JP5252598B2 - 電話会議システム及びその運用方法 - Google Patents

電話会議システム及びその運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252598B2
JP5252598B2 JP2011004030A JP2011004030A JP5252598B2 JP 5252598 B2 JP5252598 B2 JP 5252598B2 JP 2011004030 A JP2011004030 A JP 2011004030A JP 2011004030 A JP2011004030 A JP 2011004030A JP 5252598 B2 JP5252598 B2 JP 5252598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
telephone
call
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011004030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012147249A (ja
Inventor
武宏 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2011004030A priority Critical patent/JP5252598B2/ja
Publication of JP2012147249A publication Critical patent/JP2012147249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252598B2 publication Critical patent/JP5252598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話回線を用いて会議を行う電話会議システム及びその運用方法に関する。
近年、通信技術の発展に伴い、電話回線を用いて電話を行う電話会議システムが利用されている。このような電話会議システムにおいては、PBXやキーテレフォン等の電話会議機能を有する電話機を用いて、会議開催時間に会議参加者が自分で発信するか、電話会議の管理者が会議参加者に電話をかけることにより、3者以上の者が同時に通話できるようになる。
ところが、このような電話会議システムは、電話会議の場を提供するだけであって、会議参加者は、会議開始の時間になったら自ら会議が開催されている通話に参加する必要があり、会議参加者は会議の開始時間を意識しなければならない。また、公衆回線からの参加も可能であるが、会議参加者が発信して会議に参加する場合は、会議参加者に課金されてしまう。
ここで、電話会議の予約のための会議予約情報を保存しておき、会議予約情報で指定された会議開催日時の到来に応じて、会議予約情報で指定された会議場所の電話端末を内線呼出するとともに、会議予約情報で指定された会議相手の電話端末へ発信し、両者の通話路を会議トランクへ接続する技術が、特許文献1に開示されている。この技術においては、会議予約情報を保存する際に、会議参加者の連絡用電話番号を登録しておくことにより、会議参加者が会議の開始時間を意識することなく、かつ課金されることなく電話会議に参加することができるようになる。
また、電話会議を行う利用者が送信した会員番号や識別番号が、予め記憶されている場合のみ電話会議を可能とする技術が、特許文献2に開示されており、また、パスワードの送信を、発サブアドレスを用いて行う技術が、特許文献3に開示されている。これら特許文献2,3の技術を組み合わせることにより、電話会議を行う前に認証を行うことができ、電話回線を有効に活用することが可能となる。
特開2010−87697号公報 特開平5−145645号公報 特開平6−164740号公報
しかしながら、上述した技術においては、会議予約情報を保存する際に、会議参加者の連絡用電話番号を登録しておく必要があるため、会議開催者は、会議参加者全員の連絡用電話番号を知っていなければならず、会議開催者の作業が煩雑になってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、会議管理者の作業を簡略化しながらも、会議参加者が電話会議の開始時間を意識することなく、かつ、電話回線を有効に活用でき、さらに、会議参加者に通話料金が発生しない電話会議システム及びその運用方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
複数の電話端末間にて電話回線を用いて電話会議を行う電話会議システムであって、
電話会議の開始時刻と、電話会議への参加を許可する認証情報とを記憶する記憶部と、
電話端末からの着信時に、該着信時に通知される呼設定情報に前記認証情報が含まれているかどうかを解析する照合部と、
前記照合部にて前記認証情報が含まれていることが解析された場合に、前記呼設定情報の中に設定された発信者番号を前記記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶された開始時刻になると、前記記憶部に記憶された発信者番号に発信を行う呼処理部とを有する。
また、複数の電話端末間にて電話回線を用いて電話会議を行う電話会議システムの運用方法であって、
電話端末からの着信時に、該着信時に通知される呼設定情報に、予め設定された認証情報が含まれているかどうかを解析する処理と、
前記認証情報が含まれていることが解析された場合に、前記呼設定情報の中に設定された発信者番号を記憶する処理と、
予め設定された電話会議の開始時刻になると、前記記憶された発信者番号に発信を行う処理とを有する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、会議開催者は、会議参加者全員の連絡用電話番号を知っている必要がなく、それにより、会議管理者の作業を簡略化しながらも、会議参加者が電話会議の開始時間を意識することなく、かつ、電話回線を有効に活用でき、さらに、会議参加者に通話料金が発生しない。
本発明の電話会議システムを用いたネットワーク構成の実施の一形態を示す図である。 図1に示した電話会議システムを用いたネットワーク構成における電話会議の会議情報の登録処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した電話会議システムを用いたネットワーク構成における電話会議への登録処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した電話会議システムにおける電話会議への登録処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図1に示した電話会議システムを用いたネットワーク構成における電話会議の開催処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の電話会議システムを用いたネットワーク構成の実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、公衆端末11や自営端末12からなる会議参加者端末10と、公衆網20と、会議電話システム30と、電話機端末51やPC端末52からなる電話会議管理者端末50とから構成されている。
電話会議システム30は、呼処理部31と、照合部32と、会議通話処理部33と、記憶部40とを有している。
記憶部40には、電話会議の開始時刻41と、電話会議への参加を許可する認証情報であるパスワード42と、電話会議の参加者の電話番号43とが記憶されている。
照合部32は、公衆網20を介しての電話端末からの着信時に、該着信時に通知される呼設定情報の中に設定された着サブアドレスの情報を解析し、記憶部40に記憶されたパスワードと照合することにより、呼設定情報にパスワードが含まれているかどうかを解析する。
呼処理部31は、照合部32にて呼設定情報にパスワードが含まれていることが解析された場合に、呼設定情報の中に設定された発信者番号を記憶部40に参加者の電話番号43として記憶し、記憶部40に記憶された会議開始時刻41になると、記憶部40に記憶された参加者の電話番号43に発信を行う。
会議通話処理部33は、呼処理部31にて発信された参加者同士の会議通話を制御する。
以下に、上記のように構成された電話会議システム30を用いたネットワーク構成における電話会議処理について、会議参加者端末10として公衆契約した公衆端末11となるPHSを用い、会議電話システム30をキーテレシステムとして説明する。
まず、電話会議の会議情報の登録処理について説明する。
図2は、図1に示した電話会議システム30を用いたネットワーク構成における電話会議の会議情報の登録処理を説明するためのフローチャートである。
電話会議管理者は、電話会議管理者端末50を用いて電話会議システム20に任意の方法によりアクセスする(ステップ1)。
電話管理システム30は、電話会議管理者端末50からのアクセスに応答し(ステップ2)、電話会議情報の記憶を開始する(ステップ3)。
また、電話会議管理者においても、電話会議情報の設定を設定し(ステップ4)、まず、電話会議への参加を許可するパスワードを設定し(ステップ5)、このパスワードを、電話会議管理者端末50を用いて電話会議システム20に通知する。
すると、電話会議システム30は、電話会議管理者端末50から通知されてきたパスワード42を記憶部40に記憶する(ステップ6)。なお、この記憶部40に記憶されたパスワード42は、電話会議毎にユニークなものとなっている。
また、電話会議管理者は、電話会議の開始時刻を含む開始日時を設定し(ステップ7)、この開始日時を、電話会議管理者端末50を用いて電話会議システム20に通知する。
すると、電話会議システム30は、電話会議管理者端末50から通知されてきた開始日時を会議開始時刻41として記憶部40に記憶する(ステップ8)。
このようにして、電話会議管理者は、電話会議の会議情報を電話会議システム30に登録した後、電話会議管理者端末50を用いた電話会議システム20へのアクセスを終了し(ステップ9)、電話会議システム20は、電話会議情報の記憶を修了する(ステップ10)。
次に、電話会議への登録処理について説明する。
図3は、図1に示した電話会議システム30を用いたネットワーク構成における電話会議への登録処理を説明するためのフローチャートである。また、図4は、図1に示した電話会議システム30における電話会議への登録処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
上述した会議情報の登録処理にて設定されたパスワードは、口頭や電話やメール等の任意の方法により会議参加者に通知される。
その後、会議参加者は、会議に参加する公衆端末11で、発信者番号を通知し、会議電話システム30の電話番号に通知されたパスワードを付加して電話会議システム30に対して発信する(ステップ11)。公衆端末11は、ダイヤルを入力できる機能と、発信の際に発サブアドレスを送信する機能とを有しており、具体的には、(番号通知特番「186」)+(電話会議システム30の電話番号)+(サブアドレスの区切りとなる「*」)+(パスワード)をダイヤルして発信を行う。例えば、番号通知特番を「186」、会議電話システム30の電話番号を03−1234−5678、電話会議のパスワードを9876とすると、1860312345678*9876とダイヤルして、発信を行う。このように、着番号に「0312345678」、発サブアドレスに「9876」を付加した呼設定を含む発信を行う。
公衆端末11からの発信を受け付けた公衆網20は、PHS網やISDNのように、発番号と発サブアドレス、着サブアドレスを送信できる機能を有するものであることにより、受け付けた発信の呼設定に付加された発サブアドレス情報を、着信の呼設定の着サブアドレスに付加し、着信呼として電話会議システム30に着信を行う(ステップ12)。これにより、公衆端末11からの着信呼情報には、その着サブアドレスに上述した会議情報の登録処理にて設定されたパスワードが含まれていることになる。
会議電話システム30は、会議参加者端末10となる公衆端末11から着信があった場合、まず、呼設定情報の中から着サブアドレスを抽出し、着信呼の着サブアドレスに、上述した会議情報の登録処理にて設定されたパスワードが含まれているかどうかを解析する(ステップ13,21)。
上述した会議情報の登録処理にて設定されたパスワード42は記憶部40に記憶されているため、照合部32において、記憶部40に記憶されているパスワード42と、着サブアドレスに含まれるパスワードとを照合する(ステップ22)。
そして、照合の結果、パスワードが一致しなかった場合は、非通知着信の呼放棄処理を行う(ステップ23)。
一方、照合の結果、パスワードが一致した場合は、発信者番号を解析し(ステップ24)、発信者番号がない場合は、非通知着信の呼放棄処理を行う(ステップ25)。また、発信者番号がある場合は、発信者番号を抽出し、記憶部40に参加者の電話番号43として記憶する(ステップ26)。
そして、呼設定の解析が終了したら、呼放棄処理を行い、着信を切断する(ステップ14,27)。
このようにして、電話会議への登録処理を完了する(ステップ15)。
次に、電話会議の開催方法について説明する。
図5は、図1に示した電話会議システム30を用いたネットワーク構成における電話会議の開催処理を説明するためのフローチャートである。
会議開始時刻41は、記憶部40されており、会議開始時刻41になると(ステップ31)、呼処理部31は、記憶部40に記憶された参加者の電話番号43を参照し(ステップ32)、会議参加者端末10に発信を行う(ステップ33)。
そして、会議参加者端末10が不応答の場合は、再度、時間をおいて会議参加者端末10に発信を行う(ステップ34)。
また、会議参加者端末10が応答した場合は、会議通話処理部33を用いて、参加者同士の会議通話を行う(ステップ35)。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態においては、会議参加者端末10として公衆契約した公衆端末11となるPHSを用いた場合を例に挙げて説明したが、会議参加者端末10は、PHSの他に固定電話や会議電話システムに内線登録された端末でも適用可能である。
上述した電話会議システムは、PBX、PHS端末、通信機器を装着したモバイル端末、ISDN回線を利用したシステムといった用途に利用できる。
10 会議参加者端末
11 公衆端末
12 自営端末
20 公衆網
30 電話会議システム
31 呼処理部
32 照合部
33 会議通話処理
40 記憶部
41 会議開始時刻
42 パスワード
43 参加者の電話番号
50 電話会議管理者端末
51 電話機端末
52 PC端末

Claims (4)

  1. 複数の電話端末間にて電話回線を用いて電話会議を行う電話会議システムであって、
    電話会議の開始時刻と、電話会議への参加を許可する認証情報とを記憶する記憶部と、
    電話端末からの着信時に、該着信時に通知される呼設定情報に前記認証情報が含まれているかどうかを解析する照合部と、
    前記照合部にて前記認証情報が含まれていることが解析された場合に、前記呼設定情報の中に設定された発信者番号を前記記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶された開始時刻になると、前記記憶部に記憶された発信者番号に発信を行う呼処理部とを有する電話会議システム。
  2. 請求項1に記載の電話会議システムにおいて、
    前記照合部は、前記呼設定情報の中に設定された着サブアドレスの情報を解析することにより、前記認証情報が含まれているかどうかを解析する電話会議システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電話会議システムにおいて、
    前記認証情報は、電話会議毎にユニークである電話会議システム。
  4. 複数の電話端末間にて電話回線を用いて電話会議を行う電話会議システムの運用方法であって、
    電話端末からの着信時に、該着信時に通知される呼設定情報に、予め設定された認証情報が含まれているかどうかを解析する処理と、
    前記認証情報が含まれていることが解析された場合に、前記呼設定情報の中に設定された発信者番号を記憶する処理と、
    予め設定された電話会議の開始時刻になると、前記記憶された発信者番号に発信を行う処理とを有する電話会議システムの運用方法。
JP2011004030A 2011-01-12 2011-01-12 電話会議システム及びその運用方法 Active JP5252598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004030A JP5252598B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電話会議システム及びその運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004030A JP5252598B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電話会議システム及びその運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147249A JP2012147249A (ja) 2012-08-02
JP5252598B2 true JP5252598B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=46790363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004030A Active JP5252598B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電話会議システム及びその運用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312069B1 (ja) * 2017-04-20 2018-04-18 株式会社Special Medico 通話システムにおける個人情報管理方法、サーバ及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522457A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Fujitsu Ltd 呼び出し機能付き電話会議方式
JP2000299739A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp テレビ会議システム、及びその予約サーバ、制御装置、テレビ会議端末及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005244521A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム、管理サーバ、会議端末および情報発信権限の管理方法
JP2010087697A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Saxa Inc 電話制御装置および電話会議制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147249A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301117B2 (en) Authenticating voice calls from mobile devices
US8340270B2 (en) Identification of multiple persons on a phone call
JP3944528B2 (ja) 電話によるグループ通話方法及びグループ通話システム
US20080253548A1 (en) Systems and Methods for Facilitating Teleconferencing without Pre-Reservation of Conference Resources
CN105792094B (zh) 一种实现一卡多机的方法及装置
JP2008252822A (ja) 会議システム及び会議用電話回線の設定方法
RU2642483C2 (ru) Способ и устройство для доступа к конференции
GB2471612A (en) Authenticated voice or video calls for preventing phishing
JP2016149636A (ja) 認証装置、電話端末、認証方法および認証プログラム
JP5252598B2 (ja) 電話会議システム及びその運用方法
CN101924838A (zh) 应用于移动终端通讯录的回拨应用方法、装置及移动终端
JP4864999B2 (ja) 発信者情報通知要請サービスシステム、セッション制御サーバ、呼制御方法およびプログラム
JP5582278B2 (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JP5384879B2 (ja) 内部統制制御システム
CN106657533B (zh) 通话处理方法及装置
WO2021117472A1 (ja) 電話交換装置、電話端末、電話交換システム、電話交換装置の制御方法及び制御プログラム
KR20040001141A (ko) 사용자상태 기반 호처리 방법
JP2005012658A (ja) 発信者電話番号変換方法および装置並びにプログラム
EP2334110A1 (en) Authenticating voice calls from mobile devices
JP2003264647A (ja) 通信制御システム及び通信制御装置
JP4466304B2 (ja) 会議呼制御プログラム、会議呼制御装置
EP2081372A1 (en) Audio conferencing
JP4796753B2 (ja) 情報収集システム及びその方法
US20090092240A1 (en) Audio Conferencing
JP2021136513A (ja) 通話システム、通話端末、通信制御装置、通話プログラム、通信制御プログラム、及び、通話方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350