JP5248202B2 - 成形品及び浴槽並びに成形方法 - Google Patents

成形品及び浴槽並びに成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5248202B2
JP5248202B2 JP2008141318A JP2008141318A JP5248202B2 JP 5248202 B2 JP5248202 B2 JP 5248202B2 JP 2008141318 A JP2008141318 A JP 2008141318A JP 2008141318 A JP2008141318 A JP 2008141318A JP 5248202 B2 JP5248202 B2 JP 5248202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing mat
molding
molding material
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285993A (ja
Inventor
宏 佐藤
伸幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2008141318A priority Critical patent/JP5248202B2/ja
Publication of JP2009285993A publication Critical patent/JP2009285993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248202B2 publication Critical patent/JP5248202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、成形品及び浴槽並びに成形方法に係り、更に詳しくは、連続繊維により補強される成形品及び浴槽並びに成形方法に関する。
従来より、特許文献1に開示されているように、BMC(バルクモールディングコンパウンド)を圧縮することで成形される浴槽等の成形品が知られている。同文献では、連続繊維を一体に成形することで、浴槽の底側等を補強している。また、同文献では、連続繊維を一体化させる方法として、当該連続繊維に樹脂材料を含浸したプリプレグシートからなる補強マットを予め作製し、当該補強マットを浴槽裏面に貼り付けて硬化させる方法を開示している。
特開2001−129841号公報
しかしながら、前記補強マットを圧縮して成形を行った場合、成形時に前記連続繊維が切れることがある、という不都合がある。これを詳述すると、前記補強マットと、BMCからなる成形用マットとを成形型内で重ねて同時に圧縮すると、プレス圧によって成形用マットが押し広げられるように流動する。この流動により補強マットが引っ張られて流動するため、連続繊維も引っ張り力を受けて切断され、連続繊維による十分な補強効果が得られなくなる、という不都合を招来する。かかる不都合は、平面積が比較的大きい浴槽等の成形品で生じる場合が多くなる。
ここで、本発明者は、前記不都合を解消すべく、補強マットの枚数を増やし、同一平面サイズの補強マットを二枚として圧縮成形を行ったところ、両方の補強マット共、連続繊維の切断を回避することができなかった。これは、二枚の補強マットのうち、成形用マットに直接重なる方の補強マットは、補強マットを一枚とした場合と同様の引っ張り力を受けて連続繊維が切断し、当該切断後に、他方の補強マットも同様の引っ張り力を受けることに一因があると推測される。
[発明の目的]
本発明は、前述した不都合に着目しつつ試行錯誤の結果、案出されたものであり、その目的は、圧縮成形しても連続繊維による補強作用を発揮することができる成形品及び浴槽並びに成形方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、連続繊維に樹脂材料を含浸した第1及び第2の補強用マットと、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料とを同時に圧縮して成形される成形品であって、
前記圧縮成形において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットが配置され、
前記第1の補強用マットは、成形材料より大きい平面サイズに設けられ、前記第2の補強用マットは、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに設けられる、という構成を採っている。
本発明において、前記第2の補強用マットを複数枚用いることが好ましい。
更に、本発明の浴槽は、底面部及び当該底面部の外周から起立する周面部を形成層により形成し、この形成層の裏面側を第1及び第2の補強層で補強した浴槽であって、
前記第1の補強層は、連続繊維に樹脂材料を含浸した第1の補強用マット、前記第2の補強層は、連続繊維に樹脂材料を含浸した第2の補強用マット、前記形成層は、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料によりそれぞれ形成され、
前記圧縮成形において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットが配置され、
前記第1の補強用マットは、成形材料より大きい平面サイズに設けられ、前記第2の補強用マットは、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに設けられる、という構成を採っている。
また、本発明の成形方法は、連続繊維に樹脂材料を含浸した第1及び第2の補強用マットと、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料とを同時に圧縮して成形品を成形する方法であって、
前記成形材料より大きい平面サイズに第1の補強用マットを形成するとともに、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに前記第2の補強用マットを形成した後、
成形型内において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットを配置し、
その後、成形型で成形材料と第1及び第2の補強用マットとを同時に圧縮して硬化させた後、脱型する、という方法を採っている。
本発明によれば、圧縮成形により連続繊維が切れることを防止することができる。その要因として、圧縮時に、第2の補強用マットが第1の補強用マットの流動を圧縮力、いわゆるプレス圧で抑えることができ、且つ、成形材料により第2の補強用マットの流動を抑えることができるから、と推測される。この結果、連続繊維による補強効果を十分に発揮でき、安定した強度を得ることが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲中、平面サイズの比較において、「大きい平面サイズ」とは、平面積が相対的に大きく、且つ、相互に重ねたときに面内からはみ出ないように配置不可能な形状を意味する。これとは逆に、「小さい平面サイズ」とは、平面積が相対的に小さく、且つ、相互に重ねたときに面内からはみ出すことなく配置し得る形状を意味する。
また、本明細書において、特に明示しない限り、「粘度」とは、材料温度が25℃の条件下で、ディスカップ(株式会社サンプラテック、品番1665、PPディスカップ、100ml)に樹脂材料を100ml入れ、粘度計(トキメッキ株式会社、デジタル粘度計(DVU−2型))を用いて測定した粘度とする。
図1には、実施形態に係る成形品としての浴槽の概略断面図が示されている。この図において、浴槽10は、底面部11と、この底面部11の外周から起立する周面部12とを備えている。また、浴槽10は、裏面側すなわち底面部11の図1中下面側に設けられた第1及び第2の補強層13,14と、それ以外の部分を形成する形成層15とを備えた層構造をなす。底面部11には、穴からなる排水口17が設けられ、この排水口17の内周面は、前記形成層15からなる。底面部11の厚みは、8mmに設定されている。
前記第1の補強層13は、底面部11の図1中最下層とされ、本実施形態では、底面部11下面の略全ての領域と、当該領域の外周から若干立ち上がる領域とに設けられている。第2の補強層14は、底面部11より小さい平面サイズに設けられる。第1及び第2の補強層13,14は、図2に示されているように、内部に連続繊維13A,14Aを含んでいる。連続繊維13A,14Aは、経糸と緯糸とにより織られたガラスクロス、カーボンクロス、又は、不織布となるガラスマット(コンティニュアンスマット)により構成される繊維シートからなる。連続繊維13A,14Aの目付けは、250〜1200g/mに設定されている。第1及び第2の補強層13,14の厚みは、補強効果を得るべく、0.3mm以上、好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上に設定されている。
前記第1の補強層13は、前記連続繊維13Aに樹脂材料を含浸して作製されたプリプレグシートからなる第1の補強用マット18(図3参照)により形成される。第2の補強層14は、連続繊維14Aに樹脂材料を含浸して作製されたプリプレグシートからなる第2の補強用マット19により形成される。また、前記形成層15は、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料20により形成される。成形材料20は、第1及び第2の補強用マット18,19で用いられる樹脂材料と同系色であることが好ましく、具体的には、前記樹脂材料との色差がΔE=10以下に設定されている。各補強用マット18,19及び成形材料20を作製する際、前記樹脂材料の粘度は、4Pa・s以下、好ましくは2.5Pa・s以下、更に好ましくは1.5Pa・s以下に設定されている。前記粘度を4Pa・s以下に設定することにより、前記樹脂材料の連続繊維13A,14Aへの均一含浸性が優れたものとなり、外観上の体裁及び底面部11の強度を安定して良好にすることができる。
第1の補強用マット18は、成形材料20より大きい平面サイズに設けられ、好ましくは、後述する下型24内に配置可能な範囲で最大の平面サイズとし、第1の補強層13で底面部11の裏面側全体をカバーできるようにするとよい。第2の補強用マット19は、第1の補強用マット18より小さい平面サイズに設けられる。
前記樹脂材料は、後述の数式1で求められる樹脂含浸率が80〜160%、好ましくは95〜130%となるように設定されている。かかる範囲内に設定することで、成形中に樹脂材料の粘度が変化しても、連続繊維13A,14Aが切れたり、第1及び第2の補強層13,14に気泡や艶むらが発生することを回避することができる。樹脂含浸率が80%より小さくなると、連続繊維13A,14A全面に樹脂材料を含浸することができなくなる。
ここで、連続繊維13A,14Aの目付けを580g/mに設定すると、樹脂材料の付け量は、樹脂含浸率80%で0.464kg/m、樹脂含浸率160%で0.93kg/m、樹脂含浸率95%で0.55kg/m、樹脂含浸率130%で0.755kg/mとなる。
Figure 0005248202
前記樹脂材料には、必要に応じて、水酸化アルミニウム等からなる充填材が配合されている。この充填材の配合量を調整することにより、前記樹脂材料の連続繊維13A,14Aへの含浸性を調整できるとともに、成形時の硬化収縮率を調整することができる。充填材は、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂100重量部に対し、100重量部未満、好ましくは50重量部以下、更に好ましくは1重量部以下に設定されている。これによれば、前記樹脂材料と、成形材料20との収縮率の違いが大きくなることを回避でき、第1及び第2の補強層13,14や形成層15に歪が発生して割れ易くなることを防止することができる。
前記樹脂材料には、硬化剤が配合されている。硬化剤は、その分解温度が浴槽形成層13の後述する圧縮成形材料で使用される硬化剤の分解温度の±10℃の条件に設定されたものを含み、これが前記樹脂材料の全硬化剤の50%以上の割合に設定されている。
前記浴槽10は、図3及び図4に示される成形型21を用いて圧縮成形される。この成形型21は、上型23及び下型24からなり、その内側に浴槽10に対応する形状を備えたキャビティ空間22を有する。上型23は、浴槽10の製品面側を形成する一方、下型24は、浴槽10の裏面側を形成する。下型24のキャビティ空間22側には、前記排水口17を形成するための凹部26が形成されている。
前記浴槽10を圧縮成形するにあたって、第1及び第2の補強用マット18,19を作製する。この作製では、先ず、不飽和ポリエステル樹脂等からなる熱硬化性樹脂に、ステアリン酸亜鉛等の内部離型剤、金属化合物若しくはイソシアネート化合物からなる増粘剤の他、水及びスチレンを所定割合で配合し、必要に応じて充填材を配合して樹脂材料を作製する。
次いで、作製した樹脂材料を連続繊維13A,14Aに含浸しつつ、樹脂材料を脱泡する処理を行う。この処理は、作製した樹脂材料を離型フィルムに刷毛で塗り、その上に連続繊維13A,14Aを載せた後、更に、前記樹脂材料を連続繊維13A,14Aに塗布してから離型フィルムを被せてローラーで押圧する。
その後、樹脂材料を含浸した連続繊維13A,14Aを40℃の熟成炉に入れて36時間放置して増粘する処理を行い、第1及び第2の補強用マット18,19が作製される。増粘処理では、樹脂材料を含浸した連続繊維13A,14Aの少なくとも一方の面を離型フィルムにより覆った状態とすればよく、好ましくは、両方の面を離型フィルムによりそれぞれ覆った状態とする。
増粘処理の後、第1及び第2の補強用マット18,19を変形或いはカットして前述した平面サイズの形態をなすように形成する。そして、第1の補強用マット18には前記凹部26に対応する位置に穴18Aを設ける。
前記第1及び第2の補強用マット18,19の作製と前後して、成形材料20を作製する。この作製は、以下の表1に示される割合で各材料を配合し、プラネタリーミキサーを用いて混練して押出した後、40℃の熟成炉に入れて36時間放置して増粘する。増粘処理の後、前述した平面サイズの形態をなすように成形材料20を形成する。
Figure 0005248202
前記第1及び第2の補強用マット18,19、成形材料20を成形型21に投入する前に、上型23のキャビティ空間22側を145℃、下型24のキャビティ空間22側を130℃に加熱する。また、上型23及び下型24のキャビティ空間22側に離型剤を塗布する。
次に、下型24内に、下から第1の補強用マット18、第2の補強用マット19、成形材料20の順に重ね、成形材料20と、第1の補強用マット18との間に第2の補強用マット19が配置されるように設置する。このとき、第1の補強用マット18は、穴18Aを凹部26に合わせるようにして、位置決めを行い、第2の補強用マット19及び成形材料20の各面内中央位置が、第1の補強用マット18の面内中央位置に一致するように設置する。
その後、上型23及び下型24を締めて各補強用マット18,19及び成形材料20を同時に圧縮する。480秒間型締めを行ってから脱型することにより、第1及び第2の補強層13,14が一体化された浴槽10を得る。
従って、このような実施形態によれば、成形時に、各補強用マット18,19及び成形材料20が重ねられた状態でプレス圧を受け、成形材料20が押し広げられるように流動して浴槽10が成形される。このとき、第2の補強用マット19から受けるプレス圧で第1の補強用マット18の流動を抑え、成形材料20から受けるプレス圧で第2の補強用マット19の流動が抑えられるので、連続繊維13A,14Aが成形中に切断することを防止でき、当該切断に起因する強度低下を回避することが可能となる。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施形態に対し、形状、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、本発明は、浴槽に限定されず、ボウル、シンク、防水パン等の有底容器状をなす成形品や、キッチンカウンター、浴室のカウンター等の略水平方向に延びる形状を備えた成形品としてもよい。但し、連続繊維13A,14Aを切断する力は、平面サイズが大きくなる程増大する傾向があるため、前記実施形態のような浴槽等で特に有利となる。
また、前記第2の補強用マット19を複数枚設け、前記第2の補強層14を複数層としてもよい。更には、前記第1の補強用マット18を複数枚として第1の補強層13を複数層設ける構成としてもよい。
実施形態に係る浴槽の概略縦断面図。 図1のA部拡大図。 前記浴槽の成形型の概略縦断面図。 図3のB−B線に沿う断面図。
符号の説明
10・・・浴槽、11・・・底面部、12・・・周面部、13・・・第1の補強層、13A・・・連続繊維、14・・・第2の補強層、14A・・・連続繊維、15・・・形成層、18・・・第1の補強用マット、19・・・第2の補強用マット、20・・・成形材料、21・・・成形型

Claims (4)

  1. 連続繊維に樹脂材料を含浸した第1及び第2の補強用マットと、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料とを同時に圧縮して成形される成形品であって、
    前記圧縮成形において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットが配置され、
    前記第1の補強用マットは、成形材料より大きい平面サイズに設けられ、前記第2の補強用マットは、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに設けられることを特徴とする成形品。
  2. 前記第2の補強用マットを複数枚用いたことを特徴とする請求項1記載の成形品。
  3. 底面部及び当該底面部の外周から起立する周面部を形成層により形成し、この形成層の裏面側を第1及び第2の補強層で補強した浴槽であって、
    前記第1の補強層は、連続繊維に樹脂材料を含浸した第1の補強用マット、前記第2の補強層は、連続繊維に樹脂材料を含浸した第2の補強用マット、前記形成層は、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料によりそれぞれ形成され、
    前記圧縮成形において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットが配置され、
    前記第1の補強用マットは、成形材料より大きい平面サイズに設けられ、前記第2の補強用マットは、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに設けられることを特徴とする浴槽。
  4. 連続繊維に樹脂材料を含浸した第1及び第2の補強用マットと、連続繊維を含まないBMCからなる成形材料とを同時に圧縮して成形品を成形する方法であって、
    前記成形材料より大きい平面サイズに第1の補強用マットを形成するとともに、前記成形材料及び第1の補強用マットより小さい平面サイズに前記第2の補強用マットを形成した後、
    成形型内において、成形材料と、第1の補強用マットとの間に第2の補強用マットを配置し、
    その後、成形型で成形材料と第1及び第2の補強用マットとを同時に圧縮して硬化させた後、脱型することを特徴とする成形方法。
JP2008141318A 2008-05-29 2008-05-29 成形品及び浴槽並びに成形方法 Active JP5248202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141318A JP5248202B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 成形品及び浴槽並びに成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141318A JP5248202B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 成形品及び浴槽並びに成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285993A JP2009285993A (ja) 2009-12-10
JP5248202B2 true JP5248202B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41455683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141318A Active JP5248202B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 成形品及び浴槽並びに成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248202B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691837A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 模様付き圧縮成形品及びその製造方法
JPH0911262A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 加飾成形品の製造方法
JPH09123198A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 加飾成形品の製造方法
JP2980313B2 (ja) * 1996-06-18 1999-11-22 株式会社ブリヂストン ユニットバス用床パン及びその成形方法
JPH10110048A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 模様付きプリプレグ及びそれを用いるfrp成形品
JP2000037724A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 加飾成形用化粧材料及びそれを用いた加飾成形品
JP2000102940A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Bridgestone Corp ユニットバス用床パン及びその成形方法
JP4399687B2 (ja) * 1999-11-04 2010-01-20 Dic化工株式会社 人造大理石浴槽及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285993A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106414069B (zh) 多组分聚合树脂、应用其的方法以及包含其的复合层压制品结构
TWI429551B (zh) 人體支撐結構,特別是腳踏車車座,以及製造該人體支撐結構的方法
EP1972428B1 (en) Caul for manufacturing composite parts
JP5490698B2 (ja) 発泡製品の製造方法
AU2021102069A4 (en) Double-layer composite floor
CN101722611B (zh) 汽车座椅头枕的成型方法
JPH04305420A (ja) 層状物品の製造方法及び該方法による層状物品
DE102010031886A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus einem Faserverbundwerkstoff, Vorformling dafür sowie Bauteil
WO2015032118A1 (zh) 一种鞋中底的制作方法及其鞋中底及包含该鞋中底的鞋
JP5248202B2 (ja) 成形品及び浴槽並びに成形方法
EP2852483B1 (en) Compression molding fastener
JP5236840B1 (ja) 炭素繊維強化複合材及びその製造方法
US5783228A (en) Molded and laminated curved surface composites
CN206426542U (zh) 一种一体成型出来的阻燃高强度高铁车厢中的顶板
JP2008265023A (ja) 成形品
JP4399687B2 (ja) 人造大理石浴槽及びその製造方法
JP4239400B2 (ja) 人造大理石浴槽及びその製造方法
KR101153409B1 (ko) 방수판 성형틀 및 방수판 제조방법
JP7139296B2 (ja) 繊維強化樹脂複合成形体とその製造方法
JP6858541B2 (ja) 複合材料成形体の製造方法
JP6786989B2 (ja) 複合材料の成形方法
CN206287539U (zh) 一种rtm产品
CN104097282B (zh) 一种用于生产c型截面肋材料的浇注模型
JP4224971B2 (ja) 人造大理石浴槽およびその製造方法
KR100895341B1 (ko) 기능성 판재 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250