JP5253375B2 - 織物構造 - Google Patents

織物構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5253375B2
JP5253375B2 JP2009504422A JP2009504422A JP5253375B2 JP 5253375 B2 JP5253375 B2 JP 5253375B2 JP 2009504422 A JP2009504422 A JP 2009504422A JP 2009504422 A JP2009504422 A JP 2009504422A JP 5253375 B2 JP5253375 B2 JP 5253375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive portion
fabric
woven
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009504422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538392A (ja
JP2009538392A5 (ja
Inventor
タカシ トノオカ
ヒロキ ヤマグチ
コウシロウ ハシモト
シュレップル,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul LLC
Original Assignee
Federal Mogul LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul LLC filed Critical Federal Mogul LLC
Publication of JP2009538392A publication Critical patent/JP2009538392A/ja
Publication of JP2009538392A5 publication Critical patent/JP2009538392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253375B2 publication Critical patent/JP5253375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0043Protective fabrics for elongated members, i.e. sleeves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/02Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof made from particular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C25/00Treating selvedges or other edges, e.g. stiffening
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/003Treatment with radio-waves or microwaves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • D06M23/18Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment for the chemical treatment of borders of fabrics or knittings; for the thermal or chemical fixation of cuttings, seams or fibre ends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本願は、2006年4月3日に出願され、「繊維構造の末端ほつれ解決策(“END FRAY
SOLUTION FOR TEXTILE STRUCTURE”)」と題され、その全体が引用によりこの明細書中に援用されている米国仮特許出願連続番号第60/788,822号の利益を主張する。
発明の背景
1.発明の分野
この発明は、繊維構造の末端のほつれを制限することに関する。
2.関連技術の説明
繊維構造が所望の大きさに切断される場合、当該繊維構造の末端がほつれるおそれがある。この問題を克服するために、当該繊維構造の当該末端を、乾燥され固化される粘性材料に浸すことができる。当該繊維構造の当該末端を、溶融させて、ほつれの可能性を低減することもできる。
発明の概要
第1の端部と第2の端部との間に長さ方向に延びる織物を含む装置。当該織物はまた、当該長さ方向と交差する線方向に延びる。当該線方向は、幅方向または周方向であり得る。当該装置はまた、第1の端部に隣接して第1の端部におけるほつれを制限する第1の接着部を含む。当該装置はまた、当該長さ方向に沿って第1の接着部から間隔をおいて置かれて第1の端部におけるほつれを制限する第2の接着部を含む。
この発明の利点は、以下の詳細な説明および添付の図面に関連して考慮されるとより容易に認識されるだろう。
好ましい実施例の詳細な説明
この発明の複数のさまざまな実施例が本願の図面に示される。この発明のさまざまな実施例には類似する特徴が示されている。類似する特徴には共通の参照番号が付けられており、アルファベット記号で区別されている。また、当該特徴がすべての実施例に示されていないとしても、整合性を高めるために、いずれの特定の図面における特徴も同じアルファベット記号を共有する。類似する特徴は、図面またはこの明細書によって示されていない限り、同様に構成され、同様に作用し、および/または同じ機能を有する。さらに、一実施例の特定の特徴は、図面またはこの明細書によって示されていない限り、別の実施例における対応する特徴と置き換えることができる。
ここで図1を参照して、この発明の第1の具体的な実施例においては、織物10は第1の端部12へ長さ方向に延びる。織物10は管状であり、当該長さ方向は、管状織物10の中心軸14と平行に延びる。第1の端部12は、当該長さ方向と交差する線方向を規定する。この発明の第1の具体的な実施例においては、第1の端部12は周方向を規定する。織物10は、第1の端部12に隣接する第1の接着部16を含む。第1の接着部16は、第1の端部12におけるほつれを制限する。織物10は、当該長さ方向に沿って第1の
接着部16から間隔をおいて置かれた、第2の接着部18も含む。第2の接着部18も、第1の端部12におけるほつれを制限する。第1の接着部16および第2の接着部18は、織物10の周囲に満たない長さ延びる。言い換えれば、この発明の第1の実施例においては、前記第1の接着部16と前記第2の接着部18のいずれも、織物10の当該周方向全体にわたっては延びていない。
第1の接着部16および第2の接着部18をこのように配置することによって、第1の端部12を別の構造の周囲に嵌装することができる。たとえば、第1の接着部16および第2の接着部18をこのように配置することによって、第1の端部12を若干伸長させて、たとえば取付部品などの、織物10によって保護される何らかの構造物を覆うことができる。仮に、第1の端部12の当該周方向全体が接着されていたとしたら、第1の端部12は、ある操作環境において所望のごとく伸長可能ではないであろう。第2の接着部18は、第1の接着部16と協働し、ほつれの可能性を低減する。第1の接着部16および第2の接着部18は、当該周方向において互いに間隔をおいて置かれる。言い換えれば、第1の接着部16および第2の接着部18は、織物10の当該周方向において互いにずらして置かれる。第1の接着部16と第2の接着部18とのこの協働によって、織物10は、第1の端部12において伸びるまたは伸長することができ、同時にほつれの可能性が低減される。
この発明の第1の具体的な実施例の第1の接着部16および第2の接着部18は、織物10の周方向に沿って、織り合わされた繊維同士が互いに接着された接着繊維からなる、複数の不連続な第1および第2の下位部を含む。たとえば、第1の接着部16は、複数の不連続な第1の下位部20,22,24,26,28,30,32,34を含む。第2の接着部18は、複数の不連続な第2の下位部36,38,40,42,44,46,48,50を含む。第1の下位部20,22,24,26,28,30,32,34は、当該周方向に沿って第2の下位部36,38,40,42,44,46,48,50からずらして置かれる。
織物10は、組成、織成、および編成を含むがそれだけには限られない如何なる織物形成方法によっても形成され得る。また、織物10は、織物形成に用いられる如何なる材料からも形成され得る。この発明の第1の具体的な実施例は、溶融可能な材料から編まれている。
図2は、織物10aにおいて第1の接着部16aおよび第2の接着部18aを形成するさまざまな方法を示す概略図である。この発明の1つの実施例においては、カラー52aは、加熱され、織物10aに対して圧着される。織物10aは、心棒54aに周設される。心棒54aは、織物10aが心棒54aに接着することを防ぐために冷却され得る。この発明の別の実施例においては、超音波発生器56aが織物10aに向けて用いられ得る。
ここで図3を参照して、この発明の第3の具体的な実施例においては、平坦な織物10bは、第1の接着部16bおよび第2の接着部18bを備えて形成される。接着テープ部材58bは、織物10bに取付けられ、織物10bの長さ方向に沿って延びる。
この発明の具体的な実施例における織物は、当該接着部の品質と特性を高めるために、少なくとも2つの異なる材料から形成され得る。たとえば、ある織物は、(1)直径0.381mm(0.015インチのナイロン−6,6熱安定化繊維と、(2)直径0.254mm(0.010インチのPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維とから形成され得る。当該織物の当該接着部は、超音波溶接によって形成され得、その場合当該織物の不連続な部分は、融点までまたは融点を超えるまで加熱される。当該接着部は、当該2つの材料の混紡体である。超音波溶接によって形成された接着部は、仮に当該織物がPETのみで形成されていた場合よりも強くなる。異なる材料からなる織物から形成された当該接着部は、このようにしてアロイ−2つの材料の混紡体であり当該2つの材料が個別に持つ特性と異なる特性を持った混紡体−を構成する。当該アロイ組成を、材料の選択、および/または材料の割合の選択によってさまざまに変化させることができる。当該割合を、当該織物を形成する繊維の大きさ、および/またはある材料の繊維の、第2の材料の繊維に対する比率を変化させることによりさまざまに変化させることができる。
よって、当該2つの材料の当該選択は、ともに溶融させる当該2つの異なる材料の当該混紡体から形成される、当該アロイについて所望される特性を考慮して行なわれ得る。言い換えれば、当該材料は、当該織物の第1の端部と第2の端部との間の当該長さ方向について所望される特性にのみ必ずしも基づかずに選択され得る。たとえば、ある例示的な織物は、高温に対する耐性が要求される環境において機能してもよい。この要件を考慮に入れると、高温に対する耐性のある当該織物を形成するために、複数の異なる材料を、独立して、または組合せて用ることができる。より広範なこの発明の、具体的な実施例は、当該織物に形成される当該接着部について所望される特性に基づいて、複数の材料から、少なくとも2つの異なる材料が選択されることを規定する。よって、当該選択された材料は、当該織物の長さ方向に沿って、および当該織物の端部について、当該織物の所望される機能特性を満たすだろう。
別の例においては、当該織物の当該長さ方向における機能条件は、当該織物に形成される当該接着部について所望される特性に対して、二次的であってもよい。当該織物は当該織物が遮蔽する温度、振動、電磁場、またはその他如何なる条件に関して穏やかな環境で機能してもよい。さらに、当該織物は、一方の端部について、比較的高い強度または靭性を示すことを要求されてもよい。当該接着部について所望される他の特性は、可撓性および柔軟性を含むが、それだけには限られない。これらの要件を考慮して、より広範なこの発明の、具体的な実施例は、当該比較的高い強度または靭性を有する接着部位を生み出す、少なくとも2つの異なる材料が選択されることを規定する。いくつかの他の材料の組合せは、当該接着部について所望される比較的高い強度または靭性を生み出すことができてもよい。材料のある1つの組合せが、当該織物の当該長さ方向についての操作条件に基づいて異なるいくつかの組合せから選択され得る。よって、当該選択された材料は、当該織物の当該端部における当該接着部について所望される機能特性を満たし、また当該織物の長さ方向について所望される機能特性をも満たすだろう。
上記の教示を考慮すると、この発明の多くの変形例および変更例が可能となる。したがって、特に規定のない限り、添付の特許請求の範囲内でこの発明が実施可能であることが理解されるはずである。
この発明の第1の実施例に従う管状繊維構造を示す斜視図である。 この発明の第2の実施例に従う管状織物に形成された第1の接着部および第2の接着部を示す概略図である。 この発明の第3の実施例に従う平坦な織物を示す平面図である。

Claims (6)

  1. 構造(10;10a;10b)であって
    第1の端部(12)と第2の端部との間に長さ方向に延びるとともに、幅方向および周方向のいずれか1つである、前記長さ方向と交差する線方向に延び、
    前記第1の端部(12)に隣接して配置されて前記第1の端部におけるほつれを制限する第1の接着部(16;16a;16b)を有し、前記第1の接着部は、前記交差する線方向に沿って延びる、織り合された繊維同士が互いに接着された接着繊維からなる、不連続で細長い複数の第1の下位部(20,22,24,26,28,30,32,34)を含み、前記第1の下位部(20,22,24,26,28,30,32,34)の各々は、織り合された繊維同士が互いに接着されていない複数の第1の非接着繊維部によって、前記交差する線方向に沿って互いに間隔をおいて置かれており、
    前記長さ方向に沿って前記第1の接着部(16;16a;16b)と間隔をおいて置かれて前記第1の端部におけるほつれを制限する第2の接着部(18;18a;18b)さらに前記第2の接着部は、前記交差する線方向に沿って長さ方向に延びる、織り合された繊維同士が互いに接着された接着繊維からなる、不連続で細長い複数の第2の下位部(36,38,40,42,44,46,48,50)を含み、前記第2の下位部の各々は、織り合された繊維同士が互いに接着されていない複数の第2の非接着繊維部によって、前記交差する線方向に沿って互いに間隔をおいて置かれており、
    前記第1の下位部(20,22,24,26,28,30,32,34)および前記第2の下位部(36,38,40,42,44,46,48,50)の各々は、前記織物構造の前記交差する線方向に沿って互いに間隔をおいて置かれていることを特徴とする織物構造
  2. 前記交差する線方向が周方向である、軸を取り囲むスリーブとして形成されており、前記軸の周りで周方向に互いに間隔をおいて置かれた前記第1の接着部(16;16a)および前記第2の接着部(18;18a)を有する、請求項に記載の織物構造(10;10a)
  3. 前記交差する線方向が幅方向である、平な織物として形成されており、前記幅方向に沿って互いに間隔をおいて置かれた前記第1の接着部(16b)および前記第2の接着部(18b)を有する、請求項に記載の織物構造(10b)
  4. 前記第1の接着部(16;16a;16b)および前記第2の接着部(18;18a;18b)のうちの少なくとも1つは、織物を融解させた部分である、請求項1に記載の織物構造
  5. 前記第1の接着部および前記第2の接着部の両方は、織物を融解させた部分である、請求項に記載の織物構造
  6. つの異なる材料を含み、前記第1の接着部および前記第2の接着部は、ともに溶解された前記2つの異なる材料の混紡体から形成されたアロイを規定する、請求項1に記載の織物構造
JP2009504422A 2006-04-03 2007-04-03 織物構造 Active JP5253375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78882206P 2006-04-03 2006-04-03
US60/788,822 2006-04-03
PCT/US2007/065872 WO2007118086A2 (en) 2006-04-03 2007-04-03 End fray solution for textile structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538392A JP2009538392A (ja) 2009-11-05
JP2009538392A5 JP2009538392A5 (ja) 2012-07-19
JP5253375B2 true JP5253375B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38581794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504422A Active JP5253375B2 (ja) 2006-04-03 2007-04-03 織物構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858164B2 (ja)
EP (1) EP2001659B1 (ja)
JP (1) JP5253375B2 (ja)
KR (1) KR101433056B1 (ja)
CN (1) CN101460296A (ja)
WO (1) WO2007118086A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080254264A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Hiroki Yamaguchi Textile sleeve for protecting elongate members and method of construction
EP2486572B1 (en) * 2009-10-07 2019-11-13 Federal-Mogul Powertrain LLC Flexible textile sleeve with end fray resistant, protective coating and method of construction thereof
DE102009049585A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Dannewitz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Durchtrennen eines aus textilen Materialien bestehenden Schlauchs
RU2618419C2 (ru) 2012-03-01 2017-05-03 Федерал-Могал Пауэртрейн, Инк. Надеваемая защитная текстильная оболочка для защиты удлиненных объектов и способ ее изготовления

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6402850A (ja) * 1964-03-18 1965-09-20
US4610688A (en) 1983-04-04 1986-09-09 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Triaxially-braided fabric prosthesis
US4834755A (en) 1983-04-04 1989-05-30 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Triaxially-braided fabric prosthesis
US4891256A (en) 1983-04-26 1990-01-02 The Bentley-Harris Manufacturing Co. Wraparound closure device and a method of making same
US4560427A (en) 1984-12-03 1985-12-24 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic seal and cut method and apparatus
KR870011011A (ko) 1986-05-12 1987-12-19 로버트 레너드 홀 감아서 씌우는 슬리브
JPH04316632A (ja) * 1991-04-08 1992-11-09 Kuraray Plast Kk 防水シート
CH686420A5 (de) * 1991-09-12 1996-03-29 Bucher Guyer Ag Masch Verfahren zur Herstellung einer,zur Vermeidung von Laufmaschen ausgebildeten Filterhulle eines Drainageelementes.
US5527353A (en) * 1993-12-02 1996-06-18 Meadox Medicals, Inc. Implantable tubular prosthesis
WO1997048940A1 (en) 1996-06-18 1997-12-24 Raychem Limited Abrasion protection
JP4095197B2 (ja) * 1999-03-31 2008-06-04 テルモ株式会社 管腔内留置物
IL132893A (en) 1999-11-11 2004-06-20 R M D Robotics Ltd Anvil for ultrasonic cutting apparatus
US7288494B2 (en) * 2001-07-27 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Electro-magnetic wave shield cover
DE10149071A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Tesa Ag Verfahren zur Ummantelung von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
JP2004363336A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Shimadzu Corp 波長変換レーザ装置
US20050124249A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Uribarri Peter V. Abrasion-resistant sleeve for wiring and the like
US8273429B2 (en) * 2006-01-19 2012-09-25 Federal-Mogul World Wide, Inc. Fabric for end fray resistance and protective sleeves formed therewith and methods of construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009538392A (ja) 2009-11-05
WO2007118086A3 (en) 2008-08-14
EP2001659A2 (en) 2008-12-17
WO2007118086A2 (en) 2007-10-18
US20070226971A1 (en) 2007-10-04
KR101433056B1 (ko) 2014-08-22
US7858164B2 (en) 2010-12-28
EP2001659A4 (en) 2010-05-12
CN101460296A (zh) 2009-06-17
KR20080109059A (ko) 2008-12-16
EP2001659B1 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105144516B (zh) 抵抗端部位移的热缩纺织套管、其组件以及其构造方法
CN101405529B (zh) 抗端部磨损的织物、该织物形成的保护套管及其构造方法
US20080254244A1 (en) Textile sleeve for protecting elongate members and method of construction
JP6907185B2 (ja) 織製管状熱スリーブおよびその製造方法
JP6865594B2 (ja) 高温断熱材用の金属合金ニットファブリック
CN109689958B (zh) 针织管状防护套管及其构造方法
JP5253375B2 (ja) 織物構造
CN103155319A (zh) 非编织自卷包热套筒及其制造方法
KR101953229B1 (ko) 보호 코팅을 갖는 텍스타일 슬리브 및 그것의 제조 방법
CN105556194A (zh) 加强的可卷包的防护性纺织套筒及其构造方法
KR102586533B1 (ko) 내마모성 텍스타일 슬리브, 그를 위한 개선된 멀티필라멘트 얀 및 그 제조 방법
CN111065771B (zh) 热熔粘合纱线编织纺织套筒及其制造方法
JP2008517170A (ja) プラスチック支持体を保護するテキスタイル要素
JP2009538392A5 (ja) 織物構造
CN102625867B (zh) 纺织品结合装置
JP2004360106A (ja) 強化繊維シート材およびその製造方法
JP2019194379A (ja) 強靱糸及び耐切創性を備えた編織物
US20130074975A1 (en) Tubular woven fabric having low melting point warp yarns
JP2015140503A (ja) 織物及びホースカバー
EP1233089A1 (en) Reinforced fabric
JPH11323639A (ja) インサイドベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350