JP5248713B2 - 漏れ電流低減装置 - Google Patents

漏れ電流低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5248713B2
JP5248713B2 JP2012530567A JP2012530567A JP5248713B2 JP 5248713 B2 JP5248713 B2 JP 5248713B2 JP 2012530567 A JP2012530567 A JP 2012530567A JP 2012530567 A JP2012530567 A JP 2012530567A JP 5248713 B2 JP5248713 B2 JP 5248713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage current
frequency
filter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026186A1 (ja
Inventor
拓也 酒井
聖 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012530567A priority Critical patent/JP5248713B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248713B2 publication Critical patent/JP5248713B2/ja
Publication of JPWO2012026186A1 publication Critical patent/JPWO2012026186A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、例えば交流電源に接続され任意の交流電圧を出力する電力変換装置等で発生する漏れ電流を低減する漏れ電流低減装置に関する。
従来の漏れ電流低減装置である伝導性ノイズフィルタとして、例えば交流電源の出力を直流電圧に変換する整流器と、電力用半導体素子のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器とを有する系に適用されるものであって、電力用半導体素子のスイッチング動作時に発生するコモンモード電圧を、交流電源と整流器間の三相の線路に接続されたY結線の接地コンデンサの中性点と大地との間に挿入されたコモンモード電圧検出回路によって検出し、検出したコモンモード電圧をオペアンプにて増幅し、コモンモード電圧と同じ大きさの逆極性の相殺用電圧を発生し、この相殺用電圧を線路における交流電源と接地コンデンサの接続点との間に重畳させてコモンモード電圧を相殺する相殺用電圧源とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−057268号公報(段落番号0018〜0023及び図1)
従来の漏れ電流低減装置は以上のように構成され、高周波のコモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、検出したコモンモード電圧を増幅するオペアンプ、及び高周波コモンモード電圧を注入し相殺する相殺用電圧源を必要とするが、オペアンプやコモンモード電圧検出回路での位相誤差はそのまま相殺用電圧源に現れるため、ノイズを効果的に抑制できないという問題があった。また、この回路方式では、オペアンプの増幅率(以後ゲインと称す)が最大となる周波数と、オペアンプを含む増幅回路の遅れ時間などにより位相が反転してしまう周波数(結果としてノイズを増幅してしまうことになる)とが一致してしまい、ノイズ低減のために増幅回路のゲインを大きくすると安定に動作しないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、効果的に漏れ電流を低減できる漏れ電流低減装置を得ることを目的とする。
この発明に係る漏れ電流低減装置は、第1の電気装置と第2の電気装置との間に、上記第1、第2の電気装置間の複数の接続線を介して挿入され、上記第1の電気装置から上記接続線に流れる漏れ電流を低減する。また、この漏れ電流低減装置は、上記接続線に直列に接続される主巻線と漏れ電流検出用の巻線とを有し、上記第1の電気装置から上記接続線に流れる上記漏れ電流を上記漏れ電流検出用の巻線により検出電圧として検出する電圧検出部と、上記検出電圧が入力されるフィルタ装置と、上記フィルタ装置の出力を増幅して出力電圧として出力する電圧増幅器と、上記第1、第2の電気装置間で上記電圧検出部よりも上記第2の電気装置側に設けられ、上記漏れ電流とほぼ同位相の電流を上記複数の接続線に供給する電流供給部とを備える。そして、上記電流供給部は、一方の端子が上記接続線に接続され他方の端子が共通接続点において共通に接続される複数の注入用コンデンサを有し、上記共通接続点がインピーダンス装置を介して接地され、上記共通接続点に上記出力電圧を印加することにより上記注入用コンデンサから上記漏れ電流とほぼ同位相の電流を上記複数の接続線に供給するものである。
この発明によると、電流供給部は、電圧検出部よりも第2の電気装置側で漏れ電流とほぼ同位相の電流を接続線に供給するため、この供給された電流が、接続線から第2の電気装置へ流れる漏れ電流となり、第1の電気装置から接続線を流れる漏れ電流を効果的に低減できる。また、電流供給部は、複数の注入用コンデンサの共通接続点に電圧増幅器の出力電圧を印加することで漏れ電流とほぼ同位相の電流を接続線に供給するため、容易で信頼性良く電流供給できる。さらに、電圧増幅器の入力側にフィルタ装置を備えるため、漏れ電流を大きくする要因を調整し、ノイズ除去を図る周波数において電圧増幅器のゲインを増大させることが可能になり、信頼性良く効果的に漏れ電流を低減できる。
また電流供給部に注入用コンデンサを用いて接続線に電流供給するため、注入用コンデンサをハイパスフィルタに利用でき、その定数を調整することにより電圧増幅器を保護できると共に、低周波数帯の電流出力を低減できる。
この発明の実施の形態1による高周波漏れ電流低減装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による高周波漏れ電流低減装置の接続例を示す接続図である。 この発明の実施の形態1によるコンバータの詳細を示す回路図である。 この発明の実施の形態1によるインバータの詳細を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による高周波漏れ電流低減装置において、1相が接地されている場合を示す構成図である。 この発明の実施の形態2である高周波漏れ電流低減装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態3である高周波漏れ電流低減装置の接続例を示す接続図である。 この発明の実施の形態4である高周波漏れ電流低減装置の接続例を示す接続図である。 この発明の実施の形態5である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態6である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態7である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。
実施の形態1.
図1〜図5は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1は高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図、図2は高周波漏れ電流低減装置の接続例を示す接続図、図3はコンバータの詳細を示す回路図、図4はインバータの詳細を示す回路図、図5は図1の高周波漏れ電流低減装置において1相が接地されている場合を示す構成図である。
図1において、漏れ電流低減装置としての高周波漏れ電流低減装置43は電圧検出部としてのコモンモードトランス1、電流供給部としての電流注入回路2、フィルタ装置6および電圧増幅器3を有する。
この高周波漏れ電流低減装置43は、第1の電気装置としての交流電源40と第2の電気装置としてのコンバータ41との間に、交流電源40とコンバータ41とを接続する三相の接続線91r、91s、91tを介して挿入され、交流電源40から接続線91r、91s、91tに流れる高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1を低減するものである。
コモンモードトランス1は、主巻線としての三相の巻線11、12、13と電圧検出用の巻線としてのコモンモード電圧検出用の巻線14を有する。コモンモードトランス1の主巻線11、12、13は、接続線91r、91s、91tに直列に接続され、コモンモードトランス1よりもコンバータ側で、電流注入回路2が接続線91r、91s、91tに接続される。
巻線11、12、13及び巻線14は図示しない鉄心に所定回数、この実施の形態ではそれぞれ5回巻回されている。なお、各巻線11〜14の極性は図1において●で示す極性になるようにして巻回されている。コモンモード電圧検出用の巻線14の出力はフィルタ装置6を介して電圧増幅器3の正側入力端子に供給され、増幅素子としての半導体スイッチング素子、例えばFET(Field effect transistor:電界効果トランジスタ)3dにて電圧増幅されて出力コンデンサ8を介して後述の注入用コンデンサとしてのコンデンサ21、22、23の中性点2Nとインピーダンス装置としての接地抵抗器24との接続点に出力電圧として印加される。なお、コモンモード電圧検出用の巻線14の一方の端子は接地されている。
電流注入回路2として、本実施の形態ではコモンモード電圧印加用のコンデンサ21、22、23と接地抵抗器24とを接続して構成している。具体的には、コンデンサ21、22、23は、一方の端子が三相の接続線91r、91s、91tにそれぞれ接続され、他方の各端子が中性点2Nにて共通に接続されたY結線にされ、中性点2Nが接地抵抗器24を介して接地されている。接地抵抗器24を設けることにより、ノーマルモードノイズなどの影響によりコンデンサ21、22、23の中性点2Nの電位が不安定になることを防止し、中性点2Nの電位を安定させることができる。また、出力コンデンサ8と接地抵抗器24とによりハイパスフィルタを形成し、規格周波数以下の電力注入を防ぐ機能を有するようにもできる。
なお、電流注入回路2の変形例としては、接地抵抗器24の代わりにインピーダンス装置としてのコンデンサを設ける構成としても良い。また、接地抵抗器24をなくして電圧増幅器3の出力をコンデンサ21、22、23の中性点2Nに接続するのみであっても良い。
コモンモードトランス1は、コモンモード電流J1により発生するコモンモード電圧V1を検出する。フィルタ装置6や電圧増幅器3に内蔵された図示しないオペアンプの遅れ時間などの特性により、電圧増幅器3の出力する電流とコモンモード電流J1との位相が反転してしまう位相反転周波数や、配線や検出トランスのインピーダンスとの共振周波数においては、電圧増幅器3がコモンモード電流J1を増幅してしまう現象が発生する。しかし、コンデンサ21、22、23の容量を調整することにより上記位相反転周波数や共振周波数を調整することができ、これらの周波数をノイズ規格により定められた低減すべき周波数から離すことができる。
電圧増幅器3は、電源端子3a、3b及びオペアンプを有し、オペアンプは電圧増幅用の増幅素子としてのFET3dを有している。電源端子3a、3bを介して図示しない外部電源から動作用電力の供給を受ける。コモンモード電圧検出用の巻線14にて検出されたコモンモード電圧V1はフィルタ装置6を介して電圧増幅器3に入力され、電圧増幅されて交流成分V4として出力コンデンサ8を介してY結線されたコンデンサ21、22、23の中性点2Nに印加される(詳細後述)。
なお、フィルタ装置6は、1つもしくは複数のフィルタ回路が並列もしくは直列に接続されたものであり、各フィルタ回路の定数を調整することにより、それぞれ通過周波数範囲を調整し、また、それぞれの通過する周波数において、検出されるコモンモード電圧V1と各フィルタ回路の出力電圧V2との振幅比及び位相差を調整する。
フィルタ装置6の設定は、例えば複数のハイパスフィルタとローパスフィルタとを組み合わせて周波数別の検出値(コモンモード電圧V1)の振幅および位相を調整し、ノイズが大きく発生している周波数のノイズ低減効果を大きくする。
以上のように構成された高周波漏れ電流低減装置43は、図2に示すように、交流電源40から負荷としての三相モータ46に電力供給するシステムにおいて、交流電源40とコンバータ41との間に接続線91r、91s、91tを介して挿入される。
交流電源40からの交流電力は、接続線91r、91s、91tにより高周波漏れ電流低減装置43を介してコンバータ41に入力される。コンバータ41は、図3に示すように、半導体スイッチング素子として、ダイオードが逆並列接続されたIGBT41aを三相フルブリッジ接続して構成され、IGBT41aを開閉制御することにより三相交流を可変電圧の直流に変換する。コンバータ41の出力は、直流母線である接続線41P、41Nにより、図示しないコンデンサを有する中間フィルタ44を介してインバータ42に入力される。
インバータ42は、図4に示すように、半導体スイッチング素子として、ダイオードが逆並列接続されたIGBT42aを三相フルブリッジ接続して構成され、相電圧指令と所定周波数の三角波または鋸波状のキャリアとを大小比較して発生するPWM信号によりIGBT41aを開閉制御することにより直流を可変電圧可変周波数の三相交流に変換する。そしてインバータ42の出力は、交流出力線である接続線92r、92s、92tにより出力フィルタ45を介して三相モータ46に供給される。
以上の交流電源40、コンバータ41、中間フィルタ44、インバータ42、出力フィルタ45、三相モータ46にて、系統が構成されている。なお、交流電源40は対地浮遊静電容量を有しており、またコンバータ41、中間フィルタ44、インバータ42、出力フィルタ45、三相モータ46は周知のように図示しないフレームないし筐体は接地(GND)され対地浮遊静電容量を有しており、各対地浮遊静電容量を介してコモンモード電流が流れる。この接地の状況を図2において、接地線100Nで表している。
次に、動作について説明する。コモンモードトランス1は、そのコモンモード電圧検出用の巻線14により、交流電源40から三相の接続線91r、91s、91tすなわち巻線11、12、13に流れるコモンモード電流J1により発生するコモンモード電圧V1を検出する。コモンモード電流は150kHz〜30MHzの帯域のものが一般的であるが、この帯域に限定されず検出することができる。なお、コモンモード電圧V1はコモンモードトランス1のコモンモードインダクタンス(巻線11、12、13と巻線14との巻き数比)に比例して発生する。コモンモード電圧V1はフィルタ装置6に入力され、フィルタ装置6により電圧V2が生成される。
フィルタ装置6の構成は少なくとも1つのフィルタ回路により構成され、検出電圧であるコモンモード電圧V1の周波数成分の内、例えばインバータ42のキャリア周波数以下や、規格で定められた周波数範囲外、系統のインピーダンスやコモンモードリアクトルやフィルタコンデンサのインピーダンスなどにより共振してしまう周波数等、の周波数成分について、ゲイン(振幅比)を小さくするように設定する。もしくはノイズ低減対象となる周波数のゲインを高く調整するなど、フィルタ装置6の周波数別のゲインと位相を調整する。
電圧増幅器3に入力される電圧V2は、電圧増幅器3によりゲイン(G)倍に増幅されて出力電圧V3として出力される。出力電圧V3は、出力コンデンサ8にて直流成分が除去され、電流注入回路2のコンデンサ21、22、23の中性点2Nに、出力電圧V3の交流成分である電圧V4が印加される。この電圧V4は、コモンモード電圧V1と同位相になるように生成され、これにより、コンデンサ21、22、23を通じ高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1と同位相で同じ大きさの電流J3(図1)を、接続線91r、91s、91tに供給するように電圧増幅器3は出力電圧V3を調整する。なお、同位相の電流とは、高周波漏れ電流(コモンモード電流J1)のうち低減を狙う周波数の電流成分の位相が一致する電流のことである。
すなわち、図1及び図2において、コモンモード電流J1により発生するコモンモード電圧V1はコモンモードトランス1により検出されてフィルタ装置6に入力され、フィルタ装置6により周波数別のゲインおよび位相が調整された電圧V2として電圧増幅器3に入力される。これを電圧増幅器3でG倍に増幅した出力電圧V3が、出力コンデンサ8を通過することにより直流成分が除去され、交流成分である電圧V4が電流注入回路2のコンデンサ21、22、23の中性点2Nに印加され、コンデンサ21、22、23の両端電圧を変化させる。これによりコモンモード電流J1と同位相の電流J3が、接続線91r、91s、91tからコンバータ41へ供給される。
なお、以上説明したことは、フィルタ装置6、電圧増幅器3により、コモンモードトランス1のインダクタンスが周波数別に調整されたゲイン倍され、そのインダクタンスがコモンモードトランス1と電流注入回路2との間に発生したことと等価となり、コンバータ41から交流電源40へのコモンモード電流の流出を低減する。
このとき、電圧増幅器3では、コモンモード電流J1が0に近づくように、FET3dを開閉制御して出力電圧V3を制御する。このため、接続線91r、91s、91tからコンバータ41へ流れるコモンモード電流J2の大部分が、電圧増幅器3から電流注入回路2を介して電流J3として供給され、交流電源40から接続線91r、91s、91tに流れるコモンモード電流J1をほぼ0に低減できる。
このように、フィルタ装置6や出力コンデンサ8により選別された周波数において、コモンモード電流J2が電流注入回路2のコンデンサ21、22、23を通じ系統の接続線91r、91s、91tに注入されコンバータ41へ供給されため、コモンモードトランス1の三相の巻線11、12、13に流れるコモンモード電流J1を抑制することができる。
また、電圧増幅器3は、例えばオペアンプを用いた簡単な増幅回路を適用できるため、構成を簡易化することができる。
さらに、コモンモード電圧V1の検出にトランス(コモンモードトランス1)を用いることで、系統の交流出力線である接続線91r、91s、91rに対してフィルタ装置6及び電圧増幅器3を絶縁し、低減対象の周波数成分であるノイズのみを、フィルタ装置6を介して検出することができる。このため、フィルタ装置6及び電圧増幅器3に使用する電子部品は耐圧の大きなものを使用する必要がなく、装置の小型化、低コスト化が実現できる。
なお、ノイズの発生状況及び高周波漏れ電流低減装置43の接続状況に応じて出力コンデンサ8もしくはフィルタ装置6を省略した構成としてもよい。
また、コモンモードトランス1によりコモンモード電圧V1を検出するが、巻線14の両端電圧を精度良く検出できるように電圧増幅器3の入力インピーダンスは大きい値に設定されている。これは、入力インピーダンスを小さくするとコモンモード電圧V1の検出精度が低下するためである。
従来例ではコモンモード電流検出にコンデンサを用いているので、高周波数のコモンモード電流を検出する際、検出回路のインピーダンスが小さくなり、コモンモード電圧V1がほとんど発生しないため、小さなコモンモード電流や高周波数帯のコモンモード電流の検出が困難であった。一方、この実施の形態ではコモンモードトランス1によりコモンモード電圧が発生する状態で電圧を検出するため、コモンモードトランス1により発生するコモンモードインピーダンスによるノイズ低減効果が重畳され、さらなるノイズ低減効果を奏する。
電圧増幅器3の接続される回路のインピーダンス、内蔵する図示しないオペアンプの遅れ時間などの特性により、検出したコモンモード電圧V1と電圧増幅器3(オペアンプ)の出力電圧V3の位相が反転してしまう位相反転周波数や、配線やコモンモードトランス1などのインピーダンスによる共振周波数、インバータ42が接続されている場合、インバータ42のキャリアの周波数付近など除去する必要のない低い周波数領域等、これらの周波数成分のノイズがコモンモード電圧V1内に混在する。フィルタ装置6では、上記周波数帯のゲインをフィルタ装置6により下げることにより、ノイズを増幅することなく低減したい周波数帯のノイズのみを低減することができる。
また、フィルタ装置6の定数を調整することにより、オペアンプなどの遅れ時間などに起因する電圧増幅器3から出力される出力電流の位相がコモンモードトランス1を流れるコモンモード電流に対して反転する位相反転周波数を調整することができる。これにより、位相反転する周波数帯のゲインに余裕がとれ、かつ低減したい周波数帯のノイズに対する電圧増幅器3のゲインを大きくとることができ、安定に動作させ、かつ効率よくノイズ電流を低減することができる。周波数帯は、例えばノイズ規格で決められた周波数帯である150kHz以上の周波数帯域や、系統や母線のノイズを測定した結果を基にノイズ低減の必要性の大きい周波数帯域になるようにフィルタ定数を調整し、これら周波数帯域の漏れ電流によるノイズを効果的に低減できるようにする。
また、コモンモード電圧V1の位相を調整してフィルタ装置6に供給するために、フィルタ装置6の前段に入力コンデンサと、この入力コンデンサとコモンモード電圧検出用の巻線14の出力とを接続する配線とGND間に抵抗を設け、フィルタ装置6にコモンモード電圧V1の交流成分のみを入力する構成としてもよい。
また、入力系統が図5のように1相接地(S相の場合を図示)されている場合、オペアンプ出力に電源電圧が印加される。この場合、オペアンプ出力に電源周波数以上のハイパスフィルタを設置することで、上記電圧から電圧増幅器3を保護し、高調波のコモンモード電流(電流J3)を系統に注入することができる。このハイパスフィルタは出力コンデンサ8と、電圧増幅器3における出力端子、接地端子間に接続された抵抗とにより形成される。もしくは、出力コンデンサ8と電圧増幅器3の出力抵抗とによりハイパスフィルタが形成されるものでもよい。
また、機器の接続されている電源系統が1相接地されている場合、電流注入回路2のコンデンサ21〜23と接地抵抗器24の定数を調整し、系統から見て電圧増幅器3の出力までの注入回路定数が電源周波数以上のハイパスフィルタになるように構成することで、上記電圧から電圧増幅器3を保護して、高調波のコモンモード電流(電流J3)を系統に注入しても良い。この場合、電流注入回路2のコンデンサ21〜23により系統へ直流成分が出力されることを防げるため、出力コンデンサ8は無くても良い。
また、系統の電源が投入されたとき、あるいは相間の電圧異常により電流注入回路2の中性点2Nに異常電圧が生じる。この異常電圧から電圧増幅器3を保護するために電圧増幅器3と電流注入回路2との間の任意の位置とアースとの間にツェナーダイオードや抵抗などからなる保護回路を挿入する。これにより上記状況における異常電圧から電圧増幅器3を保護することができる。
なお、図2に示すように、交流電源40とコンバータ41との間に高周波漏れ電流低減装置43を設置すると、コンバータ41やインバータ42が発生する全てのコモンモード電流が抑制の対象となるため、交流電源40へのノイズ伝播を効果的に抑制することができる。
ところで、コンバータ41のIGBT41aやインバータ42のIGBT42aなどのスイッチング素子として、昨今、炭化珪素(シリコンカーバイド、SiC)、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンド等にて形成されたワイドバンドギャップ半導体によるスイッチング素子が用いられ、スイッチング動作をさらに高速化できるようになってきたが、高速化と相まってノイズの発生量が増加傾向にある。この実施の形態の高周波漏れ電流低減装置43によれば、上記のような問題点があっても、スイッチング素子の種類を選ぶことなく高周波漏れ電流を低減し、発生するノイズを小さくするように動作可能である。従って、炭化珪素等にて形成され高速でスイッチング動作するスイッチング素子が発生するノイズを効果的に低減できる。また同様に、電圧増幅器3のFET3dとして、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体等にて形成されたものを用いたオペアンプであっても、ノイズ発生の影響を軽減し、大きなエネルギーである高周波の漏れ電流を低減することができる。
なお、コンバータ41やインバータ42などのスイッチング素子に炭化珪素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、スイッチングの際の電圧、電流の遮断スピードが増加し、高周波の漏れ電流が増大すると考えられる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いたオペアンプなどをノイズ低減装置の構成素子として用い動作を高速化することが有効である。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。図6において、漏れ電流低減装置としての高周波漏れ電流低減装置143は、図2における高周波漏れ電流低減装置43の代わりに用いられるものであり、整流電源装置30を有している。整流電源装置30は、接続線91s、91tからの交流電力を正負2つのレベルの直流電圧に変換して電圧増幅器3へ動作用電力として供給するものである。整流電源装置30は、ダイオード31の陽極側がS相の接続線91sに接続され陰極側は抵抗32を介してコンデンサ34とコンデンサ35との直列回路のコンデンサ34側に接続されている。コンデンサ34とコンデンサ35との直列回路のコンデンサ35側はT相の接続線91tに接続され、コンデンサ34とコンデンサ35との接続点は接地されている。また、コンデンサ34とコンデンサ35との直列回路に並列にツェナーダイオード33が接続され、また直流電圧端子30a、30bに接続されている。
S相及びT相の接続線91s、91t間に発生する交流電圧は、ダイオード31により半波整流され、抵抗32とツェナーダイオード33により分圧されて、コンデンサ34及び35の直列回路の両端の直流電圧端子30a、30bにおいて電圧増幅器3を駆動するための電圧レベルの異なる2つの直流電圧が得られる。当該直流電圧端子30a、30bは、電圧増幅器3の電源端子3a、3bに接続され、電圧増幅器3に動作用電力を供給する。その他の構成については、図1〜図4に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態では、電圧増幅器3を駆動する直流電源を、接続線91s、91tから交流電力を受電して得るため、別途電源供給の必要がない。また、この実施の形態ではツェナーダイオード33により電圧を調整しているため、絶縁トランスやコンバータなどが不要となり電源部の小型化や低コスト化を図ることができる。電圧調整方法はこの方法だけではなく、絶縁トランスやDC/DCコンバータなどにより、接続線より制御電源として供給しても良い。
なお、整流電源装置30は、接続線91s、91tから交流電力を受電するが、交流電源40側の接続線91s、91tから受電するのが望ましい。受電点が電流注入回路2よりも交流電源40側であれば、接続線91s、91tに流れるコモンモード電流J1が低減されているため、整流電源装置30を介して電圧増幅器3に流れ込むノイズを低減でき、高周波漏れ電流低減装置143の信頼性が向上する。
また、図6では接続線91s、91tを用いて交流電源40から電圧増幅器3を駆動する直流電源を得ているが、接続線91r、91s、91tから整流して直流の電源を得てもよく、同様の効果が得られる。
さらに、交流電源40側の接続線91s、91t以外の接続線から受電することもでき、コンバータ41の出力側の接続線41Pと接続線41Nとの間にコンデンサ34、35と同様のコンデンサを複数個接続して、もしくは抵抗とツェナーダイオードの直列回路を接続して直流の電源を得るようにしても良い。
実施の形態3.
図7、図8は、実施の形態3を示すものであり、図7は高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図、図8は図7の高周波漏れ電流低減装置の接続例を示す接続図である。図7において、高周波漏れ電流低減装置243は、直流側に設置されるので直流が流れる主巻線が2つであり、交流側に設置される図1や図6に示した高周波漏れ電流低減装置43、143とは構成が若干異なるが、同様の機能を有するものである。以下、高周波漏れ電流低減装置243の詳細構成を説明する。図7において、高周波漏れ電流低減装置243は電圧検出部としてのコモンモードトランス201、電流供給部としての電流注入回路202、フィルタ装置206、電圧増幅器203、電源装置230を有する。なお、この実施の形態においては、図1における出力コンデンサ8は省略されている。
高周波漏れ電流低減装置243は、図8に示すように、交流電源40から負荷としての三相モータ46に電力供給するシステムにおいて、第1の電気装置としてのコンバータ41と第2の電気装置としてのインバータ42との間に、コンバータ41とインバータ42とを接続する直流母線である接続線41P、41Nを介して挿入され、コンバータ41から接続線41P、41Nに流れる高周波漏れ電流であるコモンモード電流J11を低減する。
交流電源40からの交流電力は、接続線91r、91s、91tによりコンバータ41に入力される。コンバータ41は、三相交流を可変電圧の直流に変換し、直流電力が直流母線である接続線41P、41Nによりインバータ42に入力される。インバータ42は、直流を可変電圧可変周波数の三相交流に変換し、インバータ42の出力は、交流出力線である接続線92r、92s、92tにより三相モータ46に供給される。
なお、図8においては、図2における接地線100Nを図示していないが、それぞれの機器は接地されているものとする。
図7に示すように、コモンモードトランス201は、主巻線としての直流の巻線211、212と電圧検出用の巻線としてのコモンモード電圧検出用の巻線214を有する。コモンモードトランス201の主巻線211、212は、接続線41P、41Nに直列に接続され、コモンモードトランス201よりもインバータ側で、電流注入回路202が接続線41P、41Nに接続される。
コモンモードトランス201の巻線211、212及び巻線214は図示しない鉄心に所定回数、この実施の形態ではそれぞれ5回巻回されている。なお、各巻線211、212、214の極性は図8において●で示す極性になるようにして巻回されている。
電流注入回路202として、コモンモード電圧印加用のコンデンサ221、222と接地抵抗器224とを接続して構成している。具体的には、コンデンサ221、222は、一方の端子が直流の接続線41P、41Nにそれぞれ接続され、他方の各端子が、接続点202Nにて共通に接続され、接続点202Nが接地抵抗器224を介して接地されている。電圧増幅器203は、直流電圧端子203a、203b及び半導体素子としての電圧増幅用のFET203dを有するオペアンプにて構成され、直流電圧端子203a、203bを介して後述の電源装置230から動作用電力の供給を受ける。
コモンモード電圧検出用の巻線214の出力電圧V11はフィルタ装置206を介して電圧V12として電圧増幅器203の正側入力端子に供給され、電圧増幅されて出力電圧V13としてコンデンサ221、222の接続点202Nと接地抵抗器224との接続点に印加される。なお、コモンモード電圧検出用の巻線214の一方の端子は接地されている。また、フィルタ装置206は、図1に示したフィルタ装置6と同様のものである。
電源装置230は、接続線41P、41Nからの直流電力を正負2つのレベルの直流電圧に変換して電圧増幅器203へ動作電力として供給するものである。電源装置230は、コンデンサ234とコンデンサ235との直列回路に並列にツェナーダイオード233が接続され、これに直流電圧端子230a、230bが接続されている。コンデンサ234とコンデンサ235との直列回路のコンデンサ234側は接続線41Pに接続され、コンデンサ234とコンデンサ235との直列回路のコンデンサ235側は接続線41Nに接続され、コンデンサ234とコンデンサ235との接続点は接地されている。
なお、電源装置230は、コンバータ41側の接続線41P、41Nから受電するのが望ましい。受電点が電流注入回路202よりもコンバータ41側であれば、接続線41P、41Nに流れるコモンモード電流J1が低減されているため、電源装置230を介して電圧増幅器203に流れ込むノイズを低減でき、高周波漏れ電流低減装置243の信頼性が向上する。
また、電源装置230の接続される接続線41P、41N間の電圧変動が電圧増幅器203を通じインバータ42側へ影響することを防ぐために、接続線41Pとツェナーダイオード233との間にリアクトルや抵抗などを設け、フィルタを形成してもよい。
さらに、電流注入回路202よりもインバータ42側の接続線41P、41Nから受電することもできる。
以上のように構成された高周波漏れ電流低減装置243の動作については、図1に示した高周波漏れ電流低減装置43とほぼ同様であり、以下に簡単に示す。コンバータ41から接続線41P、41Nに流れるコモンモード電流J11により発生するコモンモード電圧V11をコモンモードトランス201により検出する。コモンモード電圧V11は、フィルタ装置206により周波数別のゲインおよび位相が調整された電圧V12として電圧増幅器203に入力される。これを電圧増幅器203で増幅した出力電圧V13が、電流注入回路202のコンデンサ221、222の接続点202Nに印加される。この時、電圧増幅器203は、出力電圧V13を調整することにより、コンデンサ221、222を通じ高周波漏れ電流であるコモンモード電流J11と同位相の電流J13が、接続線41P、41Nからインバータ42へ供給されるように、コンデンサ221、222の端子間の電圧を調整する。
このとき、電圧増幅器203では、コモンモード電流J11が0に近づくように、電圧増幅器203のFET203dを開閉制御して出力電圧V13を制御する。このため、接続線41P、41Nからインバータ42へ流れるコモンモード電流J12の大部分が、電圧増幅器203から電流注入回路202を介して電流J13として供給され、コンバータ41から接続線41P、41Nに流れるコモンモード電流J11をほぼ0に低減できる。
この実施の形態では、コンバータ41とインバータ42との間に高周波漏れ電流低減装置243を接続したため、接続する接続線41P、41Nが2本で、コモンモードトランス201の主巻線211、212の本数を低減でき、高周波漏れ電流低減装置243の装置構成の小型化、低コスト化を図れる。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4を示すものであり、高周波漏れ電流低減装置43aの接続例を示す接続図である。
高周波漏れ電流低減装置43aは、交流電源40から負荷としての三相モータ46に電力供給するシステムにおいて、第1の電気装置としてのインバータ42と第2の電気装置として三相モータ46との間に、インバータ42と三相モータ46との接続線92r、92s、92tを介して挿入され、インバータ42から接続線92r、92s、92tに流れる高周波漏れ電流であるコモンモード電流を低減する。この高周波漏れ電流低減装置43aは、仕様は若干異なるが上記実施の形態1で示した図1の高周波漏れ電流低減装置43と同様の機能を有するものである。
交流電源40からの交流電力は、接続線91r、91s、91tによりコンバータ41に入力される。コンバータ41は、三相交流を可変電圧の直流に変換し、直流電力が直流母線である接続線41P、41Nによりインバータ42に入力される。インバータ42は、直流を可変電圧可変周波数の三相交流に変換し、インバータ42の出力は、交流出力線である接続線92r、92s、92tにより三相モータ46に供給される。
なお、図9においては、図2における接地線100Nを図示していないが、それぞれの機器は接地されているものとする。
この場合も、電圧増幅器3の動作用の直流の電源は、上記実施の形態2と同様にして接続線91r、91s、91tから受電して得ることができる。
なお、上記各実施の形態においては、コモンモードトランス1、201は、巻線11、12、13及び巻線14、巻線211、212及び巻線214が図示しない鉄心にそれぞれ同数の5回巻回されているものを示した。しかし、これに限定されるものではなく、例えばコモンモード電圧検出用の巻線14の巻数を巻線11、12、13の巻数に対してN倍とすることもできる。この場合、コモンモード電圧の検出値はV1×Nとなる。コモンモードトランス201についても同様である。
このようにコモンモード電圧の検出値をN倍とし、すなわちコモンモード電圧検出用の巻線14の巻数を巻線11、12、13の巻数よりも大きくして、検出電圧V1を大きくすることにより、電圧増幅器3のゲインGを相対的に小さく設定することも可能であり、電圧増幅器3のゲイン誤差やオフセット誤差の発生を抑制することができる。また、コモンモードトランス1を小型化してインダクタンスが小さいものを適用してもNを大きく設定すれば充分な大きさのコモンモード電圧が検出可能となる。
また、上記各実施の形態では、コモンモードトランス1は鉄心に巻回された巻線11〜13、14を有するものを示したが、これに限られるものではなく、例えば接続線91r、91s、91tが貫通する環状の鉄心にコモンモード電圧検出用の巻線14が巻回されたものであっても、同様の効果を奏する。また、コモンモードトランス201についても同様に接続線41P、41Nが貫通する環状の鉄心にコモンモード電圧検出用の巻線214を巻回したものであってもよい。
実施の形態5.
上記各実施の形態では、フィルタ装置は、少なくとも1つのフィルタ回路を備えて、周波数別のゲインと位相を調整するものとして説明したが、この実施の形態では、具体的なフィルタ装置と電圧増幅器との構成を示す。
図10は、実施の形態5による高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。図10において、漏れ電流低減装置としての高周波漏れ電流低減装置43bは、電圧検出部としてのコモンモードトランス1、電流供給部としての電流注入回路2、フィルタ装置を構成するフィルタ回路6a、6b、電圧増幅器を構成する電圧増幅回路33a、33b、および電圧増幅回路33a、33bの出力側に設けられた出力フィルタであるコンデンサ8aおよびリアクトル9を有する。
なお、具体的なフィルタ装置、電圧増幅器および出力フィルタ以外の高周波漏れ電流低減装置43b全体としての構成、動作およびそれによる効果は上記実施の形態1と同様である。即ち、上記実施の形態1と同様に、高周波漏れ電流低減装置43bは、交流電源40とコンバータ41との間に、交流電源40とコンバータ41とを接続する三相の接続線91r、91s、91tを介して挿入され、交流電源40から接続線91r、91s、91tに流れる高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1を低減する。
図10に示すように、高周波漏れ電流低減装置43bは、コモンモードトランス1で検出されたコモンモード電圧V1に対し、それぞれ異なる周波数成分の通過を制限する2つのフィルタ回路6a、6bと、フィルタ回路6aの出力電圧V2をゲイン(G1)倍に増幅し、出力電圧V3を生成する電圧増幅回路33aと、フィルタ回路6bの出力電圧V4をゲイン(G2)倍に増幅し、出力電圧V5を生成する電圧増幅回路33bと、電圧増幅回路33aの出力フィルタであるコンデンサ8aと、電圧増幅回路33bの出力フィルタであるリアクトル9とを備える。
各電圧増幅回路33a、33bが接続される回路のインピーダンス、電圧増幅回路33a、33bに内蔵された図示しないオペアンプの遅れ時間などの特性により、三相の接続線91r、91s、91tを流れるコモンモード電流J1と、電圧増幅回路33a、33bの出力する電流の位相が反転してしまう位相反転周波数においては、電圧増幅回路33a、33bが低減対象のノイズ電流を増幅してしまう現象が発生する。同様に、ノイズ増幅の要因となる、配線やコモンモードトランス1などのインピーダンスによる共振周波数、また、インバータ42が接続されている場合、インバータ42のキャリアの周波数付近など除去する必要のない低い周波数領域等、これらの周波数成分のノイズがコモンモード電圧V1内に混在する。
各フィルタ回路6a、6bでは、上記周波数帯のゲインを下げて、ノイズを増幅することなく低減したい周波数帯のノイズのみを低減する。この実施の形態では、フィルタ回路6aは、共振周波数以上の高い周波数帯のゲインを確保し、フィルタ回路6bは、共振周波数以下の低い周波数帯のゲインを確保する。
すなわち、コモンモードトランス1により検出されたコモンモード電圧V1は、フィルタ回路6aにおいて、高周波数帯の周波数別にゲインと位相が調整された電圧V2が出力される。これを電圧増幅回路33aでゲイン(G1)倍に増幅して電圧V3を出力する。この出力電圧V3がコンデンサ8aを通過することにより直流成分が除去され高周波成分が中性点2Nに印加される。
また、コモンモード電圧V1は、フィルタ回路6bにも入力され、フィルタ回路6bにおいて、低周波数帯の周波数別にゲインと位相が調整された電圧V4が出力される。これを電圧増幅回路33bでゲイン(G2)倍に増幅して電圧V5を出力する。この出力電圧V5がリアクトル9を通過することにより高周波成分が除去され低周波成分が中性点2Nに印加される。
なお、コンデンサ8aは、フィルタ回路6aの通過周波数帯域、即ち高周波数帯のみ通過するよう設定され、リアクトル9は、フィルタ回路6bの通過周波数帯域、即ち低周波数帯のみ通過するよう設定される。また、これら出力フィルタとなるコンデンサ8aおよびリアクトル9が設けられているため、各電圧増幅回路33a、33bの出力を中性点2Nに接続しても、各電圧増幅回路33a、33bの互いの干渉を低減することができる。
そして、電流注入回路2は、コンデンサ8aおよびリアクトル9を介した各電圧増幅回路33a、33bの出力電圧を、コンデンサ21、22、23の中性点2Nに印加する。この印加される電圧V6は、コモンモード電圧V1と同位相になるように生成される。
電流注入回路2のコンデンサ21、22、23の両端電圧が変化することにより、高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1と同位相の電流J3が電圧増幅回路の出力としてコンバータ41へ供給される。
なお、以上説明したことは、フィルタ回路6a、6bおよび電圧増幅回路33a、33bにより、コモンモードトランス1のインダクタンスが周波数別に調整されたゲイン倍され、そのインダクタンスがコモンモードトランス1と電流注入回路2との間に発生したことと等価になる。
またこのとき、各電圧増幅回路33a、33bでは、コモンモード電流J1が0に近づくように、内部の半導体スイッチング素子を開閉制御することにより各出力電圧V3、V5を制御する。
この実施の形態では、複数のフィルタ回路6a、6bおよび電圧増幅回路33a、33bを用いることにより、フィルタ回路6a、6bにより周波数別にゲインと位相を調整し、ノイズを増幅することなく、低減対象となる周波数帯のノイズのみを確実に低減できる。また、各電圧増幅回路33a、33bの増幅する周波数帯を分けることにより、各電圧増幅回路33a、33bの特性の差による問題に関係なく、電圧増幅回路33a、33bを複数台並列駆動することができるため、大きなコモンモード電流(電流J3)を供給することができる。
また、フィルタ回路6a、6bの定数を調整することにより、電圧増幅回路33a、33bから出力される電圧V3、V5の位相がコモンモード電圧V1に対して反転する位相反転周波数を調整し、電圧増幅回路33a、33bから出力される電流の位相が反転してしまう位相反転周波数を調整することができる。これにより、位相反転する周波数帯のゲインに余裕がとれるため、低減したい周波数帯のノイズに対する電圧増幅回路33a、33bのゲインを大きくとることができ、安定に動作させることができる。
そして、電圧増幅回路33a、33bから出力される電圧V3、V5の位相がコモンモード電圧V1に対して反転する位相反転周波数を一致させないことにより、電圧増幅回路33aでは増幅できない周波数のノイズは電圧増幅回路33bで増幅、逆に電圧増幅回路33bでは増幅できない周波数のノイズは電圧増幅回路33aで増幅することにより広い周波数帯でノイズ低減効果を得ることができる。
上記周波数帯は、例えばノイズ規格で決められた周波数帯である150kHz以上の周波数帯域や、系統や母線のノイズを測定した結果を基にノイズ成分の大きかった周波数帯域になるようにフィルタ定数を調整し、これら周波数帯域の漏れ電流によるノイズを効果的に低減できるようにする。
なお、ノイズの発生状況に応じてフィルタ回路6aおよびコンデンサ8aは、回路定数を調整し必要な、いずれか一方の部品のみ設けた構成としてもよい。同様に、フィルタ回路6bおよびリアクトル9についても、回路定数を調整し必要な、いずれか一方の部品のみ設けた構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、フィルタ回路6aは、共振周波数以上の高い周波数帯のゲインを確保し、フィルタ回路6bは、共振周波数以下の低い周波数帯のゲインを確保するとしたが、電圧増幅回路33a、33bから出力される電圧V3、V5の位相がコモンモード電圧V1に対して反転する位相反転周波数を境に低周波数帯と高周波数帯に分けても良く、効果的なノイズ低減が図れる。即ち、フィルタ回路6aは、電圧V3の位相がコモンモード電圧V1に対して反転する位相反転周波数より高い周波数帯のゲインを確保し、フィルタ回路6bは、電圧V5の位相がコモンモード電圧V1に対して反転する位相反転周波数より高い周波数帯のゲインを確保するように、各フィルタ回路6a、6bの定数を調整する。
実施の形態6.
図11は、実施の形態6である高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。図11において、漏れ電流低減装置としての高周波漏れ電流低減装置143bは、図10における高周波漏れ電流低減装置43bの代わりに用いられるものであり、上記実施の形態2と同様の整流電源装置30を有している。なお、その他の部分は上記実施の形態5と同様である。
整流電源装置30は、接続線91s、91tからの交流電力を正負2つのレベルの直流電圧に変換して各電圧増幅回路33a、33bへ動作用電力として供給するものである。整流電源装置30は、ダイオード31の陽極側がS相の接続線91sに接続され陰極側は抵抗32を介してコンデンサ34とコンデンサ35との直列回路のコンデンサ34側に接続されている。コンデンサ34とコンデンサ35との直列回路のコンデンサ35側はT相の接続線91tに接続され、コンデンサ34とコンデンサ35との接続点は接地されている。また、コンデンサ34とコンデンサ35との直列回路に並列にツェナーダイオード33が接続され、また直流電圧端子4、5に接続されている。
S相及びT相の接続線91s、91t間に発生する交流電圧は、ダイオード31により半波整流され、抵抗32とツェナーダイオード33により分圧されて、コンデンサ34及び35の直列回路の両端の直流電圧端子4、5において電圧増幅器3を駆動するための電圧レベルの異なる2つの直流電圧が得られる。当該直流電圧端子4、5は、各電圧増幅回路33a、33bの電源端子に接続され、各電圧増幅回路33a、33bに動作用電力を供給する。
この実施の形態においても、上記実施の形態2と同様に、各電圧増幅回路33a、33bを駆動する直流電源を、接続線91s、91tから交流電力を受電して得るため、絶縁トランスやフライバックコンバータが不要となり、電源部分の小型化、低コスト化を図ることができる。この場合も、整流電源装置30は、交流電源40側の接続線91s、91tから受電するのが望ましい。受電点が電流注入回路2よりも交流電源40側であれば、接続線91s、91tに流れるコモンモード電流J1が低減されているため、整流電源装置30を介して電圧増幅器3に流れ込むノイズを低減でき、高周波漏れ電流低減装置143の信頼性が向上する。
また、上記実施の形態2と同様に、接続線91r、91s、91tから整流して直流の電源を得てもよく、さらに、交流電源40側の接続線91s、91t以外の接続線から受電することもできる。
実施の形態7.
上記実施の形態5では、具体的なフィルタ装置と電圧増幅器との構成を示したが、この実施の形態では、さらに別の具体的なフィルタ装置と電圧増幅器との構成を示す。
図12は、実施の形態7による高周波漏れ電流低減装置の構成を示す構成図である。図12において、漏れ電流低減装置としての高周波漏れ電流低減装置43cは、電圧検出部としてのコモンモードトランス1、電流供給部としての電流注入回路2、フィルタ装置を構成する2つの第1のフィルタ回路6aa、6ab、および第2のフィルタ回路6ba、電圧増幅器を構成する2つの第1の電圧増幅回路33aa、33ab、および2つの第2の電圧増幅回路33ba、33bbを備える。また、第1の電圧増幅回路33aa、33abの出力側に設けられた出力フィルタであるコンデンサ8aa、8ab、および第2の電圧増幅回路33ba、33bbの出力側に設けられた出力フィルタであるリアクトル9a、9bを有する。
また、コモンモードトランス1の出力に抵抗器37を接続し、コモンモード電流J1に比例した電圧V1が生じるように構成している。さらに、電圧V1をバッファ回路38に入力し、バッファ回路38の出力を第1のフィルタ回路6aa、6ab、および第2のフィルタ回路6baに入力する。なお、第1のフィルタ回路6aa、6ab、および第2のフィルタ回路6baが、バッファ回路38と同等の機能を持つ場合や、ディジタル回路などにより構成される場合など、各フィルタ回路6aa、6ab、6baの入力インピーダンスが大きく、コモンモードトランス1による検出電圧V1に大きな誤差を生じない場合は、バッファ回路38は不要である。
なお、上記構成以外の高周波漏れ電流低減装置43c全体としての構成、動作およびそれによる効果は上記実施の形態1と同様である。即ち、上記実施の形態1と同様に、高周波漏れ電流低減装置43cは、交流電源40とコンバータ41との間に、交流電源40とコンバータ41とを接続する三相の接続線91r、91s、91tを介して挿入され、交流電源40から接続線91r、91s、91tに流れる高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1を低減する。
一方の第1の電圧増幅回路33aaは、コモンモード電流J1を増幅してしまう位相反転周波数より高い周波数f1である高周波数帯のノイズ低減をするために接続している。そのため、第1の電圧増幅回路33aaの入力及び出力に接続されているフィルタである第1のフィルタ回路6aa、コンデンサ8aaは上記位相反転周波数より高い周波数f1の信号及び電力を通過する特性のものである。次に、他方の第1の電圧増幅回路33abは、上記位相反転周波数より低い周波数f2の周波数帯のノイズ低減をするものである。そのため、第1の電圧増幅回路33abの入力及び出力に接続されているフィルタである第1のフィルタ回路6ab、コンデンサ8abは上記位相反転周波数より低い周波数f2の信号及び電力を通過する特性のものである。
また、2つの第2の電圧増幅回路33ba、33bbは、上記位相反転周波数より低い周波数f2のうち、例えば規格で定められた所定の周波数Fより低い周波数f3の低周波数帯のノイズ低減をするために接続している。そのため、各第2の電圧増幅回路33ba、33bbの入力及び出力に接続されているフィルタである第2のフィルタ回路6ba、リアクトル9a、9bは、低周波数帯の周波数f3の信号及び電力を通過する特性のものである。
すなわち、コモンモードトランス1により検出されたコモンモード電圧V1は、バッファ回路38を介して第1のフィルタ回路6aa、6ab、および第2のフィルタ回路6baに入力される。
第1のフィルタ回路6aa、6abは、所定の周波数F以上の高い周波数を通過させる。一方の第1のフィルタ回路6aaでは、位相反転周波数より高い周波数f1の信号及び電力を通過し、他方の第1のフィルタ回路6abでは、位相反転周波数より低い周波数f2の信号及び電力を通過する。この場合、第1のフィルタ回路6abでは、周波数Fより低い周波数成分も併せて通過させる。
そして、第1のフィルタ回路6aaは電圧V2aを出力し、これを第1の電圧増幅回路33aaでゲイン(G1)倍に増幅して電圧V3aを出力する。この出力電圧V3aがコンデンサ8aaを通過することにより直流成分が除去され高周波成分が中性点2Nに印加される。また、第1のフィルタ回路6abは電圧V2bを出力し、これを第1の電圧増幅回路33abでゲイン(G2)倍に増幅して電圧V3bを出力する。この出力電圧V3bがコンデンサ8abを通過することにより直流成分が除去され高周波成分が中性点2Nに印加される。
第2のフィルタ回路6baは、所定の周波数Fより低い周波数f3の信号及び電力を通過させ、電圧V4を出力し、これを並列配置された2つの第2の電圧増幅回路33ba、33bbに入力する。この場合、2つの第2の電圧増幅回路33ba、33bbは同様の構成であり、それぞれ電圧V4をゲイン(G3)倍に増幅して電圧V5を出力する。各第2の電圧増幅回路33ba、33bbの出力は、リアクトル9a、9bを通過することにより高周波成分が除去され低周波成分が中性点2Nに印加される。
そして、電流注入回路2は、コンデンサ8aa、8abおよびリアクトル9a、9bを介した各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbの出力電圧を、コンデンサ21、22、23の中性点2Nに印加する。この印加される電圧V6は、コモンモード電圧V1と同位相になるように生成される。
電流注入回路2のコンデンサ21、22、23の両端電圧が変化することにより、高周波漏れ電流であるコモンモード電流J1と同位相の電流J3が、系統の接続線91r、91s、91tからコンバータ41へ供給される。
以上のように、高い周波数成分を増幅する複数の第1の電圧増幅回路33aa、33baでは、動作する周波数帯を分けることにより、各第1の電圧増幅回路33aa、33baの出力電力を抑えることができ、装置構成の小型化、低コスト化が図れる。
また、低い周波数領域では、複数の第2の電圧増幅回路33ba、33bbを並列に接続することで、大きなノイズ電流にも対応することができる。
なお、各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbに出力フィルタであるコンデンサ8aa、8abやリアクトル9a、9bは、対応するフィルタ回路6aa、6ab、6baの通過周波数帯域のみ通過するよう設定される。また、これら出力フィルタとなるコンデンサ8aa、8abやリアクトル9a、9bが設けられているため、各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbの互いの干渉を低減でき、所望の電圧V6を中性点2Nに印加できる。
この際、並列に接続された第2の電圧増幅回路33ba、33bbの入力信号が同じであっても、出力側にリアクトル9a、9bを設けるのが望ましい。具体的には第2の電圧増幅回路33ba、33bb間の短絡、及び他の周波数を出力している第1の電圧増幅回路33aa、33abへの悪影響を軽減することができる。上記悪影響がない場合は、2つの第2の電圧増幅回路33ba、33bbの出力を1つのリアクトルに接続し、電流注入回路2に接続しても良い。
また、図5で示したように、入力系統が1相接地されている場合、各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbに異常電圧が印加されないために、電源周波数のような低い周波数が各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbの出力端子に印加することを防ぐ。これは、電流注入回路2のコンデンサ21、22、23と接地抵抗器24、もしくは出力フィルタであるコンデンサ8aa、8abを用いて、電流注入回路2側から各電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbの出力端子に対し、上記電源周波数帯の電圧が印加されることを防ぐようなフィルタ構成とする。これにより入力系統が1相接地時でも、高周波漏れ電流低減装置43cが正常に動作する。
また、各フィルタ回路6aa、6ab、6baにより、それぞれの回路における位相反転周波数を調整することができるため、お互いの位相反転周波数帯のノイズを複数の電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbで補完しあうことにより、広い周波数帯のノイズを抜けなく低減することができる。
またこの実施の形態では、3種類の合計4個の電圧増幅回路33aa、33ab、33ba、33bbを用いて電圧増幅器を構成した場合について示したが、この回路構成は一例であり上記した周波数に限らず、ノイズ低減を行いたい周波数の範囲を分割およびその分割した周波数帯におけるノイズ電流の大きさにより、入力および出力フィルタの定数や使用する電圧増幅回路の個数を変更してもかまわない。

Claims (14)

  1. 第1の電気装置と第2の電気装置との間に、上記第1、第2の電気装置間の複数の接続線を介して挿入され、上記第1の電気装置から上記接続線に流れる漏れ電流を低減する漏れ電流低減装置であって、
    上記接続線に直列に接続される主巻線と漏れ電流検出用の巻線とを有し、上記第1の電気装置から上記接続線に流れる上記漏れ電流を上記漏れ電流検出用の巻線により検出電圧として検出する電圧検出部と、
    上記検出電圧が入力されるフィルタ装置と、
    上記フィルタ装置の出力を増幅して出力電圧として出力する電圧増幅器と、
    上記第1、第2の電気装置間で上記電圧検出部よりも上記第2の電気装置側に設けられ、上記漏れ電流とほぼ同位相の電流を上記複数の接続線に供給する電流供給部とを備え、
    上記電流供給部は、一方の端子が上記接続線に接続され他方の端子が共通接続点において共通に接続される複数の注入用コンデンサを有し、上記共通接続点がインピーダンス装置を介して接地され、上記共通接続点に上記出力電圧を印加することにより上記注入用コンデンサから上記漏れ電流とほぼ同位相の電流を上記複数の接続線に供給する漏れ電流低減装置。
  2. 上記漏れ電流が0に近づくように上記電圧増幅器により上記出力電圧が制御される請求項1に記載の漏れ電流低減装置。
  3. 上記電圧増幅器を駆動する電源は、上記接続線からの受電により生成され、該接続線上の受電点は、上記電流供給部よりも上記第1の電気装置側である請求項に記載の漏れ電流低減装置。
  4. 上記フィルタ装置は、上記検出電圧の周波数別の振幅と位相を調整する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  5. 上記フィルタ装置は、通過周波数範囲が調整可能である1つのフィルタ回路、またはそれぞれの通過周波数範囲が調整可能である複数のフィルタ回路が並列、直列、もしくは直並列多段に接続された請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  6. 上記フィルタ装置は、上記検出電圧の周波数成分のうち、上記電圧増幅器が出力する電流の位相が上記漏れ電流に対して位相が反転する周波数成分の通過を制限するように設定された請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  7. 上記フィルタ装置は、その定数が調整可能であって、該定数を調整することにより上記位相反転周波数を調整しうる請求項に記載の漏れ電流低減装置。
  8. 上記フィルタ装置は、入力される検出電圧に対し、それぞれ異なる周波数成分の通過を制限する複数のフィルタ回路を有し、
    上記電圧増幅器は、上記各フィルタ回路の出力をそれぞれ入力して増幅する複数の電圧増幅回路と、該各電圧増幅回路の互いの干渉を低減する出力フィルタとを有し、
    上記電流供給部は、上記出力フィルタを介した上記各電圧増幅回路の出力電圧を上記共通接続点に印加する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  9. 上記出力フィルタは、該出力フィルタに接続される上記電圧増幅回路入力側の上記フィルタ回路の通過周波数帯域のみ通過するよう設定される請求項に記載の漏れ電流低減装置。
  10. 上記フィルタ装置は、上記複数のフィルタ回路として2つのフィルタ回路を有し、上記各電圧増幅回路の上記出力電圧の位相が上記検出電圧に対して反転する周波数を境に、一方の上記フィルタ回路は上記周波数より高い高周波数成分のみ通過させ、他方の上記フィルタ回路は上記周波数より低い低周波数成分のみ通過させるように、上記各フィルタ回路の定数が調整される請求項に記載の漏れ電流低減装置。
  11. 上記電流供給部は、上記注入用コンデンサの容量を調整することにより、上記出力電圧の位相が上記検出電圧の位相に対して反転する位相反転周波数を調整可能とした請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  12. 上記第1及び第2の電気装置の一方はパルス幅変調方式のインバータであり、
    上記フィルタ装置は、上記検出電圧の周波数成分のうちの上記インバータのキャリアの周波数以下の周波数成分の通過を制限する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  13. 上記第1の電気装置は交流電源であり、上記第2の電気装置は上記交流電源の交流電力を直流電力に変換するコンバータである請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
  14. 上記第1の電気装置は交流電力を直流電力に変換するコンバータであり、上記第2の電気装置は上記コンバータからの上記直流電力を交流電力に変換するインバータである請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の漏れ電流低減装置。
JP2012530567A 2010-08-26 2011-06-16 漏れ電流低減装置 Active JP5248713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530567A JP5248713B2 (ja) 2010-08-26 2011-06-16 漏れ電流低減装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189119 2010-08-26
JP2010189119 2010-08-26
PCT/JP2011/063815 WO2012026186A1 (ja) 2010-08-26 2011-06-16 漏れ電流低減装置
JP2012530567A JP5248713B2 (ja) 2010-08-26 2011-06-16 漏れ電流低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5248713B2 true JP5248713B2 (ja) 2013-07-31
JPWO2012026186A1 JPWO2012026186A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45723202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530567A Active JP5248713B2 (ja) 2010-08-26 2011-06-16 漏れ電流低減装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9099945B2 (ja)
JP (1) JP5248713B2 (ja)
CN (1) CN103155388B (ja)
DE (1) DE112011102817T5 (ja)
WO (1) WO2012026186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700625B2 (en) 2016-12-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528543B2 (ja) * 2010-04-05 2014-06-25 三菱電機株式会社 漏れ電流低減装置
CN103080756A (zh) * 2010-08-10 2013-05-01 三菱电机株式会社 功率转换装置
US9662987B2 (en) * 2011-02-18 2017-05-30 Lear Corporation Method and apparatus for detecting the existence of a safety ground
US8970148B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing radiated emissions in switching power converters
FR3002093B1 (fr) * 2013-02-13 2016-07-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de reduction du courant de mode commun
US9431385B2 (en) 2013-08-09 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component that includes a common mode filter and method of manufacturing the semiconductor component
KR101803132B1 (ko) * 2014-04-28 2017-11-29 엘에스산전 주식회사 무 변압기형 태양광 인버터의 누설전류 감시 장치
CN107306515B (zh) * 2015-03-16 2019-08-27 三菱电机株式会社 电力用电路装置
CN104868466B (zh) * 2015-04-27 2017-11-28 华为技术有限公司 一种滤波装置和电源供电系统
US10177702B2 (en) 2015-08-12 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor
DE102016116114A1 (de) 2015-09-01 2017-03-02 Fuji Electric Co., Ltd. Aktive rauschunterdrückungsvorrichtung
EP3373437B8 (en) * 2015-11-06 2021-04-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
CN106411303A (zh) * 2016-09-16 2017-02-15 天津大学 一种适用于集成电路中的防漏电mos开关结构
KR102522608B1 (ko) * 2016-11-18 2023-04-17 현대모비스 주식회사 48v 마일드 하이브리드 시스템의 인버터 고전원선 누설 전류 검출 장치 및 그 방법
DE102017104894B4 (de) * 2017-03-08 2022-01-20 Tdk Electronics Ag Aktive Kompensationsschaltung und System
DE102017105839A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Schaffner Emv Ag Aktives Filter
KR102338574B1 (ko) * 2017-07-19 2021-12-14 현대자동차주식회사 전자 모듈 이를 포함하는 차량
US10535648B2 (en) * 2017-08-23 2020-01-14 Semiconductor Components Industries, Llc TVS semiconductor device and method therefor
NL2019705B1 (en) 2017-10-11 2019-04-19 Van Bommel Johan Compensating apparatus for reducing leakage current
JP6939599B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6629893B2 (ja) * 2018-02-05 2020-01-15 ファナック株式会社 浮遊容量を推定するモータ駆動装置
JP7009292B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-25 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電力変換装置
TWI640784B (zh) * 2018-04-24 2018-11-11 新唐科技股份有限公司 電壓偵測電路
KR101945463B1 (ko) * 2018-05-02 2019-02-07 울산과학기술원 전력선에 추가 소자가 없는 절연형 능동 emi 필터 및 그를 이용한 emi 잡음 저감 방법
CN108233355A (zh) * 2018-05-25 2018-06-29 敏业信息科技(上海)有限公司 共模电磁噪声注入网络及有源电磁干扰滤波器
CN108418569B (zh) * 2018-05-25 2018-11-09 敏业信息科技(上海)有限公司 差模电磁噪声注入网络及有源电磁干扰滤波器
KR102542941B1 (ko) * 2018-06-08 2023-06-14 현대자동차주식회사 저주파 누설전류를 감소시킬 수 있는 충전 장치
DE102018118259A1 (de) 2018-07-27 2020-01-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion von Ableitströmen
KR102654840B1 (ko) * 2018-12-07 2024-04-05 현대자동차주식회사 Obc, 이를 포함하는 차량 및 이의 동작 방법
EP3800772B1 (en) 2019-10-04 2022-11-30 Hamilton Sundstrand Corporation Damper for power train
DE102019129413B4 (de) 2019-10-31 2021-10-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kompensationsvorrichtung für Ableitströme
JP7396043B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-12 オムロン株式会社 ノイズフィルタ装置及び電力システム
US11912147B2 (en) * 2020-02-21 2024-02-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Non-isolated DC fast charger for electrified vehicles
US20210313966A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-07 Texas Instruments Incorporated Active electromagnetic interference (emi) filter for common-mode emi reduction
EP4047768A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-24 Schaffner EMV AG Electromagnetic compatibility filter having controlled impedance magnitude
CN115333502A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 湖北工业大学 一种多级并联型有源共模干扰滤波器及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088099A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置のノイズ低減装置
JP2006333647A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp 車載用高電圧モータ装置用コモンモードノイズキャンセル回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395253A (en) * 1977-01-31 1978-08-21 Mitsubishi Electric Corp Ac current control system
JPS6225827A (ja) 1985-07-24 1987-02-03 日新電機株式会社 アクテイブフイルタ
JPH07115339A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Hanshin Densen Kk ラインフィルタおよびラインフィルタのインピーダンス変化方法
JPH09215341A (ja) 1996-02-09 1997-08-15 Nissan Motor Co Ltd インバータ装置における高周波漏れ電流低減装置
EP1271773A4 (en) 2000-10-31 2005-01-19 Tdk Corp PEST CONTROL FILTER FOR HIGH VOLTAGE LINE
JP2002204189A (ja) 2000-10-31 2002-07-19 Tdk Corp 電力線雑音フィルタ
US7622823B2 (en) * 2006-07-18 2009-11-24 Toshiba International Corporation Uninterruptible power supply with low leakage current
JP5263663B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-14 富士電機株式会社 伝導性ノイズフィルタ
US8755205B2 (en) 2009-03-05 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Leakage current reduction apparatus that includes a voltage amplifier and a voltage applicator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088099A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置のノイズ低減装置
JP2006333647A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp 車載用高電圧モータ装置用コモンモードノイズキャンセル回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700625B2 (en) 2016-12-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US9099945B2 (en) 2015-08-04
CN103155388A (zh) 2013-06-12
WO2012026186A1 (ja) 2012-03-01
JPWO2012026186A1 (ja) 2013-10-28
US20130147419A1 (en) 2013-06-13
DE112011102817T5 (de) 2013-06-06
CN103155388B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248713B2 (ja) 漏れ電流低減装置
WO2013111360A1 (ja) 高周波電流低減装置
US8649193B2 (en) Leakage current reducing apparatus
JP6783214B2 (ja) ノイズ低減装置
JP3428588B2 (ja) コモンモード電流を低減するための能動フィルタ
US11088614B2 (en) Conductive noise suppressor, power converter, and motor device
US7622825B2 (en) Wide-voltage-range converter
US8339818B2 (en) Method and device to compensate for an asymmetrical DC bias current in a power transformer connected to a high voltage converter
JP5040287B2 (ja) 三相交流−交流変換装置
CA3001121C (en) Power conversion device
US7215100B2 (en) Generator transient regulator
JP2010057268A (ja) 伝導性ノイズフィルタ
US11909305B2 (en) AC-to-DC power converter which removed a common mode component form the output current
US8050069B2 (en) Method and apparatus for electrical bus centering
US20190199229A1 (en) Matrix converter system with current control mode operation
JP7043607B2 (ja) 電力変換装置
JPH11299264A (ja) インバータのコモンモード電圧の抑制方法とその装置
US9882464B1 (en) System for filtering high frequency noise components and an associated method thereof
JPWO2019207640A1 (ja) 電力変換装置、及び定数取得方法
FI128738B (en) Inverter device and method for controlling inverter device
CN113692698A (zh) 交流电动机驱动系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250