JP5251171B2 - 論理回路装置 - Google Patents

論理回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251171B2
JP5251171B2 JP2008056435A JP2008056435A JP5251171B2 JP 5251171 B2 JP5251171 B2 JP 5251171B2 JP 2008056435 A JP2008056435 A JP 2008056435A JP 2008056435 A JP2008056435 A JP 2008056435A JP 5251171 B2 JP5251171 B2 JP 5251171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
signal
data
logical
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213054A (ja
Inventor
敏男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008056435A priority Critical patent/JP5251171B2/ja
Priority to US12/398,204 priority patent/US7969185B2/en
Publication of JP2009213054A publication Critical patent/JP2009213054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251171B2 publication Critical patent/JP5251171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17758Structural details of configuration resources for speeding up configuration or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17752Structural details of configuration resources for hot reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17756Structural details of configuration resources for partial configuration or partial reconfiguration

Description

本発明は、論理回路装置に関し、詳しくは再構成可能な論理回路装置に関する。
一般に、クロック信号に同期して動作する論理回路は、組み合わせ論理回路とフリップフロップとから構成される。フリップフロップの格納データ及び外部からの入力データに基づいて、組み合わせ論理回路が論理演算を実行し、その論理演算の結果がクロック信号に同期してフリップフロップに格納される。クロック信号のあるサイクルにおいて論理演算されフリップフロップに格納されたデータは、次のサイクルにおける論理演算の入力として利用される。
このようなクロック同期式デバイスにおいては、全ての組み合わせ論理素子は1クロックサイクル内に一度しか論理演算を実行していない。この際、組み合わせ論理素子が有意な演算を行うのは、その全ての入力が確定してから演算結果を出力するまでの極めて短い時間のみである。この極めて短い演算時間の後は、演算結果の出力値を単に保持し続けるだけである。
また、論理を動的に再構成可能なダイナミック・リコンフィギュラブル・デバイスにおいても、1クロックサイクル内に1度しか論理の切り替えを実行しない。従って、再構成可能な基本演算素子は、1クロックサイクル内において一度しか論理演算を実行していない。上記の組み合わせ論理素子の場合と同様に、極めて短い演算時間の後は、演算結果の出力値を単に保持し続けるだけである。
このように、1クロックサイクル中で実際に有意な演算を行う極めて短い時間以外の殆どの時間、組み合わせ論理素子や再構成可能な基本演算素子は、リーク電力を消費する無駄な存在となっている。また回路の集積度を上げるにも限界があり、集積度が上がらない分、インターコネクト長を短くすることができない。その結果、インターコネクト部によるダイナミックな電力消費が大きく、またインターコネクト部の遅延が高速動作の妨げとなる。またリコンフィギュラブル・デバイスの場合には、更に、再構成可能な基本演算素子の数以上の論理を組むことはできないという問題がある。
特開2007−12814号公報 特開2005−165691号公報
以上を鑑みて、本発明は、1クロックサイクル内に複数回の異なる論理演算が可能な論理回路装置を提供することを目的とする。
再構成可能な論理回路装置は、論理構成を動的に再構成可能な複数の論理ブロックと、該複数の論理ブロック間を動的再構成可能に接続するネットワークとを含み、該複数の論理ブロックのうちの少なくとも1つの論理ブロックは、第1のデータ信号と該第1のデータ信号の有効時にアサート状態となる第1の有効指示信号とを入力として受け取り、該第1のデータ信号を入力とする第1の論理演算により生成された第2のデータ信号と該第2のデータ信号の有効時にアサート状態となる第2の有効指示信号とを出力として生成し、該第1の有効指示信号のアサート状態に応答して該第2のデータ信号をアサート状態に設定する基本論理演算素子を含み、該基本論理演算素子は、該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して、該第1の論理演算を実行する論理構成から第2の論理演算を実行する論理構成に切り替えられることを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、有効指示信号を用いることにより、ある論理演算が完了したか否か、即ちある論理演算の役目が終了したか否かを判断することが可能である。ある論理演算が完了してその役目を終了すると、論理演算完了後直ちに、次の構成情報データをロードして新たな論理演算を可能な状態にすることができる。この構成により、1クロックサイクル内において非同期に論理ブロックの論理構成を変更することが可能になる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明による論理回路装置の実施例の構成の一例を示す図である。図1の論理回路装置10は、演算する論理構成が動的に再構成可能な論理回路であり、例えば1つの半導体集積回路チップとして提供される。動的に再構成可能な論理回路装置10は、構成情報記憶素子11に接続される。構成情報記憶素子11は、論理回路装置10の論理構成を規定する構成情報のデータを格納するRAM等のメモリである。この構成情報のデ―タを論理回路装置10内の構成情報記憶素子に書き込むことにより、論理回路装置10の内部回路及び回路間の結線が構成情報に応じた論理構成に設定され、所望の論理演算を実行することができる。処理実行中に、論理回路装置10の構成情報のデータを順次書き替えることにより、異なるタイミングで異なる論理演算を実行することができる。図示の構成例では、構成情報記憶素子11が論理回路装置10外部に設けられているが、構成情報記憶素子11を論理回路装置10内に設ける構成であってもよい。
論理回路装置10は、論理ブロック(LB)12、コネクションブロック(CB)13、及びスイッチブロック(SB)14を含む。図示されるように、複数の論理ブロック12が縦横にマトリクス状に配置され、各論理ブロック12は、その上下左右に配置される4つのコネクションブロック13に接続される。またスイッチブロック14がコネクションブロック13間を接続する。図1では、図示の都合上、論理ブロック12、コネクションブロック13、及びスイッチブロック14の一部にのみ参照番号を示してある。
