JP5247936B2 - 反転パターン形成方法及び材料 - Google Patents

反転パターン形成方法及び材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5247936B2
JP5247936B2 JP2012521646A JP2012521646A JP5247936B2 JP 5247936 B2 JP5247936 B2 JP 5247936B2 JP 2012521646 A JP2012521646 A JP 2012521646A JP 2012521646 A JP2012521646 A JP 2012521646A JP 5247936 B2 JP5247936 B2 JP 5247936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
coating composition
solution
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012521646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533778A (ja
Inventor
エル ブラッドフォード マイケル
スコット モヤー エリック
ワン シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2012533778A publication Critical patent/JP2012533778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247936B2 publication Critical patent/JP5247936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

マイクロエレクトロニクス産業において、所定のチップサイズについての向上した回路の要求は、工程速度を増加させ、チップの効率を向上させるため、より小さなハーフピッチノードへと向かった。マイクロリソグラフィー技術は構造機構のサイズ低減の鍵である。焦点及び分解の深度はリソグラフィー装置の開口数及び光の波長によって決まる。
機構サイズが低下し続けると、とくにフォトレジスト中への円形ビアホール又はコンタクトホールのパターン形成が困難となる。機構がより小さくなり、直径50nm以下に達すると、この作業はフォトレジストの比較的厚い膜において適当な寸法の滑らかな円形ビアホールを達成するのが極めて困難となる。従って、エッチングに対してより耐性を示す膜におけるビア又はコンタクトホールの代替形成方法が望まれている。
本発明では「反転」パターン形成技術が用いられる。反転パターン技術はフォトレジストを用い、フォトレジスト中にビアホールの代わりにポストをパターン形成することを含む。フォトレジストを用いて適当な寸法のポストをパターン形成した後、シリコン含有材料をパターン形成ポストの上にコーティングしてパターン全体を覆う。塗布のため、このシリコン樹脂はフォトレジストが溶けない溶媒中に担持されている。コーティング後、シリコン含有膜に低温予備焼成を施し、溶媒を除去し、樹脂をわずかに架橋する。いくつかの場合さらなる硬化が必要であり、いくつかの活性剤を用いて熱又はUV処理下で行うことができる。フォトレジストの反転パターンをシリコン含有樹脂へ転写するため、2つの乾燥エッチング技術が用いられる。第1エッチング工程は、CFを含有する反応性イオンエッチングレシピを用い、シリコン樹脂をフォトレジスト材料の上面まで「エッチングバック」し、フォトレジストの上面全体を露出するものである。第2エッチング工程は、Oを含有する第2反応性イオンエッチングレシピを用い、フォトレジストをエッチング除去するものである。結果、フォトレジスト中にパターン形成したポストのサイズ及び形状のビアホールを有するシリコン樹脂膜が得られる。得られた膜はビアホールパターンを別の限界層上にさらに転写するのに用いることができる。フォトレジストにおいてポストをパターン形成するのはビアホールよりかなり容易であるので、この工程は代替方法よりエッチングに対して耐性を示すシリコン含有樹脂をパターン形成する方法を提供する。本明細書ではこの方法を「反転パターン形成」と称する。
シリコン含有材料が反転パターン形成に有用であるためには、いくつかの基準を満たさなければならない。まず、フォトレジストが溶けない有機アルコール又はエーテルのような溶媒中に担持されていなければならない。また、複数の硬化方法により硬化することができ、CF及びOのような異なるエッチング方法によりエッチングすることができる選択された組成物の形成を可能にすることができなければならない。特定のシルセスキオキサン樹脂はこれらの基準を満たすことが見出された。
本発明は、基板、一般的には電子デバイス上のパターンの生成におけるシルセスキオキサン樹脂組成物の使用に関する。この工程は、パターン形成フォトレジスト層をその上に有する基板で開始する。シルセスキオキサン樹脂をパターン形成フォトレジストの上に塗布し、パターン表面で硬化し、パターン表面上に硬化シルセスキオキサン樹脂を生成する。コーティング後、シリコン含有膜に低温予備焼成を施し、溶媒を除去する。フォトレジストの反転パターンをシリコン含有樹脂へ転写するため、2つの乾燥エッチング技術を用いる。第1エッチング工程は、CFを含有する反応性イオンエッチングレシピを用い、シリコン樹脂をフォトレジスト材料の上面まで「エッチングバック」し、フォトレジストの上面全体を露出するものである。第2エッチング工程は、Oを含有する第2反応性イオンエッチングレシピを用い、シルセスキオキサン樹脂を残してフォトレジストをエッチング除去するものである。結果、フォトレジスト中にパターン形成されたポストのサイズ及び形状のビアホールを有するシリコン樹脂膜が得られる。得られた膜はビアホールパターンを別の限界層上にさらに転写するのに用いることができる。
反転パターン形成方法を用い、シルセスキオキサン樹脂を用いる基板上にパターンを形成する工程ステップを示す。
本発明は基板上にパターンを形成することに関し、該方法は
(I)コーティング組成物を第1パターン形成材料の上に塗布するステップであって、該コーティング組成物が
(i) (MeSiO(3−x)/2(OR’)
(RSiO(3−x)/2(OR’)
(RSiO(3−x)/2(OR’)
(SiO(4−x)/2(OR’)
(Ph(CHSiO(3−x)/2(OR’)
単位を含み、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、R’は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基であり、Rは3−グリシドキシプロピル基又は2−(3,4−エポキシシクロへキシル)−エチル基のようなエポキシ官能基を含有する基及びメタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基のようなアクリロキシ官能基を含有する基から選択される反応性有機基であり、Rは親水基であり、sは0、1、2、3、又は4の値を有し、xは0、1又は2の値を有し、樹脂中、mは0.2〜0.95の値を有し、nは0.01〜0.5の値を有し、oは0〜0.20の値を有し、pは0〜0.75の値を有し、qは0〜0.5の値を有し、m+n+o+p+q?1であるシルセスキオキサン樹脂;
(ii)アルコール又はエーテルのような該樹脂を担持する溶媒;
(iii)熱酸発生剤、光酸発生剤、アミン架橋剤、熱フリーラジカル開始剤、又は光フリーラジカル開始剤(又は光開始剤)のような活性剤
を含む、ステップと;
(II)該コーティング組成物を硬化し、該第1パターン形成材料の上に硬化シリコンコーティングを生成し、パターン全体を覆うステップと;
(III)該硬化シリコンコーティングを部分的に除去し、該第1パターン形成材料の上面を露出するステップと;
(IV)該第1パターン形成材料を除去し、これにより該硬化シリコンコーティングに第2パターンを形成するステップと;
(V)任意で、該第2パターンをいずれかの下層上にさらに転写するステップと
を含む。
シルセスキオキサン樹脂は、
(MeSiO(3−x)/2(OR’)
(RSiO(3−x)/2(OR’)
(RSiO(3−x)/2(OR’)
(SiO(4−x)/2(OR’)
(Ph(CHSiO(3−x)/2(OR’)
単位を含み、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、R’は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基であり、Rは3−グリシドキシプロピル基又は2−(3,4−エポキシシクロへキシル)−エチル基のようなエポキシ官能基を含有する基及びメタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基のようなアクリロキシ官能基を含有する基から選択される反応性有機基であり、Rは親水基であり、sは0、1、2、3、又は4の値を有し、xは0、1又は2の値を有し、樹脂中、mは0.20〜0.95の値を有し、nは0.01〜0.50の値を有し、oは0〜0.20の値を有し、pは0〜0.75の値を有し、qは0〜0.5の値を有し、m+n+o+p+q?1である。一般的にはmは0.2〜0.95、あるいは0.5〜0.90の値を有する。一般的にはnは0.01〜0.50、あるいは0.05〜0.30の値を有する。一般的にはoは0〜0.50、あるいは0〜0.20の値を有する。一般的にはpは0〜0.75、あるいは0〜0.30の値を有する。一般的にはqは0〜0.5、あるいは0〜0.15、あるいは0〜0.10の値を有する。
R’は単独で水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基である。R’の例としては、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、及びtert−ブチルを挙げることができる。一般的にはR’はH又はメチルである。
Rは反応性有機基である。反応性有機基の例としては、エポキシ官能基を含有する基、アクリロキシ官能基を含有する基を挙げることができるが、これらに限定されない。エポキシ官能基を含有する基は、Rが1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基又はポリエーテル基である式−ROCHCH(O)CH又はCHCH−(C(O))により表すことができる。エポキシ官能基を含有する基の例としては、3−グリシドキシプロピル基又は2−(3,4−エポキシシクロへキシル)基を挙げることができる。アクリロキシ官能基を含有する基は、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基又はポリエーテル基である式CH=C(R)COOR−により表すことができる。アクリロキシ官能基を含有する基の例としては、メタクリロキシプロピル又はアクリロキシプロピルを挙げることができるが、これらに限定されない。
は親水基である。親水基の例としては、置換フェニル基、エステル基、ポリエーテル基、及びメルカプト基を挙げることができるが、これらに限定されない。
置換フェニル基は少なくとも1つのHO−、MeO−、Me−、Et−、Cl−、及び/又は他の置換基を含有する。
エステル基は少なくとも1つのエステル官能基を含有するいずれかの有機置換基であってもよい。本発明において有用であるエステル基の例としては、−(CH−O−C(O)Me及び(CH−C(O)−OMeがある。
ポリエーテル基は、これらに限定されないが、以下の構造:−(CH[O(CHCHOR’、又は(CH[O(CHCH(CH))OR’により表される、酸素原子によって結合した炭化水素単位を有する有機置換基であり、a=2〜12;b=1〜6;c=2〜200;R’=H、−C(O)CH、アルキル又は他の有機基である。本発明において有用であるポリエーテル基の例としては、−(CH−(OCHCH−OMe、−(CH−(OCHCH−OH、−(CH−(OCHCH−OAc、−(CH−(OCHCH−OC(O)Me、−(CH[O(CH)CH(CH))]OH、及び(CH[O(CHCH(CH))]OCHがある。
メルカプト基は一般式HS(CH−を有する。メルカプト基の例としては、メルカプトプロピル、メルカプトエチル、及びメルカプトメチルがある。
本発明において有用である樹脂の例としては、これらに限定されないが以下を挙げることができる:
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.80(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20
ただし、R=−CHCHCHO−CHCH(O)CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.90(RSiO(3−x)/2(OR’)0.10、ただし、R=−CHCHCHO−CHCH(O)CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.80(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20、ただし、R=−CHCH(O)
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.60(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20(SiO(4−x)/2(OR’)0.20
ただし、R=−CHCHCHO−CHCH(O)CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.775(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20(RSiO(3−x)/2(OR’)0.025
ただし、R=−CHCHCHO−CHCH(O)CH、R=−CHCHCHO−(CHCHO)R”、また、g<100であり、R”は炭素原子1〜8個を有するいずれかの有機基である。
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.80(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20、ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.70(RSiO(3−x)/2(OR’)0.30、ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.725(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20(PhSiO(3−x)/2(OR’)0.075
ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.95(RSiO(3−x)/2(OR’)0.05、ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.80(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20、ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
(MeSiO(3−x)/2(OR’)0.60(RSiO(3−x)/2(OR’)0.20(SiO(4−x)/2(OR’)0.20
ただし、R=−CHCHCHO−CO−C(CH)=CH
また、上記樹脂中、R’はMe又はHである。
シルセスキオキサン樹脂の一般的な生成方法は、適当なシランの加水分岐及び/又は縮合を含む。この方法により、不完全な加水分解又は縮合の結果として残留−OH及び/又はOR’がシルセスキオキサン樹脂中に残る可能性がある。−OR’基を含有するシルセスキオキサン樹脂中の単位の総量が70モル%を超えると、樹脂のゲル化及び不安定化が起こり得る。一般的にはシルセスキオキサン樹脂は、合成経路に応じて、6〜60モル%の−OR’基を含有する単位を含有する。
シルセスキオキサン樹脂は、RI検出及び標準ポリスチレンを用いるゲル透過クロマトグラフィーにより測定されるように、500〜200,000の範囲内、あるいは500〜100,000の範囲内、あるいは700〜30,000の範囲内の重量平均分子量(Mw)を有する。
シルセスキオキサン樹脂は一般的には溶媒の存在下で生成される。加水分解及び/又は縮合反応に関与し得るアルコール以外の官能基を含有しないいずれかの適切な有機又はシリコーン溶媒をシルセスキオキサン樹脂の生成に用いることができる。溶媒は一般的には溶媒及びシラン反応剤の総重量に対して40〜98重量パーセント、あるいは70〜90重量パーセントの量で用いられる。反応は二相又は単相系として行うことができる。
有用な有機溶媒の例としては、n−ペンタン、ヘキサン、n−ヘプタン、及びイソオクタンのような飽和脂肪族化合物;シクロペンタン及びシクロヘキサンのような脂環式化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンのような芳香族化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル;メチルイソブチルケトン(MIBK)及びシクロヘキサノンのようなケトン;トリクロロエタンのようなハロゲン置換アルカン;ブロモベンゼン及びクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族化合物;酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)、イソ酪酸イソブチル及びプロピオン酸プロピルのようなエステル;メタノール、エタノール及びイソプロパノールのようなアルコールを挙げることができるが、これらに限定されない。有用なシリコーン溶媒の例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、及びデカメチルシクロペンタシロキサンのような環状シロキサンを挙げることができるが、これらに限定されない。単一溶媒を用いてもよく、又は溶媒の混合物を用いてもよい。
シルセスキオキサン樹脂を生成する反応は、シルセスキオキサン樹脂の著しいゲル化又は硬化を引き起こさない限り、いかなる温度で行うこともできる。一般的には、反応は5℃〜150℃の範囲内の温度で行われ、15℃〜110℃が推奨されている。
シルセスキオキサン樹脂を形成する時間は、温度、シラン反応剤のタイプ及び量、並びに触媒の量のような多数の要因によって決まる。一般的には、反応時間は数分〜数時間である。当業者であれば、反応を完了するのに必要な時間を容易に決定することができるだろう。反応を促進するのに用いることができる酸触媒としては、硝酸、硫酸、スルホン酸、塩酸、酢酸、等が挙げられるが、これらに限定されない。反応を促進するのに用いることができる塩基触媒としては、とりわけ水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエチルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
反応の完了後、触媒は任意で除去することができる。触媒の除去方法は当技術分野において周知であり、中和、揮散若しくは水洗又はこれらの組み合わせを含む。多量の触媒はとくに溶液中でのシリコーン樹脂の保存寿命に悪影響を及ぼし得、よってその除去が推奨されている。
シルセスキオキサン樹脂の生成工程では、反応を完了した後、揮発物質をシルセスキオキサン樹脂溶液から減圧下で除去することができる。こうした揮発物質としては、アルコール副生成物、過剰水、触媒、塩酸(クロロシラン経路)及び溶媒が挙げられる。揮発物質の除去方法は当技術分野において知られ、例えば蒸留が挙げられる。
シルセスキオキサン樹脂を生成する反応後、多数の任意のステップを行い、所望の形態又は所望の濃度のシルセスキオキサン樹脂を得ることができる。例えば、シルセスキオキサン樹脂は溶媒を除去することにより濃縮することができる。溶媒の除去方法は重要ではなく、多くの方法が当技術分野において周知である(例えば、加熱及び/又は真空下での蒸留)。シルセスキオキサン樹脂の濃度が特定の濃度に達すると、特定の用途のために樹脂を同じ又は別の溶媒で希釈することができる。あるいは、最終製品には異なる溶媒、反応に用いた溶媒以外が望ましい場合、第2溶媒を添加し、第1溶媒を例えば蒸留によって除去することにより、溶媒交換を行うことができる。また、溶媒中の樹脂濃度は、いくらかの溶媒を除去又は追加の溶媒を添加することにより、調整することができる。
コーティング組成物は一般的には溶媒を含有する。溶媒はパターン形成コーティングを溶解しないものでなければならない。有用な溶媒としては、とりわけ1−メトキシ−2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール、酢酸プロピレングリコールモノメチルエチル、γ−ブチロラクトン、及びシクロヘキサノンが挙げられるが、これらに限定されない。コーティング組成物は一般的には、コーティング組成物の総重量に対して、10〜99.9重量%、あるいは80〜98重量%の溶媒を含む。
コーティング組成物はその上にパターンを有する基板上に塗布する。一般的には基板は、半導体部品の製造に用いられるシリコン系デバイス及びガリウムヒ素系デバイスのような、半導体デバイスである。一般的には、デバイスは少なくとも1つの半導体層及び各種導体、半導体、又は絶縁材料からなる複数の他の層を備える。
半導体デバイス上のパターンは一般的には塗布及びパターン形成されたフォトレジスト層である。一般的には、パターン形成フォトレジスト層は、図1に示すようにハードマスクの上に形成される反射防止コーティングの上に形成される。フォトレジスト、反射防止コーティング及びハードマスク層の塗布方法は当技術分野において知られている。フォトレジスト層におけるパターンの生成方法も当技術分野において知られている。
コーティング組成物は一般的には反応性官能基に応じて活性剤を含む。シルセスキオキサン樹脂がエポキシ官能基を含む場合、活性剤は熱酸発生剤、光酸発生剤又はアミン架橋剤から選択される。シルセスキオキサン樹脂がアクリレート又はメタクリレート官能基を含む場合、活性剤はフリーラジカル熱開始剤又は光ラジカル開始剤から選択される。
熱酸発生剤は、加熱すると、例えば焼成ステップ又はレジストフロー工程中に、酸性部分を発生させることができる化合物である。熱酸発生剤は、非イオン性熱酸発生剤、イオン性酸発生剤又はポリマー酸発生剤とすることができる。非イオン性熱酸発生剤の例としては、p−トルエンスルホン酸シクロへキシル、p−トルエンスルホン酸メンチル、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸シクロへキシル、ニトロベンジルエステル、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン、有機スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、シュウ酸、フタル酸、リン酸、カンファースルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、及びそれらの塩のアルキルエステル、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。イオン性熱酸発生剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエチルアミン塩、ドデシルベンゼンジスルホン酸トリエチルアミン塩、炭素環アリール(例えばフェニル、ナフチル、アントラセニル、等)、ヘテロアリール(例えばチエニル)又は脂肪族スルホン酸塩、好適には炭素環アリールスルホン酸塩、任意で置換ベンゼンスルホン酸塩、等のようなスルホン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。炭素環アリールスルホン酸塩は非置換とすることができ、又は例えば1つ以上のヒドロキシ;任意で置換アルキル;任意で置換アルケニル;任意で置換アルコキシ;任意で置換炭素環アリール、例えば任意で置換フェニル、任意で置換ナフチル、任意で置換アントラセン、等;任意で置換アラルキル、例えば任意で置換ベンジル等;並びに任意で好適には1〜3個の環、各環に3〜8個の環員、及び1〜3個のクマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾール、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピロリジニルのようなヘテロ原子を有する置換複素芳香族又は複素脂環式基;等により置換することができる。
光酸発生剤は、UVに露出すると、例えば焼成ステップ又はレジストフロー工程中に酸性部分を発生させることができる化合物である。光酸発生剤としては、硫化物及びオニウム系化合物が挙げられる。光酸発生剤としては、ヘキサフルオロリン酸ジフェニルヨード、ヘキサフルオロヒ酸ジフェニルヨード、ヘキサフルオロアンチモン酸ジフェニルヨード、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルp−メトキシフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルp−トルエニル、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルp−イソブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルp−tert−ブチルフェニル、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロヒ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、及びトリフルオロメタンスルホン酸ジブチルナフチルスルホニウムが挙げられるが、これらに限定されない。
アミン架橋剤は、加熱又はUVに露出すると、例えば焼成ステップ又はレジストフロー工程中にアミンを発生させることができる化合物である。アミン架橋剤の例としては、グリコウリルホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂、ウレアホルムアルデヒド樹脂、N,N,N,N−テトラ(アルコキシメチル)グリコウリル、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコウリル、N,N,N,N−テトラ(エトキシメチル)グリコウリル、N,N,N,N−テトラ(n−プロポキシメチル)グリコウリル、N,N,N,N−テトラ(t−プロポキシメチル)グリコウリル、N,N,N,N−テトラ(n−ブトキシメチル)グリコウリル、及びN,N,N,N−テトラ(t−ブトキシメチル)グリコウリルが挙げられるが、これらに限定されない。N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコウリルはCytecIndustriesから商標POWDERLINK(例えば、POWDERLINK 1174)で市販されている。
フリーラジカル熱開始剤は、焼成ステップ中に加熱するとフリーラジカルを発生させることができる化合物である。適切なフリーラジカル熱開始剤としては、とりわけ過酸化ベンゾイル、過酸化ジクミル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)が挙げられるが、これらに限定されない。溶液に添加する熱開始剤は、単一の開始剤又は2つ以上の熱開始剤の混合物とすることができる。
フリーラジカル光開始剤は、焼成ステップ中にUVに露光するとフリーラジカルを発生させることができる化合物である。適切な光開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ジ−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイン誘導体、メチロールベンゾイン誘導体、4−ベンジル−1,3−ジオキソラン誘導体、ベンジルケタル、1−ヒドロキシクロへキシフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−2−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、α,α−ジアルコキシアセトフェノン、フェニルグリオキシレートが挙げられるが、これらに限定されない。
一般的には、活性剤はコーティング組成物中に、コーティング組成物の総重量に対して、最大20,000ppm、あるいは10〜10,000ppmの量で存在している。
アクリレート又はメタクリレート官能基をコーティング組成物の総重量に対して最大50,000ppm、あるいは10〜10,000ppmの量で有するシルセスキオキサンの場合、任意で安定剤がコーティング組成物に組み込まれる。安定剤はコーティング組成物の保存中にフリーラジカルを捕捉することができる化合物である。安定剤としては、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)、ヒドロキノン、等が挙げられるが、これらに限定されない。
コーティング組成物の基板への具体的な塗布方法としては、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、フローコーティング、スクリーン印刷、等が挙げられるが、これらに限定されない。一般的な塗布方法はスピンコーティングである。一般的には、コーティングは電子デバイスの1,000〜2,000RPMでの回転、及びコーティング組成物の回転する電子デバイスの表面への添加を含む。
コーティング組成物が塗布されると、いずれかの溶媒は除去され、コーティング組成物を硬化機構に露出し、反転パターン形成コーティング層において活性剤を活性化し、コーティング組成物を硬化する。シルセスキオキサン樹脂上の官能基及び組成物中の活性剤に応じ、硬化機構は熱又は放射線によるものであってもよい。
コーティング組成物を熱硬化するため、コーティングした基板を十分な温度まで十分な時間加熱し、硬化をもたらす。硬化は例えばコーティングした電子デバイスを80℃〜450℃で0.1〜60分、あるいは150℃〜275℃で0.5〜5分、あるいは200℃〜250℃で0.5〜2分間加熱することにより行うことができる。硬化工程中にいずれかの加熱方法を用いることができる。例えば、コーティングした電子デバイスは石英環状炉、対流式オーブン中、又は加熱板上に配置することができる。
放射線硬化は、コーティング組成物をUV、X線、eビーム、EUV、等のような放射線源に露出すると起きる。一般的には193nm〜365nmの波長を有する紫外線を用い、あるいは246nm〜365nmの波長を有する紫外線を用いる。適切な放射線源としては、水銀、水銀/キセノン、及びキセノンランプが挙げられる。より長い波長、例えば365nmの放射線を用いる場合、増感剤をコーティング組成物に添加し、放射線の吸収を向上することが推奨されている。コーティング組成物の完全露出は一般的には100mJ/cm未満の放射線、あるいは50mJ/cm未満の放射線で達成される。
硬化するコーティング組成物の量はフォトレジスト中の活性剤の量及びコーティング組成物を硬化機構に露出する時間によって決まる。コーティング組成物を放射線源に露出する場合、その後の熱処理を行い、樹脂中での硬化を促進することが望ましくあり得る。
第1パターン形成材料、一般的にはフォトレジストの反転パターンを硬化シリコンコーティング中に転写するため、2つの乾燥エッチング技術を用いる。第1エッチング工程はCFを含有する反応性イオンエッチングレシピを用い、硬化シリコンコーティングを第1パターン形成材料の上面まで「エッチングバック」し、第1パターン形成材料の上面全体を露出することである。
第2ステップはOを含有する第2反応性イオンエッチングレシピを用い、第1パターン形成材料をエッチング除去することである。結果、第1パターン形成材料のサイズ及び形状のビアホールを有する硬化シリコンコーティングが得られる。硬化シリコンコーティングを用い、ビアホールパターンを別の限界層上にさらに転写することができる。
追加のステップ又はパターンを下層中へ転写するステップを用い、所望の構造を有するデバイスを製造することができる。
以下の実施例は本発明の実施形態の示すために含む。当業者であれば、以下の実施例に開示する技術が本発明者により本発明の実施において十分に機能することが見出された技術を表し、よってその実施について一般的な態様を構成するとみなすことができることを理解すべきである。しかしながら、当業者であれば、本開示を踏まえて、本発明から逸脱することなく、開示する具体的な実施形態において多くの変更を行うことができ、さらに同様又は類似の結果が得られることを理解すべきである。
すべてのパーセントは重量%である。
(実施例1)
Figure 0005247936

150gのトルエン、109.0gのメチルトリメトキシシラン(0.80mol)、47.3gの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(0.20mol)、294gのメタノール、72gの水、0.46gのメタノール中10重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムをフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、3時間還流した。その後、1gの0.1N硝酸を添加した。溶液を5分間撹拌した。その後6gの酢酸を添加した。約5分後、溶媒をDean−Starkトラップによって除去した。約350gの溶媒を除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を継続的に除去した。一方、同量のトルエンを添加し、樹脂濃度を一定に保った。温度が91℃に達すると、反応を停止した。樹脂溶液を各回250mlの水で5回洗浄した。残りの濁った溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで5重量%まで希釈した。
(実施例2)
Figure 0005247936

150gのトルエン、122.6gのメチルトリメトキシシラン(0.90mol)、24.84gの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(0.20mol)、294gのメタノール、72gの水、0.46gのメタノール中10重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムをフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、3時間還流した。その後、1gの0.1N硝酸を添加した。溶液を5分間撹拌した。その後6gの酢酸を添加した。約5分後、溶媒をDean−Starkトラップによって除去した。約350gの溶媒を除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を継続的に除去した。一方、同量のトルエンを添加し、樹脂濃度を一定に保った。温度が80℃に達すると、反応を停止した。樹脂溶液を各回250mlの水で5回洗浄した。残りの濁った溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで5重量%まで希釈した。
(実施例3)
Figure 0005247936

270gのトルエン、81.75gのメチルトリメトキシシラン(0.60mol)、24.84gの2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン(0.15mol)、310gのメタノール、54gの水、0.150gの水中50重量%の水酸化セシウムをフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、2時間還流した。その後、6gの酢酸を添加した。約5分後、溶媒をDean−Starkトラップによって除去した。約300gの溶媒を除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を継続的に除去した。一方、同量のトルエンを添加し、樹脂濃度を一定に保った。温度が96℃に達すると、反応を停止した。樹脂溶液を各回188mlの水で5回洗浄した。残りの濁った溶液を2リットル梨型フラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで5重量%まで希釈した。
(実施例4)
Figure 0005247936

270gのトルエン、61.3gのメチルトリメトキシシラン、35.5gの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、31.2gのテトラエチルオルソシリケート(TEOS)、294gのメタノール、54gの水、0.345gのメタノール中10重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムをフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、4時間還流した。その後、6gの酢酸を添加し、溶液を5分間撹拌した。その後、溶媒をDean−Starkトラップによって除去した。約300gの溶媒を除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を継続的に除去した。一方、同量のトルエンを添加し、樹脂濃度を一定に保った。温度が80℃に達すると、反応を停止した。樹脂溶液を各回250mlの水で5回洗浄した。残りの濁った溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで5重量%まで希釈した。
Figure 0005247936
(実施例5)
150gのトルエン、79.2gのメチルトリメトキシシラン、35.5gの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、9.4gのポリエチレンオキシジルトリメトキシシラン、310gのメタノール、54gの水、0.345gのメタノール中10重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムをフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、4時間還流した。その後、6gの酢酸を添加し、溶液を5分間撹拌した。その後、溶媒をDean−Starkトラップによって除去した。約300gの溶媒を除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を継続的に除去した。一方、同量のトルエンを添加し、樹脂濃度を一定に保った。温度が80℃に達すると、反応を停止した。樹脂溶液を各回190mlの水で5回洗浄した。残りの濁った溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで5重量%まで希釈した。
(実施例6) スピンコーティング及びUV硬化用配合
瓶に、10gの上で調製した樹脂溶液及び0.4mgのテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(p−イソプロピルフェニル)(p−メチルフェニル)ヨードニウムを添加した。溶液を十分に混合されるまで激しく振った。ウェーハ上の膜コーティングはKarl Suss CT62スピンコーターで調製した。配合した樹脂溶液をまず0.20μmPTFE薄膜フィルターによってろ過した後、標準片面4インチ研磨低抵抗ウェーハ又は両面研磨FTIRウェーハ上にスピンコーティングした(回転速度2000〜4000rpm)。膜を140℃で1分間予備焼成した後、UV源によって10J/cmの用量で硬化した。膜厚はJ.A.Woollam偏光解析器を用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005247936
(実施例7)
Figure 0005247936
202gのトルエン、122.60gのメチルトリメトキシシラン(0.9mol)、24.84gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.10mol)、350gのメタノール、71gの水、1gの0.1N硝酸をフラスコにおいて混合した。混合物を2時間室温で撹拌した後、2時間還流した。約3mgの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)を添加した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより温度を86℃まで上昇させた。温度が86℃に達すると、反応を停止した。透明な溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例8)
Figure 0005247936
150gのトルエン、109.0gのメチルトリメトキシシラン(0.80mol)、49.6gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.20mol)、294gのメタノール、71gの水、1gの0.1N硝酸をフラスコにおいて混合した。混合物を2時間室温で撹拌した後、2時間還流した。5ペレットの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)を添加した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより温度を86℃まで上昇させた。温度が86℃に達すると、反応を停止した。透明な溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例9)
Figure 0005247936
150gのトルエン、95.3gのメチルトリメトキシシラン(0.70mol)、74.4gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.30mol)、294gのメタノール、71gの水、1gの0.1N硝酸をフラスコにおいて混合した。混合物を2時間室温で撹拌した後、2時間還流した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を72℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより温度を86℃まで上昇させた。温度が86℃に達すると、反応を停止した。透明な溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例10)
Figure 0005247936
150gのトルエン、98.8gのメチルトリメトキシシラン(0.725mol)、49.7gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.20mol)、14.9gのフェニルトリメトキシシラン(0.075mol)、294gのメタノール、71gの水、1gの0.1N硝酸をフラスコにおいて混合した。混合物を2時間室温で撹拌した後、2時間還流した。約3mgの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)を添加した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を70℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、温度を73℃まで上昇させた後、別の150gのトルエンを反応器に添加した。溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより、温度を92℃まで上昇させた。温度が92℃に達すると、反応を停止した。透明な溶液を別のフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例11)
Figure 0005247936
150gのトルエン、129.4gのメチルトリメトキシシラン(0.70mol)、12.4gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.30mol)、294gのメタノール、71gの水、1gの0.1N硝酸をフラスコにおいて混合した。混合物を2時間室温で撹拌した後、2時間還流した。5ペレットの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)を添加した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を67℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、温度を68℃まで上昇させた。その後は、150gのトルエンを反応器に添加し、温度を70℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより、温度を75℃まで上昇させた。温度が75℃に達すると、反応を停止した。424gの溶液を別のフラスコへ移し、42gのIPAを溶液に添加した。溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例12)
Figure 0005247936
150gのトルエン、109.0gのメチルトリメトキシシラン(0.80mol)、49.7gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.20mol)、5ペレットの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)、294gのメタノール、72gの水、及び0.46gの水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)/メタノール溶液(0.0005mol)をフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、3時間還流した。次に、5gの0.1N硝酸を反応器に添加し、TMAHを中和した。溶液を5分まで撹拌した。次に、6gの酢酸を反応器に添加した。約350gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を68℃まで上昇させた。その後、160gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を除去することにより温度を70℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、温度を85℃まで上昇させた。その後、別の150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより温度を90℃まで上昇させた。温度が90℃に達すると、反応を停止した。溶液を60℃より低い温度まで冷却すると、6gの酢酸を反応器に添加し、溶液を10分間撹拌した。溶液をトルエンで867gまで希釈し、5リットル分離漏斗に移した。溶液を次に250gの水で洗浄し、低水相を排出した。洗浄工程を2回繰り返した。その後、濁った溶液を2aフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例13)
Figure 0005247936
270gのトルエン、61.3gのメチルトリメトキシシラン(0.45mol)、37.3gの(3−メタクリロキシ)プロピルトリメトキシシラン(0.15mol)、31.3gのテトラエチルオルソシリケート(0.15mol)、5ペレットの2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(BHT)、362gのメタノール、54gの水、及び0.345gの水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)/メタノール溶液(0.000375mol)をフラスコにおいて混合した。混合物を1時間室温で撹拌した後、3時間還流した。次に、6gの酢酸を反応器に添加し、TMAHを中和した。溶液を5分まで撹拌した。次に、6gの酢酸を反応器に添加した。約400gの溶媒をDean−Starkトラップから除去した後、温度を68℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒を除去することにより温度を69℃まで上昇させた。その後、150gのトルエンを反応器に添加し、温度を82℃まで上昇させた。その後、別の150gのトルエンを反応器に添加し、溶媒をDean−Starkトラップから継続的に除去することにより温度を91℃まで上昇させた。温度が91℃に達すると、反応を停止した。溶液を60℃より低い温度まで冷却すると、6gの酢酸を反応器に添加し、溶液を10分間撹拌した。溶液をトルエンで660gまで希釈し、5リットル分離漏斗に移した。溶液を次に250gの水で洗浄し、低水相を排出した。洗浄工程を4回繰り返した。その後、濁った溶液をフラスコへ移し、溶媒を回転蒸発器上において40℃で除去した。無色の粘性液を4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。残留トルエンを、溶液が約30重量%まで濃縮されるまで、回転蒸発器上において40℃で継続的に除去した。溶液を再度4−メチル−2−ペンタノールで10重量%まで希釈した。
(実施例14) スピンコーティング及びUV硬化用配合
プラスチック琥珀瓶に、15gの4−メチル−2−ペンタノール、0.135gのIrgacure 651光開始剤、0.315gのIrgacure 379光開始剤を添加した。溶液をすべての開始剤が溶解するまで激しく振った。次に5gの上で調製した10重量%樹脂溶液を溶液に添加し、混合物を均一に混合した。ウェーハ上の膜コーティングはKarl Suss CT62スピンコーターで行った。配合した樹脂溶液をまず0.20μmPTFE薄膜フィルターによってろ過した後、標準片面4インチ研磨低抵抗ウェーハ又は両面研磨FTIRウェーハ上にスピンコーティングした(回転速度2000〜4000rpm)。膜を140℃で1分間予備焼成した後、UV源によって10J/cmの用量で硬化した。膜厚はJ.A.Woollam偏光解析器を用いて測定した。
(実施例15) スピンコーティング及び熱硬化用配合
プラスチック瓶に、1gの4−メチル−2−ペンタノール及び0.025gの過酸化ベンゾイルを添加した。溶液を過酸化ベンゾイルが溶解するまで激しく振った。次に4.5gの上で調製した10重量%樹脂溶液及び12gの4−メチル−2−ペンタノールを添加し、溶液を希釈した。ウェーハ上の膜コーティングはKarl Suss CT62スピンコーターで行った。配合した樹脂溶液をまず0.20μmPTFE薄膜フィルターによってろ過した後、標準片面4インチ研磨低抵抗ウェーハ又は両面研磨FTIRウェーハ上にスピンコーティングした(回転速度2000〜4000rpm)。膜を140℃で3分間予備焼成及び硬化した。膜厚はJ.A.Woollam偏光解析器を用いて測定した。
Figure 0005247936












Claims (16)

  1. 基板上での反転パターンの形成方法であって、該方法は
    (I)コーティング組成物を第1パターン形成材料の上に塗布するステップであって、該コーティング組成物が、
    (i)(MeSiO(3−x)/2(OR’)
    (RSiO(3−x)/2(OR’)
    (RSiO(3−x)/2(OR’)
    (SiO(4−x)/2(OR’)
    (Ph(CHSiO(3−x)/2(OR’)
    単位を含み、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、R’は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基であり、Rはエポキシ官能基を含有する基及び(メタ)アクリロキシ官能基を含有する基から選択される反応性有機基であり、Rは親水基であり、sは0、1、2、3、又は4の値を有し、xは0、1又は2の値を有し、樹脂中、mは0.5〜0.90の値を有し、nは0.05〜0.30の値を有し、oは0〜0.20の値を有し、pは0〜0.30の値を有し、qは0〜0.15の値を有し、m+n+o+p+q1であるシルセスキオキサン樹脂;
    (ii)該樹脂を担持する溶媒;並びに
    (iii)活性剤
    を含む、ステップと;
    (II)該コーティング組成物を硬化し、該第1パターン形成材料の上に硬化シリコンコーティングを生成し、パターン全体を覆うステップと;
    (III)該硬化シリコンコーティングを部分的に除去し、該第1パターン形成材料の上面を露出するステップと;
    (IV)該第1パターン形成材料を除去し、これにより該硬化シリコンコーティングに第2パターンを形成するステップ
    具える、方法。
  2. さらに、(V)前記第2パターンをいずれかの下層上に転写するステップを具える、請求項1に記載の方法。
  3. Rは、Rが1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基又はポリエーテル基である式−ROCHCH(O)CH又はCHCH−(C(O))を有するエポキシ基である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. Rが3−グリシドキシプロピル基である、請求項1又は3に記載の方法。
  5. Rが2−(3,4−エポキシシクロへキシル)基である、請求項1又は3に記載の方法。
  6. RはRが水素原子又はメチル基であり、Rが1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基又はポリエーテル基である式CH=C(R)COOR−を有するアクリロキシ官能基である、請求項1又は2に記載の方法。
  7. Rがメタクリロキシプロピル基である、請求項1又は6に記載の方法。
  8. Rがアクリロキシプロピル基である、請求項1又は6に記載の方法。
  9. が置換フェニル基、エステル基、ポリエーテル基、及びメルカプト基から選択される、請求項1、2、3又は6に記載の方法。
  10. 前記溶媒が−メトキシ−2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール、酢酸プロピレングリコールモノメチルエチル、γ−ブチロラクトン、及びシクロヘキサノンから選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記活性剤が熱酸発生剤、光酸発生剤又はアミン架橋剤から選択される、請求項3に記載の方法。
  12. 前記活性剤がフリーラジカル熱開始剤又は光ラジカル開始剤から選択される、請求項6に記載の方法。
  13. 前記コーティング組成物は、80℃〜450℃で、0.1〜60分間加熱することにより熱硬化される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記コーティング組成物がUV、X線、eビーム、又はEUVから選択される放射線源に露出することにより放射線硬化される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記硬化シリコンコーティング組成物がCFを含有する反応性イオンエッチングを用いて部分的に除去される、請求項1に記載の方法。
  16. 第1パターン形成材料がOを含有する反応性イオンエッチングにより除去される、請求項1に記載の方法。
JP2012521646A 2009-07-23 2010-06-22 反転パターン形成方法及び材料 Expired - Fee Related JP5247936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22791509P 2009-07-23 2009-07-23
US61/227,915 2009-07-23
PCT/US2010/039408 WO2011011139A2 (en) 2009-07-23 2010-06-22 Method and materials for reverse patterning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012533778A JP2012533778A (ja) 2012-12-27
JP5247936B2 true JP5247936B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43499588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521646A Expired - Fee Related JP5247936B2 (ja) 2009-07-23 2010-06-22 反転パターン形成方法及び材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8785113B2 (ja)
EP (1) EP2457125A2 (ja)
JP (1) JP5247936B2 (ja)
KR (1) KR101286631B1 (ja)
CN (1) CN102439522A (ja)
SG (1) SG177240A1 (ja)
TW (1) TW201111917A (ja)
WO (1) WO2011011139A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100178620A1 (en) * 2007-05-21 2010-07-15 Jsr Corporation Inverted pattern forming method and resin composition
JP5663959B2 (ja) * 2010-05-28 2015-02-04 Jsr株式会社 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
WO2012043890A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Fujifilm Corporation Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
WO2012111459A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Fujifilm Corporation Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
WO2013191939A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 3M Innovative Properties Company Methods for patterning coatings
WO2015129405A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 日産化学工業株式会社 レジストパターンに塗布されるポリマー含有塗布液
US10139729B2 (en) * 2014-08-25 2018-11-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating composition for pattern reversal on soc pattern
US10133178B2 (en) * 2014-09-19 2018-11-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating liquid for resist pattern coating
KR102179956B1 (ko) * 2015-03-20 2020-11-17 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN109415513B (zh) * 2016-06-16 2022-02-25 美国陶氏有机硅公司 富含硅的倍半硅氧烷树脂
KR102240654B1 (ko) * 2017-03-28 2021-04-15 주식회사 이엔에프테크놀로지 실리콘 질화막 식각 조성물
WO2018182307A1 (ko) * 2017-03-28 2018-10-04 주식회사 이엔에프테크놀로지 실리콘 질화막 식각 조성물
KR102240647B1 (ko) * 2017-03-28 2021-04-15 주식회사 이엔에프테크놀로지 실리콘 질화막 식각 조성물
US10515847B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming vias and method for forming contacts in vias
US10615037B2 (en) 2018-08-17 2020-04-07 International Business Machines Corporation Tone reversal during EUV pattern transfer using surface active layer assisted selective deposition
TW202144897A (zh) * 2020-05-01 2021-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 圖案形成方法及圖案形成系統

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839644B2 (ja) 1990-05-24 1998-12-16 昭和電工株式会社 官能性ポリオルガノシルセスキオキサン、その製造方法及びコーティング剤用組成物
JP2001027799A (ja) 1999-05-12 2001-01-30 Toshiba Corp 位相シフトマスクの製造方法
US6383952B1 (en) 2001-02-28 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. RELACS process to double the frequency or pitch of small feature formation
US7846550B2 (en) * 2003-12-23 2010-12-07 Momentive Performance Materials Gmbh Curable siloxane composition with modified surface properties
KR101275635B1 (ko) 2004-07-16 2013-06-14 다우 코닝 코포레이션 방사선 민감성 실리콘 수지 조성물
US7892982B2 (en) * 2006-03-06 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming fine patterns of a semiconductor device using a double patterning process
KR100910042B1 (ko) * 2006-09-20 2009-07-30 삼성전자주식회사 이중 패터닝 기술을 이용한 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2010511915A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 二重パターン形成プロセスを利用した装置製造プロセス
US7901869B2 (en) 2007-06-01 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Double patterning with a double layer cap on carbonaceous hardmask
JP5035151B2 (ja) * 2008-07-10 2012-09-26 Jsr株式会社 パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法
US20100040838A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abdallah David J Hardmask Process for Forming a Reverse Tone Image
JP5438959B2 (ja) * 2008-12-24 2014-03-12 東京応化工業株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012533778A (ja) 2012-12-27
US8785113B2 (en) 2014-07-22
SG177240A1 (en) 2012-02-28
KR101286631B1 (ko) 2013-07-22
US20120122037A1 (en) 2012-05-17
WO2011011139A3 (en) 2011-04-21
KR20120044366A (ko) 2012-05-07
CN102439522A (zh) 2012-05-02
EP2457125A2 (en) 2012-05-30
WO2011011139A2 (en) 2011-01-27
TW201111917A (en) 2011-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247936B2 (ja) 反転パターン形成方法及び材料
JP5571788B2 (ja) ダブルパターニング方法及び材料
JP5364207B2 (ja) 反転パターン形成方法及び材料
KR101436336B1 (ko) 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 규소 함유레지스트 하층막 형성 조성물
JP5021984B2 (ja) 反射防止ハードマスク組成物
JP4688882B2 (ja) 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP4995096B2 (ja) 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物
TWI531865B (zh) A multilayer photoresist process pattern forming method and an inorganic film forming composition for a multilayer photoresist process
CN105492972A (zh) 作为硬掩模和填充材料的稳定的金属化合物、其组合物以及使用方法
JP5654479B2 (ja) 切り替え可能な反射防止膜
JP4946787B2 (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
KR20170107959A (ko) 카보네이트 골격을 가지는 가수분해성 실란을 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2011509333A (ja) シルセスキオキサン樹脂
JP2013512994A (ja) シルセスキオキサン樹脂の安定化
KR102324679B1 (ko) 금속 산화물을 함유하는 재료, 이것의 제조 방법 및 이것의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees