JP5252615B2 - 液晶パネル、及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶パネル、及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252615B2 JP5252615B2 JP2007001148A JP2007001148A JP5252615B2 JP 5252615 B2 JP5252615 B2 JP 5252615B2 JP 2007001148 A JP2007001148 A JP 2007001148A JP 2007001148 A JP2007001148 A JP 2007001148A JP 5252615 B2 JP5252615 B2 JP 5252615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical compensation
- compensation layer
- film
- crystal cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133637—Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
液晶表示装置の液晶セルは、2枚の液晶セル基板と、該2枚の液晶セル基板間に介在されたスぺーサーと、該2枚の液晶セル基板の間隙に注入された液晶材料と、を備えており、スぺーサーによって、液晶材料の注入された液晶層の厚み(セルギャップ)が一定に保たれている。
また、VAモードの液晶表示装置の光学補償板として、nx>ny=nzの関係を満たし、短波長側になるほど位相差が実質的に小さくなる位相差フィルムAと、nx≧ny>nzの関係を満たし、短波長側になるほど位相差が実質的に大きくなる位相差フィルムCと、を積層することが開示されている(特許文献3)。
しかしながら、上記従来の液晶パネルは、視野角改善(高コントラスト化)を目的とするものであり、斜め方向から見た場合のカラーシフト(色変化)の問題については、十分に改善されていない。
ただし、Nz係数=(nx−nz)/(nx−ny)で求められ、Re[λ]=(nx−ny)・dで求められる。nxは、面内に於けるX軸方向(面内に於いて屈折率が最大となる軸方向)の屈折率を、nyは、同面内に於けるY軸方向(面内に於いてX軸方向に直交する方向)の屈折率を、nzは、前記X軸方向及びY軸方向に直交する方向の屈折率を示す。dは、厚み(nm)を示し、λは、波長を示す。
本発明の好ましい態様は、上記第1の偏光子が液晶セルの視認側に設けられている上記液晶パネルを提供する。
本発明の好ましい態様では、上記第1の光学補償層が、セルロース系ポリマーまたは変性ビニルアルコール系ポリマーを含む上記液晶パネルを提供する。
このセルロース系ポリマーとしては、例えば、ポリマーのアセチル置換度(DSac)及びプロピオニル置換度(DSpr)が、2.0≦(DSac+DSpr)≦3.0で、且つ1.0≦DSpr≦3.0であるものを用いることが好ましい。
図1は、本発明の液晶パネルを含む液晶表示装置100の一例を示している。
1は、液晶パネルを示し、10は、液晶パネル1に設けられたライトユニットを示し、20は、液晶パネル1の周囲に設けられたベゼルを示す。
ライトユニット10は、液晶パネル1の反対側に設けられている、いわゆるバックライトユニットである。
透過型の液晶パネルは、液晶パネルの反対側に光源(バックライト)が配置されたものである。透過型の液晶パネルは、このバックライトの光を透過させて画像表示を行う形式である。反射型の液晶パネルは、液晶セルの視認面側に光源(フロントライト)、または画面横側に光源(サイドライト)が配置されたものである。反射型の液晶パネルは、フロントライト等の光を反射板にて反射させて画像表示を行う形式である。また、反射型の液晶パネルの中には、基板上に反射電極を設け、液晶セルの視認面側の光源(外部の蛍光灯や太陽光)からの光を反射させて画像表示を行う形式のものもある。半透過型の液晶パネルは、上記透過型と反射型の両方を併せ持つものである。半透過型の液晶パネルは、暗い場所ではバックライトの光源を利用して画像表示を行い、明るい場所では太陽光を反射して画像表示を行う形式のものである。
図1では、バックライト10が設けられた透過型の液晶表示装置100を図示したが、本発明は、透過型に限られず、(特に図示しないが)上記反射型または半透過型の液晶表示装置でもよい。
図2(a)に於いて、1は、液晶パネルを示す。2は、液晶セルを示す。3は、液晶セル2の視認面側に設けられた第1の偏光板を示す。この第1の偏光板3は、第1の偏光子31(視認側に設けられた偏光子)と、その両面に積層された保護フィルム32とを備える。4は、液晶セル2の反対面側に設けられた第2の偏光板を示す。この第2の偏光板4は、第2の偏光子41(反視認側に設けられた偏光子)と、その両面に積層された保護フィルム42とを備える。5は、第1の偏光板3及び液晶セル2の層間に設けられた第1の光学補償層を示す。6は、第2の偏光板4及び液晶セル2の層間に設けられた第2の光学補償層を示す。
ただし、本発明に於いて、偏光板(偏光子)や光学補償層等の部材を区別するために、これらに「第1」及び「第2」という用語を記すが、この「第1」及び「第2」という用語は、部材の優劣や順序などを意味するものではない。
また、図2(b)に示すように、第1の光学補償層5と第2の光学補償層6が、視認面側に配された第1の偏光板3及び液晶セル2の層間に設けられていてもよい。さらに、特に図示しないが、第1の光学補償層5と第2の光学補償層6が、反視認面側に配された第2の偏光板4及び液晶セル2の層間に設けられていてもよい。
第1の光学補償層5と第2の光学補償層6は、第1の偏光板3及び第2の偏光板4の層間に設けられていれば、本発明の効果を奏し得る。
ただし、下記の用語は、次のように定義される。
(1)nx、ny、nz:
nxは、面内に於けるX軸方向(面内に於いて屈折率が最大となる軸方向)の屈折率を、nyは、同面内に於けるY軸方向(面内に於いてX軸方向に直交する方向)の屈折率を、nzは、前記X軸方向及びY軸方向に直交する方向の屈折率である。
(2)Nz係数:
Nz係数=(nx−nz)/(nx−ny)で求められる。ただし、nx、ny、nzは、23℃で波長550nmの光で測定したものであり、nx、ny、nzは、上記(1)の通りである。
(3)Re[λ]:
Re[λ]は、23℃で波長λnmに於ける面内の位相差を示し、Re[λ]=(nx−ny)・dで求められる。ただし、nx及びnyは、上記(1)の通りであり、dは、厚み(nm)を示す。
(4)Rth[λ]:
Rth[λ]は、23℃で波長λnmに於ける厚み方向の位相差を示し、Rth[λ]=(nx−nz)・dで求められる。ただし、nx、ny、nzは、上記(1)の通りであり、dは、厚み(nm)を示す。
液晶セルは、その視認面形状は特に限定されないが、通常、その視認面(視認面とは画像表示面である)が正面視長方形状に形成される。長方形状に形成した場合の液晶セルの横縦長さ比は、特に限定されないが、一般的には、横長さ:縦長さ=4:3、或いは横長さ:縦長さ=16:9などである。
液晶セルの視認面(つまり、液晶パネルの視認面)の大きさについても特に限定されず、本発明は、比較的小さい視認面のものから比較的大きい視認面のものまで適用できる。
液晶セル基板は、透明性に優れるものであれば特に限定されない。液晶セル基板は、例えば、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどの透明ガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ樹脂などの光学用樹脂板等のような可撓性を有する透明フレキシブル材などを用いることができる。
VAモードの液晶セルは、通常、液晶材料の長軸が液晶セル基板に対して略垂直状に配向されたものである。具体的には、VAモードの液晶セルは、電圧制御複屈折効果を利用し、電界が存在しない状態で、ホメオトロピック配列に配向させた液晶分子を、基板に対して法線方向の電界で応答させる。VAモードの液晶セルに於いて、ノーマリブラック方式の場合、電界が存在しない状態では、液晶分子が基板に対して法線方向に配向しているために、上下の偏光板を直交配置させると、黒表示が得られる。一方、電界が存在する状態では、液晶分子が偏光板の吸収軸に対して、45度方位に倒れるように動作することによって、透過率が大きくなり、白表示が得られる。なお、VAモードには、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment)も含まれる。VAモードの液晶セルに於いて、「液晶材料の長軸が液晶セル基板に対して略垂直状に配向」とは、表示画素部に於ける液晶材料の長軸と液晶セル基板の面との成す角度の平均値が、略垂直であることを意味する。この略垂直とは、前記成す角が80度以上であり、好ましくは85度以上であり、より好ましくは87度以上である。
上記液晶セルのRe[550]は、好ましくは0nm〜10nmであり、より好ましくは0nm〜5nmである。また、液晶セルの|Rth[550]|は、好ましくは150nm〜500nmであり、より好ましくは250nm〜450nmであり、特に好ましくは、280nm〜420nmである。
第1の偏光板は、特定の直線偏光を通過させる機能を有する第1の偏光子を含み、好ましくは、第1の偏光子の一面に保護フィルムが積層されているものであり、さらに好ましくは図2に示すように、第1の偏光子の両面に保護フィルムが積層されているものである。
第2の偏光板は、特定の直線偏光を通過させる機能を有する第2の偏光子を含み、好ましくは、第2の偏光子の一面に保護フィルムが積層されているものであり、さらに好ましくは図2に示すように、第2の偏光子の両面に保護フィルムが積層されているものである。
何れの偏光子についても、その材質は特に限定されないが、好ましくはヨウ素を吸着させた延伸フィルムが偏光子として用いられる。
また、保護フィルムは、できるだけ色付きがないことが好ましい。また、可視光に於けるフィルムの厚み方向の位相差値(Rth)が、−90nm〜+75nmである保護フィルムが好ましく用いられる。厚み方向の位相差値(Rth)が−90nm〜+75nmのものを使用することにより、保護フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。該厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは−80nm〜+60nm、特に−70nm〜+45nmが好ましい。
偏光子と保護フィルムは、通常、水系粘着剤等を介して接着される。水系粘着剤としては、イソシアネート系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ゼラチン系粘着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。
第1の光学補償層は、所定の位相差を示す複屈折層で構成され、位相差板とも呼ばれる。
第1の光学補償層は、可視光域に於いて短波長側になるに従って位相差が実質的に小さくなる波長分散(逆波長分散特性)を示すものが用いられる。かかる第1の光学補償層を用いることにより、液晶パネルのカラーシフトの発生を防止することができる。
第1の光学補償層は、逆波長分散特性を示す中でも、0.8<Re[450]/Re[550]<1の関係を満足するものが用いられる。好ましくは、第1の光学補償層は、0.81<Re[450]/Re[550]<0.99の関係を満たし、さらに好ましくは、0.82<Re[450]/Re[550]<0.98の関係を満たすものが用いられる。
第1の光学補償層のRe[550]は、好ましくは100nm〜180nmであり、より好ましくは110nm〜160nmであり、特に好ましくは130nm〜150nmである。
第1の光学補償層のRth[550]は、好ましくは100nm〜200nmであり、より好ましくは110nm〜190nmであり、特に好ましくは130nm〜180nmである。
第1の光学補償層のRth[650](波長650nmに於ける厚み方向位相差値)は、第2の光学補償層のRth[650]よりも小さいことが好ましい。第1の光学補償層のRth[650](Rth1[650]と記す)と第2の光学補償層のRth[650](Rth2[650]と記す)の差(Rth2[650]−Rth1[650])は、好ましくは10nm〜200nmであり、より好ましくは20nm〜190nmである。
第1の光学補償層のNz係数は、0.8〜1.4の範囲であり、好ましくは0.85〜1.15であり、更に好ましくは0.95〜1.05である。かかる第1の光学補償層を用いることにより、カラーシフトの発生を防止することができる。
なお、第1の光学補償層のNz係数が1.15や1.05の場合には、nx>ny=nzの関係を満たすポジティブAプレートに分類できる。
また、第1の光学補償層は、単層でもよいし、必要に応じて2層以上で構成することもできる。
第1の光学補償層は、上記偏光子の接着で例示したような公知の粘着剤を用いて接着される。
上記セルロース系ポリマーは、アセチル基およびプロピオニル基以外のその他の置換基を有し得る。その他の置換基としては、例えば、プチレート等のエステル基;アルキルエーテル基、アラアルキレンエーテル基等のエーテル基;等が挙げられる。
このような高分子材料としては、例えば、セルロースブチレート等のセルロースエステル;メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロースエーテル;等が挙げられる。
上記セルロース系ポリマーを用いる場合、そのフィルムの厚みは、好ましくは50〜150μm、より好ましくは60〜140μm、さらに好ましくは70〜130μmである。
一般式(II)中、R3は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。Aは、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントラニル基、又は置換基を有していてもよいフェナントレニル基を示す。ナフチル基、アントラニル基、又はフェナントレニル基を構成する炭素原子のうち1以上の炭素原子は窒素原子で置換されていてもよい。
上記変性ビニルアルコール系ポリマーは、一般式(I)及び(II)のR3が水素原子のものが好ましい。また、一般式(II)のR4及びR8の何れも(水素原子でなく)、上記置換基で置換されているものも好ましい。中でも、一般式(I)のR3、R5及びR7のそれぞれが水素原子で、R4及びR8のそれぞれがメチル基などのアルキル基又はアルコキシ基である繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
上記変性ビニルアルコール系ポリマーは、例えば、ポリビニルアルコールに、特定の芳香族アルデヒド又は芳香族ケトンを反応させ、アセタール化(ケタール化を含む)することにより、得ることができる。なお、脂肪族アルデヒドなどを併用することにより、他の繰り返し単位を導入することができる。また、芳香族アルデヒド等の反応物質の添加量を調整することにより、ポリビニルアルコールの水酸基を残すことができる。これにより、水酸基を有する繰り返し単位を有するポリマーを形成できる。
ビニルアルコール系ポリマーの重合度は、例えば、100〜20000程度、好ましくは500〜10000程度の重合度のものである。
なお、上記繰り返し単位を有するビニルアルコール系ポリマーを用いた光学フィルムの具体例については、特開2006−65258号公報の段落[0060]〜[0084]に詳細に記載されているので、それを参照されたい(ただし、本明細書に於ける一般式(I)は、同公報記載の一般式(V)に対応し、同一般式(II)は、同公報記載の一般式(VI)に対応している)。
変性ポリビニルアルコール系ポリマーを含むフィルムを用いる場合、延伸処理としては、自由端縦延伸や固定端横延伸が好ましい。該フィルムに於いて自由端縦延伸の場合の温度条件としては、好ましくは130℃〜170℃であり、より好ましくは140℃〜160℃である。同延伸倍率としては、好ましくは1.5倍〜1.9倍であり、より好ましくは1.6倍〜1.8倍である。また、該フィルムに於いて固定端横延伸の場合の温度条件としては、好ましくは120℃〜160℃であり、より好ましくは130℃〜150℃である。同延伸倍率としては、好ましくは1.6倍〜2.2倍であり、より好ましくは1.7倍〜2.0倍である。
また、延伸時の送り速度は、特に制限はないが、機械精度、安定性等から好ましくは0.5m/分〜30m/分である。上記の延伸条件であれば、目的とする光学特性が得られるのみならず、均一性に優れたフィルムを得ることができる。
第2の光学補償層は、所定の位相差を示す複屈折層で構成され、位相差板とも呼ばれる。
第2の光学補償層は、可視光域に於いて各波長で位相差が実質的に略一定となる波長分散(フラット分散特性)を示すものが用いられる。上記第1の光学補償層と該第2の光学補償層を用いることにより、カラーシフトの発生を防止することができる。
ここで、フラット分散特性を示す第2の光学補償層は、0.98<Re[450]/Re[550]<1.04の関係を満足するものを言い、0.985<Re[450]/Re[550]<1.035の関係を満たし、さらに好ましくは、0.99<Re[450]/Re[550]<1.03の関係を満たすものである。
第2の光学補償層のRe[550]は、好ましくは0nm〜10nmであり、より好ましくは0nm〜5nmであり、特に好ましくは0nm〜3nmである。
第2の光学補償層のRth[550]は、好ましくは150nm〜250nmであり、より好ましくは170nm〜230nmであり、特に好ましくは180nm〜220nmである。
第2の光学補償層は、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係を満たすものを用いることが好ましい。なお、この「nx=ny」とは、nxとnyが完全に同一である場合だけでなく、実質的に同一である場合も含まれる。
また、第2の光学補償層は、単層でもよいし、必要に応じて2層以上で構成することもできる。第2の光学補償層は、上記偏光子の接着で例示したような公知の粘着剤を用いて接着される。
上記第2の光学補償層は、フラット分散特性を示すものであれば、その材質は特に限定されず、種々の好適な材料を選択できる。本発明では、フラット分散特性を示すフィルムとして、例えば、ノルボルネン系ポリマーを主成分とするフィルムを用いることができる。
上記第2の光学補償層は、例えば、未延伸のノルボルネン系ポリマーフィルムを延伸することによって得ることができる。未延伸のノルボルネン系ポリマーフィルムのガラス転移温度(Tg)は、例えば、100〜150℃であり、好ましくは110〜145℃であり、より好ましくは120〜140℃である。
本発明の液晶パネルは、液晶表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は、一般に、液晶パネルと、照明システム等の構成部品と、を適宜に組み立てることなどにより形成される。本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じて作製できる。
本発明の液晶表示装置は、任意の用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機などのOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフオメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター、医療用モニターなどの介護・医療機器等である。
<各種測定方法>
(a)屈折率の測定:
アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて、23℃における波長550nmの光で測定した屈折率より求めた。
(b)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
平行ニコル回転法を原理とする位相差計[王子計測機器(株)製 製品名「KOBRA21−ADH」]を用いて23℃の室内で測定した。
(c)厚みの測定:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(d)XY色度の測定:
ELDIM社製[製品名「EZ Contrast 160D」]を用いてプロットした。
(a)偏光板:
日東電工(株)製、商品名:SIG1423をそのまま使用した。この偏光板は、厚み20μmの偏光子(ヨウ素染色ポリビニルアルコール延伸フィルム)の両面に厚み80μmの保護フィルム(トリアセチルセルロースフィルム)が積層されたものである。
(b)光学補償層(1):
(株)カネカ製、商品名:KAフィルムをそのまま使用した。このフィルムは、厚み100μmのセルロース系フィルム(アセチル置換度(DSac)=0.04、プロピオニル置換度(DSpr)=2.76)であり、その光学特性は、nx>ny=nz、Nz係数=1.0、Re[550]=140nm、Rth[550]=140nm、Re[450]/Re[550]=0.963である。
(c)光学補償層(2):
JSR(株)製、商品名:ARTONフィルム。このフィルムは、ノルボルネン系フィルムである。該ARTONフィルム(厚み100μm)を、長手方向に175℃で1.15倍乾式延伸した後、幅方向(長手方向に直交する方向)に175℃で1.335倍乾式延伸し、延伸処理後の幅方向長さに対して、長手方向長さが0.975倍となるように緩和した。この処理により、厚み75μmのフィルムを得、これを光学補償層(2)として使用した。その光学特性は、nx=ny>nz、Re[550]≒0nm、Rth[550]=90nm、Re[450]/Re[550]=1.005である。なお、Re[550]≒0とは、完全に零ではないが、零に極めて近い数値という意味である。
(d)光学補償層(3):
テイジン社製、商品名:URフィルムをそのまま使用した。このフィルムは、厚み20μmのポリカーボネート系フィルムであり、その光学特性は、nx>ny=nz、Nz係数=1.0、Re[550]=140nm、Rth[550]=140nm、Re[450]/Re[550]=1.059である。
(e)光学補償層(4):
(株)カネカ製、商品名:KAフィルムをそのまま使用した。このフィルムは、厚み100μmのセルロース系フィルムであり、その光学特性は、nx=ny>nz、Re[550]≒0nm、Rth[550]=110nm、Re[450]/Re[550]=0.963である。なお、Re[550]≒0とは、完全に零ではないが、零に極めて近い数値という意味である。
(f)液晶セル:
市販の液晶テレビ(ソニー(株)製、商品名:ブラビアV2000)を入手し、これを分解して液晶セルを取り出した。この液晶セルは、nx=ny<nzを示すVAモードであり、Re[550]≒0nm、Rth[550]=−320nm、Re[450]/Re[550]=0.967であった。なお、Re[550]≒0とは、完全に零ではないが、零に極めて近い数値という意味である。
上記液晶セルの視認面側に、アクリル系粘着剤(厚み5μm)を介して、光学補償層(1)を貼り、その光学補償層(1)の一面(液晶セルと接着した面と反対側の未接着面)に、偏光板を同粘着剤を介して貼り合わせた。また、この液晶セルの反視認面側に、同粘着剤を介して、光学補償層(2)を2枚積層させて貼り合わせ、そのうちの下方の光学補償層(2)の未接着面に、偏光板を同粘着剤を介して貼り合わせた。
得られた液層パネルについて、XY色度の測定を行ったところ、図3及び図4に示すような結果となった。この結果から明らかな通り、実施例1の液晶パネルは、全方位及び全極角に於いて最も好ましい値である0.3付近を示し、カラーシフトが極めて小さいことが確認された。
なお、図3は、極角を60度に固定し、方位角を0度〜360度に変化させた際のX、Y値の結果を示す(比較例の図5及び図7も同様)。図4は、方位角30度、方位角45度、方位角60度にそれぞれ固定し、極角を0度〜90度に変化させた際のX、Y値のそれぞれの測定結果を示す(比較例の図6及び図8も同様)。
光学補償層(1)に代えて、光学補償層(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、液晶パネルを作成した。
得られた液晶パネルについて、XY色度の測定を行ったところ、図5及び図6に示す結果となった。この結果から、光学補償層として逆波長分散特性のフィルム(光学補償層(2))及び正波長分散特性のフィルム(光学補償層(3))を使用した場合には、カラーシフトが大きいことが確認された。
2枚の光学補償層(2)に代えて、2枚の光学補償層(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、液晶パネルを作成した。
得られた液晶パネルについて、XY色度の測定を行ったところ、図7及び図8に示す結果となった。この結果から、光学補償層として逆波長分散特性のフィルム(光学補償層(1)及び(4))のみを使用した場合には、カラーシフトが大きいことが確認された。
Claims (6)
- 液晶セルと、液晶セルの一面側に設けられた第1の偏光子と、液晶セルの他面側に設けられた第2の偏光子と、第1の偏光子及び第2の偏光子の間に設けられた第1の光学補償層及び第2の光学補償層と、を備え、
液晶セルが、VAモードであり、無電圧状態で0.8<Re[450]/Re[550]<1の関係を満たし、
第1の光学補償層が、nx>ny≧nzであり、Nz係数0.8〜1.4であり、0.8<Re[450]/Re[550]<1の関係を満たし、
第2の光学補償層が、nx=ny>nzで且つ0.98<Re[450]/Re[550]<1.04の関係を満たすことを特徴とする液晶パネル。
ただし、Nz係数=(nx−nz)/(nx−ny)で求められ、Re[λ]=(nx−ny)・dで求められる。nxは、面内に於けるX軸方向(面内に於いて屈折率が最大となる軸方向)の屈折率を、nyは、同面内に於けるY軸方向(面内に於いてX軸方向に直交する方向)の屈折率を、nzは、前記X軸方向及びY軸方向に直交する方向の屈折率を示す。dは、厚み(nm)を示し、λは、波長を示す。 - 第1の光学補償層が、第1の偏光子及び液晶セルの間に設けられ、第2の光学補償層が、第2の偏光子と液晶セルの間に設けられている請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子が、液晶セルの視認側に設けられている請求項1または2に記載の液晶パネル。
- 第1の光学補償層が、セルロース系ポリマーまたは変性ビニルアルコール系ポリマーを含む請求項1〜3のいずれかに記載の液晶パネル。
- 第2の光学補償層が、ノルボルネン系ポリマーを含む請求項1〜4のいずれかに記載の液晶パネル。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の液晶パネルを備える液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001148A JP5252615B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
US12/521,269 US8228471B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-12-04 | Liquid crystal panel and liquid crystal display |
PCT/JP2007/073370 WO2008084610A1 (ja) | 2007-01-09 | 2007-12-04 | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
TW096147060A TW200835980A (en) | 2007-01-09 | 2007-12-10 | Liquid crystal panel, and liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001148A JP5252615B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170514A JP2008170514A (ja) | 2008-07-24 |
JP5252615B2 true JP5252615B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=39608509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001148A Expired - Fee Related JP5252615B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8228471B2 (ja) |
JP (1) | JP5252615B2 (ja) |
TW (1) | TW200835980A (ja) |
WO (1) | WO2008084610A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5197062B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-05-15 | 日東電工株式会社 | 複屈折フィルムおよび偏光素子 |
JP5383299B2 (ja) | 2009-04-16 | 2014-01-08 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、およびその製造方法 |
JP2011065142A (ja) | 2009-08-15 | 2011-03-31 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
TWI424016B (zh) * | 2010-09-30 | 2014-01-21 | Tacbright Optronics Corp | Phase difference compensation film |
WO2012077663A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、偏光板、および表示パネル装置 |
KR102149421B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2020-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP7184442B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-12-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3778185B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2006-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
KR100462326B1 (ko) * | 2003-01-28 | 2004-12-18 | 주식회사 엘지화학 | 네가티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치 |
JP2004317714A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Sharp Corp | 液晶表示装置および積層位相差板 |
JP2005037784A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4025699B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-12-26 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100561066B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2006-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치 |
JP4255893B2 (ja) | 2004-07-16 | 2009-04-15 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3815790B1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-08-30 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、光学フィルム、液晶パネル、液晶表示装置、及び画像表示装置 |
JP4618675B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US7738065B2 (en) * | 2005-05-11 | 2010-06-15 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same |
JP4944392B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2012-05-30 | 帝人株式会社 | 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム |
JP2007147884A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
WO2008019227A2 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-14 | Cuspate, Llc | Self-compensating, quasi-homeotropic liquid crystal device |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001148A patent/JP5252615B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-04 US US12/521,269 patent/US8228471B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-04 WO PCT/JP2007/073370 patent/WO2008084610A1/ja active Application Filing
- 2007-12-10 TW TW096147060A patent/TW200835980A/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100020279A1 (en) | 2010-01-28 |
JP2008170514A (ja) | 2008-07-24 |
WO2008084610A1 (ja) | 2008-07-17 |
TW200835980A (en) | 2008-09-01 |
TWI372920B (ja) | 2012-09-21 |
US8228471B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926824B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP5530580B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4726148B2 (ja) | 液晶パネル、及び液晶表示装置 | |
JP5311605B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5073427B2 (ja) | 液晶パネル、及び液晶表示装置 | |
US20100188605A1 (en) | Liquid crystal display device and polarization plate | |
WO2006100901A1 (ja) | 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置 | |
US8934074B2 (en) | ECB-LCD having an excellent viewing angle and color characteristics | |
WO2006095617A1 (ja) | 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置 | |
WO2012111703A1 (ja) | バリア素子及び3d表示装置 | |
WO2007091467A1 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
WO2006090617A1 (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 | |
EP1891477A1 (en) | Ips mode liquid crystal display using two sheets of biaxial negative retardation films and a +c-plate | |
JP5252615B2 (ja) | 液晶パネル、及び液晶表示装置 | |
JP4827255B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4450011B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2020535463A (ja) | 積層体およびこれを含む液晶表示装置 | |
JP2008033285A (ja) | 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
US20090168000A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus | |
JP2007148099A (ja) | ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置 | |
KR102705599B1 (ko) | 광학표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 광학표시장치 | |
JP2009015279A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5048279B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2012252084A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2012145732A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |