JP5245176B2 - ヨウ化物系単結晶体の製造方法 - Google Patents

ヨウ化物系単結晶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245176B2
JP5245176B2 JP2008557187A JP2008557187A JP5245176B2 JP 5245176 B2 JP5245176 B2 JP 5245176B2 JP 2008557187 A JP2008557187 A JP 2008557187A JP 2008557187 A JP2008557187 A JP 2008557187A JP 5245176 B2 JP5245176 B2 JP 5245176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
metal
iodide
starting material
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008557187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096889A1 (ja
Inventor
清史 島村
ビジョラ エンカルナシオン アントニア ガルシア
健二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008557187A priority Critical patent/JP5245176B2/ja
Publication of JPWO2008096889A1 publication Critical patent/JPWO2008096889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245176B2 publication Critical patent/JP5245176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、発光中心REで賦活したヨウ化物系単結晶体の製造方法に関する。
近年、飛行時間差型陽電子放出核種断層撮像装置(Time Of Flight Positron Emission computed Tomography:TOF−PET)用のシンチレータ材料には、表1に示されるように、LuSiO:Ce(LSO)、Lu2(1−x)2xSiO:Ce(LYSO)、LuAlO:Ce(LuAP)、Lu1−xAlO:Ce(LuYAP)、LaCl:Ce、LaBr:CeおよびLuI:Ceが知られている(例えば、特許文献1〜3を参照、非特許文献1を参照)。
特開2007−16197号公報 特公2004−532997号公報 米国特許公報US2006/0124854A1 M.D.Birowosutoら、J.Of App.Phys.Vol.99,123520(2006)
表1は、各シンチレータ材料の特性を示す。
Figure 0005245176
表1に示されるように、現在のPETに要求されるシンチレータ材料の特性は、主に、以下のとおりである。
1.光の出力が高いこと(高発光量)
2.発光波長が可視領域であること
3.密度が高いこと(重い結晶)
4.可用性が高いこと
5.減衰時間が短いこと(短消滅時間)
現在、上述のシンチレータ材料の中でも、より発光量の大きなLaBr:CeおよびLuI:Ceが注目されている。しかしながら、LaBr:Ceは、重くない、コストが高い、発光波長が紫外領域である、潮解性があるという欠点を有する。一方、LuI:Ceは、LaBr:Ceよりも発光量が大きく、比較的重く、さらに、発光波長が可視領域であるものの、依然コストが高いという問題を有する。したがって、次世代TOF−PET用のシンチレータ材料として、LuI:Ceに代替する材料の開発が望まれている。
また、特許文献3および非特許文献1に記載のLuIシンチレータは、いずれも、原料にLuIとCeIとを用い、ブリッジマン法で育成される。原料に用いられるLuIおよびCeI、特にLuIは、原料合成にコストがかかるため、得られるLuIシンチレータのコスト高を招く。また、これらLuIおよびCeI、特にLuIは、その原料合成時に水、塩素、臭素等の不純物が含まれており、得られるLuIシンチレータの品質を低下させる恐れがある。
したがって、LuIを原料として用いることなくLuIシンチレータが製造されれば有利である。
以上より、本発明の課題は、次世代TOF−PET用のシンチレータ材料となる品質なヨウ化物系単結晶体の製造方法を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
発明1は、LuIと同一の結晶構造を持ち、発光中心RE(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)で賦活されているヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、RE金属またはREIと、Iと、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物(但し、Luのみを選択した場合にはLu金属とする。)とからなる出発原料を調製するステップと、前記出発原料を真空下に維持するステップと、前記出発原料を反応温度で加熱して、少なくともXI:RE(ここでXは前記少なくとも1つ選択される元素)を含む原料多結晶体を生成するステップと、前記原料多結晶体を単結晶化するステップとからなることを特徴とする。
明2は、発明1のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、前記ヨウ化物系単結晶体が、Lu1−xRE(1×10−4<x<0.2)単結晶体であり、前記出発原料が、RE金属またはREIと、Iと、Lu金属とからなり、前記XI:REが、LuI:REであることを特徴とする。
明3は、発明2のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、前記RE金属またはREI のREは、CeまたはPrであることを特徴とする。
明4は、発明1のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、前記調製するステップにおいて、前記出発原料は、さらに、M元素(Mは、Zr、Ti、Ge、Ga、Al、Si、In、Nb、Ta、Ca、MgおよびBaからなる群から少なくとも1つ選択される元素)の金属および/またはそのヨウ化物を含み、前記原料多結晶体を生成するステップにおいて、前記原料多結晶体は、さらに、REで賦活された前記M元素のヨウ化物を含むことを特徴とする
本発明によるヨウ化物系単結晶体は、LuIと同一の結晶構造を持ち、発光中心RE(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)で賦活されている。さらに、ヨウ化物系単結晶体中のルテチウムの一部が、Yおよび/またはGdで置換されていることを特徴とする。ルテチウムと置換されるYは、発光量の増大に寄与する。一方、ルテチウムと置換されるGdは、エネルギー分解能の向上に寄与する。このような単結晶体をPETに採用することで、さらなる性能の向上が期待できる。
また、本発明によるヨウ化物系単結晶体の製造方法は、LuIと同一の結晶構造を持ち、発光中心RE(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)で賦活されているヨウ化物系単結晶体の製造方法は、RE金属またはREIと、Iと、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物(但し、Luのみを選択した場合にはLu金属とする。)とからなる出発原料を調製するステップよりなる。特に、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属を用いた場合には、原料を低価格で入手できるので、安価に単結晶体を提供することができる。さらに、Luのみを選択し、REで賦活されたヨウ化ルテチウムを製造する場合には、LuIに替えてLu金属を用いることで、出発原料中の不純物濃度を低下させることができるので、得られる単結晶体中の不純物濃度が極めて小さくなる。
また、本発明の方法は、出発原料を真空下に維持するステップと、出発原料を反応温度で加熱して、少なくともXI:RE(ここでXは前記少なくとも1つ選択される元素)を含む原料多結晶体を生成するステップと、原料多結晶体を単結晶化するステップとよりなる。出発原料を真空下に維持することにより、水等のさらなる不純物が除去されるので、高品質な単結晶が提供できる。
図1は、本発明によるヨウ化物系単結晶体を製造するステップフローを示す図である。
図2は、水平ブリッジマン法を用いた本発明によるヨウ化物系単結晶体〔Lu1−xCe単結晶(1×10−4<x<0.2)等〕を製造する様子を示す模式図である。
図3は、チョクラルスキー法を用いた本発明によるLu1−xCe単結晶を製造する様子を示す模式図である。
図4は、フローティングゾーン法を用いた本発明によるLu1−xCe単結晶を製造する様子を示す模式図である。
符号の説明
200、300、400 単結晶化装置 210 反応管
220 ボート 230 高温帯発熱体 240 低温帯発熱体
250、360、480 融液 260、370、490 結晶
270 成長界面 310、410 チャンバ 320 るつぼ
330 ヒータ 340 引上げ軸 350、470 種結晶
420 第1の軸 430 第2の軸 440 ランプ
450 反応管 460 原料多結晶体
本発明の単結晶体は、発光中心REで賦活したヨウ化物系単結晶体に関する。本明細書における「ヨウ化物系単結晶体」とは、得られる単結晶体が必ずしも(化学式LuIで示される)ヨウ化ルテチウムではないものの、ヨウ化ルテチウムと同一の結晶構造を有し、Luサイトの全部が他の元素で置換されているヨウ化物からなる単結晶体も含むことを意図する。なお、以降では「単結晶体」を簡単のため、単に「単結晶」と呼ぶ。
本発明によるヨウ化物系単結晶は、発光中心としてRE(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)で賦活されている。ヨウ化物系単結晶は、これらの発光中心が、ルテチウムサイトと置換されることによりシンチレーション特性を示す。これらの発光中心の中でも、好ましくは、CeおよびPrである。
例えば、Ceは、4f軌道に電子が1つしかないため(4f)n−1(5d)励起状態のエネルギー準位が上記希土類元素の中でもっとも低い。このため、上記希土類元素の発光が、蛍光寿命ms程度である禁制遷移((4f)−(4f))であるのに対し、Ceの発光は、蛍光寿命数十ns程度である許容遷移(f−fn−1d)である。これにより、減衰時定数を少なくとも一桁下げることができる(例えば、ミリ秒オーダであれば、ナノ秒オーダまで3桁下げることができる)。同様に、Prもまた、同様の(4f)n−1(5d)の許容遷移を生じるため、減衰時定数を1桁下げることができる(例えば、ミリ秒オーダであれば、ナノ秒オーダまで3桁下げることができる)。このようなCeおよび/またはPr、あるいは、Ceおよび/またはPrと上記希土類元素とを組み合わせた発光中心を用いることにより、TOF−PETの撮像時間の短縮、分解能の向上等が期待される。
当然のことながら、発光中心としてREを複数組み合わせてもよい。なお、発光中心REの賦活量は、0.01at%〜20at%の範囲である。0.01at%未満の場合、REが発光中心と機能せず、20at%を超えると濃度消光を生じる場合がある。
本発明によるヨウ化物系単結晶は、さらに、Luサイトの一部が、Yおよび/またはGdで置換されている。Luサイトの一部がYで置換されている場合、Yは、発光量を増大させる機能を有する。その結果、PETにおける高い空間分解能およびエネルギー分解能を得ることができ、さらに、散乱フラクションが低減されるので精度が向上する。Yは、好ましくは、その置換量は、5at%〜20at%の範囲である。置換量が5at%未満の場合には、Yによる所望の発光量の増大が得られない場合がある。また、置換量が20at%を超えると、結晶の均質性の低下、密度の低下が懸念される。
Luサイトの一部がGdで置換されている場合、Gdは、エネルギー分解能を向上させる機能を有する。さらに、Yで置換する場合に比べて、発光量の増大は小さいものの、実効原子番号がYのそれに比べて大きいので、より高い感度が期待できる。また、発光中心REとしてCeを用い、GdでLuを置換する場合、Gdのイオン半径がLuよりもCeにより近いため、結晶全体の密度・均質性を向上させることができる。その結果、偶発イベントが下がるので、PETの精度が向上する。
Gdの場合も、Yと同様に、好ましくは、その置換量は、5at%〜20at%の範囲である。置換量が5at%未満の場合には、Gdによる所望のエネルギー分解能の増大が得られない場合がある。また、置換量が20at%を超えると、結晶の均質性の低下、密度の低下が懸念される。
当然のことながら、YとGdとを組み合わせて用いてもよい。その場合、発光量の増大とエネルギー分解能の増大との割合を適宜設定し、YとGdとの置換量を決定できる。
さらに、本発明によるヨウ化物系単結晶は、Luサイトの一部がYおよび/またはGdで置換されていることに加えて、M元素(Mは、La、Sc、Hf、Zr、Ti、Ge、Ga、Al、Si、In、Nb、Ta、Ca、MgおよびBaからなる群から少なくとも1つ選択される元素)でさらに置換されていてもよい。これらのM元素は、いずれも、発光量の増大に寄与する。これらM元素の添加量は、単結晶の結晶性、効果等から100ppm程度とされるが、選択される元素(例えば、Zr)によっては、それ以上添加することもできる。
これらのM元素の中でも、Zrおよび/またはHfが好ましい。これは、例えば、発光中心REがCeである場合、これらのZrおよびHf元素は、結晶におけるCeイオンの状態を、発光量を低減させるCe4+ではなくCe3+として安定に維持することができるためである。より具体的には、これらのZrおよびHf元素は、ヨウ化物系単結晶中のLuサイト(Lu3+)においていずれも4価で存在しており、電荷補償が働くことになる。この電荷補償によって、Ce4+はCe3+となり、発光量の低減が妨げられる。
次に、本発明によるヨウ化物系単結晶の製造方法を説明する。
図1は、本発明によるヨウ化物系単結晶を製造するステップフローである。
ステップS110:RE金属またはREIと、Iと、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物とを含む出発原料を調製する。
但し、Lu、YおよびGdのうちLuのみを選択した場合にはLu金属とする。このように、本発明においては、REで賦活されたLuI単結晶を製造する際に、LuIに替えて、Lu金属を用いるので、高純度な材料を使用することができる。その結果、従来技術よりも不純物濃度を低下させるとともに、コストを下げることができる
調製された出発原料は反応管に配置される。反応管は、白金、イリジウムまたは石英製を用いることができるが、白金およびイリジウムは、高融点の金属であるため出発原料との反応性は比較的小さいが、高価である。一方、石英製反応管は、一般に普及している安価な物であり当該物質より高い融点および軟化点を有し、かつ、出発原料との反応性が極めて低いため、好ましい。
RE金属は、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される金属であり、REIは、CeI、PrI、NdI、SmI、EuI、TbI、DyI、HoI、ErI、TmIおよびYbIからなる群から少なくとも1つ選択されるヨウ化物である。これらを構成する希土類元素は、いずれも発光中心として機能することが知られている。この中でも、RE金属が少なくともCeまたはPrからなるか、または、REIが少なくともCeIまたはPrIからなる場合が好ましい。
Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物、および、RE金属またはREIは、塊であってもよいし、粉末であってもよいし、削り状であってもよいが、好ましくは、削り状である。塊の場合、比表面積がもっとも小さいため出発原料の酸化を抑制するに効果的であるが、出発原料の反応性が低くなる恐れがある。一方、粉末の場合、出発原料の反応性は高いが、比表面積がもっとも大きいため出発原料の酸化が促進される可能性がある。したがって、適度な反応性および出発原料の酸化の適度な抑制には、削り状が望ましい。Iは通常不定形の粒であり、好ましくは、1〜10mmの範囲の平均粒径を有する粒である。平均粒径が1mmより小さい粒子の場合、比表面積が大きくなるので、不純物である水分の粒子表面への付着が生じやすくなり、平均粒径が10mmを超えると、比表面積が小さいために、反応が遅くなる。なお、本明細書における平均粒径とは、動的光散乱法によって測定された重量平均粒径の値を意図するが、平均粒径を求める手段は上記に限定されず、測定方法によっては測定値に若干の違いが生じることもあることを理解されたい。また、Iの粒は、必ずしも真円ではなく、長径と短径との比が1ではない球体も含んでもよい。
Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物と、RE金属またはREIと、Iとは、(Lu、Yおよび/またはGd+RE):I=1:1.2〜4.5のモル分率を満たすように秤量され、混合される。なお、Lu、YおよびGdのそれぞれの量は、目的とする単結晶の組成によって適宜調整される。
Lu金属と、RE金属またはREIと、Iとを用いた場合には、Lu1−xRE(1×10−4<x<0.2)の組成が得られるように混合されることが好ましい。
このように、ヨウ化ルテチウムの化学量論組成よりもIがリッチとなるように秤量するのは、Iの蒸気圧がLu、Y、GdおよびREのそれに比べて極めて高いため、Iの大部分が蒸気になるためである。なお、REのドーピング量が0.01%以下の場合には、REが発光中心として機能しない恐れがある。一方、REのドーピング量が20%以上になると、濃度消光により蛍光の低下が生じる。
上述したように、本発明においては、REで賦活されたLuI単結晶を製造する際に、LuIに替えて、Lu金属を用いることを特徴とするが、同様に、REで賦活されたLuI単結晶のLuサイトの一部または全部がYおよび/またはGdで置換されたヨウ化物系単結晶を製造する場合にも、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素のヨウ化物に替えて、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属を積極的に用いてもよい。これにより、これら選択された元素の金属と、RE金属(またはREI)と、Iとを別個に用いれば、それぞれもっとも高純度な材料を使用することができるので、さらに高純度な単結晶を得ることができる。また、高価なヨウ化物を用いない、または、高価なヨウ化物を極力用いないので、コストを下げることができる。
なお、Luと、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素とを併用する場合には、これらの元素のすべてをヨウ化物としても良い。
また、出発原料として、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物に加えて、M元素(Mは、La、Sc、Hf、Zr、Ti、Ge、Ga、Al、Si、In、Nb、Ta、Ca、MgおよびBaからなる群から少なくとも1つ選択される元素)の金属および/またはそのヨウ化物をさらに含んでもよい。これらの元素は、発光量を増大させる機能がある。これらのM元素の中でもHfおよび/またはZrの金属またはそのヨウ化物が好ましい。これらのM元素は、上述した電荷補償の効果があるためである。
ステップS120:出発原料を真空下に維持する。すなわち、反応管の内部を真空にする。これにより、出発原料の酸化を抑制する。真空度は、少なくとも1×10−3Paである。これよりも低真空の場合には、出発原料中の水分を効率よく除去することができない。1×10−3Paの真空度が維持されれば、出発原料中の水分を1ppm以下にすることができる。真空度は、より好ましくは、1×10−5Pa以下である。この範囲の真空度が維持されれば、出発原料中の水分をさらに低減させることができる。なお、このような高真空度を維持するために、例えば、ロータリーポンプとターボポンプとが併用された真空装置を用いるのが効果的である。
なお、出発原料を0.5×10℃〜6×10℃の温度範囲で加熱しながら真空にしてもよい。加熱によって出発原料内部に存在する水分等の不純物の除去が促進されるので、より高純度な単結晶が得られ得る。好ましくは、0.5×10℃〜1.6×10℃の温度範囲である。これにより、出発原料のうちI(融点:約110℃、沸点:約180℃)の気化を防ぎつつ、不純物の除去を行える。しかしながら、出発原料に含まれるI量によっては、および、出発原料にREIを用いる場合には、最高6×10℃まで可能である。
ステップS120に続いて、反応管内部を水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスで満たしてもよい。これにより、出発原料の酸化を防ぐとともに、蒸発および昇華を抑制できる。不活性雰囲気ガスは、例えば、N、He、Ne、Arが使用可能である。
ステップS130:出発原料を反応温度で加熱して、少なくともXI:RE(ここでXは、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素)を含む原料多結晶体を生成する。一例として、少なくともLuI:REを含む原料多結晶体を生成する場合の出発原料の加熱・反応条件を表2に示す。
Figure 0005245176
加熱温度は、7×10℃〜12×10℃の温度範囲である。7×10℃以上であれば、出発原料それぞれの融点以上であるので、反応が促進される。12×10℃を超えると、出発原料が気化する恐れがあり、目的とする原料多結晶体が得られない場合がある。加熱時間は、1時間〜24時間の時間範囲である。1時間未満であると、反応が十分に促進しない場合がある。また、24時間を超えて加熱させても、それ以上反応は進まないため、効果がない。加熱には、金属抵抗加熱方式、電気抵抗加熱方式、黒鉛抵抗加熱方式、高周波誘導加熱方式、集光加熱等任意の加熱方式を採用した炉を用いることができる。
出発原料の加熱、反応を行った後、反応管を室温まで冷却する。このようにして得られた反応物は、少なくともXI:REを含む原料多結晶体である。また、原料多結晶体は、XI:REに加えて、REIおよびXIを含んでもよい。室温への冷却は、反応管を放冷すればよい。
なお、ステップS110において、出発原料がM元素の金属および/またはそのヨウ化物を含む場合には、原料多結晶体は、REで賦活されたM元素のヨウ化物を含み得る。
ステップS140:ステップS130で得られた原料多結晶体を単結晶化する。その方法は、ボート法、引上法、および、ゾーンメルト法からなる群から選択される方法が採用される。特に、ボート法およびゾーンメルト法は、反応管内に原料多結晶体を封入し、完全に雰囲気制御された状態で結晶成長できるので、好ましい。また、ボート法およびゾーンメルト法は、設備が簡便であり、高価な装置を必要としないためコスト低減にも有利であるとともに、得られる結晶の大型化が期待できる。不純物濃度が低く、安価な出発原料を用いて得られた原料多結晶体を用いているので、最終的に得られるヨウ化物系単結晶もまた、安価であり、不純物濃度が低く、高品質となる。
より詳細には、ボート法は、例えば、水平ブリッジマン法および垂直ブリッジマン法に代表されるブリッジマン法、水平温度傾斜凝固法および垂直温度傾斜凝固法に代表される温度傾斜法である。ゾーンメルト法は、例えば、水平ゾーンメルト法および垂直ゾーンメルト法に代表されるゾーンメルト法、および、フローティングゾーン法である。引上法は、例えば、チョクラルスキー法および縁部限定薄膜供給結晶成長(EFG)法である。
上述のステップS110〜S140によって、本発明によるヨウ化物系単結晶が得られる。
なお、ステップS140において、ボート法またはゾーンメルト法である場合、ステップS140の前に、反応管を開け、再度真空にしてもよい。これにより、ステップS130で反応管内部に発生した無用のガス、水分等の不純物が除去されるので、得られる単結晶の品質をさらに向上させることができる。また、真空にする際に、さらにIを添加してもよい。これにより、ステップS130で気化したIが補充される。真空にした後に、反応管内部を水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスでさらに満たしてもよい。これにより、原料多結晶体の酸化を防ぐとともに、蒸発および昇華を抑制できる。
次に、実施例を参照して本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されないことを理解されたい。
実施例1
オイル漬けのLu金属(形状:削り状、純度:3N(99.9質量%)、日本イットリウム(株)製)と、RE金属としてオイル漬けのCe金属(形状:削り状、純度:3N(99.9質量%)、日本イットリウム(株)製)と、I粉末(形状:1〜10mmφの不定形粒、純度:5N(99.999質量%)、(株)高純度化学製)と、オイル漬けのY金属(形状:削り状、純度:3N(99.9質量%)、日本イットリウム(株)製)とを出発原料として用いた。
Lu金属、Y金属およびCe金属をそれぞれアセトン入りのビーカに浸漬、攪拌させ、洗浄した。これにより、付着していたオイルが除去される。次に、洗浄後のLu金属、Y金属およびCe金属、ならびに、Iを秤量した。Lu金属、Y金属およびCe金属の酸化を防ぐため、秤量もアセトン入りのビーカで行った。秤量の結果、Lu金属、Y金属、Ce金属およびIは、それぞれ、26.8g、0.756g、1.19gおよび71.3gであった。この際の(Lu+Y+Ce):I(モル比)は、1:1.65であった。次に、秤量したLu金属、Y金属、Ce金属およびIを出発原料として石英製の反応管(石英管)に配置させた(図1のステップS110)。
その後、石英管の内部が、1×10−4Pa〜1×10−5Paの真空度になるように、ロータリーポンプおよびターボポンプを用いて真空引きした(図1のステップS120)。これにより、Lu金属、Y金属およびCe金属の表面に付着していたアセトンは完全に除去された。また、このような真空引きによって、Lu金属、Y金属およびCe金属の酸化を抑制するとともに、Iに付着している水分等の不純物も除去した。
次に、真空を維持した状態で、出発原料を1070℃まで加熱し、反応させた(図1のステップS130)。加熱・反応は、1070℃で3時間行った。その後、室温まで冷却した。
このようにして得られた試料の粉末X線回折測定をしたところ、LuIの回折ピーク、YIの回折ピークおよびCeIの回折ピークのみが観察され、残留するLu金属、Y金属、およびCe金属がないことを確認した。得られた試料は、LuI、YI、Lu1−x(0<x<1)、CeI、CeドープされたLuI、CeドープされたYI、および、CeドープされたLu1−x(0<x<1)からなる原料多結晶体であった。
次に、このような原料多結晶体を単結晶化した(図1のステップS140)。単結晶化には、水平ブリッジマン法を採用した。
図2は、水平ブリッジマン法を用いた本発明によるヨウ化物系単結晶を製造する様子を示す模式図である。
単結晶化装置200は、反応管210と、反応管210内部に配置されたボート220と、高温帯発熱体230と、低温帯発熱体240とからなる。
ボート220には、原料多結晶体が配置される。なお、ボート220の先端部にLuIの種結晶(図示せず)をつけてもよい。反応管210の内部を、1×10−5Pa〜1×10−6Paの真空度に維持した。なお、反応管210の内部に、水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスを充填してもよい。この場合、実施例1において、反応管から原料多結晶体を取り出した後に、原料多結晶体を配置した石英製のボート220を別の石英製の反応管(石英管)に配置し、再度、真空にし、ガスを充填する。なお、この際、Iを追加してもよい。
高温帯発熱体230および低温帯発熱体240には、金属抵抗加熱方式、電気抵抗加熱方式、黒鉛抵抗加熱方式、高周波誘導加熱方式、集光加熱方式等任意の加熱方式が採用される。高温帯発熱体230は、1050℃〜1100℃の温度範囲に維持され、低温帯発熱体240は、600℃〜900℃の温度範囲に維持される。この結果、図2の下図に示すような、温度勾配が形成される。
次に、図2を参照して、水平ブリッジマン法を用いたヨウ化物系単結晶を製造する手順を説明する。
原料多結晶体が配置されたボート220を高温帯発熱体230から低温帯発熱体240へ3mm/時間の速度で移動させる。高温帯発熱体230によってボート220に配置された原料多結晶体は、融液250となる。ボート220が低温帯発熱体240まで移動すると、融液250の一部は、凝固点に達し、結晶260となる。さらにボート220を低温帯発熱体240へと移動させることによって、成長界面270が順次図2に向かって左側へ移動し、結晶成長が起こる。
なお、このようなボート220の移動を1回行ってもいいし、複数回繰り返し行ってもよいし、往復させてもよい。実施例1では1回のみ行った。
このようにして、ボート220にヨウ化物系単結晶260が得られる。なお、製造された単結晶について、ICP発光分析を行い、組成を調べた。結果、得られた単結晶は、Lu0.900.05Ce0.05であることが分かった。また、得られた単結晶の長さおよび直径は、それぞれ、34cmおよび0.8cmであった。
得られた単結晶から4mm×6mm×20mmの大きさの試料を切り出した。切り出した試料を用いて、単結晶の密度について調べた。密度は、密度測定装置(島津製作所、アキュピック1330−2)を用いた。得られた単結晶の密度は、5.5g/cmであった。
次に、試料の蛍光スペクトルを、分光蛍光光度計(日立製作所、F−4500)を用いて測定した。蛍光強度が最大となる励起波長は、472nmであった。
次いで、試料の発光量を測定した。線源としては標準ガンマ線源であるCs−137を用いた。得られた発光量は、105300(光子/MeV)でった。この値は、従来知られている材料の中ではもっとも大きく、本発明による単結晶が高い発光量を有することを確認した。さらに、得られたエネルギースペクトルを用いて、蛍光減衰時間を求めたところ、従来知られている材料に匹敵する20nsであった。
実施例1で得られた試料に加えて、Yの置換量を変化させた試料、Yに加えて/Yに替えて、Gdおよび/またはZrを添加した試料の代表的な結果を表3に示す。
Figure 0005245176
ここで、αは、すべて0.05であった。また、最大発光波長の右側の値は、第2のピークに相当する。通常、第1のピークと第2のピークとが重なり合っている。
実施例1では、単結晶の育成方法として水平ブリッジマン法を示したが、本発明はこれに限定されない。単結晶の育成方法として、チョクラルスキー法、フローティングゾーン法等の任意の方法を採用してもよい。
実施例2
オイル漬けのLu金属(形状:削り状、純度:3N(99.9質量%)、日本イットリウム(株)製)と、RE金属としてオイル漬けのCe金属(形状:削り状、純度:3N(99.9質量%)、日本イットリウム(株)製)と、I粉末(形状:1〜10mmφの不定形粒、純度:5N(99.999質量%)、(株)高純度化学製)とを出発原料として用いた。
Lu金属およびCe金属をそれぞれアセトン入りのビーカに浸漬、攪拌させ、洗浄した。これにより、付着していたオイルが除去される。次に、洗浄後のLu金属およびCe金属、ならびに、Iを秤量した。Lu金属およびCe金属の酸化を防ぐため、秤量もアセトン入りのビーカで行った。秤量の結果、Lu金属、Ce金属およびIは、それぞれ、28.1g、1.18gおよび70.7gであった。この際の(Lu+Ce):I(モル比)は、1:1.65であった。次に、出発原料として、秤量したLu金属、Ce金属およびIを石英製の反応管(石英管)に配置させた(図1のステップS110)。
その後、石英管の内部が、1×10−4Pa〜1×10−5Paの真空度になるように、ロータリーポンプおよびターボポンプを用いて真空引きした(図1のステップS120)。これにより、Lu金属およびCe金属の表面に付着していたアセトンは完全に除去された。また、このような真空引きによって、Lu金属およびCe金属の酸化を抑制するとともに、Iに付着している水分等の不純物も除去した。
次に、真空を維持した状態で、出発原料を1070℃まで加熱し、反応させた(図1のステップS130)。加熱・反応は、1070℃で3時間行った。その後、室温まで冷却した。
このようにして得られた試料の粉末X線回折測定をしたところ、LuIの回折ピークおよびCeIの回折ピークのみが観察され、残留するLu金属およびCe金属がないことを確認した。得られた試料は、LuI、CeI、CeドープされたLuIからなる原料多結晶体であった。
実施例2−1
水平ブリッジマン法を用いて、実施例2で得られた原料多結晶体からLu1−xCe単結晶を製造した(図1のステップS140)。
図2は、水平ブリッジマン法を用いた本発明によるLu1−xCe単結晶を製造する様子を示す模式図である。
単結晶化装置200は、反応管210と、反応管210内部に配置されたボート220と、高温帯発熱体230と、低温帯発熱体240とからなる。
ボート220には、実施例2で生成された原料多結晶体が配置される。なお、ボート220の先端部にLuIの種結晶(図示せず)をつけてもよい。反応管210の内部を、1×10−5Pa〜1×10−6Paの真空度に維持した。なお、反応管210の内部に、水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスを充填してもよい。この場合、実施例2において、反応管から原料多結晶体を取り出した後に、原料多結晶体を配置した石英製のボート220を別の石英製の反応管(石英管)に配置し、再度、真空にし、ガスを充填する。なお、この際、Iを追加してもよい。
高温帯発熱体230および低温帯発熱体240の加熱方式、温度条件は、実施例1と同様である。
次に、図2を参照して、水平ブリッジマン法を用いたLu1−xCe単結晶を製造する手順を説明する。
原料多結晶体が配置されたボート220の移動を、実施例1と同様にして、1回行った。
これにより、ボート220にLu1−xCe単結晶260が得られる。なお、実施例2の原料多結晶体から製造された単結晶について、ICP発光分析を行い、組成を調べた。結果、得られた単結晶は、Lu0.95Ce0.05であることが分かった。また、得られた単結晶の長さおよび直径は、それぞれ、34cmおよび0.8cmであった。
実施例2−1では水平ブリッジマン法を説明したが、垂直ブリッジマン法にも適用できる。実施例2−1において、高温帯発熱体230および低温帯発熱体240の温度分布を変化させた温度傾斜凝固法によっても単結晶が得られる。
実施例2−2
チョクラルスキー(CZ)法を用いて、実施例2で得られた原料多結晶体からLu1−xCe単結晶を製造した(図1のステップS140)。
図3は、チョクラルスキー法を用いた本発明によるLu1−xCe単結晶を製造する様子を示す模式図である。
単結晶化装置300は、チャンバ310と、るつぼ320と、ヒータ330と、引上げ軸340とからなる。
チャンバ310は、内部の雰囲気および/または圧力が制御可能なように、各種の雰囲気ガスを供給するための供給口(図示せず)を有し、ロータリーポンプおよびターボポンプ(図示せず)に接続され得る。ここでは、チャンバ310の内部を10−4Pa台の真空度に維持した。
るつぼ320は、例えば、石英製である。るつぼ320には実施例2で生成された原料多結晶体が配置される。
ヒータ330は、融点である1050℃近辺の温度範囲でるつぼ320内の原料多結晶体を加熱可能な高周波加熱方式、黒鉛抵抗加熱方式、電気抵抗加熱方式等の任意の加熱方式が採用される。
引上げ軸340は、例えば、電動モータによる上下機構を有するステンレス製のロッドであり、結晶成長に応じて、成長した単結晶を上方へ引上げるように機能し得る。引上げの速度は、電動モータによる上下機構が制御してもよいし、制御部(図示せず)が制御してもよい。引上げ軸340の端部にLuIの種結晶350が取り付けられる。また、引上げ軸340は、種結晶350を任意の速度で回転させる。このような回転もまた制御部(図示せず)が制御してもよい。
次に、図3を参照して、CZ法を用いたLu1−xCe単結晶を製造する手順を説明する。
チャンバ310の内部をロータリーポンプおよび拡散ポンプ(図示せず)で真空にし、原料多結晶体および融液が酸化するのを防いだ。なお、チャンバ310の内部の雰囲気として、水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスを用いてもよい。
原料多結晶体が配置されたるつぼ320をヒータ330で加熱する。これにより、るつぼ320内で原料多結晶体が溶融し、融液360となる。次いで、融液表面に種結晶350を接触させた。種結晶350は、10回/分で回転され、3mm/時間で引上げた。これによりLu1−xCe単結晶370が育成される。得られた単結晶の長さおよび直径は、それぞれ、9cmおよび16mmであった。なお、実施例2の原料多結晶体から製造された単結晶について、ICP発光分析を行い、組成を調べた。結果、得られた単結晶は、Lu0.95Ce0.05であることが分かった。
当然のことながら、二重るつぼCZ法、連続チャージCZ法等も採用できる。また、るつぼ310内にスリットを設けたダイ(図示せず)を配置したEFG法も採用できる。
実施例2−3
フローティングゾーン(FZ)法を用いて、実施例2で得られた原料多結晶体からLu1−xCe単結晶を製造した(図1のステップS140)。
図4は、フローティングゾーン法を用いた本発明によるLu1−xCe単結晶を製造する様子を示す模式図である。
単結晶化装置400は、チャンバ410と、第1の軸420と、第2の軸430と、ランプ440と、反応管450とからなる。第1の軸420には、実施例2で得られた原料多結晶体460が取り付けられ、第2の軸430にはLuI種結晶470が取り付けられ、これらが反応管450内に配置される。ここでも反応管450は、上述の理由から石英製であり得る。第1の軸420と第2の軸430とはそれぞれ相反する方向に回転する。第1の軸420および第2の軸430は一体となって下方へ移動できる。
チャンバ410は、内部の雰囲気および/または圧力が制御可能なように、各種の雰囲気ガスを供給するための供給口(図示せず)を有し得、ロータリーポンプおよびターボポンプ(図示せず)に接続され得る。ここでは、チャンバ410の内部を1×10−5Pa〜1×10−6Paの真空度に維持した。
ランプ440は、ハロゲンランプまたはキセノンランプであり、集光加熱方式が採用される。ランプ440の代わりに、高周波加熱方式、レーザ加熱方式、金属抵抗加熱方式、電気抵抗加熱方式、黒鉛抵抗加熱方式等任意の加熱方式が採用される。
次に、図4を参照して、FZ法を用いたLu1−xCe単結晶を製造する手順を説明する。
チャンバ410の内部をロータリーポンプおよび拡散ポンプ(図示せず)で真空にし、原料多結晶体および融液が酸化するのを防いだ。なお、チャンバ410の内部の雰囲気として、水素ガス、不活性雰囲気ガス、および、これらの混合ガスからなる群から選択されるガスを用いてもよい。
第1の軸420に取り付けられた原料多結晶体460をランプ440によって加熱融解させ、これにより融液480を形成した。第2の軸430に取り付けられた種結晶470を融液480に接触させた。次いで、第1の軸420と第2の軸430とを10回/分で相反する方向に回転させながら、3mm/時間で下方に移動させた。
これによりLu1−xCe結晶490が育成される。得られた単結晶の長さおよび直径は、それぞれ、10cmおよび10mmであった。なお、実施例2の原料多結晶体から製造された単結晶について、ICP発光分析を行い、組成を調べた。結果、得られた単結晶は、Lu0.95Ce0.05であることが分かった。
このように実施例2−1および2−2と異なり、ボート220およびるつぼ320を用いないので、不純物の混入が抑制され、得られる単結晶のさらなる高純度化が達成される。当然のことながら、ゾーンメルト法にも採用できる。
本発明によるREで賦活したヨウ化物系単結晶(ここで、REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)は、単結晶中のルテチウムの一部は、Yおよび/またはGdで置換されていることを特徴とする。ルテチウムと置換されるYは、発光量の増大に寄与する。一方、ルテチウムと置換されるGdは、エネルギー分解能の向上に寄与する。このような単結晶は、次世代型TOF−PETに最適であり、さらなる性能の向上が期待できる。
また、本発明のREで賦活されたLuI単結晶を製造する方法によれば、出発原料として高純度かつ安価なLu金属、RE金属またはREI(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)、およびIを用いるので、ヨウ化物系単結晶を高純度かつ安価で提供することができる。また、Lu1−xRE単結晶とした場合には、発光波長が可視領域であるので、高価な紫外領域を検出する光電子倍増管(フォトマル:PMT)に替えて、従来型の安価な可視領域を検出するPMTをTOF−PETに採用することができる。このようにして、従来よりも著しく安価かつ高品質なTOF−PETを提供できる。
本発明によるREで賦活されたLuI単結晶のLuサイトの一部がYおよび/またはGdで置換されたヨウ化物系単結晶、ならびに、上記方法によって得られる単結晶は、シンチレーションを利用した任意の装置に適用可能である。

Claims (4)

  1. LuIと同一の結晶構造を持ち、発光中心RE(REは、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群から少なくとも1つ選択される元素)で賦活されているヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、
    RE金属またはREIと、Iと、Lu、YおよびGdからなる群から少なくとも1つ選択される元素の金属および/またはそのヨウ化物(但し、Luのみを選択した場合にはLu金属とする。)とからなる出発原料を調製するステップと、
    前記出発原料を真空下に維持するステップと、
    前記出発原料を反応温度で加熱して、少なくともXI:RE(ここでXは前記少なくとも1つ選択される元素)を含む原料多結晶体を生成するステップと、
    前記原料多結晶体を単結晶化するステップと
    からなることを特徴とする、ヨウ化物系単結晶体の製造方法。
  2. 請求項1に記載のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、前記ヨウ化物系単結晶体が、Lu1−xRE(1×10−4<x<0.2)単結晶体であり、前記出発原料が、RE金属またはREIと、Iと、Lu金属とからなり、前記XI:REが、LuI:REであることを特徴とする、ヨウ化物系単結晶体の製造方法。
  3. 請求項2に記載のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、前記RE金属またはREI のREは、CeまたはPrであることを特徴とする、ヨウ化物系単結晶体の製造方法。
  4. 請求項1に記載のヨウ化物系単結晶体の製造方法であって、
    前記調製するステップにおいて、前記出発原料は、さらに、M元素(Mは、Zr、Ti、Ge、Ga、Al、Si、In、Nb、Ta、Ca、MgおよびBaからなる群から少なくとも1つ選択される元素)の金属および/またはそのヨウ化物を含み、
    前記原料多結晶体を生成するステップにおいて、前記原料多結晶体は、さらに、REで賦活された前記M元素のヨウ化物を含むことを特徴とする、ヨウ化物系単結晶体の製造方法。
JP2008557187A 2007-02-07 2008-02-05 ヨウ化物系単結晶体の製造方法 Expired - Fee Related JP5245176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557187A JP5245176B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-05 ヨウ化物系単結晶体の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028141 2007-02-07
JP2007028141 2007-02-07
JP2007035285 2007-02-15
JP2007035285 2007-02-15
JP2008557187A JP5245176B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-05 ヨウ化物系単結晶体の製造方法
PCT/JP2008/052221 WO2008096889A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-05 ヨウ化物系単結晶体、その製造方法、およびヨウ化物系単結晶体からなるシンチレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096889A1 JPWO2008096889A1 (ja) 2010-05-27
JP5245176B2 true JP5245176B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39681784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557187A Expired - Fee Related JP5245176B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-05 ヨウ化物系単結晶体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8778225B2 (ja)
EP (1) EP2133449B1 (ja)
JP (1) JP5245176B2 (ja)
WO (1) WO2008096889A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580149B2 (en) 2007-11-16 2013-11-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Barium iodide and strontium iodide crystals and scintillators implementing the same
US7755054B1 (en) * 2007-12-17 2010-07-13 Radiation Monitoring Devices, Inc. Lutetium gadolinium halide scintillators
DE102009045520A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Szintillationsmaterialien mit geringer Spannungsdoppelbrechung und hoher Homogenität der Brechzahl
JP5994149B2 (ja) * 2010-12-27 2016-09-21 国立大学法人東北大学 X線シンチレータ用材料
CZ2012666A3 (cs) * 2012-09-27 2014-05-14 České Vysoké Učení Technické V Praze, Fakulta Jaderná A Fyzikálně Inženýrská Anorganický scintilátor nebo luminofor na bázi sulfidu draselno-lutecitého dopovaného europiem (KLuS2:Eu)
CZ304998B6 (cs) * 2013-05-28 2015-03-18 Fyzikální ústav AV ČR, v.v.i. Anorganické scintilátory a luminofory na bázi ALnS2 (A = Na, K, Rb; Ln = La, Gd, Lu, Y) dopované Eu2+ s výjimkou KLuS2 a NaLaS2
CN109988577B (zh) * 2017-12-27 2020-12-25 有研稀土新材料股份有限公司 稀土卤化物闪烁材料及其应用
CN110528061A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 中国科学院金属研究所 一种激光辅助加热生长大尺寸晶体的方法及专用设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526676A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スティヒテング フォール デ テフニシェ ウェテンシャッペン 希土類ヨウ化物タイプのシンチレータ結晶

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020195565A1 (en) 2001-06-26 2002-12-26 European Organization For Nuclear Research PET scanner
US7329874B2 (en) * 2003-09-24 2008-02-12 Radiation Monitoring Devices, Inc. Lu1-xI3:Cex-a scintillator for gamma-ray spectroscopy and time-of-flight pet
US7084403B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 General Electric Company Scintillator compositions, and related processes and articles of manufacture
US20060049370A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method for producing radiation image conversion panel
JP2006233185A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Hokushin Ind Inc 放射線検出用金属ハロゲン化物及びその製造方法並びにシンチレータ及び放射線検出器
US7700003B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-20 General Electric Company Composition, article, and method
JP5017821B2 (ja) 2005-06-10 2012-09-05 日立化成工業株式会社 シンチレータ用単結晶及びその製造方法
WO2007075983A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Los Alamos National Security, Llc Nanocomposite scintillator, detector, and method
US7365333B1 (en) * 2006-05-26 2008-04-29 Radiation Monitoring Devices, Inc. LuxY(1−x)Xa3 scintillators
US7520931B2 (en) * 2006-08-23 2009-04-21 General Electric Company Single crystal scintillator materials and methods for making the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526676A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スティヒテング フォール デ テフニシェ ウェテンシャッペン 希土類ヨウ化物タイプのシンチレータ結晶

Also Published As

Publication number Publication date
US20100065779A1 (en) 2010-03-18
EP2133449B1 (en) 2013-09-11
JPWO2008096889A1 (ja) 2010-05-27
EP2133449A4 (en) 2012-06-13
WO2008096889A1 (ja) 2008-08-14
EP2133449A1 (en) 2009-12-16
US8778225B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245176B2 (ja) ヨウ化物系単結晶体の製造方法
Spurrier et al. Effects of $\hbox {Ca}^{2+} $ co-doping on the scintillation properties of LSO: Ce
JP5858370B1 (ja) シンチレーター及びその製造方法、並びに放射線検出器
Yoshikawa et al. Czochralski growth and properties of scintillating crystals
US20060033025A1 (en) Fluoride single-crystal material for thermoluminescence dosimeter, and thermoluminescence dosimeter
US20080089824A1 (en) Single crystal for scintillator and method for manufacturing same
JP4851810B2 (ja) シンチレータ用単結晶材料及び製造方法
JP2009046598A (ja) シンチレータ用単結晶材料
US9175420B2 (en) Suppression of crystal growth instabilities during production of rare-earth oxyorthosilicate crystals
US7060982B2 (en) Fluoride single crystal for detecting radiation, scintillator and radiation detector using the single crystal, and method for detecting radiation
JP5566218B2 (ja) フッ化物単結晶、真空紫外発光素子、シンチレーター及びフッ化物単結晶の製造方法
WO2016158495A1 (ja) シンチレータ
Wu et al. A homogeneity study on (Ce, Gd) 3 Ga 2 Al 3 O 12 crystal scintillators grown by an optical floating zone method and a traveling solvent floating zone method
JP5365720B2 (ja) シンチレータ用単結晶及びその製造方法
JP5994149B2 (ja) X線シンチレータ用材料
JP5455881B2 (ja) フッ化物単結晶、真空紫外発光素子及びシンチレーター
JP5293602B2 (ja) 単結晶シンチレータ材料およびその製造方法
WO2018110451A1 (ja) 電離放射線検出用の蛍光体、該蛍光体を含む蛍光体材料、並びに該蛍光体材料を備えた検査装置及び診断装置
JP5393266B2 (ja) 希土類含有K3LuF6、真空紫外発光素子及び真空紫外発光シンチレーター
JP5127778B2 (ja) フッ化物結晶、真空紫外発光素子及び真空紫外発光シンチレーター
JP5317952B2 (ja) フッ化物結晶、真空紫外発光素子及び真空紫外発光シンチレーター
WO2021210574A1 (ja) 蛍光体、発光装置および放射線検知器
JP4839634B2 (ja) シンチレータの製造方法及びシンチレータ
WO2023192587A1 (en) Codoped cesium iodide scintillators
JP2004137489A (ja) 放射線検出用フッ化物単結晶材料及び放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5245176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees