JP5245242B2 - 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム - Google Patents

文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5245242B2
JP5245242B2 JP2006303450A JP2006303450A JP5245242B2 JP 5245242 B2 JP5245242 B2 JP 5245242B2 JP 2006303450 A JP2006303450 A JP 2006303450A JP 2006303450 A JP2006303450 A JP 2006303450A JP 5245242 B2 JP5245242 B2 JP 5245242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
user
information
document processing
electronic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006303450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123067A (ja
Inventor
裕史 三部
大日朗 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006303450A priority Critical patent/JP5245242B2/ja
Priority to US11/790,358 priority patent/US7949939B2/en
Publication of JP2008123067A publication Critical patent/JP2008123067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245242B2 publication Critical patent/JP5245242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システムに関する。
従来より、コンピュータを用いて作成した電子文書を各利用者に配布して、閲覧・印刷・編集等に利用されることにより情報伝達や情報共有等がなされている。
このような電子文書の配布に関して種々の技術が提案されており、例えば以下のようなものがある。
証跡管理用コンピュータが、受信者コンピュータが配信者コンピュータから電子文書を入手した時刻の情報を回収して文書毎に蓄積し、さらに、電子文書の要約値、あるいは受信者コンピュータの固有値、あるいは配信者コンピュータから受信者コンピュータに至る経路上に存在したサーバの固有アドレスを蓄積する構成とし、証跡管理用コンピュータに蓄積された時刻などの情報を統計処理することにより、ある時刻に電子文書が存在していたこと、電子文書が一定期間は閲覧可能であったことを保証する技術が提案されている(特許文献1参照。)。
電子文書自身に、オペレーティングシステム毎の認証システムのユーザに対してアクセス権を付与できるようにし、電子文書へのアクセス時にオペレーティングシステム毎の認証システムに問い合わせることによりユーザ認証を行う構成とすることで、電子文書がどのオペレーティングシステムのファイルシステム上にあってもアクセス権制御ができ、また、任意のオペレーティングシステムの任意ユーザに対してアクセス権を設定できるために、ネットワーク的に離れているユーザに対してもアクセス権が設定可能な技術が提案されている(特許文献2参照。)。
利用者がコンテンツを利用する操作に応答して、クライアント側からサーバ側へ利用者識別子とコンテンツ識別子を送り、サーバ側が、送られた識別子を元にコンテンツの利用規則を決定してクライアント側へ該利用規則を送り、クライアント側が、該利用規則に従う形態で利用者にコンテンツを利用させる技術が提案されている(特許文献3参照。)。
暗号化して管理される文書に設定されているアクセス権情報を変更すると、文書ファイルの外においたアクセス権情報管理テーブルと整合を取るようにし、文書が利用されるときにアクセス権情報管理テーブルを参照して振る舞いを決めることにより、配布済み文書に対しても同じアクセス権設定を適用することができる技術が提案されている(特許文献4参照。)。
サーバ装置内の電子文書格納部に用意した電子文書をクライアント装置内の電子文書保存部に配信し、電子文書保存部内の電子文書に対して閲覧や印刷などの処理を行う際には、必ず、サーバ装置とオンライン接続した状態にして処理監視部の監視下でのみ処理が行われるようにし、実施された処理内容は処理監視部側に報告されて履歴情報として履歴格納部内に格納することで、条件設定部に条件設定を行うことにより印刷回数の制限などを課すことができる技術が提案されている(特許文献5参照。)。
特開2004−005075号公報 特許第03090021号公報 特開2004−030056号公報 特開2004−355610号公報 特開2003−016057号公報
配布された電子文書を閲覧・印刷・編集等の文書処理により利用する利用者は、電子文書の配布元から当該電子文書を取得した一次利用者と、一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者(一次利用者から取得した二次利用者、二次利用者から取得した三次利用者等を含む)とに分けられる。
電子文書の提供者は一次利用者による利用を予測した上で、電子文書の閲覧や編集の可否等を許可する利用許可設定等を行うことで当該電子文書に対して可能な文書処理を制限するが、提供者は二次的利用者を具体的に把握できないために二次的利用者に対して適切な制限を行うことは困難である。
また、提供者が実際に把握している利用者が一次利用者となることが多く、このとき提供者はある程度自由な利用を許可したい場合があるが、実質的に管理が困難な二次的利用者に対して制限を行わないとすると、電子文書の不正利用や権限外の利用等が発生しかねない。
しかしながら、例えば、二次的利用者による文書処理を全て禁止するような制限を行うと、電子文書の配布先である組織の管理職を一次利用者とするような場合に、当該組織に所属する実務担当者が当該電子文書を利用できないという問題が生ずる。このため、配布する電子文書に対する文書処理の制限を行う場合、二次的利用者についても考慮する必要がある。
なお、電子文書の提供者が二次的利用者の全てを事前に把握して電子文書を配布することは難しいため、一次利用者に二次的利用者の利用許可設定等を任せる方法が考えられるが、この方法では提供者が二次的利用者を管理できないという問題がある。
そこで、電子文書の提供者が二次的利用者を具体的に把握せずとも、二次的利用者による電子文書の文書処理を制限する方法が望まれるが、そのような技術はこれまで提案されていない。
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたものであり、電子文書の提供者が二次的利用者を具体的に把握せずとも、二次的利用者による電子文書の文書処理を制限できるようにすることを目的としている。
請求項1に記載の本発明は、電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行手段と、前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持手段と、一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持手段と、文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持手段に存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定手段と、前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供手段と、を備えたことを特徴とする文書処理管理装置である
請求項2に記載の本発明は、コンピュータに、電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行機能と、前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持機能と、一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持機能と、文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持機能による保持内容として存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定機能と、前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供機能と、を実現させるためのプログラムである
請求項3に記載の本発明は、文書処理装置と、文書処理管理装置と、を有し、前記文書処理管理装置は、電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行手段と、前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持手段と、一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持手段と、を備え、前記文書処理装置は、文書処理を行うに先立って、文書処理を指示する利用者の識別情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを前記文書処理管理装置に送信する利用許可情報要求手段を備え、前記文書処理管理装置は、文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持手段に存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定手段と、前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供手段と、を更に備えた、ことを特徴とする文書処理管理システムである。
請求項1〜3に記載の本発明によると、電子文書の二次的利用者を具体的に特定することなく、二次的利用者による電子文書の文書処理を制限することができる。
本発明を一実施例に基づいて具体的に説明する。
本例の文書処理管理システムは、配布元から電子文書を取得した一次利用者と、当該一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者(一次利用者から取得した二次利用者、その後に取得した三次利用者等を含む)とで、当該電子文書に対する表示、印刷、編集等の文書処理に対する制限を異ならせており、図1に示すように、電子文書の提供者が操作する文書提供者操作端末1、一次利用者が操作する文書利用者操作端末(文書処理装置)2a、二次利用者が操作する文書利用者操作端末(文書処理装置)2b、配布対象の電子文書を保持する文書保持装置3、一次利用者及び二次利用者による文書処理を管理する文書処理管理装置4、がネットワークNを介して接続されている。
なお、図1では、各1台の文書提供者操作端末1、文書利用者操作端末2a、文書利用者操作端末2b、文書保持装置3、文書処理管理装置4を示しているが、これらをそれぞれ複数台用いて文書処理管理システムを構成できる。
各端末及び装置の有する機能構成を、図2を参照して説明する。
文書提供者操作端末1は、ネットワークNを介して他の端末や装置との通信を行う通信手段11、液晶ディスプレイ等への表示出力により利用者に情報を提供すると共に、キーボードやマウス等の入力機器による提供者からの指示入力を受け付けるUI(ユーザインタフェース)12、配布対象の電子文書を文書保持装置3に送信して登録する文書登録手段13、当該電子文書に対して後述の利用許可情報の設定を行う利用許可情報設定手段14、を備えている。
文書利用者操作端末2(2a、2b)は、ネットワークNを介して他の端末や装置との通信を行う通信手段21、液晶ディスプレイ等への表示出力により利用者に情報を提供すると共に、キーボードやマウス等の入力機器による利用者からの指示入力を受け付けるUI22、文書保持装置3又は他の文書利用者操作端末2から電子文書を取得する文書取得手段23、文書処理管理装置4に処理対象の電子文書の利用許可情報を要求する利用許可情報要求手段24、電子文書に対する表示・印刷・編集等の文書処理を行う文書処理手段25、を備えている。
文書保持装置3は、ネットワークNを介して他の端末や装置との通信を行う通信手段31、公開対象の電子文書を保持する文書保持手段32、文書提供者操作端末1から受信した電子文書を文書保持手段32に格納する文書格納手段33、文書利用者操作端末2からの要求に該当する電子文書を文書保持手段32から読み出して返信する文書提供手段34、を備えている。
文書処理管理装置4は、ネットワークNを介して他の端末や装置との通信を行う通信手段41、後述する各テーブルを保持する情報保持手段42、文書保持装置3に保持された電子文書毎のID及び文書保持装置3からの電子文書の取得毎のIDを発行するID発行手段47、一次利用者又は二次的利用者に応じた利用許可情報を文書利用者操作端末2に提供する利用許可情報提供手段48、を備えている。
情報保持手段42は、利用許可テーブル43、紐付けテーブル44、取得履歴テーブル45、利用履歴テーブル46、を保持している。
利用許可テーブル43は、図3に示すように、配布対象の電子文書を識別する「文書識別ID」、当該電子文書に対する一次利用者が許可された文書処理を表す情報である「一次利用者利用許可情報」と、当該電子文書に対する二次的利用者が許可された文書処理を表す情報である「二次利用者利用許可情報」と、を組にして保持している。なお、文書識別IDは、配布対象の電子文書が文書保持手段32に格納される毎にID発行手段47により発行される。また、一次利用者及び二次的利用者を具体的に特定せずに利用許可情報を設定している。
同図によると、文書識別ID:001、002に該当する電子文書は、一次利用者は閲覧・印刷・編集のいずれも行えるが、二次的利用者は閲覧を行えるものの印刷・編集を行えない。
紐付けテーブル44は、図4に示すように、文書保持手段32からの電子文書の取得毎にID発行手段47により発行された「文書取得識別ID」、当該電子文書を識別する「文書識別ID」、を組にして保持している。
同図によると、文書識別ID:001の電子文書が2回取得され、文書識別ID:002の電子文書が1回取得されている。
取得履歴テーブル45は、図5に示すように、文書保持手段32からの電子文書の取得毎にID発行手段47により発行された「文書取得識別ID」、当該電子文書を取得した利用者(一次利用者)を識別する「利用者識別情報」、当該取得に用いた文書利用者操作端末2を識別する「端末識別情報」、を組にして保持している。すなわち、文書取得識別IDを特定することにより、文書保持手段32から電子文書を取得した一次利用者を識別でき、また、当該取得された電子文書を識別できる。
同図によると、User1(利用者)がPC2(文書利用者操作端末2)を用いて文書取得識別ID:001に対応する電子文書(文書識別ID:001)を取得し、User2(利用者)がPC1(文書利用者操作端末2)を用いて文書取得識別ID:002に対応する電子文書(文書識別ID:001)を取得している。
利用履歴テーブル46は、図6に示すように、文書保持手段32からの電子文書の取得毎にID発行手段47により発行された「文書取得識別ID」、当該電子文書に対する文書処理を指示した利用者を識別する「利用者識別情報」、当該文書処理に用いた文書利用者操作端末2を識別する「端末識別情報」、を組にして保持している。
同図によると、User1(利用者)がPC2(文書利用者操作端末2)を用いて文書取得識別ID:001に対応する電子文書(文書識別ID:001)に対する文書処理を指示し、User3(利用者)がPC3(文書利用者操作端末2)を用いて文書取得識別ID:001に対応する電子文書(文書識別ID:001)に対する文書処理を指示している。
なお、端末識別情報に代えて、例えば、文書利用者操作端末2のIPアドレスや、文書利用者操作端末2で動作する文書表示・編集アプリケーション等のシリアル番号を用いて、文書利用者操作端末2を識別するようにしてもよい。
上述した各機能手段による処理内容を、図7、図8、図9を用いて具体的に説明する。
図7は、配布する電子文書の登録時の処理手順を示している。
文書提供者操作端末1で、提供者から配布対象の電子文書を登録する指示入力を受け付けると、文書登録手段13が当該電子文書を文書保持装置3に送信する(ステップS11)。
文書保持装置3は、文書提供者操作端末1から電子文書を受信すると、文書格納手段33が文書処理管理装置4に対して文書識別IDの発行要求を行い(ステップS12)、文書処理管理装置4が、ID発行手段47で当該発行要求に応じて文書識別IDを発行して(ステップS13)、文書保持装置3に返信する(ステップS14)。
文書保持装置3は、発行された文書識別IDを受信すると、文書格納手段33が当該文書識別IDを前記受信した電子文書に対応付けて文書保持手段32に保持させるとともに(ステップS15)、当該文書識別IDを文書提供者操作端末1に通知する(ステップS16)。
文書提供者操作端末1は、当該電子文書に対する一次利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報の設定入力を提供者から受け付けると、利用許可情報設定手段14が、当該入力内容を文書保持装置3から通知された文書識別IDに対応付けて文書処理管理装置4に送信し(ステップS17)、文書処理管理装置4は、受信した文書識別IDと一次利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報とを対応付けて利用許可テーブル43に設定し(ステップS18)、設定完了通知を文書提供者操作端末1に返信する(ステップS19)。
以上の処理により、配布対象の電子文書が文書保持装置3の文書保持手段32に登録されるとともに、当該電子文書に対する一次利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報が文書処理管理装置4の利用許可テーブル43に設定される。
なお、配布対象の電子文書の登録は、上述した方法に限らず他の方法により行うこともできる。例えば、文書提供者操作端末1から電子文書を受信した文書保持装置3が当該電子文書を文書処理管理装置4に転送し、文書処理管理装置4が文書識別IDを発行して当該電子文書に付して文書保持装置3に返送して登録してもよい。また、例えば、文書提供者操作端末1が文書処理管理装置4に文書識別IDの発行を要求し、発行された文書識別IDを電子文書に付して文書保持装置3に送信して登録してもよい。また、例えば、文書提供者操作端末1が電子文書を文書処理管理装置4に送信し、文書処理管理装置4が文書識別IDを発行して当該電子文書に付し、文書保持装置3に文書提供者操作端末1を介して送信して登録してもよく、或いは文書保持装置3に直接送信して登録してもよい。
また、一次利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報の設定は、上述した方法に限らず他の方法により行うこともできる。例えば、文書保持装置3を介して電子文書に対する利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報を文書処理管理装置4に送信して設定してもよい。また、例えば、電子文書の登録の指示入力と一次利用者利用許可情報及び二次利用者利用許可情報の設定入力とを提供者から受け付けたことに応じて、両処理を開始してもよい。
図8は、利用者が配布元から電子文書を取得する処理手順を示している。
文書利用者操作端末2で、利用者から電子文書を取得する指示入力を受け付けると、文書取得手段23が当該電子文書の文書識別IDを当該利用者の利用者識別情報と当該文書利用者操作端末2の端末識別情報と共に文書保持装置3に送信して、当該電子文書の送信を要求する(ステップS21)。
文書保持装置3は、文書利用者操作端末2から受信した文書識別IDと利用者識別情報と端末識別情報とを文書提供手段34が文書処理管理装置4に転送して文書取得識別IDの発行要求を行う(ステップS22)。
文書処理管理装置4は、ID発行手段47で当該発行要求に応じて文書取得識別IDを発行して、前記転送された文書識別IDに当該文書取得識別IDを対応付けて紐付けテーブル44に格納し、当該文書取得識別IDと前記転送された利用者識別情報と端末識別情報とを記録した取得履歴を取得履歴テーブル45に格納し(ステップS23)、当該文書取得識別IDを文書保持装置3に返信する(ステップS24)。
文書保持装置3は、発行された文書取得識別IDを受信すると、文書提供手段34が前記受信した文書識別IDに該当する電子文書を文書保持手段32から読み出して、当該電子文書に文書取得識別IDを付して(ステップS25)、文書利用者操作端末2に送信する(ステップS26)。
図9は、利用者が電子文書に対して文書処理を行う際の処理手順を示している。
文書利用者操作端末2で、利用者から電子文書に対する文書処理の指示入力を受け付けると(ステップS31)、利用許可情報要求手段24が当該電子文書に付された文書取得識別IDを当該利用者の利用者識別情報と当該文書利用者操作端末2の端末識別情報と共に文書処理管理装置4に送信して、利用許可情報の送信を要求する(ステップS32)。
文書処理管理装置4は、文書利用者操作端末2から受信した文書取得識別IDと利用者識別情報と端末識別情報とを記録した利用履歴を利用履歴テーブル46に格納し、利用許可情報提供手段48が、当該利用履歴と同様な記録内容の取得履歴が取得履歴テーブル45に存在するかを調べ、存在する場合には当該利用者識別情報に該当する利用者は一次利用者、存在しない場合には二次的利用者と判定し、判定結果に応じて利用許可設定テーブル43から当該文書取得識別IDに対応する文書識別IDに対応付けられた一次利用者利用許可情報又は二次利用者利用許可情報を特定し(ステップS33)、文書利用者操作端末2に送信する(ステップS34)。
文書利用者操作端末2は、一次利用者利用許可情報又は二次利用者利用許可情報を受信すると、受信した一次利用者利用許可情報又は二次利用者利用許可情報に基づいて、利用者に指示された電子文書に対する文書処理を行う(ステップS35)。
配布元から電子文書を取得した利用者が文書処理の指示入力を行った場合は、当該文書処理に係る利用履歴と同様な記録内容の取得履歴が存在するので、当該利用者は一次利用者と判定されて一次利用者利用許可情報が送信される。したがって、例えば、文書識別ID:001の電子文書に対する文書処理を行う指示入力がなされた場合には、閲覧処理、印刷処理、編集処理のいずれも行うことができる。
一方、一次利用者から当該電子文書を取得した他の利用者が文書処理の指示入力を行った場合は、当該文書処理に係る利用履歴と同様な記録内容の取得履歴が存在しないので、当該利用者は二次的利用者と判定されて二次利用者利用許可情報が送信される。したがって、例えば、文書識別ID:001の電子文書に対する文書処理を行う指示入力がなされた場合には、閲覧処理は行うことができるものの、印刷処理及び編集処理は行うことができない。
本例では、利用履歴及び取得履歴に利用者識別情報と端末識別情報とを記録しているため、電子文書を取得した利用者及び文書利用者操作端末2と、当該電子文書に対する文書処理を指示した利用者及び文書利用者操作端末2とが一致する場合に、当該利用者を一次利用者と判定しているが、利用者又は文書利用者操作端末2の一方が一致する場合に、一次利用者と判定してもよい。また、利用者又は文書利用者操作端末2の両方が一致する場合、利用者が一致する場合、文書利用者操作端末2が一致する場合、に分けて利用許可情報を設定するようにしてもよい。
本例では、利用者から文書処理の指示入力がなされる毎に利用許可情報を要求しているが、事前に利用許可情報を要求して取得しておくようにしてもよい。
この場合は、例えば、図2に破線で示す受信情報保持手段26を文書利用者操作端末2に設け、受信した利用許可情報を受信情報保持手段26に保持するようにし、文書処理手段25は、文書処理を行う際に受信情報保持手段26に保持された利用許可情報に基づいて文書処理を行うようにすればよい。
本例では、文書保持装置2に、電子文書を取得可能な利用者を予め設定して管理しており、同管理により一次利用者となりうる者も管理しているために文書処理管理装置4で一次利用者の管理が必要とならず、利用者管理の設定の簡易化を実現している。
本例のように文書保持装置2に配布対象の電子文書を一旦登録して、文書保持装置2から電子文書を取得する形態に限らず、例えば、提供者が電子メールにて一次利用者に提供する等の形態としてもよく、その際に配布した電子文書の識別情報と配布先の一次利用者の識別情報とを文書処理管理装置4に提供し、文書処理管理装置4に取得履歴として記録できればよい。
また、本例のように配布した電子文書の識別情報と配布先の一次利用者の識別情報とを文書取得識別IDで紐付けし、文書取得識別IDを電子文書に付して一次利用者に提供し、利用許可情報の要求に用いる形態に限らず、例えば、電子文書の識別情報を当該電子文書に付して一次利用者に提供し、利用許可情報の要求に用いる形態としても実現できる。
本例の文書利用者操作端末2は、外部の記憶媒体に対するデータアクセスを行う媒体アクセス部、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェア資源を有しており、本発明に係る文書処理プログラムを記憶保持した記憶媒体やHDDから当該プログラムを読み出し、RAM上に展開してCPUに演算処理させることにより、文書処理手段25、利用許可情報要求手段26を構成しているが、専用の電子回路により構成するようにしてもよい。
本例の文書処理管理装置4は、外部の記憶媒体に対するデータアクセスを行う媒体アクセス部、HDD、RAM、CPU等のハードウェア資源を有しており、本発明に係る文書処理管理プログラムを記憶保持した記憶媒体やHDDから当該プログラムを読み出し、RAM上に展開してCPUに演算処理させることにより、利用許可情報提供手段48を構成しているが、専用の電子回路により構成するようにしてもよい。
本発明の一実施例に係る文書処理管理システムの概要を示す図である。 本発明の一実施例に係る文書処理管理システムが備える端末及び装置の機能構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る利用許可テーブルのデータ例を示す図である。 本発明の一実施例に係る紐付けテーブルのデータ例を示す図である。 本発明の一実施例に係る取得履歴テーブルのデータ例を示す図である。 本発明の一実施例に係る利用履歴テーブルのデータ例を示す図である。 本発明の一実施例に係る配布する電子文書の登録時の処理手順を示す図である。 本発明の一実施例に係る利用者が配布元から電子文書を取得する手順を示す図である。 本発明の一実施例に係る利用者が電子文書に対し文書処理を行う際の手順を示す図である。
符号の説明
1:文書提供者操作端末、 2(2a、2b):文書利用者操作端末、
3:文書保持装置、 4:文書処理管理装置、
13:文書登録手段、 14:利用許可情報設定手段、
23:文書取得手段、 24:利用許可情報要求手段、
25:文書処理手段、 26:受信情報保持手段、
32:文書保持手段、 33:文書格納手段、
34:文書提供手段、 42:情報保持手段、
43:利用許可テーブル、 44:紐付けテーブル、
45:取得履歴テーブル、 46:利用履歴テーブル、
47:ID発行手段、 48:利用許可情報提供手段

Claims (3)

  1. 電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行手段と、
    前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持手段と、
    一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持手段と、
    文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持手段に存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定手段と、
    前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供手段と、
    を備えたことを特徴とする文書処理管理装置
  2. コンピュータに、
    電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行機能と、
    前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持機能と、
    一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持機能と、
    文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持機能による保持内容として存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定機能と、
    前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  3. 文書処理装置と、文書処理管理装置と、を有し、
    前記文書処理管理装置は、
    電子文書を取得する要求に応じて、その要求元に送信する電子文書に付加する前記要求を識別する情報を発行する発行手段と、
    前記要求を行なった利用者を一次利用者として識別する情報と、前記電子文書を識別する情報と、前記要求を識別する情報とを記録した取得履歴を保持する取得履歴保持手段と、
    一次利用者を介して電子文書を取得した二次的利用者による文書処理を一次利用者による文書処理とは区別して制限する二次利用許可情報を保持する利用許可情報保持手段と、を備え、
    前記文書処理装置は、
    文書処理を行うに先立って、文書処理を指示する利用者の識別情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを前記文書処理管理装置に送信する利用許可情報要求手段を備え、
    前記文書処理管理装置は、
    文書処理装置から送信された、文書処理を指示する利用者を識別する情報と、前記文書処理の対象である電子文書に付加された前記要求を識別する情報とを受信したことに応じて、これらの情報と同様な記録内容の取得履歴が前記取得履歴保持手段に存在するかを調べ、該当する取得履歴が存在する場合には一次利用者と判定し、該当する取得履歴が存在しない場合には二次的利用者と判定する判定手段と、
    前記利用者が前記対象の電子文書の二次的利用者と判定された場合に二次利用許可情報を前記文書処理装置に送信して、前記利用者による前記対象の電子文書に係る文書処理を制限させる利用許可情報提供手段と、を更に備えた、
    ことを特徴とする文書処理管理システム。
JP2006303450A 2006-11-09 2006-11-09 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム Expired - Fee Related JP5245242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303450A JP5245242B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム
US11/790,358 US7949939B2 (en) 2006-11-09 2007-04-25 Document processing and managing system, document processing-managing apparatus, document processing apparatus, document processing-managing method, document processing method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303450A JP5245242B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123067A JP2008123067A (ja) 2008-05-29
JP5245242B2 true JP5245242B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39368896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303450A Expired - Fee Related JP5245242B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7949939B2 (ja)
JP (1) JP5245242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343668B1 (en) * 2010-01-08 2017-10-04 Deutsche Telekom AG A method and system of processing annotated multimedia documents using granular and hierarchical permissions
US10242222B2 (en) * 2014-01-14 2019-03-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Compartment-based data security
US10657113B2 (en) 2014-01-14 2020-05-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Loose coupling of metadata and actual data
JP2020106897A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び、印刷システムの制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090021B2 (ja) 1996-02-14 2000-09-18 富士ゼロックス株式会社 電子文書管理装置
JPH10187525A (ja) * 1996-10-28 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 代理情報取得装置および情報転送管理装置
JPH11259407A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報利用促進システム
JP3654773B2 (ja) * 1998-07-08 2005-06-02 富士通株式会社 情報交換方法、情報管理流通装置、情報管理装置、情報流通装置、情報管理流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001034558A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ利用条件変更方法およびコンテンツ流通システム
JP2001060229A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル著作物情報管理方法、コンテンツプロバイダ、ユーザ端末、情報記録媒体。
JP2002175387A (ja) * 2000-09-01 2002-06-21 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2003016057A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Planet Computer:Kk 電子文書配信システム
JP4084961B2 (ja) 2002-05-31 2008-04-30 株式会社日立製作所 電子証跡保存方法および電子証跡保存システム
JP2004030056A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Nippon Telematique Inc コンテンツ利用制御の方法と装置並びにプログラム
JP3869347B2 (ja) * 2002-10-18 2007-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 入出力制御システム、入出力制御方法、入出力制御プログラム
WO2004092967A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Fujitsu Limited 対話装置、対話方法及び対話プログラム
JP4347123B2 (ja) 2003-05-02 2009-10-21 キヤノン株式会社 文書処理システムおよび文書処理方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004355376A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Corp 顧客情報活用方法、顧客情報活用システム
US20060061802A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4551172B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-22 富士通株式会社 電子文書保管装置、プログラム及び電子文書参照装置
JP4631449B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、文書管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4455375B2 (ja) * 2005-03-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書処理装置及びその文書処理制御方法並びにプログラム
JP4696721B2 (ja) * 2005-06-27 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 文書管理サーバ、文書管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008123067A (ja) 2008-05-29
US7949939B2 (en) 2011-05-24
US20080112006A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454421B2 (en) Database access control method, database access controller, agent processing server, database access control program, and medium recording the program
JP4829697B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20090077627A1 (en) Information card federation point tracking and management
US20090077118A1 (en) Information card federation point tracking and management
US20090178112A1 (en) Level of service descriptors
JP2006344156A (ja) 個人情報流通管理システム、個人情報流通管理方法、個人情報提供プログラム及び個人情報利用プログラム
US11063922B2 (en) Virtual content repository
CN110636057B (zh) 一种应用访问方法、装置和计算机可读存储介质
JP5245242B2 (ja) 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム
JP4429229B2 (ja) ディレクトリ情報提供方法、ディレクトリ情報提供装置、ディレクトリ情報提供システム、及びプログラム
JP6500645B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6351061B2 (ja) 管理システム、管理方法、プログラム、および利用者端末
JP4607023B2 (ja) ログ収集システム及びログ収集方法
JP5116123B2 (ja) 通信システム、ポータルサーバ、サービスサーバ、通信方法及びプログラム
JP3974128B2 (ja) データ転送方法及びデータ転送システム
JP7119797B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7172709B2 (ja) 情報処理システム、及びプログラム
KR100799167B1 (ko) 데이터 저장 장치와, 이를 이용한 정보 제공 서비스 시스템및 그 방법
JP2017062627A (ja) 認証処理システム、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP2006099491A (ja) 情報処理システム,管理サーバおよび管理サーバ用プログラム
JP2018018211A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6623860B2 (ja) 承認支援装置、承認支援方法および承認支援プログラム
JP4874180B2 (ja) 操作制御システム、情報処理装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム
JP2023119855A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015176482A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees