JP5246277B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246277B2
JP5246277B2 JP2011021101A JP2011021101A JP5246277B2 JP 5246277 B2 JP5246277 B2 JP 5246277B2 JP 2011021101 A JP2011021101 A JP 2011021101A JP 2011021101 A JP2011021101 A JP 2011021101A JP 5246277 B2 JP5246277 B2 JP 5246277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cleaning
washing
water
cleaning nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011021101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012158960A (ja
Inventor
摩耶子 日吉
真之 持田
奈苗 山田
剛志 山川
愛子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2011021101A priority Critical patent/JP5246277B2/ja
Publication of JP2012158960A publication Critical patent/JP2012158960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246277B2 publication Critical patent/JP5246277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の態様は、一般的に、衛生洗浄装置に関し、具体的には洋式腰掛便器に腰掛けた使用者の「おしり」などを水で洗浄する衛生洗浄装置に関する。
衛生洗浄装置は、一般的に、便座に座った使用者の「おしり」などの身体を洗浄する洗浄ノズルや、洗浄ノズルを駆動する駆動部などを有する。洗浄ノズルおよび駆動部は、例えばケーシング内に収納されている。洗浄ノズルを衛生的に保つために、洗浄ノズルを清掃するノズル清掃手段を備えた人体局部洗浄装置がある(特許文献1)。特許文献1に記載された人体局部洗浄装置のノズル清掃手段は、待機位置にある洗浄ノズルの上方から洗浄ノズルの上面及び側面に向けて清掃水を噴射する複数個の噴射口をもつ清掃水噴射手段を有する。
ところで、近年のトイレ空間のデザイン向上に伴い、衛生洗浄装置のコンパクト化が望まれている。これに対して、本発明者の検討の結果、洗浄ノズルの角度を変化させつつ進退させることで、ケーシングに収納された状態の洗浄ノズルの高さを抑え、衛生洗浄装置のコンパクト化を図ることができることが判明した。
しかしながら、洗浄ノズルが角度変化を伴って進退すると、例えば特許文献1に記載された人体局部洗浄装置のノズル清掃手段と、洗浄ノズルの上面及び側面と、の間の角度が変化する。つまり、清掃水噴出手段の噴射口から噴射する清掃水の洗浄ノズルの上面や側面に対する吐水角度(あるいは着水角度)が、洗浄ノズルの角度変化に伴って変化する。言い換えれば、洗浄ノズルの上面や側面へ向かって噴射した清掃水の当たり方が、洗浄ノズルの角度変化に伴って変化する。そのため、洗浄ノズルの胴体面に洗浄むらや洗い残しが生じ、洗浄ノズルを衛生的に保てないおそれがある。また、洗浄ノズルの胴体面への清掃水の当たり方が変化するため、清掃水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって大きく変わる。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると大がかりな構造が必要となる。
特開2009−7849号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、洗浄ノズルが角度変化を伴って進退しても、洗いむらや飛び散りなどの発生を抑えることができる衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、吐水口を有し、前記吐水口から水を噴射して使用者の身体を洗浄する洗浄ノズルと、前記洗浄ノズルを収納可能なケーシングと、前記洗浄ノズルを洗浄するノズル洗浄部と、を備え、前記洗浄ノズルは、前記洗浄ノズルの軸の水平面に対する角度が大きくなる姿勢へ遷移しつつ前記ケーシングに収納された収納状態から前記身体を洗浄する進出状態へ進出変化、及び、前記洗浄ノズルの軸の水平面に対する角度が小さくなる姿勢へ遷移しつつ前記進出状態から前記収納状態へ収納変化し、前記ノズル洗浄部は、前記洗浄ノズルの前記進出変化中および前記収納変化中の少なくともいずれかにおいて前記洗浄ノズルの胴体面に向けて洗浄水を吐水し、前記吐水された洗浄水の前記胴体面に対する吐水角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化中および前記収納変化中において一定であることを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の洗浄ノズルの胴体面に対する吐水角度は、洗浄ノズルが収納状態から進出状態へ変化しているとき、および洗浄ノズルが進出状態から収納状態へ変化しているときにおいて一定である。つまり、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の吐水角度は、洗浄ノズルの角度変化に基づいて変化する。これにより、洗浄ノズルが角度変化を伴って進退しても、洗浄ノズルの胴体面に対して一定の角度で洗浄水がノズル洗浄部から吐水される。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑え、洗浄ノズルの胴体面を衛生的に保つことができる。また、洗浄ノズルの胴体面への洗浄水の当たり方が一定であるため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記ノズル洗浄部は、前記洗浄水を吐水する吐水部を有し、前記吐水部の前記水平面に対する角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に連動して変化することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、吐水部のケーシングに対する角度は、洗浄ノズルの変化に連動して変化する。そのため、吐水部は、洗浄ノズルの胴体面に対して一定の角度で洗浄水を吐水できる。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑え、洗浄ノズルの胴体面を衛生的に保つことができる。また、洗浄ノズルの胴体面への洗浄水の当たり方が一定であるため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。さらに、ノズル洗浄部の吐水部だけを角度変化させればよい。言い換えれば、ノズル洗浄部の全体を移動させる必要はない。そのため、例えば配置スペースの関係上、ノズル洗浄部がケーシングの内部やケーシング自体に固定されるような場合でも、吐水部は、洗浄ノズルの胴体面に対して一定の角度で洗浄水を吐水することができる。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記ノズル洗浄部の前記水平面に対する角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に連動して変化することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル洗浄部のケーシングに対する角度は、洗浄ノズルの変化に連動して変化する。そのため、ノズル洗浄部は、洗浄ノズルの胴体面に対して一定の角度で洗浄水を吐水できる。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑えることができる。また、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって変わらないので、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。さらに、吐水部は、ノズル洗浄部に固定された場合、ノズル洗浄部とともに角度変化できる。そのため、吐水部だけを角度変化させるための複雑な構造や機構などを設ける必要はない。これにより、より簡易的な構造で前述した効果を得ることができる。
また、第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化を案内し、前記洗浄ノズルの角度変化に連動して前記ケーシングに対する角度が変化する回転軸部をさらに備え、前記ノズル洗浄部は、前記回転軸部に設けられたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル洗浄部は、洗浄ノズルの角度変化に連動してケーシングに対する角度が変化する回転軸部に設けられている。そのため、ノズル洗浄部だけを角度変化させるための複雑な構造や機構などを設ける必要はない。これにより、さらに簡易的な構造で前述した効果を得ることができる。
また、第5の発明は、第4の発明において、前記回転軸部は、前記収納状態における前記洗浄ノズルの先端側に設けられたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、回転軸部は、収納状態における洗浄ノズルの先端側に設けられている。そのため、洗浄ノズルの後端側にノズル洗浄部を設けた回転軸部があると、洗浄ノズルの先端側を洗浄する際に、遠い距離が必要となる一方で、回転軸部が洗浄ノズルの先端側にあれば、洗浄ノズルの先端部はもちろんのこと、洗浄ノズルの後端側においても、ノズル洗浄部は、洗浄ノズルの胴体面に対してより近い距離で洗浄水を吐水することができる。これにより、洗いむらや洗い残しの発生をより抑えることができる。また、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって変わらないので、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。
また、第6の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記ケーシングの前側に設けられ、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に伴って開閉するシャッターをさらに備え、前記ノズル洗浄部は、前記シャッターに設けられたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル洗浄部は、ケーシングの前側に設けられたシャッターに設けられている。そのため、洗浄ノズルの中央部の胴体面だけではなく先端部の胴体面を洗浄することができる。これにより、洗浄ノズルをケーシングの奥の方(後方)に収納する必要がなく、衛生洗浄装置の前後方向のコンパクト化を図ることができる。
また、第7の発明は、第6の発明において、前記ノズル洗浄部は、前記洗浄ノズルの先端面に向けて洗浄水を吐水することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、例えば洗浄ノズルが収納状態にあるとき、あるいは洗浄ノズルが収納状態から進出状態へ変化を始めた直後であって、シャッターが開いているときにノズル洗浄部から洗浄水を吐水させる。これにより、ノズル洗浄部は、洗浄ノズルの外観面(側面あるいは胴体面)だけではなく先端面に向けて洗浄水を吐水し洗浄することができる。
また、第8の発明は、第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記洗浄ノズルの先端部が描く軌道は、前記洗浄ノズルが前記使用者の臀部と接触することを回避する曲線軌道と、前記洗浄ノズルが前記進出状態へ到達する直線軌道と、を有し、前記ノズル洗浄部は、前記先端部が前記曲線軌道の後半以降に進出すると前記洗浄水の吐水を開始することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル洗浄部は、洗浄ノズルの先端部が曲線軌道の後半以降に進出すると洗浄水の吐水を開始する。そのため、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の吐水角度をより大きく変化させる必要はない。これにより、洗浄ノズルの胴体面に対する吐水角度を一定の角度でより安定させて洗浄水をノズル洗浄部から吐水させることができる。
また、第9の発明は、第8の発明において、前記ノズル洗浄部は、前記先端部が前記直線軌道に進出すると前記洗浄水の吐水を開始することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、洗浄ノズルの先端部が直線軌道に進出すると洗浄水の吐水を開始する。洗浄ノズルの先端部が直線軌道を描く際には、洗浄ノズルは角度変化を伴わずに進出する。そのため、洗浄ノズルの先端部が直線軌道を描いているときには、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の吐水角度を変化させる必要はない。これにより、洗浄ノズルの胴体面に対する吐水角度を一定の角度でさらに安定させて洗浄水をノズル洗浄部から吐水させることができる。
本発明の態様によれば、洗浄ノズルが角度変化を伴って進退しても、洗いむらの発生を抑えることができ、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる衛生洗浄装置が提供される。
本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視模式図である。 本実施形態のノズルユニットを例示する斜視模式図である。 本実施形態の洗浄ノズルの軌道を例示する平面模式図である。 本実施形態のノズルユニットを右側方から眺めた平面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部の具体例を表す斜視模式図である。 本具体例のノズル洗浄部の動作を説明するための断面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部の他の具体例を表す断面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部の他の具体例を表す断面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部の他の具体例を表す断面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部の他の具体例を表す断面模式図である。 本実施形態のノズル洗浄部のさらに他の具体例を表す斜視模式図である。 本具体例のノズル洗浄部の動作を説明するための断面模式図である。 2段式の洗浄ノズルを有する衛生洗浄装置を表す断面模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視模式図である。
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)800と、その上に設けられた衛生洗浄装置100と、を備える。衛生洗浄装置100は、ケーシング400と、便座200と、便蓋300と、を有する。便座200と便蓋300とは、ケーシング400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。
ケーシング400の内部には、便座200に座った使用者の「おしり」などの洗浄を実現する身体洗浄機能部などが内蔵されている。また、例えばケーシング400には、使用者が便座200に座ったことを検知する着座検知センサ404が設けられている。着座検知センサ404が便座200に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの図示しない操作部を操作すると、洗浄ノズル473を便器800のボウル801内に進出させることができる。なお、図1に表した衛生洗浄装置100では、洗浄ノズル473がボウル801内に進出した状態を表している。
洗浄ノズル473の先端部には、ひとつあるいは複数の吐水口474が設けられている。そして、洗浄ノズル473は、その先端部に設けられた吐水口474から水を噴射して、便座200に座った使用者の「おしり」などを洗浄することができる。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加温されたお湯も含むものとする。
図2は、本実施形態のノズルユニットを例示する斜視模式図である。
なお、図2(a)は、洗浄ノズルがケーシングに収納された状態を表す斜視模式図であり、図2(b)は、洗浄ノズルが進出した状態を表す斜視模式図である。
本実施形態のノズルユニット470は、図2に表したように、基台475と、基台475に支持された洗浄ノズル473と、洗浄ノズル473を移動させるノズルモータ476と、を有する。なお、図2に表した洗浄ノズル473は、単段式すなわち1本の可動部を有する洗浄ノズルであるが、本発明はこれだけに限定されるわけではない。洗浄ノズルは、複数の可動部を有する多段式の洗浄ノズルであってもよい。
洗浄ノズル473は、ノズルモータ476から伝達される駆動力により、基台475に対して摺動自在に設けられている。ノズルモータ476は、基台475に固定されている。
また、洗浄ノズル473は、スライダ477を有する。スライダ477は、基台475に対して摺動自在に設けられている。そのため、洗浄ノズル473は、スライダ477とともに基台475に対して摺動可能である。これにより、洗浄ノズル473は、ケーシング400および基台475から進退自在に移動できる。
ケーシング400は、ケースプレート401と、ケースカバー402と、を有する。ケースカバー402の前側には、ケースカバー402の開口部を開閉するシャッター420が設けられている。図2(b)に表したように、シャッター420は、洗浄ノズル473の進退に伴って開閉することができる。より具体的には、シャッター420は、ケースカバー402に対して回動自在に軸支されている。そして、シャッター420は、洗浄ノズル473がケーシング400から進出する際に、上部を中心として回動しケースカバー402の開口部を開けることができる。一方、シャッター420は、洗浄ノズル473がケーシング400へ後退する際あるいは後退した後に、上部を中心として回動しケースカバー402の開口部を閉じることができる。なお、シャッター420の設置形態は、これだけに限定されず、例えばケースプレート401に回動自在に軸支されていてもよい。
ケーシング400には、洗浄ノズル473の移動を案内する軌道ガイド450が設けられている。洗浄ノズル473は、軌道ガイド450により一定の軌道を描き、収納状態から進出状態へ変化する。このとき、洗浄ノズル473は、例えば便器800の上面などの水平面850(図4(a)参照)に対する洗浄ノズル473の軸473cの角度θ(図4(a)参照)が大きくなる姿勢へ遷移しつつ進出する。言い換えれば、洗浄ノズル473は、収納状態よりも起立する姿勢へ遷移しつつ進出する。これについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図3は、本実施形態の洗浄ノズルの軌道を例示する平面模式図である。
また、図4は、本実施形態のノズルユニットを右側方から眺めた平面模式図である。
洗浄ノズル473には、ケーブルラック478(図6あるいは図13参照)が固定されている。ケーブルラック478は、例えば柔軟性を有する樹脂などの材料により形成されている。ケーブルラック478の少なくとも一側面には、歯車481、483(図6あるいは図13参照)と係合する凹凸が設けられている。そして、ケーブルラック478は、基台475に設けられた第1のケーブルガイド部479と、ケーシング400に設けられた第2のケーブルガイド部411と、に沿って衛生洗浄装置100内で摺動可能に支持されている。
ノズルモータ476は、駆動出力を適宜減速させて歯車481、483に出力可能である。ケーブルラック478は、歯車483に係合され、歯車483の回転駆動力を直線方向の駆動力に変換して洗浄ノズル473を移動させる。つまり、洗浄ノズル473は、歯車481、483およびケーブルラック478を介してノズルモータ476から伝達される駆動力により、基台475に対して摺動自在に設けられている。
軌道ガイド450には、図3および図4に表したように、洗浄ノズル473の軌道を規制する軌道溝451が形成されている。一方、スライダ477には、図3および図4に表したように、軌道溝451に嵌合可能な嵌合部477bが設けられている。嵌合部477bは、軌道溝451に嵌合されている。そして、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化する際には、スライダ477の嵌合部477bは、軌道溝451を摺動しつつ移動する。そのため、スライダ477は、軌道溝451と略同一の軌道を描き移動する。
嵌合部477bは、例えば回動不能な突起部としてスライダ477に付設されていてもよいし、スライダ477に対して回動自在な部分を有していてもよい。嵌合部477bがスライダ477に対して回動自在な部分を有する場合には、スライダ477の嵌合部477bは、軌道溝451を回動しつつ移動する。そのため、本願明細書において「摺動」という範囲には、接触状態で摺り動く場合だけではなく、接触状態で転がり動く場合が含まれるものとする。
軌道ガイド450は、曲線規制部453と、直線規制部455と、を有する。曲線規制部453は、略水平方向に形成されている。一方、直線規制部455は、曲線規制部453と接続された側の一端部が曲線規制部453と接続されていない側の他端部よりも高くなるように傾斜して形成されている。言い換えれば、直線規制部455は、曲線規制部453と接続されていない側の他端部が曲線規制部453と接続された側の一端部よりも低くなるように傾斜して形成されている。なお、直線規制部455にロック機構を持たせたり、角度変更用の駆動源を設けてもよい。
まず、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めると、スライダ477の嵌合部477bは、曲線規制部453を摺動する。このとき、洗浄ノズル473は、回動軸463によりケーシング400に対して回動自在に軸支された筒体(回転軸部)461を通過する。筒体461は、筒状に形成され、洗浄ノズル473の角度に応じて回動軸463を中心として回動できる。つまり、筒体461のケーシング400に対する角度は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して変化する。そして、筒体461および回動軸463は、洗浄ノズル473の移動を案内し規制することができる。

そのため、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めると、嵌合部477bは、曲線規制部453に案内され略水平方向に移動する。一方で、洗浄ノズル473は、回動軸463を中心として回動する筒体461の内部を通過する。これにより、洗浄ノズル473は、洗浄ノズル473の軸473cの水平面850に対する角度θが大きくなる姿勢へ遷移しつつ進出する。言い換えれば、洗浄ノズル473は、収納状態よりも起立する姿勢へ遷移しつつ進出する。そのため、スライダ477の嵌合部477bが曲線規制部453を摺動する際には、洗浄ノズル473の先端部473aは、図3に表したように、曲線軌道491を描きつつ進出する。
続いて、スライダ477の嵌合部477bは、直線規制部455を摺動する。このとき、筒体461は、ケーシング400に対して回動自在に軸支されているため、直線規制部455の傾斜角度すなわちスライダ477および洗浄ノズル473の移動方向と、筒体461の軸方向と、は略同一となる。これにより、スライダ477の嵌合部477bが直線規制部455を摺動する際には、洗浄ノズル473の先端部473aは、図3に表したように、直線軌道493を描きつつ進出する。
本実施形態では、洗浄ノズル473の先端部473aが描く曲線軌道491は、洗浄ノズル473が便座200に着座した使用者の臀部と接触することを回避する軌道である。一方、洗浄ノズル473の先端部473aが描く直線軌道493は、進出状態へ到達する軌道である。そのため、進出状態の洗浄ノズル473の軸473cは、便座200に着座した使用者の臀部とは干渉しない。また、進出状態および進出途中の洗浄ノズル473は、便座200に着座した使用者の臀部とは接触しない。これにより、収納状態の洗浄ノズル473の軸473cが便座200に着座した使用者の臀部と干渉する程度にまで、洗浄ノズル473の軸473cの水平面850に対する角度θが小さい姿勢で洗浄ノズル473を収納させることができる。
なお、洗浄ノズル473と使用者の臀部との干渉を回避する角度θは、一般的な形状を有する便座200および便器800、並びに一般的な収納位置(例えば臀部との水平方向および鉛直方向の相対的位置)に設置された洗浄ノズル473を有する衛生洗浄装置100を使用した場合には、例えば約30°〜45°程度である。
本実施形態によれば、図3および図4(a)〜図4(e)に表したように、洗浄ノズル473は、洗浄ノズル473の軸473cの水平面850に対する角度θが大きくなる姿勢へ遷移しつつ進出する。また、収納状態の洗浄ノズル473の高さをより低く抑えた場合でも、進出状態および進出途中の洗浄ノズル473が便座200に着座した使用者の臀部と接触することを回避できる。さらに、洗浄ノズル473の軸473cの水平面850に対する角度θを変化させるために必要な回動スペースを最小限にすることができる。これにより、収納状態の洗浄ノズル473の高さをより低く抑えることができる。そのため、衛生洗浄装置100の高さをより低く抑え、衛生洗浄装置100のコンパクト化を図ることができる。
本実施形態にかかる衛生洗浄装置100は、洗浄ノズル473を洗浄あるいは清掃するノズル洗浄部を備える。ノズル洗浄部は、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化しているときに、洗浄ノズル473の外観面の1つである側面に対して洗浄水を吐水し、洗浄ノズル473の外観面を洗浄することができる。あるいは、ノズル洗浄部は、洗浄ノズル473が進出状態から収納状態へ変化しているときに、洗浄ノズル473の外観面に対して洗浄水を吐水し、洗浄ノズル473の外観面を洗浄することができる。あるいは、ノズル洗浄部は、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化しているときに、および洗浄ノズル473が進出状態から収納状態へ変化しているときに、洗浄ノズル473の外観面に対して洗浄水を吐水し、洗浄ノズル473の外観面を洗浄することができる。
前述したように、洗浄ノズル473は、洗浄ノズル473の軸473cの水平面850に対する角度θが大きくなる姿勢へ遷移しつつ進出する。つまり、洗浄ノズル473は、角度変化を伴ってケーシング400から進出したり、ケーシング400へ後退する。そのため、ノズル洗浄部が一定方向に洗浄水を吐水すると、洗浄ノズル473の外観面に対する洗浄水の吐水角度が、洗浄ノズル473の角度変化に伴って変化する。言い換えれば、ノズル洗浄部が一定方向に洗浄水を吐水すると、洗浄ノズル473の上面及び側面へ向かって吐水された洗浄水の当たり方が、洗浄ノズル473の角度変化に伴って変化する。そのため、洗浄ノズル473の外観面に洗浄むらや洗い残しが生じ、洗浄ノズル473を衛生的に保てないおそれがある。また、洗浄ノズル473の外観面への洗浄水の当たり方が変化するため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズルの状態によって大きく変わる。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると大がかりな構造が必要となる。
これに対して、本実施形態の衛生洗浄装置100では、例えば図3に表した矢印Aのように、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化しているとき及び進出状態から収納状態へ変化しているときにおいて一定である。つまり、洗浄ノズル473の外観面に対する洗浄水の吐水角度は、洗浄ノズル473の角度変化に基づいて変化する。なお、図3に表した洗浄水の吐水角度は、洗浄ノズル473の外観面に対して略垂直であるが、これだけに限定されるわけではない。
これによれば、洗浄ノズル473が角度変化を伴って進退しても、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水がノズル洗浄部から吐水される。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑え、洗浄ノズル473の外観面を衛生的に保つことができる。また、洗浄ノズル473の外観面への洗浄水の当たり方が一定であるため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。
また、本実施形態のノズル洗浄部は、洗浄ノズル473の先端部473aが曲線軌道491の後半以降に進出すると洗浄水の吐水を開始する。そのため、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の吐水角度をより大きく変化させる必要はない。これにより、洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度を一定の角度でより安定させて洗浄水をノズル洗浄部から吐水させることができる。また、例えば、ノズル洗浄部は、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493に進出すると洗浄水の吐水を開始する。洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描く際には、洗浄ノズル473は角度変化を伴わずに進出する。そのため、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描いているときには、ノズル洗浄部から吐水された洗浄水の吐水角度を変化させる必要はない。これにより、洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度を一定の角度でさらに安定させて洗浄水をノズル洗浄部から吐水させることができる。
次に、ノズル洗浄部の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図5は、本実施形態のノズル洗浄部の具体例を表す斜視模式図である。
また、図6は、本具体例のノズル洗浄部の動作を説明するための断面模式図である。
なお、図6は、洗浄ノズル473の軸473cに沿うような切断面すなわち図2(a)に表した切断面A−Aにおける断面模式図である。
本具体例のノズル洗浄部510は、モータ511と、モータ511に接続された軸受513と、洗浄ノズル473の外観面に向けて洗浄水を吐水する吐水部515と、を有する。モータ511は、駆動出力を適宜減速させて軸受513に出力可能である。図5に表したように、軸受513は、吐水部515の上部に係合され、モータ511の駆動力を吐水部515に伝達し吐水部515を回動させる。つまり、吐水部515は、軸受513を介してモータ511から伝達される駆動力により、ケーシング400および洗浄ノズル473に対して回動自在に設けられている。
図6(a)に表したように、洗浄ノズル473がケーシング400に収納された状態において、吐水部515は、例えば洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。続いて、図6(b)に表したように、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めると、モータ511は、駆動を開始し、軸受513を介して吐水部515を回動させる。つまり、吐水部515は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して回動すなわちケーシング400に対して角度変化し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。そのため、吐水部515から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は一定となる。
続いて、図6(c)に表したように、洗浄ノズル473がさらに進出した場合にも、図6(b)に表した動作と同様に、吐水部515は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。そのため、この場合にも、吐水部515から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は一定となる。
本具体例によれば、吐水部515は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水を吐水できる。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑え、洗浄ノズル473の外観面を衛生的に保つことができる。また、洗浄ノズル473の外観面への洗浄水の当たり方が一定であるため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。さらに、ノズル洗浄部510の吐水部515だけを角度変化させることで前述した効果を得ることができる。言い換えれば、ノズル洗浄部510の全体を移動させる必要はない。そのため、例えば配置スペースの関係上、ノズル洗浄部510がケーシング400に固定される場合でも、吐水部515は、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水を吐水することができる。なお、本具体例では、洗浄水の吐水角度が洗浄ノズル473の外観面に対して垂直である場合を例に挙げて説明したが、洗浄水の吐水角度は、これだけに限定されるわけではない。これは、図7〜図13に関して後述する具体例においても同様である。
図7〜図10は、本実施形態のノズル洗浄部の他の具体例を表す断面模式図である。
なお、図7〜図10は、洗浄ノズル473の軸473cに沿うような切断面すなわち図2(a)に表した切断面A−Aにおける断面模式図である。また、図7および図8は、本具体例の洗浄ノズル473がケーシング400に収納された状態を表す断面模式図である。また、図9および図10は、本具体例の洗浄ノズル473がケーシング400から進出した状態を表す断面模式図である。図8(b)および図10(b)は、図8(a)および図10(a)にそれぞれ表した領域Bおよび領域Cの拡大模式図である。
図7〜図10に表したように、本具体例のノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の移動を案内し規制する筒体461の上部に設けられている。そのため、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の角度に応じて筒体461とともに回動できる。また、図8(b)および図10(b)に表したように、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の外観面に向けて洗浄水を吐水する吐水部525を有する。
図7および図8に表したように、洗浄ノズル473がケーシング400に収納された状態において、吐水部525は、例えば洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。続いて、図9および図10に表したように、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めると、洗浄ノズル473は、回動軸463を中心として回動する筒体461の内部を通過する。そのため、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して筒体461とともに回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。そのため、吐水部525から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は一定となる。
本具体例によれば、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して回動すなわちケーシング400に対して角度変化し、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水を吐水できる。そのため、図5および図6に関して前述した具体例と同様に、洗いむらや洗い残しの発生を抑えることができる。また、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。さらに、吐水部525は、ノズル洗浄部520に固定され、ノズル洗浄部520とともに回動できる。そのため、本具体例では、吐水部525だけを角度変化させるための複雑な構造や機構などを設ける必要はない。これにより、より簡易的な構造で前述した効果を得ることができる。
また、本具体例のノズル洗浄部520は、筒体461に設けられているため、洗浄ノズル473が筒体461の内部を通過する動作に連動して筒体461とともに回動する。そのため、ノズル洗浄部520だけを角度変化させるための複雑な構造や機構などを設ける必要はない。これにより、さらに簡易的な構造で前述した効果を得ることができる。
図7および図9に表したように、筒体461の回動中心に位置する回動軸463は、収納状態の洗浄ノズル473の先端側に設けられている。そのため、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の外観面に対してより近い距離で洗浄水を吐水することができる。より具体的に説明すると、例えば回動軸463が収納状態の洗浄ノズル473の後端側に設けられている場合には、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の先端側の外観面を洗浄する際により遠い位置から洗浄水を吐水する必要がある。これに対して、本具体例のように、回動軸463が収納状態の洗浄ノズル473の先端側に設けられている場合には、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の先端側の外観面に対してより近い距離で洗浄水を吐水することができる。さらに、洗浄ノズル473の後端側は洗浄ノズル473の進出に伴って回動軸463に近づくため、ノズル洗浄部520は、洗浄ノズル473の後端側の外観面に対してより近い距離で洗浄水を吐水することができる。これにより、洗いむらや洗い残しの発生をより抑えることができる。また、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。
図11は、本実施形態のノズル洗浄部のさらに他の具体例を表す斜視模式図である。
また、図12は、本具体例のノズル洗浄部の動作を説明するための断面模式図である。 なお、図12は、洗浄ノズル473の軸473cに沿うような切断面すなわち図2(a)に表した切断面A−Aにおける断面模式図である。
図12に表したように、本具体例のノズル洗浄部530は、シャッター420に設けられている。シャッター420は、上部にシャッター軸421を有する。シャッター軸421は、ケーシング400に固定されたモータ511に接続されている。モータ511は、モータ511の駆動力をシャッター軸421に伝達しシャッター420を回動させる。つまり、シャッター420は、モータ511から伝達される駆動力により、ケーシング400および洗浄ノズル473に対して回動自在に設けられている。ノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の外観面に向けて洗浄水を吐水する吐水部535を有する。
図12(a)に表したように、洗浄ノズル473がケーシング400に収納された状態において、シャッター420は、ケースカバー402の開口部を閉じている。このとき、吐水部535から洗浄水を吐水させると、洗浄ノズル473の側面だけではなく先端面473dに向けて洗浄水を吐水し洗浄することができる。あるいは、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めた直後であって、シャッター420が回動しているときに吐水部535から洗浄水を吐水させると、収納状態と同様に洗浄ノズル473の先端面473dを洗浄することができる。
続いて、図12(b)に表したように、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めると、モータ511は、駆動を開始しシャッター420を回動させる。つまり、本具体例のノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の角度変化に連動してシャッター420とともに回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。
続いて、図12(c)に表したように、洗浄ノズル473がさらに進出すると、モータ511は、シャッター420をさらに回動させる。これにより、ノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の角度変化に連動してシャッター420とともにさらに回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。そのため、吐水部535から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は一定となる。
本具体例によれば、ノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の角度変化に連動して回動すなわちケーシング400に対して角度変化し、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水を吐水できる。そのため、図5および図6に関して前述した具体例と同様に、洗いむらや洗い残しの発生を抑えることができる。また、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。また、ノズル洗浄部530は、収納状態の洗浄ノズル473よりも前方に配置されたシャッター420に設けられているため、洗浄ノズル473の中央部の外観面だけではなく先端部の外観面を洗浄することができる。これにより、洗浄ノズル473をケーシング400の奥の方(後方)に収納する必要はなく、衛生洗浄装置100の前後方向のコンパクト化を図ることができる。
また、本具体例では、ノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493に進出すると洗浄水の吐水を開始する。洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描く際には、洗浄ノズル473は角度変化を伴わずに進出する。そのため、吐水部535から吐水された洗浄水の吐水角度を変化させる必要はない。これにより、さらに安定して、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水をノズル洗浄部530から吐水させることができる。
図13は、2段式の洗浄ノズルを有する衛生洗浄装置を表す断面模式図である。
なお、図13は、洗浄ノズル473の軸473cに沿うような切断面すなわち図2(a)に表した切断面A−Aにおける断面模式図である。
図13に表したノズル洗浄部530は、図11および図12に関して前述したノズル洗浄部530と同様である。
図13に表した洗浄ノズル473は、ノズルヘッド471と、シリンダ472と、を有する。すなわち、図13に表した洗浄ノズル473は、2段式である。ノズルヘッド471は、シリンダ472に対して摺動自在に設けられ、少なくともその一部がシリンダ472の中に格納可能とされている。ノズルヘッド471は、ノズルモータ476(図11参照)から伝達される駆動力により、基台475に対して摺動自在に設けられている。
より具体的に説明すると、ノズルヘッド471には、ケーブルラック478が固定されている。ノズルモータ476は、駆動出力を適宜減速させて歯車481、483に出力可能である。ケーブルラック478は、歯車483に係合され、歯車483の回転駆動力を直線方向の駆動力に変換してノズルヘッド471を移動させる。つまり、ノズルヘッド471は、歯車481、483およびケーブルラック478を介してノズルモータ476から伝達される駆動力により、基台475に対して摺動自在に設けられている。
ノズルヘッド471およびシリンダ472の進出順序は、例えば以下の如くである。図13(a)および図13(b)に表したように、ノズルヘッド471がシリンダ472の中に格納された状態で、洗浄ノズル473の先端部473aが曲線軌道491を描きつつ進出する。その後、図13(c)に表したように、ノズルヘッド471がシリンダ472の中から外へ摺動し、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描きつつ進出する。その後、図13(d)に表したように、シリンダ472がノズルヘッド471に引っ張られることにより、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描きつつさらに進出する。
ノズルヘッド471がシリンダ472の中に格納された状態で、洗浄ノズル473の先端部473aが曲線軌道491を描きつつ進出すると(図13(b))、モータ511は、駆動を開始しシャッター420を回動させる。つまり、ノズル洗浄部530は、洗浄ノズル473の角度変化に連動してシャッター420とともに回動し、洗浄ノズル473の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水する。
続いて、ノズルヘッド471がシリンダ472の中から外へ摺動し、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描きつつ進出する(図13(c))。このとき、ノズル洗浄部530は、洗浄水を吐水しているため、ノズルヘッド471の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。
続いて、シリンダ472がノズルヘッド471に引っ張られることにより、洗浄ノズル473の先端部473aが直線軌道493を描きつつさらに進出する(図13(d))。このときにも、ノズル洗浄部530は、洗浄水を吐水しているため、シリンダ472の外観面に対して垂直に洗浄水を吐水できる。
このように、ノズル洗浄部530がシャッター420に設けられている場合には、ノズル洗浄部530は、多段式の洗浄ノズル473のシリンダ472の外観面だけではなく、ノズルヘッド471の外観面に対しても洗浄水を吐水することができる。これにより、多段式の洗浄ノズル473の外観面を衛生的に保つことができる。また、図11および図12に関して前述したように、洗浄ノズル473が収納状態にあるとき、あるいは洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化を始めた直後であって、シャッター420が回動しているときに吐水部535から洗浄水を吐水させると、洗浄ノズル473の先端面すなわちノズルヘッド471の先端面471dを洗浄することができる。また、その他の効果についても、図11および図12に関して前述した効果と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ノズル洗浄部510、520、530から吐水された洗浄水の洗浄ノズル473の外観面に対する吐水角度は、洗浄ノズル473が収納状態から進出状態へ変化しているときにおいて一定である。つまり、ノズル洗浄部510、520、530から吐水された洗浄水の吐水角度は、洗浄ノズル473の角度変化に基づいて変化する。これによれば、洗浄ノズル473が角度変化を伴って進退しても、洗浄ノズル473の外観面に対して一定の角度で洗浄水がノズル洗浄部510、520、530から吐水される。そのため、洗いむらや洗い残しの発生を抑え、洗浄ノズル473の外観面を衛生的に保つことができる。また、洗浄ノズル473の外観面への洗浄水の当たり方が一定であるため、洗浄水の飛び散る範囲や方向が洗浄ノズル473の状態によっては変わらない。そのため、飛び散り対策を行うことを考えると簡単な構造で対策が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ノズル洗浄部510、520、530などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや吐水部515、525、535の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 衛生洗浄装置、 200 便座、 300 便蓋、 400 ケーシング、 401 ケースプレート、 402 ケースカバー、 404 着座検知センサ、 411 第2のケーブルガイド部、 420 シャッター、 421 シャッター軸、 450 軌道ガイド、 451 軌道溝、 453 曲線規制部、 455 直線規制部、 461 筒体、 463 回動軸、 470 ノズルユニット、 471 ノズルヘッド、 471d 先端面、 472 シリンダ、 473 洗浄ノズル、 473a 先端部、 473c 軸、 473d 先端面、 474 吐水口、 475 基台、 476 ノズルモータ、 477 スライダ、 477b 嵌合部、 478 ケーブルラック、 479 第1のケーブルガイド部、 481 歯車、 483 歯車、 491 曲線軌道、 493 直線軌道、 510 ノズル洗浄部、 511 モータ、 513 軸受、 515 吐水部、 520 ノズル洗浄部、 525 吐水部、 530 ノズル洗浄部、 535 吐水部、 800 便器、 801 ボウル、 850 水平面

Claims (9)

  1. 吐水口を有し、前記吐水口から水を噴射して使用者の身体を洗浄する洗浄ノズルと、
    前記洗浄ノズルを収納可能なケーシングと、
    前記洗浄ノズルを洗浄するノズル洗浄部と、
    を備え、
    前記洗浄ノズルは、前記洗浄ノズルの軸の水平面に対する角度が大きくなる姿勢へ遷移しつつ前記ケーシングに収納された収納状態から前記身体を洗浄する進出状態へ進出変化、及び、前記洗浄ノズルの軸の水平面に対する角度が小さくなる姿勢へ遷移しつつ前記進出状態から前記収納状態へ収納変化し、
    前記ノズル洗浄部は、前記洗浄ノズルの前記進出変化中および前記収納変化中の少なくともいずれかにおいて前記洗浄ノズルの胴体面に向けて洗浄水を吐水し、
    前記吐水された洗浄水の前記胴体面に対する吐水角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化中および前記収納変化中において一定であることを特徴とする衛生洗浄装置。
  2. 前記ノズル洗浄部は、前記洗浄水を吐水する吐水部を有し、
    前記吐水部の前記水平面に対する角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に連動して変化することを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄装置。
  3. 前記ノズル洗浄部の前記水平面に対する角度は、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に連動して変化することを特徴とする請求項1または2に記載の衛生洗浄装置。
  4. 前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化を案内し、前記洗浄ノズルの角度変化に連動して前記ケーシングに対する角度が変化する回転軸部をさらに備え、
    前記ノズル洗浄部は、前記回転軸部に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の衛生洗浄装置。
  5. 前記回転軸部は、前記収納状態における前記洗浄ノズルの先端側に設けられたことを特徴とする請求項4記載の衛生洗浄装置。
  6. 前記ケーシングの前側に設けられ、前記洗浄ノズルの前記進出変化および前記収納変化に伴って開閉するシャッターをさらに備え、
    前記ノズル洗浄部は、前記シャッターに設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の衛生洗浄装置。
  7. 前記ノズル洗浄部は、前記洗浄ノズルの先端面に向けて洗浄水を吐水することを特徴とする請求項6記載の衛生洗浄装置。
  8. 前記洗浄ノズルの先端部が描く軌道は、
    前記洗浄ノズルが前記使用者の臀部と接触することを回避する曲線軌道と、
    前記洗浄ノズルが前記進出状態へ到達する直線軌道と、
    を有し、
    前記ノズル洗浄部は、前記先端部が前記曲線軌道の後半以降に進出すると前記洗浄水の吐水を開始することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の衛生洗浄装置。
  9. 前記ノズル洗浄部は、前記先端部が前記直線軌道に進出すると前記洗浄水の吐水を開始することを特徴とする請求項8記載の衛生洗浄装置。
JP2011021101A 2011-02-02 2011-02-02 衛生洗浄装置 Active JP5246277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021101A JP5246277B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021101A JP5246277B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012158960A JP2012158960A (ja) 2012-08-23
JP5246277B2 true JP5246277B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=46839718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021101A Active JP5246277B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848557B2 (ja) * 2017-03-14 2021-03-24 アイシン精機株式会社 衛生洗浄便座装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429532A (en) * 1987-07-22 1989-01-31 Toto Ltd Sanitary washer
JP2001059253A (ja) * 1998-04-08 2001-03-06 Toto Ltd 人体洗浄装置
JP2008214956A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
CN102076918B (zh) * 2008-07-03 2012-12-26 松下电器产业株式会社 卫生清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012158960A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429254B2 (ja) 衛生洗浄装置
KR101294110B1 (ko) 위생 세정 장치
JP5999418B2 (ja) 局部洗浄装置
JP6834246B2 (ja) ノズルユニットおよび衛生洗浄装置
JP6136385B2 (ja) 局部洗浄装置
JP5565707B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6663593B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5246277B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4710670B2 (ja) 温水洗浄装置
JP5201224B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5467528B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5732876B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4940748B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP5633803B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5605579B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP5626304B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP6515464B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP5761658B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP4974065B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6819937B2 (ja) ノズルユニットおよび衛生洗浄装置
TWI473928B (zh) Sanitary cleaning device
JP5338020B2 (ja) ノズル装置とそれを使用した衛生洗浄装置
JP5884587B2 (ja) 便座装置
JP5828214B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6848557B2 (ja) 衛生洗浄便座装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3