このように、複数の論理ブロック12の各々は、論理構成を動的に再構成可能な構成となっている。またコネクションブロック13及びスイッチブロック14により、複数の論理ブロック12間を動的再構成可能に接続するネットワークを構成している。構成情報記憶素子11の構成情報のデータに基づいて、論理ブロック12の論理構成が決定されるとともに、コネクションブロック13及びスイッチブロック14の結線状態が決定される。即ち、構成情報に応じて論理ブロック12が実行する論理演算の内容が決定されるとともに、構成情報に応じて、ある論理ブロック12のある出力が何れの論理ブロック12の何れの入力に結合されるかが決定される。
図2は、本発明の第1の実施例による論理回路装置10における論理ブロック12の回路構成の一例を示す図である。論理ブロック12は、基本論理演算素子21、LB論理構成情報記憶素子22、セットリセットフリップフロップ(SR−FF)23、ラッチ24、ディレイフリップフロップ(D−FF)25、及びセレクタ26乃至30を含む。フリップフロップ23やラッチ24は、出力値を保持可能な記憶素子であればよく、例えば容量素子を用いたダイナミック記憶素子でもよい。なお図2では、図示の簡便さの都合上、1つの論理ブロック12が2つのコネクションブロック13に結合されるように示されているが、実際には図1に示すように4つのコネクションブロック13に結合されていてよい。コネクションブロック13同士はスイッチブロック14を介して接続されているので、論理ブロック12の何れの入力又は出力が何れのコネクションブロック13に接続されるかは本質的な問題ではない。
論理ブロック12の基本論理演算素子21は、第1のデータ信号Data0_in0乃至Data3_in0と第1のデータ信号の有効時にアサート状態となる第1の有効指示信号Valid0_Din0乃至Valid3_Din0とを、入力として受け取る。基本論理演算素子21は、第1のデータ信号を入力とする第1の論理演算により生成された第2のデータ信号Data_out1と該第2のデータ信号の有効時にアサート状態となる第2の有効指示信号Valid_Do1とを出力として生成し、第1の有効指示信号のアサート状態に応答して第2のデータ信号をアサート状態に設定する。
図2に示す構成例では、基本論理演算素子21の入力には更にフィードバックのデータ信号Dinが供給される構成となっている。従って、第1のデータ信号は、Data0_in0乃至Data3_in0に加え更にフィードバックのデータ信号Dinを含んでよい。また第1の有効指示信号は、Valid0_Din0乃至Valid3_Din0に加え更にDinの有効指示信号Valid_Do0を含んでよい。
基本論理演算素子21の論理演算は、Data0_in0乃至Data3_in0及びDinの全てを入力データして使用する必要はない。例えば、論理演算は、Data0_in0乃至Data2_in0の3入力のみを入力データとする演算であってよい。この場合、有効指示信号Valid0_Din0乃至Valid2_Din0が全てアサート状態になると、入力が確定したと判断し、当該論理演算を実行するとともに出力の有効指示信号Valid_Do1をアサートする。
実際には、論理演算を現実に実行するタイミングを制御する必要はない。例えば基本論理演算素子21がANDやOR等の基本論理ゲートの組み合わせで構成される組み合わせ論理回路の場合、その時点での入力データ信号に応じた出力データ信号が常時生成され出力されていてよい。但し、必要な入力側の有効指示信号が全てアサート状態になったときに、出力の有効指示信号をアサートするように構成されればよい。基本論理演算素子21は、例えばルックアップテーブルにより構成されてよい。この場合、LB論理構成情報記憶素子22に格納される構成情報のデータに基づいて、ルックアップテーブルの出力値を設定可能な構成としてよい。
基本的には、図1に示す複数の論理ブロック12の各々が図2に示す回路構成を備えてよい。しかし必ずしも全ての論理ブロックがこの回路構成を備える必要はない。例えば1つの論理ブロックのみが図2の論理ブロック12の回路構成を備え、他の論理ブロックは、例えば入力側のみがデータ信号に有効指示信号が付随する構成であったり、或いは出力側のみがデータ信号に有効指示信号が付随する構成であったりしてもよい。
フリップフロップ23は、基本論理演算素子21から出力される第2の有効指示信号Valid_Do1のアサート状態に応答して、第2の有効指示信号Valid_Do1を出力値として保持する。例えばHIGHがアサート状態であるとして、フリップフロップ23は、第2の有効指示信号Valid_Do1がHIGHになると、その出力値をHIGHに保持する。ラッチ24は、基本論理演算素子21から出力される第2のデータ信号Data_out1を、第2の有効指示信号Valid_Do1のアサート状態に応答して出力値として保持する。即ち例えば、ラッチ24は、第2の有効指示信号Valid_Do1がHIGHになると、第2のデータ信号Data_out1をラッチして、その出力値として保持する。
またフリップフロップ25は、外部から供給されるクロック信号Clockに同期してラッチ動作を行なう記憶素子である。なおこのクロック信号Clockは、図1に示す複数の論理ブロック12に共通に供給される信号である。基本論理演算素子21は、第3のデータ信号Data0_in1乃至Data3_in1を入力として受け取り、第3のデータ信号を入力とする第2の論理演算を実行する。基本論理演算素子21が、この第2の論理演算により生成された第4のデータ信号Data_out0(=Data_out2)を出力すると、フリップフロップ25は、クロック信号Clockに同期して第4のデータ信号Data_out0を出力値として保持する。なお前述したフリップフロップ23及びラッチ24の動作は、クロック信号Clockに同期しない非同期動作である。
論理ブロック12は、ラッチ24の出力とフリップフロップ25の出力とを選択的に基本論理演算素子21の入力に供給するフィードバック信号経路を更に含む。ラッチ24の出力とフリップフロップ25の出力との選択は、セレクタ26により行なわれる。このフィードバック信号経路により、基本論理演算素子21の出力データを、その入力データとしてフィードバックすることができる。従って、論理ブロック12は、単独で順序論理回路として動作することが可能となる。
LB論理構成情報記憶素子22には、図1の構成情報記憶素子11から供給される構成情報のデータが格納される。図2の例では、LB論理構成情報記憶素子22は、第1の論理演算を実行する論理構成を規定する構成情報データCFG1と第2の論理演算を実行する論理構成を規定する構成情報データCFG2とを格納する。LB論理構成情報記憶素子22から基本論理演算素子21に構成情報データCFG1がロードされると、基本論理演算素子21は第1の論理演算を実行する。LB論理構成情報記憶素子22から基本論理演算素子21に構成情報データCFG2がロードされると、基本論理演算素子21は第2の論理演算を実行する。基本論理演算素子21は、第2の有効指示信号Valid_Do1のアサート状態に応答して、第1の論理演算を実行する論理構成から第2の論理演算を実行する論理構成に切り替えられる。即ち、第2の有効指示信号Valid_Do1がアサート状態になると、このアサート状態に応答して、LB論理構成情報記憶素子22から基本論理演算素子21に構成情報データCFG2を書き込む。
図3は、図2の論理ブロック12の動作を示す信号波形である。以下に、図2と図3とを参照して、論理ブロック12の一連の動作について説明する。
図2において、まず構成情報記憶素子11(図1参照)からLB論理構成情報記憶素子22に構成情報データCFG1と構成情報データCFG2とが格納される(S1)。構成情報記憶素子11は、他の構成情報データを更に格納するように構成されてよい。LB論理構成情報記憶素子22への構成情報データのロード動作は、論理回路装置10のチップの初期化時に一度だけ実行する構成であってよい。なお論理回路装置10が動作中に、クロックのあるサイクルと別のサイクルとでその論理構成を変えたい場合には、随時必要に応じて構成情報データをLB論理構成情報記憶素子22にロードしてもよい。また論理構成が固定である場合には、LB論理構成情報記憶素子22をROM或いは0/1クリップ等により構成してよい。この場合は、上記の構成情報データのロード動作を省略することができる。
クロック信号ClockのパルスがLB論理構成情報記憶素子22に供給され(S2)、このクロックパルスに応答して、構成情報データCFG1が基本論理演算素子21にロードされる(S3)。これにより、基本論理演算素子21は、構成情報データCFG1に応じた論理演算を実行する論理構成に設定される。更にこのとき、構成情報データに基づいてフリップフロップ25の出力であるデータ信号Data_out0が有効であるか否かが判断され、この判断に応じて有効指示信号Valid_Do0を生成する。LB論理構成情報記憶素子22には制御回路が含まれており、この制御回路が有効指示信号Valid_Do0を生成する構成としてよい。
基本論理演算素子21には、有効指示信号Valid0_Din0乃至Valid3_Din0により有効/無効が示されるデータ信号Data0_in0乃至Data3_in0が供給される(S4)。なおこのとき、セレクタ26は、フリップフロップ25の出力であるデータ信号Data_out0を選択するように設定されている。またセレクタ27乃至30は、データ信号Data0_in1乃至Data3_in1を非選択として、データ信号Data0_in0乃至Data3_in0を選択するように設定されている。前述の有効指示信号Valid_Do0と同様に、LB論理構成情報記憶素子22の制御回路が、セレクタの選択指示信号を生成する構成としてよい。
前述のように、基本論理演算素子21の実行する論理演算は、全体の入力データ信号のうち一部の入力データ信号のみを入力として用いる論理演算であってよい。以下の説明では、説明を単純にするために、全ての入力データ信号が入力として用いられる場合を想定する。
全ての入力側の有効指示信号がアサート状態(有効を示す状態)になると、基本論理演算素子21は、出力データ信号Data_out1を生成するとともにその出力データ信号が有効であることを示す有効指示信号Valid_Do1をアサート状態(有効を示す状態)に設定する(S5)。図3にこの様子が示されている。図3の左端に示されるように、クロック信号Clockの第1のサイクルにおいて、第1のサイクルの開始時には基本論理演算素子21の論理構成が構成情報データCFG1により設定されている。タイミングT1において全ての入力側の有効指示信号Valid0_Din0乃至Valid3_Din0がアサート状態(この例ではHIGH状態)になると、出力データ信号が有効であることを示す有効指示信号Valid_Do1がアサート状態(この例ではHIGH状態)になるとともに、出力データ信号Data_out1が生成される(確定する)。
図2に戻り、アサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、フリップフロップ23のセット信号として機能する。これによりフリップフロップ23がセット状態になり、その出力がValid_Do1のアサート状態の信号レベルとなる(S6)。即ち、フリップフロップ23は、アサート状態の有効指示信号Valid_Do1を、その出力として保持するように機能する。
フリップフロップ23が出力するアサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、ラッチ24のラッチ動作のトリガ信号として用いられる。ラッチ24は、Low−Through動作をするラッチであり、有効指示信号Valid_Do1がHIGHになると、出力データ信号Data_out1をラッチして保持する(S7)。
フリップフロップ23が出力するアサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、更に、第2の構成情報データCFG2をLB論理構成情報記憶素子22から基本論理演算素子21にロードする動作のトリガ信号として機能する。これにより第2の構成情報データCFG2が基本論理演算素子21にロードされる(S7)。図3に示す動作例では、タイミングT1において有効指示信号Valid_Do1がアサート状態となった後に、構成情報データがCFG1からCFG2へと切り替わっている。
ラッチ24が出力する出力データ信号Data_out1は、コネクションブロック13に出力されるとともに、必要に応じて同一の論理ブロック12内部で次の論理演算の入力データとして用いられる。ラッチ24が出力する出力データ信号Data_out1は、有効指示信号Valid_Do1がアサート状態であるときのみ有効である。
その後、基本論理演算素子21には、データ信号Data0_in1乃至Data3_in1が供給される(S8)。なおこのとき、セレクタ26は、ラッチ24の出力であるデータ信号Data_out1を選択するように設定されている。またセレクタ27乃至30は、データ信号Data0_in0乃至Data3_in0を非選択として、データ信号Data0_in1乃至Data3_in1を選択するように設定されている。
このとき基本論理演算素子21は、クロック信号Clockの次のパルスが到来するまでは、第2の構成情報データCFG2がロードされている状態にある。またこのクロック信号パルスが到来すれば、基本論理演算素子21には、第1の構成情報データCFG2がロードされてしまう。またこのとき、このクロック信号パルスに同期してフリップフロップ25が基本論理演算素子21の出力信号をラッチする構成となっている。このような固定のタイミングで動作する同期動作においては、入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1の有効/無効を示す信号は無用である。従って、入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1については、有効指示信号は設けられていない。しかし、入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1についても、対応する有効指示信号を設ける構成としてもよい。この場合には、出力側の有効指示信号Valid_Do0は、有効指示信号Valid_Do1と同様に入力側の有効指示信号に応じて生成されてよい。
基本論理演算素子21は、入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1及びフィードバックされた入力データ信号Din(=Data_out1)を入力として、構成情報データCFG2に応じた論理演算を実行し、出力データ信号Data_out2を生成する(S9)。この出力データ信号Data_out2は、クロック信号Clockに同期すること無くそのままコネクションブロック13に出力される。また更に、この出力データ信号Data_out2は、クロック信号Clockのパルスが供給されると(S10)、このパルスに同期してフリップフロップ25に格納される。フリップフロップ25は、格納データを出力データ信号Data_out0として出力する(S11)。
なお、クロック信号Clockに同期すること無くそのままコネクションブロック13に出力される出力データ信号Data_out2は、他の論理ブロック12においてData0_in1乃至Data3_in1の何れかとして用いることができる。従って、出力データ信号Data_out2には、対応する有効指示信号は設けられていない。
図3に示されるように、クロック信号Clockの第1のサイクルの後半は、基本論理演算素子21の論理構成が構成情報データCFG2により設定されている。タイミングT2において全ての入力データ信号が確定すると、正しい出力データ信号Data_out2が生成される(確定する)。またクロック信号Clockの2番目のパルスが到来すると、出力データ信号Data_out2が出力データ信号Data_out0としてフリップフロップ25にラッチされるとともに、構成情報データがCFG2からCFG1に書き替えられる。
図4は、コネクションブロック13の構成の一例を示す図である。コネクションブロック13は、複数のスイッチ41、複数のセレクタ42、及びCB論理構成情報記憶素子43を含む。スイッチ41は、スイッチブロック14間を接続する縦方向の信号線と、論理ブロック12の出力信号が伝搬する横方向の信号線との間の接続を制御する回路である。1つのスイッチ41は、一本の縦方向の信号線と一本の横方向の信号線との交差点に設けられ、CB論理構成情報記憶素子43に格納される構成情報データに応じて両信号線間を接続又は分離する。この横方向の信号線は、本実施例の場合、論理ブロック12の出力データ信号Data_out0の信号線、その有効指示信号Valid_Do0の信号線、出力データ信号Data_out1の信号線、その有効指示信号Valid_Do1の信号線、及び出力データ信号Data_out2の信号線である。
セレクタ(マルチプレクサ)42は、縦方向の信号線に伝搬される信号から、CB論理構成情報記憶素子43に格納される構成情報データに応じて所望の信号を選択し、論理ブロック12に入力データ信号及び有効指示信号として供給する。この際、1つのセレクタ42により同時に選択されて論理ブロック12に入力される一対の入力データ信号及び有効指示信号は、他の論理ブロック12により一対の出力データ信号及び有効指示信号として生成されたものである。即ち、例えば図面右側の論理ブロック12に入力される一対の入力データ信号Data2_in0及び有効指示信号Valid2_Din0は、例えば図面左側の論理ブロック12から出力される一対の出力データ信号Data_out1及び有効指示信号Valid_Do1である。なお、論理ブロック12に入力される入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1については、生成時には対になる有効指示信号があったとしても、入力データ信号単独で論理ブロック12に入力されてよい。
図4において、CB論理構成情報記憶素子43に格納される構成情報データは、図1の構成情報記憶素子11からロードされる。CB論理構成情報記憶素子43への構成情報データのロード動作は、論理回路装置10のチップの初期化時に一度だけ実行する構成であってよい。なお論理回路装置10が動作中に、クロックのあるサイクルと別のサイクルとでその論理構成を変えたい場合には、随時必要に応じて構成情報データをCB論理構成情報記憶素子43にロードしてもよい。また論理構成が固定である場合には、CB論理構成情報記憶素子43をROM或いは0/1クリップ等により構成してよい。この場合は、上記の構成情報データのロード動作を省略することができる。CB論理構成情報記憶素子43に格納される構成情報データは、少なくとも1クロックサイクルの間は固定である。
図5は、スイッチブロック14の構成の一例を示す図である。スイッチブロック14は、複数のスイッチ51及びSB論理構成情報記憶素子52を含む。スイッチ51は、同一列の縦方向に並ぶコネクションブロック13間を接続する縦方向の信号線と、同一行の横方向に並ぶコネクションブロック13間を接続する横方向の信号線との間の接続を制御する回路である。1つのスイッチ51は、一本の縦方向の信号線と一本の横方向の信号線との交差点に設けられ、SB論理構成情報記憶素子52に格納される構成情報データに応じて両信号線間を接続又は分離する。この際、コネクションブロック13について説明したのと同様に、ある論理ブロック12への一対の入力データ信号及び有効指示信号が、他の論理ブロック12により一対の出力データ信号及び有効指示信号として生成されたものであることが確保されるように、接続制御される。
図5において、SB論理構成情報記憶素子52に格納される構成情報データは、図1の構成情報記憶素子11からロードされる。SB論理構成情報記憶素子52への構成情報データのロード動作は、論理回路装置10のチップの初期化時に一度だけ実行する構成であってよい。なお論理回路装置10が動作中に、クロックのあるサイクルと別のサイクルとでその論理構成を変えたい場合には、随時必要に応じて構成情報データをSB論理構成情報記憶素子52にロードしてもよい。また論理構成が固定である場合には、SB論理構成情報記憶素子52をROM或いは0/1クリップ等により構成してよい。この場合は、上記の構成情報データのロード動作を省略することができる。SB論理構成情報記憶素子52に格納される構成情報データは、少なくとも1クロックサイクルの間は固定である。
以上説明した実施例の論理回路装置10によれば、1クロックサイクル内において非同期に各論理ブロック12の論理構成を変更することが可能になる。この際、有効指示信号を用いることにより、ある論理演算が完了したか否か、即ちある論理演算の役目が終了したか否かを判断することを可能としている。ある論理演算が完了してその役目を終了すると、論理演算完了後直ちに、次の構成情報データをロードして新たな論理演算を可能な状態にする。
これにより、以下のような効果が得られる。まず、従来に比べ少数の論理素子で必要な論理を組むことができる。また、1サイクル内に複数回の論理演算を行うことで、演算に必要なダイナミック電流に対する無駄なリーク電流の割合が小さくなる。また平均インターコネクト長が短くなることにより、ダイナミック電力が低減される。現在のFPGAではLUT等の論理エレメントが約20%、論理エレメント間を接続するインターコネクト部分が約80%の面積を占めている。本発明の実施例の構成により、インターコネクト部分の面積を削減して飛躍的に面積効率が高めることができる。また平均インターコネクト長が短くなることにより、伝播遅延を削減して、より高速な動作が可能なリコンフィギュラブル・デバイスを実現できる。
また従来の構成において、演算エレメントの構成データが演算エレメント内部の構成データ記憶部の容量を越えてしまう場合や、インターコネクト接続情報がインターコネクト制御エレメントの記憶部の容量を越えてしまう場合がある。このような場合でも、これらの構成データの論理構成を1クロックサイクル内で複数回に分けて実現することにより、従来の構成におけるシリコンの物理面積に由来する論理量制限を取り除くことができる。また組み合わせ論理が多すぎて所定の回路領域に必要な機能が入らないというような場合であっても、1クロックサイクル内で複数回に分けて必要な論理を実現することにより、所望の組み合わせ論理を実現可能になる。
図6は、論理ブロックの回路構成の別の一例を示す図である。図6に示す論理ブロック12Aは、基本論理演算素子21A、LB論理構成情報記憶素子22A、セットリセットフリップフロップ(SR−FF)23、ラッチ24、セットリセットフリップフロップ(SR−FF)23A、ラッチ24A、ディレイフリップフロップ(D−FF)25、及びセレクタ26A乃至30Aを含む。図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
1クロックサイクル内において2つの異なる論理構成を実現できる図2に示す論理ブロック12と比較して、図6に示す論理ブロック12Aでは、1クロックサイクル内において3つの異なる論理構成を実現できる。これは、有効指示信号付きのデータ入力を2セット設け、更に有効指示信号付きのデータ出力を2セット保持可能なように構成することで実現できる。入力データ信号Data0_in0乃至Data3_in0と有効指示信号Valid0_Din0乃至Valid3_Din0とが、第1の論理構成データCFG1に応じた第1の論理演算に対する外部からの入力データである。この第1の論理演算の出力データ信号がData_out1であり、対応する有効指示信号がValid_Do1である。また入力データ信号Data0_in1乃至Data3_in1と有効指示信号Valid0_Din1乃至Valid3_Din1とが、第2の論理構成データCFG2に応じた第2の論理演算に対する外部からの入力データである。この第2の論理演算の出力データ信号がData_out2であり、対応する有効指示信号がValid_Do2である。また入力データ信号Data0_in2乃至Data3_in2が、第3の論理構成データCFG3に応じた第3の論理演算に対する外部からの入力データである。この第3の論理演算の出力データ信号がData_out3及びData_out0であり、Data_out0に対応する有効指示信号がValid_Do0である。論理ブロック12Aの動作は、論理ブロック12の動作の場合と比較して、1クロックサイクル内での論理構成の切り替えの回数が異なるだけであり、その他については同様である。
図6に示す論理ブロック12Aの構成では、有効指示信号に基づいた非同期な構成情報の切り替えを2回実行している。同様にして、論理ブロックにおいて3回或いはそれ以上の回数の非同期な構成情報の切り替えを実行する構成を実現することができる。
図7は、本発明の第2の実施例による論理回路装置における論理ブロックの回路構成の一例を示す図である。第2の実施例では、図1に示す論理回路装置10において、論理ブロック12が論理ブロック12Bで置き換えられ、コネクションブロック13がコネクションブロック13Bで置き換えられる。スイッチブロック14は、第1の実施例と第2の実施例とで違いはなく、図5に示した構成を有する。
図7に示す論理ブロック12Bは、基本論理演算素子21B、LB論理構成情報記憶素子22B、セットリセットフリップフロップ(SR−FF)23、ラッチ24、及びディレイフリップフロップ(D−FF)25を含む。図7において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
論理ブロック12Bの基本論理演算素子21Bは、第1のデータ信号Data_in0乃至Data_in4と第1のデータ信号の有効時にアサート状態となる第1の有効指示信号Valid_Din0乃至Valid_Din4とを、入力として受け取る。基本論理演算素子21Bは、第1のデータ信号を入力とする第1の論理演算により生成された第2のデータ信号Data_out1と該第2のデータ信号の有効時にアサート状態となる第2の有効指示信号Valid_Do1とを出力として生成し、第1の有効指示信号のアサート状態に応答して第2のデータ信号をアサート状態に設定する。
図7に示す構成では、基本論理演算素子21Bの入力に出力データ信号をフィードバックする経路は、論理ブロック12Bに設けられていない。しかしながら、ある論理ブロック12Bが出力する出力データ信号は、コネクションブロック及びスイッチブロックを介して、その論理ブロック12Bの入力に戻すことができる。即ち、コネクションブロック及びスイッチブロックからなるネットワーク部分を用いて、フィードバック経路を設けることができる。
また図7に示す構成では、基本論理演算素子21Bの入力側のセレクタは、論理ブロック12Bに設けられていない。このセレクタによる選択機能は、論理ブロック12Bの入力側に結合されるコネクションブロック内部のセレクタにより提供することができる。
上記のような構成により、論理ブロック12Bでは、フィードバック経路及びセレクタを削除して、回路規模を削減することができる。図7の第2実施例による論理ブロック12Bにおいても、図2の第1実施例の場合と同様に、フィードバック経路及びセレクタを設ける構成であっても構わない。
基本論理演算素子21Bの論理演算は、Data_in0乃至Data_in4の全てを入力データして使用する必要はない。例えば、論理演算は、Data_in0乃至Data_in2の3入力のみを入力データとする演算であってよい。この場合、有効指示信号Valid_Din0乃至Valid_Din2が全てアサート状態になると、入力が確定したと判断し、当該論理演算を実行するとともに出力の有効指示信号Valid_Do1をアサートする。
実際には、論理演算を現実に実行するタイミングを制御する必要はない。例えば基本論理演算素子21BがANDやOR等の基本論理ゲートの組み合わせで構成される組み合わせ論理回路の場合、その時点での入力データ信号に応じた出力データ信号が常時生成され出力されていてよい。但し、必要な入力側の有効指示信号が全てアサート状態になったときに、出力の有効指示信号をアサートするように構成されればよい。基本論理演算素子21Bは、例えばルックアップテーブルにより構成されてよい。この場合、LB論理構成情報記憶素子22Bに格納される構成情報のデータに基づいて、ルックアップテーブルの出力値を設定可能な構成としてよい。
LB論理構成情報記憶素子22Bの動作は、図2のLB論理構成情報記憶素子22と同様である。但し、フィードバック経路が存在しないので、セレクタへの選択信号を生成する機能は必要がない。
論理ブロック12Bにおいては、フリップフロップ23が出力する有効指示信号Valid_Do1が、アクノレッジ信号Ackとして、論理ブロック12Bの入力側に接続されるコネクションブロック13Bに供給されている。第1の構成情報データCfG1による論理演算が完了して、その出力データ信号Data_out1が確定すると、論理演算完了を示すアクノレッジ信号Ackを入力側に返している。即ち、論理演算完了に応答して、アクノレッジ信号Ackをアサート状態にしている。
図8は、本発明の第2の実施例による論理回路装置におけるコネクションブロックの構成の一例を示す図である。コネクションブロック13Bは、複数のスイッチ61、複数のセレクタ62、及びCB論理構成情報記憶素子63を含む。スイッチ61は、スイッチブロック14間を接続する縦方向の信号線と、論理ブロック12Bの出力信号が伝搬する横方向の信号線との間の接続を制御する回路である。1つのスイッチ61は、一本の縦方向の信号線と一本の横方向の信号線との交差点に設けられ、CB論理構成情報記憶素子63に格納される構成情報データに応じて両信号線間を接続又は分離する。この横方向の信号線は、本実施例の場合、論理ブロック12Bの出力データ信号Data_out0の信号線、その有効指示信号Valid_Do0の信号線、出力データ信号Data_out1の信号線、その有効指示信号Valid_Do1の信号線、及び出力データ信号Data_out2の信号線である。
セレクタ(マルチプレクサ)62は、縦方向の信号線に伝搬される信号から、CB論理構成情報記憶素子63に格納される構成情報データに応じて所望の信号を選択し、論理ブロック12Bに入力データ信号及び有効指示信号として供給する。この際、1つのセレクタ62により同時に選択されて論理ブロック12Bに入力される一対の入力データ信号及び有効指示信号は、他の論理ブロック12Bにより一対の出力データ信号及び有効指示信号として生成されたものである。即ち、例えば図面右側の論理ブロック12Bに入力される一対の入力データ信号Data_in0及び有効指示信号Valid_Din0は、例えば図面左側の論理ブロック12Bから出力される一対の出力データ信号Data_out1及び有効指示信号Valid_Do1である。
図8において、CB論理構成情報記憶素子63に格納される構成情報データは、図1の構成情報記憶素子11からロードされる。この構成情報データは、第1の構成情報データNCFG1及び第2の構成情報データNCFG2を含む。CB論理構成情報記憶素子63への構成情報データのロード動作は、論理回路装置10のチップの初期化時に一度だけ実行する構成であってよい。なお論理回路装置10が動作中に、クロックのあるサイクルと別のサイクルとでその論理構成を変えたい場合には、随時必要に応じて構成情報データをCB論理構成情報記憶素子63にロードしてもよい。また論理構成が固定である場合には、CB論理構成情報記憶素子63をROM或いは0/1クリップ等により構成してよい。この場合は、上記の構成情報データのロード動作を省略することができる。
CB論理構成情報記憶素子63には、論理ブロック12Bが生成するアクノレッジ信号Ackが供給される。CB論理構成情報記憶素子63は、あるクロックサイクルの前半では、第1の構成情報データNCFG1に基づいた制御信号をスイッチ61及びセレクタ62に供給する。これにより、第1の構成情報データNCFG1に基づいた結線(接続)が実現される。アクノレッジ信号Ackのアサート状態に応答して、CB論理構成情報記憶素子63は、第1の構成情報データNCFG1に基づく制御から第2の構成情報データNCFG2に基づく制御に変更する。即ち、アクノレッジ信号Ackがアサートされると、スイッチ61及びセレクタ62に供給する制御信号を、第1の構成情報データNCFG1に応じた制御信号から第2の構成情報データNCFG2に応じた制御信号に変更する。これにより、クロックサイクルの後半では、第2の構成情報データNCFG1に基づいた制御信号をスイッチ61及びセレクタ62に供給する。
図9は、図7の論理ブロック12Bの動作を示す信号波形である。以下に、図7と図9とを参照して、論理ブロック12Bの一連の動作について説明する。
図7において、まず構成情報記憶素子11(図1参照)からLB論理構成情報記憶素子22Bに構成情報データCFG1と構成情報データCFG2とが格納される(S1)。次にクロック信号ClockのパルスがLB論理構成情報記憶素子22Bに供給され(S2)、このクロックパルスに応答して、構成情報データCFG1が基本論理演算素子21Bにロードされる(S3)。これにより、基本論理演算素子21Bは、構成情報データCFG1に応じた論理演算を実行する論理構成に設定される。更にこのとき、構成情報データに基づいてフリップフロップ25の出力であるデータ信号Data_out0が有効であるか否かが判断され、この判断に応じて有効指示信号Valid_Do0を生成する。LB論理構成情報記憶素子22Bには制御回路が含まれており、この制御回路が有効指示信号Valid_Do0を生成する構成としてよい。
基本論理演算素子21Bには、有効指示信号Valid_Din0乃至Valid_Din4により有効/無効が示されるデータ信号Data_in0乃至Data_in4が供給される(S4)。前述のように、基本論理演算素子21Bの実行する論理演算は、全体の入力データ信号のうち一部の入力データ信号のみを入力として用いる論理演算であってよい。以下の説明では、説明を単純にするために、全ての入力データ信号が入力として用いられる場合を想定する。
全ての入力側の有効指示信号がアサート状態(有効を示す状態)になると、基本論理演算素子21Bは、出力データ信号Data_out1を生成するとともにその出力データ信号が有効であることを示す有効指示信号Valid_Do1をアサート状態(有効を示す状態)に設定する(S5)。
図9にこの様子が示されている。図9の左端に示されるように、クロック信号Clockの第1のサイクルにおいて、第1のサイクルの開始時には基本論理演算素子21Bの論理構成が構成情報データCFG1により設定されている。またこのときCB論理構成情報記憶素子63は構成情報データNCFG1を有効な構成として制御信号を生成している。タイミングT1において全ての入力側の有効指示信号Valid_Din0乃至Valid_Din4がアサート状態(この例ではHIGH状態)になると、出力データ信号が有効であることを示す有効指示信号Valid_Do1がアサート状態(この例ではHIGH状態)になるとともに、出力データ信号Data_out1が生成される(確定する)。
図7に戻り、アサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、フリップフロップ23のセット信号として機能する。これによりフリップフロップ23がセット状態になり、その出力がValid_Do1のアサート状態の信号レベルとなる(S6)。即ち、フリップフロップ23は、アサート状態の有効指示信号Valid_Do1を、その出力として保持するように機能する。
フリップフロップ23が出力するアサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、ラッチ24のラッチ動作のトリガ信号として用いられる。ラッチ24は、Low−Through動作をするラッチであり、有効指示信号Valid_Do1がHIGHになると、出力データ信号Data_out1をラッチして保持する(S7)。
フリップフロップ23が出力するアサート状態の有効指示信号Valid_Do1は、更に、第2の構成情報データCFG2をLB論理構成情報記憶素子22Bから基本論理演算素子21Bにロードする動作のトリガ信号として機能する。これにより第2の構成情報データCFG2が基本論理演算素子21Bにロードされる(S7)。図9に示す動作例では、タイミングT1において有効指示信号Valid_Do1がアサート状態となった後に、構成情報データがCFG1からCFG2へと切り替わっている。またこのとき、アクノレッジ信号Ackがアサート状態(この例ではHIGH状態)になる。CB論理構成情報記憶素子63は、アクノレッジ信号Ackのアサート状態に応答して、制御信号の基になるデータを構成情報データNCFG1から構成情報データNCFG2に切り替える。これによりコネクションブロック13Bでの結線が切り替わる。
図7に戻り、ラッチ24が出力する出力データ信号Data_out1は、コネクションブロック13Bに出力される。ラッチ24が出力する出力データ信号Data_out1は、有効指示信号Valid_Do1がアサート状態であるときのみ有効である。
その後、基本論理演算素子21Bは、入力データ信号Data_in0乃至Data_in4を入力として(S8)、構成情報データCFG2に応じた論理演算を実行し、出力データ信号Data_out2を生成する(S9)。この出力データ信号Data_out2は、クロック信号Clockに同期すること無くそのままコネクションブロック13Bに出力される。また更に、この出力データ信号Data_out2は、クロック信号Clockのパルスが供給されると(S10)、このパルスに同期してフリップフロップ25に格納される。フリップフロップ25は、格納データを出力データ信号Data_out0として出力する(S11)。
図9に示されるように、クロック信号Clockの第1のサイクルの後半は、基本論理演算素子21Bの論理構成が構成情報データCFG2により設定されている。タイミングT2において全ての入力データ信号が確定すると、正しい出力データ信号Data_out2が生成される(確定する)。またクロック信号Clockの2番目のパルスが到来すると、出力データ信号Data_out2が出力データ信号Data_out0としてフリップフロップ25にラッチされるとともに、構成情報データがCFG2からCFG1に書き替えられる。
図10は、論理回路装置10を用いたシステムの構成の一例を示す図である。図10のシステムは、リコンフィギュラブル・デバイスである論理回路装置10、構成情報記憶素子11、クロック源71、LSI72、LSI73、及びRAM74を含む。クロック源71の生成するクロック信号が、リコンフィギュラブル・デバイス10、LSI72、及びLSI73に共通に供給される。またRAM74がリコンフィギュラブル・デバイス10に接続されている。共通のクロック信号を使用することにより、リコンフィギュラブル・デバイス10とLSI72及び73との間の通信を効率的に行なうことができる。構成情報記憶素子11は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等により構成される。
図11は、論理回路装置10を用いたシステムの構成の別の一例を示す図である。図11のシステムは、リコンフィギュラブル・デバイスである論理回路装置10、構成情報記憶素子11、クロック源71、LSI75、及びRAM76を含む。クロック源71の生成するクロック信号がLSI75に供給される。LSI75は、このクロック信号に基づいてPLL(Phase Locked Loop)回路や分周器により高周波クロック信号又は低周波クロック信号を生成する。LSI75は、この高周波クロック信号又は低周波クロック信号
をリコンフィギュラブル・デバイス10に供給する。この構成例では、RAM76はLSI75に接続されている。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本発明による論理回路装置の実施例の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施例による論理回路装置における論理ブロックの回路構成の一例を示す図である。 図2の論理ブロックの動作を示す信号波形である。 コネクションブロックの構成の一例を示す図である。 スイッチブロックの構成の一例を示す図である。 論理ブロックの回路構成の別の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例による論理回路装置における論理ブロックの回路構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例による論理回路装置におけるコネクションブロックの構成の一例を示す図である。 図7の論理ブロックの動作を示す信号波形である。 論理回路装置を用いたシステムの構成の一例を示す図である。 論理回路装置を用いたシステムの構成の別の一例を示す図である。
符号の説明
10 論理回路装置
12 論理ブロック(LB)
13 コネクションブロック(CB)
14 スイッチブロック(SB)
21 基本論理演算素子
22 LB論理構成情報記憶素子
23 セットリセットフリップフロップ(SR−FF)
24 ラッチ
25 ディレイフリップフロップ(D−FF)
26〜30 セレクタ

Claims (8)

  1. 論理構成を動的に再構成可能な複数の論理ブロックと、
    該複数の論理ブロック間を動的再構成可能に接続するネットワークと
    を含み、該複数の論理ブロックのうちの少なくとも1つの論理ブロックは、第1のデータ信号と該第1のデータ信号の有効時にアサート状態となる第1の有効指示信号とを入力として受け取り、該第1のデータ信号を入力とする第1の論理演算により生成された第2のデータ信号と該第2のデータ信号の有効時にアサート状態となる第2の有効指示信号とを出力として生成し、該第1の有効指示信号のアサート状態に応答して該第2のデータ信号をアサート状態に設定する基本論理演算素子を含み、該基本論理演算素子は、該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して、該第1の論理演算を実行する論理構成から第2の論理演算を実行する論理構成に切り替えられることを特徴とする再構成可能な論理回路装置。
  2. 該少なくとも1つの論理ブロックは、
    該基本論理演算素子から出力される該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して該第2の有効指示信号を出力値として保持する第1の記憶素子と、
    該基本論理演算素子から出力される該第2のデータ信号を該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して出力値として保持する第2の記憶素子と
    を含むことを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
  3. 該少なくとも1つの論理ブロックは、クロック信号に同期して動作する第3の記憶素子を更に含み、該基本論理演算素子は、第3のデータ信号を入力として受け取り、該第3のデータ信号を入力とする該第2の論理演算を実行し、該第2の論理演算により生成された第4のデータ信号を出力し、該第3の記憶素子は、該クロック信号に同期して該第4のデータ信号を出力値として保持することを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
  4. 該第1の記憶素子及び該第2の記憶素子の動作は該クロック信号に同期しない非同期動作であることを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
  5. 該少なくとも1つの論理ブロックは、該第2の記憶素子の出力と該第3の記憶素子の出力とを選択的に該基本論理演算素子の入力に供給する信号経路を更に含むことを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
  6. 該少なくとも1つの論理ブロックは、少なくとも該第1の論理演算を実行する論理構成を規定する構成情報と該第2の論理演算を実行する論理構成を規定する構成情報とを格納する第4の記憶素子を更に含むことを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
  7. 該ネットワークは、該少なくとも1つの論理ブロックの入力側に設けられた接続切り替え回路を含み、該接続切り替え回路は、該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して接続状態が切り替えられることを特徴とする請求項1記載の再構成可能な論理回路装置。
  8. 該複数の論理ブロックに共通のクロック信号を供給する信号線を更に含み、該第2の有効指示信号のアサート状態に応答して実行される該接続切り替え回路の切り替え動作は該クロック信号に同期しない非同期動作であることを特徴とする請求項記載の再構成可能な論理回路装置。
JP2008056435A 2008-03-06 2008-03-06 論理回路装置 Expired - Fee Related JP5251171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056435A JP5251171B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 論理回路装置
US12/398,204 US7969185B2 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Logical circuit device, logical operation varying method, and logical operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056435A JP5251171B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 論理回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213054A JP2009213054A (ja) 2009-09-17
JP5251171B2 true JP5251171B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41052970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056435A Expired - Fee Related JP5251171B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 論理回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969185B2 (ja)
JP (1) JP5251171B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866194B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路及びリコンフィギュラブル回路の入力データ制御方法
JP5501074B2 (ja) * 2010-04-01 2014-05-21 スパンション エルエルシー リコンフィギュラブル回路及びリコンフィギュラブル回路の駆動方法
KR101802945B1 (ko) * 2011-06-27 2017-12-29 삼성전자주식회사 논리 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
AU2014222148A1 (en) * 2013-03-01 2015-09-17 Atonarp Inc. Data processing device and control method therefor
US9385696B1 (en) 2014-09-26 2016-07-05 Applied Micro Circuits Corporation Generating a pulse clock signal based on a first clock signal and a second clock signal
CN108052483B (zh) * 2017-12-29 2021-10-22 南京地平线机器人技术有限公司 用于数据统计的电路单元、电路模块和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651075A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Pact Inf Tech Gmbh Einheit zur Verarbeitung von numerischen und logischen Operationen, zum Einsatz in Prozessoren (CPU's), Mehrrechnersystemen, Datenflußprozessoren (DFP's), digitalen Signal Prozessoren (DSP's) oder dergleichen
WO2003036507A2 (de) * 2001-09-19 2003-05-01 Pact Xpp Technologies Ag Rekonfigurierbare elemente
US6924663B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-02 Fujitsu Limited Programmable logic device with ferroelectric configuration memories
US7162644B1 (en) * 2002-03-29 2007-01-09 Xilinx, Inc. Methods and circuits for protecting proprietary configuration data for programmable logic devices
US7065665B2 (en) * 2002-10-02 2006-06-20 International Business Machines Corporation Interlocked synchronous pipeline clock gating
US7571303B2 (en) * 2002-10-16 2009-08-04 Akya (Holdings) Limited Reconfigurable integrated circuit
JP2005165961A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動的再構成論理回路装置、割込制御方法、及び、半導体集積回路
US7218137B2 (en) * 2004-04-30 2007-05-15 Xilinx, Inc. Reconfiguration port for dynamic reconfiguration
JP4720436B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-13 株式会社日立製作所 リコンフィギュラブルプロセッサまたは装置
US7516274B2 (en) * 2005-11-15 2009-04-07 Sun Microsystems, Inc. Power conservation via DRAM access reduction
US7471116B2 (en) * 2005-12-08 2008-12-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic constant folding of a circuit
KR101058468B1 (ko) * 2006-06-28 2011-08-24 아크로닉스 세미컨덕터 코포레이션 집적 회로용의 재구성 가능한 로직 패브릭과, 재구성 가능한 로직 패브릭을 구성하기 위한 시스템 및 방법
US7541833B1 (en) * 2007-10-09 2009-06-02 Xilinx, Inc. Validating partial reconfiguration of an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224799A1 (en) 2009-09-10
US7969185B2 (en) 2011-06-28
JP2009213054A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251171B2 (ja) 論理回路装置
US20080092002A1 (en) Semiconductor integrated circuit and control method thereof
KR101965476B1 (ko) 구성 가능한 매립식 메모리 시스템
JPH09231788A (ja) シフトレジスタ及びプログラマブル論理回路並びにプログラマブル論理回路システム
US7586337B2 (en) Circuit for switching between two clock signals independently of the frequency of the clock signals
US9425800B2 (en) Reconfigurable logic device
WO2014065424A1 (ja) 再構成可能な半導体装置
JP2017536753A (ja) 集積回路内の電力を制御するための回路およびその方法
JP2017038247A (ja) 再構成可能な半導体装置
US6342792B1 (en) Logic module circuitry for programmable logic devices
US7624209B1 (en) Method of and circuit for enabling variable latency data transfers
US6879185B2 (en) Low power clock distribution scheme
KR101000099B1 (ko) 프로그래머블 논리 디바이스
JP5662701B2 (ja) クロック供給装置
JP6602849B2 (ja) プログラマブル遅延回路ブロック
US9355690B1 (en) Time-multiplexed, asynchronous device
US9729153B1 (en) Multimode multiplexer-based circuit
US9628084B2 (en) Reconfigurable logic device
JP2002202833A (ja) 集積回路の電力管理システム
JP3390311B2 (ja) プログラマブル論理回路
KR101025734B1 (ko) 반도체 집적장치의 커맨드 제어회로
KR100321314B1 (ko) 실시간 재구성 가능한 데이터 패스 로직을 가지는 필드 프로그래머블 게이트어레이
JP2001257566A (ja) イネーブル付きラッチ回路
US9350332B1 (en) Semiconductor device including retention circuit
GB2540741A (en) Clock signal distribution and signal value storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees