JP5250475B2 - アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。 - Google Patents

アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5250475B2
JP5250475B2 JP2009111830A JP2009111830A JP5250475B2 JP 5250475 B2 JP5250475 B2 JP 5250475B2 JP 2009111830 A JP2009111830 A JP 2009111830A JP 2009111830 A JP2009111830 A JP 2009111830A JP 5250475 B2 JP5250475 B2 JP 5250475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylic resin
low moisture
meth
cured layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260224A (ja
Inventor
雅彦 小野
宏 岡藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009111830A priority Critical patent/JP5250475B2/ja
Publication of JP2010260224A publication Critical patent/JP2010260224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250475B2 publication Critical patent/JP5250475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はアクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置に関する。
アクリル樹脂は透明性に優れ、また、ガラスと比べて耐衝撃性に優れることから、CRTや液晶テレビ等の各種ディスプレイの前面板等に使用されると共に工業用資材、建築用資材等としても幅広く使用されている。しかしながら、他の樹脂と同様、アクリル樹脂はガラスと比較して柔軟なため、引掻き等による傷が発生し易い場合がある。また、アクリル樹脂は吸水性が高く、特にディスプレイ前面板に適用した場合にはその表裏で吸湿挙動に差が生じることから、吸湿による反り等の形状変化が生じ易いという問題がある。
アクリル樹脂成形体の耐擦傷性を向上する方法としては、多官能(メタ)アクリレート等の多官能性単量体を含有する単量体組成物を硬化させて得られる架橋硬化層をアクリル樹脂成形体の表面に形成させる方法が知られている。しかしながら、得られる積層体の表面の耐擦傷性は十分なものの、上記の吸湿による形状変化の問題は改善されない。
アクリル樹脂基材の吸湿による変形を低減する方法として、例えば、特許文献1にはメタクリル酸メチル重合体からなる基材層の少なくとも一方の面に、メタクリル酸メチル樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂を含む樹脂組成物の表面層が積層された樹脂板が提案されている。しかしながら、得られる積層体は吸湿による形状変化が低減されているものの吸水速度が大きいため、改善の余地がある。
また、特許文献2には、剛性、耐熱性、防気性、防湿性、光等方性の点でガラスに近いものが得られ、他の諸性質も良好で、かつコスト的にも有利な光学用積層シートを提供するために、活性エネルギー線硬化型樹脂硬化物層の両面に内部側硬化性樹脂硬化物層、耐透気性樹脂層及び外部側耐熱耐溶剤性層が順次積層された積層シートが提案されている。また、特許文献2には耐透気性樹脂層の上に硬化性樹脂硬化物層を設けることにより表面硬度を付与することが開示されている。しかしながら、耐透気性樹脂層としてはポリビニルアルコール系樹脂層が使用されており、基材としてアクリル樹脂を用いた場合には十分な層間密着性が得られない。
特開2004−306601号公報 特開平9−96803号公報
本発明の目的は、耐擦傷性及び透明性に優れた表面層を有し、吸水速度が小さく、吸湿による変形が抑制され、各層間の密着性に優れた樹脂積層体及びその製造方法を提供すること並びに耐擦傷性及び透明性に優れ、吸湿による変形が抑制された表示部を有する表示装置を提供することである。
本発明の要旨とするところは、アクリル樹脂基材の少なくとも一面に、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(a)を硬化させて得られる硬化層(A)、ハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を含有する低透湿層(B)及び分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(c)を硬化させて得られる硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を第1の発明とする。
また、本発明の要旨とするところは、基材フィルムの少なくとも一面に、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(a)を硬化させて得られる硬化層(A)を有し、硬化層(A)上にハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を含有する低透湿層(B)が積層された転写フィルムの低透湿層(B)の面を型側とし、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(c)の塗布層を介在させて前記転写フィルムを型に貼り付ける第1の工程;前記塗布層を硬化させて硬化層(C)を形成させる第2の工程;前記型上に積層された硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)及び基材フィルムから基材フィルムのみを剥がす第3の工程;前記硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が積層された前記型を用いて鋳型を形成させる第4の工程;前記鋳型にアクリル樹脂基材の原料を注入し注型重合を行う第5の工程及び注型重合後に形成されたアクリル樹脂基材の上に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を型から剥離する第6の工程を含むアクリル樹脂積層体の製造方法を第2の発明とする。
更に、上記のアクリル樹脂積層体を表示部の保護部材として有する表示装置を第3の発明とする。
本発明の樹脂積層体は耐擦傷性及び透明性に優れた表面層を有し、吸水速度が小さく、吸湿による変形が抑制され、各層間の密着性に優れることから、CRTや液晶テレビ等の各種ディスプレイの前面板等の種々の用途に適している。
アクリル樹脂基材
本発明で使用されるアクリル樹脂基材としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸又はその誘導体等の単量体を重合して得られるアクリル樹脂から形成される基材が挙げられる。これらの中で、透明性及び耐候性の点で、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル単位を主構成成分とする共重合体及びスチレン−メタクリル酸メチル共重合体の基材が好ましい。
尚、本発明において、「(メタ)アクリ」は「メタクリ」及び「アクリ」から選ばれる少なくとも1種を意味する。
本発明において、アクリル樹脂基材は必要に応じて着色剤、光拡散剤及び各種添加剤を含有することができる。
アクリル樹脂基材の形状としては、例えば、フィルム状及び板状が挙げられる。
アクリル樹脂基材の厚みとしては、例えば、0.1〜10mm程度のものが挙げられる。
単量体混合物(a)
本発明において、単量体混合物(a)は後述する硬化層(A)を形成するための原料である。
単量体混合物(a)は分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する。
分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体としては、例えば、1モルの多価アルコールと2モル以上の(メタ)アクリル酸又はその誘導体とから得られるエステル、多価カルボン酸又はその無水物と多価アルコールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体とから得られるエステルが挙げられる。
1モルの多価アルコールと2モル以上の(メタ)アクリル酸又はその誘導体とから得られるエステルの具体例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキルジオールジ(メタ)アクリレート;及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等の分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリオールポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
多価カルボン酸又はその無水物と多価アルコールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体とから得られるエステル(多価カルボン酸又はその無水物/多価アルコール/(メタ)アクリル酸又はその誘導体)の具体例としては、マロン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸及び無水マレイン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸が挙げられる。
前記以外に、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体のその他の例としては、トリメチロールプロパントルイレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネートの3量化により得られるポリイソシアネート1モルに対して2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、1,2,3−プロパントリオール−1,3−ジ(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の活性水素を有する(メタ)アクリロイルオキシ基含有単量体3モル以上を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)アクリレート等のポリ[(メタ)アクリロイルオキシエチレン]イソシアヌレート;エポキシポリ(メタ)アクリレート及びウレタンポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
単量体混合物(a)は単独で、又は2種以上を併用して使用することができる。
硬化層(A)
本発明において、硬化層(A)は前記の単量体混合物(a)を硬化させて形成されたものである。
硬化層(A)はアクリル樹脂基材の少なくとも一面に積層されており、後述する低透湿層(B)とアクリル樹脂基材との間に位置し、積層体作製時におけるアクリル樹脂基材の原料単量体の低透湿層(B)への浸透から低透湿層(B)を保護する機能を有する。
硬化層(A)の厚さとしては、透明性及び低透湿層(B)の保護機能の点で、2〜50μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。
硬化層(A)の形成方法としては、例えば、アクリル樹脂基材又は後述する転写フィルムの表面に単量体混合物(a)の薄膜を形成した後に単量体混合物(a)を硬化させる方法が挙げられる。
単量体混合物(a)の薄膜の形成方法としては、例えば、コーティング法、スプレー法及び浸漬法が挙げられる。
単量体混合物(a)の硬化方法としては、熱硬化法及び光硬化法が挙げられる。ここで光とは、電子線、放射線、紫外線等の活性エネルギー線のことをいう。生産性の点で光硬化法が好ましく、中でも紫外線硬化法がより好ましい。
単量体混合物(a)を光硬化法で硬化させる場合、単量体混合物(a)中に光開始剤を添加することが好ましい。
光開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等のリン化合物が挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を併用して使用することができる。
光開始剤の添加量としては、単量体混合物(a)100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。光開始剤の添加量が0.1質量部以上で良好な重合性が得られる傾向にあり、10質量部以下で硬化層(A)の着色を抑制することができる傾向にある。
低透湿層(B)
本発明において、低透湿層(B)はハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を含有するものである。
低透湿層(B)は硬化層(A)の上に積層されており、アクリル樹脂基材の吸水速度及び吸湿による変形を抑制する機能を有する。また、低透湿層(B)は、アクリル樹脂基材と低透湿層(B)との間に硬化層(A)を設けることにより、十分な吸水速度低減効果を発現することができる。
ハロゲン化ビニリデン単位を構成するための原料であるハロゲン化ビニリデンとしては、例えば、塩化ビニリデン及びフッ化ビニリデンが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を併用して使用することができる。
低透湿層(B)中にハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体が含有されることにより硬化層(A)及び後述する硬化層(C)との密着性が良好となる。
塩化ビニリデン単位を含む重合体(以下、「塩化ビニリデン重合体」という。)としては、塩化ビニリデンと、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル及び酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル等の塩化ビニリデンと共重合可能な単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体との共重合体が好ましい。塩化ビニリデン重合体中の塩化ビニリデン単位の含有量としては50〜99質量%が好ましい。
フッ化ビニリデン単位を含む重合体(以下、「フッ化ビニリデン重合体」という。)としては、フッ化ビニリデン単独重合体及びフッ化ビニリデンと、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン等のフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。フッ化ビニリデン重合体中のフッ化ビニリデン単位の含有量としては50〜99質量%が好ましい。
本発明においては、低透湿層(B)中には、必要に応じて、前記以外のアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、各種フィラー、色調調整のための顔料又は染料、帯電防止剤、レベリング剤、導電性無機微粒子、非導電性無機微粒子、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を含有させることができる。
前記の熱可塑性樹脂及び各種添加剤の添加量としては、低透湿層(B)の透明性の点で、低透湿層(B)中に10質量%以下が好ましい。また、フッ化ビニリデン重合体を含有する低透湿層(B)の場合、製膜性の点で、低透湿層(B)中にアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。熱可塑性樹脂の含有量としては低透湿層(B)中に5〜50質量%が好ましい。
低透湿層(B)の厚さとしては、塩化ビニリデン重合体を含有する低透湿層(B)の場合、1〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましい。また、フッ化ビニリデン重合体を含有する低透湿層(B)の場合、低透湿層(B)の厚さとしては、2〜200μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。低透湿層(B)の厚さを前記範囲とすることにより充分な吸水速度低減効果が得られる傾向にあり、また、透明性の低下を抑制することができる傾向にある。
低透湿層(B)の形成方法としては、例えば、溶液重合又は乳化重合によるハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体の溶液又はエマルションを硬化層(A)の上に塗布、乾燥して薄膜を形成する方法が挙げられる。これらの中で、取り扱い性の点でエマルションを用いる方法が好ましい。
単量体混合物(c)
本発明において、単量体混合物(c)は後述する硬化層(C)を形成するための原料である。
単量体混合物(c)は分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する。
単量体混合物(c)としては単量体混合物(a)と同様のものが挙げられる。また、単量体混合物(c)としては、得られる硬化層(C)の耐擦傷性の点で、分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有することが好ましい。
単量体混合物(c)中の分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体の含有量としては、得られるアクリル樹脂積層体の耐擦傷性の観点から20〜99質量%が好ましい。
本発明においては、単量体混合物(c)中に、必要に応じて、レベリング剤、導電性無機微粒子、非導電性無機微粒子、紫外線吸収剤、光安定剤、樹脂等の各種添加剤を含有させることができる。これらの添加剤の含有量としては、得られる硬化層(C)の透明性の点で、10質量%以下が好ましい。
硬化層(C)
本発明において、硬化層(C)は前記の単量体混合物(c)を硬化させて形成されたものである。単量体混合物(c)の硬化方法としては、前記単量体(a)の場合と同様、熱硬化法及び光硬化法が挙げられる。生産性の点で光硬化法が好ましく、中でも紫外線硬化法がより好ましい。
硬化層(C)は低透湿層(B)の上に積層されており、後述するアクリル樹脂積層体の表面に耐擦傷性を付与する機能を有する。
尚、本発明においては硬化層(C)はアクリル樹脂基材の片面に直接積層させることができる。
硬化層(C)の低透湿層(B)の上に積層されていない面の表面状態としては平坦でもマット状でもよい。
硬化層(C)の厚さとしては、硬化層(C)の透明性や耐擦傷性の点で、1〜100μmが好ましく、1〜30μmがより好ましくい。
アクリル樹脂積層体
本発明のアクリル樹脂積層体は、アクリル樹脂基材の少なくとも一面に前記硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたものである。
本発明においては、アクリル樹脂基材の片面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層された、硬化層(C)/低透湿層(B)/硬化層(A)/アクリル樹脂基材の4層構造の積層体;アクリル樹脂基材の片面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層され、アクリル樹脂基材の別の片面に硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層された、硬化層(C)/低透湿層(B)/硬化層(A)/アクリル樹脂基材/硬化層(A)/低透湿層(B)の6層構造の積層体;アクリル樹脂基材の片面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層され、アクリル樹脂基材の別の片面に硬化層(C)積層された、硬化層(C)/低透湿層(B)/硬化層(A)/アクリル樹脂基材/硬化層(C)の5層構造の積層体;及びアクリル樹脂基材の両面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層された、硬化層(C)/低透湿層(B)/硬化層(A)/アクリル樹脂基材/硬化層(A)/低透湿層(B)/硬化層(C)の7層構造の積層体とすることができる。
また、本発明においては、必要に応じて、アクリル樹脂基材上、アクリル樹脂基材と硬化層(A)との間、硬化層(A)と低透湿層(B)との間、低透湿層(B)と硬化層(C)との間、あるいは硬化層(C)上にその他の機能層を有していてもよい。
その他の機能層としては、例えば、硬化層(C)の表面に設けられる反射防止層、防汚層及び帯電防止層が挙げられる。また、その他の機能層としては、例えば、各層間に設けられる帯電防止性能、飛散防止性能等を有する中間層が挙げられる。
前記の反射防止層を形成する場合、例えば、市販の反射防止用塗料を塗布、乾燥させて形成する方法(湿式法)及び蒸着法、スパッタリング法等の物理気相堆積法(乾式法)により形成することができる。
アクリル樹脂積層体の製造方法としては、例えば、(1)アクリル樹脂基材の表面に直接硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)を順次積層する方法;(2)基材フィルムの表面に硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層された積層転写フィルムを用い、積層転写フィルムの硬化層(A)の面を、接着層を介してアクリル樹脂基材の上に積層した後に基材フィルムを剥離する方法;及び(3)硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)を順次積層させた低透湿積層膜を予め型の表面に積層して鋳型を形成した後に鋳型にアクリル樹脂基材の原料を注入して注型重合を行い、重合終了後にアクリル樹脂積層体を型から剥離する方法が挙げられる。
本発明においては、前記の(3)の方法が好ましく、中でも以下の工程を経る方法がより好ましい。
まず、第1の工程で、基材フィルムの少なくとも一面に、硬化層(A)を有し、硬化層(A)上に低透湿層(B)が積層された転写フィルムの低透湿層(B)の面を型側とし、単量体混合物(c)の塗布層を介在させて前記転写フィルムを型に貼り付ける。
次いで、第2の工程で前記塗布層を硬化させて硬化層(C)を形成させる。
この後、第3の工程で前記型上に積層された硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)及び基材フィルムから基材フィルムのみを剥がす。
更に、第4の工程で前記硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が積層された前記型を用いて鋳型を形成させる。
この後、第5の工程で前記鋳型にアクリル樹脂基材の原料を注入し注型重合を行う。
次いで、第6の工程で注型重合後に形成されたアクリル樹脂基材の上に硬化層(A)、低透湿層(B)、硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を型から剥離することにより、アクリル樹脂積層体を得る。
基材フィルム
本発明で使用する基材フィルムとしては、例えば、単量体混合物(c)の硬化に使用する紫外線を透過し、単量体混合物(a)及び単量体混合物(c)により溶解あるいは膨潤しない耐溶剤性を有し、酸素の透過率が低いものが挙げられる。基材フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)の2軸延伸フィルムが挙げられる。
基材フィルムの厚みとしては、フィルム強度を維持する点で1μm以上が好ましく、取り扱い性やコスト等の点で200μm以下が好ましい。
本発明において、基材フィルムとして、必要に応じて表面に剥離層を有するフィルムを使用することができる。
剥離層を有する基材フィルムとしては、剥離剤を基材フィルムの表面に塗布して得られるもの又は市販の剥離層付きフィルムを用いることができるが、転写フィルムの転写操作後に基材フィルム側に剥離層が残存するものが好ましい。
剥離層を形成する材料としては、例えば、パラフィン系剥離剤、シリコーン樹脂系剥離剤、セルロース誘導体系剥離剤、メラミン樹脂系剥離剤、ポリオレフィン樹脂系剥離剤、フッ素樹脂系剥離剤、尿素樹脂系剥離剤及びこれらの混合物が挙げられる。
基材フィルムへの剥離剤の塗布方法としては、例えば、刷毛塗り法、バーコート法、流し塗り法、スプレーコート法、ナイフコート法、ロールコート法及びダイコート法が挙げられる。
転写フィルム
本発明において、転写フィルムとしては、例えば、基材フィルムの表面に硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたもの、基材フィルムの表面に硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層されたもの並びに基材フィルムの表面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたものが挙げられ、アクリル樹脂積層体の製造方法に応じて適正な構造の転写フィルムを使用することができる。これら転写フィルムの中では、前記アクリル樹脂積層体の項で述べたように、基材フィルムの表面に硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層されたものが好ましい。

本発明で使用される型としては、例えば、ステンレス板及びガラス板が挙げられる。型の表面形状としては、例えば、鏡面形状及び凹凸形状が挙げられる。
鋳型
本発明において、鋳型としては、例えば、硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたステンレス板と、何も積層されていないステンレス板をそれぞれ1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の硬化層(A)の面が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じた注型重合用の鋳型及び射出成形型の表面に硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層された射出成形用鋳型が挙げられる。
表示装置
本発明の表示装置は、本発明のアクリル樹脂積層体を表示装置の表示部の保護部材(前面板)として有するものである。
該樹脂積層体は透明性及び耐擦傷性に優れ、更に吸湿による形状変化が小さいため前記用途に好適である。
本発明の表示装置としては、例えば、情報表示部を有する、CRT、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクションテレビ等の各種ディスプレイ及び携帯電話、携帯ミュージックプレイヤー、モバイルパソコン等の情報端末が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明する。尚、実施例及び比較例で使用した化合物の略号は以下の通りである。また、以下において「部」は「質量部」を示す。
MMA :メタクリル酸メチル
AIBN:2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)
C6DA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
TAS :コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸のモル比1:2:4の縮合混合物
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
A200:テトラエチレングリコールジアクリレート
BAPO:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド
得られたアクリル樹脂積層体の全光線透過率、ヘーズ、耐擦傷性、密着性、2時間後の吸水率及び吸湿反りについて下記の方法で評価した。
(1)全光線透過率及びヘーズ
日本電色工業(株)製のHAZE METER NDH2000(商品名)を用いてJIS K7136に示される測定法に準拠して、全光線透過率及びヘーズ値を測定した。
(2)耐擦傷性
#000のスチールウールを装着した直径25.4mmの円形パッドをアクリル樹脂積層体の表面上に置き、9.8Nの荷重下で、20mmの距離を100回往復させて擦傷処理し、擦傷前と擦傷後のヘーズ値の差(△ヘーズ)を下式(α)より求め、耐擦傷性を評価した。
[△ヘーズ(%)]=[擦傷後ヘーズ値(%)]−[擦傷前ヘーズ値(%)] (α)
(3)密着性
アクリル樹脂積層体の表面のクロスカット試験(JIS K5600−5−6)による観察に基づき、以下の基準により密着性を評価した。
○:硬化層(C)と低透湿層(B)との界面又は低透湿層(B)と硬化層(A)との界面からの剥離無し。
×:硬化層(C)と低透湿層(B)との界面又は低透湿層(B)と硬化層(A)との界面からの剥離有り。
(4)2時間後の吸水率
アクリル樹脂積層体から100mm×100mmの切片を切り出して得られた試験片を、60℃で48時間真空乾燥した。次いで、試験片を60℃、95%相対湿度の条件下で2時間保持し、試験前後における試験片の質量変化を測定し、2時間後の吸水率を算出した。
(5)吸湿反り
アクリル樹脂積層体から100mm×100mmの切片を切り出して得られた試験片を、60℃で24時間真空乾燥した後、片面に真空蒸着装置で防湿層としてアルミニウム膜を蒸着し、防湿層を有する試験片を作成した。尚、低透湿積層膜がアクリル樹脂基材の片面のみに積層されている場合は、アクリル樹脂積層体の低透湿層(B)のない側にアルミニウム膜の蒸着処理を実施した。
次いで、防湿層を有する試験片を60℃、95%相対湿度の条件下で100時間保持し、その後23℃、50%相対湿度の条件下で100時間保持した。保持期間中の防湿層を有する試験片の4隅に対する中央部の最大反り量を測定し、以下の基準により吸湿反りを評価した。
○:中央部の反りが2mm以下である。
×:中央部の反りが2mmを超える。
[実施例1]
(1)硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層された転写フィルムの作製
剥離層付25μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製、商品名:TN100)の剥離層の上にTAS50部、C6DA50部及びBAPO2部を含有する単量体混合物(a)をバーコーターにより塗布し、単量体混合物(a)の塗布層側から紫外線が照射されるように、出力30W/cmの高圧水銀灯の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより単量体混合物(a)の塗布層を硬化させ、厚みが10μmの硬化層(A)を有する転写フィルム(イ)を得た。
次いで前記の硬化層(A)上に塩化ビニリデン共重合体を含有するエマルション(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:サランラテックスL536B)をバーコーターにより乾燥後の膜厚が12μmとなるように塗布し、80℃で10分乾燥することにより低透湿層(B)を形成し、硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層された転写フィルム(ロ)を得た。
尚、低透湿層(B)の厚みは、乾燥前の塗布液の膜厚を測定し、該塗布液の固形分濃度を乗じて算出した値である。
(2)硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)が積層された型の作製
型となるステンレス(SUS304)板上に、TAS50部、C6DA50部、BAPO2部を含有する単量体混合物(c)を塗布した。
次いで、ステンレス板の単量体混合物(c)の塗布面に、硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層された転写フィルム(ロ)を、ステンレス板の単量体混合物(c)の塗布面と転写フィルム(ロ)の低透湿層(B)の面とが向き合うように重ね、JIS硬度40°のゴムロールを用い、単量体混合物(c)の硬化後の硬化層(C)の厚みが15μmとなるように過剰な単量体混合物(c)をしごき出しながら、気泡を含まないように圧着させた。
尚、硬化層(C)の厚みは、単量体混合物(c)の供給量、展開面積及び硬化時の収縮率から算出した。
この後、単量体混合物(c)の塗布層、低透湿層(B)、硬化層(A)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板を、単量体混合物(c)の塗布層側から紫外線が照射されるように、出力40Wの蛍光紫外線ランプ((株)東芝製、商品名:FL40BL)の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより単量体混合物(c)の塗布層を硬化させ、硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板を得た。
次いで、硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板からPETフィルムを剥離することにより、硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたステンレス板を得た。
更に、硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたステンレス板を、硬化層(C)側から紫外線が照射されるように、出力30W/cmの高圧水銀灯の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより硬化層(C)を更に硬化させ、硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたステンレス板(以下、「積層ステンレス板」という。)を得た。このステンレス板に積層された3層の膜厚は37μmであった。
尚、低透湿積層膜の膜厚は最終的に得られるアクリル樹脂積層体の断面の微分干渉顕微鏡写真から測定して求めた。
[アクリル樹脂積層体の作製]
前記積層ステンレス板と、何も積層されていないステンレス板をそれぞれ1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の低透湿積層膜が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じ、注型重合用の鋳型を作製した。
この鋳型内に、質量平均分子量220,000のポリメタクリル酸メチル20部及びMMA80部の混合物100部、AIBN0.05部、ジオクチルスルフォサクシネートのナトリウム塩0.005部を含有するアクリル樹脂基材の原料を注入し、対向するステンレス板の間隔を1.6mmとした。次いで、アクリル樹脂基材の原料が注入された鋳型を80℃の水浴中で1時間、更に130℃の空気炉で1時間重合した後、冷却した。
この後、両ステンレス板から、重合して得られたアクリル樹脂積層体を剥離することにより、アクリル樹脂基材の片面上に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層された、板厚1mmのアクリル樹脂積層体を得た。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
転写フィルムの作製において低透湿層(B)の膜厚を6μmとし、アクリル樹脂積層体の作製において積層ステンレス板を2枚用いた。それ以外は実施例1と同様にしてアクリル樹脂基材の両面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。尚、密着性の評価はアクリル樹脂積層体の一方の面のみについて実施した。
[実施例3]
転写フィルムの作製において低透湿層(B)の膜厚を11μmとした。それ以外は実施例2と同様にしてアクリル樹脂基材の両面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
転写フィルムの作製において硬化層(A)の膜厚を6μmとした。それ以外は実施例1と同様にしてアクリル樹脂基材の片面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
転写フィルムの作製における単量体混合物(a)及び積層ステンレス板の作製における単量体混合物(c)としてDPHA50部、A200を50部及びBAPO2部の混合物を使用した。それ以外は実施例1と同様にしてアクリル樹脂基材の片面に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
型となるステンレス(SUS304)板上に、TAS50部、C6DA50部、BAPO2部を含有する単量体混合物(c)を硬化後の厚みが15μmとなるように塗布し、単量体混合物(c)の塗布層を有するステンレス板を得た。
次いで、単量体混合物(c)の塗布層を有するステンレス板を、単量体混合物(c)の塗布層側から活性エネルギー線が照射されるように、出力40Wの蛍光紫外線ランプ((株)東芝製、商品名:FL40BL)の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより単量体混合物(c)の塗布層を硬化させ、更に、このステンレス板を、硬化層(C)側から活性エネルギー線が照射されるように、出力30W/cmの高圧水銀灯の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより硬化層(C)を更に硬化させ、膜厚15μmの硬化層(C)が積層されたステンレス板を得た。
前記の硬化層(C)が積層されたステンレス板と、何も積層されていないステンレス板をそれぞれ1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の硬化層(C)が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じ、注型重合用の鋳型を作製した。
この鋳型内に、質量平均分子量220,000のポリメタクリル酸メチル20部及びMMA80部の混合物100部、AIBN0.05部、ジオクチルスルフォサクシネートのナトリウム塩0.005部を含有するアクリル樹脂基材の原料を注入し、対向するステンレス板の間隔を1.6mmとした。次いで、アクリル樹脂基材の原料が注入された鋳型を80℃の水浴中で1時間、更に130℃の空気炉で1時間重合した後、冷却した。
この後、ステンレス板から、重合して得られたアクリル樹脂積層体を剥離することにより、アクリル樹脂基材の片面上に硬化層(C)が積層された、板厚1mmのアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
硬化層(C)が積層されたステンレス板を2枚用意し、ステンレス板の硬化層(C)が内側になるように二枚のステンレス板を対向させたこと以外は比較例1と同様にしてアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
剥離層付25μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製、商品名:TN100)の剥離層の上に塩化ビニリデン共重合体を含有するエマルション(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:サランラテックスL536B)をバーコーターにより乾燥後の膜厚が13μmとなるように塗布し、80℃で10分乾燥することにより低透湿層(B)を形成し、低透湿層(B)が積層された転写フィルムを得た。
型となるステンレス(SUS304)板上に、TAS50部、C6DA50部、BAPO2部を含有する単量体混合物(c)を塗布した。
次いで、ステンレス板の単量体混合物(c)の塗布面に、低透湿層(B)が積層された転写フィルムを、ステンレス板の単量体混合物(c)の塗布面と転写フィルムの単量体混合物(c)の塗布面とが向き合うように重ね、JIS硬度40°のゴムロールを用い、単量体混合物(c)の硬化後の硬化層(C)の厚みが15μmとなるように過剰な単量体混合物(c)をしごき出しながら、気泡を含まないように圧着させた。
この後、単量体混合物(c)の塗布層、低透湿層(B)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板を、単量体混合物(c)の塗布層側から紫外線が照射されるように、出力40Wの蛍光紫外線ランプ((株)東芝製、商品名:FL40BL)の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより単量体混合物(c)の塗布層を硬化させ、硬化層(C)、低透湿層(B)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板を得た。
次いで、硬化層(C)、低透湿層(B)及びPETフィルムが順次積層されたステンレス板からPETフィルムを剥離することにより、硬化層(C)及び低透湿層(B)が順次積層されたステンレス板を得た。
更に、硬化層(C)及び低透湿層(B)が順次積層されたステンレス板を、硬化層(C)側から紫外線が照射されるように、出力30W/cmの高圧水銀灯の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより硬化層(C)を更に硬化させ、硬化層(C)及び低透湿層(B)が順次積層された膜厚28μmの積層膜が積層された型を得た。
前記積層膜が積層されたステンレス板と、何も積層されていないステンレス板を1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の前記積層膜が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じ、注型重合用の鋳型を作製した。
この鋳型内に、質量平均分子量220,000のポリメタクリル酸メチル20部及びMMA80部の混合物100部、AIBN0.05部、ジオクチルスルフォサクシネートのナトリウム塩0.005部を含有するアクリル樹脂基材の原料を注入し、対向するステンレス板の間隔を1.6mmとした。次いで、アクリル樹脂基材の原料が注入された鋳型を80℃の水浴中で1時間、更に130℃の空気炉で1時間重合した後、冷却した。
この後、ステンレス板から、重合して得られたアクリル樹脂積層体を剥離することにより、アクリル樹脂基材の片面上に低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層された、板厚1mmのアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
塩化ビニリデン共重合体を含有するエマルションの代わりにポリビニルアルコール(和光純薬工業(株)製、重合度400〜600)の5%溶液を使用し、乾燥後の膜厚を10μmとした。それ以外は実施例1と同様にアクリル樹脂積層体を作製しようとしたが、低透湿層(B)と硬化層(C)との密着性が悪く、アクリル樹脂積層体を得ることができなかった。
[比較例5]
型となるステンレス(SUS304)板上に塩化ビニリデン共重合体を含有するエマルション(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:サランラテックスL536B)をバーコーターにより乾燥後の膜厚が15μmとなるように塗布し、80℃で10分乾燥することにより低透湿層(B)を形成し、低透湿層(B)が積層されたステンレス板を得た。
低透湿層(B)が積層されたステンレス板と、低透湿層(B)を有しないステンレス板をそれぞれ1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の低透湿層(B)が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じ、注型重合用の鋳型を作製した。
この鋳型内に、質量平均分子量220,000のポリメタクリル酸メチル20部及びMMA80部の混合物100部、AIBN0.05部、ジオクチルスルフォサクシネートのナトリウム塩0.005部を含有するアクリル樹脂基材の原料を注入し、対向するステンレス板の間隔を1.6mmとした。次いで、アクリル樹脂基材の原料が注入された鋳型を80℃の水浴中で1時間、更に130℃の空気炉で1時間重合した後、冷却した。
この後、ステンレス板から、重合して得られたアクリル樹脂積層体を剥離することにより、アクリル樹脂基材の片面上に低透湿層(B)が積層された、板厚1mmのアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
[比較例6]
型となるステンレス(SUS304)板上に塩化ビニリデン共重合体を含有するエマルション(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:サランラテックスL536B)をバーコーターにより乾燥後の膜厚が15μmとなるように塗布し、80℃で10分乾燥することにより低透湿層(B)を形成し、低透湿層(B)が積層されたステンレス板を得た。
次いで、低透湿層(B)が積層されたステンレス板の低透湿層(B)上にTAS50部、C6DA50部及びBAPO2部を含有する単量体混合物(a)をバーコーターにより塗布し、単量体混合物(a)の塗布層側から活性エネルギー線が照射されるように、出力30W/cmの高圧水銀灯の下20cmの位置を0.3m/分の速度で通過させることにより単量体混合物(a)の塗布層を硬化させ、低透湿層(B)上に厚みが10μmの硬化層(A)が積層されたステンレス板を得た。
前記の低透湿層(B)及び硬化層(A)が順次積層されたステンレス板と、何も積層されていないステンレス板を1枚ずつ用意し、一方のステンレス板の硬化層(A)が内側になるように二枚のステンレス板を対向させ、周囲を軟質ポリ塩化ビニル製のガスケットで封じ、注型重合用の鋳型を作製した。
この鋳型内に、質量平均分子量220,000のポリメタクリル酸メチル20部及びMMA80部の混合物100部、AIBN0.05部、ジオクチルスルフォサクシネートのナトリウム塩0.005部を含有するアクリル樹脂基材の原料を注入し、対向するステンレス板の間隔を1.6mmとした。次いで、アクリル樹脂基材の原料が注入された鋳型を80℃の水浴中で1時間、更に130℃の空気炉で1時間重合した後、冷却した。
この後、ステンレス板から、重合して得られたアクリル樹脂積層体を剥離することにより、アクリル樹脂基材の片面上に硬化層(A)及び低透湿層(B)が順次積層された、板厚1mmのアクリル樹脂積層体を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。評価結果を表1に示す。
以上評価結果から、実施例1〜5においては、得られたアクリル樹脂積層体は高い全光線透過率及び低いヘーズを有し、透明性に優れていた。また、アクリル樹脂積層体は異物による外観欠陥、干渉模様もなく、良好な外観を有するものであった。更に、吸湿反り試験後の反りも小さく、擦傷後のヘーズ増分は認められず、吸湿による形状変化が小さく、耐擦傷性に優れるものであった。また、硬化層(C)と低透湿層(B)との界面及び低透湿層(B)と硬化層(A)との界面の密着性も良好であった。
これに対して、比較例1及び2では、得られたアクリル樹脂積層体は良好な透明性、外観及び耐擦傷性を有しているが、硬化層(A)及び低透湿層(B)を有さないため、アクリル樹脂積層体の吸湿反りが大きかった。また、比較例3では、アクリル樹脂積層体は良好な透明性、外観及び耐擦傷性を有し、吸湿反りが小さかったが、硬化層(A)を有さないため、吸水速度は高かった。更に、比較例4では、低透湿層(B)においてハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を用いていないため、アクリル樹脂積層体の硬化層(C)と低透湿層(B)との界面低透湿層(B)と硬化層(A)との界面からの剥離が認められた。また、比較例5では、硬化層(A)、硬化層(C)を有さないため、アクリル樹脂積層体の低透湿層(B)に外観不良が生じ、耐擦傷性及び吸湿反りの点で劣っていた。更に、比較例6ではアクリル樹脂積層体の吸水速度が低く、吸湿反りに優れていたが、硬化層(C)を有さないため、耐擦傷性に劣っていた。
本発明により得られたアクリル樹脂積層体は、各種ディスプレイの前面板等の種々の用途に用いることができる。

Claims (4)

  1. アクリル樹脂基材の少なくとも一面に、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(a)を硬化させて得られる硬化層(A)、ハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を含有する低透湿層(B)及び分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(c)を硬化させて得られる硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体。
  2. 硬化層(A)及び硬化層(C)が紫外線硬化層である請求項1に記載のアクリル樹脂積層体。
  3. 基材フィルムの少なくとも一面に、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(a)を硬化させて得られる硬化層(A)を有し、硬化層(A)上にハロゲン化ビニリデン単位を含む重合体を含有する低透湿層(B)が積層された転写フィルムの低透湿層(B)の面を型側とし、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体を含有する単量体混合物(c)の塗布層を介在させて前記転写フィルムを型に貼り付ける第1の工程;前記塗布層を硬化させて硬化層(C)を形成させる第2の工程;前記型上に積層された硬化層(C)、低透湿層(B)、硬化層(A)及び基材フィルムから基材フィルムのみを剥がす第3の工程;前記硬化層(C)、低透湿層(B)及び硬化層(A)が積層された前記型を用いて鋳型を形成させる第4の工程;前記鋳型にアクリル樹脂基材の原料を注入し注型重合を行う第5の工程及び注型重合後に形成されたアクリル樹脂基材の上に硬化層(A)、低透湿層(B)及び硬化層(C)が順次積層されたアクリル樹脂積層体を型から剥離する第6の工程を含むアクリル樹脂積層体の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載のアクリル樹脂積層体を表示部の保護部材として有する表示装置。
JP2009111830A 2009-05-01 2009-05-01 アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。 Expired - Fee Related JP5250475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111830A JP5250475B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111830A JP5250475B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260224A JP2010260224A (ja) 2010-11-18
JP5250475B2 true JP5250475B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43358729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111830A Expired - Fee Related JP5250475B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316924B2 (en) 2001-08-30 2019-06-11 Fox Factory, Inc. Front bicycle suspension assembly with inertia valve
US11346422B2 (en) 2001-08-30 2022-05-31 Fox Factory, Inc. Front bicycle suspension assembly with inertia valve

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208242A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Asahi Chemical Ind Thermoplastic synthetic resin shape with dampproof film
JP5150264B2 (ja) * 2006-09-20 2013-02-20 三菱レイヨン株式会社 樹脂積層体、その製造方法、及び樹脂積層体の製造に使用される転写フィルム
JP5305764B2 (ja) * 2008-07-08 2013-10-02 三菱レイヨン株式会社 樹脂積層体及びこれを用いた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316924B2 (en) 2001-08-30 2019-06-11 Fox Factory, Inc. Front bicycle suspension assembly with inertia valve
US11346422B2 (en) 2001-08-30 2022-05-31 Fox Factory, Inc. Front bicycle suspension assembly with inertia valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260224A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI550001B (zh) Optical continuum
TWI660995B (zh) 活性能量射線硬化型組成物與其硬化物及具有其硬化塗布膜之物品
JP5291919B2 (ja) ディスプレイ表面に用いる偏光板用保護フィルム又は画像表示装置前面板用フィルム
JP6054019B2 (ja) 光学積層体
JP5305764B2 (ja) 樹脂積層体及びこれを用いた表示装置
CN104854491B (zh) 光学层叠体、使用其的偏振片及图像显示装置
JP2008242076A (ja) 帯電防止性ハードコート組成物および光学物品
KR20160013924A (ko) (메트)아크릴 중합체, (메트)아크릴 수지 조성물, (메트)아크릴 수지 시트, (메트)아크릴 수지 적층체 및 복합 시트
TWI791642B (zh) 活性能量線硬化性組合物及使用其的硬化物及膜
TWI482705B (zh) 抗靜電層用硬化性樹脂組成物、光學薄膜、偏光板及顯示面板
JP5903889B2 (ja) ハードコートフィルム及び前面保護板
JP5250475B2 (ja) アクリル樹脂積層体、アクリル樹脂積層体の製造方法及び表示装置。
JP2016041778A (ja) 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP6578473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
WO2016043241A1 (ja) 偏光板
JP2011132322A (ja) 感光性組成物、ハードコート材、及び画像表示装置
JP2010030249A (ja) 樹脂積層体及びその製造方法
JP4818682B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法
JPWO2019235206A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
JP4000008B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP7480532B2 (ja) フィルム及び積層体
JP5700245B2 (ja) アクリル樹脂板、アクリル樹脂積層体及び表示装置
WO2016043242A1 (ja) フィルム積層体および偏光板
JP5760675B2 (ja) アクリル系樹脂板の製造方法、アクリル系樹脂板、アクリル系樹脂積層体及び表示装置
JP2006007434A (ja) 反射防止膜積層体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5250475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees