JP5251452B2 - ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5251452B2
JP5251452B2 JP2008297266A JP2008297266A JP5251452B2 JP 5251452 B2 JP5251452 B2 JP 5251452B2 JP 2008297266 A JP2008297266 A JP 2008297266A JP 2008297266 A JP2008297266 A JP 2008297266A JP 5251452 B2 JP5251452 B2 JP 5251452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
insulating resin
structural unit
photosensitive insulating
positive photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008297266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010122534A (ja
Inventor
淳史 伊藤
重人 浅野
宏文 後藤
隆喜 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008297266A priority Critical patent/JP5251452B2/ja
Priority to KR1020117006894A priority patent/KR101434010B1/ko
Priority to PCT/JP2009/067663 priority patent/WO2010050357A1/ja
Priority to TW98135776A priority patent/TWI468420B/zh
Publication of JP2010122534A publication Critical patent/JP2010122534A/ja
Priority to US13/072,788 priority patent/US8247481B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5251452B2 publication Critical patent/JP5251452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、半導体素子等の層間絶縁膜、平坦化膜、表面保護膜(オーバーコート膜、パッシベーション膜等)、高密度実装基板用絶縁膜、感光性接着剤、感圧接着剤等に用いられるポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びそれが硬化されてなる絶縁性の硬化物に関する。更に詳しくは、特定のブロック共重合体が含有されているため、絶縁膜を形成する際の基板の反りを抑えることができ、且つ永久膜レジストとして、解像性に優れるとともに、良好な密着性、熱衝撃性、電気絶縁性、パターニング性及び伸び等を有する硬化物を形成することができるポジ型感光性絶縁樹脂組成物、及びそれが硬化されてなる硬化物に関する。
従来、電子機器の半導体素子に用いられる層間絶縁膜、表面保護膜等として、優れた耐熱性及び機械的特性等を有するポリイミド系樹脂が広く使用されている。また、生産性及び膜形成精度等を向上させるため、感光性を付与した感光性ポリイミド系樹脂が種々検討されている。例えば、特許文献1及び特許文献2には、それぞれ、ポリイミド前駆体にエステル結合又はイオン結合により光架橋基を導入したネガ型の樹脂、及びポリイミド前駆体とオルソキノンジアジド化合物からなるポジ型の樹脂が記載されている。
更に、半導体素子の高集積化にともなって、膜形成精度をより向上させるため、種々の感光性ポリイミド系樹脂が提案されている。例えば、特許文献3及び特許文献4には、それぞれ、ポリイミド前駆体にイオン結合により光架橋基を導入した感光性ポリイミド系樹脂を含有する組成物、及びポリイミド前駆体にエステル結合により光架橋基を導入した感光性ポリイミド系樹脂を含有する組成物が記載されている。また、特許文献5にも、芳香族ポリイミド前駆体に多官能アクリル化合物を配合したネガ型感光性組成物が記載されている。更に、ポリイミド系樹脂を含有する組成物ではない他の樹脂組成物として、特許文献6には、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂、架橋剤及び光感応性酸発生剤を含有する感光性絶縁樹脂組成物が記載されている。
特開平05−5996号公報 特開2000−98601号公報 特開昭54−145794号公報 特開平03−186847号公報 特開平08−50354号公報 特開2003−215802号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたネガ型の樹脂では、解像性や膜形成に問題があり、特許文献2に記載されたポジ型の樹脂では、耐熱性や電気絶縁性、基板への密着性等に問題がある。また、その他にも多数の特許出願がなされているが、半導体素子の高集積化、薄型化等による要求特性を十分に満足するものとはいえない。更に、硬化後の膜減り(体積収縮率)や硬化時の多段階ベーク、雰囲気制御等の問題点を抱えており、工業的に実施する場合には使用し難いという問題が指摘されている。また、特許文献3、4に記載された組成物では、イミド化するための閉環工程を必要としており、溶剤現像であるため解像性が十分でないという欠点があり、特許文献5に記載された組成物でも、同様な問題点が指摘されている。更に、特許文献6に記載された組成物を用いて形成される絶縁膜では、絶縁膜を形成する際に生じる基板の反りが問題になっている。
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するものであり、より具体的には、絶縁膜等を形成するポジ型感光性絶縁樹脂組成物であって、絶縁膜を形成する際の基板の反りが抑えられ、且つ優れた解像性、電気絶縁性等を有するポジ型感光性絶縁樹脂組成物、及びこの組成物が硬化されてなる絶縁膜等の硬化物を提供することを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
1.(A)下記式(1)で表される構造単位(a1)と、下記式(2)で表される構造単位(a2)とを有するブロック共重合体、
(B)架橋剤、
(C)キノンジアジド基含有化合物、
(D)溶剤、を含有することを特徴とするポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
Figure 0005251452
[式(1)のRは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。また、式(2)のRは炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
2.前記構造単位(a1)と前記構造単位(a2)との合計を100モル%とした場合に、該構造単位(a1)の含有割合が40〜60モル%である前記1.に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
3.前記ブロック共重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、10,000〜30,000である前記1.又は2.に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
4.前記架橋剤(B)が、分子中に2個以上のアルキルエーテル化されたアミノ基を有する化合物及びオキシラン環含有化合物のうちの少なくとも一方である前記1.乃至3.のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
5.更に密着助剤(E)を含有する前記1.乃至4.のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
6.更に架橋微粒子(F)を含有し、
前記架橋微粒子は、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体と、不飽和重合性基を2個以上有する架橋性単量体との共重合体からなる前記1.乃至5.のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
7.前記1.乃至6.のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物が硬化されてなることを特徴とする硬化物。
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物は、特定のブロック共重合体が含有されているため、絶縁膜を形成する際の基板の反りが十分に抑えられ、且つ優れた解像性、電気絶縁性等を有する絶縁膜等の硬化物を形成することができる。
また、構造単位(a1)と構造単位(a2)との合計を100モル%とした場合に、構造単位(a1)の含有割合が40〜60モル%である場合は、優れたアルカリ現像性が得られると共に、得られる絶縁膜の応力を十分に低減することができる。
更に、ブロック共重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、10,000〜30,000である場合は、絶縁膜の解像性、熱衝撃性、耐熱性及び残膜率等をより向上させることができる。
また、架橋剤(B)が、分子中に2個以上のアルキルエーテル化されたアミノ基を有する化合物及びオキシラン環含有化合物のうちの少なくとも一方である場合は、優れたアルカリ現像性が得られると共に、得られる絶縁膜の応力を十分に低減することができる。
更に、密着助剤(E)を含有する場合は、基材と絶縁膜等の硬化物との密着性をより向上させることができる。
また、架橋微粒子(F)を含有する場合は、硬化物の耐久性及び熱衝撃性等をより向上させることができる。
本発明の硬化物は、本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物が硬化されてなり、優れた解像性、電気絶縁性等を有する。
以下、本発明を詳しく説明する。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」又は「メタクリル」を意味する。また、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」又は「メタクリレート」を意味する。
[1]ポジ型感光性絶縁樹脂組成物
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」ということもある。)は、(A)前記式(1)により表される構造単位(a1)と、前記式(2)により表される構造単位(a2)とを有するブロック共重合体、(B)架橋剤、(C)キノンジアジド基を有する化合物、及び(D)溶剤、を含有する。
(A)ブロック共重合体
本発明における「ブロック共重合体(A)」は、アルカリ可溶性樹脂であり、前記式(1)で表される構造単位(a1)と、前記式(2)で表される構造単位(a2)とを有する。構造単位(a1)は、ヒドロキシスチレン単位又はヒドロキシスチレンアルキル誘導体単位(但し、アルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、プロピル基及びブチル基である場合、直鎖状でもよく、分岐していてもよい。)であり、構造単位(a2)は、アルキルビニルエーテル単位(但し、アルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、プロピル基及びブチル基である場合、直鎖状でもよく、分岐していてもよい。)である。
ブロック共重合体(A)は、ABA型、即ち、構造単位(a1)からなるブロック及び構造単位(a2)からなるブロックのうちのいずれか一方のブロックの両末端に、他方のブロックが結合されたブロック共重合体でもよく、AB型、即ち、構造単位(a1)からなるブロック及び構造単位(a2)からなるブロックのうちのいずれか一方のブロックの片末端に、他方のブロックが結合されたブロック共重合体でもよい。これらのうちでは、より解像度に優れるため、ABA型ブロック共重合体が好ましい。尚、ブロック共重合体(A)は、通常、構造単位(a2)からなるブロックの両末端に、構造単位(a1)からなるブロックが結合したABA型ブロック共重合体である。
構造単位(a1)の形成に用いる単量体としては、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン等が挙げられる。
また、構造単位(a2)の形成に用いる単量体としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、iso−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル等が挙げられる。
ブロック共重合体(A)を構成する構造単位(a1)と構造単位(a2)との含有割合は特に限定されないが、構造単位(a1)と構造単位(a2)との合計を100モル%とした場合に、構造単位(a1)が40〜60モル%であることが好ましく、45〜55モル%であることがより好ましい。また、構造単位(a2)も40〜60モル%であることが好ましく、45〜55モル%であることがより好ましい。
更に、ブロック共重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量は特に限定されないが、絶縁膜の解像性、熱衝撃性、耐熱性及び残膜率等の観点から、10,000以上であることが好ましく、10,000〜30,000であることがより好ましい。
また、ポジ型感光性絶縁樹脂組成物に含有されるブロック共重合体(A)の含有割合は特に限定されないが、溶剤(D)を除く他の成分の合計量を100質量%とした場合に、30〜90質量%であることが好ましく、40〜80質量%であることがより好ましい。このブロック共重合体(A)の含有割合が30〜90質量%であれば、ポジ型感光性絶縁樹脂組成物を用いて形成された絶縁膜がアルカリ水溶液による十分な現像性を有しているため好ましい。
更に、樹脂組成物にはフェノール性低分子化合物が配合されていてもよい。このフェノール性低分子化合物としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,3−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、4,6−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。これらのフェノール性低分子化合物は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フェノール性低分子化合物の配合量は、ブロック共重合体(A)を100質量部とした場合に、40質量部以下であることが好ましく、1〜30質量部であることがより好ましい。
ブロック共重合体(A)は、リビングカチオン重合法及びリビングラジカル重合法のいずれかにより製造することができる。
リビングカチオン重合法では、適宜の重合溶媒中で、例えば、4−ヒドロキシスチレンをカチオン重合触媒の存在下にカチオン重合させることにより、4−ヒドロキシスチレンのカチオン性リビングポリマーを形成し、このカチオン性リビングポリマーにエチルビニルエーテルを添加して共重合させることにより、ブロック共重合体を製造することができる。
重合溶媒としては、メチレンクロライド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、及びアセトニトリル、ニトロベンゼン等の高極性溶媒などを用いることができる。また、カチオン重合触媒としては、HI−ZnI2・、I2・、I2・−HI等を用いることができ、その他に、メタルハライド・エーテル錯体等のルイス酸と塩基とを組み合わせてなる触媒を用いることもできる。これらのカチオン重合触媒の使用量は、先に重合される4−ヒドロキシスチレン等1モルに対して0.01〜0.00001モルとすることができる。反応温度は、例えば、−150〜50℃とすることができる。
リビングラジカル重合法では、適宜の重合溶媒中で、例えば、エチルビニルエーテルをラジカル重合触媒の存在下にラジカル重合させることにより、エチルビニルエーテルのラジカル性リビングポリマーを形成し、このラジカル性リビングポリマーに4−ヒドロキシスチレンを添加して共重合させることにより、ブロック共重合体を製造することができる。
重合溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル等のエステル系溶媒、シクロヘキシルベンゾフェノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒などを用いることができる。また、ラジカル重合触媒としては、過酸化物と、4−メチルスルホニルオキシ−2,2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシド、2,2’,5,5’−テトラメチルピロリデインオキシド、4−オキソ−2,2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシド等のN−オキシラジカルとを組み合せてなる系、及びスルフィド系などの触媒を用いることができる。これらのラジカル重合触媒の使用量は、単量体1モルに対して0.01〜0.00001モルとすることができる。反応温度は、末端が保護されたリビンググループが解裂されるのに必要なエネルギーによって決定され、例えば、60〜200℃とすることができる。
(B)架橋剤
架橋剤(B)は、ブロック共重合体(A)と反応する架橋成分(硬化成分)として作用するものであればよく、特に限定されない。この架橋剤(B)としては、例えば、分子中に2個以上のアルキルエーテル化されたアミノ基を有する化合物(以下、「アミノ基含有化合物」という。)、オキシラン環含有化合物、オキセタニル基含有化合物、イソシアネート基含有化合物(ブロック化されたものを含む。)、アルデヒド基含有フェノール化合物、メチロール基含有フェノール化合物等が挙げられ、特にo−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、ヘキサメトキシメチルメラミン等が好ましい。これらの架橋剤(B)は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アミノ基含有化合物は特に限定されないが、例えば、(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の窒素化合物中の活性メチロール基(CHOH基)の全部又は一部(少なくとも2個)がアルキルエーテル化された化合物が挙げられる。ここで、アルキルエーテルを構成するアルキル基としては、メチル基、エチル基又はブチル基が挙げられ、これらは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、アルキルエーテル化されていないメチロール基は、一分子内で自己縮合していてもよく、二分子間で縮合して、その結果、オリゴマー成分が形成されていてもよい。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラブトキシメチルグリコールウリル等を用いることができる。
オキシラン環含有化合物としては、分子内にオキシラン環が含有されていればよく、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、テトラフェノール型エポキシ樹脂、フェノール−キシリレン型エポキシ樹脂、ナフトール−キシリレン型エポキシ樹脂、フェノール−ナフトール型エポキシ樹脂、フェノール−ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。
架橋剤(B)としては、アミノ基含有化合物、オキシラン環含有化合物が好ましく、アミノ基含有化合物とオキシラン環含有化合物とを併用することもできる。また、併用する場合、合計を100質量%としたときに、オキシラン環含有化合物が50質量%以下であることが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましい。このような質量割合で併用した場合、高解像性を損なうことなく、且つ耐薬品性に優れた硬化膜を形成することができるため好ましい。
架橋剤(B)の含有量は、ブロック共重合体(A)を100質量部とした場合に、1〜100質量部であることが好ましく、5〜50質量部であることがより好ましい。この架橋剤(B)の含有量が1〜100質量部であれば、硬化反応が十分に進行し、形成される絶縁膜は高解像度で良好なパターン形状を有し、且つ耐熱性、電気絶縁性等に優れるため好ましい。
(C)キノンジアジド基含有化合物
キノンジアジド基含有化合物(C)とは、フェノール性水酸基を少なくとも1個有する化合物と、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル化合物である。
フェノール性水酸基を少なくとも1個有する化合物は特に限定されないが、下記式(3)〜式(7)に記載の構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005251452
[式(3)において、X〜X10は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はヒドロキシル基である。尚、X〜Xのうちの少なくとも1個はヒドロキシル基である。また、Aは単結合、O、S、CH、C(CH、C(CF、C=O、又はSOである。]
Figure 0005251452
[式(4)において、X11〜X24は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はヒドロキシル基である。尚、X11〜X15のうちの少なくとも1個はヒドロキシル基である。また、R〜Rは、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。]
Figure 0005251452
[式(5)において、X25〜X39は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はヒドロキシル基である。尚、X25〜X29のうちの少なくとも1個及びX30〜X34のうちの少なくとも1個はヒドロキシル基である。また、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。]
Figure 0005251452
[式(6)において、X40〜X58は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はヒドロキシル基である。尚、X40〜X44のうちの少なくとも1個、X45〜X49のうちの少なくとも1個及びX50〜X54のうちの少なくとも1個はヒドロキシル基である。また、R〜R10は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。]
Figure 0005251452
[式(7)において、X59〜X72は、それぞれ相互に同一でもよく、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はヒドロキシル基である。尚、X59〜X62のうちの少なくとも1個及びX63〜X67のうちの少なくとも1個はヒドロキシル基である。]
キノンジアジド基含有化合物(C)の具体例としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、4,6−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタン等と、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル化合物などが挙げられる。これらのキノンジアジド基含有化合物(C)は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
キノンジアジド基含有化合物(C)の含有量は特に限定されないが、ブロック共重合体(A)を100質量部とした場合に、10〜50質量部であることが好ましく、15〜30質量部であることがより好ましい。このキノンジアジド基含有化合物(C)の含有量が10質量部未満であると、未露光部の残膜率が低下したり、マスクパターンに忠実な像が形成されなかったりすることがある。一方、この含有量が50質量部を越えると、パターン形状が劣化したり、硬化時に発泡してしまったりすることがある。
(D)溶剤
ポジ型感光性絶縁樹脂組成物に溶剤(D)を含有させることにより、樹脂組成物の取り扱い性を向上させたり、粘度及び保存安定性を調節したりすることができる。この溶剤(D)は特に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ブチルカルビトール等のカルビトール類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピル等の乳酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等のラクトン類などが挙げられる。これらの溶剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(E)密着助剤
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物には、基材との密着性を向上させるため、密着助剤(E)を更に含有させることができる。この密着助剤(E)としては、例えば、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有する官能性シランカップリング剤等が挙げられる。具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、1,3,5−N−トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等が挙げられる。これらの密着助剤は1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
密着助剤(E)の含有量は特に限定されないが、ブロック共重合体(A)を100質量部とした場合に、0.2〜10質量部であることが好ましく、0.5〜8質量部であることがより好ましい。密着助剤(E)の含有量が0.2〜10質量部であれば、貯蔵安定性に優れ、且つ良好な密着性を有する樹脂組成物とすることができるため好ましい。
(F)架橋微粒子
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物には、更に架橋微粒子(F)を含有させることもできる。この架橋微粒子(F)は、通常、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体と、不飽和重合性基を2個以上有する架橋性単量体(以下、単に「架橋性単量体」という。)との共重合体の架橋微粒子が用いられる。また、更に他の単量体が共重合された共重合体の架橋微粒子を用いることもできる。
ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有不飽和化合物、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、コハク酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、マレイン酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、フタル酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸−β−(メタ)アクリロキシエチル等の不飽和酸化合物などが挙げられる。これらのヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋微粒子(F)におけるヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体に由来する構造単位の割合は、架橋微粒子(F)における単量体由来の全構造単位を100モル%とした場合に、JIS K 0070により測定した酸価、水酸基価より算出した値で20〜90モル%、好ましくは20〜70モル%、より好ましくは20〜50モル%である。このヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体に由来する構造単位の割合が20モル%未満であると、アルカリ現像液に対する分散性が不十分となり、パターニング性能が低下することがある。一方、この割合が90モル%を越えると、硬化膜に亀裂が発生したり、伸びが低下したりすることがある。
また、架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の複数の重合性不飽和基を有する化合物が挙げられ、ジビニルベンゼンが好ましい。これらの架橋性単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋微粒子(F)における架橋性単量体に由来する構造単位の割合は、架橋微粒子(F)における単量体由来の全構造単位を100モル%とした場合に、1〜20モル%であることが好ましく、1〜10モル%であることがより好ましい。この架橋性単量体に由来する構造単位の割合が1〜20モル%であれば、形状が安定した微粒子とすることができるため好ましい。
更に、他の単量体としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、クロロプレン、1,3−ペンタジエン等のジエン化合物;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イタコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸ジニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド、ケイ皮酸アミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール等の芳香族ビニル類、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、グリコールのジグリシジルエーテル等と、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等との反応によって生成するエポキシ(メタ)アクリレート類;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとポリイソシアナートとの反応によって生成するウレタン(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有不飽和化合物;ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和化合物等が挙げられる。これらの他の単量体のうちでは、ジエン化合物、スチレン、アクリロニトリルが好ましく、特にブタジエンがより好ましい。これらの他の単量体は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋微粒子(F)における他の単量体に由来する構造単位の割合は、架橋微粒子(F)における単量体由来の全構造単位を100モル%とした場合に、10〜80モル%であることが好ましく、30〜80モル%であることがより好ましく、50〜80モル%であることが更に好ましい。この他の単量体に由来する構造単位の割合が10モル%未満であると、伸びが低下することがある。一方、この割合が80モル%を越えると、アルカリ現像液に対する分散性が不十分になり、パターニング性能が低下することがある。
これらの架橋微粒子(F)は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、架橋微粒子(F)を構成している共重合体のガラス転移温度(Tg)は、20℃以下であることが好ましく、10℃以下であることがより好ましく、0℃以下であることが更に好ましい(尚、下限は、通常、−70℃である。)。この架橋微粒子(F)のTgが20℃を越えると、絶縁膜等の硬化物に亀裂が発生したり、伸びが低下したりすることがある。
架橋微粒子(F)は共重合体の微粒子であり、この架橋微粒子(F)の平均粒径は特に限定されないが、30〜500nmであることが好ましく、40〜200nmであることがより好ましく、50〜120nmであることが更に好ましい。架橋微粒子(F)の粒径を制御する方法は特に限定されないが、例えば、乳化重合により架橋微粒子を作製する場合は、用いる乳化剤の量により乳化重合中のミセル数を調整することにより、粒径を制御することができる。
尚、架橋微粒子(F)の平均粒径は、光散乱流動分布測定装置(大塚電子社製、型式「LPA−3000」)を使用し、架橋微粒子(F)の分散液を常法に従って希釈して測定した値である。
架橋微粒子(F)の含有量は、ブロック共重合体(A)を100質量部とした場合に、1〜200質量部であることが好ましく、1〜150質量部であることがより好ましくは1〜100質量部であることが更に好ましい。この架橋微粒子(F)の含有量が1質量部未満であると、形成される絶縁膜等に亀裂が発生したり、伸びが低下したりすることがある。一方、含有量が200質量部を越えると、現像時に架橋微粒子(F)の残渣が発生し、パターニング性能が低下することがある。
その他の添加剤
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物には、必要に応じて、他の添加剤を、本発明の特性を損なわない程度に添加することができる。このような他の添加剤としては、熱感応性酸発生剤、増感剤、レベリング剤・界面活性剤等が挙げられる。
熱感応性酸発生剤は、加熱処理により酸を発生する化合物であればよく、特に限定されない。この発生した酸の触媒作用により、ブロック共重合体(A)と、架橋剤(B)中のアルキルエーテル基等の官能基との反応が促進される。この熱感応性酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物等が挙げられる。
レベリング剤・界面活性剤は、樹脂組成物の塗布性を向上さるため、通常、添加される。このレベリング剤・界面活性剤は特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などのノニオン系レベリング剤・界面活性剤が挙げられる。
また、具体的な商品としては、トーケムプロダクツ社製の商品名「エフトップEF301」、「EF303」、「EF352」、大日本インキ化学工業社製の商品名「メガファックF171」、「F172」、「F173」、住友スリーエム社製の商品名「フロラードFC430」、「FC431」、旭硝子社製の商品名「アサヒガードAG710」、「サーフロンS−381」、「S−382」、「SC101」、「SC102」、「SC103」、「SC104」、「SC105」、「SC106」、「サーフィノールE1004、「KH−10」、「KH−20」、「KH−30」、「KH−40」、ネオス社製の「フタージェント250、「251」、「222F」、「FTX−218」等のフッ素系レベリング剤・界面活性剤、信越化学工業社製の商品名「KP341」、「X−70−092」、「X−70−093」、東レ・ダウコーニング社製の商品名「SH8400」等のオルガノシロキサンポリマー系レベリング剤・界面活性剤、共栄社油脂化学工業製の商品名「ポリフローNo.75」、「No.77」、「No.90」、「No.95」等のアクリル酸系又はメタクリル酸系レベリング剤・界面活性剤などが挙げられる。
これらのレベリング剤・界面活性剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
レベリング剤・界面活性剤の添加量は、樹脂組成物を含有する溶液中、通常、50〜1000ppmであることが好ましく、100〜800ppmであることがより好ましい。50ppm未満であると、段差基板上への均一塗布性が低下し、1000ppmを越えると、現像時及び硬化後の密着性が低下することがある。
製造方法
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造することができる。また、各々の成分をサンプル瓶に投入し、その後、密栓し、ウェーブローター上で攪拌することによっても製造することができる。
[2]硬化物
本発明の硬化物は、ポジ型感光性絶縁樹脂組成物が硬化されてなる。
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物は、解像性、密着性、熱衝撃性、電気絶縁性、パターニング性能、及び伸び等の諸特性に優れているため、その硬化物は、回路基板(半導体素子)、半導体パッケージ等の電子部品の表面保護膜、平坦化膜、層間絶縁膜、高密度実装基板用絶縁膜材料、感光性接着剤、感圧接着剤等として好適に用いることができる。特に、硬化物を、層間絶縁膜又は平坦化膜として備える回路基板とすることができる。
本発明の硬化物は、本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物を、支持体(樹脂付き銅箔、銅張り積層板並びに金属スパッタ膜を付設したシリコンウエハー及びアルミナ基板等)に塗工し、乾燥して、溶剤等を揮散させて塗膜を形成し、その後、所望のマスクパターンを介して露光し、加熱処理(以下、この加熱処理を「PEB」という。)をし、ブロック共重合体(A)と化合物(B)との反応を促進させ、次いで、アルカリ性現像液により現像して、露光部を溶解、除去することにより、所望のパターンを形成し、その後、絶縁膜特性を発現させるために加熱処理する、ことにより形成することができる。
樹脂組成物を支持体に塗工する方法としては、例えば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法等の各種の塗布方法を採用することができる。また、塗布膜の厚さは、塗布手段、樹脂組成物溶液の固形分濃度及び粘度等を調整することにより、適宜制御することができる。
露光に用いられる放射線としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、g線ステッパー、i線ステッパー等から照射される、紫外線、電子線、レーザー光線等が挙げられる。更に、露光量は、使用する光源及び樹脂膜厚等によって適宜設定することができ、例えば、高圧水銀灯から照射される紫外線の場合、塗布膜の厚さが5〜50μmである場合、1000〜20,000J/m程度とすることができる。
露光後、アルカリ性現像液により現像し、露光部を溶解、除去することによって所望のパターンを形成する。この現像方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、浸漬現像法、パドル現像法等が挙げられる。現像条件は、通常、20〜40℃で、1〜10分程度である。アルカリ性現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等のアルカリ性化合物を、1〜10質量%濃度となるように水に溶解させたアルカリ性水溶液が挙げられる。また、このアルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性の有機溶剤及び界面活性剤等を適量添加することもできる。尚、アルカリ性現像液で現像した後は、水で洗浄し、乾燥させる。
更に、現像後、絶縁膜としての特性を十分に発現させるため、加熱処理により十分に硬化させることができる。このような硬化条件は特に限定されないが、硬化物の用途に応じて、100〜250℃の温度で、30分〜10時間程度加熱し、硬化させることができる。また、硬化を十分に進行させたり、形成されパターン形状の変形を防止したりするため、二段階で加熱することもでき、例えば、第一段階では、50〜100℃の温度で、10分〜2時間程度加熱し、更に100〜250℃の温度で、20分〜8時間程度加熱して硬化させることもできる。このような硬化条件であれば、加熱設備として一般的なオーブン及び赤外線炉等を用いることができる。
本発明のポジ型感光性絶縁樹脂組成物を用いれば、図1及び図2のような、回路基板(半導体素子)等の電子部品を形成することができる。即ち、基板1上に金属パッド2をパターン状に形成し、その後、樹脂組成物を用いて硬化絶縁膜3をパターン状に形成し、次いで、金属配線4をパターン状に形成することにより、図1のような回路基板を作製することができる。また、この基板上に更に硬化絶縁膜5を形成することにより、図2のような回路基板を作製することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[1]ブロック共重合体の製造
製造例1
耐圧ビン内に、窒素気流下に4−ヒドロキシスチレンが溶解されたメチレンクロライド溶液を仕込み、その後、この溶液を−78℃に冷却した。この溶液を攪拌しながら、カチオン重合触媒としてHI−ZnI2・を4−ヒドロキシスチレン1モルに対して1/500モルとなる量で添加することにより、4−ヒドロキシスチレンをカチオン重合させた。TSC法により、4−ヒドロキシスチレンの反応率が98%以上に到達したことを確認した後、この反応系に、窒素気流下にエチルビニルエーテルを添加することにより、リビングカチオン重合によるブロック共重合を8時間実施した。得られたポリマー溶液の温度を徐々に上昇させて室温に戻し、このポリマー溶液に対してその5倍量のメタノールを添加することにより、生成したブロック共重合体を凝固させて回収した。このブロック共重合体を常法により再沈精製し、その後、50℃で1日間減圧乾燥した[「共重合体(A−1)」とする。]。
共重合体(A−1)の組成を13C−NMRにより分析したところ、共重合体(A−1)は、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)からなるブロックの両末端に、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)からなるブロックが結合したABA型ブロック共重合体であった。また、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)と、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)との割合は、これらの合計を100モル%とした場合に、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)の割合が60モル%、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)の割合が40モル%であった。更に 、共重合体(A−1)のGPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布は3.5であった。
尚、13C−NMR分析には、日本電子社製、型式「JNM−EX270」を用いた。また、Mw及びMnの測定には、東ソー社製、型式「HLC−8220GPC」のGPCを用いた。具体的には、カラムとして、G2000HXLを2本、G3000HXLを1本及びG4000HXLを1本使用し、流量;1.0ミリリットル/分、溶出溶媒;テトラヒドロフラン、カラム温度;40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするGPCにより測定した。分子量分布(Mw/Mn)は、Mw及びMnの各々の測定値に基づいて算出した。
製造例2〜3及び比較製造例1〜2
製造例2
エチルビニルエーテルに代えてプロピルビニルエーテルを用いた他は、製造例1と同様にして、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)からなるブロックの両末端に、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)からなるブロックが結合したABA型ブロック共重合体を製造した[「共重合体(A−2)」とする。]。共重合体(A−2)を製造例1の場合と同様にして分析したところ、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)の割合が60モル%、プロピルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)の割合が40モル%であった。また、共重合体(A−2)のポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000であり、分子量分布は3.5であった。
製造例3
4−ヒドロキシスチレンとエチルビニルエーテルとの量比を変更した他は、製造例1と同様にして、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)からなるブロックの両末端に、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)からなるブロックが結合したABA型ブロック共重合体を製造した[「共重合体(A−3)」とする。]。共重合体(A−3)を製造例1の場合と同様にして分析したところ、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(a1)の割合が50モル%、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(a2)の割合が50モル%であった。また、共重合体(A−3)のポリスチレン換算の重量平均分子量は10,000であり、分子量分布は3.5であった。
た。
比較製造例1
p−t−ブトキシスチレンとエチルビニルエーテルとをモル比60:40の割合で合計100質量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテル150質量部に溶解させ、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、アゾビスイソブチロニトリル4質量部を用いて10時間重合させた。その後、反応溶液に硫酸を加えて反応温度を90℃に保持して10時間反応させ、p−t−ブトキシスチレンを脱保護して4−ヒドロキシスチレンに変換した。得られた共重合体に酢酸エチルを加え、水洗を5回繰り返し、酢酸エチル相を分取し、溶剤を除去して、ランダム共重合体[4−ヒドロキシスチレン/エチルビニルエーテル共重合体(以下、「共重合体(AR−1)」という)]を得た。共重合体(AR−1)を製造例1の場合と同様にして分析したところ、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(ar1)の割合が60モル%、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(ar2)の割合が40モル%であった。また、共重合体(AR−1)のポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000であり、分子量分布は3.5であった。
比較製造例2
エチルビニルエーテルに代えてスチレンを用いた他は、製造例1と同様にして、エチルビニルエーテルに由来する構造単位(ar2)からなるブロックの両末端に、スチレンに由来する構造単位(ar1)からなるブロックが結合したABA型ブロック共重合体を製造した[「共重合体AR−2」とする。]。共重合体(AR−2)を製造例1の場合と同様にして分析したところ、4−ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(ar1)の割合が60モル%、スチレンに由来する構造単位(ar2)の割合が40モル%であった。また、共重合体(AR−2)のポリスチレン換算の重量平均分子量は30,000であり、分子量分布は3.5であった。
[2]ポジ型感光性絶縁樹脂組成物の製造
実施例1
表1のように、共重合体(A−1)を100質量部、架橋剤(B−1)を10質量部、キノンジアジド基含有化合物(C−1)を25質量部、溶剤(D−1)を150質量部、及び密着助剤(E−1)を3質量部、界面活性剤を0.1質量部配合し、各々の成分を溶剤に溶解させてポジ型感光性絶縁樹脂組成物を製造した。
実施例2〜7及び比較例1〜2
表1に記載の共重合体、架橋剤、キノンジアジド基含有化合物、溶剤、密着助剤及び界面活性剤を、表1に記載の質量割合となるように配合し、ポジ型感光性絶縁樹脂組成物を製造した。
尚、上記の成分の他に、実施例5では、フェノール性低分子化合物[フェノール化合物(a−1)]を5質量部配合した。また、実施例6では、架橋微粒子(F−1)を5質量部配合した。
Figure 0005251452
表1に記載の各々の成分のうち共重合体を除く他の成分の詳細は下記のとおりである。
(a)フェノール化合物
a−1:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−{4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル}エタン
(B)架橋剤
B−1:ヘキサメトキシメチル化メラミン(三井サイテック社製、商品名「サイメル300」)
B−2:プロピレングリコールジグリシジルエーテル(共栄社製、商品名「エポライト70P」)
B−3:ペンタエリスリトールグリシジルエーテル(ナガセケムテック社製、商品名「デナコールEX411」)
B−4:フェノール−ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬社製、商品名「XD−1000」)
(C)キノンジアジド基含有化合物
C−1:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[1−(ヒドロキシアェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エタンと、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とをエステル化反応させてなるキノンジアジドスルホン酸エステル(2.0モル縮合物)
C−2:1,1−ビス(4−(ヒドロキシフェニル)−1−エタンと、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とをエステル化反応させてなるキノンジアジドスルホン酸エステル(1.5モル縮合物)
(D)溶剤
D−1:乳酸エチル
(E)密着助剤
E−1:1,3,5−N−トリス(トリメトキシリルプロピル)イソシアヌレート(モメンティブ社製、商品名「Y11597」)
E−2;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(チッソ社製、商品名「S−510」)
(F)架橋微粒子
F−1:ブタジエン/スチレン/ヒドロキシブチルメタクリレート/メタクリル酸/ジ
ビニルベンゼン=60/20/12/6/2(質量%)、平均粒径;65nm
(G)界面活性剤
G−1:ネオス社製、商品名「FTX−218」
[3]感光性絶縁樹脂組成物の評価
実施例1〜7及び比較例1〜2のポジ型感光性絶縁樹脂組成物の特性を、下記の方法に従って評価した。結果は表2のとおりである。
(1)解像度
6インチのシリコンウエハーにポジ型感光性絶縁樹脂組成物をスピンコートし、その後、ホットプレートを用いて110℃で3分間加熱し、厚さ20μmの均一な樹脂塗膜を作製した。次いで、アライナー(Karl Suss社製、型式「MA−100」)を使用し、パターンマスクを介して高圧水銀灯から照射される紫外線を、波長365nmにおける露光量が500mJ/cmとなるように露光した。その後、ホットプレートを用いて110℃で3分間加熱(PEB)し、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液を用いて23℃で120秒間、浸漬し、現像した。このようにして得られたパターンの最小寸法を解像度とする。
(2)絶縁膜の応力
8インチのシリコンウエハーにポジ型感光性絶縁樹脂組成物をスピンコートし、その後、ホットプレートを用いて110℃で3分間加熱し、厚さ20μmの均一な樹脂塗膜を作製した。次いで、アライナー(Karl Suss社製、型式「MA−100」)を使用し、高圧水銀灯から照射される紫外線を、波長365nmにおける露光量が500mJ/cmとなるように露光した。その後、ホットプレートを用いて110℃で3分間加熱(PEB)し、2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液を用いて23℃で120秒間、浸漬し、現像した。その後、対流式オーブンを用いて190℃で1時間加熱し、樹脂塗膜を硬化させて絶縁膜を形成した。そして、絶縁膜形成前後の基板の応力差を応力測定装置(TOHOテクノロジー(旧技術所有KLA−Tencor)社製 FLX−2320−s)にて測定し、応力を評価した。
(3)電気絶縁性
図3のように、基板6上にパターン状の銅箔7を有している絶縁性評価用の基材8に、ポジ型感光性絶縁樹脂組成物を塗布し、ホットプレートを用いて110℃で3分間加熱し、銅箔7上での厚さが10μmである樹脂塗膜を有する基材を作製した。その後、対流式オーブンを用いて190℃で1時間加熱し、樹脂塗膜を硬化させて硬化膜を形成した。この基材8をマイグレーション評価システム(タバイエスペック社製、型式「AEI,EHS−221MD」)に投入し、温度121℃、湿度85%、圧力1.2気圧、印加電圧5Vの条件で200時間処理した。次いで、試験基材の抵抗値(Ω)を測定し、絶縁性を評価した。
Figure 0005251452
表2の結果によれば、実施例1〜7は、絶縁膜の応力が小さく、且つ解像性及び電気絶縁性に優れていることが分かった。
半導体素子の断面を説明する模式図である。 半導体素子の断面を説明する模式図である。 電気絶縁性評価用の基材を説明する模式図である。
符号の説明
1;基板、2;金属パッド、3;硬化絶縁膜、4;金属配線、5;硬化絶縁膜、6;基板、7;銅箔、8;絶縁性評価用の基材。

Claims (7)

  1. (A)下記式(1)で表される構造単位(a1)と、下記式(2)で表される構造単位(a2)とを有するブロック共重合体、
    (B)架橋剤、
    (C)キノンジアジド基含有化合物、
    (D)溶剤、を含有することを特徴とするポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
    Figure 0005251452
    [式(1)のRは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。また、式(2)のRは炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
  2. 前記構造単位(a1)と前記構造単位(a2)との合計を100モル%とした場合に、該構造単位(a1)の含有割合が40〜60モル%である請求項1に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
  3. 前記ブロック共重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、10,000〜30,000である請求項1又は2に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
  4. 前記架橋剤(B)が、分子中に2個以上のアルキルエーテル化されたアミノ基を有する化合物及びオキシラン環含有化合物のうちの少なくとも一方である請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
  5. 更に密着助剤(E)を含有する請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
  6. 更に架橋微粒子(F)を含有し、
    前記架橋微粒子は、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する単量体と、不飽和重合性基を2個以上有する架橋性単量体との共重合体からなる請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載のポジ型感光性絶縁樹脂組成物が硬化されてなることを特徴とする硬化物。
JP2008297266A 2008-10-27 2008-11-20 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物 Active JP5251452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297266A JP5251452B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
KR1020117006894A KR101434010B1 (ko) 2008-10-27 2009-10-09 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
PCT/JP2009/067663 WO2010050357A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-09 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
TW98135776A TWI468420B (zh) 2008-10-27 2009-10-22 Photosensitive insulating resin composition and hardened product thereof
US13/072,788 US8247481B2 (en) 2008-10-27 2011-03-28 Photosensitive insulating resin composition, cured product thereof and ABA block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297266A JP5251452B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122534A JP2010122534A (ja) 2010-06-03
JP5251452B2 true JP5251452B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42323915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297266A Active JP5251452B2 (ja) 2008-10-27 2008-11-20 ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146715A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP6180196B2 (ja) * 2012-07-09 2017-08-16 東京応化工業株式会社 ガラス加工用感光性樹脂組成物及びガラス加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120267B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 東ソー株式会社 狭分散性オキシスチレン系共重合体及びその製造方法
JP4296792B2 (ja) * 2003-02-05 2009-07-15 Jsr株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化物
EP2186837B1 (en) * 2007-07-06 2014-04-16 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Aba triblock copolymer and process for producing the same
JP5512921B2 (ja) * 2007-07-13 2014-06-04 丸善石油化学株式会社 Aba型トリブロック共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010122534A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195428B2 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを備える回路基板
JP5585065B2 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びに絶縁膜の製造方法
JP5035240B2 (ja) 感放射線性絶縁樹脂組成物
TWI409589B (zh) 感光性絕緣樹脂組成物及其硬化物與具備其之電子零件
KR101434010B1 (ko) 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
JP5093116B2 (ja) 絶縁膜形成用感光性樹脂組成物及びその硬化膜並びにそれを備える電子部品
JP2009047761A (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板
JP4692219B2 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP4765951B2 (ja) 絶縁膜を有する大型シリコンウエハおよびその製造方法
JP4655882B2 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP5251424B2 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP5531617B2 (ja) 電極形成方法及び電極
JP5381517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびその硬化物
JP5251452B2 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP5251471B2 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP2007056109A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
WO2010067665A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP5251470B2 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP2009198767A (ja) 石英系ガラス光導波路形成用ネガ型感光性樹脂組成物
JP2014044438A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びに絶縁膜の製造方法
JP2007056108A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250