JP5254991B2 - 一様性が改善された電子式ディスプレイ - Google Patents

一様性が改善された電子式ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5254991B2
JP5254991B2 JP2009544015A JP2009544015A JP5254991B2 JP 5254991 B2 JP5254991 B2 JP 5254991B2 JP 2009544015 A JP2009544015 A JP 2009544015A JP 2009544015 A JP2009544015 A JP 2009544015A JP 5254991 B2 JP5254991 B2 JP 5254991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
display
emitting element
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515102A5 (ja
JP2010515102A (ja
Inventor
ユージン ミラー,マイケル
ジェイムズ ケーン,ポール
ジョン マードック,マイケル
Original Assignee
グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2010515102A publication Critical patent/JP2010515102A/ja
Publication of JP2010515102A5 publication Critical patent/JP2010515102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254991B2 publication Critical patent/JP5254991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、フラット・パネル・ディスプレイに関するものであり、その中でも特に、空間的一様性を改善するためにセグメント化された発光素子を有するフラット・パネル・ディスプレイに関する。
画像、テキスト、グラフィックなどの情報を表示するのにフラット・パネル・カラー・ディスプレイが広く使用されている。このようなディスプレイでは、既知の技術(例えば液晶光変調器、プラズマ発光、エレクトロルミネッセンス(有機発光ダイオードを含む)、電界放出)をいくつでも利用することができる。このようなディスプレイとして、娯楽用装置(例えばテレビ)、コンピュータと対話するためのモニタ、携帯式電子デバイスで用いられるディスプレイ(例えば携帯電話)、ゲームのコンソール、個人用ディジタル・アシスタントなどがある。これらのディスプレイでは、ディスプレイの解像度がディスプレイの性能と有用性にとって常に非常に重要な1つの要素である。ディスプレイの解像度は、ディスプレイにうまく表示できる情報量を規定し、その情報量が、そのディスプレイを用いた電子式デバイスの有用性に直接影響を与える。
しかし“解像度”という用語は、いろいろな量に関するあらゆる数を表わすのに使用または誤用されることがしばしばある。この用語の一般的な誤用として、発光素子の数、またはフル-カラーにするため発光素子をグループ化したるもの(一般に画素と呼ばれる)の数をディスプレイの“解像度”と呼ぶことが挙げられる。発光素子に関するこの数は、より適切にはディスプレイのアドレス可能性と呼ばれる。この明細書では、われわれは、ディスプレイ装置の単位面積当たりの独立にアドレス可能な発光素子の数を意味するのに“アドレス可能性”という用語を用いることにする。解像度のより適切な定義は、ディスプレイ上で忠実に表示できる最も小さな素子のサイズである。この量を測定する1つの方法は、できるだけ狭いニュートラルな(例えば白色の)水平線または鉛直線を表示させ、この線の幅を測定するか、ニュートラルな線と黒色の線をディスプレイに交互に表示させ、この交互パターンの周期を測定するというものである。これらの定義を利用すると、所定の表示面積内の発光素子の数が増えるにつれ、ディスプレイのアドレス可能性が増大する一方で、この定義を用いた場合の解像度は一般に低下することに注意されたい。したがって“解像度”という用語の一般的な使用法とは逆に、ディスプレイの品質は、解像度がより細かいピッチになる、または小さくなるにつれて一般に改善される。
たいていのフラット・パネル・ディスプレイ、その中でも特にアクティブ-マトリックス式ディスプレイおけるアドレス可能性は、ディスプレイに信号バスと電子的制御素子を設ける必要があることによって制限される。さらに、多くのフラット・パネル・ディスプレイ(その中に液晶ディスプレイ(LCD)とボトム-エミッション型エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイが含まれる)では、電子的制御素子は、発光または透過に必要な領域を共有する必要がある。こうした技術では、必要とされるそのようなバスと制御素子が多くなるほど、ディスプレイにおいて発光に利用できる面積がより狭くなる。用いる技術に応じ、発光に利用できる面積が減少することで光の出力効率が低下する可能性(LCDの場合)、またはディスプレイ装置の明るさおよび/または寿命が低下する可能性(ELディスプレイの場合)がある。バスと制御素子をパターニングするのに必要な面積がディスプレイの発光面積に匹敵するかどうかには関係なく、所定のディスプレイに関するアドレス可能性が増大するのに伴ってバスと制御素子のサイズが小さくなると、一般に、より正確な、したがってより複雑な製造プロセスが必要とされるため、その結果として欠陥のあるパネルがより多く発生し、収率が低下し、販売できるディスプレイのコストが増大する可能性がある。したがってコストと製造の複雑さという観点からして、アドレス可能性がより小さなディスプレイを提供できることが一般に有利である。この願望は、もちろん、より大きな見かけの解像度を提供する必要性と衝突する。したがってアドレス可能性が比較的小さいだけでなく大きな見かけの解像度も提供されるディスプレイを提供できると望ましかろう。
ヒトの目は、ある光景内の色に対してよりも輝度の空間周波数に対してより敏感であることが、かなり以前から知られている。実際、視覚系に関して現在の理解されている事実として、ヒトの目の網膜内またはその近傍で処理が実行され、光受容器によって生成された信号が、輝度信号と、赤/緑差信号と、青/黄差信号に変換されることがある。これら3つの信号のそれぞれは異なる解像度を持っていて、最大空間周波数カットオフを持つ輝度チャネルの後、赤/緑空間周波数カットオフが続き、最後に青/黄空間周波数カットオフとなっている。実際には、輝度チャネルのカットオフは、赤/緑差信号の空間周波数カットオフの2倍に近く、青/黄差信号の空間周波数カットオフの4倍に近い。
感度のこの違いはイメージング産業でよく認識されており、アドレス可能性を小さくして見かけの解像度を大きくしたディスプレイ装置を提供するために利用されている。一例として、Takashiらは、「マトリックス式カラー液晶ディスプレイ装置」という名称のアメリカ合衆国特許第5,113,274号において、1つずつの赤色発光素子と青色発光素子に対して2つの緑色発光素子を備えるディスプレイを利用することを提案している。このような発光素子アレイは非常に大きなアドレス可能性を持つディスプレイで性能をうまく発揮できるが、赤色発光素子は一般に輝度の約30%を提供していることが重要である。したがってある条件下では(例えば全面的に赤色を表示しているときには)、アレイ内に赤色発光素子が少ないため、アーチファクト(例えば全面的に赤色として認識されることを想定した領域内に赤と黒の市松模様)が見られる可能性がある。したがってディスプレイ装置の品質を理解する上で、ディスプレイにおける発光素子のサイズまたは出現頻度だけでなく、発光素子間のスペースも重要であると理解しておくことが重要である。実際、同じ色の任意の2つの発光素子間の距離が角度にして1分よりも大きい視野角に広がっているときはいつでも、全面的にある色を表示しようと試みると市松模様が見える可能性があろう。
追加の高輝度発光素子を含めることも望ましかろう。例えば有機発光ダイオード(OLED)の場の中に4つ以上の発光素子を導入することが知られている。そのとき追加の発光素子は輝度効率がより大きいため、輝度効率のより大きなディスプレイになる。このようなディスプレイは、Millerらによって「電力効率が改善されたカラーOLEDディスプレイ」という名称のアメリカ合衆国特許出願公開2004/0113875で議論されている。異なる4色以上のサブ画素を適用するときには、高輝度の白色発光素子と緑色発光素子を低輝度の赤色発光素子と青色発光素子からなるアレイよりも多くしてアドレス可能性がより大きくなった発光素子パターンを利用することがさらに知られている。これは、Millerらによって「画質が向上する画素パターンを持つカラー・ディスプレイ」という名称のアメリカ合衆国特許出願公開2005/0270444で議論されている。残念なことに、発光素子をこのような配置にすると、アドレス可能性がより小さいカラー・チャネルに同じ望ましくない市松模様が生じる可能性がある。
2色以上の高輝度発光素子を持つディスプレイを用意し、その高輝度発光素子のそれぞれを利用して高周波数輝度チャネルを作り出すことも知られている。例えば「高輝度ディスプレイのためのサブ画素の新規なレイアウトと配置」という名称のアメリカ合衆国特許出願公開2005/0225574と2005/0225575により、2色の高輝度発光素子(例えば白色発光素子と緑色発光素子)を備えるさまざまな発光素子配置が提供される。ここでは、配置内の各行がすべての色の発光素子を含んでいるように配置されているため、1行分の発光画素を用いるだけで線状の任意の色を生み出すことが可能である。同様に、ここに記載されている配置内の列のあらゆるペアは、ディスプレイ内のあらゆる色の発光画素を含んでいるため、2列の発光画素を用いるだけで線状の任意の色を生み出すことが可能である。したがってLCDを正しく駆動すると、デバイスの鉛直方向の解像度は、1行の発光素子の高さの逆数に等しく、デバイスの水平方向の解像度は、2列の発光素子の幅の逆数に等しいと考えられる。しかし現実には、フル-カラーの画像を生成させるにはそのような水平線と鉛直線の交点に2つよりも多い発光素子が必要である。しかしそのような水平線と鉛直線の交点にある発光素子の各ペアは、高輝度(すなわち白色または緑色)発光素子を1つ備えているため、発光素子の各ペアの中に比較的正確な輝度信号を供給し、その結果として高解像度の輝度信号を供給する。発光素子をこのように配置すると、アメリカ合衆国特許第5,113,274号に記載されているのと同様、高輝度発光素子は、個々のどの色の発光素子のアドレス可能性よりも大きなアドレス可能性を持つ輝度画像を提供できることに注意することが重要である。TakashiとMillerの場合のように、この画素パターンを利用したディスプレイは、全面的な単色輝度パターンを入力すると市松模様を示すことになろう。
アメリカ合衆国特許第5,113,274号、アメリカ合衆国特許出願公開2005/0270444、2005/0225574、2005/0225575いずれかのような画素パターンを利用して実現できる低下したアドレス可能性によって一般に最終的なディスプレイを製造する際の複雑さが減るが、このようなパターンでは、任意の1つの色に関する任意の2つのカラー・サブ画素間のギャップがユーザーの網膜上で1分よりも大きな角度に広がる任意のディスプレイで色を全面的に表示するとき、一様性も欠ける。このアーチファクトのため、アドレス可能性が1インチ当たり約300フル-カラー画素以上のディスプレイでこのようなパターンを使用することが制限される。より低い解像度のディスプレイだと、典型的なある距離から見たときに市松模様のアーチファクトが見苦しい程度で現われるであろう。これは、より大きなディスプレイにこの技術を適用しようと試みるときに特に問題になる。なぜならより大きなディスプレイは一般により遠くから見ることになるため、一般にアドレス可能性がより小さくなるように設計されているからである。しかしこのようなディスプレイは近距離から見られる可能性があり、ショー・ルームでは個人が近距離から見て購入の決断をすることがしばしばあるため、このような発光素子配置で生成される画像に生じるアーチファクトが理由となり、より大きなディスプレイでこのような画素パターンを利用するのは非実用的である。
例えば“RGBデルタ”パターンなどの発光素子配置を利用してアーチファクトを減らすことが、例えばNoguchiらによってアメリカ合衆国特許第4,969,718号に教示されており、サブ画素の電極を二等分することによってそれが可能になる。しかしこの場合には、分割は、RGBデルタ・パターンに付随する電気的問題を解決するためだけになされ、分割された電極は同じ色を駆動し、隣り合ったままに留まる。
アメリカ合衆国特許出願公開2005/0083277A1からわかるように、暗い色のサブ画素または低輝度のサブ画素の上に劣化部を局在させることで画像の劣化を修正する(例えばLCDディスプレイにおけるフリッカーを阻止する)ことも従来技術で知られている。この特許出願には、青色列の連続したペアが相互接続を通じて同じ列ドライバを共有できるが、行選択メカニズムは独立であり、青色サブ画素のTFTを再マッピングして正確なデータ値の共有を避けることが記載されている。
したがって、画質が向上する発光画素(例えば背景技術の中で説明した発光画素)の配置として、必要な駆動回路の数ができるだけ少なく、フル-カラー・ディスプレイ上でより一層少ないアドレス可能性を利用できる配置を提供することが必要とされている。特に、ディスプレイにおいて、一様な色を持つことが想定される画像の領域内で一様でないという認識を生じさせることなく、1インチ当たり300画素未満のアドレス可能性を持つ、画質が向上する発光画素の配置が提供されることが望まれている。
一実施態様によれば、本発明は、独立にアドレス可能な複数の発光素子からなるアレイで構成されていて、第1の色の光を発生させる独立にアドレス可能な第1の発光素子と、第2の色の光を発生させる独立にアドレス可能な第2の発光素子を少なくとも備えている、見たときの一様性が改善されたディスプレイであって、独立にアドレス可能な少なくとも上記第1の発光素子は、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域に分割されていて、独立にアドレス可能な上記第2の発光素子の少なくとも一部が、独立にアドレス可能な上記第1の発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域の間に位置しているディスプレイに関する。
少なくとも3色の光を出す発光素子の配置に関する本発明の一実施態様を示す概略図である。 少なくとも4色の光を出す発光素子の配置に関する本発明の一実施態様を示す概略図である。 本発明の一実施態様による赤色発光画素、緑色発光画素、青色発光画素、白色発光画素のための色度座標を示すCIE色度図である。 少なくとも4色の光を出す発光素子の配置に関する本発明の一実施態様を示す概略図である。 本発明の一実施態様によるアクティブ-マトリックス式トップ-エミッション型OLEDディスプレイの断面図である。 本発明の一実施態様によるアクティブ-マトリックス式トップ-エミッション型OLEDディスプレイの第1の電極層の平面図である。 本発明の一実施態様によるパッシブ-マトリックス式OLEDディスプレイの行電極層の平面図である。 少なくとも4色の光を出す発光素子の配置に関する本発明の一実施態様を示す概略図である。
図1からわかるように、見たときの一様性が改善された本発明の一実施態様によるディスプレイ2は、独立にアドレス可能な発光素子4a/4b、6a/6b、8、10のアレイからなり、その中には、第1の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第1の発光素子4a/4bと、第2の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第2の発光素子6a/6bとが少なくとも含まれている。この場合には、独立にアドレス可能な少なくとも第1の発光素子4a/4bは、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域4aと4bに分割され、第2の発光素子6a/6bの少なくとも一部6aは、独立にアドレス可能な第1の発光素子4a/4bの空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域4aと4bの間に位置する。本発明のディスプレイは、2色の光を発生させる2種類の発光素子だけで構成できるが、このディスプレイは、少なくとも3つの異なる色を出す発光素子アレイからなるフル-カラー・ディスプレイであることが好ましい。発光素子には、例えば赤色の光を出す発光素子4a/4b、青色の光を出す発光素子6a/6b、緑色の光を出す発光素子8、10が含まれる。
本発明を十分に理解するには、低輝度発光素子と高輝度発光素子を定義する必要がある。本発明の範囲では、“高輝度発光素子”という用語は、ピーク出力の輝度値が、ディスプレイ装置のピーク白色輝度の40%以上である発光素子として定義されるのに対し、“低輝度発光素子”は、ピーク出力の輝度値が、ディスプレイ装置のピーク白色輝度の40%未満である発光素子として定義される。少なくとも赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子とで構成されるディスプレイでは、赤色発光素子と青色発光素子は一般に低輝度発光素子になるのに対し、緑色発光素子は高輝度発光素子になる。広帯域発光素子または多帯域発光素子(例えば白色、黄色、シアン色)をさらに備えるディスプレイでは、これらの広帯域発光素子または多帯域発光素子は高輝度発光素子になろう。
上に説明したように、独立にアドレス可能な少なくとも第1の発光素子は、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域に分割される。本発明の目的では、独立にアドレス可能な1つの発光素子のこのように空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域は、発光素子の共通にアドレスされる“部分”、または独立にアドレス可能な発光素子の共通にアドレスされる“サブ素子”と呼ぶとよかろう。
この明細書では、“共通にアドレスされる”という表現は、1つの発光素子の2つの発光領域が、独立には制御できないように電気的に接続されている配置を意味する。すなわち共通にアドレスされる発光領域は同じ選択線と駆動線を共有するため、両方とも必然的に同じ入力信号または駆動信号を受け取る。
この明細書では、“間に位置する”という表現は、第2の発光素子の少なくとも一部が、第1の発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域と混在していて、第1の発光素子の1つの領域の少なくとも1つの点と、その第1の発光素子の別の領域の少なくとも1つの点を結ぶ線が第2の発光素子の一部と交差するようにされた物理的配置を意味する。本発明のパターンでは、直線的な枠の中に第1の発光素子と第2の発光素子がエレクトロニクスを設けるための非アクティブ領域とともに配置されることがしばしばあるため、第2の発光素子の一部の重心が幾何学的に第1の発光素子の2つの部分の重心の間にあるように素子を配置できないことがよくある。したがって“間に位置する”という表現には、第1の発光素子の複数の部分が別々の行または列に位置していて、第2の発光素子の一部が、第1の発光素子の部分のうちの1つと同じ行または列に位置する配置だけでなく、第2の発光素子の一部が、第1の発光素子の部分を含む別々の行または列の間にある行または列に位置する配置が含まれる。
図1には、3色の発光素子を1つのグループとして構成したディスプレイの一部を示してある。このグループをディスプレイ全体に繰り返して発光素子のモザイクを形成することができる。この図では、第1の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第1の発光素子4は、共通にアドレスされる2つのサブ素子4aと4bからなる。さらに、第2の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第2の発光素子6は、共通にアドレスされる2つのサブ素子6aと6bからなる。本発明によれば、独立にアドレス可能な第2の発光素子の少なくとも一部6aは、独立にアドレス可能な第1の発光素子4の共通にアドレスされるサブ素子4aと4bの間に位置する。さらに、アレイ内で繰り返される発光素子のこのグループは、少なくとも第3の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な別の2つの発光素子8、10を含んでいる。
図1からわかるように、少なくとも第3の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な別の2つの発光素子8、10がそれぞれ同じ色の光を出す場合には、発光素子のアレイは、第2の独立にアドレス可能な発光素子1つにつき独立にアドレス可能な第1の発光素子を1つ備えている。さらに、すべての独立にアドレス可能な第1の発光素子または独立にアドレス可能な第2の発光素子につき、少なくとも第3の色の光を発生させるための独立にアドレス可能な2つの発光素子8、10が存在している。すなわちこのディスプレイでは、1つの色の発光素子4、6の数が、別の色の発光素子8、10の数よりも少ない。この条件では、より少数の発光素子4、6の色は、複数のサブ画素4a、4b、6a、6bからなることが望ましい。これらのサブ素子は、接続線12、14によって示したように互いに電気的に接触しているため、2つのサブ素子は共通にアドレスされる。サブ素子は発光面積が実質的に同じでも異なっていてもよく、好ましい一実施態様では、発光面積は実質的に同じ面積であり、アクティブにされたときに実質的に同じ輝度を出す。このタイプのディスプレイでいくつかの色の発光素子(例えば赤4、青6)の数が別の色の発光素子(例えば緑8、10)の数よりも少ないという事実は、数がより少ない発光素子の平均間隔が、数がより多い別の色の発光素子の平均間隔よりも広いことを意味する。より少数の各発光素子を複数のサブ素子から形成することにより、これらの色の発光素子のサブ素子間の平均間隔をより狭くし、一様性を向上させることができる。一般に、数がより少ない色の発光素子は低輝度発光素子(例えば赤と青)であることに注意すべきである。なぜなら、ディスプレイに関して認識されるシャープさを低下させることなくこれら発光素子の数を減らせることがしばしばあるからである。しかしこの同じディスプレイにおいて数がより多い色の発光素子8、10は単一の発光領域で構成され、複数のサブ素子に分割されることはない。これらの色の発光素子は、一般に、高輝度発光素子(例えば緑または白)に対応することになろう。このような構成のディスプレイでは、独立にアドレス可能な高輝度発光素子がより多く存在することが、ディスプレイに関して認識されるシャープさを維持する上で重要である。上に挙げた理由により、本発明のディスプレイは、異なる色の光を出すのに異なる数の発光素子を備えていて、高輝度発光素子8、10よりも低輝度発光素子4、6が少数であり、その低輝度発光素子のうちの少なくとも1つが複数のサブ素子で形成されていることが好ましい。
理想的には、複数のサブ素子からなる発光素子を形成することにより、1つの色の光を出す2つの発光領域(すなわち1つの発光素子を構成するサブ素子または単色の発光領域)の間の最大距離が、ディスプレイを合理的な任意の距離から見るときに角度にして1分未満であることが保証される。この条件により、全面的に個々の色がディスプレイに表示されたとき、ディスプレイは、空間的アーチファクト(例えば目に見える市松模様)を示すのではなく、一様の輝度に見えるであろう。どのディスプレイも16インチ以下の距離から見ることが合理的であるため、本発明は、アドレス可能性が1インチ当たり300画素以下のディスプレイに適用することが好ましい。アドレス可能性は1インチ当たり200画素以下であることがより好ましい。このような解像度で16インチの距離から見る場合には、1インチ当たり300画素のディスプレイの1つの画素の視野角は0.8分未満であり、1インチ当たり200画素のディスプレイの1つの画素の視野角は約1.1分であることに注意されたい。
図2に示した別の一実施態様では、フル-カラー・ディスプレイ20の一部に、4つの異なる色の光を発生させるための独立にアドレス可能な4つの発光素子22、24、26、28が含まれていて、それぞれの発光素子は、共通にアドレスされる2つのサブ素子a、bからなる。望ましい1つの構成では、4つの発光素子からなるアレイの中にある独立にアドレス可能な発光素子のそれぞれは、共通にアドレスされる2つのサブ素子22a、22b(その両者が合わさって赤色光を出すための独立にアドレス可能な発光素子22を形成する)と、共通にアドレスされる2つのサブ素子24a、24b(その両者が合わさって白色光を出すための独立にアドレス可能な発光素子24を形成する)と、共通にアドレスされる2つのサブ素子26a、26b(その両者が合わさって緑色光を出すための独立にアドレス可能な発光素子26を形成する)と、共通にアドレスされる2つのサブ素子28a、28b(その両者が合わさって青色光を出すための独立にアドレス可能な発光素子28を形成する)とを含むことができる。
図2からわかるように、これらサブ素子は、2つの列46、48と、4つの行38、40、42、44にして配置されている。この実施態様では、独立にアドレス可能な4つの発光素子のそれぞれを形成する共通にアドレスされる2つのサブ素子の一方は、発光素子アレイの異なる列に位置していて、他方のサブ素子とは少なくとも1つの行によって隔てられている。独立にアドレス可能な4つの発光素子のうちの異なる1つに関するサブ素子の少なくとも一方は、間に挟まれた行に位置していることに注意されたい。例えば独立にアドレス可能な赤色発光素子22は、第1のサブ素子行38にあるサブ素子22aと、第3のサブ素子行42にあるサブ素子22bからなる。これらサブ素子のうちの一方22aは、第1のサブ素子列46に位置しているのに対し、他方22bは、第2のサブ素子列48に位置している。サブ素子24aと28aは、共通にアドレスされる2つのサブ素子22a、22bの間の行40にあり、しかも独立にアドレス可能な発光素子22を構成する共通にアドレスされるサブ素子22a、22bの一方と同じ列46、48に位置しているため、独立にアドレス可能な発光素子22を構成する共通にアドレスされるサブ素子22a、22bの間に位置することに注意されたい。実際、この実施態様では、サブ素子の一方は、独立にアドレス可能な1つの発光素子を構成する共通にアドレスされるサブ素子の任意のペアの間に位置する。したがって、これら発光素子のうちの任意のものを、1つの色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第1の発光素子とし、これら発光素子のうちの他の任意のものを、異なる色の光を発生させるための独立にアドレス可能な第2の発光素子とすることにより、異なる色の光を発生させるための少なくとも第1と独立にアドレス可能な第2の発光素子が少なくとも2つのサブ素子に分割される。独立にアドレス可能な赤色発光素子22と青色発光素子28は一般に低輝度発光素子であるのに対し、独立にアドレス可能な緑色発光素子26と白色発光素子24は一般に高輝度発光素子であることにも注意されたい。
この実施態様では、共通にアドレスされるサブ素子は電気的に接続されて、それぞれの独立にアドレス可能な発光素子を形成する。接続線30、32、34、36は、共通にアドレスされるサブ素子のそれぞれを互いに接続するための電気的接続を表わす。一般に、本発明をアクティブ-マトリックス式ディスプレイで実現するとき、アクティブ-マトリックス回路を設けて電力を独立にアドレス可能なそれぞれの発光素子に供給するとともに、この同じ回路を共通にアドレスされるサブ素子のそれぞれに直接接続するか、電気的接続をその2つのサブ素子の間に形成して電力を1つの回路からそれぞれの発光素子内の共通にアドレスされるサブ素子に供給できるようにすることが好ましかろう。すでに述べたように、図2の独立にアドレス可能な発光素子は、少なくとも3色の異なる光(例えば赤色光、緑色光、青色光、白色光)を発生させるための発光素子アレイからなる。赤色光52、緑色光54、青色光56に関するCIE 1931色度座標の例を図3に示してある。赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子の色度座標の任意の組み合わせが色度空間に三角形58を形成することに注意されたい。この三角形58は、一般に、これら色度座標を持つ光を出す発光素子を用いたディスプレイの色域と呼ばれる。さらに、白色発光素子の色度座標60は、この色域三角形58の中心近くに位置するため、赤色光と緑色光と青色光の色度座標によって規定される色域内の1つの色を発生させる。
図2の4つの発光素子22、24、26、28からなるアレイを利用したフル-カラー・ディスプレイは、このアレイをディスプレイ全体に単にタイル状に敷き詰めることによって形成できる。しかしこのアレイをディスプレイのいずれかの方向に沿って並べるとき、回転させること、および/または裏返すこと、および/または上下逆にすること、および/または平行移動させることが可能であることを認識すべきである。実際、好ましい一実施態様では、このアレイを180°回転させてタイルを形成し、それを用いてディスプレイ内で水平方向と鉛直方向に隣り合った位置にあるアレイを埋める。
上記のパターンに示したように共通にアドレスされるサブ素子を有するディスプレイ上で情報をレンダリングするとき、ディスプレイの見かけの一様性が著しく改善されよう。しかし画素のサイズを大きくすると、そのようなディスプレイに画像を表示するとき、ディスプレイの見かけのシャープさは、ある条件下でわずかに低下する可能性がある。見かけのシャープ差のこの低下は、空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域をディスプレイの2つ以上の方向に沿って揃えて配置することで克服できる。すなわちシャープさの低下は、少なくとも1つの独立にアドレス可能な発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域が実質的に1つの方向に沿って存在し、少なくとも1つの他の独立にアドレス可能な発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域が実質的にディスプレイの第2の方向に沿って存在している場合に小さくすることができる。そのような発光素子の配置の一例を図8に示してある。
図8は、異なる4つの色を発生させるための独立にアドレス可能な8つの発光素子172、174、176、178、180、182、184、186からなるアレイを含むフル-カラー・ディスプレイ170の一部を示している。それぞれの発光素子は、共通にアドレスされる2つのサブ素子a、bからなる。望ましい1つの構成では、ディスプレイのうちで図示されている8つの発光素子のアレイを含む部分は、4つの色それぞれについて独立にアドレス可能な2つの発光素子を含むことができる。図8からわかるように、それぞれが赤色光を発生させる独立にアドレス可能な2つの発光素子172、184は、共通にアドレスされる2つのサブ素子からなる。独立にアドレス可能な発光素子172は、接続線204によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子172aと172bからなるのに対し、独立にアドレス可能な発光素子184は、接続線212によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子184aと184bからなる。それぞれが緑色光を発生させる独立にアドレス可能な2つの発光素子176、182は、共通にアドレスされる2つのサブ素子からなる。独立にアドレス可能な発光素子176は、接続線206によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子176aと176bからなるのに対し、独立にアドレス可能な発光素子182は、接続線216によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子182aと182bからなる。それぞれが白色光を発生させる独立にアドレス可能な2つの発光素子174、186は、共通にアドレスされる2つのサブ素子からなる。独立にアドレス可能な発光素子174は、接続線210によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子174aと174bからなるのに対し、独立にアドレス可能な発光素子186は、接続線214によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子186aと186bからなる。最後に、それぞれが青色光を発生させる独立にアドレス可能な2つの発光素子178、180は、共通にアドレスされる2つのサブ素子からなる。独立にアドレス可能な発光素子178は、接続線208によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子178aと178bからなるのに対し、独立にアドレス可能な発光素子180は、接続線218によって接続された共通にアドレスされる2つのサブ素子180aと180bからなる。
図8からわかるように、これらサブ素子は、4つの列188、190、192、194と、4つの行196、198、200、202にして配置されている。この実施態様では、独立にアドレス可能な発光素子のうちの1つを形成する共通にアドレスされる2つのサブ素子のうちの少なくとも一方は、発光素子アレイの異なる列に位置していて、他方のサブ素子とは少なくとも1つの列によって隔てられている。独立にアドレス可能な異なる1つの発光素子に関するサブ素子の少なくとも一方は、間に挟まれた列に位置していることに注意されたい。それに加え、独立にアドレス可能な1つの発光素子を形成する共通にアドレスされるサブ素子の少なくとも一方は、発光素子アレイの異なる行に位置していて、他方のサブ素子とは少なくとも1つの行によって隔てられている。独立にアドレス可能な異なる1つの発光素子に関するサブ素子の少なくとも一方は、間に挟まれた行に位置していることに注意されたい。例えば独立にアドレス可能な赤色発光素子172は、第1のサブ素子行196にあるサブ素子172aと、第3のサブ素子行200にあるサブ素子172bからなる。これらサブ素子の一方172aは第1のサブ素子列188に位置するのに対し、他方172bは第2のサブ素子列190に位置する。サブ素子174aと180aは、共通にアドレスされる2つのサブ素子172a、172bに挟まれた行198に位置するとともに、独立にアドレス可能な発光素子172を構成する共通にアドレスされるサブ素子172a、172bの一方と同じ列188、190に位置しているため、独立にアドレス可能な発光素子172を構成する共通にアドレスされるサブ素子172a、172bの間に位置することに注意されたい。さらに、独立にアドレス可能な青色発光素子180は、発光素子アレイの第2のサブ素子列190にあるサブ素子180aと、第4列194にあるサブ素子180bからなる。サブ素子184aと186aは、それぞれサブ素子182b、180aと同じ行に位置するが、共通にアドレスされるサブ素子180aと180bの間の列192に位置する。この例では、共通にアドレスされるサブ素子180aと180bは、列192によって隔てられている。そのため少なくとも1つの独立にアドレス可能な発光素子172の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域172a、172bは、発光素子列の方向によって決まる第1の方向に実質的に沿って存在し、少なくとも1つの他の独立にアドレス可能な発光素子180の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域180a、180bは、ディスプレイの第2の方向に実質的に沿って存在する。この特別な実施態様では、独立にアドレス可能な2つの発光素子172、180は、それぞれ異なる色の光を発生させるが、同じ色の光を発生させることもできる。
このようなディスプレイでは、処理すべき入力データは、表示される画像中のエッジの存在と方向に敏感であると好ましいことにも注意すべきである。特に、処理法は、入力データ中のエッジの位置を明らかにできるべきである。エッジが検出された場合、その方向を明らかにし、入力データを処理して最終画像を形成すべきである。そのとき、入力データ内のエッジの方向に最も近い方向に沿って存在する分離された共通にアドレスされる発光領域を持つ独立にアドレス可能な発光素子が、異なる方向に沿って存在する分離された共通にアドレスされる発光領域を持つ独立にアドレス可能な発光素子よりも高い駆動電圧で選択的に駆動されるようにする。
図4に示した別の一実施態様には、1つのサブ素子アレイが示されている。このアレイは、ディスプレイの一部68を形成するサブ素子からなる1つの繰り返しパターンを表わしている。この部分68には4つの発光素子70、72、74、76が含まれていて、それぞれが異なる色の光を出し、それぞれが複数のサブ素子に分割されている。この場合、発光画素1つ当たりのサブ素子の数は等しくない。例えば独立にアドレス可能な第1の発光素子70は、共通にアドレスされる5つのサブ素子70a、70b、70c、70d、70eからなる。独立にアドレス可能な第2の発光素子72は5つのサブ素子72a、72b、72c、72d、72eからなり、独立にアドレス可能な第3の発光素子74は3つのサブ素子74a、74b、74cからなり、独立にアドレス可能な第4の発光素子76は3つのサブ素子76a、76b、76cからなる。それぞれの色の発光画素を他の色の発光画素と比較したときのサブ素子の相対的な数は、あらゆる因子(例えばそれぞれの発光素子のスペクトルの内容や見かけの明るさ、その発光素子の輝度効率、その発光素子の予想寿命)を考慮して選択することができる。サブ素子は不規則なパターン(すなわち、明らかな幾何学的秩序のないパターン)に配置できることがわかるであろう。サブ素子の配置は規則的でも不規則でもよく、しかもランダムに選択してもアルゴリズムを用いて選択してもよい。ただし、4つの発光素子それぞれのサブ素子が互いに混在していて、1つの色の2つのサブ素子間の最大距離が、ディスプレイを合理的な任意の距離から見たときに角度にして1分未満になることが保証されるようにする。図4に示したディスプレイの一部におけるようなパターンをディスプレイ全体で繰り返してもよいし、ディスプレイ全体でパターンを変えてもよい。さらに、共通にアドレスされるサブ素子は、図示したような長方形の境界によって制限される必要はなく、境界を超えてつながっていてもよい。
この実施例からわかるように、共通にアドレスされるいくつかのサブ素子を用いて1つの独立にアドレス可能な発光素子を構成することができる。これらの独立にアドレス可能な発光素子のそれぞれは、その発光素子を構成するサブ素子のグループ全体を駆動するのに1つの回路だけを必要とするという事実から、ディスプレイ内の個々の発光サブ素子の数に関する条件が緩和される。なぜならサブ素子の数を決めるのは、あらゆるサブ素子を駆動するのに必要な回路のサイズであることがしばしばあるからである。この理由で、本発明によるアクティブ-マトリックス式の実施態様をより詳細に考察することが重要である。この明細書の基本的な考え方は、あらゆるディスプレイ技術(その中には能動的に光を発生させるディスプレイが含まれる)に適用できる。そのようなディスプレイとして、大面積光源からの光を変化させるディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)が挙げられよう。しかし本発明は、エレクトロルミネッセンス・ディスプレイなどの発光性ディスプレイに適用されることが好ましい。
この明細書では、エレクトロルミネッセンス・ディスプレイの関連技術として、積層にした有機材料を用いる技術(有機発光ダイオード・ディスプレイまたはOLEDディスプレイと一般に呼ばれる)がある。OLEDの構造には、一般に、アノード、有機エレクトロルミネッセンス(EL)媒体、カソードが順番に含まれていて、これらは基板の上に堆積される。アノードとカソードの間に配置される有機EL媒体は、一般に有機正孔輸送層(HTL)と有機電子輸送層(ETL)を備えている。正孔と電子が再結合し、ETL内のHTL/ETLの界面の近くで光を発生させる。Tangらは、「有機エレクトロルミネッセンス・デバイス」、Applied Physics Letters、第51巻、913ページ、1987年とアメリカ合衆国特許第4,769,292号において、このような層構造を利用した高効率のOLEDを実現した。それ以来、別の層構造を持つ多数のOLEDが公開されている。例えばHTLとETLの間に有機発光層(LEL)を有する3層OLEDがあり、その例として、Adachiらによる「3層構造を持つ有機膜におけるエレクトロルミネッセンス」、Japanese Journal of Applied Physics、第27巻、L269ページ、1988年や、Tangらによる「ドープされた有機薄膜のエレクトロルミネッセンス」、Journal of Applied Physics、第65巻、3610ページ、1989年がある。LELは、ゲスト材料をドープされたホスト材料を一般に含んでいて、この場合には層構造はHTL/LEL/ETLと表記される。さらに、他の多層OLEDとして、デバイスの中に正孔注入層(HIL)および/または電子注入層(EIL)および/または正孔阻止層および/または電子阻止層を含むものが存在している。OLEDディスプレイに関して以下に実施態様を提示するが、コーティング可能な無機材料を含むか、有機材料と無機材料の組み合わせを含んでいて、それをアクティブ-マトリックスまたはパッシブ-マトリックスの背面板上にコーティングできるELディスプレイに本発明を容易に適用できることが、当業者にはよく理解できよう。そのような1つのディスプレイ技術では、量子ドットから形成される発光層を利用している。これについては、例えば2005年9月14日に「量子ドット発光層」という名称で出願されて同時係属中のUSSN 11/226,622(その開示内容は参考としてこの明細書に組み込まれているものとする)に記載されている。
この明細書では、アクティブ-マトリックス式のトップ-エミッション型有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイを用いた特別な一実施態様を提示する。その構造を図5に示す。図からわかるように、このアクティブ-マトリックス式トップ-エミッション型OLEDディスプレイは、一般に基板90の上に形成される。この基板は一般に下部構造を提供し、その上にディスプレイを形成することができる。この基板はさまざまな材料で構成することができ、例えばガラス、金属ホイルや、他の任意の材料が挙げられる。アクティブ-マトリックス回路を次にこの基板90の上に構成する。この図からわかるように、アクティブ-マトリックス回路は、半導体活性層92と、ゲート誘電層94と、ゲート導電体96とから形成されたTFTを含んでいる。第1の絶縁層98が次にゲート導電体96の上に形成される。電力線100が次に形成されてTFTのソースに接続される。信号線またはデータ線102が一般に同じステップにおいて形成される。この断面図には示していないが、少なくとも選択用TFTとキャパシタを基板の上に形成することでデータ線に供給されるデータ信号によってゲート導電体96の電圧を調節できるようにし、TFT全体の電力を調節することができる。次に、第2の絶縁層104がアクティブ-マトリックス回路の上に形成される。次に、第1の電極106が、半導体活性層92と接触するようにして形成される。その場合の接続は通常はビア126を通じてなされる。この第1の電極は一般にパターニングされ、個々の発光領域を空間的に規定する電極区画を形成することに注意されたい。この実施態様には、コネクタ区画108も示してある。これらコネクタ区画108により、第1の電極の各区画のサブ素子間を電気的に接続することができる。この実施態様では、これらコネクタ区画108は一般に第1の電極106と同じ材料からパターニングされることに注意されたい。次に、第1の電極106の区画間の領域を隠すことと、あとに続く層を一様なコーティングとして形成できるようにすることを目的として、画素間誘電体110が形成される。有機エレクトロルミネッセンス材料を次に画素間誘電体110と第1の電極106の上に積層させて有機エレクトロルミネッセンス材料層112を形成する。最後に第2の電極114を有機エレクトロルミネッセンス材料の上に形成する。第1の電極106と第2の電極114の間に電場を印加して有機エレクトロルミネッセンス材料層112を刺激すると光116が発生し、第2の電極を通過して見る人に伝わる。
この実施態様では、画素間誘電体110は、有機エレクトロルミネッセンス材料112と第2の電極114の一様なコーティングを可能にする層になっていることに加え、コネクタ区画108が有機エレクトロルミネッセンス材料112または第2の電極114と接触することも阻止し、発光がコネクタ区画108の領域で起こらないことに注目すべきである。したがって、第1の電極106の各区画が存在する領域では光116が発生するのに対し、コネクタ区画108によって規定される領域では光は発生しない。
図5に示した断面図に対応する図6に、第1の電極106とコネクタ区画108を形成する層の平面図の一部120を示してある。この図からわかるように、線A-Aが切断線を表わしていて、この線によって図5の断面図が得られた。この構成のディスプレイでは、独立にアドレス可能な発光素子がこの第1の電極層と第2の電極の間に形成されることに注意されたい。さらに、この実施態様では、この独立にアドレス可能な発光素子は、アクティブ-マトリックス回路(その中でも特に基板上のTFTの半導体活性層92)に接続された第1の電極層の1つの区画によって規定される。図6からわかるように、この接続はビア126を通じてなされる。したがってこの実施態様の独立にアドレス可能な1つの発光素子は、媒体(特に有機エレクトロルミネッセンス材料層112)によって隔てられた一対の電極から形成される。そのとき少なくとも一方の電極はパターニングされて電極区画を形成しており、これらの電極区画がサブ素子122a、122bを空間的に規定する。媒体は、上記一対の電極と電気的に接触していて、この媒体が刺激されることによって光が発生する。この実施態様では、コネクタ区画108がサブ素子の電極区画を互いに電気的に接続している。さらに、この特別な実施態様では、光を出す有効な4つのサブ素子122a、122b、128a、128bが存在しているにもかかわらず、独立にアドレス可能な発光素子122、128のペアごとに2つのビア126、130が存在していて、その独立にアドレス可能な発光素子をアクティブ-マトリックス回路に接続していることに注意されたい。したがって信号をこれら4つのサブ素子に供給するのに2つの回路しか必要ない。したがってこの実施態様は、独立にアドレス可能なそれぞれの発光素子を駆動する各回路を作るのに必要な面積によって発光素子の最小サイズが限定される場合に特に有利である。一般に、この条件は、電圧閾値のシフトやTFTの移動度の差を補償するために3つ以上のTFTと1つのキャパシタを用いたより大きな回路が必要とされる場合に生じる。これについては、「ディスプレイ装置とその駆動方法」という名称のアメリカ合衆国特許出願第11/312,016号、「アクティブ-マトリックス式OLEDのための画素回路と駆動方法」という名称のアメリカ合衆国特許第7,023,408号、「有機発光ダイオード能動駆動回路」という名称のアメリカ合衆国特許第6,847,340号に記載されている(これら特許文献の開示内容は参考としてこの明細書に組み込まれているものとする)。
この実施態様では、ディスプレイとして、異なる3色以上の発光素子を有するカラー・ディスプレイが可能であることに注意されたい。一実施態様では、異なる複数の有機エレクトロルミネッセンス材料を電極区画の上に堆積させ、独立にアドレス可能な異なる複数の発光素子を作ることができる。しかし別の一実施態様では、封止用ガラスを第2の発光層の上に配置して透明な保護層を設けることができる。さらに、色変更材料を電極の最上部に堆積させたり、カラー・フィルタを封止用ガラスの内部に堆積させたりすることで、ディスプレイ構造内の有機エレクトロルミネッセンス材料をパターニングすることなくフル-カラー・ディスプレイを提供することができる。カラー・フィルタまたは色変更材料を配置する位置に関係なく、一般に異なる複数の材料を揃えることで、独立にアドレス可能な発光素子を形成するさまざまなサブ素子122a、122bから出る光に影響を与え、ユーザーに同じ色の光が提供されるようにしていることに注意されたい。
パッシブ-マトリックス式の本発明の実施態様も提供することができる。典型的なパッシブ-マトリックス・ディスプレイは、一般に、電極行を形成するための水平な線状の材料から形成される第1の電極を含んでいる。次に、能動材料、すなわち発光材料または変調材料がこの第1の層の上に配置された後、第2の電極層が、電極列を形成する鉛直な線状の材料として形成される。独立にアドレス可能な発光素子が次に行電極と列電極の交点に形成され、電場が両者の間に発生したとき、発光素子が光を発生させるか変調させる。
本発明の範囲において、独立にアドレス可能な少なくとも第1の発光素子が共通にアドレスされる少なくとも2つのサブ素子に分割され、独立にアドレス可能な第2の発光素子の一部が、独立にアドレス可能な第1の発光素子の共通にアドレスされるサブ素子の間に位置する。パッシブ-マトリックス式の実施態様では、これは、1ヶ所ではなく2ヶ所で残りの電極と交差する行電極または列電極を作り出すことによって実現できる。
行電極152、154のペアと、これら行電極152、154と列電極160、162、164、166との交点によって規定される発光素子の領域とを図7に示してある。この図では、行電極152、154と列電極160が交わって3つのサブ素子を規定する3つの点に156a、156b、158という参照番号が与えられている。図からわかるように、2つの行電極152、154は、ディスプレイの一部150の中に形成される。しかしこれら2つの行電極は、従来技術のように直線ではなく、cの形状になっているため、c型構造の開放端を形成する2本の線が隣の行電極と噛み合う。すなわち第1の行電極152は第2の行電極154と噛み合い、その結果としてc型構造の2つの開放端がすべての列電極と交差して2つのサブ素子からなる独立にアドレス可能な1つの発光素子を形成するとともに、隣の電極のサブ素子が、第1の行電極によって規定される2つのサブ素子の間に位置することになる。例えば第1の行電極152とそれに垂直な列電極160の交点に形成される2つのサブ素子156aと156bは、第1の行電極152とその列電極の間に電圧差が作り出されたときに同じ駆動電圧で駆動されることになる。発光素子158は2つのサブ素子156aと156bの間に位置していて第2の行電極154に接続されているため、これらのサブ素子とは独立に駆動される。
発光素子156の位置に堆積されたのとは異なる有機エレクトロルミネッセンス材料を発光素子158の位置に堆積させるときや、カラー・フィルタまたは色変更材料を、これら発光素子のうちの1つから出る光の色に対し、他の発光素子から出る光の色に対するのとは異なる影響を与えるようにして堆積させるとき、見たときの一様性が改善されたディスプレイを得ることができる。このディスプレイは、第1の色の光を発生させる独立にアドレス可能な第1の発光素子156と、第2の色の光を発生させる独立にアドレス可能な第2の発光素子158を少なくとも備えていて、独立にアドレス可能な少なくとも第1の発光素子156は、共通にアドレスされる少なくとも2つのサブ素子156a、156bに分割され、独立にアドレス可能な第2の発光素子158の少なくとも一部が、独立にアドレス可能な第1の発光素子の共通にアドレスされるサブ素子の間に位置している。
本発明をいくつかの好ましい実施態様を特に参照して詳細に説明してきたが、本発明の精神と範囲の中でさまざまなバリエーションや変更が可能であることが理解されよう。
2 ディスプレイ
4 独立にアドレス可能な発光素子
4a、4b 共通にアドレスされるサブ素子
6 独立にアドレス可能な発光素子
6a、6b 共通にアドレスされるサブ素子
8 独立にアドレス可能な発光素子
10 独立にアドレス可能な発光素子
12 接続線
14 接続線
20 ディスプレイ
22 赤色光を発生させるための独立にアドレス可能な発光素子
22a、22b 赤色光を発生させるための共通にアドレスされるサブ素子
24 白色光を発生させるための独立にアドレス可能な発光素子
24a、24b 白色光を発生させるための共通にアドレスされるサブ素子
26 緑色光を発生させるための独立にアドレス可能な発光素子
26a、26b 緑色光を発生させるための共通にアドレスされるサブ素子
28 青色光を発生させるための独立にアドレス可能な発光素子
28a、28b 青色光を発生させるための共通にアドレスされるサブ素子
30 接続線
32 接続線
34 接続線
36 接続線
38 第1行
40 第2行
42 第3行
44 第4行
46 第1列
48 第2列
52 赤色の色度座標
54 緑色の色度座標
56 青色の色度座標
58 色域三角形
60 白色の色度座標
68 ディスプレイの一部
70 独立にアドレス可能な第1の発光素子
70a、70b、70c、70d、70e 共通にアドレスされるサブ素子
72 独立にアドレス可能な第2の発光素子
72a、72b、72c 共通にアドレスされるサブ素子
74 独立にアドレス可能な第3の発光素子
74a、74b、74c 共通にアドレスされるサブ素子
76 独立にアドレス可能な第4の発光素子
76a、76b、76c、76d、76e 共通にアドレスされるサブ素子
90 基板
92 半導体活性層
94 ゲート誘電層
96 ゲート導電体
98 第1の絶縁層
100 電力線
102 信号線
104 第2の絶縁層
106 第1の電極
108 コネクタ区画
110 画素間誘電体
112 有機エレクトロルミネッセンス材料層
114 第2の電極
116 発光
120 表示部
122 独立にアドレス可能な第1の発光素子
122a、122b 共通にアドレスされるサブ素子
126 ビア
128 独立にアドレス可能な第2の発光素子
128a、128b 共通にアドレスされるサブ素子
130 ビア
150 表示部
152 第1の行電極
154 第2の行電極
156 独立にアドレス可能な第1の発光素子
156a、156b 共通にアドレスされるサブ素子
158 独立にアドレス可能な第2の発光素子
160 列電極
162 列電極
164 列電極
166 列電極
170 ディスプレイ
172 独立にアドレス可能な赤色発光素子
172a、172b 共通にアドレス可能なサブ素子
174 独立にアドレス可能な白色発光素子
174a、174b 共通にアドレス可能なサブ素子
176 独立にアドレス可能な緑色発光素子
176a、176b 共通にアドレス可能なサブ素子
178 独立にアドレス可能な青色発光素子
178a、178b 共通にアドレス可能なサブ素子
180 独立にアドレス可能な青色発光素子
180a、180b 共通にアドレス可能なサブ素子
182 独立にアドレス可能な緑色発光素子
182a、182b 共通にアドレス可能なサブ素子
184 独立にアドレス可能な赤色発光素子
184a、184b 共通にアドレス可能なサブ素子
186 独立にアドレス可能な白色発光素子
186a、186b 共通にアドレス可能なサブ素子
188 第1列
190 第2列
192 第3列
194 第4列
196 第1行
198 第2行
200 第3行
202 第4行
204 接続線
206 接続線
208 接続線
210 接続線
212 接続線
214 接続線
216 接続線
218 接続線

Claims (19)

  1. 複数の発光素子群を含む視覚的均一性と鮮鋭性が向上したディスプレイであって、各発光素子群が、
    a)第1の色を発生させるための、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域に分割されている独立してアドレス可能な第1の低輝度発光素子と、
    b)第2の色を発生させるための、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域に分割されている独立してアドレス可能な第2の低輝度発光素子と、
    c)独立してアドレスされる単一の発光領域から形成される第3の色を発生させるための、独立してアドレス可能な第3の高輝度発光素子と
    を含み、
    該独立してアドレス可能な第2の低輝度発光素子の少なくとも一部が、該独立にアドレス可能な第1の低輝度発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域の間に位置していることを特徴とするディスプレイ。
  2. エレクトロルミネッセンス・ディスプレイである、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 少なくとも3つの異なる色の光を発生させる発光素子アレイからなる、請求項1に記載のディスプレイ。
  4. 上記発光素子が、赤色光と、緑色光と、青色光を少なくとも発生させる、請求項3に記載のディスプレイ。
  5. 上記発光素子アレイが、赤色と緑色と青色の光の色度座標によって規定される色域内の1つの色を発生させる少なくとも1つの発光素子を含む、請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 1つの色の光を発生させる独立にアドレス可能な第1の発光素子と、それとは異なる色の光を発生させる独立にアドレス可能な第2の発光素子のそれぞれが、空間的に分離された共通にアドレスされる少なくとも2つの発光領域に分割されている、請求項1に記載のディスプレイ。
  7. 上記少なくとも第1の発光素子が、少なくとも1つの他の発光素子と比べて低い輝度を持つ色の光を発生させる、請求項1に記載のディスプレイ。
  8. 異なる色の光を発生させる独立にアドレス可能な発光素子をそれぞれ異なる数で備えていて、第1の色の光を発生させる独立にアドレス可能な発光素子の数が、少なくとも1つの他の色の光を発生させる独立にアドレス可能な発光素子の数よりも少ない、請求項1に記載のディスプレイ。
  9. アドレス可能性が1インチ当たり300画素未満である、請求項1に記載のディスプレイ。
  10. アドレス可能性が1インチ当たり200画素未満である、請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 上記少なくとも第1の発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域のそれぞれが実質的に同じ面積である、請求項1に記載のディスプレイ。
  12. 独立にアドレス可能な上記少なくとも第1の発光素子が、
    a)少なくとも一方の電極がパターニングされて上記発光素子の空間的に分離された発光領域を空間的に規定する電極区画を形成している一対の電極と;
    b)上記一対の電極と電気的に接触していて、刺激されることで光を発生または変調させる媒体とからなり;
    上記電極区画が互いに電気的に接続されている、請求項1に記載のディスプレイ。
  13. 制御信号を独立にアドレス可能なそれぞれの発光素子に供給するための回路をさらに備えるアクティブ-マトリックスディスプレイであり、独立にアドレス可能な上記少なくとも第1の発光素子の空間的に分離された発光領域が上記回路によって能動的に制御される、請求項12に記載のディスプレイ。
  14. トップ-エミッション型のアーキテクチャを利用したエレクトロルミネッセンス・ディスプレイである、請求項13に記載のディスプレイ。
  15. 上記電極区画が、その電極区画と同じ平面内の電極区画間に形成された接続によって互いに電気的に接続されている、請求項13に記載のディスプレイ。
  16. パッシブ-マトリックス式である、請求項12に記載のディスプレイ。
  17. 独立にアドレス可能な上記発光素子が、個々の電極区画に揃えて配置されたカラー・フィルタまたは色変更材料をさらに備えていて、そのカラー・フィルタまたは色変更材料が上記電極区画と同様に区画化されている、請求項12に記載のディスプレイ。
  18. 上記区画化された電極のそれぞれが、その区画化された電極と同様に区画化されていて望む色の光を発生させる専用の媒体を刺激する、請求項12に記載のディスプレイ。
  19. 独立にアドレス可能な少なくとも1つの発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域が、実質的に第1の方向に沿って存在し、独立にアドレス可能な少なくとも1つの他の発光素子の空間的に分離された共通にアドレスされる発光領域が、実質的に第2の方向に沿って存在する、請求項1に記載のディスプレイ。
JP2009544015A 2006-12-27 2007-12-13 一様性が改善された電子式ディスプレイ Active JP5254991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/616,330 US8013817B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Electronic display having improved uniformity
US11/616,330 2006-12-27
PCT/US2007/025473 WO2008079197A1 (en) 2006-12-27 2007-12-13 Electronic display having improved uniformity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010515102A JP2010515102A (ja) 2010-05-06
JP2010515102A5 JP2010515102A5 (ja) 2011-01-20
JP5254991B2 true JP5254991B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39190311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544015A Active JP5254991B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-13 一様性が改善された電子式ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8013817B2 (ja)
EP (2) EP2100287B1 (ja)
JP (1) JP5254991B2 (ja)
CN (2) CN102820000B (ja)
WO (1) WO2008079197A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330352B2 (en) * 2007-11-13 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
US9071809B2 (en) * 2008-01-04 2015-06-30 Nanolumens Acquisition, Inc. Mobile, personsize display system and method of use
JP2010060802A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 表示装置、表示装置の画素分割方法および電子機器
JP2010060804A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 表示装置、画素のレイアウト方法および電子機器
US8797247B2 (en) 2011-05-16 2014-08-05 Motorola Solutions, Inc. Perceived display resolution of a color electronic matrix display
US9165526B2 (en) * 2012-02-28 2015-10-20 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Subpixel arrangements of displays and method for rendering the same
US8981374B2 (en) 2013-01-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150005264A (ko) * 2013-07-05 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102389536B1 (ko) * 2016-05-20 2022-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US10163984B1 (en) 2016-09-12 2018-12-25 Apple Inc. Display with embedded components and subpixel windows
DE112017006074T5 (de) 2016-11-30 2019-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät
US20180308909A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device
CN114641864A (zh) 2019-11-05 2022-06-17 索尼集团公司 显示装置
WO2022133881A1 (zh) * 2020-12-24 2022-06-30 华为技术有限公司 一种像素结构和显示面板
CN115394216B (zh) * 2022-10-20 2023-07-14 季华实验室 一种显示装置和显示设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189214B1 (en) * 1985-01-25 1997-07-23 Nec Corporation Liquid-crystal multi-color display panel structure
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2584490B2 (ja) * 1988-06-13 1997-02-26 三菱電機株式会社 マトリクス型カラ−液晶表示装置
JPH07114018A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Rohm Co Ltd カラー液晶表示装置
US7283142B2 (en) 2000-07-28 2007-10-16 Clairvoyante, Inc. Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
JP2002229046A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2003050605A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. A thin film transistor array for a liquid crystal display
US7583279B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7417648B2 (en) * 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7755652B2 (en) * 2002-01-07 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels
TWI245149B (en) * 2002-02-14 2005-12-11 Sony Corp LCD display unit
US6847340B2 (en) 2002-08-16 2005-01-25 Windell Corporation Active organic light emitting diode drive circuit
KR100890024B1 (ko) 2002-09-18 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7230594B2 (en) * 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
JP4436120B2 (ja) * 2002-12-18 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI228696B (en) 2003-03-21 2005-03-01 Ind Tech Res Inst Pixel circuit for active matrix OLED and driving method
US20040246280A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Credelle Thomas Lloyd Image degradation correction in novel liquid crystal displays
KR101028664B1 (ko) 2003-06-06 2011-04-12 삼성전자주식회사 분할된 청색 서브 픽셀을 구비한 신규한 액정디스플레이에서의 이미지 열화 정정
WO2005059875A2 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display panel comprising a plurality of pixels and a display device
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
US7515122B2 (en) * 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
US7639849B2 (en) * 2005-05-17 2009-12-29 Barco N.V. Methods, apparatus, and devices for noise reduction

Also Published As

Publication number Publication date
EP2209105A2 (en) 2010-07-21
EP2209105B1 (en) 2014-09-17
US8013817B2 (en) 2011-09-06
WO2008079197A1 (en) 2008-07-03
EP2100287B1 (en) 2013-08-28
JP2010515102A (ja) 2010-05-06
CN101573743A (zh) 2009-11-04
EP2100287A1 (en) 2009-09-16
EP2209105A3 (en) 2010-08-11
CN102820000B (zh) 2015-04-01
US20080158107A1 (en) 2008-07-03
CN102820000A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254991B2 (ja) 一様性が改善された電子式ディスプレイ
JP5403860B2 (ja) カラー液晶表示装置
US7510454B2 (en) OLED device with improved power consumption
JP5243270B2 (ja) 電力分布が改善されたelデバイス
US7531951B2 (en) Display device
JP4688732B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20060152531A1 (en) Method and system for driving pixel in active matrix display
US20020014837A1 (en) Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
KR20180025053A (ko) 유기 발광 어레이 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
WO2004112159A2 (en) Stacked oled display having improved efficiency
KR102056666B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2017091946A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2005316467A (ja) ディスプレイの画素アレイ及びディスプレイ
JP2016001290A (ja) 表示装置
US20090033604A1 (en) Hybrid Display
KR20180024987A (ko) 유기 발광 표시 장치
US8004478B2 (en) Display device and method of driving a display device
JP2005085737A (ja) 自発光型表示装置および電子機器
JP2010002755A (ja) 表示装置
JP4549827B2 (ja) 有機電界発光表示装置
KR20050032829A (ko) 전계 방출 표시 장치 및 그 구동 방법
CN106063374B (zh) 电致发光装置
KR101729166B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101675851B1 (ko) 액정표시장치
JP2003323130A (ja) 駆動用半導体装置及び表示装置ならびに輝度バランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250