JP5254863B2 - 脆化度判定方法 - Google Patents

脆化度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5254863B2
JP5254863B2 JP2009081585A JP2009081585A JP5254863B2 JP 5254863 B2 JP5254863 B2 JP 5254863B2 JP 2009081585 A JP2009081585 A JP 2009081585A JP 2009081585 A JP2009081585 A JP 2009081585A JP 5254863 B2 JP5254863 B2 JP 5254863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
embrittlement
hardness
degree
carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009081585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230637A (ja
Inventor
寛明 福島
隆一 山本
好邦 角屋
宣和 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009081585A priority Critical patent/JP5254863B2/ja
Publication of JP2010230637A publication Critical patent/JP2010230637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254863B2 publication Critical patent/JP5254863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、脆化度判定方法に関するものであり、特に、非クリープ温度域(300〜450℃)で長時間使用後の9〜12%Cr鋼(焼き戻しマルテンサイト鋼)の脆化度判定方法に関する。
近年、効率が良くかつクリーンな発電システムとしてガスタービンが注目されており、こうしたガスタービンあるいはコンバインドサイクル発電プラントの効率の一層の向上を図るため、ガスタービンの入口ガス温度は上昇する趨勢にある。このような入口ガス温度の高温化にともない、動翼、静翼、燃焼器、ガスタービンおよびコンプレッサーディスクなども、より優れた高温強度、靭性が要求されている。
ガスタービンやジェットエンジンのタービンディスク用材料としては、3.5Ni−Cr−Mo−V鋼やCr−Mo−V鋼等の低合金鋼、9〜12%Cr鋼の高Cr鋼およびNi基超合金などが用いられている。特に、特許文献1には、ガスタービンディスクなどに用いられる9〜12%Cr鋼(焼戻しマルテンサイト鋼)の組成が開示されている。
上記の材料は、長時間使用に伴い経年劣化するため、甚大な災害の予防保全のために長時間使用後の経年劣化の評価が必要であった。そこで、低合金鋼について、クリープ損傷は硬さ法、Aパラメータ法、電気抵抗法等が実用化されており、脆化は粒界溝エッチング法等が実用化されている。
特許第3354832号公報
ところで、特許文献1に開示されている9〜12%Cr鋼(焼戻しマルテンサイト鋼)の組織は、低合金鋼のベイナイト組織とは異なる焼戻しマルテンサイト組織であるため、上述したような低合金鋼についての従来の手法が適用できないという問題があった。また、従来の経年劣化の評価手法に適用する部材は、高温域で使用する部材を想定していたため、非クリープ域のように比較的に低温度領域(300〜450℃)での使用について、脆化度の評価手法が確立されていないのが現状であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、低温度領域(300〜450℃)で長時間使用後の9〜12%Cr鋼の脆化度の評価が非破壊で可能な脆化度判定手法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の請求項1に係る発明は、被測定物の脆化度を判定する方法であって、被測定物の炭窒化物の析出量を、粒界の組織観察における粒界中の析出物の面積比から測定する、又は、被測定物の硬度を測定する過程と、前記炭窒化物の析出量又は前記硬度、被測定物の脆化度との関係を示すマスターカーブを作成する過程と、前記炭窒化物の析出量又は前記硬度からマスターカーブを参照して脆化度を判定する過程と、を備え、被測定物の使用された温度領域が500℃以上である場合に、炭窒化物の析出量を用い、被測定物の使用された温度領域が500℃未満であって被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも低い場合に、炭窒化物の析出量を用い、被測定物の使用された温度領域が500℃未満であって被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも高い場合に、炭窒化物の析出量及び被測定物の硬度のいずれか一方を用いて脆化度を判定することを特徴とする脆化度判定方法である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、前記被測定物が、9〜12%Cr鋼であることを特徴とする請求項1に記載の脆化度判定方法である
本発明の脆化度判定方法によれば、被測定物の炭窒化物の析出量又は被測定物の硬度の測定値とマスターカーブとから脆化度を判定する構成となっている。また、被測定物の炭窒化物の析出量又は被測定物の硬度は、被測定物を非破壊で得ることができる。したがって、被測定物、特に低温度領域(300〜450℃)で長時間使用後の9〜12%Cr鋼の脆化度を非破壊な手法で判定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る析出物の面積率(%)と脆化度(ΔFATT)との関係を表すマスターカーブを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る硬度のパラメータと脆化度(ΔFATT)との関係を表すマスターカーブを示す図である。 本発明の第3の実施形態を説明するためのフローチャートを示す図である。
以下、本発明を適用した実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明を適用した第1の実施形態である脆化度判定方法は、被測定物の炭窒化物(MX)の析出量を、組織観察における析出物の面積比から測定する過程(炭窒化物の析出量測定過程)と、炭窒化物の析出量と脆化度との関係を示すマスターカーブを作成する過程(マスターカーブ作成過程)と、炭窒化物の析出量からマスターカーブを参照して脆化度を判定する過程(脆化度判定過程)と、を備えている。以下、各過程について詳細に説明する。
(炭窒化物の析出量測定過程)
炭窒化物の析出量測定過程では、被測定物の炭窒化物(MX)の析出量を、組織観察における析出物の面積比から測定する。
本実施形態における被測定物としては、非クリープ域となる比較的に低温度領域(300〜450℃)で使用した9〜12%Cr鋼であり、特に、上述した特許文献1に記載されているような9〜12%Cr鋼(焼戻しマルテンサイト鋼)である。
炭窒化物は、MXの組成を有しており、組織中に微細な析出物として析出する。ここで、上記Mとしては、例えば、クロム(Cr)、鉄(Fe)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等が挙げられる。また、上記Xは、炭素(C)又は窒素(N)である。
組織観察は、先ず、長時間使用した被測定物の組織をスンプ法により採取する。ここで、スンプ法とは、Suzuki's Universal Micro-Printing Method.の略称であり、検鏡材料の複製(レプリカ)をとることにより、析出物を転写し、析出物の形態を観察する公知の方法である。スンプ法を用いることにより、被測定物を破壊することなく被測定物の組織を採取することができる。次に、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察を行う。次いで、微細な炭窒化物の析出量を測定する。具体的には、微細な炭窒化物の析出量は、例えば、析出物の面積率(%)として得ることができる。
(マスターカーブ作成過程)
マスターカーブ作成過程では、被測定物における炭窒化物の析出量と脆化度(ΔFATT)との関係を示すマスターカーブを作成する。
なお、脆化度の評価には、FATTを指標として評価される。また、本明細書において、FATTとは、破面遷移温度(Fracture Appearance Transition Temperature)を意味し、JIS Z 2242に規定されている金属材料のシャルピー衝撃試験により測定される値である。
また、脆化度(ΔFATT)は、脆化度合いを示す指標であり、未使用状態の被測定物の初期破面遷移温度をFATTとし、温度T(℃)で時間t(時間)経過後の被測定物の破面遷移温度を(FATTTt)とした場合に、下記(1)式によって算出される。
ΔFATTTt=FATTTt−FATT・・・(1)
マスターカーブは、被測定物の試験片を作成し、実際のFATT及びΔFATTを測定して、上記析出物の面積率(%)との関係式を求める。図1は、析出物の面積率(%)とΔFATTとの関係を表すマスターカーブである。
(脆化度判定過程)
脆化度判定過程では、炭窒化物(MX)の析出量から、上述のようにして作成したマスターカーブを参照して、被測定物の脆化度を判定する。すなわち、上記炭窒化物の析出量測定過程で得られた析出物の面積率(%)と、上記マスターカーブ作成過程で得られたマスターカーブとから、被測定物の脆化度(ΔFATT)を推定して、脆化度合いを評価する。
以上説明したように、本実施形態の脆化度判定方法によれば、被測定物の炭窒化物(MX)の析出量とマスターカーブとから脆化度を判定することができる。また、被測定物の炭窒化物(MX)の析出量は、被測定物を非破壊で得ることができる。特に低温度域において長時間使用された9〜12%Cr鋼の脆化度の評価が非破壊的に可能となる。
次に、本発明を適用した第2の実施形態である脆化度判定方法について説明する。第2の実施形態の脆化度判定方法は、第1の実施形態の脆化度判定方法における炭窒化物の析出量(析出物の面積率(%))に代えて、被測定物の硬度により脆化度を判定する点が異なるものであり、その他の要件については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と同様の要件については説明を省略する。
(硬度測定過程)
被測定物の硬度は、非破壊的な硬さ測定方法であれば特に限定されるものではない。具体的には、超音波硬度測定法を例示することができる。
超音波による硬度測定は、材料の硬さを、圧子に装着した超音波プローブの振動数の変化として測定するものであり、例えば、KrautKramer社製の装置を用いることができる。
(マスターカーブ作成過程)
本実施形態のマスターカーブ作成過程では、被測定物の初期からの硬度変化量(ΔHV)と脆化度(ΔFATT)との関係を示すマスターカーブを作成する。マスターカーブは、被測定物の試験片を作成し、実際のFATT及びΔFATTを測定して、硬度変化量(ΔHV)との関係を求める。図2は、硬度変化量(ΔHV)と脆化度(ΔFATT)との関係を表すマスターカーブである。
(脆化度判定過程)
本実施形態の脆化度判定過程では、実測した硬度の値から、上述のようにして作成したマスターカーブを参照して、被測定物の脆化度を判定する。すなわち、上記硬度測定過程で得られた硬度変化量(ΔHV)と、上記マスターカーブ作成過程で得られたマスターカーブとから、被測定物の脆化度(ΔFATT)を推定して、脆化度合いを評価する。
以上説明したように、本実施形態の脆化度判定方法によれば、被測定物の硬度とマスターカーブとから脆化度を判定することができる。また、被測定物の硬度(HV)は、被測定物を非破壊で得ることができる。また、硬度(HV)の測定は、非破壊的な測定方法である超音波硬度測定法を用いることができるため、第1の実施形態で用いた析出物の面積率(%)の測定よりも簡便な方法である。
次に、本発明を適用した第3の実施形態である脆化度判定方法について、図3を参照しながら説明する。第3の実施形態の脆化度判定方法は、被測定物の非破壊で得られる測定値を、析出物の面積率(%)及び硬度(HV)のいずれを用いるかについて場合分けによって選択する方法である。
具体的には、図3に示すように、先ず、被測定物の使用された温度領域について、以下の場合分けを行う。すなわち、被測定物の使用された温度領域が500℃以上である場合には、第1の実施形態で説明したように炭窒化物の析出量(析出物の面積率(%))を用いて脆化度を判定する。この場合に材料が軟化する温度域に入る可能性があり、硬度と脆化度の相関関係が無くなる不具合が発生する可能性があるためである。
次に、被測定物の使用された温度領域が500℃未満には、被測定物の硬度(HV)について、以下の場合分けを行う。被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも低い場合、すなわち、被測定物の使用後の硬度から使用前の硬度を引いた値(ΔHV)が、0以下である場合(ΔHV≦0)には、第1の実施形態で説明したように炭窒化物の析出量(析出物の面積率(%))を用いて脆化度を判定する。この場合に硬度(HV)を用いると、硬度と脆化度の相関関係が無くなる不具合が発生するためである。
一方、被測定物の使用された温度領域が500℃未満であって被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも高い場合、すなわち、被測定物の使用後の硬度から使用前の硬度を引いた値(ΔHV)が、0よりも大きい場合(ΔHV>0)には、炭窒化物の析出量及び被測定物の硬度のいずれか一方を用いて脆化度を判定することができる。
以上説明したように、本実施形態の脆化度判定方法によれば、被測定物の使用環境に応じて適切な測定値を選択することができるため、被測定物の脆化度を精度よく判定することができる。特に、低温度領域(300〜450℃)で長時間使用後の9〜12%Cr鋼の脆化度の評価が非破壊で可能となる。

Claims (2)

  1. 被測定物の脆化度を判定する方法であって、
    被測定物の炭窒化物の析出量を、粒界の組織観察における粒界中の析出物の面積比から測定する、又は、被測定物の硬度を測定する過程と、
    前記炭窒化物の析出量又は前記硬度、被測定物の脆化度との関係を示すマスターカーブを作成する過程と、
    前記炭窒化物の析出量又は前記硬度からマスターカーブを参照して脆化度を判定する過程と、を備え
    被測定物の使用された温度領域が500℃以上である場合に、炭窒化物の析出量を用い、
    被測定物の使用された温度領域が500℃未満であって被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも低い場合に、炭窒化物の析出量を用い、
    被測定物の使用された温度領域が500℃未満であって被測定物の使用後の硬度が使用前の硬度よりも高い場合に、炭窒化物の析出量及び被測定物の硬度のいずれか一方を用いて脆化度を判定することを特徴とする脆化度判定方法。
  2. 前記被測定物が、9〜12%Cr鋼であることを特徴とする請求項1に記載の脆化度判定方法。
JP2009081585A 2009-03-30 2009-03-30 脆化度判定方法 Expired - Fee Related JP5254863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081585A JP5254863B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脆化度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081585A JP5254863B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脆化度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230637A JP2010230637A (ja) 2010-10-14
JP5254863B2 true JP5254863B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43046598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081585A Expired - Fee Related JP5254863B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 脆化度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254863B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083271B2 (ja) * 2009-04-28 2012-11-28 株式会社Ihi 浸炭深さ測定方法及び浸炭深さ測定装置
JP5622406B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-12 三菱重工業株式会社 耐熱鋼の脆化評価方法
JP5783553B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管寿命決定方法
CN105092437B (zh) * 2015-09-22 2018-05-01 中国第一重型机械股份公司 超超临界马氏体耐热铸钢原始奥氏体晶粒度显示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559401B2 (ja) * 1987-03-30 1996-12-04 株式会社日立製作所 金属材料の劣化検査方法
JPH01119756A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Hitachi Ltd 金属材料の劣化検査装置
JPH01129154A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Toshiba Corp 金属材料の脆化度検査法および装置
JPH01245149A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Ltd 金属材料の劣化検査装置
JP2729679B2 (ja) * 1989-09-27 1998-03-18 科学技術振興事業団 電気化学的手法によるクロム・モリブデン鋼の経年脆化および軟化損傷評価法
JP3009698B2 (ja) * 1990-02-20 2000-02-14 株式会社日立製作所 余寿命診断方法および余寿命診断システム
JP2744704B2 (ja) * 1991-01-11 1998-04-28 三菱重工業株式会社 2相ステンレス鋼の熱時効脆化推定方法
JPH04282455A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Toshiba Corp 構造部品の保守管理方法およびその保守管理装置
JP3177751B2 (ja) * 1992-03-23 2001-06-18 株式会社日立製作所 磁性流体応用材料検査装置及び方法
JP3121953B2 (ja) * 1993-02-24 2001-01-09 東北電力株式会社 電気化学的分極法による低合金鋼の炭化物検出方法
JPH09329593A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2相ステンレス鋼の脆化検出法
JPH11295273A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 材料劣化診断装置
JP4331042B2 (ja) * 2004-04-07 2009-09-16 中国電力株式会社 金属材料の脆化度非破壊評価方法
JP5010422B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-29 三菱重工業株式会社 耐熱鋼の劣化評価方法およびタービンの劣化評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230637A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agüero et al. Long exposure steam oxidation testing and mechanical properties of slurry aluminide coatings for steam turbine components
Kumari et al. Failure analysis of gas turbine rotor blades
JP4750868B2 (ja) 高温下で使用されるボルトの余寿命診断方法
Das et al. Turbine blade failure in a thermal power plant
JP5254863B2 (ja) 脆化度判定方法
Winkelmann et al. Wear mechanisms at high temperatures. Part 3: Changes of the wear mechanism in the continuous impact abrasion test with increasing testing temperature
Mazánová et al. Initiation and growth of short fatigue cracks in austenitic Sanicro 25 steel
JP5010422B2 (ja) 耐熱鋼の劣化評価方法およびタービンの劣化評価方法
Kim et al. Creep behaviour and long-term creep life extrapolation of alloy 617 for a very high temperature gas-cooled reactor
Antony Harison et al. Root cause analysis of steam turbine blade failure
JP5622406B2 (ja) 耐熱鋼の脆化評価方法
Veverkova et al. High temperature microstructural degradation of Haynes alloy 230
JP5412540B2 (ja) 耐熱鋼の劣化評価方法およびタービンの劣化評価方法
Wright et al. Towards improved prediction of scale exfoliation from steam tubes
JP6741233B2 (ja) 鋼部材の脆化評価方法
JP2014020821A (ja) 機械部品の劣化評価方法
Matthews et al. Engine Testing of an Advanced Alloy for Microturbine Primary Surface Recuperators
JP2014142304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法
Holzmann et al. Degradation of mechanical properties of Cr Mo V and Cr Mo V W steam turbine rotors after long-term operation at elevated temperatures. Part I: tensile properties, intergranular fracture strength and impact tests
Matthews et al. Long-term microturbine exposure of an advanced alloy for microturbine primary surface recuperators
JP2005232575A (ja) 析出硬化型マルテンサイト鋼及びそれを用いたタービン翼
Schütze et al. Mechanical properties and adherence of oxide scales
Wakai et al. Present status of development of high chromium steel for Japanese FBR components
Cheruvu et al. Metallurgical characterization of a high-pressure rotor for remaining service life assessment after 26 years of service
Shettigar et al. Materials selection for variable geometry turbine nozzle for gasoline engine application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5254863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees