JP5245223B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5245223B2
JP5245223B2 JP2006218048A JP2006218048A JP5245223B2 JP 5245223 B2 JP5245223 B2 JP 5245223B2 JP 2006218048 A JP2006218048 A JP 2006218048A JP 2006218048 A JP2006218048 A JP 2006218048A JP 5245223 B2 JP5245223 B2 JP 5245223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
oxide
electrode
glass
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128858A (ja
Inventor
英一 瓜生
初美 古牧
伸悟 高木
覚 河瀬
達雄 三舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006218048A priority Critical patent/JP5245223B2/ja
Publication of JP2007128858A publication Critical patent/JP2007128858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245223B2 publication Critical patent/JP5245223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示デバイスなどに用いるプラズマディスプレイパネルに関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)は、高精細化、大画面化の実現が可能であることから、65インチクラスのテレビなどが製品化されている。近年、PDPは従来のNTSC方式に比べて走査線数が2倍以上のフルスペックのハイビジョンへの適用が進んでいるとともに、環境問題に配慮して鉛成分を含まないPDPが要求されている。
PDPは、基本的には、前面板と背面板とで構成されている。前面板は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極とバス電極とで構成される表示電極と、この表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、この誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。一方、背面板は、ガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成された隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体層とで構成されている。
前面板と背面板とはその電極形成面側を対向させて気密封着され、隔壁によって仕切られた放電空間にNe−Xeの放電ガスが400Torr〜600Torrの圧力で封入されている。PDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光をさせてカラー画像表示を実現している。
表示電極のバス電極には導電性を確保するための銀電極が用いられ、誘電体層としては酸化鉛を主成分とする低融点ガラスが用いられているが、近年の環境問題への配慮から誘電体層として鉛成分を含まない例が開示されている(例えば、特許文献1、2、3、4など参照)。
また、電極を形成する際の結着ガラスとして酸化ビスマスを所定量含有させる例も開示されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2003−128430号公報 特開2002−053342号公報 特開2001−045877号公報 特開平9−050769号公報 特開2000−048645号公報
近年、PDPは従来のNTSC方式に比べて走査線数が2倍以上のフルスペックのハイビジョンへの適用が進んでいる。
このようなハイビジョン化によって、走査線数が増加して表示電極の数が増加し、さらに表示電極間隔が小さくなる。そのため、表示電極を構成する銀電極から誘電体層やガラス基板への銀イオンの拡散が多くなる。銀イオンが誘電体層やガラス基板に拡散すると、誘電体層中のアルカリ金属イオンやガラス基板中に含まれる2価のスズイオンによって還元作用を受け、銀のコロイドを形成する。その結果、誘電体層やガラス基板が、黄色や褐色により強く着色するとともに、酸化銀が還元作用を受けて酸素を発生して誘電体層中に気泡を発生させる。
したがって、走査線の数が増加することによって、ガラス基板の黄変や誘電体層中の気泡発生がより顕著になり、画像品質を著しく損なうとともに誘電体層の絶縁不良を発生させる。
しかしながら、環境問題への配慮から提案された、鉛成分を含まない従来の誘電体層や電極の結着ガラスの例では、これらの黄変現象の抑制と、誘電体層の絶縁不良の抑制の両方を満たすことができないといった課題を有していた。
本発明は、このような上記の課題を解決して、高精細表示でも、高輝度、高信頼性を確保し、さらに環境問題に配慮したPDPを実現することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明のPDPは、ガラス基板上に表示電極と誘電体層と保護層とが形成された前面板と、基板上にアドレス電極と隔壁と蛍光体層とが形成された背面板とを対向配置するとともに周囲を封着して放電空間を形成したPDPであって、表示電極は少なくとも銀と結着ガラスとを含有する金属電極を備え、金属電極の結着ガラスが少なくとも酸化ビスマスを含むとともに、酸化モリブデン、酸化タングステンのうちの少なくとも一つを含む構成としている。ここで結着ガラスの軟化点温度が550℃を超えることが望ましい。
このような構成によれば、誘電体層の黄変や絶縁耐圧性能の劣化がなく、可視光透過率が高くて環境に優しい表示品質に優れたPDPを実現することができる。
さらに、結着ガラスが、酸化ビスマスを20重量%以上50重量%以下含むことが望ましく、金属電極の焼成温度を最適にして電極を焼成する際の気泡発生を抑制して、さらに絶縁耐圧性能に優れたPDPを実現することができる。
さらに、結着ガラスが、酸化モリブデン、酸化タングステンのうちの少なくとも一つを0.1重量%以上7重量%以下含むことが望ましく、酸化モリブデン、酸化タングステンと銀のイオンとが反応して銀コロイドの生成を抑制して、ガラス基板や誘電体層の黄変を防止することができる。
さらに、金属電極を、少なくとも酸化ビスマスを20重量%以上40重量%以下含有する誘電体層によって覆うことが望ましく、ガラス基板や誘電体層の黄変をさらに低減することが可能となる。
さらに、アドレス電極は少なくとも銀と結着ガラスとを含有し、結着ガラスが少なくとも酸化ビスマスを含むとともに軟化点温度が550℃を超えることが望ましく、このような構成によれば、アドレス電極を形成する際の気泡発生を抑制して背面板の信頼性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、高輝度、高信頼性を確保し、さらに環境問題に配慮したPDPを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図である。PDPの基本構造は、一般的な交流面放電型PDPと同様である。図1に示すように、PDP1は前面ガラス基板3などよりなる前面板2と、背面ガラス基板11などよりなる背面板10とが対向して配置され、その外周部をガラスフリットなどからなる封着材によって気密封着されている。封着されたPDP1内部の放電空間16には、NeおよびXeなどの放電ガスが400Torr〜600Torrの圧力で封入されている。
前面板2の前面ガラス基板3上には、走査電極4および維持電極5よりなる一対の帯状の表示電極6とブラックストライプ(遮光層)7が互いに平行にそれぞれ複数列配置されている。前面ガラス基板3上には表示電極6と遮光層7とを覆うようにコンデンサとしての働きをする誘電体層8が形成され、さらにその表面に酸化マグネシウム(MgO)などからなる保護層9が形成されている。
また、背面板10の背面ガラス基板11上には、前面板2の走査電極4および維持電極5と直交する方向に、複数の帯状のアドレス電極12が互いに平行に配置され、これを下地誘電体層13が被覆している。さらに、アドレス電極12間の下地誘電体層13上には放電空間16を区切る所定の高さの隔壁14が形成されている。隔壁14間の溝にアドレス電極12毎に、紫外線によって赤色、青色および緑色にそれぞれ発光する蛍光体層15が順次塗布して形成されている。走査電極4および維持電極5とアドレス電極12とが交差する位置に放電セルが形成され、表示電極6方向に並んだ赤色、青色、緑色の蛍光体層15を有する放電セルがカラー表示のための画素になる。
図2は、本発明の実施の形態におけるPDPの前面板2の構成を示す断面図である。図2は図1と上下反転させて示している。図2に示すように、フロート法などにより製造された前面ガラス基板3に、走査電極4と維持電極5よりなる表示電極6とブラックストライプ7がパターン形成されている。走査電極4と維持電極5はそれぞれ酸化インジウム(ITO)や酸化スズ(SnO2)などからなる透明電極4a、5aと、透明電極4a、5a上に形成された金属バス電極4b、5bとにより構成されている。金属バス電極4b、5bは透明電極4a、5aの長手方向に導電性を付与する目的として用いられ、銀(Ag)材料を主成分とする導電性材料によって形成されている。さらに、金属バス電極4b、5bは黒色の黒色電極41b、51bと白色の白色電極42b、52bとで構成されている。
誘電体層8は、前面ガラス基板3上に形成されたこれらの透明電極4a、5aと金属バス電極4b、5bとブラックストライプ7を覆って設けた第1誘電体層81と、第1誘電体層81上に形成された第2誘電体層82の少なくとも2層構成とし、さらに第2誘電体層82上に保護層9を形成している。
次に、PDPの製造方法について説明する。まず、前面ガラス基板3上に、走査電極4および維持電極5と遮光層7とを形成する。これらの透明電極4a、5aと金属バス電極4b、5bは、フォトリソグラフィ法などを用いてパターニングして形成される。透明電極4a、5aは薄膜プロセスなどを用いて形成され、金属バス電極4b、5bは導電性黒色粒子あるいは銀(Ag)材料を含むペーストを所望の温度で焼成して固化している。また、ブラックストライプ7も同様に、黒色顔料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や黒色顔料をガラス基板の全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、焼成することにより形成される。
次に、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆うように前面ガラス基板3上に誘電体ペーストをダイコート法などにより塗布して誘電体ペースト層(誘電体ガラス層)を形成する。誘電体ペーストを塗布した後、所定の時間放置することによって塗布された誘電体ペースト表面がレベリングされて平坦な表面になる。その後、誘電体ペースト層を焼成固化することにより、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆う誘電体層8が形成される。なお、本発明の実施の形態では、少なくともこれらの誘電体ペーストの塗布工程を繰り返すことによって第1誘電体層81と第2誘電体層82とよりなる2層構成の誘電体層8を形成している。なお、誘電体ペーストは粉末の誘電体ガラス、バインダおよび溶剤を含む塗料である。次に、誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9を真空蒸着法により形成する。以上の工程により、前面ガラス基板3上に所定の構成部材が形成されて前面板2が完成する。
一方、背面板10は次のようにして形成される。まず、背面ガラス基板11上に、銀(Ag)材料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や、金属膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする方法などによりアドレス電極12用の構成物となる材料層を形成し、それを所望の温度で焼成することによりアドレス電極12を形成する。次に、アドレス電極12が形成された背面ガラス基板11上にダイコート法などによりアドレス電極12を覆うように誘電体ペーストを塗布して誘電体ペースト層を形成する。その後、誘電体ペースト層を焼成することにより下地誘電体層13を形成する。なお、誘電体ペーストは粉末の誘電体ガラスとバインダおよび溶剤を含んだ塗料である。
次に、下地誘電体層13上に隔壁材料を含む隔壁形成用ペーストを塗布して所定の形状にパターニングして隔壁材料層を形成し、その後、焼成することにより隔壁14を形成する。ここで、下地誘電体層13上に塗布した隔壁用ペーストをパターニングする方法としては、フォトリソグラフィ法やサンドブラスト法を用いることができる。次に、隣接する隔壁14間の下地誘電体層13上および隔壁14の側面に蛍光体材料を含む蛍光体ペーストを塗布して焼成することにより蛍光体層15が形成される。以上の工程により、背面ガラス基板11上に所定の構成部材が形成されて背面板10が完成する。
このようにしな所定の構成部材を備えた前面板2と背面板10とを走査電極4とアドレス電極12とが直交するように対向配置して、その周囲をガラスフリットで封着し、放電空間16にNe、Xeなどを含む放電ガスを封入することによりPDP1が完成する。
次に、前面板2の表示電極6と誘電体層8の詳細について述べる。まず表示電極6について説明する。前面ガラス基板3上に厚さ0.12μm程度の酸化インジウム(ITO)をスパッタ法で全面に形成し、その後、フォトリソグラフィ法によって、巾150μmのストライプ状の透明電極4a、5aを形成する。次に、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)の群から選ばれた1種の黒色金属微粒子あるいは金属酸化物が70重量%〜90重量%と、結着ガラスが1重量%〜15重量%と、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤、溶剤などを含む感光性有機バインダ成分8重量%〜15重量%とよりなる感光性ペーストを印刷法などによって前面ガラス基板3上全面に塗布し、黒色電極ペースト層を形成する。なお、黒色電極ペーストの結着ガラスは、少なくとも酸化ビスマス(Bi)を20重量%〜50重量%含み、結着ガラスの軟化点が550℃を超えるようにしている。
次に、少なくとも銀(Ag)粒子が70重量%〜90重量%と、結着ガラスが1重量%〜15重量%と、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤、溶剤などを含む感光性有機バインダ成分8重量%〜15重量%とよりなる感光性ペーストを印刷法などによって黒色電極ペースト層上に塗布し、白色電極ペースト層を形成する。なお、白色電極ペースト層の結着ガラスは、少なくとも酸化ビスマス(Bi)を20重量%〜50重量%含み、結着ガラスの軟化点が550℃を超えるようにしている。
これらの全面塗布された黒色電極ペースト層と白色電極ペースト層とを、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、これらを550℃〜600℃の温度で焼成して線幅が60μm程度の黒色電極41b、51bと白色電極42b、52bを透明電極4a、5a上に形成する。
なお、黒色電極41b、51bと白色電極51b、52bに用いられる結着ガラスは、上述のように酸化ビスマス(Bi)の含有量が20重量%〜50重量%であり、さらに、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)のうちの少なくとも一つを0.1重量%以上7重量%以下含むことが好ましい。なお、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)に代えて、酸化セリウム(CeO)、酸化銅(CuO)、酸化マンガン(MnO)、酸化クロム(Cr)、酸化コバルト(Co)、酸化バナジウム(V)、酸化アンチモン(Sb)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%〜7重量%含ませてもよい。
また、上記以外の成分として、酸化亜鉛(ZnO)を0重量%〜40重量%、酸化硼素(B)を0重量%〜35重量%、酸化硅素(SiO)を0重量%〜15重量%、酸化アルミニウム(Al)を0重量%〜10重量%など、鉛成分を含まない材料組成が含まれていてもよく、これらの材料組成の含有量に特に限定はなく、従来技術程度の材料組成の含有量範囲である。
なお、本発明では結着ガラスの軟化点温度を550℃以上とし、焼成温度を550℃〜600℃としている。従来のように、結着ガラスの軟化点が450℃〜550℃と低い場合には、焼成温度がそれより100℃近く高いため、反応性の高い酸化ビスマス(Bi2O3)自体が銀(Ag)や黒色金属微粒子、あるいはペースト中の有機バインダ成分と激しく反応し、金属バス電極4b、5b中と誘電体層8中に気泡を発生させ、誘電体層8の絶縁耐圧性能を劣化させる。一方、本発明のように、結着ガラスの軟化点を550℃以上にすると、銀(Ag)や黒色金属微粒子、あるいは有機成分と酸化ビスマス(Bi)との反応性が低下して気泡の発生は少なくなる。しかしながら、結着ガラスの軟化点を600℃以上とすると、金属バス電極4b、5bと透明電極4a、5aや前面ガラス基板3、あるいは誘電体層8との接着性が低下するため好ましくない。
前面板2の誘電体層8を構成する第1誘電体層81と第2誘電体層82について詳細に説明する。第1誘電体層81の誘電体材料は、次の材料組成より構成されている。すなわち、酸化ビスマス(Bi)を20重量%〜40重量%と酸化カルシウム(CaO)を0.5重量%〜15重量%を含んでおり、さらに酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%〜7重量%含んでいる。
さらに、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)から選ばれる少なくとも1種を0.5重量%〜12重量%含んでいる。
なお、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)に代えて、酸化銅(CuO)、酸化クロム(Cr)、酸化コバルト(Co)、酸化バナジウム(V)、酸化アンチモン(Sb)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%〜7重量%含んでいてもよい。
また、上記以外の成分として、酸化亜鉛(ZnO)を0重量%〜40重量%、酸化硼素(B)を0重量%〜35重量%、酸化硅素(SiO)を0重量%〜15重量%、酸化アルミニウム(Al)を0重量%〜10重量%など、鉛成分を含まない材料組成が含まれていてもよく、これらの材料組成の含有量に特に限定はなく、従来技術程度の材料組成の含有量範囲である。
これらの組成成分からなる誘電体材料を、湿式ジェットミルやボールミルで平均粒径が0.5μm〜2.5μmとなるように粉砕して誘電体材料粉末を作製する。次にこの誘電体材料粉末55重量%〜70重量%と、バインダ成分30重量%〜45重量%とを三本ロールでよく混練してダイコート用あるいは印刷用の第1誘電体層用ペーストを作製する。バインダ成分はエチルセルロースあるいはアクリル樹脂1重量%〜20重量%を含むターピネオールあるいはブチルカルビトールアセテートである。また、ペースト中には、必要に応じて可塑剤としてフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチルを添加し、分散剤としてグリセロールモノオレート、ソルビタンセスキオレヘート、ホモゲノール(Kaoコーポレーション社製品名)、アルキルアリル基のリン酸エステルなどを添加して印刷性を向上させてもよい。
次に、この第1誘電体層用ペーストを用い、表示電極6を覆うように前面ガラス基板3にダイコート法あるいはスクリーン印刷法で印刷して乾燥させ、その後、誘電体材料の軟化点より少し高い温度の575℃〜590℃で焼成する。
次に、第2誘電体層82について説明する。第2誘電体層82の誘電体材料は、次の材料組成より構成されている。すなわち、酸化ビスマス(Bi)を11重量%〜40重量%と酸化バリウム(BaO)を6.0重量%〜28重量%含んでおり、さらに酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%〜7重量%含んでいる。
さらに、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)から選ばれる少なくとも1種を0.8重量%〜17重量%含んでいる。
なお、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)に代えて、酸化銅(CuO)、酸化クロム(Cr)、酸化コバルト(Co)、酸化バナジウム(V)、酸化アンチモン(Sb)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%〜7重量%含んでいてもよい。
また、上記以外の成分として、酸化亜鉛(ZnO)を0重量%〜40重量%、酸化硼素(B)を0重量%〜35重量%、酸化硅素(SiO)を0重量%〜15重量%、酸化アルミニウム(Al)を0重量%〜10重量%など、鉛成分を含まない材料組成が含まれていてもよく、これらの材料組成の含有量に特に限定はなく、従来技術程度の材料組成の含有量範囲である。
これらの組成成分からなる誘電体材料を、湿式ジェットミルやボールミルで平均粒径が0.5μm〜2.5μmとなるように粉砕して誘電体材料粉末を作製する。次にこの誘電体材料粉末55重量%〜70重量%と、バインダ成分30重量%〜45重量%とを三本ロールでよく混練してダイコート用あるいは印刷用の第2誘電体層用ペーストを作製する。バインダ成分はエチルセルロースあるいはアクリル樹脂1重量%〜20重量%を含むターピネオールあるいはブチルカルビトールアセテートである。また、ペースト中には、必要に応じて可塑剤としてフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチルを添加し、分散剤としてグリセロールモノオレート、ソルビタンセスキオレヘート、ホモゲノール(Kaoコーポレーション社製品名)、アルキルアリル基のリン酸エステルなどを添加して印刷性を向上させてもよい。
次にこの第2誘電体層用ペーストを用いて第1誘電体層81上にスクリーン印刷法であるいはダイコート法で印刷して乾燥させ、その後、誘電体材料の軟化点より少し高い温度の550℃〜590℃で焼成する。
なお、誘電体層8の膜厚が小さいほどパネル輝度の向上と放電電圧を低減するという効果は顕著になるので、絶縁耐圧が低下しない範囲内であればできるだけ膜厚を小さく設定するのが望ましい。このような条件と可視光透過率の観点からから、本発明の実施の形態では、誘電体層8の膜厚を41μm以下に設定し、第1誘電体層81を5μm〜15μm、第2誘電体層82を20μm〜36μmとしている。
また、第2誘電体層82において酸化ビスマス(Bi)が11重量%以下であると着色は生じにくくなるが、第2誘電体層82中に気泡が発生しやすく好ましくない。また、40重量%を超えると着色が生じやすくなり透過率を上げる目的には好ましくない。
さらに、第1誘電体層81と第2誘電体層82の酸化ビスマス(Bi)の含有量には差があることが必要である。これは第1誘電体層81と第2誘電体層82の酸化ビスマス(Bi)の含有量が同一であった場合、第1誘電体層81中に発生した気泡の影響で、第2誘電体層82の焼成工程において第2誘電体層82中にも気泡が発生する現象が確認されたからである。
そして、第1誘電体層81の酸化ビスマス(Bi)の含有量よりも、第2誘電体層82の酸化ビスマス(Bi)の含有量が小さい場合、誘電体層8の総膜厚のおよそ50%以上を第2誘電体層82が占めるために、上述の効果に加えて、金属色の着色が生じにくく、透過率を上げることができ、さらにBi系の材料が高価であることから、使用する原材料のコストを低減することができる。
また、第1誘電体層の酸化ビスマス(Bi)の含有量よりも、第2誘電体層81の酸化ビスマス(Bi)の含有量が大きい場合、第2誘電体層81の軟化点を下げることができるため、焼成工程中の気泡の除去を促進することができる。
このようにして製造されたPDPは、表示電極6に銀(Ag)材料を用いても、前面ガラス基板3の着色現象(黄変)が少なくて、なおかつ、誘電体層8中に気泡の発生などがなく、絶縁耐圧性能に優れた誘電体層8を実現することを確認している。
次に、本発明の実施の形態におけるPDPにおいて、これらの誘電体材料によって第1誘電体層81において黄変や気泡の発生が抑制される理由について考察する。すなわち、酸化ビスマス(Bi)を含む誘電体ガラスに酸化モリブデン(MoO)あるいは酸化タングステン(WO)を添加することによって、AgMoO、AgMo、AgMo13、AgWO、Ag、Ag13といった化合物が580℃以下の低温で生成しやすいことが知られている。本発明の実施の形態では、誘電体層8の焼成温度が550℃〜590℃であることから、焼成中に誘電体層8中に拡散した銀イオン(Ag)は誘電体層8中の酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)酸化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)と反応し、安定な化合物を生成して安定化する。すなわち、銀イオン(Ag)が還元されることなく安定化されるために、凝集してコロイドを生成することがない。したがって、銀イオン(Ag)が安定化することによって、銀(Ag)のコロイド化に伴う酸素の発生も少なくなるため、誘電体層8中への気泡の発生も少なくなる。
一方、これらの効果を有効にするためには、酸化ビスマス(Bi)を含む誘電体ガラス中に酸化モリブデン(MoO)あるいは酸化タングステン(WO)酸化セリウム(CeO)、酸化マンガン(MnO)の含有量を0.1重量%以上にすることが好ましいが、0.1重量%以上7重量%以下がさらに好ましい。特に、0.1重量%以下では黄変を抑制する効果が少なく、7重量%以上になるとガラスに着色が起こり好ましくない。
また、第1誘電体層に酸化カルシウム(CaO)を含むことによって、第1誘電体層の焼成工程中において酸化カルシウム(CaO)が酸化剤として作用し、電極中に残留したバインダ成分の除去を促進する効果がある。一方、第2誘電体層に酸化バリウム(BaO)を含むことによって、第2誘電体層の透過率を上げる効果がある。
すなわち、本発明の実施の形態におけるPDP1の誘電体層8は、銀(Ag)材料よりなる金属バス電極4b、5bと接する第1誘電体層81では黄変現象と気泡発生を抑制し、第1誘電体層81上に設けた第2誘電体層82によって高い光透過率を実現している。さらに、金属バス電極4b、5bの黒色電極41b、51bと白色電極42b、52bの結着ガラスは、少なくとも酸化ビスマス(Bi)を20重量%〜50重量%含み、結着ガラスの軟化点が550℃を超えるようにしているため、金属バス電極4b、5bからの気泡発生をさらに抑制することができる。その結果、誘電体層8全体として、気泡や黄変の発生が極めて少なく透過率の高いPDPを実現することが可能となる。
また、本発明の実施の形態におけるPDP1では、背面板10の背面ガラス基板11上のアドレス電極12を形成する際に、アドレス電極12が少なくとも銀(Ag)と結着ガラスとを含有し、結着ガラスが少なくとも酸化ビスマス(Bi)を含むとともに軟化点温度が550℃を超えるようにしている。そのため、前述の金属バス電極4b、5bと誘電体層8との関係と同様に、アドレス電極12を形成する際の気泡発生を抑制して下地誘電体層13の絶縁耐圧性能を向上させ背面板10の信頼性を向上させることができる。
(実施例)
なお、本発明の実施の形態におけるPDPとして、放電セルとして42インチクラスのハイビジョンテレビに適合するように、隔壁の高さを0.15mm、隔壁の間隔(セルピッチ)を0.15mm、表示電極の電極間距離を0.06mmとし、Xeの含有量が15体積%のNe−Xe系の混合ガスを封入圧60kPaに封入したPDPを作製してその性能を評価した。
表1には、金属バス電極4b、5bの黒色電極41b、51bと白色電極42b、52bとを構成する結着ガラスの材料組成を変えた試料を示し、表2に第1誘電体層81の誘電体ガラスの材料組成を変えた試料を示す。また、表3は第2誘電体層82の誘電体ガラスの材料組成を変えた試料を示し、表4のそれらの組合せによって作製したPDPの評価結果を示す。表1において、試料No.8、9の結着ガラス成分は本発明との比較例である。また、表2の試料No.A12、A13と表3の試料No.B11、B12の誘電体ガラス成分も本発明の好ましい範囲から外れた材料組成である。その結果として、これらの材料を用いた表4のパネル番号27〜32は本発明との比較例である。
Figure 0005245223
Figure 0005245223
Figure 0005245223
Figure 0005245223
これらのパネル番号1〜32のPDPを作製し以下の項目について評価し、その評価結果を表4に示す。まず、前面板2の可視光透過率を分光計を用いて測定した。測定は、前面ガラス基板3の透過率と電極の影響を差し引いて、誘電体層8の実際の透過率として求めた。
また、銀(Ag)による黄変の度合いを色彩計(ミノルタ株;CR−300)で測定し、黄色の度合いを示すb値を測定した。なお、黄変がPDPの表示性能に影響を与えるb*値の目安はb=3であり、この値が大きければ大きいほど黄変が目立ちPDPとして色温度が低下し好ましくない。
さらに、パネル番号1〜32のPDPを20枚ずつ作製して加速寿命試験を行った。加速寿命試験は、放電維持電圧200V、周波数50kHzで4時間連続放電して行った。その後、誘電体層8が破壊した(絶縁耐圧欠陥)PDPが何枚あるかを評価した。絶縁耐圧欠陥は、誘電体層8に発生する気泡などの欠陥によって発生するため、絶縁破壊が発生したパネルは誘電体層8の気泡の発生が多いと考えられる。
表4の結果より、本発明の実施の形態におけるPDPに対応するパネル番号1〜26のPDPでは、銀(Ag)による黄変や気泡の発生が抑制されて誘電体層の可視光透過率が87%〜91%と高く、また、黄変に関するb値も1.7〜2.8と低く、加速寿命試験後の絶縁破壊もないことがわかる。
これに対して、金属バス電極の結着ガラスの材料組成が本発明の範囲外にある、結着ガラスの軟化点が低い結着ガラスの試料No.9を用いたパネル番号32では、気泡発生数が異常に増加し、その結果、加速寿命試験後に絶縁破壊するパネル枚数が増加している。また、ガラス軟化点が高い結着ガラスの試料No.8を用いたパネル番号31では、金属バス電極と透明電極や誘電体層との接着力が弱いために、剥離や界面に気泡発生が増加するなどの現象を発生している。また、金属バス電極の結着ガラスの組成を本発明の範囲内としても、第1誘電体層と第2誘電体層とを上述の実施の形態で述べた材料組成とその組合せ外とすると、パネル番号17、18、19、20に示すように、気泡発生数と黄変が増加する。したがって、金属バス電極の結着ガラスとその上に形成される誘電体層の誘電体ガラスを最適化することが好ましい。
以上のように、本発明の実施の形態におけるPDPによれば、前面板として可視光透過率が高くて、絶縁耐圧性能が高く、さらに、背面板としても絶縁耐圧性能が高いため、信頼性が高くて鉛(Pb)成分を含まない環境に優しいPDPを実現することができる。
以上述べてきたように本発明のPDPは、誘電体層の黄変や絶縁耐圧性能の劣化がなく、さらに、環境に優しく表示品質に優れたPDPを実現して大画面の表示デバイスなどに有用である。
本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図 同PDPの前面板の構成を示す断面図
符号の説明
1 PDP
2 前面板
3 前面ガラス基板
4 走査電極
4a,5a 透明電極
4b,5b 金属バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 ブラックストライプ(遮光層)
8 誘電体層
9 保護層
10 背面板
11 背面ガラス基板
12 アドレス電極
13 下地誘電体層
14 隔壁
15 蛍光体層
16 放電空間
41b,51b 黒色電極
42b,52b 白色電極
81 第1誘電体層
82 第2誘電体層

Claims (3)

  1. ガラス基板上に表示電極と誘電体層と保護層とが形成された前面板と、基板上にアドレス電極と隔壁と蛍光体層とが形成された背面板とを対向配置するとともに周囲を封着して放電空間を形成したプラズマディスプレイパネルであって、前記表示電極は少なくとも銀と結着ガラスとを含有する金属電極を備え、前記金属電極の前記結着ガラスが少なくとも酸化ビスマスを含むとともに、酸化モリブデン、酸化タングステンのうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記結着ガラスの軟化点が550℃を超えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記結着ガラスが、酸化モリブデン、酸化タングステンのうちの少なくとも一つを0.1重量%以上7重量%以下含むことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2006218048A 2005-10-03 2006-08-10 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP5245223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218048A JP5245223B2 (ja) 2005-10-03 2006-08-10 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289787 2005-10-03
JP2005289787 2005-10-03
JP2006218048A JP5245223B2 (ja) 2005-10-03 2006-08-10 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128858A JP2007128858A (ja) 2007-05-24
JP5245223B2 true JP5245223B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38151311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218048A Expired - Fee Related JP5245223B2 (ja) 2005-10-03 2006-08-10 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591478B2 (ja) * 2007-05-28 2010-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2009211863A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009211864A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217421A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Nippon Steel Corp メタライズ用組成物
JP3664285B2 (ja) * 1996-12-18 2005-06-22 大日本印刷株式会社 転写シート
JP3659537B2 (ja) * 1996-11-18 2005-06-15 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネル作製用転写シート
JPH10255649A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びインキ層形成方法
JP4070034B2 (ja) * 1997-06-23 2008-04-02 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネル作製方法
JP3827987B2 (ja) * 2001-10-22 2006-09-27 旭テクノグラス株式会社 無鉛ガラスフリット
JP2003226549A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極材料、誘電体材料、電極ペースト、誘電体ペーストおよびこれらを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2004284934A (ja) * 2002-04-24 2004-10-14 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス
JP4071171B2 (ja) * 2003-08-21 2008-04-02 太陽インキ製造株式会社 感光性導電組成物およびプラズマディスプレイパネル
JP4075775B2 (ja) * 2003-11-10 2008-04-16 Jsr株式会社 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005158295A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイパネルの電極形成用インキおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの電極基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128858A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920545B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4089739B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007040178A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4089740B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4770516B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4910558B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5245223B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100942878B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100920858B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4089733B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5245224B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4382147B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4329861B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4329862B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007234282A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4289433B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008269861A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009218028A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法、およびその表示電極用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees