が限定検出範囲に入っている可能性を一層高めることができる。
また、コントローラ37は、AD変換器55によるAD変換値Vsが、基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲(正常電圧範囲)以外の値であれば、該AD変換値Vsを無効にして、そのAD変換値Vsに基づく圧力値データを送信しないようになっているため(S160:NO)、誤った圧力値データをECU11に提供してしまうことを未然に防止することができる。よって、燃料噴射制御システムの信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、各インジェクタIJnからECU11へ、アナログの燃料圧力信号を個別に出力する必要がないため、各インジェクタIJnとECU11との間の配線を減らすことができる。
尚、本実施形態では、インジェクタIJnにおける燃料圧力センサSn及び制御IC31が、燃料圧力検出装置に相当している。そして、燃料圧力センサSnと差動増幅回路49と加算回路51とバッファ回路53とが、燃料圧力検出手段に相当し、コントローラ37が、制御手段に相当し、ゲイン調整用DA変換器41とオフセット調整用DA変換器43が、出力特性調整手段に相当している。また、図5のS120で実行する図6のS240,S250の処理が、「最大検出範囲用の指令情報を出力特性調整手段に与える処理」に相当し、図5のS120で実行する図6のS280にて算出する圧力値Pが、限定検出範囲を設定するための、燃料圧力の最新の算出値に相当している。また、図5のS150で実行する図6のS240,S250の処理が、「限定検出範囲用の指令情報を出力特性調整手段に与える処理」に相当し、図5のS150で実行する図6のS280の処理が、「限定検出範囲用の指令情報に従い燃料圧力検出手段から出力されたセンサ信号のAD変換値と、設定した限定検出範囲とに基づいて、燃料圧力を算出する処理」に相当している。
[第2実施形態]
第2実施形態の燃料噴射制御システムは、第1実施形態と比較すると、インジェクタIJnの制御IC31におけるコントローラ37が、図5の圧力検出処理に代えて、図7に示す圧力検出処理を実行する。
そして、図7に示すように、コントローラ37は、圧力検出処理の実行を開始すると、まずS310にて、図5のS110と同じ処理(即ち、燃料圧力の検出範囲を基本検出範囲に設定する処理)を行い、続くS320にて、図5のS120と同様に、図6に示す圧力値取得処理を実行する。
次にS325にて、S320での圧力値取得処理により圧力値P(即ち、検出範囲を基本検出範囲にして検出した圧力値P)が算出されたか否かを判定し、圧力値Pが算出されていない場合(即ち、図6のS270でNOと判定した場合)には、S310に戻るが、圧力値Pが算出されている場合には、S330に進む。尚、正常ならば、圧力値Pは算出されており、S325は念のために設けられている。
そして、S330では、図5のS130と同じ処理を行う。つまり、現在算出している最新の圧力値Pと、前述した検出範囲幅マップとから、燃料圧力の検出範囲幅の半分の値(=(PMAX−PMIN)/2)である幅半値PRNGを算出する。
次に、S340にて、圧力値Pが「PMINB+PRNG」未満であるか否かを判定し、圧力値Pが「PMINB+PRNG」未満でなければ、S350に進んで、圧力値Pが「PMAXB−PRNG」より大きいか否かを判定する。そして、圧力値Pが「PMAXB−PRNG」より大きくなければ、そのままS380に進む。
そして、S380では、図5のS140と同じ処理(即ち、燃料圧力の検出範囲を「圧力値P±幅半値PRNG」の限定検出範囲に設定する処理)を行い、続くS390にて、図5のS150と同様に、図6に示す圧力値取得処理を実行する。このS390での圧力値取得処理により、検出範囲を「現在算出している最新の圧力値P±幅半値PRNG」の限定検出範囲に絞って検出した新たな圧力値P(今回の圧力値P)が算出される。
一方、上記S340にて、圧力値Pが「PMINB+PRNG」未満であると判定した場合には、S360に移行して、圧力値Pを「PMINB+PRNG」に設定し直し、その後、S380に進む。また、上記S350にて、圧力値Pが「PMAXB−PRNG」より大きいと判定した場合には、S370に移行して、圧力値Pを「PMAXB−PRNG」に設定し直し、その後、S380に進む。
つまり、S340〜S370の処理では、限定検出範囲を設定するための圧力値Pが「PMINB+PRNG」から「PMAXB−PRNG」までの範囲に入るように、圧力値Pにガードをかけており、この処理により、S380で設定する限定検出範囲が、必ず基本検出範囲(PMINB〜PMAXB)に入るようにしている。
次に、上記S390で図6の圧力値取得処理が終了すると、S400に進む。
S400では、S390の圧力値取得処理におけるS260で記憶したAD変換値Vsが、基本下限電圧VMINB未満であるか否かを判定し、AD変換値Vsが基本下限電圧VMINB未満でなければ、S410に進んで、今度は、AD変換値Vsが基本上限電圧VMAXBより大きいか否かを判定する。そして、AD変換値Vsが基本上限電圧VMAXBより大きくなければ、S420に進み、S390の圧力値取得処理におけるS280で今回算出した圧力値Pを表す圧力値データを、通信ドライバ33から通信線LCを介してECU11に送信させ、その後、S330に戻る。
一方、上記S400にて、AD変換値Vsが基本下限電圧VMINB未満であると判定した場合には、S430に移行して、圧力値Pを現在の検出下限圧力PMINに設定し直し、その後、S330に戻る。つまり、この場合には、今回のS380で設定した限定検出範囲(PMIN〜PMAXB)が高すぎて、実際の燃料圧力(現在の燃料圧力)が含まれていなかった(即ち、実際の燃料圧力が検出下限圧力PMINよりも低かった)と考えられるため、圧力値Pを検出下限圧力PMINに設定し直すことにより、次回のS380で設定される限定検出範囲が、今回よりも下へシフトされて実際の燃料圧力を含むこととなるようにしている。
また、上記S410にて、AD変換値Vsが基本上限電圧VMAXBより大きいと判定した場合には、S440に移行して、圧力値Pを現在の検出上限圧力PMAXに設定し直し、その後、S330に戻る。つまり、この場合には、今回のS380で設定した限定検出範囲(PMIN〜PMAXB)が低すぎて、実際の燃料圧力が含まれていなかった(即ち、実際の燃料圧力が検出上限圧力PMAXよりも高かった)と考えられるため、圧力値Pを検出上限圧力PMAXに設定し直すことにより、次回のS380で設定される限定検出範囲が、今回よりも上へシフトされて実際の燃料圧力を含むこととなるようにしている。
以上のような図7の圧力検出処理により、コントローラ37は、起動直後に1回だけ、検出範囲を基本検出範囲にして(詳しくは、検出範囲を基本検出範囲に設定すると共に、ゲイン及びオフセット電位を、その基本検出範囲での燃料圧力変化が基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧として現れることとなる値に設定して)圧力値Pを検出し(S310,S320)、その検出した圧力値Pを含むように初回の限定検出範囲を設定している(S330〜S380)。
そして、S390にて、検出範囲を限定検出範囲に絞って検出した圧力値Pを算出すると、以後は、そのS390で今回算出した圧力値Pを含むように次回の限定検出範囲を設定して、新たな圧力値Pを算出する、という動作を繰り返すと共に、S390で算出した各圧力値Pを、ECU11に送信している(S400〜S440,S330〜390)。
但し、燃料圧力が急に大きく変化した場合には、設定した限定検出範囲から実際の燃料圧力が外れてしまう可能性があるため、燃料圧力信号のAD変換値Vcが基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの正常電圧範囲に入っているか否かを確認し(つまり、設定した限定検出範囲に実際の燃料圧力が入っていたか否かを確認し)、もしAD変換値Vsが正常電圧範囲に入っていなければ、そのAD変換値Vsが正常電圧範囲に入るまで限定検出範囲を設定し直して、正常電圧範囲に入ったAD変換値Vsから算出した圧力値Pだけを、正しい圧力値Pとして、ECU11に送信している(S400:NO→S410:NO→S420)。
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態と比較すると、限定検出範囲を設定する前毎に検出範囲を基本検出範囲にして圧力値Pを検出しなくても良いため、燃料圧力のサンプリング間隔(検出間隔)を短くすることができるという点で有利である。特に、燃料圧力が急に大きく変化しない期間においては、図7におけるS400及びS410の各々で「NO」と判定され続けるため、図7におけるS330以降のループが実行される毎に、新たな圧力値PがECU11に送信されることとなる。尚、本実施形態では、図7のS420でECU11に送信される圧力値Pが、限定検出範囲を設定するための、燃料圧力の最新の算出値に相当している。
[第3実施形態]
第3実施形態の燃料噴射制御システムは、第1実施形態と比較すると、インジェクタIJnの制御IC31におけるコントローラ37が、図5の圧力検出処理に代えて、図8に示す圧力検出処理を実行する。
そして、図8に示すように、コントローラ37は、圧力検出処理の実行を開始すると、最初のS510にて、ゲイン調整値DGを、不揮発性メモリ35に予め記憶されている固定値DGcに設定すると共に、燃料圧力信号の電圧値を燃料圧力に変換するための電圧・圧力変換係数bを、不揮発性メモリ35に予め記憶されている固定値bcに設定する。
尚、固定値bcは、式2において、「PMAX−PMIN」を、基本検出範囲の幅である「PMAXB−PMINB」よりも小さい所定値にした場合の、bの値である。そして、その固定値bcを決める上記PMAX及びPMINの各々に対応するVMAX及びVMINを、式7に代入した場合の解となるDGが、固定値DGcである。つまり、本実施形態では、式2における「PMAX−PMIN」と、式7における「VMAX−VMIN」とを、一定値にしており、結局は、燃料圧力の限定検出範囲の幅(=PMAX−PMIN)を、基本検出範囲の幅よりも小さい一定値に固定している。
そして更に、S510では、オフセット位置変数OFPOSを、初期値の0に設定する。尚、オフセット位置変数OFPOSは、限定検出範囲の下限値である検出下限圧力PMINを、一定の刻み圧力値PSTEPずつ変化させるための変数である。
次に、S520にて、限定検出範囲を設定するための処理を行う。
具体的には、下記の式8と式9との各々により、検出下限圧力PMINと、下限電圧VMINとを設定する。
PMIN=PSTEP・OFPOS+PMINB …式8
VMIN=VSTEP・OFPOS+VMINB …式9
ここで、PSTEPは、検出下限圧力PMINを変化させる単位量に該当する刻み圧力値(例えば数MPa)であり、VSTEPは、下限電圧VMINを変化させる単位量に該当する刻み電圧値である。そして、刻み圧力値PSTEPと刻み電圧値VSTEPとには、「VSTEP=a・PSTEP」の関係がある。尚、aは、前述した式5の値であり、図4(A)に示す基本特性の直線の傾きである。このため、S520において、下限電圧VMINは、式8で求めた検出下限圧力PMINを、式3に代入して算出しても良い。そして、前述したように本実施形態では、「PMAX−PMIN」及び「VMAX−VMIN」が一定値であるため、検出下限圧力PMINを決めれば、限定検出範囲が決まり、下限電圧VMINも決まることとなる。
次に、S530にて、前述した式6に、S520で設定した下限電圧VMINを代入することで、オフセット調整値DZを算出する。
そして、続くS540にて、上記S510で設定したゲイン調整値DG(=固定値DGc)を、ゲインレジスタGNREGにセットすると共に、上記S530で算出したオフセット調整値DZを、オフセットレジスタOFREGにセットする。
次に、S550にて、ゲインレジスタGNREG内のゲイン調整値DGをゲイン調整用DA変換器41にDA変換させることにより、そのゲイン調整値DGが示す電圧を燃料圧力センサSnに励起電圧Viとして供給する。更に次のS560にて、オフセットレジスタOFREG内のオフセット調整値DZをオフセット調整用DA変換器43にDA変換させることにより、そのオフセット調整値DZが示す電圧を加算回路51に供給する。
そして、次のS570にて、燃料圧力信号をAD変換器55によりAD変換し、そのAD変換値Vsを記憶する。
次に、S580にて、上記S570で今回記憶したAD変換値Vsが、基本上限電圧VMAXBより大きいか否かを判定し、AD変換値Vsが基本上限電圧VMAXBより大きくなければ、次のS590にて、上記S570で今回記憶したAD変換値Vsが、基本下限電圧VMINB未満か否かを判定する。
そして、上記S590にて、AD変換値Vsが基本下限電圧VMINB未満ではないと判定した場合には、AD変換値Vsは基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの正常電圧範囲に入っており、現在設定している限定検出範囲に実際の燃料圧力が入っているということであるため、次のS600に進み、上記S570で今回記憶したAD変換値Vsを、前述した式1における「Vs」として代入することにより、圧力値Pを算出する。尚、このとき、式1における「b」としては、上記S510で設定した固定値bcを用いる。
更に、次のS610にて、上記S600で今回算出した圧力値Pを表す圧力値データを、通信ドライバ33から通信線LCを介してECU11に送信させ、その後、S520に戻る。
一方、上記S580にて、AD変換値Vsが基本上限電圧VMAXBより大きいと判定した場合には、S620に移行して、オフセット位置変数OFPOSをインクリメント(+1)した後、S520に戻る。つまり、この場合には、オフセット調整値DZが大きすぎる(換言すれば、設定した限定検出範囲が低すぎる)ということであるため、オフセット位置変数OFPOSをインクリメントすることで、次回のS520で設定される検出下限圧力PMINが刻み圧力値PSTEPだけ高くなるようにし、結局は、次回に設定される限定検出範囲が刻み圧力値PSTEPだけ全体的に高くなるようにしている。
また、上記S590にて、AD変換値Vsが基本下限電圧VMINB未満であると判定した場合には、S630に移行して、オフセット位置変数OFPOSをデクリメント(−1)した後、S520に戻る。つまり、この場合には、オフセット調整値DZが小さすぎる(換言すれば、設定した限定検出範囲が高すぎる)ということであるため、オフセット位置変数OFPOSをデクリメントすることで、次回のS520で設定される検出下限圧力PMINが刻み圧力値PSTEPだけ低くなるようにし、結局は、次回に設定される限定検出範囲が刻み圧力値PSTEPだけ全体的に低くなるようにしている。
以上のような図8の圧力検出処理により、コントローラ37は、限定検出範囲の幅を一定にして、その限定検出範囲の下限値である検出下限圧力PMINを、初期値の基本下限圧力PMINBから刻み圧力値PSTEPずつ変えており、そのため、ゲイン調整値DGを固定値DGcにしたままで、オフセット調整値DZの方だけ一定値ずつ変えており、AD変換値Vsが基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの正常電圧範囲に入ったら(S580:NO及びS590:NO)、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲が設定できたと判断して、その正常電圧範囲内のAD変換値Vsから圧力値Pを計算し、該圧力値PをECU11に送信している。
このため、コントローラ37は、図8のS590で「NO」と判定した時点では、燃料圧力の検出範囲として、燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲を設定すると共に、その設定した限定検出範囲で燃料圧力が変化すると燃料圧力信号が基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化するように、燃料圧力信号の出力特性(ゲイン及びオフセット電位)を設定していることとなり、コントローラ37は、その設定した出力特性で出力された燃料圧力信号のAD変換値Vsと限定検出範囲とに基づいて、圧力値Pを算出し、該圧力値Pを表す圧力値データをECU11へと送信している。
そして、このような第3実施形態によっても、第2実施形態と同様の効果が得られる。つまり、燃料圧力が急に大きく変化しない期間においては、図8におけるS580及びS590の各々で「NO」と判定され続けるため、図8におけるS520以降のループが実行される毎に、新たな圧力値PがECU11に送信されることとなり、第1実施形態と比較すると、燃料圧力のサンプリング間隔(検出間隔)を短くすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、燃料圧力センサSnと制御IC31との一方又は両方を、インジェクタIJnと別体で設けるようにしても良い。
また、燃料圧力センサSnをインジェクタIJnと別体で設ける場合、その燃料圧力センサSnが設けられる位置は、インジェクタIJnの燃料取込口に限らず、コモンレール15の燃料出口(燃料供給用配管17のコモンレール15側の端)からインジェクタIJnの噴射口までの燃料通路における何れかの位置で良い。
一方、インジェクタIJnが燃料を噴射する対象の内燃機関は、ガソリンエンジンであっても良い。
11…ECU(燃料噴射制御装置)、13…エンジン(車載ディーゼルエンジン)、15…コモンレール、17…燃料供給用配管、19…燃料タンク、21…燃料ポンプ、23…クランク角センサ、25…マイコン、29,33…通信ドライバ、IJ1〜IJ4…インジェクタ、S1〜S4…燃料圧力センサ、31…制御IC、35…不揮発性メモリ、37…コントローラ、41…ゲイン調整用DA変換器、43…オフセット調整用DA変換器、45,47,53…バッファ回路、49…差動増幅回路、51…加算回路、55…AD変換器、GNREG…ゲインレジスタ、OFREG…オフセットレジスタ、LC…通信線、LG…グランド線、LP…電源線

Claims (7)

  1. 燃料ポンプによって圧送される燃料を蓄える蓄圧容器の燃料出口からインジェクタの噴射口までの燃料通路における所定位置に設けられ、該燃料通路の燃料圧力を検出して、該燃料圧力に応じた電圧のセンサ信号を出力する燃料圧力検出手段と、
    前記センサ信号をAD変換するAD変換器と、
    前記AD変換器による前記センサ信号のAD変換値に基づいて前記燃料圧力を算出する制御手段と、
    前記燃料圧力検出手段が前記燃料圧力を前記センサ信号に変換するときのゲイン、及び前記燃料圧力検出手段が出力する前記センサ信号のオフセット電位を、前記制御手段から与えられる指令情報が表す値に調整する出力特性調整手段と、
    を備えた燃料圧力検出装置であって、
    前記制御手段は、
    前記燃料圧力の検出範囲として、前記燃料圧力が変化し得る所定の最大変化範囲よりも狭く、且つ、前記燃料圧力の現在値を含む限定検出範囲を設定すると共に、前記指令情報として、前記燃料圧力が前記設定した限定検出範囲で変化すると、前記センサ信号が、前記AD変換器によりAD変換可能な電圧範囲であって、所定の基本下限電圧から所定の基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなる前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す限定検出範囲用の指令情報を、前記出力特性調整手段に与え、更に、前記限定検出範囲用の指令情報に従い前記燃料圧力検出手段から出力された前記センサ信号の前記AD変換器によるAD変換値と、前記設定した限定検出範囲とに基づいて、前記燃料圧力を算出し、該算出値を表す圧力値データを当該燃料圧力検出装置の外部へ出力すること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  2. 請求項1に記載の燃料圧力検出装置において、
    前記制御手段は、前記燃料圧力の最新の算出値を含む検出範囲を、前記限定検出範囲として設定すること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  3. 請求項2に記載の燃料圧力検出装置において、
    前記制御手段は、前記燃料圧力の最新の算出値を中央値として含む検出範囲を、前記限定検出範囲として設定すること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の燃料圧力検出装置において、
    前記制御手段は、
    前記限定検出範囲を設定する前毎に、前記指令情報として、前記燃料圧力が前記最大変化範囲で変化すると、前記センサ信号が前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなる前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す最大検出範囲用の指令情報を、前記出力特性調整手段に与えると共に、前記最大検出範囲用の指令情報に従い前記燃料圧力検出手段から出力された前記センサ信号の前記AD変換器によるAD変換値と、前記最大変化範囲とに基づいて、前記燃料圧力を算出し、その算出値を、前記最新の算出値として、前記限定検出範囲を設定すること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の燃料圧力検出装置において、
    前記制御手段は、
    前記AD変換器によるAD変換値が、前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲以外の値であれば、該AD変換値を無効にし、該AD変換値に基づく前記圧力値データを出力しないようになっていること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の燃料圧力検出装置において、
    当該燃料圧力検出装置は、前記インジェクタに設けられていること、
    を特徴とする燃料圧力検出装置。
  7. 燃料ポンプによって圧送される燃料を蓄える蓄圧容器から供給される燃料を噴射口から内燃機関の気筒へ噴射するインジェクタであって、
    請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の燃料圧力検出装置を備えていること、
    を特徴とするインジェクタ。
JP2010276920A 2010-12-13 2010-12-13 燃料圧力検出装置及びインジェクタ Active JP5257442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276920A JP5257442B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 燃料圧力検出装置及びインジェクタ
DE102011088294.4A DE102011088294B4 (de) 2010-12-13 2011-12-12 Kraftstoffdruckmessvorrichtung und Kraftstoffeinspritzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276920A JP5257442B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 燃料圧力検出装置及びインジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127209A JP2012127209A (ja) 2012-07-05
JP5257442B2 true JP5257442B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=46144864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276920A Active JP5257442B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 燃料圧力検出装置及びインジェクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5257442B2 (ja)
DE (1) DE102011088294B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327198B2 (ja) * 2010-11-05 2013-10-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置
US10316786B2 (en) * 2014-12-01 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting a direct fuel injector
JP6435926B2 (ja) * 2015-03-04 2018-12-12 株式会社デンソー 制御システム
DE102018206826A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des absoluten Drucks und/oder einer Druckänderung in einem Druckbehälter, Druckbehälter
CN110080892A (zh) * 2019-05-21 2019-08-02 车行天下网络科技股份有限公司 基于进气压力信号的汽车控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307441A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 信号処理回路
DE19626537C1 (de) 1996-07-02 1997-09-18 Daimler Benz Ag Kraftstoffdruckregelvorrichtung für eine Kraftstoffeinspritzanlage
JP3978946B2 (ja) * 1999-09-27 2007-09-19 いすゞ自動車株式会社 流体圧力検出回路
JP4445360B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-07 三菱電機株式会社 エンジンの電子スロットル制御装置
DE102006030842B3 (de) 2006-07-04 2007-11-08 Siemens Ag Verfahren zur Erhöhung der Auflösung von Ausgangssignalen mindestens eines Messsensors für einen Verbrennungsmotor sowie zugehöriges Steuergerät
JP4496187B2 (ja) * 2006-09-06 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP4840288B2 (ja) 2006-11-14 2011-12-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置及びその調整方法
JP4424395B2 (ja) 2007-08-31 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011088294A1 (de) 2012-06-14
JP2012127209A (ja) 2012-07-05
DE102011088294B4 (de) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257442B2 (ja) 燃料圧力検出装置及びインジェクタ
US8240192B2 (en) Fuel temperature sensing device
US8370094B2 (en) Detecting device for fuel injector
US8413495B2 (en) Apparatus for correcting output of cylinder internal pressure sensor, and cylinder internal pressure detection apparatus including the same
JP5327198B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置
JP4695042B2 (ja) アドオン・ガス燃料噴射システム
JP2013011231A (ja) エンジン制御システム、燃料噴射装置及び噴射駆動装置
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
JP2011252418A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP5024430B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5220122B2 (ja) 圧力センサ診断方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
US20100308979A1 (en) Sensor system
JP5464185B2 (ja) 燃料噴射制御システム
JP5067494B2 (ja) 燃料温度検出装置
US8583346B2 (en) Closed loop control of fuel viscosity in multi-fuel engine
US20100312457A1 (en) Sensor system
US6932059B2 (en) Fuel injection system of internal combustion engine
JPH08326581A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5098683B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4238043B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6315666B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008183972A (ja) 燃料消費情報表示システム及び燃料消費情報表示制御プログラム
JP4375123B2 (ja) 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100427273B1 (ko) 디젤 엔진의 파일럿 연료량 보정 제어방법
JP2010150938A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250