JP5249351B2 - ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5249351B2
JP5249351B2 JP2010542018A JP2010542018A JP5249351B2 JP 5249351 B2 JP5249351 B2 JP 5249351B2 JP 2010542018 A JP2010542018 A JP 2010542018A JP 2010542018 A JP2010542018 A JP 2010542018A JP 5249351 B2 JP5249351 B2 JP 5249351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion gear
pinion
gear
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067591A1 (ja
Inventor
康友 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2010542018A priority Critical patent/JP5249351B2/ja
Publication of JPWO2010067591A1 publication Critical patent/JPWO2010067591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249351B2 publication Critical patent/JP5249351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/008Gearings or mechanisms with other special functional features for variation of rotational phase relationship, e.g. angular relationship between input and output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1956Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、搬送機構としてのラック・アンド・ピニオン機構、これを備えた真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及びこれを記録した記録媒体に関する。
ラック・アンド・ピニオンは、ピニオンギヤと、角棒材の一面に幅方向に歯付けしたラックギヤと、を組み合わせて構成され、ピニオンギヤの回転動作をラックギヤの直線動作に変換する機構であり、自動車のステアリング機構や搬送機構等として利用される。
例えば、インラインスパッタ装置等の真空処理装置では、基板を保持する基板トレイをラック付きのキャリアで順次搬送して各真空室の間で受け渡し、基板に所望の処理を行う。即ち、ラックギヤを基板トレイに固定し、各真空室に設けられたピニオンギヤにラックギヤを噛合させて回転駆動させ、次工程の真空室のピニオンに順次受け渡すことによって、基板トレイを搬送している。
しかし、ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤに受け渡して噛み合わせる際に、ラックギヤとピニオンギヤとの歯先同士の衝突がしばしば発生する。歯先同士の衝突が発生すると、負荷が掛かって駆動機構を破損したり、ピニオンギヤの歯上にラックギヤの歯が乗り上げて搬送不能となったり、正常な噛み合いに戻る際の衝突で基板の破損や発塵による製品不良を招いたりする。
そこで、このような不具合を解決するため、一方向クラッチを設けたり、ピニオンギヤをピニオン軸に垂直な方向や軸方向に逃がす技術が提案されている。これらの技術は、歯先同士の衝突があっても自動ですぐに正常な噛み合いに復帰せしめようとする発想から創案されている。
また、ピニオンギヤの停止角度をセンサ及び制御機構によって正確に管理して、ラックギヤをピニオンギヤの歯先に衝突させることなしに係合せしめる技術も提案されている。
この他にも、機械的手段で事前にピニオンギヤの位相をラックギヤに合わせるラック・アンド・ピニオン機構が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この機構は、球体部材をバネで支持してカムの凹部に押し付けて接触させ、ピニオン軸の停止角度を所定位置に設定し、かつピニオンギヤとラックギヤが噛み合う前にピニオンガイドとラックガイドで位相を合わせるようになっている。かかる構成によれば、歯先同士の衝突を起こすことなく、ラックギヤとピニオンギヤを噛合させることができる。
さらに、長手方向に複数設けられ少なくとも1つがラックギヤと噛合うように配置されたステッピングモータ駆動式のピニオンギヤと、ピニオンギヤを少なくとも2つずつ同期駆動する同期駆動手段とを備える搬送装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−74961号公報 特開平9−291360号公報
ところで、従来の一方向クラッチを設ける技術及びピニオンギヤを逃がす技術は、ラックギヤとピニオンギヤとの位相関係を当初は修正せず、その後正常な噛み合いに復帰せしめようとする思想である。したがって、そもそもラックギヤとピニオンギヤとの衝突は回避できず、歯先を損傷する虞れがあった。
また、クラッチを設ける場合は、ラックギヤの運動方向が一方向に制限される。ピニオンギヤを逃がす技術は、中間ギヤを要するので設置スペースが増大する共に、摺動部分が増加して機構的に複雑となる。
特許文献1の技術によれば、バネに支持された球体部材とカムの位置関係に基づいてピニオンギヤの停止位置を管理することができ、原理的にラックギヤとピニオンギヤ間で歯先同士の衝突が生じないという利点を有する。しかしながら、ピニオンギヤの回転に関し高速で回転駆動力伝達を行う場合は、回転停止角度の精度は機械的構造部分の制約を受ける。したがって、ピニオンギヤを常に一定の位置で停止させることができず、機械的構造部分にもガタが生じ、さらに摩擦が生じるため、機械的構造部分の調整を常に繰り返さなければならないという問題がある。
また、センサと制御機構によりピニオンギヤの停止位置を管理する技術は、ピニオンギヤとラックギヤとの位相を完全に一致させてから係合を許容することから、原理的には皆無と考えられる。しかし、特に真空処理装置への応用を考えると、同装置では400℃程度までの高温処理を行うものもあり、センサ等の熱による影響及びラックギヤの熱膨張等を考慮する必要が生じてきた。
特許文献2の技術によれば、同期駆動手段により少なくとも2つずつのピニオンギヤを同期駆動しており、ラックギヤが次工程のピニオンギヤに噛合する前に同期をとる制御を行っている。しかし、ラックギヤの歯にピニオンギヤの歯が突き当ることは皆無とはいえず、ピニオンギヤの歯が突き当るとモータのトルク値が上昇して過負荷エラーが発生するか、もしくは歯が破損して、搬送を継続することができなかった。
本発明の第1の目的は、簡単な機構でラックギヤとピニオンギヤとの位相ずれによる歯先同士の衝突を回避し、ラックギヤとピニオンギヤとを円滑に噛み合わせることが可能なラック・アンド・ピニオン機構及びこれを備えた真空処理装置を提供することにある。
また第2の目的は、複雑な機構を必要とせず、基板の搬送中において、ラックギヤと噛合しているピニオンギヤとの噛合関係を自ら調整して安定した搬送を継続できるラック・アンド・ピニオン機構及びこれを備えた真空処理装置を提供することにある。
さらに本発明は、上記目的を達成しうるラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体を提供する。
上記の目的を達成すべく成された本発明の構成は以下の通りである。
即ち、第1の発明に係るラック・アンド・ピニオン機構は、被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、上記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、上記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、上記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構であって、
上記ピニオンギヤの位相差分を検出する手段と、
上記検出手段が検出した上記ピニオンギヤの位相差分を記憶する記憶部を有し、上記現工程のピニオンギヤの位相差分に基づいて、上記次工程のピニオンギヤの位相差分を制御する制御装置と、
を備えていることを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構である。
また、第2の発明に係るラック・アンド・ピニオン機構は、被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、
駆動源に連結され、上記ラックギヤに順次噛合して上記載置台を移動させる複数のピニオンギヤと、
上記ピニオンギヤの位相角を検出する手段と、
上記検出手段により検出された上記ピニオンギヤの位相角を記憶する記憶部を有する制御装置と、
を備え、
上記制御装置は、上記載置台の搬送中に上記駆動源を制御して、上記ラックギヤに噛合している上記ピニオンギヤを設定搬送速度よりも低速で一方向へ回転させて、上記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、上記検出手段が検出した上記一方向へ回転した上記ピニオンギヤの第1の位相角を記憶し、
上記ピニオンギヤを上記低速で上記一方向と逆方向へ回転させて、上記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、上記検出手段が検出した上記逆方向へ回転した上記ピニオンギヤの第2の位相角を記憶し、
上記第1の位相角から前記第2の位相角までの回動角の1/2の角度を算出して、該1/2の角度へ上記ピニオンギヤを回転させることを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構である。
本発明によれば、簡単な機構でラックギヤとピニオンギヤと位相ずれによる歯先同士の衝突を回避し、ラックギヤとピニオンギヤとを円滑に噛み合わせることができる。
また、複雑な機構を必要とせず、基板の搬送中において、ラックギヤと噛合しているピニオンギヤとの噛合関係を自ら調整して安定した搬送を継続できる。
これらにより、ラック・アンド・ピニオン機構の長時間連続運転の信頼性を向上させることができる。
複数の真空室を備えた真空処理装置の一実施形態を模式的に示す平面図である。 図1中の矢印で示す搬送方向から真空処理室を観た状態を模式的に示す側面図である。 第1の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。 第2の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。 第3の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
〈真空処理装置〉
図1は、複数の真空室を備えた真空処理装置の一実施形態を模式的に示す平面図である。図2は、図1中の矢印で示す搬送方向から真空処理室10を観た状態を模式的に示す側面図である。
図1に示すように、本実施形態の真空処理装置100には、ゲートバルブ14を介して各種の機能を有する複数の真空室が接続されている。具体的には、本実施形態の真空処理装置100は、3室の方向転換室18がゲートバルブ14を介して直列接続されており、各方向転換室18には後述するキャリア(載置台)20の回転機構(ターンテーブル)22が備えられている。また、各方向転換室18の周囲には、ゲートバルブ14を介して、それぞれ2室もしくは3室の真空処理室10が接続されている。本実施形態の真空処理室10は、例えば、スパッタリング成膜室により構成されているが、これに限定されず、他に加熱や冷却のみを行う処理室あっても構わない。
3室の方向転換室18のうちの1室には、ゲートバルブ14を介して、例えば、予備室としての中間室19が接続されている。この中間室19には、ゲートバルブ14を介して、基板をストックすると共に、真空空間と大気との間で基板を出し入れする2室のロードロック室21が接続されている。これらの部屋は真空空間として区画され、それぞれ後述する搬送軌道7及び搬送機構を備えている。
なお、ゲートバルブ14を介して直列接続された方向転換室18の数や、各方向転換室18にゲートバルブ14を介して接続された真空処理室10の数は、本実施形態の数に限定されない。
図2に示すように、真空処理室(スパッタリング成膜室)10の底面中央部には、搬送方向を規定する搬送軌道7が敷設されている。この搬送軌道7上には、その軌道に沿って案内部材としての複数の軸受6が支持されている。これら軸受6はキャリア20を支承しており、キャリア20の下面に形成された凹状の支持部5に軸受6が係合している。即ち、キャリア20は軸受6に支承されて案内されながら搬送軌道7上を移動する。このとき、キャリア20全体の重量は、例えば、約200kg以上にも達するが、搬送軌道7の幅方向に対して対称な自立構造であるため、軸受6により安定に支持されている。また、搬送軌道7の下部には防振材8が介設され、キャリア20の搬送時における振動が真空処理室10に伝達されるのを抑制している。なお、キャリア搬送機構については後述する。
キャリア20上には、被搬送物としての基板3a、3bを保持する基板トレイ4a、4bが起立した状態で備えられている。基板3a、3bは、例えば、ガラス基板等から構成され、互いに相反する方向に臨んで背を向けるように基板トレイ4a、4bに保持されている。不図示の準備室において、基板トレイ4a、4bを傾けてキャリア20に基板3a、3bを2枚取り付ける。基板3a、3bを保持する基板トレイ4a、4bは、図2ではキャリア20の両側に配置する構成を示したが、片側だけでも構わない。基板3a、3bは、例えば、基板トレイ4a、4bのそれぞれ4辺に取り付けられた固定治具(不図示)により、4辺で押さえてキャリア20に保持されている。
基板トレイ4a、4bは、鉛直方向に対し所定の角度だけ内側へ傾斜させて、基板3a、3bの処理面を斜め上方へ臨ませて配置してもよい。ここで、基板3a、3bの一辺が1m程度以上の場合には、鉛直方向に対する傾斜角度を0.5度以上で3度以下とするのが好ましい。これにより搬送中の基板3a、3bの飛び出しを防止することができ、安定して高速搬送(例えば、500〜600mm/秒)が可能となる。なお、基板トレイ4a、4bには、裏面側から基板3a、3bを加熱するために開口(不図示)を設けてもよい。
各真空処理室10には、それぞれ内部を排気する排気装置11が接続されている。この排気装置11によって、真空処理室10は2×10Pa〜2×10-5Pa程度に真空引きされている。さらに、各真空処理室10には、内部へ処理ガスを供給するガス供給装置9a、9bが接続されている。
また、基板3a、3bと対向するようにターゲット1a、1bがそれぞれ配置され、ターゲット1a、1bはバッキングプレート2a、2bに起立状態で支持されている。バッキングプレート2a、2bの背面側には、ターゲット1a、1bの表面上に閉じたループ状の磁場を発生させるための不図示の磁石ユニットが設けられている。さらに、基板3a、3bとターゲット1a、1bの間の空間の上下は、シールド部材12で覆われている。
〈ラック・アンド・ピニオン機構〉
次に、図2を参照して、上記キャリア搬送機構としてのラック・アンド・ピニオン機構について説明する。
図2に示すように、キャリア20の下面の一側には、ラックギヤ16と称する角棒材の一面に幅方向に歯付けした直線ギヤがそのギヤ部を下向きにして搬送方向に沿って配置されている。本実施形態では、キャリア20の下面の一側のみにラックギヤ16が配置されているが、キャリア20の下面の両側に配置しても構わない。このラックギヤ16には、ピニオンギヤ17と称する円形歯車が噛合している。これらラック・アンド・ピニオン(rack&pinion)搬送機構は、ピニオンギヤ17の回転運動をラックギヤ16の直線運動に変換するギヤ機構であり、本発明のキャリア搬送機構に相当する。
ピニオンギヤ17は、各真空室に設けられ、複数の中間ギヤからなるピニオン駆動装置15を介して大気側に配置されるサーボモータ等の駆動源13の駆動力により回転する。これら複数のピニオンギヤ17のうち、少なくとも2つが同期して回転してラックギヤ16に順次噛合することにより、ラックギヤ16を現工程のピニオンギヤ17から次工程のピニオンギヤ17へと受け渡すようになっている。
サーボモータ13は、ピニオンギヤ17及びピニオン駆動装置15に連結され、各真空処理室10の大気側に設けられている。これらサーボモータ13は、サーボアンプ23及びモーターコントローラ24と電気的に接続され、モーターコントローラ24はサーボモータ13を制御する。各サーボモータ13には、ピニオンギヤ17の位相差分(もしくは位相角)を検出する手段として、不図示のエンコーダが備えられている。
さらに、真空処理装置100には、各真空処理室10等の制御を行う制御装置25が備えられている。この制御装置25は、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)によって構成され、演算処理を行うCPU26と、駆動制御プログラムやパラメータ等を記憶する記憶部27が備えられている。
上記のようなラック・アンド・ピニオン機構を設けることにより、ピニオンギヤ17に噛合するラックギヤ16が搬送方向に移動し、それに伴ってキャリア20が、例えば、前処理を行う処理室から移動して次工程の真空処理室10へと搬送される。
基板3a、3bが保持された基板トレイ4a、4bを有するキャリア20は、真空処理室10の定位置で停止し、ターゲット1a、1bの前で停止したままスパッタリングで成膜されることになる。所定の成膜が完了したキャリア20はゲートバルブ14を通って次工程の真空処理室10へ移動することになる。
〈ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法〉
次に、図3及び図4を参照して、上記ラック・アンド・ピニオン機構の作用と共に、第1の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法について説明する。図3は、第1の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。
第1の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法のアルゴリズムは、制御装置25の記憶部27に駆動制御プログラムとして記憶されており、動作開始の際にCPU26により読み出されて実行される。
ここで、駆動制御プログラムは、サーボモータ13のエンコーダの検出信号に基づいて、上記制御装置25にラック・アンド・ピニオン機構の制御を実行させるプログラムである。即ち、第1の実施形態の駆動制御プログラムは、現工程のピニオンギヤ17に基準点を決定して記憶する第1のステップを有する。また、現工程のピニオンギヤ17がラックギヤ16と噛合開始した時から噛合終了時までに、上記基準点から回転した角度を求める第2のステップを有する。さらに、現工程のピニオンギヤ17の1歯数角として、(360度÷ピニオンギヤの歯数)を算出する第3のステップを有する。そして、上記回転角を上記1歯数角で割って余り角を算出する第4のステップを有する。加えて、上記余り角が上記1歯数角の1/2より大きい場合は、次工程のピニオンギヤ17を上記基準点から(1歯数角−余り角)分を進行方向に回動させる第5のステップを有する。一方、上記余り角が上記1歯数角の1/2より小さい場合は、次工程のピニオンギヤ17を上記基準点から上記余り角分を進行方向と逆方向に回転させる第6のステップを有する。なお、上記余り角が上記1歯数角の1/2と同一の場合は、制御を終了する。
上記駆動制御プログラムは、PCによる読み取り可能な記録媒体に記録されて、PCの記憶部27にインストールされる。記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ZIP(登録商標)等の磁気記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、CD−R、DVD−R、DVD+R,CD−R,DVD−RAM、DVD+RW(登録商標)、PD等の光ディスク等が挙げられる。また、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDカード等のフラッシュメモリ系、マイクロドライブ(登録商標)、Jaz(登録商標)等のリムーバブルディスクが挙げられる。
本実施形態の駆動制御方法では、基板トレイ4a、4bを備えたキャリア20が予備処理室から真空処理室10に到着する場合を例示しているが、実際の真空処理装置100内にはキャリア20が複数存在しており、これらが連続して搬送される。この点は、後述する第2及び第3の実施形態の説明においても同じである。
以下の説明においてピニオンギヤ17の角度が登場するが、ピニオンギヤ17はサーボモータ13を駆動源としているので(図2参照)、ピニオンギヤ17の角度はサーボモータ13のエンコーダの値から算出できる。
第1の実施形態の駆動制御方法は、まず、基板トレイ4a、4bを備えたキャリア20が真空処理室10に到着すると(ステップ1、以下「S1」のように表記する)、基板トレイ4a、4bを機械的に固定してラックギヤ16の位置固定を行う(S2)。このラックギヤ16を固定した状態で、図4(c)に示すように、例えば、ラックギヤ16の歯の谷部の中心とピニオンギヤ17の歯の山部の中心とを一致させ、このような状態の噛合関係をピニオンギヤ17が0度の基準点とする。
キャリア20の搬送において、初期設定でピニオンギヤ17の歯が0度の基準点に存在しても、ラックギヤ16はピニオンギヤ17に噛み合いながら移動するので、ピニオンギヤ17の角度はラックギヤ16の移動距離によって変化し、必ずしも0度には静止しない。
そこで、キャリア20が現工程から次工程へと移動する際に、ラックギヤ16が移動する先の次工程のピニオンギヤ17の歯の向き(角度)が、常にラックギヤ16に対して同一となるように制御装置25が駆動制御を行う。
位置固定状態で、まず、キャリア20を搬送するために、現工程のピニオンギヤ17がラックギヤ16と噛合開始した時から噛合終了時までに、0度の基準点から回転した角度を求める。このように、キャリア20の搬送のためにピニオンギヤ17が回転した角度(回動角)をθとする。θが360度の倍数であれば、当然ピニオンギヤ17は回転前と同じ状態となる。そこで、ピニオンギヤ回転角度θが360度よりも大きいか否かを判定する(S3)。ピニオンギヤ回転角度θ>360度の場合には(S3/Yes)、θから360度を差し引いて(θ−360度)、θを360度以下の値とする(S4)。説明の便宜上から、ここで求められた値をθ’とし、θ’が360度以下(θ’≦360度)になるまでθ−360度を繰り返す。なお、360度を差し引いているので、ピニオンギヤ17がθ度回転した場合とθ’度回転した場合とは同じ状態にある。
一方、ピニオンギヤ回転角度θ≦360度(θ’≦360度)の場合には(S3/No)、ピニオンギヤ17の1歯数角を求め、この1歯数角よりもθ(θ’)が大きいか否かを判定する(S5)。ここで、(360度÷ピニオンギヤの歯数)を1歯数角とする。そして、上記で求めたθ’が1歯数角の倍数と等しければ、ピニオンギヤ17は回転前と同じ状態とみなす。これは、ラックギヤ16とピニオンギヤ17との噛合関係において、ピニオンギヤ17のいずれの歯がラックギヤ16と噛み合っているかは問題とならないからである。すなわち、(360度÷ピニオンギヤの歯数)分だけ、ピニオンギヤ17が回転してもラックギヤ16との位置関係は同一と考えられる。
そして、θ’>(360度÷ピニオンギヤの歯数)の場合は(S5/Yes)、θ’が1歯数角以下になるまで、θ’−(360度÷ピニオンギヤの歯数)を繰り返し、θ”≦(360度÷ピニオンギヤの歯数)を求める(S6)。ラックギヤ16との関係において、ピニオンギヤ17の歯の向きがθ’回転した場合とθ”回転した場合は同じ状態にある。ここで求められたθ”を実質的に初期状態(基準点)から回転した余り角(位相差分)とみなすことができる。
なお、S3からS6までのステップは、ピニオンギヤ17の回動角θを求めるステップと、ピニオンギヤ17の1歯数角を算出するステップと、回動角θを1歯数角で割って、割り切れない余り角θ’(θ”)を算出するステップと、により構成しても構わない。この余り角θ’(θ”)が上記基準点からの位相差分となる。
ここで、図4(a)(b)に示すように、θ”の大きさによってラックギヤ16とピニオンギヤ17の歯が噛み合わない二つの状態が起こり得る。即ち、第1の状態は、図4(a)に示すように、余り角θ”が1歯数角の1/2よりも大きい値の場合(S7/Yes)である。また第2の状態は、図4(b)に示すように、余り角θ”が1歯数角の1/2よりも小さい値の場合(S7/No)である。
図4(a)の第1の状態(S7/Yes)から図4(c)の基準点の状態に移行させるためには、1歯数角−余り角θ”のΔ分だけピニオン17を進行方向に回転させる(S8)。これは、ピニオンギヤ17を進行方向と逆の方向へθ”度回転させようとしても、ラックギヤ16の歯にピニオンギヤ17の歯が突き当たって干渉してしまうからである。
一方、図4(b)の第2の状態から図4(c)の基準点の状態に移行させるためには、θ”度の余り角分を進行方向とは逆の方向に回転させればよい(S10)。
S8及びS10のようにピニオンギヤ17の制御を行う場合のラックギヤ16とピニオンギヤ17の位置関係は、図4(c)の基準点の状態と同様となるので、制御装置25で管理しているピニオンギヤ17の現在角を0度の基準点に変更して認識させる(S11)。このような演算処理に基づいて、次工程の真空処理室10のピニオンギヤ17の角度合わせを実行すると共に(S12)、基板トレイ4a、4bの固定を解除する(S13)。そして、現工程のピニオンギヤ17と次工程のピニオンギヤ17とを同期制御して次工程の真空処理室10へ基板トレイ4a、4bを含むキャリア20の移動を行う(S14)。
なお、余り角θ”が1歯数角の1/2と同一の場合はラックギヤ16の歯の谷部とピニオンギヤ17の歯の谷部との中心が同じ位置になっている状態、すなわち、ラックギヤ16がピニオンギヤ17に乗り上げている状態となる。よって、制御としては、万が一この状態になった場合を想定し、この状態の場合は動作を停止し、エラー情報として外部へ報告を行った後、制御を終了する(S15)。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、ラックギヤ16を機械的に固定した後、制御装置25がエンコーダの検出した現工程のピニオンギヤ17の位相差分を記憶し、現工程のピニオンギヤ17の位相差分に基づいて、次工程のピニオンギヤ17の位相差分を制御する。したがって、毎回ラックギヤ16とピニオンギヤ17とが0度の基準点の位置関係となり、必ず同一の状態でキャリア20を次工程の真空処理室10へ送り出すことが可能となる。よって、簡単な機構でラックギヤ16とピニオンギヤ17との位相ずれによる歯先同士の衝突を回避し、ラックギヤ16とピニオンギヤ17とを円滑に噛み合わせることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、図5及び図6を参照して、第2の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法について説明する。図5は、第2の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。図6は、第2の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。なお、真空処理装置及びラック・アンド・ピニオン機構の構成については、第1の実施形態と共通であるので、説明を省略する。
第2の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法のアルゴリズムは、制御装置25の記憶部27に駆動制御プログラムとして記憶されており、動作開始の際にCPU26により読み出されて実行される。
ここで、駆動制御プログラムは、サーボモータ13のエンコーダ等の検出信号に基づいて、上記制御装置25にラック・アンド・ピニオン機構の制御を実行させるプログラムである。即ち、第2の実施形態の駆動制御プログラムは、現工程のピニオンギヤ17と次工程のピニオンギヤ17との距離L、ラックギヤ16の歯ピッチp及び次工程のピニオンギヤ17の歯数から、位相差分を算出して記憶する第1のステップを有する。また、上記位相差分に基づいて、次工程のピニオンギヤ17を進行方向へ回転させる第2のステップを有する。さらに、主にラックギヤ16の歯ピッチ(p)には、ラックギヤ16の設置環境の雰囲気温度に対応する熱膨張係数より算出した膨張分を加算する(熱膨張後のラックギヤ16の歯ピッチ(p’)の算出)。
上記駆動制御プログラムは、PCによる読み取り可能な記録媒体に記録されて、PCの記憶部27にインストールされる。記録媒体としては、第1の実施形態と同様のものが挙げられる。
第2の実施形態の駆動制御方法は、まず、現工程の真空処理室10における基板トレイ4a、4bの有無を判定する(S21)。現工程の真空処理室10に基板トレイ4a、4bが存在しない場合(S21/Yes)は、前処理室より基板トレイ4a、4bを含むキャリア20の搬出を要求する(S22)。
キャリア20の搬出要求があると(S22/Yes)、現工程のピニオンギヤ17と次工程のピニオンギヤ17との距離(L)、ラックギヤ16の歯ピッチ(p)、及び次工程のピニオンギヤ17の歯数から位相差分θを算出して記憶する。そして、図6(a)(b)に示すように次工程のピニオンギヤ17を位相差分θだけ進行方向へ回転させる(S23)。
具体的には、L=(n(整数)×p)で求められ、L/p’の余りAがズレ量であり、A/p’×(360度÷次工程のピニオンギヤの歯数)が位相差分θとなる。この位相差分θだけ次工程のピニオンギヤ17を進行方向に予め回転させる。
そして、制御装置25は、前処理室へ搬入準備完了を報告する(S24)。前処理室へ搬入準備の完了が確認され、前処理室の搬出準備が完了すると(S25/Yes)、制御装置25は、現工程のピニオンギヤ17及び次工程のピニオンギヤ17の双方のサーボモータ13の回転を同期制御して、基板トレイを次工程の真空処理室10に移動する(S26)。
このようにキャリア20が移動開始するときのラックギヤ16と現工程のピニオンギヤ17、及び次工程のピニオンギヤ17との位置関係は必ず同期し、ラックギヤ16が次工程のピニオンギヤ17と噛合する時も必ず同じ状態になる。よって、このような一連の動作を順次繰り返すことで、ラックギヤ16とピニオンギヤ17との歯先同士のズレが生じた場合の衝突を回避でき、ラックギヤ16とピニオンギヤ17とのスムーズな噛み合いを実現できる。また、複雑な機構を真空処理室10内に配置することが不要であるため容易に調整・メンテナンスを行うことが可能できる。
具体的には、上記歯ピッチ(p’)には、真空処理室10内等の設置環境の雰囲気温度に対応するラックギヤ16の材質の熱膨張係数より算出した膨張分を加算することによって、よりスムーズな噛み合いを実現できる。即ち、雰囲気温度による熱膨張は、主にラックギヤ16の歯ピッチ(p)に影響する。ラックギヤ16の温度測定は、例えば、真空処理室10の外部からラックギヤ16を観察できるように構成し、不図示の放射温度計により測定する。そして、制御装置25の記憶部27に保存している温度、熱膨張係数、その他移動による変化率等の関係からズレ量Aを算出して、次工程のピニオンギヤ17を最適に調整する。
よって、第2の実施形態によれば、簡単な機構及び制御により、ラックギヤ16とピニオンギヤ17との位相ずれによる歯先同士の衝突を回避し、ラックギヤ16とピニオンギヤ17とを円滑に噛み合わせることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、図7及び図8を参照して、第3の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法について説明する。図7は、第3の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法を示すフローチャートである。図8は、第3の実施形態のラックギヤとピニオンギヤとの噛合関係を示す模式図である。なお、真空処理装置及びラック・アンド・ピニオン機構の構成については、第1の実施形態と共通であるので、説明を省略する。
第3の実施形態のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法のアルゴリズムは、制御装置25の記憶部27に駆動制御プログラムとして記憶されており、動作開始の際にCPU26により読み出されて実行される。
ここで、駆動制御プログラムは、サーボモータ13のエンコーダの検出信号に基づいて、上記制御装置25にラック・アンド・ピニオン機構の制御を実行させるプログラムである。即ち、この駆動制御プログラムは、キャリア20の搬送中に、ラックギヤ16に噛合しているピニオンギヤ17を通常の設定搬送速度よりも低速で一方向へ回転させる第1のステップを有する。また、サーボモータ13のトルク値が指定トルク以上となったときに、上記一方向へ回転したピニオンギヤ17の第1の位相角を記憶する第2のステップを有する。さらに、上記ピニオンギヤ17を低速で上記一方向と逆方向へ回転させる第3のステップを有する。そして、サーボモータ13のトルク値が指定トルク以上となったときに、上記逆方向へ回転したピニオンギヤ17の第2の位相角を記憶する第4のステップを有する。加えて、上記第1の位相角から前記第2の位相角までの回動角の1/2の角度を算出して、この1/2の角度へ上記ピニオンギヤ17を回転させる第5のステップを有する。
上記駆動制御プログラムは、PCによる読み取り可能な記録媒体に記録されて、PCの記憶部27にインストールされる。記録媒体としては、第1の実施形態と同様のものが挙げられる。
第3の実施形態の駆動制御方法は、まず、基板トレイ4a、4bを備えたキャリア20が真空処理室10に到着すると(S31)、基板トレイ4a、4bを機械的に固定してラックギヤ16の位置固定を行う(S32)。この位置固定に際して、キャリア20及びラックギヤは設定搬送速度よりも低速でピニオンギヤ17へと導入される。
この状態で、ラックギヤ16に噛合しているピニオンギヤ17を一方向(例えば、進行方向)へ極めて低速で回転させる(S33)。本発明で言う低速とは、通常の設定搬送速度よりも十分に遅い速度であって、ピニオンギヤ17の歯とラックギヤ16の歯とが衝突しても、機械強度的に全く影響のない程度の回転速度、例えば、1mm/sec以下の回転速度をいう。
このようにピニオンギヤ17を低速で一方向へ回転し続けると、図8(a)に示すように、ある時点でピニオンギヤ17の歯がラックギヤ16の歯に突き当たることになる。上述のように、ラックギヤ16は固定されているため、ピニオンギヤ17の歯がラックギヤ16の歯に突き当たった後、ピニオンギヤ17は回転することができなくなる。この状態で、さらにピニオンギヤ17を回転させ続けようとすると、サーボモータ13のトルク値が上がり、監視しているサーボモータ13の電流値が徐々に上昇していく。したがって、このまま続ければ最終的にサーボモータ13の過負荷エラーが発生するか、もしくは歯が破損することになる。
そこで、本実施形態の駆動制御方法では、監視しているサーボモータ13の電流値を制御装置25に取り込んで管理している。即ち、サーボモータ13のトルク値が指定トルク以上となるか否かをサーボモータ13の電流値で判定する(S34)。そして、サーボモータ13の電流値が指定トルク以上となった時点で(S34/Yes)、サーボモータ13を停止し(S35)、その時、エンコーダによるピニオンギヤ17の第1の位相角θ1の検出信号を入力して記憶部27に保存する(S36)。
さらに、上記一方向と逆方向(例えば、進行方向と逆方向)へピニオンギヤ17を回転させ(S37)、同様にサーボモータ13のトルク値が指定トルク以上となるか否かをサーボモータ13の電流値で判定する(S38)。そして、サーボモータ13の電流値が指定トルク以上となった時点で(S38/Yes)、サーボモータ13を停止して(S39)、図8(b)に示すように、エンコーダで初期位置から停止時点までのピニオンギヤ17の第2の位相角θ2を検出して記憶部27に保存する(S40)。
このように第1の位相角θ1から第2の位相角θ2までの回動角がラックギヤ16とピニオンギヤ17との噛合状態によってガタ付きから発生するピニオンギヤ17の回転可能範囲である。そして、θ1からθ2の回動角の1/2の角度が図8(c)に示されたθ=0度の状態であると判断できる。したがって、ピニオンギヤ17を(θ1〜θ2)/2の角度だけ回転させて(S41)、図8(c)に示すように、ピニオンギヤ17の角度を0度に変更する制御を行う(S42)。
通常運転時は、ラックギヤ16とピニオンギヤ17との歯同士を当てない制御を行うことが望ましい。しかし、サーボモータ13のトルク値が上昇した場合には、本実施形態のような駆動制御方法を実施することにより、ピニオンギヤ間で自己調整をすることができ長時間連続運転においても信頼性のあるピニオンギヤ17の角度制御を行うことが可能となる。
よって、第3の実施形態によれば、上記制御装置25の制御により、複雑な機構を必要とせず、基板3a、3bの搬送中において、ラックギヤ16と噛合しているピニオンギヤ17との噛合関係を自ら調整して、安定した搬送を継続できる。これにより、ラック・アンド・ピニオン機構の長時間連続運転の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の変更が可能である。
100 真空処理装置
3a、3b 基板
4a、4b 基板トレイ
7 搬送軌道
10 真空処理室
13 駆動源(サーボモータ)
15 ピニオン駆動装置
16 ラックギヤ
17 ピニオンギヤ
20 キャリア(載置台)
23 サーボアンプ
24 モーターコントローラ
25 制御装置
26 CPU
27 記憶部

Claims (21)

  1. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構であって、
    前記ピニオンギヤの位相差分を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記ピニオンギヤの位相差分を記憶する記憶部を有し、前記現工程のピニオンギヤの位相差分に基づいて、前記次工程のピニオンギヤの位相差分を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記現工程のピニオンギヤに基準点を決定して記憶し、
    前記現工程のピニオンギヤが前記ラックギヤと噛合開始した時から噛合終了時までに、前記基準点から回転した回転角度を求め、
    前記現工程のピニオンギヤの1歯数角として、(360度÷ピニオンギヤの歯数)を算出し、
    前記回転角を前記1歯数角で割って余り角を算出し、
    前記余り角が前記1歯数角の1/2より大きい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から(1歯数角−余り角)分を進行方向に回動させ、
    一方、前記余り角が前記1歯数角の1/2より小さい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から前記余り角分を進行方向と逆方向に回転させることを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構。
  2. 前記余り角が前記1歯数角の1/2と同一の場合は、制御を終了することを特徴とする請求項1に記載のラック・アンド・ピニオン機構。
  3. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構であって、
    前記ピニオンギヤの位相差分を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記ピニオンギヤの位相差分を記憶する記憶部を有し、前記現工程のピニオンギヤの位相差分に基づいて、前記次工程のピニオンギヤの位相差分を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記現工程のピニオンギヤと前記次工程のピニオンギヤとの距離L、前記ラックギヤの歯ピッチp及び前記次工程のピニオンギヤの歯数から、位相差分を算出して前記記憶部に記憶し、
    前記位相差分に基づいて、前記次工程のピニオンギヤを進行方向へ回転させることを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構。
  4. 前記ラックギヤの歯ピッチpには、設置環境の雰囲気温度に対応する熱膨張係数より算出した膨張分が加算されることを特徴とする請求項3に記載のラック・アンド・ピニオン機構。
  5. 前記被搬送物が基板であって、前記載置台の搬送機構として請求項1から4のいずれか1項に記載のラック・アンド・ピニオン機構を備え、
    搬送軌道に沿って複数の真空室が接続され、各真空室にそれぞれ前記ピニオンギヤが設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  6. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法において、
    前記現工程のピニオンギヤに基準点を決定して記憶するステップと、
    前記現工程のピニオンギヤが前記ラックギヤと噛合開始した時から噛合終了時までに、前記基準点から回転した回転角度を求めるステップと、
    前記現工程のピニオンギヤの1歯数角として、(360度÷ピニオンギヤの歯数)を算出するステップと、
    前記回転角を前記1歯数角で割って余り角を算出するステップと、
    前記余り角が前記1歯数角の1/2より大きい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から(1歯数角−余り角)分を進行方向に回動させるステップと、
    一方、前記余り角が前記1歯数角の1/2より小さい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から前記余り角分を進行方向と逆方向に回転させるステップと、
    を有することを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  7. 前記余り角が前記1歯数角の1/2と同一の場合は、制御を終了することを特徴とする請求項6に記載のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  8. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法において、
    前記現工程のピニオンギヤと前記次工程のピニオンギヤとの距離L、前記ラックギヤの歯ピッチp及び前記次工程のピニオンギヤの歯数から、位相差分を算出して記憶するステップと、
    前記位相差分に基づいて、前記次工程のピニオンギヤを進行方向へ回転させるステップと、
    を有することを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  9. 前記ラックギヤの歯ピッチpには、設置環境の雰囲気温度に対応する熱膨張係数より算出した膨張分を加算することを特徴とする請求項8に記載のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  10. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御プログラムにおいて、
    前記現工程のピニオンギヤに基準点を決定して記憶するステップと、
    前記現工程のピニオンギヤが前記ラックギヤと噛合開始した時から噛合終了時までに、前記基準点から回転した回転角度を求めるステップと、
    前記現工程のピニオンギヤの1歯数角として、(360度÷ピニオンギヤの歯数)を算出するステップと、
    前記回転角を前記1歯数角で割って余り角を算出するステップと、
    前記余り角が前記1歯数角の1/2より大きい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から(1歯数角−余り角)分を進行方向に回動させるステップと、
    一方、前記余り角が前記1歯数角の1/2より小さい場合は、前記次工程のピニオンギヤを前記基準点から前記余り角分を進行方向と逆方向に回転させるステップと、
    を前記ラック・アンド・ピニオン機構を制御する制御装置に実行させることを特徴とする駆動制御プログラム。
  11. 前記余り角が前記1歯数角の1/2と同一の場合は、制御を終了することを特徴とする請求項10に記載の駆動制御プログラム。
  12. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに噛合する複数のピニオンギヤと、を備え、これらピニオンギヤのうち、少なくとも2つが同期して回転して前記ラックギヤに順次噛合することにより、前記ラックギヤを現工程のピニオンギヤから次工程のピニオンギヤへと受け渡して、前記載置台を搬送するラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御プログラムにおいて、
    前記現工程のピニオンギヤと前記次工程のピニオンギヤとの距離L、前記ラックギヤの歯ピッチp及び前記次工程のピニオンギヤの歯数から、位相差分を算出して記憶するステップと、
    前記位相差分に基づいて、前記次工程のピニオンギヤを進行方向へ回転させるステップと、
    を前記ラック・アンド・ピニオン機構を制御する制御装置に実行させることを特徴とする駆動制御プログラム。
  13. 前記ラックギヤの歯ピッチpには、設置環境の雰囲気温度に対応する熱膨張係数より算出した膨張分を加算することを特徴とする請求項12に記載の駆動制御プログラム。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の駆動制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、
    駆動源に連結され、前記ラックギヤに順次噛合して前記載置台を移動させる複数のピニオンギヤと、
    前記ピニオンギヤの位相角を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記ピニオンギヤの位相角を記憶する記憶部を有する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記載置台の搬送中に前記駆動源を制御して、前記ラックギヤに噛合している前記ピニオンギヤを設定搬送速度よりも低速で一方向へ回転させて、前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記検出手段が検出した前記一方向へ回転した前記ピニオンギヤの第1の位相角を記憶し、
    前記ピニオンギヤを前記低速で前記一方向と逆方向へ回転させて、前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記検出手段が検出した前記逆方向へ回転した前記ピニオンギヤの第2の位相角を記憶し、
    前記第1の位相角から前記第2の位相角までの回動角の1/2の角度を算出して、該1/2の角度へ前記ピニオンギヤを回転させることを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構。
  16. 前記ラックギヤは前記設定搬送速度よりも低速で前記ピニオンギヤへと導入され、前記ラックギヤを固定して前記制御装置による制御を行うことを特徴とする請求項15に記載のラック・アンド・ピニオン機構。
  17. 前記被搬送物が基板であって、前記載置台の搬送機構として請求項15または16に記載のラック・アンド・ピニオン機構を備え、
    前記搬送軌道に沿って複数の真空室が接続され、各真空室にそれぞれ前記ピニオンギヤが設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  18. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに順次噛合して前記載置台を移動させる複数のピニオンギヤと、からなるラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法であって、
    前記載置台の搬送中に、前記ラックギヤに噛合している前記ピニオンギヤを設定搬送速度よりも低速で一方向へ回転させるステップと、
    前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記一方向へ回転した前記ピニオンギヤの第1の位相角を記憶するステップと、
    前記ピニオンギヤを前記低速で前記一方向と逆方向へ回転させるステップと、
    前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記逆方向へ回転した前記ピニオンギヤの第2の位相角を記憶するステップと、
    前記第1の位相角から前記第2の位相角までの回動角の1/2の角度を算出して、該1/2の角度へ前記ピニオンギヤを回転させるステップと、
    を有することを特徴とするラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  19. 前記ラックギヤは前記設定搬送速度よりも低速で前記ピニオンギヤへと導入され、前記ラックギヤを固定して制御を行うことを特徴とする請求項18に記載のラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法。
  20. 被搬送物を搭載して搬送軌道上を移動する載置台に固定されたラックギヤと、駆動源に連結され、前記ラックギヤに順次噛合して前記載置台を移動させる複数のピニオンギヤと、からなるラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御プログラムであって、
    前記載置台の搬送中に、前記ラックギヤに噛合している前記ピニオンギヤを設定搬送速度よりも低速で一方向へ回転させるステップと、
    前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記一方向へ回転した前記ピニオンギヤの第1の位相角を記憶するステップと、
    前記ピニオンギヤを前記低速で前記一方向と逆方向へ回転させるステップと、
    前記駆動源のトルク値が指定トルク以上となったときに、前記逆方向へ回転した前記ピニオンギヤの第2の位相角を記憶するステップと、
    前記第1の位相角から前記第2の位相角までの回動角の1/2の角度を算出して、該1/2の角度へ前記ピニオンギヤを回転させるステップと、
    をラック・アンド・ピニオン機構を制御する制御装置に実行させることを特徴とする駆動制御プログラム。
  21. 請求項20に記載の駆動制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010542018A 2008-12-09 2009-12-09 ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体 Active JP5249351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542018A JP5249351B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313139 2008-12-09
JP2008313147 2008-12-09
JP2008313147 2008-12-09
JP2008313139 2008-12-09
PCT/JP2009/006716 WO2010067591A1 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体
JP2010542018A JP5249351B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082814A Division JP5744954B2 (ja) 2008-12-09 2013-04-11 ラック・アンド・ピニオン機構及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067591A1 JPWO2010067591A1 (ja) 2012-05-17
JP5249351B2 true JP5249351B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42242584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542018A Active JP5249351B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-09 ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体
JP2013082814A Active JP5744954B2 (ja) 2008-12-09 2013-04-11 ラック・アンド・ピニオン機構及び真空処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082814A Active JP5744954B2 (ja) 2008-12-09 2013-04-11 ラック・アンド・ピニオン機構及び真空処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110253953A1 (ja)
JP (2) JP5249351B2 (ja)
CN (2) CN103540905B (ja)
WO (1) WO2010067591A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993114B2 (ja) * 2011-01-31 2016-09-14 株式会社Ihi アレイアンテナ式プラズマcvd装置
JP2013092193A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Canon Anelva Corp 搬送装置、及びこの搬送装置を備えた真空処理装置
US9145956B2 (en) 2013-01-25 2015-09-29 Gustomsc Resources B.V. Torque sharing drive and torque sharing process
US9274026B1 (en) * 2013-02-26 2016-03-01 L-3 Communications Corp. Determining an angular position of an output gear
US9531237B2 (en) 2013-12-19 2016-12-27 Gustomsc Resources B.V. Dual rack output pinion drive
WO2016056275A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置
KR101834613B1 (ko) 2015-03-24 2018-03-06 주식회사 유니플라즈마 캐리어 이송 시스템 및 방법
DE102017106373A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Nexwafe Gmbh Prozesskammerführung, Prozesskammer und Verfahren zum Führen eines Substratträgers in eine Prozessposition
JP7202902B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
DE102019201714A1 (de) * 2019-02-11 2019-05-09 Festo Ag & Co. Kg Positioniersystem zur Positionierung eines Positionierschlittens und Verfahren zum Betreiben eines Schlittenträgers in einem Positioniersystem
JP7306959B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-11 株式会社アルバック 搬送装置、および、真空処理装置
CN114229362B (zh) * 2021-09-27 2024-02-09 茂硕电源科技股份有限公司 高精度传输装置
JP2023113503A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 川崎重工業株式会社 ロボットおよびロボットの制御方法
JP2024004248A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 株式会社ブイ・テクノロジー 搬送装置
CN116621400B (zh) * 2023-07-25 2023-10-10 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种高品质水净化处理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353055U (ja) * 1986-09-24 1988-04-09
JPS63108997A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 全姿勢溶接装置の駆動方法
JPH04125222A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Kokusai Electric Co Ltd 真空装置用縦型トレイ搬送機構
JPH0678655U (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 日電アネルバ株式会社 ラック・ピニオン噛合い機構
JPH09291360A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板搬送装置
JP2003221116A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送台車の真空室内走行制御方法
JP2005206051A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Eng Co Ltd 搬送装置
JP2007092871A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Isel Co Ltd リニアガイド装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155882U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPH09144828A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Teijin Seiki Co Ltd バックラッシュ調節付直線運動装置
JPH10158835A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353055U (ja) * 1986-09-24 1988-04-09
JPS63108997A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 全姿勢溶接装置の駆動方法
JPH04125222A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Kokusai Electric Co Ltd 真空装置用縦型トレイ搬送機構
JPH0678655U (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 日電アネルバ株式会社 ラック・ピニオン噛合い機構
JPH09291360A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 基板搬送装置
JP2003221116A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送台車の真空室内走行制御方法
JP2005206051A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Eng Co Ltd 搬送装置
JP2007092871A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Isel Co Ltd リニアガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103540905A (zh) 2014-01-29
JP2013177975A (ja) 2013-09-09
CN102245934A (zh) 2011-11-16
US20110253953A1 (en) 2011-10-20
CN103540905B (zh) 2016-03-16
JP5744954B2 (ja) 2015-07-08
WO2010067591A1 (ja) 2010-06-17
JPWO2010067591A1 (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249351B2 (ja) ラック・アンド・ピニオン機構、真空処理装置、ラック・アンド・ピニオン機構の駆動制御方法、駆動制御プログラム及び記録媒体
US7265933B1 (en) Disk drive computing repeatable run out while actuator arm is pressed against crash stop
US7537108B2 (en) Methods and apparatus for transporting substrate carriers
US8534975B2 (en) Substrate transport apparatus and method for manufacturing magnetic recording medium
US20050087578A1 (en) Method and system for correcting web deformation during a roll-to-roll process
JP2010232633A (ja) 基板支持装置、基板処理装置、基板支持方法、基板支持装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2011137497A (ja) ラック・アンド・ピニオン機構、及びこれを備えた真空処理装置
JPH1125553A (ja) 媒体搬送装置の位置決め方法及び媒体搬送装置
US7177112B2 (en) Initial learn of adaptive feedforward coefficients
TWI798755B (zh) 基於雙動力驅動的平行移動架及其卸貨裝置
JP2005018971A (ja) 媒体保管システム用のカートリッジハンドリング装置
JP5530346B2 (ja) 搬送機構、及び、それを備えた真空処理装置
JP2013092193A (ja) 搬送装置、及びこの搬送装置を備えた真空処理装置
JP4386455B2 (ja) 光ピックアップの移送装置
JP2012134344A (ja) 搬送機構、及び、それを備えた真空処理装置
JP2007095205A (ja) 磁気記録ディスクの製造方法、磁気記録ディスク製造装置、および磁気記録ディスク製造用基板ホルダ
JPS6273463A (ja) 磁気デイスクドライブのヘツド駆動装置
JPH11150992A (ja) ステッピングモータの駆動方法及び駆動装置
JP4451901B2 (ja) 搬送装置
JP6344801B2 (ja) ライブラリ装置
JPS59215077A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JP2730335B2 (ja) ライブラリ装置
JPS61173316A (ja) キヤリツジの相対アドレス検出方式
Rae A Method for Reducing the Effect of Disk Radial Runout for a High-Speed Optical Disk Drive
JPH08339559A (ja) 光ピックアップ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5249351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250