JP5253815B2 - ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2 - Google Patents

ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2 Download PDF

Info

Publication number
JP5253815B2
JP5253815B2 JP2007551428A JP2007551428A JP5253815B2 JP 5253815 B2 JP5253815 B2 JP 5253815B2 JP 2007551428 A JP2007551428 A JP 2007551428A JP 2007551428 A JP2007551428 A JP 2007551428A JP 5253815 B2 JP5253815 B2 JP 5253815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
alkyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526996A5 (ja
JP2008526996A (ja
Inventor
アンガシェ,ソロモン
ウェイ,チェン
バサク,アリンドラジット
チャーヴァット,トレヴァー・ティー
ジン,ジェフ
ムーア,ジミー
ゼン,イビン
パンナ,スリーニヴァス
ダイラギ,ダニエル
ハンセン,デレク
ペンネル,アンドリュー・エム・ケイ
ライト,ジョン・ジェッセン
Original Assignee
ケモセントリックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケモセントリックス, インコーポレイテッド filed Critical ケモセントリックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2008526996A publication Critical patent/JP2008526996A/ja
Publication of JP2008526996A5 publication Critical patent/JP2008526996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253815B2 publication Critical patent/JP5253815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • C07D241/22Benzenesulfonamido pyrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

関連する出願
[0001]本出願は、2005年1月14日に提出された米国仮特許出願第60/644,103号、2005年12月6日に提出された第60/742,821号(“ヘテロアリールスルホンアミドおよびCCR2”という表題で、代理人(attorney)参照番号10709/82として提出された);および2005年12月6日に提出された第60/750,985号(“ヘテロアリールスルホンアミドおよびCCR2”という表題で、代理人参照番号10709/82Aとして提出された)に対する優先権を主張する。これらの優先権の基づく出願(priority application)の開示をそれらの全内容において本明細書にて援用する。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発
[0002]本明細書に記載した本発明は、少なくとも部分的にNIH(U19−A1056690)による資金提供を受けた。政府は本発明におけるある種の権利を有する。
背景
[0003]本発明は、ケモカイン受容体に対する多様なケモカインの結合または機能を阻害する上で有効である化合物、1つもしくはそれより多くのそれら化合物 またはそれらの医薬的に受容可能な塩を含有する医薬組成物を提供する。ケモカイン受容体のアンタゴニストまたは修飾薬として、当該化合物および組成物は、多様な免疫障害の状態および疾患を治療する上での有用性を有する。
[0004]走化性サイトカインとしても知られているケモカインは、広範な多様な細胞により放出され、そして様々な生物学的活性を有する、一群の低分子量タンパク質である。ケモカインは免疫系の多様なタイプの細胞、例えばマクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、および好中球を誘引し、それらの血液から多様なリンパ組織および非リンパ組織への遊走を引き起こす。ケモカインは炎症性細胞の炎症部位への浸潤を仲介し、多くの炎症性疾患の開始および永続化の原因となる(Schall, Cytokine, 3:165-183 (1991), Schall et al., Curr. Opin. lmmunol., 6:865 873 (1994)にまとめられている)。
[0005]走化性の刺激に加えて、ケモカインは、細胞の形の変化、顆粒のエキソサイトーシス、インテグリンのアップレギュレーション、生理活性脂質(例えばロイコトリエン)の形成、白血球の活性に関連する呼吸性バースト、細胞の増殖、アポトーシスの誘発に対する抵抗性、および血管新生を含む、応答細胞におけるその他の変化を誘発することができる。このようにケモカインは炎症応答の早期の引き金であり、感染または炎症部位への炎症メディエーターの放出、走化性および血管外遊走を引き起こす。サイトカインはまた、重要な生理学的機能、同様に病理学的結果を有する、多数の細胞プロセスの刺激物質でもある。
[0006]ケモカインは、応答細胞により発現されるケモカイン受容体を活性化することにより、それらの効果を及ぼす。ケモカイン受容体は、7回貫通型受容体としても知られているGタンパク質共役受容体の1つのクラスであり、広範な様々な細胞タイプ、例えば白血球、血管内皮細胞、平滑筋細胞および腫瘍細胞の表面上に見出される。
[0007]ケモカイン受容体CCR2は、単球、マクロファージ、B細胞、活性化T細胞、樹状細胞、血管内皮細胞、および腫瘍細胞の表面上に見出される。CCR2は、MCP−1、MCP−2、MCP−3、およびMCP−4を含むいくつかのケモカインリガンドに関する受容体である。これらの中でMCP−1は、CCR2とのみ相互作用するようであり、他のいかなるケモカイン受容体との相互作用もこれまでのところ同定されていない。
[0008]CCR2は炎症の状態の下で、単球、抗原提示細胞(樹状細胞ともいう)およびリンパ球の、多様な組織への遊走を仲介する。CCR2は、アテローム硬化症、再狭窄、多発性硬化症、肺線維症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、腎線維症、乾癬、移植拒絶、移植片対宿主病、肥満、糖尿病および癌を含む、いくつかの疾患の病変形成に関係づけられている。
[0009]CCR2を介した単球の動員は、アテローム硬化症の発生をもたらす最も早期のステップの1つである。CCR2は単球により発現され、動脈壁へのこれらの細胞の遊走に必須であり、そして動脈壁ではそのリガンドであるMCP−1が高度に発現される。アテローム硬化症の実験モデルにおいて、アテローム性プラークの形成は、CCR2およびMCP−1の完全性に依存する。というのはいずれかの遺伝子の欠失はマウスにおいて、そうでない場合には重篤な疾患を発症するアテローム硬化症の減少した病変を結果としてもたらしたからである(Gu et al., Mol. Cell 2:275-81 (1998); Boring et al., Nature 394:894-7 (1998); Boring et al., J. Clin. Invest. 100:2552-61 (1997))。
[0010]多くの炎症疾患に加えて、ニューロパチ−の疼痛は、CCR2シグナリングが病原的役割を担うと思われる1つの状態である。CCR2の不在は、マウス疼痛モデルにおいて炎症性のおよびニューロパチ−の疼痛を低減することが示され、マクロファージおよびミクログリアの神経組織への動員および活性化が、疼痛の状況において重要な役割を担うことが示唆された(Abbadie et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 100:13 (2003))。この特許に記載したCCR2の低分子アンタゴニストは、慢性疼痛の治療において有用であると思われる。
[0011]CCR2はまた、再狭窄、すなわちバルーン血管形成術後の動脈の再閉鎖にも関係付けられた。動物モデルにおける試験は、再狭窄が、少なくとも一部は単球の動脈傷害部位への浸潤により開始されることを示した。CCR2の欠損またはMCP−1活性の遮断は、細胞の増殖、および動脈壁内側の肥厚を劇的に阻害する(Furukawa et al., Circ. Res. 84:306-14 (1999); Egashira et al., Circ. Res. 90:1167-72 (2002); (Roque et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 22:554-9 (2002); Horvath et al., Circ. Res. 90:488-94 (2002); Egashira et al., FASEB J 14:1974-8 (2000))。
[0012]CCR2を介した単球の遊走は、ヒト多発性硬化症(MS)、中枢神経系(CNS)の炎症性脱髄性疾患の病原であると考えられている。CCR2およびMCP−1の発現が、MS患者の脳脊髄液(CSF)中に存在する。ヒトMSのマウスモデル、すなわち実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)において、CCR2またはMCP−1の欠損はEAEの発症を予防する(Izikson et al., Clin. Immunol. 103:125-31 (2002); Huang et al., J. Exp. Med. 193:713-26 (2001); Fife et al., J Exp Med 192:899-905 (2000); Karpus et al., J. Leukoc. Biol. 62:681-7 (1997))。
[0013]CCR2は、肺への単球およびマクロファージの浸潤に必要である。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者の肺には、増加した数のCD8+リンパ球、マクロファージ、好酸球、顆粒球が存在する。炎症性細胞の蓄積は、肺の気道の破壊をもたらすリモデリングの応答に関連する。肺線維症のマウスモデルにおいて、CCR2の欠損は、炎症および組織の線維化の著名な低減を結果としてもたらした(Zhu et al., Immunol. 168:2953-62 (2002))。
[0014]CCR2はまた、重篤な肺の炎症性疾患のもう1つの症状である、特発性肺線維症(IPF)において、鍵となる役割を担っているようである。IPFは、肺の弾性の喪失および肺胞表面面積の喪失を特徴とする肺の瘢痕化であり、ガス交換の機能障害、および肺の機能の重篤な崩壊をもたらす。炎症性細胞の蓄積は、IPFの鍵となる特色の1つである。IPFの実験モデルにおいて、CCR2の欠損は、肺線維症の有意な防御を結果としてもたらした(Moore et al., J Immunol 167:4368-77 (2001); Gharaee-Kermani et al., Cytokine 24:266-76 (2003))。
[0015]CCR2は、特発性肺炎症候群(IPS)、ならびに同種間骨髄移植後の主要な合併症のメディエーターであると思われる。IPSの患者は、気管支肺胞洗浄(BAL)液における上昇したレベルのMCP−1を有する。IPSの実験モデルにおいてMCP−1およびCCR2のmRNAの発現は、肺において有意に増加しており、CCR2欠損ドナー細胞の移植は、野生型細胞の移植と比較して、IPSの重症度における有意な低減を結果としてもたらす。さらにMCP−1の中和は肺の傷害を低減する上で効果的である(Hildebrandt, Duffner et al., Blood 103:2417-26 (2004))。
[0016]CCR2はT細胞の腸への遊走における役割を担っているようであり、炎症性腸疾患(IBD)における病変形成の役割を有すると思われる。潰瘍性大腸炎およびクローン病からなる炎症性腸疾患は、炎症性細胞の蓄積、および腸粘膜組織の破壊に関連する。潰瘍性大腸炎を自然発症するIL−10ノックアウトマウスにおいて、MCP−1およびCCR2は、疾患の進行に伴って有意にアップレギュレートされるケモカインおよびケモカイン受容体の中の1つである(Scheerens et al., Eur. J. Immunol. 31:1465-74 (2001))。ヒトIBD患者において、MCP−1のレベルは腸組織において有意に増加する(van Deventer, Aliment. Pharmacol. Ther. 11 Suppl 3:116-20; discussion 120-1 (1997); Mazzucchelli et al., J. Pathol. 178:201-6 (1996); Banks et al., J. Pathol. 199:28-35 (2003))。
[0017]ケモカインおよびケモカイン受容体は、腎炎症の間に固有の腎細胞および浸潤する細胞により発現される(Segerer et al., J. Am. Soc. Nephrol. 11:152-76 (2000); Morii et al., J. Diabetes Complications 17:11-5 (2003); Lloyd et al. J. Exp. Med. 185:1371-80 (1997); Gonzalez-Cuadrado et al. Clin. Exp. Immunol. 106:518-22 (1996); Eddy & Giachelli, Kidney Int. 47:1546-57 (1995); Diamond et al., Am. J. Physiol. 266:F926-33 (1994))。ヒトにおいてCCR2およびリガンドのMCP−1は、腎線維症において発現されるタンパク質の中の1つであり、間質内へのマクロファージの浸潤の程度に相関する(Yang et al., Zhonghua Yi Xue Za Zhi 81:73-7 (2001); Stephan et al., J. Urol. 167:1497-502 (2002); Amann et al., Diabetes Care 26:2421-5. (2003); Dai et al., Chin. Med. J. (Engl) 114:864-8 (2001))。腎線維症の動物モデルにおいて、CCR2およびMCP−1の遮断は、腎臓の炎症の重症度の著名な低減をもたらす。(Kitagawa et al., Am. J. Pathol. 165:237-46 (2004); Wada et al., Am. J. Pathol. 165:237-46 (2004); Shimizu et al., J. Am. Soc. Nephrol. 14:1496-505 (2003))。
[0018]関節リウマチは、軟骨および骨の破壊をもたらす滑液の炎症を特徴とする関節の慢性疾患である。この疾患の基底にある原因は分かっていないが、マクロファージおよびTh−1型T細胞が、この慢性炎症のプロセスの開始および永続化に鍵となる役割を担うと考えられている(Vervoordeldonk et al., Curr. Rheumatol. Rep. 4:208-17 (2002))。
[0019]MCP−1は、リウマトイド滑液中に同定されるMIP−1αおよびIL−8を含む数種のケモカインの中の1つである(Villiger et al., J. Immunol. 149:722-7 (1992); Scaife et al., Rheumatology (Oxford) 43:1346-52 (2004); Shadidi et al., Scand. J. Immunol. 57:192-8 (2003); Taylor et al., Arthritis Rheum. 43:38-47 (2000); Tucci et al., Biomed. Sci. Instrum. 34:169-74 (1997))。ケモカイン受容体であるCCR1、CCR2、CCR3およびCCR5は、関節炎のマウス由来の関節中でアップレギュレートされる(Plater-Zyberk et al., Immunol. Lett. 57:117-20 (1997)。CCR2アンタゴニストまたはMCP−1に対する抗体を用いてのMCP−1活性の遮断は、関節リウマチの実験モデルにおける関節の炎症を低減する上で効果的であることが示された(Gong et al., J. Exp. Med. 186:131-7 (1997); Ogata et al., J. Pathol. 182:106-14 (1997))。
[0020]脂肪組織におけるCCR2を介したマクロファージの浸潤もまた、体内の脂肪の過剰な蓄積に起因する状態である、肥満から生じる合併症に寄与すると思われる。肥満は、肥満になった個体に多くの障害、例えばインスリン非依存型糖尿病、高血圧、脳卒中、および冠動脈疾患への素因を作る。肥満において脂肪組織は、脂肪酸、ホルモン、および炎症誘発性分子の増加した放出をもたらす、変化した代謝機能および内分泌機能を有する。脂肪組織のマクロファージは、TNF−アルファ、iNOSおよびIL−6を含む炎症誘発性サイトカインの鍵となる源であると考えられている(Weisberg et al., J. Clin. Invest. 112:1796-808 (2003))。マクロファージの脂肪組織への動員は、脂肪細胞により産生されるMCP−1により仲介されるようである(Christiansen et al., Int. J. Obes. Relat. Metab. Disord. (2004); Sartipy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100:7265-70 (2003))。
[0021]ケモカインおよびケモカイン受容体は、免疫細胞の輸送の鍵となる制御因子である。MCP−1は、単球およびT細胞の強力な化学誘引物質である;その発現は、炎症誘発性サイトカインの刺激および低酸素を含む炎症性の状態の下で誘発される。MCP−1およびCCR2間の相互作用が、単球、マクロファージ、同様に活性化T細胞の遊走を仲介し、多くの炎症性疾患の病変形成において重要な役割を担う。本発明に記載する低分子アンタゴニストを用いてのCCR2機能の阻害は、炎症性障害の治療のための新たなアプローチを提示する。
[0022]乾癬は、ケラチノサイトの過剰増殖および著明な白血球の浸潤を特徴とする、慢性炎症性疾患である。乾癬病変由来のケラチノサイトは、特に炎症誘発性サイトカイン、例えばTNF−αにより刺激される時に、CCR2リガンドであるMCP−1を大量に発現することが知られている(Vestergaard et al., Acta. Derm. Venereol. 84(5):353-8 (2004); Gillitzer et al., J. Invest. Dermatol. 101(2): 127-31 (1993); Deleuran et al., J. Dermatol. Sci. 13(3):228-36 (1996))。MCP−1は、CCR2を発現するマクロファージおよび樹状細胞の双方の皮膚への遊走を誘引することができるため、この受容体およびリガンドのペアは、乾癬の発症の間の増殖するケラチノサイトおよび皮膚のマクロファージ間の相互作用を制御する上で、重要であると考えられる。したがって低分子アンタゴニストは、乾癬の治療において有用であると思われる。
[0023]炎症性疾患に加えてCCR2はまた、癌においても関係づけられた(Broek et al., Br J Cancer. 88(6):855-62 (2003))。腫瘍細胞は、増殖因子、サイトカイン、およびプロテアーゼを含む腫瘍の増殖に中心的な多様なメディエーターを分泌する間質の形成を刺激する。MCP−1のレベルは、腫瘍に関連するマクロファージの蓄積に有意に関連することが知られており、そして予後の分析は、MCP−1の高発現が乳癌の早期再発の有意な指標であることを明らかにしている(Ueno et al., Clin. Cancer Res. 6(8):3282-9 (2001))。したがってCCR2の低分子アンタゴニストは、腫瘍形成部位でのマクロファージの蓄積を遮断することにより、増殖を刺激するサイトカインの放出を低減することができると思われる。
[0024]Tリンパ球(T細胞)の小腸および結腸内への浸潤は、セリアック病、食物アレルギー、関節リウマチ、ヒト炎症性腸疾患(IBD)(クローン病および潰瘍性大腸炎を含む)の病変形成にリンクしていた。関連するT細胞集団の腸への輸送を遮断することで、ヒトIBDを治療するための有効なアプローチを導くことができる。ごく最近ケモカイン受容体9(CCR9)が、末梢血中の腸にホーミングするT細胞上で発現され、小腸の炎症を伴う患者、例えばクローン病およびセリアック病の患者において上昇していることが注目された。今日までに同定された唯一のCCR9のリガンドであるTECK(thymus-expressed chemokine:胸腺で発現されるケモカイン)が小腸で発現され、そしてこのリガンド受容体ペアがIBDの発症における中心的役割を担うと、現在考えられている。特にこのペアは疾患の原因であるT細胞の腸への遊走を仲介する。例えば、Zaballos, et al., J. Immunol., 162(10):5671 5675 (1999); Kunkel, et al., J. Exp. Med. 192(5):761-768 (2000); Papadakis, et al., J. Immunol., 165(9):5069 5076 (2000); Papadakis, et al., Gastroenterology, 121(2):246 254 (2001); Campbell, et al., J. Exp. Med., 195(1):135 141 (2002); Wurbel, et al., Blood, 98(9):2626-2632 (2001); およびUehara, et al., J. Immunol, 168(6):2811-2819 (2002)を参照のこと。
概要
[0025]本発明は、ケモカインの活性を調節する上で有用な化合物および医薬的に受容可能なその塩、組成物、ならびに方法への方向づけを行う。本明細書に記載する化合物およびその塩、組成物、ならびに方法は、ある種の炎症性および免疫調節性の障害および疾患を含む、ケモカインを介した状態または疾患を治療または予防する上で有用である。
[0026]本発明の化合物は、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR3、CXCR4、CXCR5、およびCX3CR1の1つまたはそれより多くを調節することが示された。特に本発明の多様な化合物は、実施例に示すようにCCR2およびCCR9を調節する。
[0027]1つの態様において本化合物は、式(I):
Figure 0005253815
またはその塩により表してよい。
[0028]式中、Ar、R、Y、Y、Y、Y、L、およびZは以下に定義するとおりである。
[0029]もう1つの側面において、本発明はCCR2ケモカイン活性を調節する上で有用な組成物を提供する。1つの態様において本発明に従っての組成物は、本発明に従っての化合物および医薬的に受容可能な担体または賦形剤を包含する。
[0030]なおもう1つの側面において、本発明は、治療有効量の本発明に従っての化合物または組成物と、細胞を接触させることを包含する、細胞におけるCCR2の機能を調節する方法を提供する。
[0031]まだもう1つの側面において、本発明は、治療有効量の本発明に従っての化合物または組成物と、CCR2タンパク質を接触させることを包含する、CCR2の機能を調節するための方法を提供する。
[0032]まだもう1つの側面において、本発明は、安全なそして有効量の本発明に従っての化合物または組成物を被験者に投与することを包含する、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供する。
[0033]本明細書に提供した化合物に加えて、本発明はさらに、1つまたはそれより多くのこれらの化合物を含有する医薬組成物、ならびに主にCCR2シグナリング活性に関連する疾患を治療するための治療法におけるこれらの化合物の使用に関する方法を提供する。
詳細な説明
(概略)
[0035]本発明は、ケモカイン受容体の機能、特にCCR2の機能の調節において有用な化合物およびその塩、組成物、ならびに方法への方向づけを行う。ケモカイン受容体の活性の調節は、本明細書においてその多様な形で使用するように、特定のケモカイン受容体、好ましくはCCR2受容体に関連する活性のアンタゴニズム、アゴニズム、部分アンタゴニズム、インバースアゴニズムおよび/または部分アゴニズムを、包括的に含むことを意図する。したがって本発明の化合物は、哺乳類のCCR2、例えばヒトCCR2タンパク質の少なくとも1つの機能または特徴を調節する化合物である。CCR2の機能を調節する化合物の能力は、結合アッセイ(例えばリガンドの結合またはアゴニストの結合)、遊走アッセイ、シグナリングアッセイ(例えば哺乳類Gタンパク質の活性化、細胞質ゾルのフリーのカルシウム濃度の急速なおよび一時的増加の誘発)、および/または細胞応答アッセイ(例えば走化性、エキソサイトーシスまたは白血球による炎症メディエーターの放出の刺激)において実証することができる。
(略語および定義)
[0036]この発明の化合物、組成物、方法、およびプロセスを記載する場合、以下の用語は他に指摘していなければ以下の意味を有する。
[0037]それ自身による、または別の置換基の一部としての“アルキル”は、示した炭素の数を有する、直鎖、環式、もしくは分枝鎖、またはそれらの組み合わせであってよい炭化水素基をいう(すなわちC1−8は、1から8の炭素原子を意味する)。アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]オクタン、等を含む。アルキル基は他に指摘していなければ、置換されていることも置換されていないこともできる。置換されたアルキルの例として、ハロアルキル、チオアルキル、アミノアルキル、等を含む。
[0038]“アルコキシ”は、−O−アルキルをいう。アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ等を含む。
[0039]“アルケニル”は、直鎖、環式、もしくは分枝鎖、またはそれらの組み合わせであってよい不飽和炭化水素基をいう。2−8の炭素原子を有するアルケニル基が好ましい。アルケニル基は、1,2または3の炭素−炭素二重結合を含有してよい。アルケニル基の例として、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブト−2−エニル、n−ヘキシ−3−エニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル等を含む。アルケニル基は他に指摘していなければ、置換されていることも置換されていないこともできる。
[0040]“アルキニル”は、直鎖、環式、もしくは分枝鎖、またはそれらの組み合わせであってよい不飽和炭化水素基をいう。2−8の炭素原子を有するアルキニル基が好ましい。アルキニル基は、1,2または3の炭素−炭素三重結合を含有してよい。アルキニル基の例として、エチニル、n−プロピニル、n−ブト−2−イニル、n−ヘキシ−3−イニル等を含む。アルキニル基は他に指摘していなければ、置換されていることも置換されていないこともできる。
[0041]“アリール”は、共に縮合したり、または共有結合で連結することのできる、単環(単環式)または複数の環(二環式)を有するポリ不飽和、芳香族炭化水素基をいう。6−10の炭素原子を有するアリール基が好ましく、この場合この炭素原子の数は、例えばC6−10により示すことができる。アリール基の例として、フェニル、およびナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、ビフェニル等を含む。アリール基は他に指摘していなければ、置換されていることも置換されていないこともできる。
[0042]“ハロ”または“ハロゲン”は、それ自身によりまたは置換基の一部として、塩素、臭素、ヨウ素、またはフッ素原子をいう。
[0043]“ハロアルキル”は置換されたアルキルとして、最も典型的には1−3のハロゲン原子で置換されたモノハロアルキル基またはポリハロアルキル基をいう。例として、1−クロロエチル、3−ブロモプロピル、トリフルオロメチル、等を含む。
[0044]“ヘテロシクリル”は、窒素、酸素またはイオウより選択される少なくとも1つのヘテロ原子(典型的には1から5のヘテロ原子)を含有する、飽和または不飽和の非芳香環をいう。ヘテロシクリル環は単環式であっても、または二環式であってもよい。好ましくはこれらの基は、0−5の窒素原子、0−2のイオウ原子、および0−2の酸素原子を含有する。より好ましくはこれらの基は、0−3の窒素原子、0−1のイオウ原子、および0−1の酸素原子を含有する。複素環の基の例として、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、等を含む。好ましい複素環式基は単環式である、しかしながらそれらはアリール環系またはヘテロアリール環系と共有結合により、縮合または連結してよい。
[0045]1つの好ましい態様において、複素環式基は以下の式(AA):
Figure 0005253815
により表わしてよく、
ここで式(AA)は、MまたはMのいずれかの上のフリーの原子価を介して結合する; M は、O、NR、またはS(O)を表す; MはCR、O、S(O)、またはNRを表す; lは0、1または2である;jは1、2または3であり、そしてkは1、2または3であるが、ただしj+kは3、4、または5である;そしてR、R、R、R、R、R、およびRは独立して、水素、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたC2−8アルケニル、置換されていないまたは置換されたC2−8アルキニル、−COR、−CO、−CONR、−NRCOR、−SO、−SONR、−NSO、−NR、−OR、−QCOR、−QCO、−QCONR、−QNRCOR、−QSO28、−QSONR、−QNSO、−QNR、−QORから成る群より選択され、ここでQはC1−4アルキレン、C2−4アルケニレン、C2−4アルキニレンからなる群より選択されるメンバーであり、そしてRおよびRは独立して、水素およびC1−8アルキルからなる群より選択され、そしてここでR、R、R、R、R、R、R、RおよびRの各置換基の脂肪族部分は所望により、ハロゲン、−OH、−OR、−OC(O)NHR、−OC(O)NR、−SH、−SR、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)NR、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−C(O)R、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)NH、−NRC(O)NH、−NRC(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NRC(O)NR、−NHC(O)NR、−COH、−CO、−NHCO、−NRCO、−CN、−NO、−NH、−NHR、−NR、−NRS(O)NH、および−NRS(O)NHRから成る群より選択される1から3のメンバーで置換されており、ここでR、RおよびRは独立して、置換されていないC1−8アルキルである。加えてR、R、R、R、R、R、およびRのいずれか2つが合同して、架橋されたまたはスピロ環式の環系を形成してもよい。
[0046]1つの好ましい態様において、水素以外であるR + R + R+ R基の数は、0、1または2である。より好ましい態様において、R、R、R、R、R、R、およびRは独立して、水素、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、−COR、−CO、−CONR、−NRCOR、−SO、−SONR、−NSO2R、−NR、および−ORから成る群より選択され、ここでRおよびRは独立して、水素、および置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択され、そしてここでR、R、R、R、R、R、およびRの各置換基の脂肪族部分は所望により、ハロゲン、−OH、−OR、−OC(O)NHR、−OC(O)NR、−SH、−SR、−S(O)R、−S(O)、−SONH、−S(O)NHR、−S(O)NR、−NHS(O)、−NRS(O)、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−C(O)R、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)NH、−NRC(O)NH、−NRC(O)NHR、−NHC(O)NHR、−NRC(O)NR、−NHC(O)NR、−COH、−CO、−NHCO、−NRCO、−CN、−NO、−NH、−NHR、−NR、−NRS(O)NH、および−NRS(O)NHRから成る群より選択される1から3のメンバーで置換されており、ここでR、RおよびRは独立して、置換されていないC1−8アルキルである。
[0047]より好ましい態様において、R、R、R、R、R、R、およびRは独立して、水素またはC1−4アルキルである。もう1つの好ましい態様において、R、R、R、R、R、R、およびRの少なくとも3つは水素である。
[0048]“ヘテロアリール”は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する芳香族基をいい、ここでヘテロアリール基は、単環式でも二環式でもよい。例として、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリミジン類、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、またはチエニルを含む。好ましいヘテロアリール基は、少なくとも1つのアリール環の窒素原子を有するもの、例えばキノリニル、キノキサリニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、等である。好ましい6員環ヘテロアリール系は、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、等を含む。好ましい5員環ヘテロアリール系は、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、等を含む。
[0049]ヘテロシクリルおよびヘテロアリールは、あらゆる利用可能な環上の炭素またはヘテロ原子で結合することができる。各々の複素環およびヘテロアリールは、1つまたはそれより多くの環を有してよい。複数の環が存在する場合、それらが共に縮合する、または共有結合により連結することができる。各々の複素環およびヘテロアリールは、窒素、酸素またはイオウより選択される少なくとも1つのヘテロ原子(典型的には1から5のヘテロ原子)を含有しなければならない。好ましくはこれらの基は、0−5の窒素原子、0−2のイオウ原子、および0−2の酸素原子を含有する。より好ましくはこれらの基は、0−3の窒素原子、0−1のイオウ原子、および0−1の酸素原子を含有する。ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、他に記載していなければ置換されている、または置換されていないことができる。置換された基に関して、置換は炭素上でもヘテロ原子上でもよい。例えば置換がオキソ(=Oまたは−O)である場合、得られる基はカルボニル(−C(O)−)まdたはN−オキシド(−N−O)のいずれかを有してよい。
[0050]置換されたアルキル、置換されたアルケニル、および置換されたアルキニルに関する適切な置換基は、ハロゲン、−CN、−COR’、−C(O)R’、−C(O)NR’R”、オキソ(=Oまたは−O)、−OR’、−OC(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NO、−NR’C(O)R”、−NR’”C(O)NR’R”、−NR’R”、−NR’COR”、−NR’S(O)R”、−NR’S(O)R’”、−NR”’S(O)NR’R”、−NR”’S(O)NR’R”、−SR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’−C(NHR”)=NR”’、−SiR’R”R”’、−N、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルを含む。可能な置換基の数は0から(2m’+1)までであり、ここでm’は、そのようなラジカルの炭素原子の総数である。
[0051]置換されたアリール、置換されたヘテロアリール、および置換されたヘテロシクリルに関する適切な置換基は、ハロゲン、−CN、−COR’、−C(O)R’、−C(O)NR’R”、オキソ(=Oまたは−O)、−OR’、−OC(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NO、−NR’C(O)R”、−NR’”C(O)NR’R”、−NR’R”、−NR’COR”、−NR’S(O)R”、−NR’S(O)R”、−NR”’S(O)NR’R”、−NR”’S(O)NR’R”、−SR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’−C(NHR”)=NR”’、−SiR’R”R”’、−N、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5−10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3−10員ヘテロシクリルを含む。可能な置換基の数は、0から芳香族環系のオープンな原子価の総数までの範囲である。
[0052]上で使用する場合、R’、R”およびR’”は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないアリール、置換されたまたは置換されていないヘテロアリール、置換されたまたは置換されていないヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないアリールアルキル、置換されたまたは置換されていないアリールオキシアルキルを含む様々な基をいう。R’およびR”が同じ窒素原子に結合する場合、それらは窒素原子と合同して、3、4、5、6、または7員環を形成することができる(例えば−NR’R”は、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルを含む)。さらにR’およびR”、R”およびR”’、またはR’およびR”’は、それらの結合する原子(1つまたは複数)と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してよい。
[0053]アリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−T−C(O)−(CH−U−の置換基で置き換えられてもよく、ここでTおよびUは独立して−NR””−、−O−、−CH−、または単結合であり、そしてqは0から2の整数である。アリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−A’−(CH−B’−の置換基でおきかえられてもよく、ここでA’およびB’は独立して、−CH−、−O−、−NR””−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR””−、または単結合であり、そしてrは1から3の整数である。そのように形成された新しい環の単結合の1つは、所望により二重結合に置き換えられてもよい。あるいはアリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−(CH−X−(CH−の置換基で置き換えられてもよく、ここでsおよびtは独立して0から3の整数であり、そしてXは、−O−、−NR””−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−S(O)NR’−である。R””は水素、および置換されていないC1−8アルキルより選択される。
[0054]“ヘテロ原子”は、酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)およびシリコン(Si)を含むことを意味する。
[0055]“医薬的に受容可能な”担体、希釈剤、または賦形剤は、製剤のその他の成分と適合する、そしてそのレシピエントに有害でない担体、希釈剤、または賦形剤である。
[0056]“医薬的に受容可能な塩”は、患者、例えば哺乳動物への投与に受容可能である塩(例えば与えられた投与計画に関して受容可能な哺乳類の安全性を有する塩)をいう。そのような塩は、本明細書に記載した化合物に見出される特定の置換基に依存して、医薬的に受容可能な無機または有機の塩基、および医薬的に受容可能な無機または有機の酸から誘導することができる。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性の形を、ニートのまたは適切な不活性溶媒中のいずれかの、十分量の所望の塩基と接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。医薬的に受容可能な無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、三価マンガン、二価マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛、等の塩を含む。医薬的に受容可能な有機塩基から誘導される塩は、置換されたアミン、環式アミン、天然に生成されるアミン等を含む、第一級、第二級、第三級、第四級のアミン、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミンレジン類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン、等の塩を含む。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能基を含有する場合、そのような化合物の中性の形を、ニートのまたは適切な不活性溶媒中のいずれかの、十分量の所望の酸と接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。医薬的に受容可能な酸から誘導される塩は、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンホスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、等の塩を含む。
[0057]また、アミノ酸の塩 例えばアルギネート等、およびグルクロン酸またはガラツクロン酸等のような有機酸の塩を含む(例えばBerge, S.M. et al, “Pharmaceutical Salts”, J. Pharmaceutical Science, 1977, 66:1-19を参照のこと)。本発明のある種の特定の化合物は、化合物を、塩基または酸の塩のいずれかに変換することを可能にする、塩基性および酸性双方の官能基を含有する。
[0058]化合物の中性の形は、従来の様式で塩を塩基または酸を接触させて、親化合物を単離することにより再度生成してよい。親化合物の形は、ある種の生理学的特性、例えば極性溶媒中の溶解度において多様な塩の形とは異なるが、それ以外には本発明の目的に関してこれらの塩は親化合物の形と均等である。
[0059]“その塩”は、酸の水素がカチオン、例えば金属カチオンまたは有機カチオン等により置き換えられる時に形成される化合物をいう。好ましくは塩は、医薬的に重要な塩である、しかしながらこのことは、患者に投与する意図のない中間体化合物の塩に関しては必要ではない。
[0060]塩の形に加えて、本発明はプロドラッグの形にある化合物を提供する。本明細書に記載する化合物のプロドラッグは、生理学的状態下で容易に化学変化を起こして、本発明の化合物を提供する化合物である。加えてプロドラッグは、ex vivoの環境において化学的または生化学的方法により、本発明の化合物に変換することができる。例えばプロドラッグは、経皮パッチの貯蔵部分に適切な酵素または化学的試薬と共に置かれた時に、本発明の化合物に緩やかに変換することができる。
[0061]“治療有効量”は、治療を必要とする患者に投与する時に、治療を達成するための十分な量をいう。
[0062]“治療すること”または“治療”は本明細書において使用する場合、患者、例えば哺乳動物(特にヒトまたは愛玩動物)における疾患または医学的状態(例えばウイルス、細菌もしくは真菌の感染、または感染性疾患、ならびに自己免疫または炎症性の状態)を治療することまたは治療をいい、以下:
疾患もしくは医学的状態を寛解させること、すなわち患者における疾患もしくは医学的状態を排除するもしくは後退を引き起こすこと;
疾患もしくは医学的状態を抑制すること、すなわち患者における疾患または医学的状態の発症を遅延させるまたは抑止すること;または
患者における疾患もしくは医学的状態の兆候を軽減すること
を含む。
[0063]本発明のある種の化合物は、非溶媒和の形、同様に水和の形を含む溶媒和の形で存在することができる。一般に溶媒和の形および非溶媒和の形の双方とも、本発明の範囲内に包括的に含まれることを意図する。本発明のある種の化合物は、複数の結晶またはアモルファスの形で(すなわち多形相として)存在してよい。一般にすべての物理的形は、本発明により考慮する使用に関して均等であり、本発明の範囲内であることを意図する。
[0064]本発明のある種の化合物は互変異性の形で存在すると思われ、その化合物のそのようなすべての互変異性の形は本発明の範囲内であることは、当業者には明らかであろう。本発明のある種の化合物は非対称の炭素原子(光学中心)または二重結合を保有する;ラセミ化合物、ジアステレオマー、幾何異性体、および個々の異性体(例えば分離したエナンチオマー)はすべて、本発明の範囲内に包括的に含まれることを意図する。本発明の化合物はまた、原子の同位元素という天然にはない特性を、そのような化合物を構成する1つまたはそれより多くの原子に含有してよい。例えば当該化合物は、放射性同位元素、例えばトリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)、炭素−14(14C)で放射性標識してよい。本発明の化合物のすべての同位体のバリエーションは、放射性であるかどうかにかかわらず、本発明の範囲内に包括的に含まれることを意図する。
(CCR2の活性を調節する化合物)
[0065]本発明はCCR2の活性を調節する化合物を提供する。ケモカイン受容体は、細胞外のリガンド、例えばケモカインと相互作用し、そしてリガンドに対する細胞応答、例えば走化性、増加される細胞内カルシウムイオン濃度、等を仲介する内在性膜タンパク質である。それ故ケモカイン受容体の機能の調節、例えばケモカイン受容体とリガンドの相互作用の妨害は、ケモカイン受容体を介した応答を調節し、そしてケモカイン受容体を介した状態または疾患を治療または予防することになる。ケモカイン受容体の機能の調節は、その機能の誘発および阻害の双方を含む。達成される調節のタイプは、化合物の特徴、すなわちアンタゴニスト、または完全アゴニスト、部分アゴニスト、もしくはインバースアゴニストに依存することになる。
[0066]いかなる特定の理論により結びつけられることも意図しないが、本明細書に提供した化合物は、ケモカイン受容体、および1つまたはそれより多くの同族のリガンド間の相互作用を妨げると考えられる。特に、当該化合物はCCR2およびCCR2リガンド、例えばMCP−1間の相互作用を妨げると考えられる。本発明により意図する化合物は、本明細書に提供した例示的化合物およびその塩を含むが、これに限定されない。
[0067]例えば本発明の化合物は、強力なCCR2アンタゴニストとして作用し、この拮抗的活性を、CCR2に関する特徴的疾患の1つの状態である炎症に関して、動物試験でさらに確証した。よって本明細書に提供した化合物は、CCR2を介した疾患の治療のための医薬的組成物、方法において、そして競合的CCR2アンタゴニストの同定に関するアッセイにおけるコントロールとして有用である。
(化合物)
[0068]1つの態様において本発明の化合物は、以下の式(I):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[0069]Arは、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[0070]Rは、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される;
[0071]Yは、−CR2a−、−N−、および−N(O)−からなる群より選択され;
[0072]Yは、−CR2b−、−N−、および−N(O)−からなる群より選択され;
[0073]Yは、−CR2c−、−N−、および−N(O)−からなる群より選択され;
[0074]R2a、R2b、およびR2cは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R、−CO、−C(O)NR、−OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)NR、−NO、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRC(O)NR、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
、R、およびRは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
およびR、RおよびR、またはRおよびRはそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい;
[0075]Yは、−N−および−N(O)−からなる群より選択される;
[0076]Lは、1つの結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−CR−、−NR−、−C(O)−、−C(O)NR−、および−NRC(O)−からなる群より選択され;
およびRは各々独立して、水素、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、−CN、−OR、−NR1011、−S(O)R、および−S(O)から成る群より選択され;
およびRはそれらの結合する炭素原子と共に、置換されたもしくは置換されていないC3−8シクロアルキル、または置換されたもしくは置換されていない3から10員複素環式環を形成してもよく;
は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
10およびR11は各々独立して、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、および置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニルから成る群より選択され;
−NR1011のR10およびR11は窒素と共に、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルを形成してもよく;
は、水素、C(O)R12、S(O)12、CO12、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、および置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニルから成る群より選択され;
12は、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[0077]Zは、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、および−NR1314から成る群より選択され;
13およびR14は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
13およびR14は窒素と共に、置換されたまたは置換されていない4、5、6、または7員ヘテロシクリルを形成してもよい。
[0078]さらなる態様において、当該化合物は以下の式(II):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[0079]式IIは、式Iの一例である。
[0080]Ar、R、LおよびZは、上に定義したとおりである。
[0081]Y、YおよびYは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R15、−CO15、−C(O)NR1516、−OR15、−OC(O)R15、−OC(O)NR1516、−SR15、−S(O)R15、−S(O)15、−S(O)NR1516、−NO、−NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15C(O)OR16、−NR15S(O)16、−NR15C(O)NR1617、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
15、R16、およびR17は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
15およびR16、R16およびR17、またはR15およびR17はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0082]もう1つの態様において、当該化合物は以下の式(III):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[0083]式IIIは、式Iの一例である。
[0084]LおよびZは、上に定義したとおりである。
[0085]X、X、X、X、およびXは各々独立して、水素、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、−NO、−C(O)R18、−CO18、−C(O)NR1819、−OR18、−OC(O)R19、−OC(O)NR1819、−NR18C(O)R19、−NR18C(O)NR1920、−NR1819、−NR18CO19、−NR18S(O)19、−SR18、−S(O)R18、−S(O)18、−S(O)NR1819、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
18、R19、およびR20は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
18およびR19、R19およびR20、またはR18およびR20はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい;
[0086]Y、YおよびY10は各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR21、−CO21、−OC(O)R21、−OC(O)NR2122、−C(O)NR2122、−C(O)R21、−SR21、−S(O)R21、−S(O)21、NR2122、−NR21C(O)R22、−NR21C(O)22、−NR21S(O)22、−NR21C(O)NR2223、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
21、R22、およびR23は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
21およびR22、R22およびR23、またはR21およびR 23 はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
(公知の化合物)
[0087]Arがパラ−イソプロポキシフェニルであり、Rが水素であり、Y、Y、Yが各々−CH−であり、YがNであり、LがC=Oであり、そしてZがフェニルである式(I)の化合物(N−(2−ベンゾイル−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシ−ベンゼンスルホンアミド)が知られているが、CCR2アンタゴニストとしてではない。
(好ましい化合物)
[0088]いくつかの好ましい態様において、当該化合物は以下の式:
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
またはその塩により表してよい。
[0089]式IVからCは、式Iの例である。
[0090]以下の記載および態様において、特定の置換基に対する参照は、それらの特定の置換基が存在するまたは認められる式の番号に対してのみ対応する。
[0091]各式(IVからC)において、Ar、L、およびZは上に定義したとおりである。
[0092]Aは、−CH−、−CZ16−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
16の各存在は独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O),−NO、−OR42、−OC(O)R42、−CO42、−C(O)R42、−C(O)NR4243、−OC(O)NR4243、−NR42C(O)R43、−NR42C(O)NR4344、−NR4243、−NR42CO43、−SR42、−S(O)R42、−S(O)42、−S(O)NR4243、−NR42S(O)43、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
42、R43、およびR44は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[0093]Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−C(O)R24、−CO24、−C(O)NR2425、−OR24、−OC(O)R24、−OC(O)NR2425、−SR24、−S(O)R24、−S(O)24、−S(O)NR2425、−NO、−NR2425、−NR24C(O)R25、−NR24C(O)25、−NR24S(O)25、−NR24C(O)NR2526、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される、0から5の置換基を表し;
24、R25、およびR26は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
24およびR25、R25およびR26、またはR24およびR26はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0094]XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R24a、−CO24a、−C(O)NR24a25a、−OR24a、−OC(O)R24a、−OC(O)NR24a25a、−SR24a、−S(O)R24a、−S(O)24a、−S(O)NR24a25a、−NO、−NR24a25a、−NR24aC(O)R25a、−NR24aC(O)25a、−NR24aS(O)25a、−NR24aC(O)NR25a26a、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
24a、R25a、およびR26aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
24aおよびR25a、R25aおよびR26a、またはR24aおよびR26aはそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0095]Yは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−C(O)R27、−CO27、−C(O)NR2728、−OR27、−OC(O)R27、−OC(O)NR2728、−SR27、−S(O)R27、−S(O)27、−S(O)NR2728、−NO、−NR2728、−NR27C(O)R28、−NR27C(O)28、−NR27S(O)28、−NR27C(O)NR2829、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される、0から3の置換基を表し;
27、R28、およびR29は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
27およびR28、R28およびR29、またはR27およびR29はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0096]Yは、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R27a、−CO27a、−C(O)NR27a28a、−OR27a、−OC(O)R27a、−OC(O)NR27a28a、−SR27a、−S(O)R27a、−S(O)27a、−S(O)NR27a28a、−NO、−NR27a28a、−NR27aC(O)R28a、−NR27aC(O)28a、−NR27aS(O)28a、−NR27aC(O)NR28a29a、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2-8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
27a、R28a、およびR29aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
27aおよびR28a、R28aおよびR29a、またはR27aおよびR29aはそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0097]Zは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−C(O)R30、−CO30、−C(O)NR3031、−OR30、−OC(O)R30、−OC(O)NR3031、−SR30、−S(O)R30、−S(O)30、−S(O)NR3031、−NO、−NR3031、−NR30C(O)R31、−NR30C(O)31、−NR30S(O)31、−NR30C(O)NR3132、オキソ(=Oまたは−O)、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される、0から5の置換基を表し;
30、R31、およびR32は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
30およびR31、R31およびR32、またはR30およびR32はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0098]Zbは、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R30a、−CO30a、−C(O)NR30a31a、−OR30a、−OC(O)R30a、−OC(O)NR30a31a、−SR30a、−S(O)R30a、−S(O)30a、−S(O)NR30a31a、−NO、−NR30a31a、−NR30aC(O)R31a、−NR30aC(O)31a、−NR30aS(O)31a、−NR30aC(O)NR31a32a、オキソ(=Oまたは−O)、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
30a、R31a、およびR32aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;そして
30aおよびR31a、R31aおよびR32a、またはR30aおよびR32aはそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよい。
[0099]R100は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、−S(O)R33、−S(O)33、−C(O)R33、−C(O)33から成る群より選択され;
33は独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00100]R101およびR102は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;そして
101およびR102は窒素と共に、置換されたまたは置換されていない4、5、6、または7員ヘテロシクリルを形成してもよい。
[00101]rは0、1、または2である。
(好ましい態様)
[00102]1つの態様において式(I−CIII)のいずれも、N−(2−ベンゾイル−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシ−ベンゼンスルホンアミド以外である。
[00103]1つの態様において式(I−CIII)のいずれも、式(CC):
Figure 0005253815
以外である。
式中
14は、−Cl、−NO、−OCH、−CH、−NHC(O)CH、および−CHCH−(フェニル)から成る群より選択される;
65は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−4アルキル、置換されたまたは置換されていない−SO(フェニル)から成る群より選択される;そして
60は、−NR61CHCHOR62、−NR61CHCHNR6364、−NR61CHCHSR62
Figure 0005253815
から成る群より選択され;
式中R61は、水素、および置換されたまたは置換されていないフェニルから成る群より選択され;
62は、置換されたまたは置換されていないフェニル、および置換されたまたは置換されていないC1−4アルキルから成る群より選択され;そして
63およびR64は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないフェニル、置換されたまたは置換されていない−SO(フェニル)、−C(O)CH、−C(O)C(O)OH、および−C(O)C(CHから成る群より選択される。
「好ましいAr置換基およびX置換基」
[00104]式(III)の1つの態様において、X、X、X、XおよびXの少なくとも1つは水素以外である;またはX、X、X、XおよびXの少なくとも2つは水素以外である。
[00105]式(III)の1つの態様において、Xは水素以外である。
[00106]式(III)の1つの態様において、Xは水素以外である。
[00107]式(III)の1つの態様において、Xはイソプロポキシ以外である。
[00108]式(III)の1つの態様において、Xはメチル以外である。
[00109]式(III)の1つの態様において、XおよびXは水素以外である。
[00110]式(III)の1つの態様において、Xがイソプロポキシである場合、X、X、XおよびXの少なくとも1つは水素以外である。
[00111]式(III)の1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00112]式(III)の1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないC2−8アルキル、置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00113]式(III)の1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18(しかしイソプロポキシではない)、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00114]式(III)の1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18(しかしイソプロポキシではない)、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないC2−8アルキル、置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00115]式(III)のもう1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して以下:水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリル、から成る群より選択される;ただしX、X、X、XおよびXの少なくとも2つは水素以外である;またはただしX、X、X、XおよびXの少なくとも1つは水素以外である。
[00116]式(III)のもう1つの態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して以下:水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリル、から成る群より選択される;ただしX、X、およびXの少なくとも2つは水素以外である;またはただしX、X、およびXの少なくとも1つは水素以外である。
[00117]式(III)のさらなる態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して以下:水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−SO18、−NR1819、から成る群より選択される;ただしX、X、X、XおよびXの少なくとも3つは水素以外である;またはただしX、X、X、XおよびXの少なくとも2つは水素以外である;またはただしX、X、X、XおよびXの少なくとも1つは水素以外である。
[00118]式(III)のさらなる態様において、X、X、X、XおよびXは各々独立して以下:水素、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリル、から成る群より選択される;ただしX、X、X、XおよびXの少なくとも3つは水素以外である;またはただしX、X、X、XおよびXの少なくとも2つは水素以外である;またはただしX、X、X、XおよびXの少なくとも1つは水素以外である。
[00119]式(III)の1つの態様において、Xは水素、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、−C(O)R18、−CO18、−C(O)NR1819、−OC(O)R19、−OC(O)NR1819、−NO、−NR18C(O)NR1920、−NR1819、−NR18CO19、−NR18S(O)19、−SR18、−S(O)R18、−S(O)18、−S(O)NR1819、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00120]式(III)の1つの態様において、Xは、ハロゲンおよび−CHから成る群より選択され、そしてXは、ハロゲン、−CH、−CF、−OCH、および−OCFから成る群より選択される。
[00121]式(III)の1つの態様において、X、X、XおよびXは水素であり、Xは、−Cl、−NO、−OCH、−CH、−NHC(O)CH、または−CHCH−(フェニル)以外である。
[00122]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、−C(O)R18、−CO18、−C(O)NR1819、−OC(O)R19、−OC(O)NR1819、−NO、−NR18C(O)NR1920、−NR1819、−NR18CO19、−NR18S(O)19、−SR18、−S(O)R18、−S(O)18、−S(O)NR1819、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される、1から5の置換基を表す。
[00123]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−C(O)R24、−CO24、−C(O)NR2425、−OR24、−OC(O)R24、−OC(O)NR2425、−SR24、−S(O)R24、−S(O)24、−S(O)NR2425、−NO、−NR2425、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される、1から5の置換基を表す。
[00124]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−C(O)R24、−CO24、−C(O)NR2425、−OR24、−OC(O)R24、−OC(O)NR2425、−SR24、−S(O)R24、−S(O)24、−S(O)NR2425、−NO、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される、1から5の置換基を表す。
[00125]式(IV−C)の1つの態様において、Xがパラアルキルであり、LがC(O)であり、そしてZはフェニルである場合、少なくとも1つのそれ以外のX置換基が存在する。
[00126]式(IV−C)の1つの態様において、Xがパライソプロポキシであり、LがC(O)であり、そしてZはフェニルである場合、少なくとも1つのそれ以外のX置換基が存在する。
[00127]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される、1から3の置換基を表す。
[00128]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24(しかしイソプロポキシではない)、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される、1から3の置換基を表す。
[00129]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される、2つの置換基を表す。
[00130]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、メチル、−OCH、−OCF、および−CFから成る群より選択される、2つの置換基を表す。
[00131]式(IV−C)の1つの態様において、Xは、各々独立して、ハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される、1または2つの置換基を表す。
[00132]式(IV−C)の1つの態様において、少なくとも1つのXおよびXは水素以外である。
[00133]式(IV−C)の1つの態様において、XおよびXは各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−C(O)R24a、−CO24a、−C(O)NR24a25a、−OR24a、−OC(O)R24a、−OC(O)NR24a25a、−SR24a、−S(O)R24a、−S(O)24a、−S(O)NR24a25a、−NO、−NR24a25a、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00134]式(IV−C)の1つの態様において、XおよびXの少なくとも1つは、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00135]式(IV−C)の1つの態様において、XおよびXの少なくとも1つは、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24(しかしイソプロポキシではない)、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00136]式(IV−C)のもう1つの態様において、XおよびXは双方とも水素以外である。
[00137]式(IV−C)のもう1つの態様において、Xがイソプロポキシである場合、Xは水素以外である。
[00138]式(IV−C)のもう1つの態様において、Xがメチルである場合、Xは水素以外である。
[00139]式(IV−C)のもう1つの態様において、XおよびXは双方とも、ハロゲン、−CN、−NO、−OR24、−C(O)R24、−SO24、−NR2425、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロアリール、および置換されていないまたは置換された5または6員ヘテロシクリルから成る群より選択される。
[00140]式(IV−C)のもう1つの態様において、XおよびX、または互いに隣接して位置するXのいずれか2つの存在は、共同して5から6員の置換されたもしくは置換されていないヘテロシクリル、または置換されたもしくは置換されていないヘテロアリールを形成することができる。
[00141]式(IV−C)の1つの態様において、XおよびX少なくとも1つは、ハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される。
[00142]式(IV−C)の1つの態様において、XおよびXは双方とも、ハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される。
[00143]式(IV−C)の付加的な態様において、Xの1つ、およびXはハロゲンであり、そしてXおよびXの1つは、ハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される。
[00144]式(IV−C)の付加的な態様において、Xの1つ、およびXはハロゲンであり、そしてXおよびXの1つは、ハロゲン、−CN、−CH、および−CFから成る群より選択される。
[00145]式(IV−C)の付加的な態様において、Xの1つ、およびXは水素であり、そしてXおよびXの1つは、ハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される。
[00146]式(IV−C)の付加的な態様において、Xの1つ、およびXは水素であり、そしてXおよびXの1つは、ハロゲン、−CN、−CH、および−CFから成る群より選択される。
[00147]式(IV−C)の付加的な態様において、Xは、ハロゲンおよび−CHから成る群より選択され、そしてXは、ハロゲン、−CN、−CH、−OCH、−OCF、および−CFから成る群より選択される。
[00148]式(IV−C)の付加的な態様において、Xが水素であある場合、Xは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、−C(O)R18、−CO18、−C(O)NR1819、−OC(O)R19、−OC(O)NR1819、−NO、−NR18C(O)NR1920、−NR1819、−NR18CO19、−NR18S(O)19、−SR18、−S(O)R18、−S(O)18、−S(O)NR1819、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される1から5の置換基を表す。
[00149]式(IV−C)の付加的な態様において、Xが水素である場合、Xは、−Cl、−NO、−OCH、−CH、−NHC(O)CH、または−CHCH−(フェニル)以外である。
[00150]式(IV−C)の付加的な態様において、Xaは2つの置換基を表し、その1つはハロゲンであり、その他方はハロゲン、−CN、および−CFから成る群より選択される。
[00151]式(IV−C)の付加的な態様において、Xaは2つの置換基を表し、ここでXaの1つの存在はハロゲンであり、Xaの1つの存在はスルホンアミド結合に対してパラに位置する。
[00152]式(IV−C)の付加的な態様において、Xaの1つの存在、あるいはXまたはXの1つ、の少なくとも1つは−CNである。
[00153]式(IV−C)のもう1つの態様において、Xaの1つの存在、あるいはXまたはXの1つ、の少なくとも1つはハロゲンである。
[00154]式(IV−C)のもう1つの態様において、Xaの1つの存在、あるいはXまたはXの1つ、の少なくとも1つは−CFである。
[00155]式(IV−C)のもう1つの態様において、Xaの1つの存在、またはXおよびXの1つ、の少なくとも1つは以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される。
[00156]式(I、II、XCV−C)の1つの態様において、Arは、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択されるが、ただしArはパラ−イソプロポキシフェニル以外である。
[00157]式(I、II、XCV−C)の1つの態様において、Arは以下から成る群:
Figure 0005253815
Figure 0005253815
より選択される。
「好ましいR置換基」
[00158]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは水素である。
[00159]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは、水素、置換されていないCアルキル、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、および置換されたまたは置換されていない3−10員ヘテロシクリルからなる群より選択される。
[00160]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは、水素、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、および置換されたまたは置換されていない3−10員ヘテロシクリルからなる群より選択される。
[00161]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは、置換されていないCアルキル、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニルからなる群より選択される。
[00162]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは置換されたまたは置換されていない3−10員ヘテロシクリルである。
[00163]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは、置換されたまたは置換されていないC5−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、および置換されたまたは置換されていない3−10員ヘテロシクリルからなる群より選択される。
[00164]式(IおよびII)の1つの態様において、Rは、水素、および置換されたまたは置換されていないC1−4アルキル以外である。
「好ましいY置換基およびR置換基」
[00165]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々−CR2a−、−CR2b−、および−CR2c−であり、ここでR2a、R2b、およびR2cは各々水素である。
[00166]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々、−CR2a−、−CR2b−、および−CR2c−であり、ここでR2a、R2b、およびR2cの1から3つは水素以外である。
[00167]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々−CR2a−、−CR2b−、および−CR2c−であり、そしてR2a、R2b、およびR2cは各々独立して、ハロゲン、−CO、−OR、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルからなる群より選択され、ここでR2a、R2b、およびR2cの1から3つは水素以外である。
[00168]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々−CR2a−、−CR2b−、および−CR2c−であり、そしてR2a、R2b、およびR2cは各々独立して、水素、フッ素、塩素、および臭素からなる群より選択され、ここでR2a、R2b、およびR2cの1から2つは水素以外である。
[00169]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYの少なくとも1つは、−N−または−N(O)−である。
[00170]式(I)の1つの態様において、Y、YおよびYの1つのみが、−N−または−N(O)−である。
[00171]式(II)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々独立して、水素、ハロゲン、−CO、−OR、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルからなる群より選択され、ここでY、YおよびYの1から2つは水素以外である。
[00172]式(II)の1つの態様において、Y、YおよびYは各々独立して、水素、フッ素、塩素、および臭素からなる群より選択され、ここでY、YおよびYの1から2つは水素以外である。
[00173]式(II)のもう1つの態様において、Y、YおよびYの少なくとも1つは水素以外である;好ましくはYはハロゲンである。
[00174]式(II)のもう1つの態様において、YおよびYは水素であり、そしてYはハロゲンである。
[00175]式(II)のもう1つの態様において、YおよびYは水素であり、そしてYはクロロである。
[00176]式(III)の1つの態様において、Y、YおよびY10は各々独立して、水素、ハロゲン、−CO 21 、−OR 21 、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルからなる群より選択され、ここでY、YおよびY10の1から2つは水素以外である。
[00177]式(III)の1つの態様において、Y、YおよびY10は各々独立して、水素、フッ素、塩素、および臭素からなる群より選択され、ここでY、YおよびY10の1から2つは水素以外である。
[00178]式(III)のもう1つの態様において、Y、YおよびY10の少なくとも1つは水素以外である;好ましくはYは水素以外である。
[00179]式(III)のもう1つの態様において、Y、YおよびY10の少なくとも2つは水素以外である。
[00180]式(III)のさらなる態様において、YおよびY10は水素であり、そしてYはハロゲンである。
[00181]式(III)のさらなる態様において、YおよびY10は水素であり、そしてYはクロロである。
[00182]式(IV−C)の1つの態様において、Y、または少なくとも1つのYの存在は水素以外である。
[00183]式(IV−C)の1つの態様において、Yはゼロの置換基を表し、そしてYは水素である。
[00184]式(IV−C)の1つの態様において、Yはゼロの置換基を表し、そしてYは水素以外である。
[00185]式(IV−C)の1つの態様において、Y、およびYの各存在は、ハロゲン、−C(O)R27、−OR27、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルからなる群より選択される。
[00186]式(IV−C)の1つの態様において、Y、およびYの各存在は、ハロゲン、フッ素、塩素および臭素からなる群より選択される。
[00187]式(IV−C)の1つの態様において、Y、およびYの各存在は、フッ素、塩素および臭素からなる群より選択される。
[00188]式(IV−C)の1つの態様において、Y、およびYの各存在は、塩素および水素からなる群より選択され、ここでYおよびYの1つは水素であり、YおよびYの1つは塩素である。
「好ましいL置換基」
[00189]式(I−C)の1つの態様において、Lは1つの結合である。
[00190]式(I−C)の1つの態様において、Lは−C(O)−である。
[00191]式(I−C)の1つの態様において、Lは−S−である。
[00192]式(I−C)の1つの態様において、Lは−O−である。
[00193]式(I−C)の1つの態様において、Lは−S(O)−である。
[00194]式(I−C)の1つの態様において、Lは−S(O)−である。
[00195]式(I−C)の1つの態様において、Lは−CR−である。
[00196]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、Rは水素、ハロゲン、−OR(ここでRは式(I)で定義したとおりであり、そして好ましくは水素またはC1−4アルキルである)、置換されたもしくは置換されていないC2−4アルキル、または置換されたもしくは置換されていないC2−4アルケニルである。
[00197]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、Rは水素、ハロゲン、または−OR(ここでRは式(I)で定義したとおりであり、そして好ましくは水素またはC1−4アルキルである)である。
[00198]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、RおよびRの1つは水素以外である。
[00199]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、RおよびRは双方ともハロゲンであり、そしてより好ましくは双方ともフッ素である。
[00200]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、Rは水素であり、そしてRは−OR(ここでRは式(I)で定義したとおりであり、そして好ましくは水素またはC1−4アルキルである)である。
[00201]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、RおよびRは双方とも−OR(ここでRは式(I)で定義したとおりであり、そして双方のR基は、それらの結合する原子と共に合同して、5−7員複素環式アセタール環系を形成する)である。
[00202]Lが−CR−である、式(I−C)のいずれかの1つの態様において、RはC1−4アルキルまたはC2−4アルケニルであり、そしてRは−OR(ここでRは式(I)で定義したとおりであり、そして好ましくは水素またはC1−4アルキルである)である。
[00203] Lが−NR−である、式(I−C)の1つの態様において、Rは水素、C(O)R12、S(O)12、CO12、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、および、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニルからなる群より選択される。
[00204]1つの態様において、Lが−NR−である式I−Cの各々において、Rは水素または−C(O)Meである。
[00205] 1つの態様において、Lが−NR−である式I−Cの各々において、Rは水素または−C(O)Meである。
[00206]Lが−NR−である式(I−C)のいずれかの1つの好ましい態様において、Rは水素、−S(O)12または−C(O)R12である。
[00207]式(I−C)の1つの態様において、Lは−NRC(O)−である。
[00208]式(I−C)の1つの態様において、Lは−C(O)NR−である。
「好ましいZ基および置換基」
[00209]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されたまたは置換されていないアリールである。
[00210]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されたアリールである。
[00211]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されたまたは置換されていないヘテロアリールである。
[00212]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されたヘテロアリールである。
[00213]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されていないヘテロアリールである。
[00214]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されたまたは置換されていないヘテロシクリルである。
[00215]式(I−C)の1つの態様において、Zは−NR35b36bであり、ここで:R35bおよびR36bは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
35bおよびR36bは窒素と共に、置換されたまたは置換されていない4、5、6、または7員ヘテロシクリルを形成してもよい;
[00216]式(I−C)の1つの態様において、Zは−NR1314であり、ここで:R13およびR14は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC3−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
13およびR14は窒素と共に、置換されたまたは置換されていない4、5、6、または7員ヘテロシクリルを形成してもよい;
[00217]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下:
Figure 0005253815
以外である。
[00218]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下の式(CIおよびCII):
Figure 0005253815
の1つであり、
式中:
は、ハロゲン、−CN、−C(O)R34、−CO34、−C(O)NR3436、−OR34、−OC(O)R34、−OC(O)NR3436、−SR34、−S(O)R34、−S(O)34、−S(O)NR3436、−NO、−NR3435、−NR34C(O)R35、−NR34C(O)35、−NR34S(O)35、−NR34C(O)NR3536、オキソ(=Oまたは−O)、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される、0から5の置換基を表し;
34、R35、およびR36は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
、Z、Z、ZおよびZは各々独立して、−CZ7a−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
7aは、ハロゲン、−CN、−C(O)R34a、−CO34a、−C(O)NR34a36a、−OR34a、−OC(O)R34a、−OC(O)NR34a36a、−SR34a、−S(O)R34a、−S(O)34a、−S(O)NR34a36a、−NO、−NR34a35a、−NR34aC(O)R35a、−NR34aC(O)35a、−NR34aS(O)35a、−NR34aC(O)NR35a36a、オキソ(=Oまたは−O)、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
34a、R35a、およびR36aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、から成る群より選択される。
[00219]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Z、Z、Z、ZおよびZは−CH−である。
[00220]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Z、Z、Z、ZおよびZの少なくとも1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00221]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Z、Z、Z、ZおよびZの少なくとも1つは、−N(O)−である。
[00222]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Z、Z、Z、ZおよびZの少なくとも1つは、−N−である。
[00223]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Arは置換されたまたは置換されていないC6−10アリールであり、そしてZ、Z、Z、ZおよびZの1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00224]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Arは、置換されたまたは置換されていないC6−10アリールであり、Lは−O−、−S−、−S(O)−、またはS(O)−であり、そしてZ、Z、Z、およびZの1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00225]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Arは、置換されたフェニルであり、Lは−O−、−S−、−S(O)−、またはS(O)−であり、そしてZ、Z、Z、およびZの1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00226]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Arは、置換されたまたは置換されていないC6−10アリールであり、Lは−CR−、−NR−、−C(O)−であり、そしてZ、Z、Z、およびZの1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00227]式(CIおよびCII)の1つの態様において、Arは、置換されたフェニルであり、Lは−CR−、−NR−、−C(O)−であり、そしてZ、Z、Z、およびZの1つは、−N−、または−N(O)−である。
[00228]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下の式(CIIIおよびCIV):
Figure 0005253815
の1つであり、
式中:
、Z10、Z11、Z13、Z14およびZ15は各々独立して、−CR37−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
37は、ハロゲン、−CN、−C(O)R38、−CO38、−C(O)NR3839、−OR38、−OC(O)R38、−OC(O)NR3839、−SR38、−S(O)R39、−S(O)38、−S(O)NR3839、−NO、−NR3839、−NR38C(O)R39、−NR38C(O)39、−NR38S(O)39、−NR38C(O)NR3940、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される、0から4の置換基を表し;
38、R39、およびR40は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
およびZ12は各々独立して、−O−、−S−、−NR41−、および−N(O)−から成る群より選択され;
41は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00229]式(CIIIおよびCIV)の1つの態様において、Z、Z10、およびZ11の1つが、−N−もしくは−N−Oである、またはZ13、Z14およびZ15の1つが、−N−もしくは−N−Oである。
[00230]式(CIIIおよびCIV)の1つの態様において、Z、Z10、およびZ11の少なくとも1つが、−N−もしくは−N−Oである、またはZ13、Z14およびZ15の1つが、−N−もしくは−N−Oである。
[00231]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下の式(CV−CXXI):
Figure 0005253815
より選択され、
式中、
Aは、−CH−、−CZ16−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
16の各存在は独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O)、−NO、−OR42
−OC(O)R42、−CO42、−C(O)R42、−C(O)NR4243、−OC(O)NR4243、−NR42C(O)R43、−NR42C(O)NR4344、−NR4243、−NR42CO43、−SR42、−S(O)R42、−S(O)42、−S(O)NR4243、−NR42S(O)43、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
42、R43、およびR44は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
Eは、−CH−、−CZ17−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
17の各存在は独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O)、−NO、−OR44
−OC(O)R44、−CO44、−C(O)R44、−C(O)NR4445、−OC(O)NR4445、−NR44C(O)R45、−NR44C(O)NR4546、−NR4445、−NR44CO45、−SR44、−S(O)R44、−S(O)44、−S(O)NR4445、−NR44S(O)45、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
44、R45、およびR46は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
Gは、−O−、−S−、−NR47−、から成る群より選択され;
47は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[00232]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールである。
[00233]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換された5または6員ヘテロアリールである。
[00234]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されていない5または6員ヘテロアリールである。
[00235]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換された9または10員ヘテロアリールである。
[00236]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されていない9または10員ヘテロアリールである。
[00237]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換された5から10員ヘテロアリールであり、ここで1つの置換基は、環上のヘテロ原子の1つに対してオルトに位置する。
[00238]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない5または6員ヘテロアリールであって、独立して、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−NO、−OR48、−C(O)R48、−C(O)NR4849、−NR48C(O)R49、−NR4849、−SR48、−S(O)R48、−S(O)48、−SONR4849、−NR48SO49、置換されていないまたは置換された5から6員ヘテロアリール、置換されていないまたは置換された3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリール、から成る群より選択され;
48およびR49は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00239]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない5または6員ヘテロアリールであって、各々独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O),−NO、−OR44、−OC(O)R44、−CO44、−C(O)R44、−C(O)NR4445、−OC(O)NR4445、−NR44C(O)R45、−NR44C(O)NR4546、−NR4445、−NR44CO45、−SR44、−S(O)R44、−S(O)44、−S(O)NR4445、−NR44S(O)45、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリール、から成る群より選択され;
44、R45、およびR46は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[00240]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない5または6員ヘテロアリールであって、独立して、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CO44a、−OC(O)NR44a45a、−NR44aC(O)NR45a46a、−NR44aCO45a、および置換されたまたは置換されていないC6−10アリールから成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリール、から成る群より選択され;
44a、R45a、およびR46aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[00241]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない9または10員ヘテロアリールであって、独立して、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−NO、−OR48、−C(O)R48、−C(O)NR4849、−NR48C(O)R49、−NR4849、−SR48、−S(O)R48、−S(O)48、−SONR4849、−NR48SO49、置換されていないまたは置換された5から6員ヘテロアリール、置換されていないまたは置換された3から10員ヘテロシクリル、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリール、から成る群より選択され;
48およびR49は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00242]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない9または10員ヘテロアリールであって、各々独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O),−NO、−OR44、−OC(O)R44、−CO44、−C(O)R44、−C(O)NR4445、−OC(O)NR4445、−NR44C(O)R45、−NR44C(O)NR4546、−NR4445、−NR44CO45、−SR44、−S(O)R44、−S(O)44、−S(O)NR4445、−NR44S(O)45、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリール、から成る群より選択され;
44、R45、およびR46は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[00243]式(I−C)の1つの態様において、Zは、1から2の窒素原子を有する置換されたまたは置換されていない9または10員ヘテロアリールであって、独立して、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CO44a、−OC(O)NR44a45a、−NR44aC(O)NR45a46a、−NR44aCO45a、および置換されたまたは置換されていないC6−10アリールから成る群より選択される0または2の置換基を有する前記ヘテロアリールから成る群より選択され;
44a、R45a、およびR46aは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される;
[00244]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピリジル、置換されたまたは置換されていないピリミジニル、置換されたまたは置換されていないピリダジニル、および置換されたまたは置換されていないピラジニルから成る群より選択され、ここで窒素原子は−N(O)−であってもよい。
[00245]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールであり、ここでヘテロアリール基は1つの窒素のみを含有する。
[00246]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない5または6員ヘテロアリールであり、ここでヘテロアリール基は1つの窒素のみを含有する。
[00247]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない9または10員ヘテロアリールであり、ここでヘテロアリール基は1つの窒素のみを含有する。
[00248]式(I−C)の1つの態様において、Zは、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は置換されていても、置換されていなくてもよい。
[00249]式(I−C)の1つの態様において、Zは、0から3の置換基を有する置換されたピラゾリル、0から3の置換基を有する置換されたイミダゾリル、0から3の置換基を有する置換されたテトラゾリル、または0から3の置換基を有する置換されたオキサゾリルである。
[00250]式(I−C)の1つの態様において、Zは、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリミジン類、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、およびチエニルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
[00251]式(I−C)の1つの態様において、Zは、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリジル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、イソキサキソロピリジル(isoxaxolopyridyl)、チアゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、およびチエニルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
[00252]式(I−C)の1つの態様において、Zは、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、ピラゾロピリジル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、イソキサキソロピリジル、チアゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピリドピリダジニル、ピリドピリミジニル、ピリドピラジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、およびプテリジニルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
[00253]式(I−C)の1つの態様において、Zは、ピラゾロピリジル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、イソキサキソロピリジル(isoxaxolopyridyl)、チアゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ピリドピリダジニル、ピリドピリミジニル、およびピリドピラジニルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
[00254]式(I−C)の1つの態様において、Zは、ピラゾロピリジル、イソキサキソロピリジル、およびイソチアゾロピリジルから成る群より選択され、ここでこれらの各基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
[00255]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルである。
[00256]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されていないまたは置換された4から7員ヘテロシクリルである。
[00257]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルであり、ここで3から10員ヘテロシクリルは、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、フタルイミド、ピペリジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S,S−ジオキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、およびテトラヒドロチオフェンから成る群より選択される。
[00258]式(I−C)の1つの態様において、Zは、0から3の置換基を有する置換されたモルホリニル、0から3の置換基を有する置換されたピロリジニル、0から3の置換基を有する置換されたピペリジニル、0から3の置換基を有する置換されたチオモルホリン−S,S−ジオキシド、または0から3の置換基を有する置換されたピペラジニルである。
[00259]式(I−C)の1つの態様において、Zが置換されている場合、Zは、塩素、フッ素、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−NO、−OMe、−C(O)Me、−CONH、−CONHMe、−CONMe、−NHC(O)Me、−NH、−NHMe、−NMe、−SMe、−S(O)Me、−S(O)Me、−NHSOMe、モルホリニル、−CHOH、−CHOMe、−CHNH、−CHNHMe、または−CHNMeで置換されてよい。
[00260]式(I−C)の1つの態様において、Zが置換されている場合、Zは、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)で置換されてよい。
[00261]式(I−C)の1つの態様において、Zが置換されている場合、Zは、塩素、フッ素、メチル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−OMeで置換されてよい。
[00262]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない2−ピリジルである。
[00263]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない2−ピリジル−N−オキシドである。
[00264]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない3−ピリジルである。
[00265]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない3−ピリジル−N−オキシドである。
[00266]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない4−ピリジルである。
[00267]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていない4−ピリジル−N−オキシドである。
[00268]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピラゾリルである。
[00269]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないイミダゾリルである。
[00270]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないテトラゾリルである。
[00271]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないオキサゾリルである。
[00272]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないモルホリニルである。
[00273]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピロリジニルである。
[00274]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピペリジニルである。
[00275]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないチオモルホリニル−S,S−ジオキシドである。
[00276]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピリドピリダジニルである。
[00277]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないフタラジニルである。
[00278]式(I−C)の1つの態様において、Zは、置換されたまたは置換されていないピラゾロピリジルである。
[00279]式(I−C)の1つの態様において、Zは置換されていない。
[00280]式(I−C)の1つの態様において、Zは−CHまたはオキソ(=Oまたは−O)により置換されている。
[00281]式(I−C)の1つの態様において、Zは−CHおよびオキソ(=Oまたは−O)により置換されている。
[00282]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
Figure 0005253815
より選択される。
[00283]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される。
[00284]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される。
[00285]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される。
[00286]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
Figure 0005253815
より選択される。
[00287]式(I−C)の1つの態様において、Zは以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される1つまたはそれより多くの置換基を有してよい。
[00288]式(I−C)の1つの態様において、Zは0から3の置換基を有し、その各々は独立して、−CHおよびオキソ(=Oまたは−O)から成る群より選択される。
[00289]式(I−C)の1つの態様において、Zおよび/またはZは環上のヘテロ原子の1つに対してオルトに位置する。
[00290]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、ハロゲン、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−NO2、−OR50、−C(O)R50、−CONR5051、−NR50C(O)R51、−NR5051、−SR50、−S(O)R50、−S(O)50、−SONR5051、−NR50SO51、置換されていないまたは置換された5から6員ヘテロアリール、置換されていないまたは置換された4から7員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から選択され;
50およびR51は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00291]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O)、−NO2、−OR50a、−OC(O)R50a、−CO50a、−C(O)R50a、−C(O)NR50a51a、−OC(O)NR50a51a、−NR50aC(O)R51a、−NR50aC(O)NR51a51b、−NR50a51a、−NR50aCO51a、−SR50a、−S(O)R50a、−S(O)50a、−S(O)NR50a51a、−NR50aS(O)51a、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
50a、R51aおよびR51bは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00292]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CO50a、−OC(O)NR50a51a、−NR50aC(O)NR51a51b、−NR50aCO51a、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
50a、R51aおよびR51bは各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00293]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、置換されたC1−8アルキル、置換されたC2−8アルケニル、または置換されたC2−8アルキニルから成る群より選択され、当該置換されたC1−8アルキル、置換されたC2−8アルケニル、または置換されたC2−8アルキニルは各々独立して、ハロゲン、オキソ(=Oまたは−O)、−OR52、−CO52、−C(O)R52、−CONR5253、−NR52C(O)R53、−NR5253、−SR52、−S(O)R52、−S(O)52、−SONR5253、−NR52SO53、置換されていないまたは置換されたフェニル、置換されていないまたは置換された5から6員ヘテロアリール、置換されていないまたは置換された4から7員ヘテロシクリル、置換されていないまたは置換された(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択される1から3の置換基を有してよく;
52およびR53は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00294]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、置換されたフェニル、置換された5から6員ヘテロアリール、または置換された4から7員ヘテロシクリルから成る群より選択され、当該置換されたフェニル、置換された5から6員ヘテロアリール、および置換された4から7員ヘテロシクリルは、独立して、ハロゲン、−OR56、−CN、−NO、オキソ(=Oまたは−O)、−OC(O)R56、−CO56、−C(O)R56、−CONR5657、−NR56C(O)R57、−NR5657、−SR56、−S(O)R56、−S(O)56、−NR56SO57、置換されていない4から7員ヘテロシクリル、および置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択される1から3の置換基を有してよい、ただしZ基上の置換基が複素環式の場合は、この複素環上の置換基はもう1つの複素環を含まない;
56およびR57は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される。
[00295]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは各々独立して、塩素、フッ素、置換されていないまたは置換されたC1−8アルキル(特にメチルおよびトリフルオロメチル)、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−NO、−OMe、−C(O)Me、−CONH、−CONHMe、−CONMe、−NHC(O)Me、−NH、−NHMe、−NMe、−SMe、−S(O)Me、−S(O)Me、−NHSOMe、モルホリニル、−CHOH、−CHOMe、−CHNH、−CHNHMe、および−CHNMeから成る群より選択される。
[00296]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは、塩素、フッ素、メチル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、および−OMeから成る群より選択される。
[00297]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは、塩素、フッ素、メチル、イソプロピル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、および−OMeから成る群より選択される。
[00298]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZの1つは水素であり、そしてZおよびZの1つは、塩素、フッ素、メチル、イソプロピル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、および−OMeから成る群より選択される。
[00299]式(I−C)の1つの態様において、ZおよびZは、塩素、フッ素、メチル、イソプロピル、オキソ(=Oまたは−O)、−CN、−OMe、−S(O)Me、−SOMe、−COH、および−COMeから成る群より選択される。
[00300]式(I−C)のいずれかの1つの態様において、ZおよびZは、以下から成る群:
Figure 0005253815
より選択される。
[00301]さらなる態様において、当該化合物は式(CLI):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[00302]式(CLI)は、式Iの一例である。
[00303]X、YおよびZは上に定義したとおりである。
[00304]式(CLI)の1つの態様において、Yはハロゲンである。
[00305]式(CLI)の1つの態様において、YはClである。
[00306]式(CLI)の1つの態様において、Xは、−OR24a、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択され;そしてZは置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択される。
[00307]さらなる態様において、当該化合物は式(CLII):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[00308]式(CLII)は、式Iの一例である。
[00309]XおよびZは上に定義したとおりである。
[00310]式(CLII)の1つの態様において、Xは、−OR24a、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択され;そしてZは−OR30aであり、ここでR30aは、ハロゲンおよび置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択される。
[00311]さらなる態様において、当該化合物は式(CLIII):
Figure 0005253815
またはその塩により表される。
[00312]式(CLIII)は、式Iの一例である。
[00313]XおよびZは上に定義したとおりである。
[00314]式(CLIII)の1つの態様において、Xは、−OR24a、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルから成る群より選択され;そしてZはハロゲンである。好ましくはZはフッ素である。
[00315]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは−OR24aである。
[00316]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは−OR24aであり;そしてR24aは、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルである。
[00317]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは−OR24aであり;そしてR24aは、置換されたC1−8アルキルである。
[00318]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xはイソプロポキシである。
[00319]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルである。
[00320]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは、置換されたC1−8アルキルまたは置換されていないC2−8アルキルである。
[00321]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは、置換されたC1−8アルキルである。
[00322]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xは、置換されていないC2−8アルキルである。
[00323]式(CLI−CLIII)の1つの態様において、Xはtert-ブチルである。
[00324]式(CLI)の1つの態様において、Zは、置換されていないC1−8アルキルである。
[00325]式(CLI)の1つの態様において、Zはメチルである。
[00326]式(CLII)の1つの態様において、Zは−OR30aであり、ここでR30aは置換されていないC1−8アルキルである。
[00327]式(CLII)の1つの態様において、Zは−OR30aであり、ここでR30aは置換されたC1−8アルキルである。
[00328]式(CLII)の1つの態様において、Zはヒドロキシである。
[00329]式(CLII)の1つの態様において、Zはメトキシである。
[00330]式(CLIII)の1つの態様において、Zはフッ素である。
[00331]式(CLIII)の1つの態様において、Zは塩素である。
[00332]式(CLIII)の1つの態様において、Zは臭素である。
[00333]式(CLIII)の1つの態様において、Zはヨウ素である。
(CCR2を調節する組成物)
[00334]もう1つの側面において、本発明はCCR2の活性を調節する組成物を提供する。一般にヒトおよび動物におけるケモカイン受容体の活性を調節するための組成物は、医薬的に受容可能な賦形剤または希釈剤、および上に式(I)として提供した式を有する化合物を包含するものとする。
[00335]“組成物”という用語は本明細書において使用する場合、特定の成分を特定の量で包含する製品、ならびに特定の成分の特定の量での組み合わせにから直接または間接的得られるあらゆる製品を、包括的に含むことを意図する。“医薬的に受容可能な”により、担体、希釈剤または賦形剤は、その製剤の他の成分と適合しなければならず、そしてそのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
[00336]本発明の化合物の投与のための医薬組成物は、便利なようにユニット投与量の形で提示してよく、そして薬学の領域で周知のあらゆる方法により調製してもよい。すべての方法は、活性成分を、1つまたはそれより多くの付属的成分から構成される担体と会合させるステップを含む。一般に医薬組成物は、液体の担体または微細に分割した固体の担体、または双方と、活性成分を一様にそしてしっかりと会合させた後、必要であれば製品を所望の製剤に形作ることにより、調製する。医薬組成物中に、活性な目的の化合物は、疾患のプロセスまたは状態に所望の効果をもたらすための十分な量で含まれる。
[00337]活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適する形で、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水溶性もしくは油性の懸濁液、分散可能な粉末もしくは顆粒、エマルジョン、および米国特許出願20020012680に記載されているような自己乳化液(self emulsifications)、ハードもしくはソフトカプセル、またはシロップもしくはエリキシルとしてよい。経口使用として意図した組成物は、医薬組成物の製造に関する技術領域に公知のあらゆる方法に従って調製してよい。そのような組成物は、医薬的に上品で味のよい調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤より選択される1つまたはそれより多くの物質を含有してよい。錠剤は、錠剤の製造に適するその他の非毒性の医薬的に受容可能な賦形剤と混合して、活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば不活性の希釈剤、例えばセルロース、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウム;顆粒化剤および崩壊剤、例えばコーンスターチ、またはアルギン酸;結合剤、例えばPVP、セルロース、PEG、スターチ、ゼラチンまたはアカシア、および滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってよい。錠剤はコーティグしていなくてもよいし、または腸溶的(enterically)に、もしくはさもなければ胃腸管における崩壊および吸収を遅延させ、それにより長期間にわたる持続的な作用を提供する公知の技術によりコーティグしてもよい。例えば時間を遅延させる材料、例えばモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを使用してよい。それらはまた米国特許第4,256,108号;4,166,452号;および4,265,874号に記載された技術によりコーティングし、コントロール放出のための浸透圧性治療用錠剤を形成してもよい。
[00338]経口使用のための製剤はまた、ハードゼラチンカプセルとして(その場合活性成分は、不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合させる)またはソフトゼラチンカプセルとして(その場合活性成分は、水または油性の培地、例えばピーナッツオイル、流動パラフィン、またはオリーブオイルと混合させる)提示してよい。加えてエマルジョンは、水混和性でない成分 例えばオイルを用いて調製し、界面活性剤 例えばモノ−ジグリセリド、PEGエステル、等を用いて安定化させることができる。
[00339]水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合物中に、活性成分を含有する。そのような賦形剤は、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、アカシアゴムである;分散剤または湿潤剤は天然に生成されるリン脂質、例えばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。水性懸濁液はまた、1つまたはそれより多くの保存剤、例えばエチルベンゾエート、n−プロピルベンゾエート、p−ヒドロキシベンゾエート、1つまたはそれより多くの着色剤、1つまたはそれより多くの香味剤、および1つまたはそれより多くの甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンを含有してもよい。
[00340]油性懸濁液は、ベジタブル油 例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはココナッツ油、または鉱物油 例えば流動パラフィン中に、活性成分を懸濁することにより製剤化してよい。油性懸濁液は、増粘剤 例えばビーズワックス、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有してよい。甘味剤 例えば上に記載したもの、および香味剤を加えて味のよい経口調製剤を提供してよい。これらの組成物は、抗酸化剤 例えばアスコルビン酸の添加により保存してよい。
[00341]水の添加による水性懸濁液の調製に適する、分散可能な粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤、および1つまたはそれより多くの保存剤との混合物中に、活性成分を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、既に上に述べたものにより例示される。付加的な賦形剤、例えば甘味剤、香味剤および着色剤もまた存在してよい。
[00342]本発明の医薬組成物はまた、水中油滴型エマルジョンの形であってよい。油相は、ベジタブル油 例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱物油 例えば流動パラフィン、またはこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然に生成されるゴム 例えばアカシアゴムまたはトラガカントゴム、天然に生成されるリン脂質 例えば大豆、レシチン、ならびに脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル 例えばモノオレイン酸ソルビタン、ならびに前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物 例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートであってよい。エマルジョンはまた、甘味剤および香味剤を含有してよい。
[00343]シロップおよびエリキシルは、甘味剤 例えばグリセロール、ポリエチレングリコール、ソルビトールまたはスクロースと共に製剤化してよい。そのような製剤はまた、粘滑剤、保存剤、ならびに香味剤および着色剤を含有してよい。経口用溶液は、例えばシクロデキストリン、PEGおよび界面活性剤と組み合わせて調製することができる。
[00344]医薬組成物は、無菌の注射可能な水性または油性の懸濁液の形であってよい。この懸濁液は、上に述べた適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤化してよい。無菌の注射可能な調製剤はまた、毒性のない非経口に受容可能な希釈剤または溶媒中の、無菌の注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液としてよい。使用してよい受容可能なビヒクルおよび溶媒の中に、水、リンガー溶液、および等張の塩化ナトリウム溶液がある。加えて無菌のaxed油が、溶媒または懸濁培地として従来より使用されている。この目的のために、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含むあらゆるブランドの固定油を使用してよい。加えて、脂肪酸 例えばオレイン酸は、注射可能な調製剤中での使用が認められている。
[00345]本発明の化合物はまた、薬剤の直腸投与用の座剤の形で投与してよい。これらの組成物は、通常の温度では固体であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸内で溶けて薬剤を放出する、適切な非刺激性賦形剤と共に薬剤を混合することにより調製することができる。そのような材料はココアバターおよびポリエチレングリコールである。加えて当該化合物は、溶液または軟膏という手段により目からの送達により投与することができる。まださらに主題の化合物の経皮送達は、イオントフォレーシスパッチ等の手段により達成することができる。
[00346]局所的使用のため、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ジェル、溶液または懸濁液を使用する。本明細書において使用する場合、局所投与はまた、口腔洗浄液およびうがい薬の使用を含むことを意味する。
[00347]本発明の医薬組成物および方法はさらに、本明細書に示したような治療的に活性なその他の化合物、例えば上述の病理学的状態の治療に適用するものを包含してよい。
[00348]なおもう1つの側面において、本発明は、CCR2を介した状態または疾患を有する被験者に、治療有効量の上の式(I)のいずれかの化合物を投与することにより、そのような状態または疾患を治療または予防する方法を提供する。本方法において使用するための化合物は、式(I)に従っての化合物、態様として上に提供した化合物、以下の実施例に具体的に例示した化合物、そして本明細書において具体的な構造で提供した化合物を含む。“被験者”は本明細書において、動物、例えば哺乳動物(霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等を含むがこれに限定されない)を含むことと定義する。好ましい態様において、被験者はヒトである。
[00349]本明細書において使用する場合、“CCR2を介した状態または疾患”という語句、および関連する語句および用語は、不適当な、すなわち正常より低いまたは高いCCR2機能の活性を特徴とする状態または疾患をいう。不適当なCCR2機能の活性は、正常にはCCR2を発現しない細胞におけるCCR2の発現、増加したCCR2の発現(例えば炎症性および免疫調節性の障害および疾患をもたらす)、または減少したCCR2の発現の結果として起こるかもしれない。不適当なCCR2機能の活性はまた、正常にはMCP−1を分泌しない細胞によるMCP−1の分泌、増加したMCP−1の発現(例えば炎症性および免疫調節性の障害および疾患をもたらす)、または減少したMCP−1の発現の結果として起こるかもしれない。CCR2を介した状態または疾患は、不適当なCCR2機能の活性により完全にまたは部分的に仲介されると思われる。しかし、CCR2を介した状態または疾患は、CCR2の調節が根底にある状態または疾患における何らかの効果を結果としてもたらすものである(例えばCCR2アゴニストは、少なくとも一部の患者においては患者の安寧における何らかの改善を結果としてもたらす)。さらにMCP−2、3および4もまたCCR2のリガンドである。
[00350]治療する疾患、および被験者の状態に依存して、本発明の化合物および組成物は、経口、非経口(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内、中心静脈内(ICV)、大槽内への注射もしくは注入、皮下注射、または植込み錠)、吸入、経鼻、経膣、経直腸、舌下、または局所の投与経路により投与してよく、そして各投与経路に適当な、従来の非毒性の医薬的に受容可能な担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する、適切な投与量ユニット製剤中に、単独でまたは合わせて製剤化してよい。本発明はまた、デポ製剤における本発明の化合物および組成物の投与を意図する。
[00351]ケモカイン受容体の調節を必要とする状態の治療または予防において、適当な投与量レベルは一般に、患者の体重1kg当たり1日当たり約0.001から100mgとし、この用量は1回または複数回の投与で投与することができる。好ましくは投与量レベルは、1日当たり約0.01から約25mg/kgとし;より好ましくは1日当たり約0.05から約10mg/kgとする。適切な投与量レベルは、1日当たり約0.01から25mg/kg、1日当たり約0.05から10mg/kg、または1日当たり約0.1から5mg/kgであってよい。この範囲内で投与量は、1日当たり0.005から0.05、0.05から0.5、0.5から5.0、または5.0から50mg/kgであってよい。経口投与用に組成物は好ましくは、治療する患者への投与量の症候に応じた調整として、1.0から1000ミリグラムの活性成分、特に1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、および1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供する。当該化合物は、1日当たり1から4回、好ましくは1日当たり1から2回の投与計画で投与してよい。
[00352]しかしながらあらゆる特定の患者に対する具体的な用量レベルおよび投与量の頻度は変化してよく、使用する具体的な化合物、その化合物の代謝的安定性および作用の長さ、年齢、体重、遺伝的特徴、全身の健康状態、性別、食事、投与の様式および時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ、特定の状態の重症度、およびホストに行っている治療を含む、様々な因子に依存することになる。
[00353]まだその他の態様において、本方法はアレルギー性疾患の治療への方向づけを行い、その場合本発明の化合物または組成物は、単独で、または第二の治療薬と組み合わせてのいずれかで投与し、その場合第二の治療薬は抗ヒスタミン薬である。組み合わせて使用する場合、医師は本発明の化合物または組成物、および第二の治療薬を組み合わせたものを投与することができる。また、当該化合物または組成物、および第二の治療薬は、逐次的にあらゆる順序で投与することもできる。
[00354]1つの態様において、本発明は、医薬的に受容可能な担体および本発明の化合物から成る組成物を提供する。
[00355]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供する。
[00356]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合CCR2を介した状態または疾患はアテローム硬化症である。
[00357]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合CCR2を介した状態または疾患は再狭窄である。
[00358]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合CCR2を介した状態または疾患は多発性硬化症である。
[00359]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合CCR2を介した状態または疾患は、炎症性腸疾患、腎線維症、関節リウマチ、肥満、および非インスリン型糖尿病から成る群より選択される。
[00360]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合CCR2を介した状態または疾患は、慢性閉塞性肺疾患、特発性肺線維症、および特発性肺炎症候群から成る群より選択される。
[00361]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合投与は、経口、非経口、経直腸、経皮、舌下、経鼻、または局所による。
[00362]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合当該化合物は抗炎症薬または鎮痛薬と組み合わせて投与する。
[00363]1つの態様において、本発明は、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴い、ここで抗炎症薬または鎮痛薬もまた投与する、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供する。
[00364]1つの態様において、本発明は、細胞におけるCCR2機能を調節する方法を提供し、その場合細胞におけるCCR2機能は、CCR2を調節する量の本発明の化合物と細胞を接触させることにより調節する。
[00365]1つの態様において、安全なそして有効な量の本発明の化合物または組成物を被験者に投与することを伴う、CCR2を介した状態または疾患を治療する方法を提供し、その場合疾患は、肺線維症、移植拒絶、移植片対宿主病、および癌から成る群より選択される。
[00366]なおその他の態様において、本方法は乾癬の治療への方向づけを行い、その場合本発明の化合物または組成物は単独で、または第2の治療薬、例えばコルチコステロイド、潤滑剤、角質溶解薬、ビタミンD誘導体、PUVA、およびアントラリンと組み合わせて使用する。
[00367]その他の態様において、本方法は、本発明の化合物または組成物を単独で、または第2の治療薬、例えば潤滑剤およびコルチコステロイドと組み合わせてのいずれかで使用する、アトピー性皮膚炎の治療への方向づけを行う。
[00368]さらなる態様において、本方法は、本発明の化合物または組成物を単独で、または第2の治療薬、例えばβ2−アゴニストおよびコルチコステロイドと組み合わせてのいずれかで使用する、喘息の治療への方向づけを行う。
[00369]本発明の化合物および組成物は、興味ある状態または疾患、例えば炎症性腸疾患、アレルギー性皮膚炎、乾癬、アトピー性皮膚炎および喘息を含む炎症性の状態および疾患、ならびに上記の病態を、予防および治療するために関連する有用性を有するその他の化合物および組成物と組み合わせることができる。併用療法に使用するための適当な薬剤の選択は、当業者が行うことができる。治療薬を組み合わせることで相乗的に作用して、多様な障害の治療または予防を達成してもよい。このアプローチを用いて、各薬剤のより低い投与量で治療の有効性を達成することができ、したがって副作用の可能性を低減してもよい。
[00370]本発明の化合物の、第二の活性成分に対する重量比は変えてもよく、各成分の有効な用量に依存することになる。一般には各々の有効な用量を使用する。したがって例えば本発明の化合物をNSAIDと組み合わせる場合、本発明の化合物の、NSAIDに対する重量比は一般に、約1000:1から約1:1000の範囲、好ましくは約200:1から約1:200の範囲とする。本発明の化合物および他の活性成分の組み合わせもまた一般に、上述の範囲内とするが、ケース毎に各活性成分の有効な用量を使用しなければならない。
(CCR9修飾薬の調製)
[00371]以下の実施例は説明するために提供しており、主張した発明を限定するものではない。
[00372]加えて当業者は、本特許において主張した分子は、様々な標準的有機化学の変換を使用して合成してよいことを認識するだろう。
[00373]本発明の達成目標である化合物を合成するために広範囲に使用したある種の一般的な反応のタイプを、実施例にまとめる。具体的には、スルホンアミドの形成、ピリジンNオキシドの形成、およびフリーデル・クラフツのタイプのアプローチによる2−アミノフェニル−アリールメタノンの合成に関する一般的方法を示すが、多数のその他の標準的な化学も実施例内に記載しており、ルーチンに使用した。
[00374]網羅的であることを意図してはいないが、本発明の化合物を調製するために使用することのできる代表的な合成の有機的変換を以下に含める。
[00375]これらの代表的変換として;標準的な官能基の操作;還元、例えばニトロからアミノへ;アルコールおよびピリジンを含む官能基の酸化;ニトリル、メチルおよびハロゲンを含む様々な基の導入のための、IPSOまたはその他のメカニズムによるアリールの置換;保護基の導入および除去;グリニャール形成および求電子試薬による反応;Buckwald, Suzukiおよび Sonigashiraの反応を含むがこれに限定されない金属を介したクロスカップリング;ハロゲン化およびその他の求電子試薬の芳香族置換反応;ジアゾニウム塩の形成およびこれらの種の反応;エーテル化;ヘテロアリール基を導く環状構造(cyclative)の縮合、脱水、酸化および還元;アリールのメタル化およびトランスメタル化、およびそれに続くアリール−金属種の求電子試薬 例えば酸塩化物またはワインレブアミドによる反応;アミド化;エステル化;求核置換反応;アルキル化;アシル化;スルホンアミド形成;クロロスルホニル化;エステルおよび関連の加水分解、等を含む。
[00376]本特許に主張したある種の分子は、異なるエナンチオマーおよびジアステレオマーの形で存在することができ、これらの化合物のそのようなバリアントはすべて、本発明の範囲内である。
[00377]以下に示す合成の記載において、いくつかの前駆物質は市販元より入手した。これらの市販元として、Aldrich Chemical Co.、Acros Organics, Ryan Scientific Incorporated、Oakwood Products Incorporated、Lancaster Chemicals、Sigma Chemical Co.、Lancaster Chemical Co.、TCI-America、Alfa Aesar、Davos Chemicals、および GFS Chemicalsを含む。
[00378]活性の表に列記したものを含む本発明の化合物は、以下の実施例の項に記載した方法およびアプローチにより、そして当業者に周知である標準的な有機化学の変換の使用により製造することができる。
(実施例)
[00379]以下に使用する試薬および溶媒は、市販元、例えばAldrich Chemical Co. (Milwaukee, Wisconsin, USA)より入手することができる。H−NMRは、Varian Mercury 400 MHz NMR分光計にて記録した。有意なピークは以下の順:多重度(br、ブロード;s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項)およびプロトン数、で表す。マススペクトル法の結果は、質量/チャージの比率、続いて各イオンの相対量(括弧内)として報告する。データ表において、1つのm/e値は、最も一般的な原子同位体を含有するM+H(またはM−Hと記す)イオンに関して報告している。同位体のパターンは、すべてのケースにおいて期待される式に対応する。エレクトロスプレーイオン化(ESI)マススペクトル分析は、サンプルの送達のためHP1100 HPLCを用いて、ヒューレットパッカード MSDエレクトロスプレーマススペクトロメーターにて行った。通常、分析物はメタノール中に0.1mg/mLで溶解し、1マイクロリットルを送達溶媒と共にマススペクトロメーター内に注入し、これを100から1500ダルトンでスキャンした。すべての化合物は、ESIポジティブモードで、送達溶媒として1%ギ酸を含むアセトニトリル/水を用いて分析することができた。下に提供した化合物はまた、ESIネガティブモードで、送達溶媒としてアセトニトリル/水中の2mM NHOAcを用いて分析することができた。
[00380]この化合物は、以下の文献の方法:Zhou et al.; Bioorganic & Med. Chem., 9, 2061-2071 (2001)に従って調製した。
実施例1:2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン
Figure 0005253815
[00381]この化合物は、以下の文献の方法:Zhou et al.; Bioorganic & Med. Chem., 9, 2061-2071 (2001)、に従って調製した。
実施例2:2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00382]2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(11.87g、50mmol)を100mLのエーテル中に溶かした。塩化スズ(II)二水和物(56.4g、0.5mol)を100mLの濃塩酸に溶かし、ニトロ化合物の撹拌エーテル溶液に15分にわたり滴下させながら加えた。発熱性の反応はエーテルを沸騰させ、これを放置して蒸発除去した。添加を完了した後、反応混合液を50℃の油浴に入れ、30分間撹拌して、残っているエーテルを沸騰させた。その後フラスコを氷浴中で冷却した。形成された沈殿物を濾過して集め、100mLの水に溶かした。濃−水酸化アンモニウム溶液を加えることによりpHを9−10に調整し、生成物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を希水酸化アンモニウム、水、および食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、7.4gの黄褐色結晶固体を得た。MS m/z:208.9(M+H)。
実施例3:一般的方法A:5−クロロ−3−ニトロ−2−アリールオキシ−ピリジン、および5−クロロ−3−ニトロ−2−アリールスルファニル−ピリジンの合成
Figure 0005253815
[00383]DMF中の適当なヒドロキシアリールまたはチオアリール(1.3等量)、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1等量)およびKCO(1.5等量)の混合液を80℃で一晩加熱した。得られた混合液を室温に冷却し、水およびCHClで希釈した。二相性の混合液を分離し、水相部分からCHClで抽出した。合わせた抽出液を飽和NaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた。その後濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を提供した。
実施例4:5−クロロ−3−ニトロ−2−フェノキシ−ピリジン
Figure 0005253815
[00384]この化合物は、上に記載した一般的方法に従って、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(500mg、2.11mmol)、フェノール(258mg、2.75mmol)、KCO(437mg、3.16mmol)、およびDMF(2mL)を用いて調製した。MS m/z:250.4(M+H)。
実施例5:5−クロロ−3−ニトロ−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−ピリジン
Figure 0005253815
[00385]表題の化合物は、上の方法に従って、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(500mg、2.11mmol)、4−メルカプトピリジネル(mercaptopyridinel)(306mg、2.75mmol)、KCO(437mg、3.16mmol)、およびDMF(2mL)を用いて調製した。MS m/z:267.5(M+H)。
実施例6:5−クロロ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−3−ニトロ−ピリジン
Figure 0005253815
[00386]この化合物は、上の方法に従って、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(750mg、3.17mmol)、2−フルオロフェノール(463mmol、4.13mmol)、KCO(437mg、4.75mmol)、およびDMF(5mL)を用いて調製した。MS m/z:269.0(M+H)。
実施例7:5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−ニトロ−ピリジン
Figure 0005253815
[00387]表題の化合物は、上の方法に従って、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(750mg、3.17mmol)、2−フルオロフェノール(463mmol、4.13mmol)、KCO(437mg、4.75mmol)、およびDMF(5mL)を用いて調製した。MS m/z:269.0(M+H)。
実施例8:5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005253815
[00388]ステップ1:2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(2.5g、10.6mmol)、CuI(141mg、0.74mmol)、Pd(PPh、(367mg、0.32mmol)および2−メチル−3−ブチン−2−オル(1.5mL、15.8mmol)の混合物に、1−メチル−2−ピロリドン(20mL)、続いてEtN(6mL、22mmol)を加えた。室温で4時間30分間撹拌後、反応混合液を水(20mL)の中に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製(EtOAc/ヘキサン、2:98、その後5:95)して、4−(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−ブト−3−イン−2−オルを提供した。MS m/z:241.0(M+H)。
[00389]ステップ2:水(20mL)中のステップ1からのアルキン(1.96g、8.2mmol)の懸濁液を75−80℃で加熱した。KMnO(4.27g、27.1mmol)を30分にわたり分割して加えた。完全に加えた後、45分間加熱を続けた。その後反応混合液を室温に冷却し、1.0M NaOH水溶液を加えることによりpHを9に調整し、濾紙を通して濾過した。濾過ケークを0.3M NaOH水溶液で十分に洗浄した。濾液からEtOAcで抽出し、廃棄した。水相部分を1M HClでpH3−4に酸性とし、固体のNaClで飽和させた。この溶液をEtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、減圧下で濃縮して粗酸性化合物(500mg)を提供した。MS m/z:200.8(M−H)。
実施例9:(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メタノン
Figure 0005253815
[00390]ステップ1:室温のCHCl中のカルボン酸(250mg、1.3mmol)の撹拌溶液に、塩化オキサリル(216μL、2.5mmol)、続いて1滴のDMFを加えた。反応混合液を1−2時間撹拌後、溶媒を減圧下で除去して塩化物を提供し、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
[00391]ステップ2:上の酸塩化物をベンゼン(30mL)中に溶かし、AlCl(246mg、1.85mmol)を加えた。得られた混合液を80℃で3.5時間加熱した。反応混合液にNaHCO水溶液を加えることにより、反応を停止させた。次に有機相を分離し、水相部分からEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を提供した。マススペクトル m/z:262.5(M+H)。
実施例10:(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メタノン
Figure 0005253815
[00392]EtOH(10mL)中の(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メタノン(159mg、0.61)およびSnCl(771mg、3.42mmol)の混合液を油浴中で80℃で数日間加熱した。反応の進行をLCMCにより追跡し、完了した時点で溶媒を除去し、NaOH水溶液で処理してpH10−11に調整した。この濁った混合液からEtOAcで抽出し、水および食塩水で洗浄した。合わせた抽出液を無水NaSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、アニリンを提供した。マススペクトル m/z:232.6(M+H)。
実施例11:一般的方法B:ニトロピリジンの還元
Figure 0005253815
[00393]EtOH中のニトロピリジン(1等量)およびSnCl(3−5等量)の混合液を、油浴中で80℃で数時間加熱した。反応の進行をLCMCにより追跡し、完了した時点で溶媒を除去し、NaOH水溶液で処理した。この濁った混合液からEtOAcで抽出し、水および食塩水で洗浄した。合わせた抽出液を無水NaSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、適当なアミノピリジンを提供した。
実施例12:5−クロロ−2−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00394]この化合物は一般的方法Bに従って、対応するニトロピリジン(500mg、2.11mmol)、SnCl(1.77mmol、5.4mmol)、およびEtOH(10mL)を用いて調製した。MS m/z:220.5(M+H)。
実施例13:5−クロロ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00395]表題の化合物は一般的方法Bに従って、適当なニトロピリジン(450mg、1.67mmol)、SnCl(1.50mmol、6.68mmol)、およびEtOH(10mL)を用いて調製した。MS m/z:239.0(M+H)。
実施例14:5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00396]表題の化合物は一般的方法Bに従って、対応するニトロ化合物(450mg、1.67mmol)、SnCl(1.50mmol、6.68mmol)、およびEtOH(10mL)を用いて調製した。マススペクトル m/z:239.0(M+H)。
実施例15:5−クロロ−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00397]表題の化合物は一般的方法Bに従って、対応するニトロ化合物(296mg、1.11mmol)、SnCl(1.00gmmol、4.40mmol)、およびEtOH(10mL)を用いて調製した。反応混合液からEtOAcおよびTHF(1:1)の混合液で抽出した。MS m/z:237.3(M+H)。
実施例16:(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン
Figure 0005253815
[00398]ステップ1:ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(carboxaldehyde)(0.5mL)および5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸(200mg)を、密封した試験管内でマイクロ波装置を用いて、190℃で4分間加熱した。反応混合液をCHClで希釈し、減圧下で濃縮した。残渣をNaHCO水溶液で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過した。所望のアルコールを含有した残渣をさらに精製せずに次の酸化に利用した。MS m/z:266.0(M+H)。
[00399]ステップ2:上の反応から得たアルコール、およびPCC(426mg)の混合液を室温で2時間撹拌した。その後少量のシリカゲルを用いて処理し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ケトンを提供した。MS m/z:264.0(M+H)。
[00400]ステップ3:EtOH(3mL)中の上のステップ2からの(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(30mg、0.11mmol)およびSnCl(200mg、0.88mmol)の混合液を、油浴中で80℃で3日間加熱した。反応の進行をLCMCにより追跡し、完了した時点で溶媒を除去し、NaOH水溶液で処理してpHを10−11に調整した。この濁った混合液からEtOAcで抽出し、水および食塩水で洗浄した。合わせた抽出液を無水NaSO上で乾燥、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を調製用HPLC(ACN−水の20→80%勾配)により分離し、精製生成物の分画をNaHCOで処理し、EtOAcで抽出して(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノンを提供した。MS m/z:234.1(M+H)。
実施例17:4−クロロ−N−(5−クロロ−2−フェノキシ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00401]無水ピリジン(0.5mL)中の5−クロロ−2−フェノキシ−フェニルアミン(75mg、0.34mmol)の溶液に、ピリジン(0.5mL)中の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(95mg、0.341mmol)の溶液を滴下させながら加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌した。反応混合液を、調整用HPLCによりアセトニトリル−水の溶媒混合液を用いて分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例18:4−クロロ−N−(5−クロロ−2−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00402]無水ピリジン(0.5mL)中の5−クロロ−2−フェノキシ−ピリジン−3−イルアミン(60mg、0.27mmol)の溶液に、ピリジン(0.5mL)中の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(76mg、0.27mmol)の溶液を滴下させながら加えた。得られた混合液を室温で5時間撹拌した。反応混合液を、調整用HPLCによりアセトニトリル−水の溶媒混合液を用いて分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例19:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00403]無水ピリジン(0.5mL)中の5−クロロ−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−ピリジン−3−イルアミン(100mg、0.42mmol)の溶液に、ピリジン(0.25mL)中の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(117mg、0.42mmol)の溶液を滴下させながら加えた。得られた混合液を室温で2日間撹拌した。反応混合液を減圧下で濃縮し、EtOAcおよび食塩水で希釈した。水相部分を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を0.3M NaOH水溶液で処理し、CHClで洗浄した。水相部分を濃HClでpH3に酸性とし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を調整用HPLC(ACN−水の20→80%勾配)により分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。マススペクトル m/z:480.0(M+H)。
実施例20:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00404]無水ピリジン(1mL)中の5−クロロ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン(75mg、0.31mmol)、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(103mg、0.36mmol)、DMAP(20mg、0.16mmol)の溶液を室温で2日間撹拌した。反応生成物を、調整用HPLCによりアセトニトリル−水の溶媒混合液を用いて分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例21:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00405]無水ピリジン(1mL)中の5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン(75mg、0.31mmol)、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(103mg、0.36mmol)、DMAP(20mg、0.16mmol)の溶液を室温で2日間撹拌した。反応混合液を、調整用HPLCにより分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例22:N−(2−ベンゾイル−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00406]無水ピリジン(0.5mL)中の(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェニル−メタノン(40mg、0.17mmol)、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(72mg、0.26mmol)、およびDMAP(11mg、0.09mmol)の溶液を60℃で4日間加熱した。生成物を、調製用HPLCにより分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例23:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00407]無水ピリジン(0.5mL)中の(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル−メタノン(26mg、0.11mmol)、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(28mg、0.10mmol)、DMAP(7.3mg、0.06mmol)の溶液を60℃で2日間加熱した。反応混合液を、調製用HPLCにより分離し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、精製生成物を固体として提供した。
Figure 0005253815
実施例24:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00408] ピリジン(20mL)中に溶解させた4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(1.5g、05.3mmol)、および2−ブロモ−5−クロロ−3−イルアミン(500mg、2.4mmol)の混合液を、60℃で16時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を2M NaOHおよびメタノールの1:1混合液(20mL)に懸濁させ、70℃で30分間加熱した。減圧下でメタノールを蒸発させ、残渣を15mL水で希釈した。溶液を氷浴で冷却し、濃HClを滴下させながら加えてpHを3に調整した。形成された固体を濾過して集め、生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た。MS m/z:450.8(M+H)。
実施例25:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00409]THF(5mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.22mmol)およびKCO(91mg、0.66mmol)の撹拌溶液に、クロロメチルメチルエーテル(0.054mL、0.66mmol)を室温で加えた。得られた混合液を室温で3時間撹拌した後、濾過した。濾過ケークをTHFで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を提供した。マススペクトル m/z:494.9(M+H)。
実施例26:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00410]無水THF(3mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(105mg、0.21mmol)の撹拌溶液に、2M イソプロピルマグネシウムブロミド(0.15mL、0.3mmol)を−60℃で加えた。次にこの溶液を1時間にわたり緩やかに室温まで温め、室温で20分間撹拌した。この時点で反応混合液は褐色がかった色に変わり、さらに0.05mLのイソプロピルマグネシウムブロミド溶液を加えて、10分間撹拌を続けた。その後−40℃に冷却し、ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.05mL、0.52mmol)を加えた。1.5時間後、反応混合液の反応を食塩水により停止させ、EtOで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、アルコールを提供した。マススペクトル m/z:522.0(M+H)。
実施例27:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00411]MeOHの50%水溶液(10mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(30mg、0.06mmol)を、5−10滴の濃HClで処理し、80℃で3日間過熱した。得られた混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、NaHCO水溶液でpH7に中和した。その後EtOAcで抽出して、粗4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供し、これを調製用HPLCにより精製した。
Figure 0005253815
実施例28:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00412]4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(ヒドロキシ−ピリジン−4−イル−メチル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(15mg、0.03mmol)およびPCC(15mg)の混合物を、室温で2時間撹拌した。
その後少量のシリカゲルで処理し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗ケトンを提供した。
Figure 0005253815
実施例29:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00413]ステップ1:窒素雰囲気下、−78℃の2.0mLのTHF中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(90mg、0.2mmol)の溶液に、0.3mL(1.5mmol)のイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下させながら加えた。次にこの混合液を−78℃で10分間撹拌し、続いて室温に温め、その温度で30分間撹拌した。混合液を0℃(氷水)に冷却し、1mLのTHF中のN−メトキシ−6,N−ジメチル−ニコチンアミド(72mg、0.4mmol)の溶液を加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、1M HClにより反応を停止させ、1M NaOHでpHが9になるまで中和した。混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥および濃縮した。残渣をフラッシュカラム(シリカゲル、ヘキサン中の50%酢酸エチル)により精製して、36mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、白色固体として得た。MS:(M+H)/z=534.0。
[00414]ステップ2:ジオキサン中の4M HCl 3mL中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(30mg)、および1mLの水の混合液を3時間還流した。室温に冷却後、混合液を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムをpHが9になるまで加えた。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥および濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ヘキサン中の70%酢酸エチル)により精製して、9.1mgの表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 0005253815
実施例30:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00415]表題の化合物を、実施例29に記載した方法に類似の方法により、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、およびN−メトキシ−2,N−ジメチル−ニコチンアミドを用いて調製した。
Figure 0005253815
実施例31:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00416]ステップ1:THF中の水素化アルミニウムリチウムの溶液(1.0M、40mL)を、マグネティックスターラーをセットした100−mL丸底フラスコに入れ、氷浴中で冷却し、無水THF(10mL)中の2,4−ジメチル−ニコチン酸エチルエステル(5.4g、30mmol)の溶液で5分にわたり注意深く処理した。添加が完了した後、冷却浴を外し、混合液を放置して室温で2時間撹拌した。その後反応液を氷浴中で冷却し、気体の発生が止まるまで水を滴下させながら加えることにより、過剰のLAHを停止させた。その後反応混合液を2M NaOHでpH9−10に塩基性とした。エーテル(100mL)を加え、混合液を1M NaOH、水および食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノールを白色固体として得た。MS:(M+H)/z=138。
[00417]ステップ2:丸底フラスコに入れたアセトニトリル(5mL)中の(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノール(0.342g、2.5mmol)およびIBX(1.40g、5mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した混合物を、油浴中で80℃で1時間加熱した。この混合液を室温に冷却し、濾過した。固体をアセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮し、短いシリカゲルカラムにかけ、ヘキサン/酢酸エチル溶媒混合液(30−60%酢酸エチル)を用いてクロマトグラフした。生成物を含有する分画を合わせ、溶媒を蒸発させて、0.283gの2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒドを白色固体として得た。MS:(M+H)/z=136。
[00418]ステップ3:窒素雰囲気下の10mL丸底フラスコに入れたN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.494g、1mmol)を、無水THF(5mL)に溶かした。この溶液を−20℃に冷却した。マグネティックスターラーで撹拌している溶液を、THF中の2.0M イソプロピルマグネシウムブロミド(1.50mL,2.1mmol)の溶液を滴下させながら加えて処理し、添加が完了した後、反応混合液を放置して0℃に温め、この温度で1時間維持した。得られた濃紫色の溶液を−20℃に冷却し、THF(2mL)中の2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.28g、2.1mmol)の溶液で処理した。この混合液を放置して室温まで温め、室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で希釈した後、生成物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、生成物をシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(10−30% ヘキサン中の酢酸エチル)により精製した。生成物を含有する分画を合せ、溶媒を蒸発させて、0.33gの4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=550。
[00419]ステップ4:上のステップ3から得た生成物を、ステップ2に記載した方法に従ってIBXを用いて酸化し、生成物をシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(30−50% ヘキサン中の酢酸エチル)により精製し、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、淡黄色固体として得た。MS:(M+H)/z=548。
[00420]ステップ5:上のステップ4からの生成物(60mg、0.1mmol)を、ジオキサン中の4M HCl(4mL)に溶かした。水(1mL)を加え、混合液を2時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を20%アセトニトリル水溶液に溶かし、凍結乾燥して4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを塩酸塩として得た。
Figure 0005253815
実施例32:2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒドの調製
Figure 0005253815
[00421]CHCl(50mL)中の(2−メチル−ピリジン−4−イル)−メタノール(1.3g、10.6mmol)(文献の方法に従って調製した、Ragan, J.A. et al. Synthesis, 2002, 4, 483-486を参照のこと)およびMnO(5.0g、57.5mmol)を、18時間還流した。反応混合液を室温に冷却し、濾過した。濾過ケークをCHCl(2×100mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、3:7)により精製して、所望のアルデヒドを提供した。マススペクトル m/z:122.1(M+H)。
実施例33:(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−メタノールの調製
[00422]CHCl(50mL)中の(2−メチル−ピリジン−4−イル)−メタノール(1.1g、8.9mmol)およびm−CPBA(2.5g、10.7mmol、75%純度)の混合液を、18時間室温で撹拌した。反応混合液を減圧下で10mLに濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:99、その後1:19、その後2:23)により精製して、所望の表題の化合物を提供した。マススペクトル m/z:140.1(M+H)。
実施例34:2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−カルバルデヒドの調製
[00423]CHCl(50mL)中のアルコール(1.3g、5.04mmol)およびMnO(3.0g、34.5mmol)の混合液を、18時間還流した。反応混合液を室温に冷却し、濾過した。濾過ケークをCHCl(2×100mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、所望のアルデヒドを提供した。マススペクトル m/z:138.0(M+H)。
実施例35:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[ヒドロキシ−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00424]無水THF(10mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(494mg、1.0mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(1.20mL、2.4mmol)を−40℃で加えた。5分後、ドライアイス−アセトン浴を氷水浴に交換し、0℃で1時間撹拌した。固体の2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−カルバルデヒド(382mg、2.7mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温まで温め、6時間攪拌し、そして一晩撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(2mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過、および減圧下で濃縮して、所望の生成物を提供し、これをさらに精製せずに次のステップに利用した。MS m/z:552.0(M+H)。
実施例36:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00425]無水CHCl(50mL)中の実施例35からのアルコール(〜500mg)の撹拌溶液に、MnO(2.00g、23mmol)を加えた。得られた混合液を、2日間加熱、還流した。反応混合液を室温に冷却し、濾紙を通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄した。濾液をEtOAcおよび食塩水間に分配させた。有機相部分を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のケトンを提供した(EtOAc/ヘキサン、2:3 その後MeOH/CHCl、3:97)。マススペクトル m/z:550.0(M+H)。
実施例37:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00426]ジオキサン中の4M HCl(10mL)中のMOM保護したスルホンアミド(150mg、0.27mmol)、および水(4mL)の混合液を100℃で3時間加熱した。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、これをNaHCO水溶液で処理して、pHを5−6に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)、濾過、および減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH:CHCl、1:99、その後2:98)により精製して、所望の生成物を提供した。
Figure 0005253815
実施例38:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[ヒドロキシ−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドの調製
Figure 0005253815
[00427]無水THF(10mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(494mg、1.0mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(1.20mL、2.4mmol)を−40℃で加えた。5分後、ドライアイス−アセトン浴を氷水浴に交換し、0℃で1時間撹拌した。固体の2−メチル−ピリジン−4−カルバルデヒド(327mg、2.7mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、一晩撹拌した。その後飽和NHCl(2mL)水溶液により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を提供し、これをさらに精製せずに次のステップに利用した。MS m/z:536.0(M+H)。
実施例39:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00428]無水CHCl(50mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(〜500mg)の撹拌溶液に、MnO(2.00g、23mmol)を加えた。得られた混合液を、4日間加熱、還流した。反応混合液を室温に冷却し、濾紙を通して濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄した。濾液をEtOAcおよび食塩水間に分配させた。有機相部分を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過、および減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:3 その後4:1)により精製し、所望のケトンを提供した。MS m/z:534.0(M+H)。
実施例40:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00429]ジオキサン中の4M HCl(10mL)に溶かした実施例39からの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.27mmol)、および水(4mL)の混合液を100℃で3時間加熱した。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、これをNaHCO水溶液で処理して、pHを5−6に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、1:99、その後2:98)により精製して、所望の生成物を提供した。
Figure 0005253815
実施例41:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00430]表題の化合物は、実施例29に記載した方法に類似した方法により、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、および4−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミドを用いて調製した。
Figure 0005253815
実施例42:4−クロロ−N−[3−(モルホリン−4−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00431]ステップ1:2mLのピリジン中の3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(153mg、1.0mmol)の溶液に、1mLのピリジン中の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(279mg、1.0mmol)を加えた。混合液を室温で16時間撹拌し、15mLの酢酸エチルで希釈し、1M HCl(15mL)で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン中の15%酢酸エチル)上で精製して、185mgの3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色粉末として得た。MS:(M+H)/z=396.0。
[00432]ステップ2:3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(60mg)、3mLの2N NaOH、および3mLのメタノールの混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物に、白色固体が沈殿するまで2M HClをゆっくり加えた。濾過後、真空乾燥して、3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸を白色固体として得た。MS:(M+H)/z=382.0。
[00433]ステップ3:1.5mLのCHCl中の、20mgの3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸、10mgのモルホリン、および20μlのDIEAの混合液に、32μLの1−プロパンホスホン酸環式無水物(酢酸エチル中50%)を加えた。3−4時間後、反応混合液をフラッシュカラム(ヘキサン中65%酢酸エチル)により直接精製して、14mgの4−クロロ−N−[3−(モルホリン−4−カルボニル)−ピラジン−2−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色粉末として得た。MS:(M+H)/z=451.0。
実施例43:3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 0005253815
[00434]表題の化合物を、実施例42のステップ2に記載した方法に従って調製し、ここでは3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルを、2M NaOHおよびメタノールで処理した。通常の操作で、上の表題の生成物を白色粉末として得た。MS:(M+Na)/z=382.0。
実施例44:3,4−ジクロロ−N−[3−(モルホリン−4−カルボニル)−ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00435]表題の化合物を、実施例42のステップ3に記載した方法に従って調製し、ここでは3−(3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピラジン−2−カルボン酸を、モルホリンとカップルさせた。粗生成物はフラッシュカラム(ヘキサン中の65%酢酸エチル)により精製し、上の表題の生成物を白色粉末として得た。MS:(M+Na)/z=451.0。
実施例45:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00436]200mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(10.4g、50.0mmol)、4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリド(20.0g、85.0mmol)、およびピリジン(38mL)を入れた。得られた溶液を70℃に加熱し、一晩撹拌した。翌日、真空中で除去することによりピリジンを除去し、THF(30mL)および4.0N NaOH(100mL)を加え、反応液を60℃で一晩撹拌した。その後有機溶媒を真空中で除去し、残渣を水(400mL)で希釈した。少量の不溶性固体を濾過により除去し、濃HClでpHを6−7に調整した。得られた水溶液からEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、ジアリールスルホンアミド(13.4g)を66%の収率で得た。無水THF(80mL)中の粗スルホンアミド(12.0g、35.0mmol)およびKCO(24g、170mmol)の溶液に、クロロメチルメチルエーテル(4.0mL、52.7mmol)を加えた。得られた不均質な溶液を周囲温度で60分間撹拌し、その後固体を濾過により除去した。次に濾液を真空中で除去し、残渣をEtOAcに溶かした。有機溶媒を飽和NaCOで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で蒸発させて、褐色がかった油状物質を生成した。この油状物質をヘキサンを用いて粉砕し、得られた固体を濾過して、所望の生成物を淡黄色固体として提供した(11.5g、86%収率)。
実施例46:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00437]5mLナシフラスコに、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(134mg、0.30mmol)、4−メチル−ピリジン−3−オル(100mg、0.90mmol)、炭酸カリウム(250mg、18.0mmol)、およびDMA(0.9mL)を入れた。不均質な混合物を150℃に加熱し、一晩撹拌した。その後粗反応混合物を、逆相HPLC(カラム:Varian Dynamax 250 X 21.4 mm Microsorb100-8 C18、0.1%TFA/HO(溶出液A):0.1%TFA/MeCN(溶出液B))により精製した:
Figure 0005253815
実施例47:4−tert−ブチル−N−(5−クロロ−2−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00438]5mLナシフラスコに、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(134mg、0.30mmol)、フェノール(85mg、0.90mmol)、炭酸カリウム(250mg、18.0mmol)、およびDMA(0.9mL)を入れた。不均質な溶液を150℃に加熱し、一晩撹拌した。その後粗反応混合物を逆相HPLC(カラム:Varian Dynamax 250 X 21.4 mm Microsorb100-8 C18、0.1%TFA/HO(溶出液A):0.1%TFA/MeCN(溶出液B))により精製した:
Figure 0005253815
実施例48:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00439]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(140mg、300mmol)を、乾燥した二口10mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、続いてTHF(1mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(0.33mL、2.0M)を滴下させながらゆっくり加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いて2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(140mg、750mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣を4.0M HCl(ジオキサン中)(1mL、4.0mmol)およびHO(0.33mL)で処理した後、80℃で2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧を利用して蒸発させた。粗スルホンアミドを最後に調製用TLC(20% EtOAc/ヘキサン)およびMeCN/HOからの再結晶により精製して、98mgの表題の化合物を得た。
Figure 0005253815
実施例49:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00440]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(140mg、300mmol)を、乾燥した二口10mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(1mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(0.33mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いて4−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(137mg、750mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(1mL、4.0mmol)およびHO(0.33mL)で処理した後、80℃で2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧にして蒸発させた。その後、粗残渣を逆相HPLC(カラム:Varian Dynamax 250 X 21.4 mm Microsorb100-8 C18、0.1%TFA/HO(溶出液A):0.1%TFA/MeCN(溶出液B))により精製した:
Figure 0005253815
実施例50:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(3−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00441]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(140mg、300mmol)を、乾燥した二口10mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(1mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(0.33mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いて3,N−ジメトキシ−N−メチル−ベンズアミド(146mg、750mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(1mL、4.0mmol)およびHO(0.33mL)で処理した後、80℃で2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧を利用して蒸発させた。その後、粗残渣を逆相HPLC(カラム:Varian Dynamax 250 X 21.4 mm Microsorb100-8 C18、0.1%TFA/HO(溶出液A):0.1%TFA/MeCN(溶出液B))により精製した:
Figure 0005253815
実施例51:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(3−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00442]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(500mg、1.12mmol)を、乾燥した二口50mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(5.6mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(1.28mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いてN−メトキシ−N−メチル−3−メチルスルファニル−ベンズアミド(471mg、2.23mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(4.76mL、19.0mmol)およびHO(1.59mL)で処理した後、80℃で一晩撹拌した。翌日、有機溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAcで希釈した。得られた有機溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧を利用して蒸発させた。その後、粗残渣を自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望のアリールチオエーテルを得た。塩化メチレン(0.8mL)中のチオエーテル(100mg、0.211mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(最大77%)(141mg、0.632mmol)を加え、その間に発熱性の反応液は塩化メチレンをわずかに沸騰させた。30分の撹拌後、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液により反応を停止させた後、さらに15分撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、合わせた有機溶液を、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。その後有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、所望のアリールメチルスルホンを生成した。
Figure 0005253815
実施例52:N−[2−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00443]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(3.84g、8.57mmol)を、乾燥した二口50mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(43mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(9.86mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いてN−メトキシ−N−メチル−3−ニトロ−ベンズアミド(4.50g、21.43mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(36mL、146mmol)およびHO(12mL)で処理した後、80℃で一晩撹拌した。翌日、有機溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAcで希釈した。得られた有機溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧を利用して蒸発させた。その後、粗残渣を自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望のニトロアレンを得た。80℃の酢酸(5mL)中の鉄(274mg、5.07mmol)の高速で攪拌している溶液に、AcOH/CHCl(8mL/2mL)中のニトロアレン(685g、1.45mmol)の均質な溶液を、滴下させながら加えた。反応溶液を60分撹拌し、周囲温度に冷却し、EtOAc(12mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。濾液をEtOAcで完全に洗浄し、真空中で濃縮した。得られた残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCOで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で濃縮して、粗アニリンを得た。
Figure 0005253815
実施例53:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(3−メタンスルホニルアミノ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00444]ピリジン(0.2mL)中のN−[2−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.135mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.012mL、0.163mmol)を加えた。均質な反応液を一晩撹拌して、モノ−およびビス−スルホンアミドの混合物を生成した。得られた溶液をEtOAc/10%HClで分配させ、有機相を10%HClおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。その後有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗スルホンアミドの混合物を生成し、これを逆相クロマトグラフィーおよび順相クロマトグラフィーの双方により共溶出させた。5mLフラスコに、得られたスルホンアミド混合物、テトラブチルアンモニウムフロリド(0.405mL、1.0M)、およびTHF(1.3mL)を入れた。反応液を90分撹拌した後、EtOAc/10%HClで分配させた。有機相を、10%HClおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望のモノ−スルホンアミドを生成し、これを自動順相クロマトグラフィーに通してさらに精製した。
Figure 0005253815
実施例54:N−{3−[3−(4−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−クロロ−ピリジン−2−カルボニル]−フェニル}−アセトアミド
Figure 0005253815
[00445]N−[2−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.135mmol)、ピリジン(0.022mL、0.271mmol)、および塩化メチレン(0.68mL)の0℃の撹拌溶液に、塩化アセチル(0.011mL、0.149mmol)を加えた。均質な反応液を90分撹拌し、EtOAcで希釈した後、10%HClにより反応を停止させた。有機溶液を10%HClおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、標的のアリールアセトアミドを生成した。
Figure 0005253815
実施例55:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00446]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(2.00g、4.46mmol)を、乾燥した二口50mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(15mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(5.13mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いて6−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−ニコチンアミド(1.44g、7.14mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。得られた溶液を10%HClにより反応を停止させ、EtOAcで希釈した。有機溶液を10%HClおよび飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、自動シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、ジアリールケトン(1.049g)を46%の収率で得た。マイクロ波用のフラスコに、ジアリールケトン(40mg、0.078mmol)、ジオキサン中のHCl(0.335mL、4.0M)、および水(0.12mL)を入れた。反応容器をマイクロ波にて90℃で10分間反応させた。反応が不完全だったため、この容器をさらに10分間120℃で反応させ、この間に出発材料が消費された。粗混合液をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムでpH7−8に中和した。有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、自動カラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド、および4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドの混合物を生成した。
Figure 0005253815
実施例56:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−メトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00447]MeOH(0.65mL)中の、4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド(30mg、0.065mmol)の撹拌溶液に、NaOMe(18mg、0.324mmol)を加えた。得られた溶液を80℃に加熱し、4時間撹拌した。反応を10%HClにより停止させ(pH6−7にした)、EtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムでpHを7−8に調整した。有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標的のメトキシピリジンを生成した:
Figure 0005253815
実施例57:N−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−カルボニル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00448]封管した試験管に、4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド(320mg、0.631mmol)、濃−水酸化アンモニウム(3.2mL)、およびTHF(3.2mL)を装填した。試験管を密封して、3日間100℃で撹拌した。その後溶媒を真空中で除去し、残渣を自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標的のアミノピリジンを提供した:
Figure 0005253815
実施例58:4−tert−ブチル−N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00449]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(140mg、300mmol)を、乾燥した二口10mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、、続いてTHF(1mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(0.33mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を90分撹拌し、続いてN−メトキシ−2,N−ジメチル−ニコチンアミド(135mg、750mmol)をゆっくり加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(1mL、4.0mmol)およびHO(0.33mL)で処理した後、80℃で2時間撹拌した。得られた溶液をEtOAcで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、および食塩水で洗浄した;MgSOで乾燥させ、減圧を利用して蒸発させた。その後、粗残渣を自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標的のスルホンアミドを得た:
Figure 0005253815
実施例59:(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン
Figure 0005253815
[00450]ステップ1:新たにオーブンで乾燥させた250mL丸底フラスコに、2−ヨード−3−ニトロ−5−クロロ−ピリジン(1.41g、5.0mmol)を装填した。得られた溶液をN下で−78℃に冷却し、PhMgCl(2M、3mL、6.0mmol)を加えた後、同じ温度で30分間撹拌した。3−フルオロベンズアルデヒド(1.24g、10mmol)を加え、得られた混合液を−78℃で2時間撹拌した後、室温で24時間撹拌した。反応をNHCl(飽和溶液)により停止させ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通してさらに精製して、5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノール(560mg、40%) を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00451]ステップ2:50mL丸底フラスコに、上のアルコール(500mg、1.78mmol)およびジクロロメタン(10mL)を装填した。得られた溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(900mg、2.13mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。NaSにより反応を停止させ、セライトを通して濾過し、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗ニトロケトン(500mg、定量的)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00452]ステップ3:50mL丸底フラスコに、酢酸(10mL)中の鉄粉末(336mg、6.0mmol)を装填し、N下で80℃(油浴)に加熱した。この混合液に、酢酸(5mL)中のニトロケトン(500mg、1.78mmol)を滴下ろうとよりゆっくり加え、添加後80℃でさらに30分間撹拌した。反応混合液を冷却後、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン(430mg、97%)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
実施例60:6−イソプロポキシピリジン−3−スルホニルクロリド
Figure 0005253815
[00453]ステップ1:新たにオーブンで乾燥させた500mL丸底フラスコに、2−クロロ−5−ニトロピリジン(5.0g、31.6mmol)および無水iPrOH(50mL)を装填した。得られた溶液を氷浴中で冷却し、iPrOH(250mL)中のiPrONa(50mmol)をゆっくり加えた後、同じ温度で30分間撹拌し、その後室温で14時間撹拌した。反応をHO(5mL)により停止させ、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、2−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン(4.6g、79%) を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00454]ステップ2:100mL丸底フラスコに、酢酸(30mL)中の鉄粉末(5.6g、10mmol)を入れ、N下で80℃(油浴)に加熱した。この混合液に、酢酸(30mL)中の上の2−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン(4.6g、25.2mmol)を滴下ろうとよりゆっくり加え、添加後反応液を80℃でさらに30分間撹拌した。反応混合液を冷却後、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcに溶かし、NaHCO(飽和溶液)、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、2−イソプロポキシ−5−アミノピリジン(3.8g、99%)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00455]ステップ3:50mL丸底フラスコに、2−イソプロポキシ−5−アミノピリジン(1.6g、10.5mmol)、塩酸(濃)(10mL)および氷酢酸(8mL)を装填し、−10℃に冷却した。この混合液にHO(2mL)中のNaNO(828mg、12mmol)の溶液をゆっくり加え、添加後反応液を−10℃でさらに30分間撹拌した。第2のフラスコにおいて、マグネティックスターラーで撹拌した酢酸(16mL)中に二酸化イオウを飽和するまでバブリングした。塩化第一銅(250mg)を加え、黄−緑色の懸濁液が青−緑色になるまで二酸化イオウの導入を継続した。その後混合液を−10℃に冷却した。ジアゾニウム塩の混合液を少量ずつ加え(気体発生)、温度を−5℃以下に維持した。濃い色の混合液を−10℃で30分間の後、−5℃で1時間維持した。混合液を氷水に注ぎ、エーテルで抽出し、洗液が中性になるまでNaHCO(飽和溶液)で、その後冷水で洗浄した後、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、6−イソプロポキシ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(1.5g、64%)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
実施例61:N−(5−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00456]25mL丸底フラスコに、(3−アミノ−5−クロロピリジン−2−イル)(3−フルオロフェニル)メタノン(130mg、0.52mmol)、6−イソプロポキシピリジン−3−スルホニルクロリド(130mg、0.55mmol)、ピリジン(2mL)およびジクロロメタン(2mL)を装填した。得られた溶液を70℃に加熱し、15時間撹拌した。ピリジンを真空中で除去し、THF(5mL)および4N NaOH(2mL)を加えた。この混合液を60℃で24時間撹拌した。その後真空中で溶媒を除去し、残渣を水(5mL)で希釈し、10%HClでpHを6−7に調整した。得られた水溶液からEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、N−(5−クロロ−2−(3−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシベンゼンスルホンアミド(60mg、26%)を得た:
Figure 0005253815
実施例62:N−(2−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00457]ステップ1:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−イロプロポキシル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(450mg、1.0mmol)を、セプタムで密封した乾燥した100mLの丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、続いてTHF(30mL)を加えた。均質な溶液を0℃に冷却し、iPrMgCl(1.5mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、混合液を0℃で90分間撹拌し、続いてN−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(660mg、4.0mmol)をゆっくり加えた。反応混合液を0℃で2時間、その後室温で一晩撹拌した。NHCl(飽和溶液)により反応を停止させ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、MOMで保護されたスルホンアミド(360mg、76%)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00458]ステップ2:上のMOMで保護されたスルホンアミド(400mg、0.84mmol)をジオキサン中の4.0M HCl(4mL、16mmol)およびHO(2mL)で処理した後、80℃で1.5時間撹拌した。混合液をEtOAcで希釈した。得られた有機溶液をNaHCO(飽和溶液)、および食塩水で洗浄し;MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、N−(2−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシベンゼンスルホンアミドを得た:
Figure 0005253815
実施例63:N−(2−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00459]ステップ1:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチル−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(450mg、1.0mmol)を、セプタムで密封した乾燥した100mLの丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、続いて乾燥THF(30mL)を加えた。均質な溶液を0℃に冷却し、iPrMgCl(1.5mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、混合液を0℃で90分間撹拌し、続いてN−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(660mg、4.0mmol)をゆっくり加えた。反応混合液を0℃で2時間、その後室温で一晩撹拌した。NHCl(飽和溶液)により反応を停止させ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、MOMで保護されたスルホンアミド(360mg、76%)を得、これを次のステップに直接使用した:
Figure 0005253815
[00460]ステップ2:上のMOMで保護されたスルホンアミド(340mg、0.72mmol)をジオキサン中の4.0M HCl(4mL、16mmol)およびHO(2mL)で処理した後、80℃で1.5時間撹拌した。混合液をEtOAcで希釈した。得られた有機溶液をNaHCO(飽和溶液)、および食塩水で洗浄し;乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮し、自動順相クロマトグラフィーを通して精製して、N−(2−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを得た:
Figure 0005253815
実施例64:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシ−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00461]200mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(2.06g、9.94mmol)、4−イソプロポキシスルホニルクロリド(3.5g、14.91mmol)、およびピリジン(10mL)を装填した。得られた溶液を80℃に加熱し、一晩撹拌した。翌日、真空中でピリジンを除去し、THF(20mL)および4.0N NaOH(30mL)を加え、反応液を60℃で72時間撹拌した。その後有機溶媒を真空中で除去し、残渣を水(100mL)で希釈した。少量の不溶性固体を濾過により除去し、濃HClでpHを6−7に調整した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄してジアリールスルホンアミド(3.44g)を85%の収率で得た。無水THF(21mL)中の粗スルホンアミド(3.41g、8.41mmol)およびKCO(4.65g、33.64mmol)の溶液に、クロロメチルメチルエーテル(1.3mL、16.81mmol)を加えた。得られた不均質な溶液を周囲温度で一晩撹拌し、その後固体を濾過により除去した。次に濾液を真空中で除去し、所望の生成物を淡い黄色がかった固体として生成した(3.45g、収率94%)
実施例65:N−[5−クロロ−2−(2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00462]N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−イソプロポキシ−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(592mg、1.32mmol)を、乾燥した25mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、続いてTHF(5mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(1.72mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を60分間撹拌し、続いてN−メトキシ−2,N−ジメチル−ニコチンアミド(379mg、2.11mmol)を加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(6mL、24.0mmol)およびHO(6.0mL)で処理した後、80℃で2時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムを加えて、pHを中性に調整した。この溶液から酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗スルホンアミドを最後に自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た:
Figure 0005253815
実施例66:N−[5−クロロ−2−(3−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロポキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00463]N−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−4−イソプロポキシ−N−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド(300mg、0.67mmol)を、乾燥した25mL丸底フラスコに入れた。フラスコを排気して窒素でパージし、続いてTHF(3mL)を加えた。均質な混合液を−5℃に冷却し、iPrMgCl(0.87mL、2.0M)を滴下させながら加えた。添加が完了した時点で、反応液を60分間撹拌し、続いて3−フルオロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(196mg、1.1mmol)を加えた。反応液を一晩撹拌し、その間に氷浴は室温まで温められた。翌日、少量のMeOHにより反応を停止させ、溶媒を真空中で蒸発させた。その後残渣をジオキサン中の4.0M HCl(3mL、12.0mmol)およびHO(1mL)で処理した後、80℃で一晩撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムを加えて、中性のpHに調整した。この溶液から酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗スルホンアミドを最後に自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た:
Figure 0005253815
実施例67:4−クロロ−3−メチルスルホニルクロリド
Figure 0005253815
[00464]鉄粉末(150g、2.68mol)およびAcOH(600mL)を、メカニカルスターラーおよび温度計を備えた2L丸底フラスコに装填した。混合液を80℃に温めた。AcOH(200mL)中の4−クロロ−3−メチルニトロベンゼン(150mg、0.87mmol)を、このフラスコに4時間にわたり反応温度を90℃以下に維持しながら、ゆっくり加えた。反応物が消費された時点で、混合液を、セライトのパッドを通して濾過し、濾過ケークをメタノール(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を1.5Lの氷水(1:1)中に注ぎ、得られた沈殿を濾過した。組成生物を300mLの水/ジオキサン(1:1)中の6N HClに溶かし、100℃で3時間撹拌した。その後室温に冷却し、沈殿を濾過して乾燥させて、130gの4−クロロ−3−メチル−フェニルアミンヒドロクロリドを無色粉末として提供した。
[00465]4−クロロ−3−メチルアニリンヒドロクロリド(75g、0.54mol)を、200mLの濃塩酸(200mL)および酢酸(60mL)中に溶かした。混合液を−5℃に冷却し、NaNO(40.9g、0.59mmol)を加えた。この混合液を−10℃から−5℃の間で1時間撹拌した。ジアゾ化が進行している間に、氷AcOH(600mL)を4000mLのビーカーに入れ、マグネティックスターラーにより撹拌した。二酸化イオウを、AcOH表面下に挿入した、フリットの末端の付いたバブラーチューブにより、飽和が明らかになるまで導入した。塩化第一銅(15g)をこの溶液に加えた。二酸化イオウの導入は、黄−緑色の懸濁液が青−緑色になるまで継続した。その後混合液を氷浴中に置き、10℃に冷却した。その後ジアゾ化反応混合液を二酸化イオウ溶液に、溶液の温度が30℃を上回らないことを確認しながら、30分間にわたり分割して加えた。すべてのジアゾニウム塩混合液を添加した後、この混合液を氷水(2L)中に注いだ。得られた沈殿を濾過し、ヘキサン(500mL)に溶かした。混合液をシリカゲル(100g)のパッドを通して濾過し、フィルターパッドをヘキサン(300mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して50gの4−クロロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを淡黄色固体として得た。
実施例68:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00466]無水ピリジン(20mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(2.07g、10.0mmol)に、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(4.09g、20.0mmol)を加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を一晩(18時間)撹拌した後、乾燥するまで濃縮した。残渣をTHF(20mL)に溶かし、THF中の1M TBAF(20mL)と共に18時間撹拌し、ビス−スルホンアミドを切断した。その後THFを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶かした。その後有機相を水(2×100mL)、食塩水で洗浄した後、乾燥(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製して、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色結晶固体として提供した。MS m/z 417.1(M+H)。
[00467]メトキシメチルクロリド(720mg、8.94mmol)を、THF(60mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(2.51g、6.04mmol)および炭酸カリウム(5.1g)の混合液に室温で滴下させながら加えた。5時間後、カリウム塩を減圧濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮した。残渣の淡黄色固体を、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフして、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色固体として提供した。MS m/z 461.2(M+H)。
実施例69:N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00468]無水ピリジン(100mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(4.12g、20mmol)の撹拌溶液に、3−メチル−4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(6.35g、26mmol)を加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を一晩(18時間)撹拌した後、濃縮してピリジンをできるだけ除去した。残渣をTHF(20mL)に溶かし、THF中の水酸化ナトリウム水溶液(20mL)と共に18時間撹拌して、ビス−スルホンアミドを切断した。その後反応混合液をHCl水溶液で中和し、EtOAcで抽出した;有機相を水(2×100mL)、食塩水で洗浄した後、乾燥(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、EtOAc−ヘキサンを用いて精製し、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを白色結晶固体として提供した。MS m/z 397.1(M+H)。
[00469]メトキシメチルクロリド(1.2g、14.3mmol)を、THF(30mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド(5.0g、12.7mmol)および炭酸カリウム(3.2g、23.2mmol)の混合液に室温で滴下させながら加えた。5時間後、カリウム塩を減圧濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮した。残渣の淡黄色固体を、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフして、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを白色結晶として提供した。MS m/z 441.2(M+H)。
実施例70:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00470]4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、先に実施例29に記載した方法に従って、2−エトキシ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド、およびN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドから調製した。生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製した。MS m/z 562.4(M+H)。
実施例71:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00471]4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン中の4M HCl(12mL)および水(4mL)を用いて、100℃で加水分解して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。生成物をHPLCにより精製した。MS m/z 519.1(M+H)。
実施例72:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00472]4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、先に実施例29に記載した方法に従って、N−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド、および2,N−ジメトキシ−6,N−ジメチル−ベンズアミドから調製した。生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製した。MS m/z:509.4(M+H)。
実施例73:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00473]4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、ジオキサン中の4M HCl(12mL)および水(4mL)を用いて、100℃で加水分解して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。生成物をHPLCにより精製した。MS m/z:465.4(M+H)。
実施例74:N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00474]−10℃の無水THF(5mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(495mg、1.00mmol)の撹拌溶液に、THF中の2.0M イソプロピルマグネシウムブロミド(1.1mL,2.2mmol)を加え、同じ温度で30分間撹拌した。その後フルオロ−6−メトキシ−ベンズアルデヒド(308mg、2.00mmol)を一度に加え、反応混合液を室温に温め、一晩(18時間)撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(10mL)により反応を停止させ、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液をNaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製して、N−{5−クロロ−2−[(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。MS m/z 535.4(M+H)。
[00475]室温のCHCl(15mL)中の、N−{5−クロロ−2−[(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.38g)およびデス−マーチン試薬(0.90g、2.1mmol)の混合液を、5時間撹拌した。次に10%Na水溶液(10mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)の混合液を加え、二相性の混合液を30分間激しく撹拌した。その後有機相を分離し、水相部分からCHClで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより酢酸エチル−ヘキサンを用いて精製して、N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。MS m/z 555.1(M+Na)。
実施例75:N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00476]N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(180mg、0.313mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中でマグネティックスターラーにより撹拌し、85℃で7時間撹拌した。その後反応液を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、EtOAc(3×80mL)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上でEtOAc−ヘキサン(濃度勾配、0:100から50:50)を用いてクロマトグラフィーにかけて、N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した:MS m/z 489.1(M+H);511.0(M+Na)。
実施例76:4−クロロ−N−{2−[(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00477]窒素雰囲気下、−30℃のTHF(3mL)中の、N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(158mg、0.33mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液、0.4mL、0.8mmol)を滴下させながら加えた。その後混合液を0℃で30分間撹拌し、続いて−30℃で2−フルオロ−6−メトキシ−ベンズアルデヒド(96.6mg、0.63mmol)の溶液を加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(5mL)により反応を停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を、飽和NHCl水溶液(25mL)および食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−{2−[(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(110mg)を、黄色シロップとして60%の収率で得た。ESMS m/z:549(M+H)。
実施例77:4−クロロ−N−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00478]CHCl(5mL)中の、4−クロロ−N−{2−[(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(110mg、0.2mmol)の溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(170mg、0.4mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。10%Na水溶液(5mL)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、30分間撹拌した。その後水層部分からEtOAc(2×25mL)で抽出した。その後合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(20mL)および食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮して、4−クロロ−N−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロ−メチル−ベンゼンスルホンアミド(85.4mg)を78%の収率で得、これをさらに精製せずに使用した。MS m/z:515(M+H−MeOH)、569(M+Na)。
実施例78:4−クロロ−N−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00479] ジオキサン中の4M HCl(5mL)中の4−クロロ−N−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロ−メチル−ベンゼンスルホンアミド(85mg、0.15mmol)、および水(1mL)の混合液を3時間還流した。反応混合液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、飽和NaHCO水溶液でpH7−8に中和した。混合液からEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥(NaSO)、濾過、および濃縮した。得られた残渣を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(70% EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(55mg)を、オフホワイト色固体として70%の収率で得た。MS m/z 503(M+H)。
実施例79:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00480]窒素雰囲気下、−30℃のTHF(3mL)中の、N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(246mg、0.5mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液、0.6mL、1.2mmol)を滴下させながら加えた。その後混合液を0℃で30分間撹拌し、続いて−30℃で2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド(150.6mg、0.95mmol)の溶液を加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(5mL)により反応を停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和NHCl水溶液(25mL)および食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(144mg)を、黄色シロップとして51%の収率で得た。MS m/z:573(M+H)。
実施例80:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00481]CHCl(5mL)中の、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(144mg、0.252mmol)の溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(213.5mg、0.5mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。10%Na水溶液(5mL)および飽和NaHCO水溶液(5mL)をこの反応混合液に加え、30分間撹拌した。その後水層からEtOAc(2×25mL)で抽出した。その後合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液(20mL)および食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(107mg)を75%の収率で得、これをさらに精製せずに使用した。MS m/z:539(M−MeOH+H)、593(M+Na)。
実施例81:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00482] ジオキサン中の4M HCl(5mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロ−メチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.17mmol)、および水(1mL)の混合液を3時間加熱、還流した。反応混合液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、飽和NaHCO水溶液でpH7−8に中和した。混合液からEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥(NaSO)、濾過、および濃縮した。残渣の固体を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(70% EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(62mg)を、オフホワイト色固体として67%の収率で得た。MS m/z:527(M+H)、549(M+Na)。
実施例82:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(7−クロロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00483]N雰囲気下、−20℃のヘキサン中のn−BuLiの溶液(0.69mL、1.1mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)に、THF(1mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TMP、187μL)の溶液を加えた。この混合液を−50℃に冷却し、THF(0.5mL)中の3−クロロ安息香酸(78.3mg、0.5mmol)の溶液を加えた。得られた反応混合液を−50℃で4時間撹拌し、THF(1mL)中の4−クロロ−N−(5−クロロ−2−ホルミル−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(884mg、2.0mmol)で緩やかに処理し、室温に温め、2時間撹拌した。反応混合液を氷冷却水(10mL)に緩やかに注ぎ、エーテルを加えた。二相に分離させ、水相部分をジエチルエーテル(2×25mL)で洗浄し、分離した。水層を4N HCl溶液でpH2に酸性とし、ジエチルエーテル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、蒸発させた。得られた固体をCHCl(5mL)に溶かし、p−トルエンスルホン酸一水和物(100mg)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(7−クロロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(77mg)を26.2%の収率で得た。MS m/z:581(M+H)。
実施例83:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(7−クロロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00484]ジオキサン中の4M HCl(3mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(7−クロロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(77mg、0.13mmol)、および水(1mL)の混合液を、3時間加熱、還流した。その後反応混合液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、飽和NaHCO溶液でpH2−3に中和した。水層からEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥(NaSO)、および濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(7−クロロ−3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(40mg)を白色固体として56%の収率で得た。MS m/z:537(M+H)、559(M+Na)。
実施例84:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00485]窒素雰囲気下、0℃のTHF(3.0mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(250mg、0.50mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(0.60mL、1.2mmol、THF中の2M溶液)を加えた。その後この混合液を0℃で30分間撹拌し、2−ホルミル−安息香酸メチルエステル(164mg、1.0mmol)を加えた。水層を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液により反応を停止させ、続いて炭酸水素ナトリウムでpH〜6にした。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥、および濃縮して4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。粗残渣を次のステップに直接使用した。
実施例85:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00486]3mLのHCl(4M ジオキサン中)および1mLの水の中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドの溶液を、2時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、11mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイト色固体として提供した。MS m/z:503.3(M+H)。
実施例86:N−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00487]80℃の氷AcOH(10mL)中のFe(367mg、6.73mmol)の撹拌懸濁液に、AcOH(5mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(700mg、1.34mmol)の溶液を15分にわたり加えた。完全に添加した後、混合液を2時間撹拌し、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応物が消費された時点で、反応混合液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をNaHCO水溶液およびEtOAcで分配させた。有機相部分を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。MS m/z:556.0(M+Na)。
実施例87:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾイル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00488]ピリジン(1mL)中のN−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドの撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(26mg、0.226mmol)を加えた。2時間後反応混合液を1M HCl中に注ぎ、その後水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をTHF(5mL)に溶かし、TBAF(1M THF中、200μL、0.200mmol)で処理した後、室温で3−4時間撹拌した。その後反応混合液を1M HCl中に注ぎ、水層からEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニルアミノ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。MS m/z:634.0(M+Na)。
[00489]無水DMF(1mL)中のこの粗生成物、KCO(31mg、0.226mmol)、およびヨードメタン(15μL、0.226mmol)の混合液を、50℃で一晩撹拌した。得られた混合液を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出液を減圧下で乾燥するまで濃縮して、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾイル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを得た。MS m/z:648.3(M+Na)。
実施例88:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾイル]−ピリジン−3−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00490]ジオキサン中の4M HCl(12mL)中の4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾイル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(30mg、粗生成物)、および水(4mL)の混合液を、100℃で18時間加熱した。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、その後NaHCO水溶液でpH5−6に中和した。水層からEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を調製用HPLC(MeCN−水の20→80%濃度勾配)により精製して、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ベンゾイル]−ピリジン−3−イル}−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを固体として提供した。MS m/z:582.0(M+H)。
実施例89:5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
40mLのDMF中に溶かした2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(2.37g、10mmol)の撹拌溶液に、2−メトキシ−6−フルオロフェノール(1.7g、11.9mmol)を加え、この溶液に続いて炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を加えた。混合液を室温で5時間攪拌した後、氷水(200mL)中に注いだ。沈殿物を濾過し、高真空下で乾燥させて、5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−3−ニトロ−ピリジンを提供した。
[00491]AcOH(30mL)および鉄粉末(5g)を、マグネティックスターラーをセットした丸底フラスコに装填し、80℃に温めた。AcOH中の粗5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−3−ニトロ−ピリジンの溶液をこの混合液中に、温度を85℃以下に維持しながら、ゆっくり加えた。その後反応混合液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をNaHCOおよびEtOAc間に分配させた。有機相部分を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン(3.56g)を無色粉末として提供した。
一般的方法C:3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イルアリールケトン類の合成
Figure 0005253815
[00492]ステップ1:−78℃の無水THF(20mL)中の5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジン(2.85g、10.01mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M フェニルマグネシウムクロリド(5.22mL、10.5mmol)を加えた。反応混合液を同じ温度で30分間撹拌し、適当なアルデヒド(15mmol)を一度に加え(液体であればシリンジにより、または固体としてのいずれかにより)、そして反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、数時間(5−18時間)撹拌した。その後飽和NHCl(10mL)水溶液により反応を停止させ、水層をEtOで抽出した。合わせた抽出液をNaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、所望のベンジリックアルコールを得、これをさらに精製せずに直接次の反応を行った。
[00493]ステップ2:室温のCHCl(30mL)中の、粗第二級アルコールおよびデス−マーチン ペルヨージナン(6.4mg、15mmol)の混合溶液を5−10時間撹拌した。次に10%Na水溶液(20mL)および飽和NaHCO水溶液(20mL)の混合液を加え、二相性混合液を30分間激しく撹拌した。その後相を分離し、水相部分からCHClで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、および濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、対応するニトロケトンを提供した。
[00494]ステップ3:80℃の氷AcOH(10mL)中のFe(4−5等量)の撹拌懸濁液に、AcOH(5mL)中のニトロピリジルケトン(1等量)の溶液を15分にわたり加えた。完全に添加した後、混合液を同じ温度で1−2時間撹拌した。反応混合液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をNaHCO水溶液およびEtOAc間に分配させた。有機層を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、対応するアニリンを提供した。
実施例96:(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノン
Figure 0005253815
[00495](3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノンを、3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イルアリールケトンの合成のための一般的方法に従って3つのステップで、2−クロロベンズアルデヒド、および5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジンから調製した。MS m/z:267.0(M+H)。
実施例97:(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノン
Figure 0005253815
[00496](3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノンを、一般的方法Cに従って3つのステップにおいで、2−メトキシベンズアルデヒド、および5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジンから調製した。MS m/z:263.1(M+H)。
実施例98:(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン
Figure 0005253815
[00497](3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノンを、一般的方法Cに従って3つのステップで、2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒド、および5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジンから調製した。MS m/z:281.0(M+Na)。
実施例99:3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00498]無水ピリジン(1mL)中の(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノン(26.8mg、0.10mmol)および3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルクロリドの混合物を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を1M NaOH(5mL)およびTHF(5mL)で処理して、ビス−スルホンアミドを加水分解した。得られた溶液をpH6に中和し、水層からEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)、および濃縮した。これを調製用HPLC(MeCN−水の20→90%濃度勾配)により精製し、精製生成物の分画を凍結乾燥して、3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドを固体として提供した。MS m/z:498.0(M+Na)。
実施例100:3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00499]実施例99の方法に従って、3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドを、(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−メトキシ−フェニル)−メタノン(54mg、0.206mmol)および3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルクロリド(101mg、0.412mmol)から合成した。MS m/z:471.0(M+H)。
実施例101:3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00500]実施例99の方法に従って、3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドを、(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン(54mg、0.192mmol)および3,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニルクロリド(87mg、0.368mmol)から合成した。MS m/z:510.9(M+Na)。
実施例102:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00501]実施例99の方法に従って、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン(56mg、0.20mmol)および4−クロロ−3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(87mg、0.368mmol)から合成した。MS m/z:491.0(M+Na)。
実施例103:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00502]実施例99の方法に従って、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを、(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン(66mg、0.20mmol)および4−ブロモ−3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(120mg、0.448mmol)から合成した。MS m/z:491.0(M+Na)。
実施例104:2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00503]実施例99の方法に従って、2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドを、(3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン(50mg、0.178mmol)および2−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリド(83mg、0.392mmol)から合成した。MS m/z:455.0(M+H)。
実施例105:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00504]実施例99の方法に従って、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン(100mg)、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(100mg)から合成した。MS m/z:511.1(M+H)。
実施例106:5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005253815
[00505]tert−ブタノール(26mL)中の4−クロロ−N−(5−クロロ−2−ホルミル−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(590mg、1.33mmol)の溶液に、イソブチレン(5mL)、亜塩素酸ナトリウム(751mg、6,66mmol)、リン酸二水素ナトリウム(919mg、6.66mmol)、および水(26mL)を加えた。この溶液を室温で3時間撹拌した後、EtOAc(10mL)を加えて、層分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×10mL)および食塩水(1×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸を白色固体として得た。
実施例107:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピル−フェニル−アミド
Figure 0005253815
[00506]無水塩化メチレン(5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(229mg、0.50mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、室温で塩化オキサリル(1.0mL)を加えた。反応液を2時間加熱、還流した後、乾燥するまで濃縮した。残渣を塩化メチレン(4mL)に溶かし、この溶液を、塩化メチレン(2mL)中のトリエチルアミン(1.0mL)およびN−イソプロピルアニリン(135mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、滴下させながら加えた。反応混合液を1時間撹拌した(反応をLCMSによりモニタリングした)後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、水層からEtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液を0.5M HCl(50mL)で洗浄し、水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から100:0)を用いて精製して、純粋な5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸N−イソプロピル−フェニル−アミドを得た。MS m/z 576.0(M+H);544.0(M+H−MeOH)。
[00507]中間体のMOM誘導体(180mg、0.313mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中で、85℃(油浴)で7時間マグネティックスターラーにより撹拌した。反応物が消費された時点で、反応混合液を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、水層からEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から50:50)を用いてクロマトグラフィーにかけて、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピル−フェニル−アミドを提供した。MS m/z 532.0(M+H)。
実施例108:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルフィニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸フェニルアミド
Figure 0005253815
[00508]無水塩化メチレン(5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(229mg、0.50mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、室温で塩化オキサリル(0.5mL)を加えた。反応液を1時間加熱、還流した後、乾燥するまで濃縮した。残渣を塩化メチレン(4mL)に溶かし、この溶液を、塩化メチレン(2mL)中のトリエチルアミン(1.0mL)およびアニリン(93mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、滴下させながら加えた。反応混合液を1時間撹拌した(反応をLCMSによりモニタリングした)後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、水層からEtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液を0.5M HCl(50mL)および水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から100:0)を用いて精製して、純粋な5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸フェニルアミドを得た。MS m/z 556.1(M+Na);502.1(M+H−MeOH)。
[00509]5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸フェニルアミド(120mg、0.224mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中で、85℃(油浴)で4時間マグネティックスターラーにより撹拌した。反応物が消費された時点で、反応混合液を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、水層からEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から50:50)を用いてクロマトグラフして、純粋な最終生成物を提供した。MS m/z 490.0(M+H)。
実施例109:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−フェニルアミド
Figure 0005253815
[00510]無水塩化メチレン(5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(458mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、室温で塩化オキサリル(1.0mL)を加えた。反応液を2時間加熱、還流した後、乾燥するまで濃縮した。残渣を塩化メチレン(4mL)に溶かし、この溶液を、塩化メチレン(2mL)中のトリエチルアミン(1.0mL)およびN−メチルアニリン(108mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、滴下させながら加えた。反応混合液を1時間撹拌した(反応をLCMSによりモニタリングした)後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、水層からEtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液を0.5M HCl(50mL)で洗浄し、水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から100:0)を用いて精製して、純粋な5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−フェニルアミドを得た。MS m/z:548.2(M+H)、526.0(M+H−MeOH)。
[00511]5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−フェニルアミド(132mg、0.24mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中でマグネティックスターラーにより撹拌し、85℃(油浴)で7時間加熱した。LCMSにより反応の完了を確認した;反応液を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、水層からEtOAc(3×80mL)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から50:50)を用いてクロマトグラフィーにかけて、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−フェニルアミドを提供した。MS m/z:504.1(M+H)。
実施例110:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アミド
Figure 0005253815
[00512]無水塩化メチレン(5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(458mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、室温で塩化オキサリル(1.0mL)を加えた。反応液を1時間加熱、還流した後、乾燥するまで濃縮した。残渣を塩化メチレン(4mL)に溶かし、この溶液を、塩化メチレン(2mL)中のトリエチルアミン(1.0mL)およびN−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アニリン(0.50mL、3.5mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、滴下させながら加えた。反応混合液を1時間撹拌した(反応をLCMSによりモニタリングした)後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液を0.5M HCl(50mL)で洗浄し、水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から100:0)を用いて精製して、純粋な5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アミドを得た。MS m/z 570.1(M+Na);526.0(M+H−MeOH)。
[00513]5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アミド(141mg、0.258mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中でマグネティックスターラーにより撹拌し、85℃(油浴)で7時間加熱した。LCMSにより反応の完了を確認した;反応液を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、EtOAc(3×80mL)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から50:50)を用いてクロマトグラフィーにかけて、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸N−メチル−N−(4−フルオロフェニル)アミドを提供した。MS m/z 522.1(M+H)。
実施例111:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸2−イソプロピルアミノピリジン−2−イルアミド
Figure 0005253815
[00514]無水塩化メチレン(5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(229mg、0.50mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、室温で塩化オキサリル(0.5mL)を加えた。反応液を1時間加熱、還流した後、乾燥するまで濃縮した。残渣を塩化メチレン(4mL)に溶かし、この溶液を、塩化メチレン(2mL)中のトリエチルアミン(1.0mL)および2−(イソプロピルアミノ)ピリジン(136mg、1.00mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、滴下させながら加えた。反応混合液を1時間撹拌した(反応をLCMSによりモニタリングした)後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた抽出液を0.5M HCl(50mL)で洗浄し、水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から100:0)を用いて精製して、純粋な5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸2−(イソプロピルアミノ)ピリジルアミドを得た。MS m/z 577.1(M+H)。
[00515]5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸2−(イソプロピルアミノ)ピリジルアミド(120mg、0.208mmol)を、水(1.0mL)およびジオキサン中の4N HCl(2.5mL)中でマグネティックスターラーにより撹拌し、85℃(油浴)で9時間加熱した。LCMSにより反応の完了を確認した;反応液を濃縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和(pH7)し、EtOAc(3×80mL)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上で酢酸エチル−ヘキサンの濃度勾配(0:100から50:50)を用いてクロマトグラフィーにかけて、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸2−イソプロピルアミノピリジン−2−イルアミドを提供した。MS m/z 533.1(M+H)。
実施例112:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00516]CHCl(2.5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(112mg、0.244mmol)、100mg(0.70mmol)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンソ[1,4]オキサジン、および0.174mL(1.0mmol)のDIEAの混合液に、0.19mLの1−プロパンホスホン酸環式無水物(50% 酢酸エチル中)を加えた。3時間後、反応混合液を直接フラッシュカラム(ヘキサン中の65%酢酸エチル)により精製して、79mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色粉末として得た。MS m/z:576.38(M+H)。
実施例113:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00517]3mLのHCl(4M ジオキサン中)および水(1mL)の中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(50mg)の溶液を、2時間還流した。室温に冷却した時点で、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(27.0mg)を、オフホワイト色固体として得た。MS m/z:532.2(M+H)。
実施例114:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00518]CHCl(2.5mL)中の、112mg(0.244mmol)の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸、70mg(0.70mmol)の2−メチルモルホリン、および0.174mL(1.0mmol)のDIEAの混合液に、0.19mLの1−プロパンホスホン酸環式無水物(50% 酢酸エチル中)を加えた。3時間後、反応混合液を直接フラッシュカラム(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、67mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを白色粉末として得た。MS m/z:542.36(M+H)。
実施例115:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00519]3mLのHCl(4M ジオキサン中)および水(1mL)の中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(40mg)の溶液を、2時間還流した。室温に冷却した時点で、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、21mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイト色固体として得た。MS m/z:498.0(M+H)。
実施例116:5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボニルクロリド
Figure 0005253815
[00520]3mLのCHClおよびDMF(0.02mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(450mg、1.0mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.110mL)を加えた。混合液を2時間撹拌し、乾燥するまで濃縮し、5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボニルクロリドを提供した。
実施例117:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00521]CHCl(1.5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボニルクロリド(50mg、0.11mmol)、3−セチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(60mg,0.40mmol)、およびジ−イソプロピルエチルアミン(DIEA、0.07mL、0.40mmol)の混合液を室温で一晩撹拌した。この混合液を濃縮して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供し、これをなんの精製もせずに次のステップに直接使用した。
実施例118:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00522]CHCl(1.5mL)中の5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボニルクロリド(50mg、0.11mmol)、cis−2,6−ジメチルモルホリン(50mg、0.40mmol)、およびジ−イソプロピルエチルアミン(DIEA、0.07mL、0.40mmol)の混合液を、室温で一晩撹拌した。この混合液を濃縮して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(cis−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供し、これをなんの精製もせずに次のステップに直接使用した。
実施例119:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00523]3mLのHCl(4M ジオキサン中)および水(1mL)の中の粗4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドの溶液を、2時間還流した。室温に冷却した時点で、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、11mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイト色固体として得た。MS m/z:546.1(M+H)。
実施例120:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00524]3mLのHCl(4M ジオキサン中)および水(1mL)の中の粗4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドの溶液を、2時間還流した。室温に冷却した時点で、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)により精製して、28mgの4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、オフホワイト色固体として得た。MS m/z:512.0(M+H)。
実施例121:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸
Figure 0005253815
[00525]ステップ1:乾燥した250mLのフラスコに、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(24g、10mmol)、CuCN(19g、20mmol)、およびDMF(100mL)を装填した。得られた混合液を110℃で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。水(100mL)を加え、水層からEtOAc(250mL×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で蒸発させて、単黄色固体(15g)を得、これを次にステップに直接使用した。
[00526]ステップ2:250mL丸底フラスコに、鉄粉末(15.6g、0.3mol)、AcOH(80mL)を装填し、N下で80℃(油浴)に加熱した。この混合液に、AcOH(80mL)中のニトロシアノピリジン(10g、0.055mmol)の溶液を添加用ろうとより加え、80℃で添加後さらに30分間撹拌した。その後反応液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc中に溶かし、3N NaOHおよび食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−アミドと共に粗3−アミノ−2−シアノ−5−クロロピリジン(7.7g)を得、これを次のステップに直接使用した:MS 154.0(M+H)。
[00527]ステップ3:500mL丸底フラスコに、上の3−アミノ−2−シアノ−5−クロロピリジン(7.7g、50mmol)、4−Cl−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(28g、100mmol)、およびピリジン(50mL)を装填した。得られた溶液を70℃に加熱し、5時間撹拌した。真空中でピリジンを除去し、EtOH(80%、260mL)を加え、続いてNaOH(30g、0.75mol)を加えた。この混合液を12時間加熱、還流した。その後溶媒を真空中で除去し、氷(100g)を加え、pHを濃HClで2−3に調整した。得られた水溶液からEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた淡黄色固体をさらにEtOAc/ヘキサン(1:1)から結晶させて、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸を、白色針状物として得た(10g、全体として44%):
Figure 0005253815
一般的方法D:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸アミドの合成
Figure 0005253815
[00528]10mLシンチレーションバイアルに、無水DMF(またはCHCl)中の、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(1等量)、アミン(2−3等量)、カップリング試薬[HATU、BOPまたはT3P、1.1−1.3等量]、および塩基[DIEA(3−5等量)またはEtN(1−3等量)]を装填した。得られた溶液を室温(または70℃)で数時間、出発材料が消費されるまで撹拌した。反応混合液をMeCN(1−2mL)で希釈し、調製用HPLC(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により精製し、純粋な生成物分画を凍結乾燥して、純粋な生成物を固体として提供した。市販されていないアミンは、文献の利用可能な方法に従って調製した。
実施例123:4−クロロ−N−(5−クロロ−2−(1,2,3−4−テトラヒドロ−1,5−ナフィリジン(naphyridine)−1−カルボニル−ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00529]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(164mg、0.4mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン[(70mg、0.56mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジンは1,5−ナフチリジンからPtO上での水素化より新たに調製した]、HATU(200mg、0.5mmol)、DIEA(260mg、2mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、4−クロロ−N−(5−クロロ−2−(1,2,3−4−テトラヒドロ−1,5−ナフィリジン−1−カルボニル−ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを提供した:
Figure 0005253815
実施例124:5−クロロ−3(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−N−エチル−(チアゾール−2−イル)ピコリンアミド
Figure 0005253815
[00530]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(120mg、0.3mmol)、2−エチルアミノチアゾール[(50mg、0.4mmol)、2−エチルアミノチアゾールは2−アミノチアゾールおよびアセチルアルデヒドから、還元剤としてNaCNBHを用いて標準的な還元的アミノ化の条件より新たに調製した]、HATU(190mg、0.5mmol)、DIEA(130mg、1mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−N−エチル−(チアゾル−2−イル)ピコリンアミドを提供した:
Figure 0005253815
実施例125:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00531]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(208mg、0.50mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン[(135mg、1.0mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジンは1,8−ナフチリジンからPtO上での水素化より新たに調製した]、BOP(486mg、1.1mmol)、DIEA(185mg、1.4mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,8]ナフチリジン−1−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した:MS m/z:531.0(M+H)。
実施例126:5−クロロ−3(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−m−トリル−アミド
Figure 0005253815
[00532]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、メチル−m−トリル−アミン(44mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−m−トリル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)518.1。
実施例127:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005253815
[00533]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミン(50mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)537.9。
実施例128:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005253815
[00534]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミン(45mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)521.9。
実施例129:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−ピリジン−2−イル−アミド
Figure 0005253815
[00535]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(75mg、0.18mmol)、メチル−ピリジン−2−イル−アミン(60mg、0.54mmol)、BOP(103mg、0.234mmol)、DIEA(193μL、1.08mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−ピリジン−2−イル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)505.1。
実施例130:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005253815
[00536]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(100mg、0.24mmol)、(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミン(103mg、0.72mmol)、BOP(137mg、0.31mmol)、DIEA(265μL、1.44mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)541.0。
実施例131:2−{[5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボニル]−メチル−アミノ}−安息香酸メチルエステル
Figure 0005253815
[00537]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(100mg、0.24mmol)、2−メチルアミノ−安息香酸メチルエステル(119mg、0.722mmol)、BOP(137mg、0.312mmol)、DIEA(265μL、1.08mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、2−{[5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボニル]−メチル−アミノ}−安息香酸メチルエステルを提供した:MS m/z:(M+H)562.1。
実施例132:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−o−トリル−アミド
Figure 0005253815
[00538]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、メチル−o−トリル−アミン(44mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−o−トリル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)518.0。
実施例133:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005253815
[00539]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミン(45mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)522.1。
実施例134:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド
Figure 0005253815
[00540]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(50mg、0.12mmol)、(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミン(50mg、0.36mmol)、BOP(69mg、0.36mmol)、DIEA(130μL、0.72mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)537.4。
実施例135:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸エチル−ピリジン−2−イル−アミド
Figure 0005253815
[00541]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(150mg、0.36mmol)、エチル−ピリジン−2−イル−アミン(131mg、1.08mmol)、BOP(207mg、0.47mmol)、DIEA(400μL、2.16mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸エチル−ピリジン−2−イル−アミドを提供した:MS m/z:(M+H)519.0。
実施例136:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 0005253815
[00542]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(100mg、0.24mmol)、メチル−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン(88mg、0.72mmol)、BOP(137mg、0.31mmol)、DIEA(265μL、1.44mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドを提供した:MS m/z:519.0(M+H)。
実施例137:5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 0005253815
[00543]5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸(100mg、0.24mmol)、メチル−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン(88mg、0.72mmol)、BOP(137mg、0.31mmol)、DIEA(265μL、1.44mmol)を、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製(MeCN−水の濃度勾配 20→90%)により、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドを提供した:MS m/z:519.0(M+H)。
実施例138:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00544]8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸、T3P、EtNを、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。逆相HPLC 0.1%TFA アセトニトリル濃度勾配 20−95%、4分にて:2.986分。MS m/z:550.1(M+H)。
実施例139:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00545]6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸、T3P、EtNを、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。逆相HPLC 0.1%TFA アセトニトリル濃度勾配 20−95%、4分にて:3.180分。MS m/z:567.1(M+H)。
実施例140:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド [3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00546]3,4−ジヒドロ−2H−ピリド [3,2−b][1,4]オキサジン5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸、T3P、EtNを、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−ピリド [3,2−b][1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した;逆相HPLC 0.1%TFA アセトニトリル濃度勾配 20−95%、4分にて:2.871分。MS m/z:533.1(M+H)。
実施例141:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00547]6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸、T3P、EtNを、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した:逆相HPLC 0.1%TFA アセトニトリル濃度勾配 20−95%、4分にて:3.041分。MS m/z:550.1(M+H)。
実施例142:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00548]6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)ピコリン酸、T3P、EtNを、5−クロロ−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)−ピコリン酸アミドの合成のための方法に従って反応させた。HPLCの精製により、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(6−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した:逆相HPLC 0.1%TFA アセトニトリル濃度勾配 20−95%、4分にて:3.099分。MS m/z:546.1(M+H)。
一般的方法E:4−クロロベンゾオキサジンの合成
Figure 0005253815
[00549]3−クロロフェノール(2.87g、20mmol)を、50mLの炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、および30mLのテトラヒドロフランのマグネティックスターラーで撹拌した混合液中に加えた。塩化クロロアセチル(2.82g、25mmol)を加えて、反応混合液を室温で2時間撹拌した。反応液を80℃に加熱し、さらに18時間撹拌した。混合液を水(200mL)中に注ぎ、水層から酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を濃縮し、高真空下で乾燥させた。
[00550]粗生成物をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かし、窒素下で撹拌した。THF中の水素化アルミニウムリチウムの溶液(2.4M、24mmol)10mLをこの溶液にゆっくり加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)を加えることにより反応を停止させた。水層から50mLのクロロホルムで2回抽出し、合わせた有機抽出液を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3.13gの生成物を無色固体として得た。
実施例143:5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005253815
[00551](3−アミノ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−メタノン(50mg、0.178mmol)および5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルクロリド(85mg、0.392mmol)を実施例99に記載した方法に従って反応させた。粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによりCombi-flashを用いて精製し、精製生成物分画を減圧下で乾燥させて、5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−アミドを提供した。MS m/z:460.9(M+H)。
実施例144:4−クロロ−N−(5−クロロ−2−ホルミル−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00552]無水THF(3mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(280mg、0.566mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(700μL、1.36mmol)を0℃で加えた。これを同じ温度で20分間撹拌した後、DMF(174μL、1.36mmol)を滴下させながら加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、6時間撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(2mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−N−(5−クロロ−2−ホルミル−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:443.0(M+H)。
実施例145:4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[ヒドロキシ−(2−ニトロ−フェニル)−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00553]無水THF(3mL)中の 1−ヨード−2−ニトロ−ベンゼン(796mg、3.08mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M フェニルマグネシウムクロリド(1.62mL、3.24mmol)を−40℃、窒素雰囲気下で加えた。これを同じ温度で15分間撹拌した後、4−クロロ−N−(5−クロロ−2−ホルミル−ピリジン−3−イル)−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(1.04g、2.36mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、3時間撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(2mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[ヒドロキシ−(2−ニトロ−フェニル)−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供し、これをなんの精製もせずに次のステップに使用した。マススペクトル m/z:566.3(M+H)。
実施例146:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00554] 室温のCHCl(20mL)中の、4−クロロ−N−{5−クロロ−2−[ヒドロキシ−(2−ニトロ−フェニル)−メチル]−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(〜1.0g)、およびデスーマーチン ペルヨージナン(1.50g、3.54mmol)の混合液を、2−4時間撹拌した。次に10%Na水溶液(10mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、二相性混合液を激しく30分間撹拌した。その後相分離し、水相部分からCHClで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液、次に食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1;4、次に2:3)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:586.3(M+Na)。
実施例147:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00555]ジオキサン中の4M HCl(15mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(580g、1.02mmol)、および水(5mL)の混合液を、100℃で8時間加熱した後、室温で10時間置いた。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、NaHCO水溶液で処理してpHを5−6に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物である4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。
Figure 0005253815
実施例148:N−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00556]氷酢酸(5mL)中のFe(176mg、3.15mmol)の撹拌懸濁液に、AcOH(5mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ニトロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(410mg、0.788mmol)の溶液を80℃で15分間で加えた。完全に添加した後、混合液を同じ温度で30分間撹拌し、反応の進行をLCMSにより追跡した。その後反応混合液を室温に冷却した後、EtOAcで希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をNaHCO水溶液およびEtOAc間に分配させた。有機相部分を分離し、水相部分からEtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。
Figure 0005253815
実施例149:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キナゾリン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00557]無水THF(2mL)およびAcOH(400μL)中のN−[2−(2−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(48mg、0.097mmol)の撹拌溶液に、TMSイソシアネート(32μL、0.22mmol)を加え、得られた混合液を65℃で一晩加熱した。粗反応混合液をHPLCにより直接精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キナゾリン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。
Figure 0005253815
実施例150:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニルアミノ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00558]無水ピリジン(1mL)中のN−[2−(3−アミノ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(24mg、0.048mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(9mg、0.075mmol)を加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌し、1M HCl中の注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出液を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより、トリスルホンアミドに精製した。マススペクトル m/z:515.0(M+H)。THF中のこのトリスルホンアミド(14mg、0.021mmol)に、TBAF(1M THF中、40μL、0.04mmol)を加え、得られた混合液を一晩撹拌した。この反応混合液の反応を1M HClにより停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(combi-flash)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニルアミノ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。
Figure 0005253815
実施例151:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00559]無水THF(50mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(8.26g、16.6mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(18.4mL、36.8mmol)を−40℃で加えた。次にこの混合液を0℃に温め、同じ温度で30分間撹拌した後、N−メトキシ−N−メチル−2−メチルスルファニル−ベンズアミド(10.5g、49.8mmol)をその中に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、一晩(18時間)撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(2mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を、乾燥(NaSO)、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:486.9(M+Na)。
実施例152:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00560]CHCl(100mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(10.0g、17.7mmol)の撹拌溶液に、m−CPBA(8.9g、75%(重量)、38.9mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSによりモニタリングした。室温で一晩撹拌した後、反応混合液の反応をピリジン(10mL)により停止させ、反応混合液を30分間撹拌した。その後、ジエチルエーテルおよび水間に分配させ、水相部分を分離し、有機相部分をNHClおよびNaHCOで別々に洗浄した。合わせた抽出液を、乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:497.4(M+H)。
実施例153:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00561]ジオキサン中の4M HCl(60mL)、中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(9.6g、16.1mmol)および水(15mL)の混合液を、100℃で20時間加熱した。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、NaHCO水溶液で処理してpHを5−6に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を提供した。
Figure 0005253815
実施例154:4−クロロ−N−[5−クロロ−6−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00562]無水THF(3mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−6−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(255mg、0.5mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(600μL、1.2mmol)を−40℃で加えた。次にこの混合液を0℃に温め、同じ温度で1時間撹拌した後、N−メトキシ−N−メチル−2−メチルスルファニル−ベンズアミド(422mg、1.00mmol)をその中に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、一晩(18時間)撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(2mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を、乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO)により精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−6−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:601.4(M+Na)。
実施例155:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00563]CHCl(5mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−6−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、m−CPBA(125g、75%(重量)、0.54mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSによりモニタリングした。室温で一晩撹拌した後、反応混合液の反応をピリジン(200μL)により停止させ、反応混合液を逆相HPLCにより精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z:633.4(M+Na)。
実施例156:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00564]ジオキサン中の4M HCl(2mL)中の4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−6−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(40mg、0.07mmol)、および水(1mL)の混合液を、100℃で4時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。反応混合液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、NaHCO水溶液で処理してpHを5−6に調整し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を提供した。
Figure 0005253815
実施例157:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00565] 4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、実施例29に記載した方法に従って、2,N−ジメトキシ−N−メチル−ベンズアミドから調製した。マススペクトル m/z:571.0(M+Na)。
実施例158:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00566] 4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、実施例29に記載した方法に従って調製した。マススペクトル m/z:589.3(M+Na)。
実施例159:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00567] 4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、実施例29に記載した方法に従って調製した。マススペクトル m/z:589.0(M+H)。
実施例160:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00568] 4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを、実施例29に記載した方法に従って調製した。マススペクトル m/z:585.0(M+H)。
実施例161:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
Figure 0005253815
実施例162:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
実施例163:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−6−メトキシ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
実施例164:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−メトキシ−6−メチル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
実施例165:5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジン
Figure 0005253815
[00573]無水DMF(20mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(2.5g、10.5mmol)の撹拌混合液にNaI(12.0g、80mmol)を一度に加え、得られた混合液を95−100℃で2日間加熱した。反応混合液を室温に冷却し、水中に注いだ。次にEtOAcで抽出し、合わせた抽出液を10% Na水溶液で洗浄した。合わせた抽出液を乾燥(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジンを提供した。マススペクトル m/z:285.2(M+H)。
実施例166:(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノール
Figure 0005253815
[00574]−78℃の無水THF(20mL)中の5−クロロ−2−ヨード−3−ニトロ−ピリジン(2.5g、8.77mmol)の撹拌溶液に、THF中の2M フェニルマグネシウムクロリド(4.8mL、9.6mmol)を加え、同じ温度で30分間撹拌した後、2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(1.82g、13.15mmol)を一度に加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、一晩(18時間)撹拌した。その後飽和NHCl水溶液(10mL)により反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出液をNaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノールに精製した。マススペクトル m/z:294.4(M+H)。
実施例167:(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン
Figure 0005253815
[00575]室温のCHCl(15mL)中の(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノール(1.46g)、およびデスーマーチン ペルヨージナン(2.52g、5.91mmol)の混合液を、5時間撹拌した。次に10%Na水溶液(10mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、二相性の混合液を激しく30分間撹拌した。その後相分離し、水相部分からCHClで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和NaHCO水溶液、次に食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(5−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノンを提供した。マススペクトル m/z:292.3(M+Na)。
実施例168:(3−アミノ−5−クロロ−3ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン
Figure 0005253815
[00575]80℃の4mLの酢酸中の鉄粉末(220mg、4.0mmol)の混合液に、2mLの酢酸中の(3−ニトロ−5−クロロ−ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン(260mg、0.89mmol)の溶液をゆっくり加えた。添加の完了後、混合液を80℃で1時間半撹拌した後、冷却した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュカラムにより精製(50%酢酸エチル ヘキサン中)して、140mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=262.0
実施例169: 3,4−ジクロロ−N−[5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00576] 1.0mlのピリジン中の、(3−アミノ−5−クロロ−3ピリジン−2−イル)−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン(43mg、0.16mmol)および10mgのジメチルアミノピリジンの溶液に、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(70mg、0.28mmol)を加えた。混合液を80℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ヘキサン中の50%酢酸エチル)、または調製用HPLC(水中の20−80%アセトニトリル)により直接精製して、18mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=470.4。
実施例170: 5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミン
Figure 0005253815
[00577]硫酸(97%、100mL)を−10℃浴に入れ、そして内部の温度が5℃に達したら、2−アミノ−ピコリン(25g、231.2mmol)を少量ずつ撹拌しながら(1時間で)加えた。この懸濁液を周囲温度で撹拌して、残りの固体を溶解させた。得られた溶液を55℃に加熱し、70% 濃HNO(15.6mL)を、内部の温度を55−60℃に維持しながら滴下させて加えた。混合液を添加後さらに30分撹拌し、砕いた氷(800g)に注ぎ、撹拌して溶液を得、0℃で40% NaOH水溶液で処理して、pH9とし、CHCl(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(2×200mL)で洗浄し、乾燥(無水NaSO)させ、減圧下で濃縮して、5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミン(9.49g)を黄色固体として27%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):154(M+H)(100)。
実施例171: 2−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン:
Figure 0005253815
[00578]濃HBr(48%、28.6mL)に、5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミン(5g、32.6mmol)を0℃で撹拌しながら分割して加えた。この混合物を内部の温度が−10℃に達するまで撹拌した後、臭素を滴下させながら加えた。水(11mL)中のNaNO(7.6g、110.84mmol)の溶液を、反応混合液の温度を0℃以下に維持するように、ゆっくり加えた。黒ずんだ混合液(気体の発生が観察された)を0℃で1時間撹拌した後、内部の温度を20℃以下に維持しながら、水(17mL)中のNaOH(12g、300mmol)の溶液で注意深く処理した(ゆっくり加えた)。混合液をさらに1時間撹拌した後、濾過し、真空下で6時間乾燥させ、95%EtOHを用いての再結晶により精製して、純粋な2−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン(1.96g)を、黄色固体として1回目の(first crop)収率28%にて得た。ESMS m/z(相対強度):217(M+H)(100)。
実施例172: 2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
[00579] Fe粉末(2.18g、39.0mmol)に、AcOH(10mL)を滴下させながら加え、80℃に加熱した。これにAcOH(10mL)中の2−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン(1.96g、9.07mmol)の溶液をゆっくり加えた。30分後、反応混合液を放置して室温まで冷却させ、EtOAc(25mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾過ケークをEtOAc(25mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣の液体を飽和NaHCO水溶液(70mL)で緩やかに処理し、続いて固体のNaHCOを少量ずつ加えてAcOHを中和し、EtOAc(2×25mL)で抽出し、抽出液を乾燥(無水NaSO)させ、減圧下で濃縮して、2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミン(1.45g)を褐色固体として86.3%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):187(M+H)(100)。
実施例173: N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00580] ピリジン(5mL)中の2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミン(1g、5.38mmol)および4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(1.8g、6.46mmol)の溶液を60℃で12時間撹拌した。この混合液を、減圧下で濃縮し、それに1:1EtOAc−10%HCl水溶液(50mL)を加えた。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせたEtOAc層を10%HCl水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥(無水NaSO)、濃縮し、カラム(SiO、50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(1.42g)を84%の収率で、ハーフホワイト色固体として得た。ESMS m/z(相対強度):429(M+H)(100)。
実施例174:N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00581]THF(20mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(1.4g、3.27mmol)、クロロメチルエーテル(0.4mL、5.23mmol)、およびKCO(1.35g、9.81mmol)の混合液を室温で3時間撹拌した。この混合液を濾過し、濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、N−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(1.3g)を、白色固体として84%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):473(M+H)(100)。
実施例175:4−クロロ−N−{2−[(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00582]窒素雰囲気下、−30℃のTHF(3mL)中のN−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(500mg、1.06mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液、1.27mL、2.54mmol)を滴下させながら加えた。次にこの混合液を0℃で30分間撹拌し、続いて2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(271mg、2.01mmol)を−30℃で加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(5mL)により反応を停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCI水溶液(25mL)、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥(無水NaSO)し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラム(SiO、50%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−{2−[(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(288mg)を、黄色泡状物質として51%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):530(M+H)(100)。
実施例176:4−クロロ−N−[2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00583]CHCl(5mL)中の4−クロロ−N−{2−[(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(280mg、0.53mmol)の溶液に、デスーマーチン ペルヨージナン(403mg、0.95mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。10%Na溶液(5mL)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、30分間撹拌した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(無水NaSO)、濃縮して、4−クロロ−N−[2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(277mg)を、濃厚な黄色シロップとして定量的粗生成物の収率で得、これを精製せずにさらなる変換のために使用した。ESMS m/z(相対強度):528(M+H)(100)。
実施例177:4−クロロ−N−[2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00584]ジオキサン中の4M HCl(5mL)中の4−クロロ−N−[2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(260mg、0.49mmol)、および水(1mL)の混合液を、3時間還流した。反応混合液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、飽和NaHCO水溶液でpH7−8まで処理した。この混合液からEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥(無水NaSO)、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、70%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−[2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(78mg)を、白色固体(凍結乾燥後)として33%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):484(M+H)(100)。
実施例178:4−クロロ−N−{2−[(2−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00585]窒素雰囲気下、−30℃のTHF(3mL)中のN−(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(500mg、1.06mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中の2M溶液、1.27mL、2.54mmol)を滴下させながら加えた。次にこの混合液を0℃で30分間撹拌し、続いて2−クロロベンズアルデヒドの溶液(271μL、2.01mmol)を−30℃で加えた。混合液を室温で3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(5mL)により反応を停止させ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液(25mL)、食塩水(25mL)で洗浄し、、乾燥(無水NaSO)し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラム(SiO、50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、4−クロロ−N−{2−[(2−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(274mg)を、黄色泡状物質として48%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):535(M+H)(100)。
実施例179:4−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00586]CHCl(5mL)中の4−クロロ−N−{2−[(2−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−メチル]−5−メチル−ピリジン−3−イル}−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(260mg、0.49mmol)の溶液に、デスーマーチン ペルヨージナン(373mg、0.88mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。10%Na溶液(5mL)および飽和NaHCO水溶液(5mL)を加え、30分間撹拌した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(無水NaSO)、濃縮して、4−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(260mg)を、濃厚な黄色シロップとして定量的粗生成物の収率で得、これを精製せずにさらなる変換に使用した。ESMS m/z(相対強度):501(M−MeOH)(100)。
実施例179:4−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00587]ジオキサン中の4M HCl(5mL)中の4−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(260mg、0.49mmol)、および水(1mL)の混合液を、3時間還流した。反応混合液を室温に冷却し、乾燥するまで蒸発させ、飽和NaHCO水溶液でpH7−8まで処理した。この混合液からEtOAc(2×25mL)で抽出し、乾燥(無水NaSO)、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、70%EtOAc−ヘキサン)により精製して、4−クロロ−N−[2−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(106mg)を、白色固体(凍結乾燥後)として45%の収率で得た。ESMS m/z(相対強度):489(M+H)(100)。
実施例180:2−{5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カルボニル}−安息香酸
Figure 0005253815
[00588]窒素雰囲気下、0℃の4mLのTHF中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(250mg、0.50mmol)の溶液に、0.6mL(1.2mmol)のイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下させながら加えた。次にこの混合液を0℃で20分間撹拌し、続いて1mLのDCM中のフタル酸無水物(148mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合液を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウムにより反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の70%酢酸エチル)により精製して、80mgの表題の化合物を、オフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=564.0。(M−32)/z=532.0。
実施例181:2−[5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボニル]−安息香酸
Figure 0005253815
[00589]ジオキサン中4M HCl 3mL中の、2−{5−クロロ−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−メトキシメチル−アミノ]−ピリジン−2−カボニル}−安息香酸(150mg、0.27mmol)、および1mLの水の混合液を、2時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮した後、水で希釈した。炭酸水素ナトリウムをpHが6になるまで加えた。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥、および濃縮した。残渣をさらにフラッシュカラム(ヘキサン中の70%酢酸エチル)により精製して、60mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=519.4。
実施例182:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
1.0mlのエタノール中の、2−[5−クロロ−3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ)−ピリジン−2−カルボニル]−安息香酸(18mg、0.0347mmol)および2.3mgのヒドラジン一水和物の混合液を、4時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮し、残渣を調製用TLCにより精製して、12mgの表題の化合物を白色粉末として得た。MS:(M+H)/z=515.2。
実施例183:2−オキサゾル−2−イル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005253815
[00590]ステップ1:10mlのDCM中の、フタル酸モノメチルエステル(1.8g、10mmol)および0.020mlのDMFの溶液に、塩化オキサリル(1.52g、12mmol)を加えた。混合液を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をステップ2に直接使用した。
[00591]ステップ2:12mlノテトラメチレンスルホン中の、2−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステル(1.3グラム、6.56mmol)、1H−トリアゾール(0.42ml、7.22mmol)、および炭酸カリウム(2.78g、20mmol)の混合液を、140℃で1時間半加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で5回洗浄し、乾燥させた。濃縮後、粗生成物をフラッシュカラム(ヘキサン中の50%酢酸エチル)により精製して、250mgの2−オキサゾル−2−イル−安息香酸メチルエステルを、淡黄色液体として得た。MS:(M+H)/z=204.1。
実施例184:N−メトキシ−N−メチル−2−オキサゾル−2−イル−ベンズアミド
Figure 0005253815
[00592]ステップ1:5mlのメタノールおよび10mlの1M NaOHの混合液中の
2−オキサゾル−2−イル−安息香酸メチルエステル(200mg)の混合液を、室温で3時間撹拌した。この混合液を2N HClでpHが4になるまで中和した。混合液を濃縮し、30mlの酢酸エチルを加えて、得られた混合液を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をステップ2に直接使用した。
[00593]ステップ2:2−オキサゾル−2−イル−ベンゾイルクロリドを、先に記載した方法に従って作成した。
[00594]ステップ3:2mlのDCM中の、2−オキサゾル−2−イル−ベンゾイルクロリド(104mg、0.5mmol)、DIEA(0.26mL、1.5mmol)の混合液に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(59mg、0.6mmol)を加えた。この混合液を室温で2時間撹拌し、希HCl溶液、続いて食塩水で洗浄した。有機層を濃縮して、100mgのN−メトキシ−N−メチル−2−オキサゾル−2−イル−ベンズアミドを、粘性の淡黄色液体として得た。MS:(M+H)/z=233.1。
実施例185:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−オキサゾル−2−イル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
窒素雰囲気下、0℃の2.0mLのTHF中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(125mg、0.25mmol)の溶液に、0.3ml(0.6mmol)のイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下させながら加えた。次にこの混合液を0℃で20分間撹拌し、続いてN−メトキシメチル−N−メチル−2−オキサゾル−2−イル−ベンズアミド(100mg、0.43mmol)を加えた。混合液を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウムにより反応を停止させ酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%酢酸エチル)により精製して、30mgの表題の化合物を、オフホワイトの固体として得た。MS:(M+H)/z=586.1。
実施例186:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−オキサゾル−2−イル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00595]ジオキサン中の4M HCl 2mL中の、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−オキサゾル−2−イル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(15mg)、および1mLの水の混合液を、2時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮し、水で希釈した後、炭酸水素ナトリウムをpHが6になるまで加えた。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥、および濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ヘキサン中の35%酢酸エチル)により精製して、8.0mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=542.3。
実施例187:N−[2−(2−ブロモ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00596]窒素雰囲気下、0℃の4mLのTHF中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(250mg、0.50mmol)の溶液に、0.6mL(1.2mmol)のイソプロピルマグネシウムクロリドを滴下させながら加えた。その後この混合液を0℃で20分間撹拌し、続いて1mLのTHF中の2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(244mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合液を室温で一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウムにより反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。溶媒を濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸エチル)により精製して、180mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+Na)/z=621.2。(M−32)/z=567.0。
実施例188:N−[2−(2−ブロモ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00597]ジオキサン中4M HCl 3mL中の、N−[2−(2−ブロモ−ベンゾイル)−5−クロロ−ピリジン−3−イル]−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.167mmol)、および1mLの水の混合液を、3時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮し、水で希釈した後、炭酸水素ナトリウムをpHが6になるまで加えた。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥、および濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ヘキサン中の30%酢酸エチル)によりさらに精製して、50mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=555.3。MS:(M+Na)/z=575.3。
実施例189:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
3.5mLのDCM中の、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.182mmol)の溶液に、meta−クロロペルオキシ安息香酸(77%、95mg、0.424mmol)を加えた。30時間後、粗混合液に1.0mlのピリジンを加え、この混合液を濃縮した。混合液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥、および濃縮した。粗生成物をさらに何の精製もせずに次にステップに使用した。MS:(M+H)/z=564.0。
実施例190:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00598]6mLのHCl(4M ジオキサン中)および2mLの水中の、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(21mg)の溶液を、2時間還流した。室温に冷却後、混合液を濃縮し、3mLの水を加えた。炭酸水素ナトリウムを最終的なpHが6になるまで加えた。この混合液から酢酸エチルで抽出し、乾燥、および濃縮した。残渣をショートフラッシュカラム(DCM中の8%メタノール)によりさらに精製して、7.9mgの表題の化合物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)/z=520.0。
実施例191:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00599]無水THF(15mL)中のN−(2−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−クロロ−N−メトキシメチル−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド(1.5g、3.03mmol)のマグネティックスターラーで撹拌した溶液に、THF中の2M イソプロピルマグネシウムクロリド(3.3mL、6.6mmol)を−20℃で加えた。温度を緩やかに10℃に上昇させた後、2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(1.2g、6.0mmol)を加え、反応の進行をLCMSにより追跡した。反応混合液を室温に温め、16時間撹拌した。その後、飽和NHCl水溶液(50mL)により反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサンの混合液(2:98、5:95)を用いて精製して、4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−N−メトキシメチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドを提供した。マススペクトル m/z 574.8(M+Na);521.0(M−31)。
[00600]中間体のMOM誘導体(1.1g、1.99mmol)を、水(2.5mL)およびジオキサン中の4.0M HCl(12mL)中で撹拌し、100℃(油浴)で2.5時間加熱した。LCMSにより反応の完了を確認した;反応液を濃縮し、残渣を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)、濾過し、シリカゲル上でEtOAc−ヘキサン混合液(2:98から5:95)を用いてクロマトグラフして、純粋な生成物を提供した。マススペクトル m/z 510.9(M+H);532.9(M+Na)。
実施例192:5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005253815
2−ブロモ−3−ニトロ−5−クロロピリジン(4.8g、20mmol)および2,6−ジメチルフェノール(5.0g、41mmol)を、乾燥DMF(65mL)中でマグネティックスターラーにて撹拌し、炭酸カリウム()を加えた。この混合液を50℃で4日間加熱し、放置して室温に冷却し、氷に加えた;生成物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。抽出液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮して、所望の生成物を提供した。
[00601]ニトロ化合物(4.5g、16mmol)を氷酢酸(80mL)に溶かし、この溶液を、窒素下80℃の油浴中で加熱した、氷酢酸(40mL)中の鉄粉末(4.5g、80mol)の十分に撹拌した懸濁液に、滴下させながら加えた。反応の進行をLCMSによりチェックした。20分後、反応液を放置して冷却し、酢酸エチル(120mL)で希釈した。得られた混合液をセライトのパッドを通して真空濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(100mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でゆっくり処理し、続いて固体の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えて、酢酸を中和した。この混合液から酢酸エチル(3×150mL)を用いて抽出し、抽出液を乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮(rotovap)した。乾燥(真空)後、生成物を結晶固体として単離した。マススペクトル m/z 251.3(M+H)。
実施例193:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00602]出発物質のアニリンを、ピリジン中でマグネティックスターラーにより撹拌し、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと共に通常の様式で反応させて、所望の生成物を提供した。マススペクトル m/z 491.4(M+1)。
実施例194:2−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−3−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00603]出発物質のアニリンを、ピリジン中でマグネティックスターラーにより撹拌し、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドと共に通常の様式で反応させて、所望の生成物を提供した。マススペクトル m/z 491.4(M+H)。
実施例195:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、および4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005253815
[00604]出発物質のN−オキシド(1.0g、1.92mmol)を塩化メチレン(35mL)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(0.7mL、1.05g)を、マグネティックスターラーで撹拌した溶液に滴下させながら加え、5分後にさらに(0.7mL)加えた。濃赤色反応混合液を室温で16時間撹拌した;出発物質はLCMSにより検出されなかった。反応液を0℃に冷却し、水(20mL)を滴下させながら加えた後、混合液を放置して室温とした。層分離し、水層から塩化メチレン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)、濾過、および濃縮して、赤色油状物質を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)の5:95から95:5の濃度勾配を用いて、いくつかの混合した分画、および2つの生成物の各々数個の分画を得た。主な異性体:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(2−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、マススペクトル m/z 520.4(M+1)。少量の異性体:4−クロロ−N−[5−クロロ−2−(4−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピリジン−3−イル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、マススペクトル m/z 520.4(M+1)。
(ケモカイン修飾薬の有効性の測定)
「in vitroアッセイ」
[00605]シグナリングアッセイ、遊走アッセイ、リガンド結合アッセイ、および細胞応答のその他のアッセイを含む様々なアッセイを使用して、本明細書において提供した化合物を評価することができる。ケモカイン受容体シグナリングアッセイを使用して、化合物の能力、例えばCCR2リガンド(例えばMCP−1)に誘発されるシグナリングを遮断する潜在的なCCR2アンタゴニスト、またはCCR9リガンド(例えばTECK)に誘発されるシグナリングを遮断する潜在的なCCR9アンタゴニストの能力を測定することができる。遊走アッセイを使用して、興味ある化合物の能力、例えばin vitroにおけるケモカインを介した細胞の遊走を遮断する可能なケモカインアンタゴニストの能力を測定することができる。後者は、in vivoにおけるケモカインに誘発される細胞の遊走に類似すると考えられている。リガンド結合アッセイを使用して、化合物の能力、例えばMCP−1とその受容体との相互作用を遮断する潜在的なCCR2アンタゴニスト、またはTECKとその受容体との相互作用を遮断する潜在的なCCR9アンタゴニストの能力を測定することができる。
[00606]適切なアッセイにおいて、哺乳類のケモカインタンパク質の少なくとも1つの特性、活性、または機能的特徴を有する、ケモカインタンパク質(単離されたものまたはリコンビナントのいずれにしても)を使用する。特性は、結合特性(例えばリガンドまたは阻害剤に対する)、シグナリング活性(例えば哺乳類のGタンパク質の活性化、細胞質ゾルの遊離のカルシウム濃度の急速なおよび一時的な増加の誘発)、細胞応答の機能(例えば走化性の刺激、または白血球による炎症メディエーターの放出)等、であることができる。
[00607]アッセイは、ケモカイン受容体をコードする核酸配列を有するベクターまたは発現カセットで、安定してまたは一時的にトランスフェクトされた細胞を利用する、細胞に基づいたアッセイであることができる。天然にケモカインを発現する細胞株もまた使用することができる。細胞は、受容体の発現に適当な条件下に維持され、そして結合が起こるための適当な条件下で推定上の物質と接触させる。結合は標準的な技術を用いて検出することができる。例えば結合の程度は、適切なコントロールと相対して(例えば推定上の物質の不在のバックグラウンドと相対して、または公知のリガンドと相対して)決定することができる。所望により、受容体を含有する細胞の画分、例えば膜画分を、全細胞の代わりに使用することができる。
[00608]結合または複合体の形成の検出は、直接または間接的に検出することができる。例えば推定上の物質を適切な標識(例えば蛍光標識、化学発光標識、同位体標識、酵素標識、等)を用いて標識することができ、そして標識の検出により結合を決定することができる。特異的および/または競合的な結合は、競合物質として未標識の物質またはリガンド(例えばMCP-1またはTECK)を用いての、競合または置き換えの試験により評価することができる。
[00609]結合阻害アッセイを使用して、本化合物を評価することができる。これらのアッセイにおいて化合物は、例えばMCP-1またはTECKを使用して、リガンドの結合の阻害物質として評価する。1つの態様において、CCR2受容体をリガンド、例えばMCP−1と接触させて、リガンドの結合の測定を行う。次に受容体を、リガンド(例えばMCP−1)の存在下で検査物質と接触させ、第2の結合の測定を行う。もう1つの態様において、CCR9受容体をリガンド、例えばTECKと接触させ、リガンドの結合の測定を行う。次に受容体を、リガンド(例えばTECK)の存在下で検査物質と接触させ、第2の結合の測定を行う。リガンドの結合の程度の低減が、検査物質による結合の阻害を示す。結合阻害アッセイは、ケモカインを発現する全細胞、またはケモカインを発現する細胞由来の膜画分を使用して行うことができる。
[00610]Gタンパク質共役受容体の、例えばアゴニストによる結合は、受容体によるシグナリングイベントを結果として生ずることができる。したがってシグナリングアッセイを使用してもまた、本発明の化合物を評価することができ、ある物質によるシグナリング機能の誘発をあらゆる適切な方法を使用してモニタリングすることができる。例えばGタンパク質の活性、例えばGTPからGDPへの加水分解、または受容体の結合が引き金となるその後のシグナリングイベントは、公知の方法によりアッセイすることができる(例えばPCT/US97/15915; Neote et al., Cell, 72:415425 (1993); Van Riper et al., J. Exp. Med., 177:851-856 (1993) およびDahinden et al., J. Exp. Med., 179:751-756 (1994)を参照のこと)。
[00611]走化性アッセイを使用してもまた、受容体の機能を査定し、本明細書に提供した化合物を評価することができる。これらのアッセイは、ある物質により誘発されるin vitro またはin vivoにおける細胞の機能的遊走に基づいており、これらのアッセイを使用して、リガンド、阻害物質、またはアゴニストの結合および/または走化性への効果を評価することができる。様々な走化性アッセイが当該技術領域において知られており、いずれかの適切なアッセイを使用して、本発明の化合物を評価することができる。適切なアッセイの例として、PCT/US97/15915; Springer et al., WO 94/20142; Berman et al., Immunol. Invest., 17:625-677 (1988);および Kavanaugh et al., J. Immunol., 146:4149-4156 (1991)に記載されているものを含む。
[00612]カルシウムシグナリングアッセイは、一定時間にわたる、好ましくは受容体結合の前後のカルシウム濃度を測定する。これらのアッセイを使用して、受容体−シグナリングメディエーターであるCa++の産生、続いての受容体の結合(またはその不在)を定量することができる。これらのアッセイは、興味ある受容体への結合による受容体シグナリングメディエーターを産生する、化合物、例えば本発明の化合物の能力を決定する上で有用である。またこれらのアッセイは、興味ある受容体およびリガンド間の結合を妨げることにより、受容体のシグナリングメディエーターの産生を阻害する、化合物、例えば本発明の化合物の能力を決定する上で有用である。
[00613]ケモカインおよび公知のケモカインリガンド間の結合を妨げる化合物の能力を決定するために使用するカルシウムシグナリングアッセイにおいて、ケモカインCCR2発現細胞(CCR2発現細胞、例えばTHP−1細胞、またはCCR9発現細胞、例えばT細胞株MOLT−4細胞)を最初に、興味ある化合物、例えば潜在的なケモカインアンタゴニストと共に、段階的(increasing)濃度でインキュベートする。細胞数は96ウェルマイクロ滴定プレートの1ウェル当たり10から5×10細胞であることができる。検査する化合物の濃度は、0から100μMの範囲であってよい。一定時間のインキュベーション(5から60分の範囲であることができる)後、処理した細胞をFluorometric Imaging Plate Reader (FLIPR(登録商標)) (Molecular Devices Corp., Sunnyvale, CAより入手可能)内に、製造元の使用説明書に従ってセットする。FLIPR(登録商標)システムは、アッセイを行うための標準的な方法として、当業者に周知である。次に、5−100nMの最終濃度での適当な量のケモカインリガンド(CCR2に関してはMCP−1、またはCCR9に関してはTECK)で細胞を刺激し、細胞内のカルシウムの増加のシグナル(カルシウム流束とも呼ばれる)を記録する。ケモカインおよびリガンド間の結合の阻害物質としての化合物の有効性を、IC50(シグナリングにおける50%の阻害を起こすために必要な濃度)またはIC90(90%の阻害)として算出することができる。
[00614]in vitro の細胞遊走アッセイは、96ウェルマイクロチャンバー(ChemoTX(登録商標)と呼ばれる)を用いて行うことができる(が、この型式に限定されない)。ChemoTX(登録商標)システムは、典型的な走化性/細胞の遊走の装置として当業者に周知である。このアッセイにおいて、CCR−2発現細胞(例えばTHP−1)またはCCR9発現細胞(例えばMOLT−4)を最初に、興味ある化合物、例えば可能なCCR2またはCCR9のアンタゴニストと共に、段階的濃度でインキュベートする。典型的には1ウェル当たり50,000細胞を使用するが、この量は1ウェル当たり10−10細胞の範囲であることができる。ケモカインリガンド(例えばCCR2リガンドのMCP−1は典型的には0.1nM(しかし5−100nMの範囲であることができる);またはCCR9リガンドのTECKは典型的には50nM(しかし5−100nMの範囲であることができる))を、下のチャンバーに置き、遊走器具を組み立てる。次に20マイクロリットルの検査化合物処理した細胞をメンブレン上に置く。一定時間、典型的にはCCR2に関しては1.5時間、CCR9に関しては2.5時間の間、37℃で遊走を行わせる。インキュベーションの最後に、メンブレンを超えて下のチャンバー内に遊走した細胞の数を次に定量する。ケモカインを介した細胞の遊走の阻害物質としての化合物の有効性は、IC50(細胞の遊走を50%までに低減するために必要な濃度)、またはIC90(90%の阻害に関する)として算出する。
(ヒトIBDに関するin vivo有効性モデル)
[00615]小腸および結腸内への細胞の浸潤は、セリアック病、クローン病、および潰瘍性大腸炎を含むヒトの炎症性腸疾患の病因に関連していた。関連するT細胞集団の腸への輸送を遮断することは、ヒトIBDを治療するための有効なアプローチであると考えられている。CCR9は、末梢血中の腸にホーミングするT細胞上で発現され、小腸の炎症を伴う患者、例えばクローン病およびセリアック病の患者において上昇する。CCR9リガンドのTECKは小腸内で発現される。したがってこのリガンド・受容体ペアが、T細胞の腸への遊走を仲介することにより、IBDの発症における役割を担うと考えられる。ヒトにおけるアンタゴニストの有効性の予測を可能にすると思われる、いくつかの動物モデルが存在しており、そのようなT細胞の遊走および/または状態もしくは疾患に影響を及ぼす能力に関して、興味ある化合物、例えば有望なCCR9アンタゴニストを評価するために使用することができる。
「ヒト潰瘍性大腸炎に類似する病理を有する動物モデル」
[00616]Panwalaおよび共同研究者(Panwala, et al., J Immunol., 161(10):5733-44 (1998))により記載されたネズミモデルは、ネズミの多剤耐性遺伝子(MDR)の遺伝的欠失を伴う。MDRノックアウトマウス(MDR−/−)は、特定の病原を含まない飼育器の条件下に維持した場合に、重篤な腸の炎症を自然発症しやすい。MDR−/−マウスに見られる腸の炎症は、ヒト炎症性腸疾患(IBD)のそれと類似する病理を有し、大腸の固有層内へのTh1型T細胞の浸潤により定義される。
[00617]もう1つのネズミモデルは、Davidson et al., J Exp Med., 184(1):241-51(1986)により記載された。このモデルにおいて、ネズミIL−10遺伝子が欠失されており、ネズミはインターロイキン10の産生の欠損が与えられた(IL−10−/−)。これらのマウスは、結腸に主に認められる慢性炎症性腸疾患(IBD)を発症し、ヒトIBDと組織学的特徴を共有する。
[00618]IBDに関するもう1つのネズミモデルは、Powrie et al., Int Immunol., 5(11):1461-71 (1993)により記載されており、この文献において、免疫担当マウス由来のCD4+ T細胞のサブセット(CD45RB(high)と呼ばれる)を精製し、免疫欠損マウス(例えばC.B−17scidマウス)内に養子的に導入する。CD45RBhighCD4+ T細胞集団を獲得した動物は、ヒトIBDと病理学的に類似する、結腸内の重篤な単核細胞の浸潤を伴う致死的消耗性疾患を発症した。
「ヒトクローン病に類似する病理を有するネズミモデル」
[00619]TNF ARE(−/−)モデル。ヒトのクローン病におけるTNFの役割は、Targan et al., N Engl J Med., 337(15): 1029-35 (1997) による抗TNFアルファ抗体を用いての治療の成功により、ごく最近実証された。TNF遺伝子における遺伝的変化(ARE−/−)によるTNFアルファの異常な産生を有するマウスは、クローン病様の炎症性腸疾患を発症する(Kontoyiannis et al., Immunity, 10(3):387-98 (1999)を参照のこと)。
[00620]SAMP/yitモデル。これは、Kosiewicz et al., J Clin Invest., 107(6): 695-702 (2001) により記載されたモデルである。マウスSAMP/Yit株は、末端の回腸に局在する慢性炎症を自然発症する。得られる回腸炎は、固有層内への活性化Tリンパ球の大量の浸潤を特徴とし、ヒトクローン病との著明な類似を有する。
(in vitroアッセイの実施例)
「試薬」
[00621]THP−1細胞およびMOLT−4細胞は、American Type Culture Collection (Manassas, VA)より入手し、10%ウシ胎児血清を補ったRPM1組織培地において、37℃の加湿した5%COインキュベーター内で培養した。リコンビナントヒトケモカインタンパク質のMCP−1およびTECKは、R&D Systems (Minneapolis, MN)より入手した。125I標識MCP−1タンパク質は、Amersham (Piscataway, NJ)より入手した。ChemoTX(登録商標)走化性マイクロチャンバーは、Neuro Probe (Gaithersburg, MD)より購入した。CyQUANT(登録商標)細胞増殖キットは、Molecular Probes (Eugene, Oregon)より購入した。カルシウムインジケーター色素のFluo−4 AMは、Molecular Devices (Mountain View, CA)より購入した。
「従来の遊走アッセイ」
[00622]従来の遊走アッセイを使用して、ケモカイン(例えばCCR2またはCCR9)を通して仲介される遊走を遮断する上で、潜在的な受容体アンタゴニストの有効性を決定した。このアッセイは、5μmポアサイズのポリカーボネートメンブレンを備えた、ChemoTX(登録商標)マイクロチャンバーシステムを用いて、ルーチン的に行った。そのようなアッセイに着手するため、ケモカイン発現細胞(例えばCCR2アッセイに関してはTHP−1細胞、またはCCR9アッセイに関してはMOLT−4細胞)を、GS−6R Beckman遠心機で1000RPMでの細胞懸濁液の遠心により集めた。細胞ペレットを走化性バッファー(HBSS 0.1%BSAを含む)中に、CCR2アッセイに関しては10×10細胞/mL(CCR9アッセイに関しては5×10細胞/mL)で再懸濁した。所望の濃度の検査化合物は、10mMストック溶液から、走化性バッファーにおける段階希釈により調製した。等容量の細胞および化合物を混合し、室温で15分間インキュベートした。その後、20μLの混合液を、遊走マイクロチャンバーの多孔性メンブレン上に移し、29μLのケモカインリガンド(CCR2アッセイに関しては0.1nM ケモカインMCP−1タンパク質、またはCCR9アッセイに関しては50nm ケモカインTECKタンパク質)を、下のチャンバーに置いた。ケモカインの濃度勾配に対して細胞が遊走する37℃でのインキュベーション(CCR2に関しては90分;CCR9に関しては150分)後、細胞の液滴をフィルターの頂上から取り除くことにより、アッセイを終了させた。メンブレンを越えて遊走した細胞を定量するため、5μLの7X CyQUANT(登録商標)溶液を、下部チャンバーの各ウェルに加え、蛍光シグナルをSpectrafluor Plus蛍光プレートリーダー(TECAN, Durham, NC)にて測定した。阻害の程度は、化合物で処理した細胞および未処理細胞間の遊走のシグナルを比較することにより決定した。IC50の算出を、Graphpad Prism (Graphpad Software, San Diego, CA).を用いて、非線形重回帰分析によりさらに行った。
「BiRAMアッセイ」
[00623]CCR2アンタゴニストを同定するための第一次スクリーニングを、BiRAMアッセイ(WO 02101350、US2004023286)を用いて行った。このアッセイは、阻害性ケモカイン(inhibitory chemokine)濃度下で細胞の遊走を活性化させるそれらの能力により潜在的なヒットを検出する。そのようなアッセイを着手するため、ケモカイン発現細胞(例えばCCR2アッセイに関してはTHP−1細胞、またはCCR9アッセイに関してはMOLT−4細胞)を、GS−6R Beckman遠心機で1000RPMでの細胞懸濁液の遠心により集めた。細胞ペレットを走化性バッファー(HBSS 0.1%BSAを含む)中に、CCR2アッセイに関しては10×10細胞/mL(CCR9アッセイに関しては5×10細胞/mL)で再懸濁した。25マイクロリットルの細胞を、同じバッファーで20μMに希釈した等容量の検査化合物と混合した。20マイクロリットルの混合液を、上の走化性チャンバーのフィルター上に移し、ケモカインリガンド(CCR2アッセイに関しては100nM ケモカインMCP−1およびMCP−1αタンパク質、またはCCR9アッセイに関しては500nm ケモカインTECKタンパク質)を含有する29μLのケモカイン溶液を、下のチャンバーに置いた。37℃でのインキュベーション(CCR2に関しては90分;CCR9に関しては150分)後、細胞の液滴をフィルターの頂上から取り除くことにより、アッセイを終了させた。メンブレンを越えて遊走した細胞を定量するため、5μLの7XCyQUANT(登録商標)溶液を、下部チャンバーの各ウェルに加え、蛍光シグナルをSpectrafluor Plus蛍光プレートリーダー(TECAN, Durham, NC)にて測定した。
[00624]潜在的なヒットを選択するため、遊走活性化のレベルをRAM指数−特定のウェルのシグナル、およびプレート全体のシグナルの中央値間の比率、として算出した。CCR2アッセイに関しては1.5(CCR9アッセイに関しては1.8)より高いRAM指数の化合物をRAMポジティブとみなし、従来の機能アッセイにおけるIC50による決定として選択した。
「カルシウム流束アッセイ」
[00625]カルシウム流束アッセイは、リガンドに誘発される受容体の活性化に続く、細胞内のカルシウムの増加を測定する。ケモカインアゴニストのスクリーニングにおいて、このアッセイはFLIPR(登録商標)機械(Molecular Devices, Mountain View, CA)で行う第2のアッセイとして使用された。アッセイにに着手するため、ケモカイン発現細胞(例えばCCR2アッセイに関してはTHP−1細胞、またはCCR9アッセイに関してはMOLT−4細胞)を、細胞懸濁液の遠心により集め、1.5×10細胞/mLでHBSS(1%ウシ胎児血清を含む)中に再懸濁した。次に細胞を、カルシウムインジケーター色素のFluo−4 AMにて、45分間37℃で緩やかに振盪して標識した。インキュベーション後細胞をペレットとし、HBSSで1回洗浄し、同じバッファーに1.6×10細胞/mLの密度で再懸濁した。100マイクロリットルの標識細胞を、10μLの適当な濃度の検査化合物と、アッセイプレート上で混合した。受容体を活性化させるための、ケモカインタンパク質(CCR2アッセイに関しては最終濃度0.1nMのMCP−1、またはCCR9アッセイに関しては最終濃度25nMのTECK)。阻害の程度は、化合物で処理した細胞および未処理細胞間のカルシウムシグナルを比較することにより決定した。IC50の算出を、Graphpad Prism (Graphpad Software, San Diego, CA).を用いて、非線形重回帰分析によりさらに行った。
「リガンド結合アッセイ」
[00626]リガンド結合アッセイを、CCR2およびそのリガンドであるMCP−1間の相互作用を遮断する、潜在的なCCR2アンタゴニストの能力を測定するために用いた。CCR2発現THP−1細胞を遠心し、アッセイバッファー(20mM HEPES pH7.1、140mM NaCl、1mM CaCl、5mM MgCl、および0.2%ウシ血清アルブミンを含む)中に、2.2×10細胞/mLの濃度に再懸濁した。結合アッセイは以下のように設定した。最初に、スクリーニング(または化合物のIC50決定のための用量応答の一部)のため、各化合物の最終濃度を〜2−10μMとした化合物を含有するアッセイプレートに、0.09mLの細胞(1×10THP−1細胞/ウェル)を加えた。その後各ウェル当たり〜30.000cpmとなる、〜50pMの最終濃度にアッセイバッファー中に希釈した、125I標識MCP−1(Amersham; Piscataway, NJより入手)の0.09mLを加え、プレートを密封し、およそ3時間4℃で振盪機のプラットフォーム上でインキュベートした。真空細胞ハーベスター(Packard Instruments; Meriden, CT)上の、0.3%ポリエチレンイミン(PEI)溶液に予め浸しておいたGF/Bガラスフィルター上に、反応液を吸引した。シンチレーション液(50μL; Microscint 20, Packard Instruments)を各ウェルに加え、プレートを密封し、Top Count シンチレーションカウンター(Packard Instruments)で放射能測定した。希釈液のみ(総カウントとして)または過剰なMCP−1(1μg/mL、非特異的結合として)のいずれかを含有するコントロールウェルを使用して、化合物の総阻害パーセントを算出した。GraphPad, Inc. (San Diego, Ca) からのコンピュータープログラムPrismを使用して、IC50値を算出した。IC50値は、標識MCP−1の受容体への結合を50%までに低減するために必要な濃度である。
(ケモカインアンタゴニストの発見)
[00627]ケモカインアンタゴニストの発見を2段階のステップで行った:最初にBiRAMアッセイを使用して、ハイスループット様式で化合物ライブラリーをスクリーニングした。このアッセイで、RAM条件下でポジティブの遊走シグナルを起こすそれらの能力により、化合物を検出した。第二に、BiRAMポジティブな化合物を検査して、従来の遊走アッセイ、カルシウム流束アッセイ、およびリガンド結合アッセイを用いて、それらのIC50値を決定した。
[00628]例えばおよそ100,000の化合物のスクリーニングにおいて、全化合物のおよそ2%を表す2000の個別のウェルが、所望のRAM指数(CCR2関しては1.5より高い;CCR9アッセイに関しては1.8より高い)を示した。これらの化合物を選び取り、RAMアッセイによりダブルのウェルで再度検査した。総計156の化合物がBiRAMポジティブと確認された。
[00629]BiRAMポジティブのシグナルは、受容体アンタゴニストの存在のみを示し、それが受容体の機能をどれ程強く遮断するのかは示さないため、BiRAMポジティブ化合物を、従来の遊走アッセイ、カルシウム流束アッセイ、およびリガンド結合アッセイにおける効力についてさらに検査した。このサブセットにおけるIC50の決定により、有意なレベルで検討された他のケモカイン受容体を阻害することのない、1μMより低いIC50を有するいくつかの化合物を発見した。
(in vivoの有効性)
「実施例19に示した化合物の、コラーゲン誘発関節炎のラットモデルにおける評価」
[00630]II型コラーゲン誘発関節炎の17日の試験を行い、実施例19に示した化合物の、関節炎が誘発された臨床的足首腫脹における効果を評価した。ラットのコラーゲン誘発関節炎は、多数の抗関節炎薬の前臨床検査のために広く使用されてきた多発関節炎の実験モデルである(Trentham et al., J. Exp. Med. 146(3):857-868 (1977), Bendele et al., Toxicologic Pathol. 27:134-142 (1999), Bendele et al., Arthritis Rheum. 42:498-506 (1999)を参照のこと)。このモデルの特徴は、強い、容易に測定可能な多関節の炎症、パンヌス形成に関連する著明な軟骨の破壊、ならびに軽度から中程度の骨再吸収および骨膜における骨増殖の、信頼できる開始および進行である。
[00631]雌ルイスラット(およそ0.2キログラム)をイソフルランで麻酔し、2mg/mLのウシII型コラーゲンを含有するフロイド不完全アジュバントを、尾の付け根、および背中の2か所に、この17日の試験の第0日および6日に注射した。化合物“実施例19”は、皮下注射により第9日から17日に毎日、100mg/kgの用量、および以下のビヒクル(24.5% Cremaphore EL、24.5%一般的な油、1%ベンジルアルコール、および50%蒸留水)中の1mL/kgの容量を、投与した。足首関節の直径のノギスによる測定を毎日行い、関節の主張の低減を有効性の測定とみなした。図1に示したように、検査化合物は関節炎に誘発された足首腫脹を、有意にそして特異的に阻害した。
[00632]P糖タンパク質遺伝子を欠損するMDR1a−ノックアウトマウスは、特定の病原を含まない条件下で大腸炎を自然発症する。これらの動物の病理は、ヒトにおける潰瘍性大腸炎に類似する、Th1型T細胞を介した炎症として特徴付けられた。疾患は通常、生後ほぼ8−10週で発症し始める。しかし疾患が出現する年齢および最終浸透度レベルは、異なる動物飼育器の間でかなり変化する。
[00633]MDR1a−ノックアウトマウスを用いる試験において、CCR9アンタゴニストは、予防的投与により疾患の開始を遅らせるその能力について評価する。雌マウス(n=34)に、50mg/kgを1日2回皮下注射により、10週齢に開始して14連続週の間投与する。この試験は、IBDに関連する増殖の遅延について評価する。
「4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドの、チオグリコレート誘発腹膜炎症のラットモデルにおける評価」
[00634]チオグリコレート誘発腹膜炎症の2日の試験を行い、検査化合物の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドの効果を評価した。このモデルの特徴は、強い、容易に測定可能な炎症性細胞浸潤の信頼できる開始および進行である。ルイスラットにおける炎症性腹膜炎の誘発のため、Brewer-Thioglycollate(1.0mL、蒸留水中の4%溶液)を腹膜内(i.p.)に注射した。この注射の前に、治療群には検査化合物の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド、またはビヒクルを与え、コントロール群にはi.p.注射として同容量のPBSを与えた。2日後、1mM EDTAを含有する氷冷PBSで、腹膜洗浄を行った。採取した細胞を細胞カウンター(Coulter Counter; Coulter Pharmaceutical, PaloAlto, CA)でカウントし、単球/マクロファージを、光散乱特性を用いてのフローサイトメトリーにより同定した。
[00635]検査化合物は、チオグリコレート注射後に誘発される炎症性マクロファージの数を、有意にそして特異的に阻害した。
「4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドの、細菌感染のマウスモデルにおける評価」
[00636]肺炎連鎖球菌感染の1日の試験を行い、検査化合物の4−クロロ−3−トリフルオロメチル−N−[5−クロロ−2−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミドの効果を評価した。このモデルは、炎症性細胞の浸潤、および細菌の負荷(burden)の評価により測定される、細菌感染および生きている細菌培養での肺炎感染後の動物における拡大を測定する。C57/B6マウスには、第0日に、鼻腔内にLD50 400 CFUを接種した。マウス群は、細菌接種前1日、および試験中1日2回、化合物またはビヒクルコントロールのいずれかを処置した。細菌の負荷は、ホモジェネートした肺組織の段階希釈を寒天プレートに播き、コロニーをカウントすることにより測定した。
[00637]肺における細菌の影響は、ビヒクルコントロールと比較して、検査化合物により24時間後に有意に低減された。
(CCR2化合物と組み合わせて使用するための薬理学)
[00638]本発明のCCR2アンタゴニストと組み合わせて使用することのできる薬理学的物質は、アテローム硬化症、再狭窄、多発性硬化症、肺線維症、炎症性腸疾患、関節リウマチ、移植片対宿主病、腎線維症、乾癬、移植拒絶、肥満、糖尿病、高コレステロール血症、および癌の治療用に使用されるものを含む。
[00639]以下の表において、本明細書に記載した代表的な化合物について構造および活性を提供する。活性は、上に記載した走化性アッセイおよび/またはカルシウム移動アッセイのいずれかまたは双方について、以下のように提供する:+、IC50>1000nM;および++、IC50<1000nM。
表1:走化性アッセイ、結合アッセイ、またはカルシウム移動活性の1つにおいて、IC50<500nMを有するCCR2への活性を有する化合物
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
表2:走化性アッセイ、結合アッセイ、またはカルシウム移動活性の1つにおいて、500nM<IC50<5000nMを有するCCR2への活性を有する化合物
Figure 0005253815
表3:走化性アッセイ、結合アッセイ、またはカルシウム移動活性の1つにおいて、IC50<5000nMを有するCCR2への活性を有する化合物
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
Figure 0005253815
[00640]したがって前述の詳細な記載は、限定よりむしろ説明としてみなされること、そして本発明の精神および範囲を定義することを意図しているのが、すべての均等物を含む以下の請求項である、と理解されることを意図する。
[0034]図1は、足首関節の直径を、本発明に従っての化合物で治療した炎症を起こした足首における時間の関数として示すグラフである。

Claims (18)

  1. 以下の式(III):
    Figure 0005253815
    [式中
    Lは、1つの結合、または−C(O)−からなる群より選択され;
    は、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
    、X、X、X、およびXは各々独立して、水素、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、−NO、−C(O)R18、−CO18、−C(O)NR1819、−OR18、−OC(O)R19、−OC(O)NR1819、−NR18C(O)R19、−NR18C(O)NR1920、−NR1819、−NR18CO19、−NR18S(O)19、−SR18、−S(O)R18、−S(O)18、−S(O)NR1819、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
    18、R19、およびR20は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
    18およびR19、R19およびR20、またはR18およびR20はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよく;
    、YおよびY10は各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR21、−CO21、−OC(O)R21、−OC(O)NR2122、−C(O)NR2122、−C(O)R21、−SR21、−S(O)R21、−S(O)21、NR2122、−NR21C(O)R22、−NR21C(O)22、−NR21S(O)22、−NR21C(O)NR2223、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
    21、R22、およびR23は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルから成る群より選択され;
    21およびR22、R22およびR23、またはR21およびR23はそれらの結合する原子と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してもよく;
    置換されたアルキル、置換されたアルケニル、および置換されたアルキニルに関する置換基は、ハロゲン、−CN、−COR’、−C(O)R’、−C(O)NR’R”、オキソ(=Oまたは−O)、−OR’、−OC(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NO、−NR’C(O)R”、−NR’”C(O)NR’R”、−NR’R”、−NR’COR”、−NR’S(O)R”、−NR’S(O)R’”、−NR”’S(O)NR’R”、−NR”’S(O)NR’R”、−SR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’−C(NHR”)=NR”’、−SiR’R”R”’、−N、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルを含み;可能な置換基の数は0から(2m’+1)までであり、ここでm’は、そのようなラジカルの炭素原子の総数であり;
    置換されたアリール、置換されたヘテロアリール、および置換されたヘテロシクリルに関する置換基は、ハロゲン、−CN、−COR’、−C(O)R’、−C(O)NR’R”、オキソ(=Oまたは−O)、−OR’、−OC(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NO、−NR’C(O)R”、−NR’”C(O)NR’R”、−NR’R”、−NR’COR”、−NR’S(O)R”、−NR’S(O)R”、−NR”’S(O)NR’R”、−NR”’S(O)NR’R”、−SR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−NR’−C(NHR”)=NR”’、−SiR’R”R”’、−N、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、および置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリルを含み;可能な置換基の数は、0から芳香族環系のオープンな原子価の総数までの範囲である;
    R’、R”およびR’”は各々、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、置換されたまたは置換されていないアリール、置換されたまたは置換されていないヘテロアリール、置換されたまたは置換されていないヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないアリールアルキル、置換されたまたは置換されていないアリールオキシアルキルから選択され;ここで、R’およびR”が同じ窒素原子に結合する場合、それらは窒素原子と合同して、3、4、5、6、または7員環を形成することができ;そしてここで、R’およびR”、R”およびR”’、またはR’およびR”’は、それらの結合する原子(1つまたは複数)と共に、置換されたまたは置換されていない5、6、または7員環を形成してよく;
    アリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−T−C(O)−(CH−U−の置換基で置き換えられてもよく、ここでTおよびUは独立して−NR””−、−O−、−CH−、または単結合であり、そしてqは0から2の整数であり;アリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−A’−(CH−B’−の置換基でおきかえられてもよく、ここでA’およびB’は独立して、−CH−、−O−、−NR””−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR””−、または単結合であり、そしてrは1から3の整数であり;そのように形成された新しい環の単結合の1つは、所望により二重結合に置き換えられてもよく;アリール環またはヘテロアリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、所望により式−(CH−X−(CH−の置換基で置き換えられてもよく、ここでsおよびtは独立して0から3の整数であり、そしてXは、−O−、−NR””−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−S(O)NR’−であり;そして
    R””は水素、および置換されていないC1−8アルキルより選択される]
    の化合物またはその塩。
  2. Lが−C(O)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. Lが1つの結合である、請求項1に記載の化合物。
  4. 、X 、およびX が、各々独立して、水素、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC 1−8 アルキル、−CN、−NO 、−OR 18 、−C(O)R 18 、−S(O) 18 、および−NR 18 19 から成る群より選択され、X およびX が、各々独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC 1−8 アルキル、−CN、−NO 、−OR 18 、−C(O)R 18 、−S(O) 18 、および−NR 18 19 から成る群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 、X、X、X、およびXが、各々独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−OR18、−C(O)R18、−S(O)18、および−NR1819から成る群より選択され、ただし、X、X、X、X、およびXの少なくとも2つが水素以外である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、ハロゲンおよび−CHから成る群より選択され、Xが、ハロゲン、−CH、−CF、−OCH、および−OCFから成る群より選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が水素以外である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 、YおよびY10が、各々独立して、水素、ハロゲン、−CO21、−OR21、および置換されたまたは置換されていないC1−8アルキルからなる群より選択され、ここでY、YおよびY10の1から2つが水素以外である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、置換された9または10員ヘテロアリールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、−CHおよびオキソ(=Oまたは−O)により置換された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、置換されていない9または10員ヘテロアリールである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が置換されていない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、
    以下の式CVII:
    Figure 0005253815
    [式中
    Aは各々独立して、−CH−、−CZ16−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
    16の各存在は独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O)、−NO、−OR42
    −OC(O)R42、−CO42、−C(O)R42、−C(O)NR4243、−OC(O)NR4243、−NR42C(O)R43、−NR42C(O)NR4344、−NR4243、−NR42CO43、−SR42、−S(O)R42、−S(O)42、−S(O)NR4243、−NR42S(O)43、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
    42、R43、およびR44は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
    Eは各々独立して、−CH−、−CZ17−、−N−、および−N(O)−から成る群より選択され;
    17の各存在は独立して、ハロゲン、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−8アルキニル、−CN、オキソ(=Oまたは−O)、−NO、−OR44
    −OC(O)R44、−CO44、−C(O)R44、−C(O)NR4445、−OC(O)NR4445、−NR44C(O)R45、−NR44C(O)NR4546、−NR4445、−NR44CO45、−SR44、−S(O)R44、−S(O)44、−S(O)NR4445、−NR44S(O)45、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリール、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(C6−10アリール)、および置換されたまたは置換されていない(C1−4アルキル)−(5から10員ヘテロアリール)から成る群より選択され;
    44、R45、およびR46は各々独立して、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択され;
    Gは、−O−、−S−、−NR47−、から成る群より選択され;
    47は、水素、置換されたまたは置換されていないC1−8アルキル、置換されたまたは置換されていない3から10員ヘテロシクリル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルケニル、置換されたまたは置換されていないC2−6アルキニル、置換されたまたは置換されていないC6−10アリール、および置換されたまたは置換されていない5から10員ヘテロアリールから成る群より選択される]である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. CCR2を介した状態または疾患の治療における使用のための化合物であって、CCR2を介した状態または疾患が、アテローム硬化症、再狭窄、多発性硬化症、炎症性腸疾患、腎炎症、高コレステロール血症、腎線維症、関節リウマチ、肥満、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、特発性肺線維症、特発性肺炎症候群、肺線維症、移植拒絶、移植片対宿主病、癌、およびニューロパチーの疼痛から成る群より選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 抗炎症薬、免疫抑制薬、抗癌薬、または鎮痛薬と組み合わせて投与される、請求項14に記載の化合物。
  16. 医薬的に受容可能な担体、および請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を包含する医薬組成物。
  17. CCR2を介した状態または疾患の治療における使用のための医薬組成物であって、CCR2を介した状態または疾患が、アテローム硬化症、再狭窄、多発性硬化症、炎症性腸疾患、腎炎症、高コレステロール血症、腎線維症、関節リウマチ、肥満、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、特発性肺線維症、特発性肺炎症候群、肺線維症、移植拒絶、移植片対宿主病、癌、およびニューロパチーの疼痛から成る群より選択される、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 抗炎症薬、免疫抑制薬、抗癌薬、または鎮痛薬と組み合わせて投与される、請求項17に記載の医薬組成物。
JP2007551428A 2005-01-14 2006-01-13 ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2 Active JP5253815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64410305P 2005-01-14 2005-01-14
US60/644,103 2005-01-14
US74282105P 2005-12-06 2005-12-06
US60/742,821 2005-12-06
US75098505P 2005-12-16 2005-12-16
US60/750,985 2005-12-16
PCT/US2006/001341 WO2006076644A2 (en) 2005-01-14 2006-01-13 Heteroaryl sulfonamides and ccr2

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008526996A JP2008526996A (ja) 2008-07-24
JP2008526996A5 JP2008526996A5 (ja) 2012-05-17
JP5253815B2 true JP5253815B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36678244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551428A Active JP5253815B2 (ja) 2005-01-14 2006-01-13 ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060173019A1 (ja)
EP (3) EP2474532A1 (ja)
JP (1) JP5253815B2 (ja)
AT (1) ATE503741T1 (ja)
AU (1) AU2006204750C1 (ja)
CA (1) CA2594726C (ja)
DE (1) DE602006020979D1 (ja)
DK (2) DK1838674T3 (ja)
ES (1) ES2440965T3 (ja)
HK (2) HK1109404A1 (ja)
IL (1) IL184539A (ja)
MX (1) MX2007008474A (ja)
PL (2) PL2354126T3 (ja)
WO (1) WO2006076644A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04011465A (es) 2002-05-24 2005-02-14 Millennium Pharm Inc Inhibidores de ccr9 y metodos de uso de los mismos.
CA2566387A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonamides as chemokine receptor ccr9 antagonists
US7622583B2 (en) 2005-01-14 2009-11-24 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl sulfonamides and CCR2
PL1871374T3 (pl) * 2005-04-21 2011-12-30 Merck Serono Sa 2,3-podstawione pirazynosulfonamidy jako inhibitory CRTH2
GB0524786D0 (en) * 2005-12-05 2006-01-11 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0526445D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-08 Novartis Ag Organic compounds
US8519135B2 (en) * 2006-07-14 2013-08-27 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl sulfonamides and CCR2/CCR9
WO2008008375A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Chemocentryx, Inc. Triazolyl pyridyl benzenesulfonamides as ccr2 or ccr9 modulators for the treatment of inflammation
US7718683B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-18 Chemocentryx, Inc. Triazolyl phenyl benzenesulfonamides
US20100234364A1 (en) * 2006-07-14 2010-09-16 Arindrajit Basak Ccr2 inhibitors and methods of use thereof
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
NZ578744A (en) * 2007-01-31 2012-02-24 Vertex Pharma 2-aminopyridine derivatives useful as kinase inhibitors
US7776877B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-17 Chemocentryx, Inc. N-(2-(hetaryl)aryl) arylsulfonamides and N-(2-(hetaryl) hetaryl arylsulfonamides
KR101849560B1 (ko) 2007-07-12 2018-04-17 케모센트릭스, 인크. 염증의 치료를 위한 ccr2 조절물질로서 융합된 헤테로아릴 피리딜과 페닐 벤젠술폰아마이드
EP2276731A1 (en) * 2008-04-09 2011-01-26 Boehringer Ingelheim International GmbH 2-sulfonylamino-4-heteroaryl butyramide antagonists of ccr10
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
GEP20135992B (en) 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
ES2532356T3 (es) 2010-07-09 2015-03-26 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de los canales de sodio dependientes de voltaje
WO2012017876A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
JP6030568B2 (ja) 2010-12-16 2016-11-24 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ケモカイン受容体調節因子としての新規1,2−ビス−スルホンアミド誘導体
JP6158092B2 (ja) * 2010-12-16 2017-07-05 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ケモカイン受容体調節因子としての硫黄誘導体
CA2852160A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
US20150099758A1 (en) * 2012-05-08 2015-04-09 Anvyl Llc Alpha 7 Nicotinic Acetylcholine Receptor Allosteric Modulators, Their Derivatives and Uses Thereof
AU2014360743C1 (en) * 2013-12-02 2021-01-28 Chemocentryx, Inc. CCR6 compounds
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
KR102444366B1 (ko) 2016-06-03 2022-09-19 케모센트릭스, 인크. 간 섬유화 치료 방법
US10195188B2 (en) 2016-06-13 2019-02-05 Chemocentryx, Inc. Method of treating pancreatic cancer
US10251888B2 (en) 2016-06-13 2019-04-09 Chemocentryx, Inc. Method of treating pancreatic cancer
KR20190088513A (ko) 2016-11-23 2019-07-26 케모센트릭스, 인크. 국소 분절 사구체경화증의 치료 방법
JP7144863B2 (ja) 2016-12-28 2022-09-30 ミノリックス セラピューティクス エセ.エレ. イソキノリン化合物、その調製の方法、およびベータガラクトシダーゼの活性の変質に伴う状態におけるその治療的使用
CN106854177B (zh) * 2017-01-04 2019-10-11 苏州健雄职业技术学院 一种6-氯-4-羟基吡啶-3-甲醛的制备方法
EP3568135B1 (en) 2017-01-11 2021-04-07 Alkermes, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
JP7152471B2 (ja) 2017-08-07 2022-10-12 ロダン・セラピューティクス,インコーポレーテッド ヒストン脱アセチル化酵素の二環阻害剤
RU2020113612A (ru) 2017-10-11 2021-11-12 Хемоцентрикс, Инк. Лечение фокально-сегментарного гломерулосклероза антагонистами ccr2
WO2021007386A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Chemocentryx, Inc. Indanes as pd-l1 inhibitors
TW202237119A (zh) 2020-12-10 2022-10-01 美商住友製藥腫瘤公司 Alk﹘5抑制劑和彼之用途
CN113248427B (zh) * 2021-06-01 2023-05-02 苏州大学 磺酰胺基烟酸衍生物、酰胺基烟酸衍生物及其制备方法和应用
WO2023031308A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Artica Therapeutics B.V. Ccr2 inhibitors

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901855A (en) * 1974-08-07 1975-08-26 Us Air Force Preparation of polybenzimidazoles
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
US4403607A (en) * 1980-05-09 1983-09-13 The Regents Of The University Of California Compatible internal bone fixation plate
JPS61113060A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE69129611T2 (de) * 1990-08-20 1998-12-17 Eisai Co Ltd Sulfonamid-Derivate
JPH06135934A (ja) * 1991-12-27 1994-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジン誘導体又はその塩を含有するホスホリパーゼ▲a2▼阻害剤、抗炎症剤又は抗膵炎剤
US5514555A (en) 1993-03-12 1996-05-07 Center For Blood Research, Inc. Assays and therapeutic methods based on lymphocyte chemoattractants
US5571775A (en) * 1994-07-11 1996-11-05 Dowelanco N-aryl[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine-2-sulfonamide herbicides
WO1997030677A2 (en) * 1996-02-22 1997-08-28 Tularik, Inc. Pentafluorobenzenesulfonamides and analogs
US5780488A (en) * 1996-04-03 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
ZA9710197B (en) * 1996-11-13 1999-05-12 Dow Agrosciences Llc N-arylsulfilimine compounds and their use as catalysts in the preparation of n-arylarylsulfonamide compounds
GB9803228D0 (en) * 1998-02-17 1998-04-08 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP0937711A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 Roche Diagnostics GmbH Neue Thiobenzamide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel
JP4327915B2 (ja) * 1998-03-30 2009-09-09 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 スルフォンアミド誘導体
US6380206B1 (en) * 1998-11-23 2002-04-30 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with 4,5-diaminopyrimidine derivatives
JP2000159665A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nippon Kayaku Co Ltd リウマチの予防または治療剤
US6294192B1 (en) 1999-02-26 2001-09-25 Lipocine, Inc. Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents
AP1552A (en) * 1999-06-28 2006-01-17 Janssen Pharmaceutica Nv Respiratory syncytial virus replication inhibitors.
JP2001089412A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩
AU2001243158A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Merck And Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2001335714A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ色素、その製造方法、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
US6525051B2 (en) * 2000-03-27 2003-02-25 Schering Aktiengesellschaft N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
JP2002036052A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Sankyo Mfg Co Ltd 自動工具交換装置
EP1417488B1 (en) 2001-06-07 2006-12-06 ChemoCentryx Inc Cell migration assay
US7468253B2 (en) 2001-06-07 2008-12-23 Chemocentryx, Inc. Method for multiple chemokine receptor screening for antagonists using RAM assay
WO2003032994A2 (de) * 2001-10-17 2003-04-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 5-substituierte 4-amino-2-phenylamino-pyrimidinderivate und ihre verwendung als beta-amyloid modulatoren
AU2002358390A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2003220401A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Uracil derivatives as inhibitors of tnf-alpha converting enzyme (tace) and matrix metalloproteinases
MXPA04011465A (es) * 2002-05-24 2005-02-14 Millennium Pharm Inc Inhibidores de ccr9 y metodos de uso de los mismos.
DK1562940T3 (da) * 2002-11-18 2007-10-01 Chemocentryx Inc Arylsulfonamider
US20070021466A1 (en) * 2002-11-18 2007-01-25 Solomon Ungashe CCR2 inhibitors and methods of use thereof
WO2004056774A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
WO2004058265A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Biofocus Plc Compound libraries of 2,3-substituted pyrazine derivatives capable of binding to g-protein coupled receptors
EP1644008B1 (en) * 2003-05-29 2011-12-21 Abbott Laboratories Continuous dosing regimen with abt-751
EP1643960A2 (en) * 2003-07-02 2006-04-12 Merck & Co., Inc. Arylsulfonamide derivatives
US7622583B2 (en) * 2005-01-14 2009-11-24 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl sulfonamides and CCR2
US9715915B2 (en) 2014-10-30 2017-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Magneto-resistive devices including a free layer having different magnetic properties during operations

Also Published As

Publication number Publication date
DK2354126T3 (da) 2014-01-13
PL2354126T3 (pl) 2014-03-31
EP2474532A1 (en) 2012-07-11
EP1838674B1 (en) 2011-03-30
CA2594726C (en) 2013-03-19
EP1838674A2 (en) 2007-10-03
WO2006076644A3 (en) 2007-02-15
AU2006204750B2 (en) 2011-09-22
EP1838674B9 (en) 2011-11-02
ATE503741T1 (de) 2011-04-15
ES2440965T3 (es) 2014-01-31
AU2006204750A1 (en) 2006-07-20
MX2007008474A (es) 2008-02-19
WO2006076644A2 (en) 2006-07-20
US20060173019A1 (en) 2006-08-03
PL1838674T3 (pl) 2011-08-31
AU2006204750C1 (en) 2012-11-01
JP2008526996A (ja) 2008-07-24
HK1109404A1 (en) 2008-06-06
CA2594726A1 (en) 2006-07-20
HK1160856A1 (en) 2012-08-17
IL184539A (en) 2016-03-31
EP2354126A1 (en) 2011-08-10
DK1838674T3 (da) 2011-06-14
DE602006020979D1 (en) 2011-05-12
EP1838674A4 (en) 2010-01-06
IL184539A0 (en) 2007-10-31
EP2354126B1 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253815B2 (ja) ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2
US10532044B2 (en) Heteroaryl sulfonamides and CCR2/CCR9
JP6322325B2 (ja) Cc9アンタゴニストとしてのピラゾール−1−イルベンゼンスルホンアミド
ES2360723T3 (es) Heteroaril sulfonamidas y ccr2.
US20140031348A1 (en) Heteroaryl sulfonamides and ccr2/ccr9
JP5320291B2 (ja) トリアゾリルピリジルベンゼンスルホンアミド類
KR101433392B1 (ko) 트리아졸릴 페닐 벤젠설폰아마이드
US20100234364A1 (en) Ccr2 inhibitors and methods of use thereof
KR20100050499A (ko) 염증의 치료를 위한 ccr2 조절물질로서 융합된 헤테로아릴 피리딜과 페닐 벤젠술폰아마이드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250