JP5244338B2 - 成形加工装置 - Google Patents

成形加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5244338B2
JP5244338B2 JP2007161345A JP2007161345A JP5244338B2 JP 5244338 B2 JP5244338 B2 JP 5244338B2 JP 2007161345 A JP2007161345 A JP 2007161345A JP 2007161345 A JP2007161345 A JP 2007161345A JP 5244338 B2 JP5244338 B2 JP 5244338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roll
tension
embossing
tension roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007161345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000696A (ja
Inventor
康寛 瀬濤
文雄 森埜
明男 藤江
勇次 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keylex Corp
Original Assignee
Keylex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keylex Corp filed Critical Keylex Corp
Priority to JP2007161345A priority Critical patent/JP5244338B2/ja
Publication of JP2009000696A publication Critical patent/JP2009000696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244338B2 publication Critical patent/JP5244338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば銅板やアルミ板等の金属製のシート材にエンボス加工を施した後に、これをプレス成形するようにした成形加工装置に関する。
従来より、例えばプレス機によって成形加工する板材や条材に、予めエンボス加工を施すことが行われており、一例として特許文献1に記載の凹凸加工装置では、アンコイラにて巻き解かれた銅板のシート材を間欠的に搬送しながら、プレス機によりエンボス加工を施し、その後、再びコイル状に巻き取るようにしている。こうして巻き取られたシート材は搬送台車等を用いて別の成形ラインに搬送され、ここでプレス機により切断された後、ロール成形機により丸められ、さらに溶接されて製品であるパイプの形状となる。
また、金属に限らず紙や布等、種々のシート材にエンボス加工を施すために、プレス機ではなく成形ロール(エンボスロール)を用いることも公知である(例えば特許文献2を参照)。
特開平10−263714号公報 特開平08−011209号公報
ところで、遮熱板等の自動車用部品としてアルミ板のシート材を用いる場合には、その表面積を大きくしたり、成形後の部品の剛性を確保するために、シート材の略全面にエンボス加工を施す場合があるが、こうしてエンボス加工により剛性を高めたアルミ製のシート材は、前記前者の従来例(特許文献1)のようにコイル状に巻き取ることが難しいので、所要の長さに切断した上で、積み重ねて搬送することになる。
すなわち、後工程の成形ラインに向けて搬出する前にシート材を切断し、それを搬送台車等の荷台に積み重ねなくてはならず、手間が掛かる上に、そうしてシート材が搬送されてきた後工程のラインでもシート材を1枚1枚プレス機に供給しなくてはならないから、生産性が高いとは言い難い。
また、後工程の成形ラインでは、前記のように所要の大きさに切断されたシート材から製品の形状に合わせてブランクを打ち抜くことになるので、発生するスクラップの量が多くなりやすく、材料歩留まりの面でも難がある。
斯かる諸点に鑑みて本発明の目的は、金属製のシート材にエンボス加工を施した後に、それをプレス機に供給する方法に工夫を凝らし、生産性や材料歩留まりの向上を図ることにある。
前記の目的を達成するために、本発明の成形加工装置では、アンコイラから供給されるシート材をロールによって搬送しながらエンボス加工を施した後に、そのままプレス機に供給するようにしたものである。
すなわち、請求項1の発明は、金属製シート材にエンボス加工を施した後に、これをプレス成形するようにした成形加工装置であって、ロール状に巻かれたシート材を解いて供給するアンコイラと、前記アンコイラから供給されるシート材を受け入れて、それを搬送しながらエンボス加工を施す一対のエンボスロールと、前記エンボスロールから送り出されるシート材を受け入れて、プレス成形するプレス機と、前記エンボスロールのシート材供給方向上流側に接近配置され、前記シート材を挟持して前記エンボスロールによる被挟持部位との間に所要の張力を付与する一対のテンションロールと、前記両テンションロールのシート材供給方向上流側に接近し、且つ、前記シート材の幅方向に離間して対向配置され、前記シート材が幅方向に動かないようにその両縁の位置を調整する一対のガイド部材と、を備え、前記エンボスロールは、上側エンボスロール及び下側エンボスロールからなるとともに、プレス機の作動に同期して間欠的に作動するものであり、前記テンションロールは、所要の回転抵抗を有する上側テンションロール及びそれに下方から押し当てられる下側テンションロールを有し、それを通過したシート材が前記上側及び下側エンボスロールのいずれか一方に巻き付いた後に両者間に挟み込まれるよう、前記上側及び下側エンボスロールに対して上下いずれかにずらして配置され、前記上側テンションロール及び下側テンションロールは、摩擦抵抗値が互いに異なるゴム材によってそれぞれ被覆され、前記上側テンションロールに被覆されたゴム材は、前記下側テンションロールに被覆されたゴム材より摩擦抵抗値が高くなっており、シート材は、前記上側テンションロールに上側から巻き付いて搬送の向きを反転した後に、該上側テンションロールと前記下側テンションロールとによる被挟持部位にて該下側テンションロールに巻き付き、再び搬送の向きを反転した後に当該下側テンションロールから離脱しており、前記両ガイド部材のシート材供給方向上流側には、前記アンコイラから供給されるシート材の一部をループ状に弛ませるバッファ部が設けられている。
前記構成の成形加工装置では、まず、ロール状のシート材が巻き解かれて、アンコイラから供給されると、これを受けた一対のエンボスロールがシート材を挟み込んで搬送しながら、それにエンボス加工を施す。こうしてエンボス加工の施されたシート材はエンボスロールから送り出されて、切断等されることなく、そのままプレス機に送られて、例えばブランキング等の加工に供される。
そうしてエンボス加工したシート材をそのままプレス機に供給する場合、このプレス機の作動に同期してエンボスロールを間欠的に作動させることになるが、前記の構成では、エンボスロールへの供給経路に設けられたバッファ部にてシート材の一部がループ状に弛んでいるので、エンボスロールの間欠的作動によってシート材に負荷変動や弛みが生じても、これは前記バッファ部のループにおいて吸収されるようになる。
斯くして、エンボスロールにより加工したシート材を切断したり積み重ねたりすることなく、そのままプレス機に送ることができ、従来までと比べて生産性が大幅に向上するとともに、プレス機においてはシート材のままでブランクを打ち抜くことになるので、発生するスクラップの量もあまり多くなる心配はなく、材料歩留まりについても向上が図られる。
ところで、本発明者が前記のようにエンボスロールを間欠的に作動させてみたところ、これによりエンボス加工を施す際にシート材にしわが発生することがあり、このしわが原因となってシート材が蛇行したり、或いはプレス成形の際に亀裂が発生する等の不具合が見出された。このようなしわの発生は、元々、シート材に幅方向の部位によって厚みや材質のばらつきがあることに起因して、エンボスロールの間欠的作動に伴い発生する小さな弛みによって引き起こされるものと考えられる。
そこで、エンボスロールのシート材供給方向上流側に、シート材を挟持してエンボスロールによる被挟持部位との間に所要の張力を付与するように、一対のテンションロールを接近配置する。こうして、エンボスロールに引き込まれるシート材に所要の張力を付与するようにすれば、エンボスロールの間欠的作動によるしわの発生を抑制することができる。
また、両テンションロールのシート材供給方向上流側に接近し、且つ、シート材の幅方向に離間した位置に、シート材が幅方向に動かないようにその両縁の位置を調整する一対のガイド部材を対向配置する。こうして、シート材の供給経路をずれないようにでき、シート材を真っ直ぐにエンボスロールに供給できる。
その場合に好ましいのは、エンボスロールは、上側エンボスロールと下側エンボスロールとからなり、テンションロールをエンボスロールに対して上下方向にずらして配置し、それを通過したシート材がエンボスロールの上下いずれか一方に巻き付いた後に、両者間に挟み込まれるようにすることである。こうして上下いずれか一方のエンボスロールにシート材を巻き付けることで、そのロールに対するシート材の特に幅方向の移動を規制して、しわの発生をより効果的に抑制することができる。
また、テンションロールとしては、所要の回転抵抗を有する上側テンションロールと、それに下方から押し当てられる下側テンションロールとからなるものが好ましく、それに対するシート材の巻き付け方としては、まず、上側テンションロールに上側から巻き付けて搬送の向きを反転させ、その後に、該上側テンションロールと前記下側テンションロールとによる被挟持部位にて該下側テンションロールに巻き付けて再び搬送の向きを反転させ、それから当該下側テンションロールから離脱させるのがよい。
このように、上下に並べたテンションロールに対し側方から見てS字状にシート材を巻き付けることで、テンションロールの設置スペースはあまり大きくならないようにしながら、そのテンションロールに対するシート材の接触面積は十分に確保することができる。よって、テンションロールとの間の滑り抑えてシート材に所要の張力を安定的に付与する上で有利になる。
その上さらに、上側テンションロール及び下側テンションロールをそれぞれゴム材によって被覆すれば、シート材との滑りをより確実に抑えることができるが、そうして被覆したゴム材に異物が付着すると、シート材に損傷を与える虞れがある。ここで、回転抵抗によってシート材に張力を付与するための上側テンションロールには、滑り防止や耐久性確保という観点からウレタンゴム等を用い、それに対しシート材を下方から押し当てるための下側テンションロールには、異物が付着し難い別のゴム材を用いるのがよい。すなわち、上側テンションロールに被覆されたゴム材は、下側テンションロールに被覆されたゴム材より摩擦抵抗値の高い素材で構成するのがよい。
加えて、前記上側テンションロールの回転抵抗の大きさを可変調整する手段や該上側テンションロールへの下側テンションロールの押し付け力を可変調整する手段を設けることが好ましく(請求項)、こうすれば、シート材の材質や寸法等に応じて、それに最適な状態で最適な大きさの張力を付与することが可能になる。それらの手段の具体例としては、工場の一般的な設備である高圧エアを利用して作動するエアシリンダやエアブレーキ等が挙げられる。
以上のように、本発明に係る成形加工装置によると、アンコイラからエンボスロールへの供給経路にてシート材の一部をループ状に弛ませてバッファ機能を持たせるとともに、エンボスロールはプレス機の作動に同期して間欠的に作動させるようにし、それにより加工を施したシート材を切断等することなく、そのままプレス機に供給するようにしたから、生産性及び材料歩留まりが向上する。
また、エンボスロールに供給するシート材をテンションロールにより挟持して所要の張力を付与するようにしたから、エンボス加工の際のしわの発生を抑制し、前記の効果を安定的に得ることができる。
さらに、両テンションロールのシート材供給方向上流側に接近する位置に、シート材が幅方向に動かないようにその両縁の位置を調整する一対のガイド部材をシート材の幅方向に離間して対向配置したから、シート材の供給経路をずれないようにできる。
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
−成形加工ラインの全体構成−
図1は、本発明に係る成形加工装置の一実施形態である成形加工ラインAを示す。このラインAは、アルミ合金製シート材Sの略全面にエンボス加工を施した後に、これを打ち抜いて例えば自動車用部品のブランクを製造するためのものであり、図の左側から順に、ロール状に巻かれたシート材Sを解いて供給するアンコイラ1と、そのシート材Sをレベラーフィーダ2を介して受け入れて、エンボス加工を施すエンボスロール機3と、このエンボスロール機3から送り出されるシート材Sを受け入れて、製品の外形状に合わせたブランクを打ち抜くプレス機4と、を備えている。
前記アンコイラ1は、工場のフロアに設置された本体部1aの側面から略水平に突出する回転シャフト1bを有し、このシャフト1bには、長尺のシート材Sの巻かれたロールRがセットされている。そして、図示しない電気モータの作動によりシャフト1bが図の反時計回りに回転されると、シート材Sが自重で巻き解かれて送り出されるようになっている。また、シャフト1bの下方には、そうして送り出されたシート材Sの一部をループ状に弛ませておくバッファ空間(バッファ部)Bが形成されている。
すなわち、コイルRから巻き解かれたシート材Sは、図示のように一旦、下方に垂れ下がった後に大きく湾曲して上方に向かうループを形成し、その先端側がガイドロール2a,2a,…に案内されてレベラーフィーダ2へと導かれる。そのループは、後述の如くエンボスロール機3が間欠的に作動することによる負荷変動を吸収して、シート材Sのスムーズな供給を担保する。
前記レベラーフィーダ2は、図示は省略する複数のロールによってシート材Sを略水平に搬送しながらコイルRの巻き癖や歪みを取り除く(矯正する)ためのもので、鋼板等、別のシート材を流すときにその本来の機能を発揮する。エンボス加工に供されるアルミ合金製シート材Sの場合は柔らかく矯正の必要はないが、この実施形態のラインAは、より一般的な鋼板等、エンボス加工を施さないシート材のプレス成形にも用いる共用の設備なので、レベラーフィーダ2が配設されている。
そして、そのレベラーフィーダ2に隣接して、エンボスロール機3に向けて搬送されるシート材Sに所要の張力を付与し、安定して供給するためのテンション調整機5が配設されている。図2に拡大して示すように、この実施形態ではエンボスロール機3とテンション調整機5とが一体的に組み合わされており、テンション調整機5は、エンボスロール機3に引き込まれるシート材Sの左右両端位置を調整して、それを真っ直ぐに送り込む機能も備えている。尚、図2においてはシート材S等が見やすいよう、その搬送方向に見て右側に配設されている部材を省略して、示している。
−エンボスロール機−
まず、エンボスロール機3について説明すると、前記図2の他、図3にも示すように、エンボスロール機3は、各々外周面全体にエンボス模様に対応した凹凸が形成された一対の上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31を備えている。これらの上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31は上下に並んでおり、上側エンボスロール30は、その両方の軸端部をそれぞれ軸受部32,32によってサイドフレーム33,33に対し回転自在に支持されている。
また、主に図3にのみ示すが、上側エンボスロール30の一方の軸端(同図の左端)はサイドフレーム33よりも外に延びていて、減速機34を介して電磁式のクラッチ/ブレーキユニット35に接続されている。このクラッチ/ブレーキユニット35は、伝動ベルト36を介して電動モータ37の回転力を受け入れ、オン状態では回転力を前記減速機34の側(上側エンボスロール30の側)へ出力する一方、オフ状態では回転力を遮断するとともに、上側エンボスロール30の回転にブレーキをかけるようになっている。
また、上側エンボスロール30の他方の軸端(図3の右端)には駆動ギヤ38が取り付けられ、同様に下側エンボスロール31の軸端に取り付けられた被駆動ギヤ39と噛み合っている。このため、前記のようにクラッチ/ブレーキユニット35がオン状態になって、電動モータ37からの回転力により上側エンボスロール30が回転されるときには、これに同期して下側エンボスロール31も回転され、両者が間に挟み込んだシート材Sを送りながら、その表面及び裏面に凹凸のエンボス模様を彫り込むようになる。
そうして上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31を回転させたり、停止させたりするクラッチ/ブレーキユニット35の制御は、図3に模式的に示すコントローラ40によって行われる。このコントローラ40には、図示しないプレス機4のコントローラからその作動信号が入力するとともに、クラッチ/ブレーキユニット35の出力側の回転量を検出するセンサ41からの信号が入力し、これらの信号に基づいてコントローラ40は、プレス機4の作動に同期してクラッチ/ブレーキユニット35をオン・オフ切換えることにより、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31を間欠的に作動させるようになっている。
すなわち、コントローラ40は、まず、プレス機4の作動中はクラッチ/ブレーキユニット35をオフ状態とし、それが停止した後にクラッチ/ブレーキユニット35をオン状態にして上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31を回転させる。そして、センサ41により検出される回転量が設定量に達して、シート材Sが所定長さだけ搬送されれば、クラッチ/ブレーキユニット35を再びオフ状態にして、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31の回転を停止させる。こうして上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31の回転、停止を繰り返す(即ち、間欠的に作動させる)ことで、シート材Sの定尺搬送が行われる。
尚、この実施形態では、下側エンボスロール31の左右両方の軸受部42,42が、それぞれ油圧シリンダ43,43によって上下動可能に支持されており、この油圧シリンダ43,43の作動によって上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31のクリアランスを調整できるとともに、下側エンボスロール31を最下位置(図2に仮想線で示す)まで下げれば、クリアランスを10cmくらいまで拡げて鋼板等、別のシート材が通過するスペースを十分に確保できるようになっている。また、油圧シリンダ43,43によって左右独立にクリアランス調整が行えるので、シート材Sのエンボス加工の均一性を高める上で有利である。
−テンション調整機−
ところで、前記のように上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が回転、停止を繰り返すときには、その停止直前まで上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に引き込まれていたシート材Sの一部に小さな弛みが発生しやすく、その後、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が回転を再開してシート材Sを挟み込むときには、弛みの部分でシート材Sが幅方向に動いてしまい、しわが発生する原因となる。このようなしわの発生は、元々、シート材Sの幅方向に厚みや材質のばらつきがあることとも影響している。
そうして発生した小さなしわは上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31による加工の進展とともに成長し、これに起因してシート材Sが蛇行すると、それを送りながらエンボス加工を施すことができなくなる。また、しわの成長が遅くてシート材Sのエンボス加工を終了できたとしても、しわの残ったシート材Sをプレス機4でブランキング加工した後、成形加工するときには、そのしわを起点として亀裂が発生する虞れがある。
そこで、この実施形態では、エンボスロール機3の手前(シート材供給方向上流側)に接近配置したテンション調整機5によって、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に引き込まれる直前のシート材Sの一部を逆向きに引っ張り、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31による被挟持部位との間に所要の張力を与えるようにしている。こうすれば、前記のように上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が回転、停止を繰り返しても、シート材Sの弛みを抑えて前記のようなしわによる不具合を防止できる。
前記図2の他、図4にも示すように、テンション調整機5は、レベラーフィーダ2から送り出されるシート材Sを受け入れて、略水平に搬送する2つのガイドロール50,50と、そのシート材Sが巻き付けられて挟持される一対のテンションロール51,52とを備えている。尚、図4の左側には、シート材Sの搬送方向後側に位置するガイドロール50等を示し、その奥に見えるはずのテンションロール51,52は省略する一方、同図の右側には、手前に位置するガイドロール50等を省略して、テンションロール51,52等のみを示している。
主に図4にのみ示すが、前記ガイドロール50,50は、それぞれ、両方の軸端部を各々サイドフレーム53,53に対し回転自在に支持されており(図には左側のみを示す)、その上を搬送されるシート材Sと連れ回りする。シート材Sの搬送方向前側に位置するガイドロール50をその搬送方向の前後から挟むようにして、略U字状のガイド部を有するガイド部材54が配設されている。ガイド部材54は、両テンションロール51,52のシート材供給方向上流側に接近し、且つ、シート材Sの幅方向に離間して対向配置され、前記シート材Sが幅方向に動かないようにその両縁の位置を調整するようになっている。
具体的に、ガイドロール50の下方には3本のロッド55,55,55がシート材Sの搬送方向に並んで、各々両端部をサイドフレーム53,53に支持されており、その各々がガイド部材54,54を貫通する状態でそれを支持している。図の例では中央のロッド55の外周に、軸方向両側で互いに逆向きの雄ねじが螺刻され、各ガイド部材54に設けられた貫通孔の雌ねじと噛合しており、そのロッド55をハンドル55aによって回転させることで、ガイド部材54,54をそれぞれ移動させて両者の間隔をシート材Sの幅に合わせることができる。
一方、テンションロール51,52は、上下に並んでおり、そのうちの上側テンションロール51の上端はガイドロール50,50と略同じ高さに揃えられている。この高さは、図2に示すようにシート材Sを流すときには前記したエンボスロール機3の上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31によるシート材Sの挟持部の高さと略同じであるが、エンボスロールの下側エンボスロール31を最下位置まで下げて、鋼板等、別のシート材を流すときには、これに対応して後述の如く低下される。
前記上側テンションロール51の両方の軸端部はそれぞれサイドフレーム53,53に対し回転自在に支持されており(図4には右側のみを示す)、その一方の軸端(右端)は、サイドフレーム53を貫通してエアブレーキ56に接続されている。このエアブレーキ56によって上側テンションロール51の回転に所要の抵抗力を与え、シート材Sを搬送とは逆の向きに引っ張るようにする。エアブレーキ56は、一例としてディスクブレーキ機構を有するものであり、バンドブレーキ等に比べて放熱性、耐久性に優れている。
また、エアブレーキ56には、図示しないが、工場の設備である高圧エアラインから分岐するエア圧制御回路が接続されており、これによりエアブレーキ56に供給するエア圧を制御して、上側テンションロール51の回転抵抗力を精度良く調整することができる。すなわち、シート材Sに付与する張力は、その材質や寸法、及び許容される厚みの減少率との兼ね合いで適切な範囲があるが、この実施形態では、その範囲に対応して上側テンションロール51の回転抵抗力を容易に調整することができる。
そうして回転抵抗によってシート材Sに張力を付与するための上側テンションロール51に対して、下側テンションロール52は、上側テンションロール51にシート材Sを押し付けて滑らないように保持するためのものである。このため、下側テンションロール52の両軸端部を各々受ける軸受部57,57は、それぞれサイドフレーム53,53に対して上下に移動可能に取り付けられて、下方からエアシリンダ58,58によって支持されている。各エアシリンダ58には前記エアブレーキ56と同様のエア圧制御回路が接続されており、これによる供給エア圧の制御によって下側テンションロール52を上側テンションロール51に押し付ける力が精度良く調整される。
しかも、上側テンションロール51及び下側テンションロール52の外周はそれぞれゴム材によって被覆されている。上側テンションロール51の外周にはウレタンゴムの層が形成されており、これはシート材Sとの滑りを抑える効果が高い上に、耐油性も高い。一方、下側テンションロール52の外周には、例えばストリップゴムのように、表面に小さな凹凸を有し異物の付着し難いゴム層が形成されており、付着した異物によるシート材Sの破損を防止することができる。すなわち、上側テンションロール51に被覆されたゴム材は、下側テンションロール52に被覆されたゴム材より摩擦抵抗値の高い素材で構成されている。
さらに、この実施形態では、前記上側テンションロール51及び下側テンションロール52へのシート材Sの巻き付け方に工夫をして、特に上側テンションロール51との接触面積を十分に確保するようにしている。すなわち、図2に示すように、ガイドロール50,50上を略水平に搬送されてきたシート材Sは、上側テンションロール51に対し上側から巻き付いて略半周し、搬送の向きを反転した後に該上側テンションロール51と下側テンションロール52とによる被挟持部位にて上側テンションロール51から離れ、今度は下側テンションロール52に巻き付く。
そうして下側テンションロール52にも略半周巻き付いて再び搬送の向きを反転したシート材Sは、図の例ではさらに45〜90°くらい該下側テンションロール52を周回してから離脱して、斜め上向きに延び、今度はエンボスロールの下側エンボスロール31に巻き付いて、45〜90°くらい周回した後に、該下側エンボスロール31と上側エンボスロール30との間に挟み込まれる。
つまり、シート材Sは、上下に並んだ上側テンションロール51,下側テンションロール52に対して、側方から見てS字状に巻き付けられており、このことで、上側テンションロール51,下側テンションロール52の設置スペースをあまり大きくすることなく、それへのシート材Sの接触面積を十分に確保することができる。こうして上側テンションロール51,下側テンションロール52、特に、回転抵抗を付与する上側テンションロール51との接触面積を十分に確保できることで、シート材Sの滑りを抑制し、所要の張力を安定的に付与することができる。
また、シート材Sが、前記のように上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に挟み込まれる前に、その下側エンボスロール31に巻き付いて45〜90°くらい周回しているから、この下側エンボスロール31に対するシート材Sの幅方向の移動が規制されることになり、前記の如く上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31の回転、停止によってシート材Sに仮に小さな弛みが発生したとしても、これによるしわの発生が抑制される。
尚、この実施形態では、前記のようなテンション調整機5の略全体、即ち、ガイドロール50,50やテンションロール51,52等をサイドフレーム53,53とともに昇降可能に構成しており、シート材Sに代えて鋼板等、別のシート材を流すときには、前記したようにエンボスロールの下側エンボスロール31を最下位置まで下げるのに対応して、昇降用ハンドル59の操作によりガイドロール50,50やテンションロール51,52の高さを低下させることができる。
−成形加工ラインの作動−
次に、上述の如く構成されたラインAの作動状態とそれによる効果とを説明する。まず、所定の初期設定を終えてシート材Sの先端を上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に挟み込ませ、自動運転モードにて作動を開始すると、アンコイラ1のシャフト1bが回転してロールRが巻き解かれ、シート材Sの連続的な供給が開始する。このとき、シート材Sの先端側は上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に挟み込まれて引き込まれ、それにより搬送されながら表裏両面に凹凸のエンボス模様が彫り込まれる。
こうしてエンボス加工を施しながら上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が送り出すシート材Sは、続いてプレス機4に供給されることになるが、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が所定量、回転して、シート材Sが所定長さだけ送られると、センサ41により検出されるエンボスロール機3の出力側回転量が設定量に達し、このセンサ41からの信号に基づいてコントローラ40によりクラッチ/ブレーキユニット35がオフ状態にされて、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31の回転が停止する。
これによりシート材Sの搬送が停止したところでプレス機4が作動し、シート材Sから製品の外形状に対応するブランクが打ち抜かれる。この間、エンボスロール機3ではクラッチ/ブレーキユニット35がオフ状態のままとされ、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31は回転を停止した状態に保たれる。
そして、前記プレス機4のブランキング作動が終了すれば、エンボスロール機3のクラッチ/ブレーキユニット35は再びオン状態とされ、これを介して電動モータ37の回転力を受ける上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が回転を再開して、シート材Sを引き込みながら、これにエンボス加工を施すようになる。こうしてエンボスロール機3の間欠的な作動によって、シート材Sはブランク加工に適した略一定の長さずつ、プレス機4に供給される。
したがって、この実施形態の成形加工ラインAによると、シート材Sを搬送しながら加工する上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31を、プレス機4のブランキング作動に同期して間欠的に作動させることで、エンボス加工を施したシート材Sを切断等することなく、そのままプレス機4に供給できるようになり、従来までのように加工後のシート材を切断したり、積み重ねたりする手間が不要になって生産性が向上するとともに、プレス機4ではシート材Sのままでブランクを打ち抜くことになるので、発生するスクラップの量が減少し、材料歩留まりも向上する。
そうして上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31が間欠的に作動すると、その停止直前まで上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に引き込まれていたシート材Sの一部に小さな弛みが発生し、しわの発生要因となる虞れがあるが、この実施形態では、テンションロール51,52によりシート材Sを挟持して、所要の張力を付与しながら上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に送るようにしたから、前記のような小さな弛みの発生を抑えて、しわの発生を抑制できる。
しかも、前記テンションロール51,52は各々ゴム材で被覆し、上下に並べた上で、側方から見てS字状にシート材Sを巻き付けているので、その接触面積を十分に確保することができ、シート材Sの滑りを抑制して、所要の張力を安定的に付与することができる。さらに、テンションロール51,52から離脱したシート材Sをエンボスロールの下側エンボスロール31に巻き付けることによっても、しわの発生を抑制することができる。
加えて、この実施形態のテンション調整機5には、上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に引き込まれるシート材Sの左右両側位置を調整するガイド部材54,54が設けられており、これによりシート材Sを真っ直ぐに上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に供給することができ、このことによってもしわをの発生を抑制できる。
尚、前記のようにエンボスロール機3が間欠的に作動すると、これによる振動や負荷変動はテンション調整機5よりも上流側のシート材Sの供給経路にまで伝わるようになるが、この実施形態では、アンコイラ1のシャフト1bの下方でシート材Sの一部をループ状に弛ませて、その振動や負荷変動を吸収するようにしている。
−他の実施形態−
本発明に係る成形加工装置Aの構成は前記実施形態のものに限定されず、その他の種々の構成をも包含する。例えば、テンション調整機5においてテンションロール51,52は上下に並べる必要はなく、シート材Sの搬送方向に並べてもよいし、或いは斜めに並べてもよい。
また、テンションロール51,52に対するシート材Sの巻き付け方は前記実施形態に限定されない。
また、前記実施形態のようにテンションロール51,52を上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31に対して下方にずらし、シート材Sを下側エンボスロール31に巻き付けることも必須ではなく、反対に上側エンボスロール30に巻き付けるようにしてもよいし、或いはいずれの上側エンボスロール30及び下側エンボスロール31にも巻き付けずに、それらの間に供給するようにしてもよい。
さらに、前記実施形態のようにテンションロール51,52を互いに異なるゴム材で被覆する必要はなく、同じゴム材で被覆してもよいし、いずれのロール51,52もゴム材で被覆しないことも可能である。
以上、説明したように、本発明の成形加工装置によると、金属製シート材にエンボス加工を施した上でプレス成形する際の生産性や材料歩留まりが従来よりも大幅に向上するので、産業上の利用性は高い。
実施形態に係る成形加工ラインの概略構成図である。 エンボスロール機とテンション調整機とを拡大し、一部を省略して示す側面図である。 エンボスロール機単独の正面図である。 テンション調整機単独の正面図であり、図の左側にはシート材の搬送方向後側のみを、また右側には同前側のみを示す。
A 成形加工装置
B バッファ空間(バッファ部)
S 金属製シート材
1 アンコイラ
3 エンボスロール機
30 上側エンボスロール(エンボスロール)
31 下側エンボスロール(エンボスロール)
4 プレス機
5 テンション調整機
51 上側テンションロール(テンションロール)
52 下側テンションロール(テンションロール)
56 エアブレーキ(回転抵抗を調整する手段)
58 エアシリンダ(押し付け力を調整する手段)

Claims (2)

  1. 金属製シート材にエンボス加工を施した後に、これをプレス成形するようにした成形加工装置であって、
    ロール状に巻かれたシート材を解いて供給するアンコイラと、
    前記アンコイラから供給されるシート材を受け入れて、それを搬送しながらエンボス加工を施す一対のエンボスロールと、
    前記エンボスロールから送り出されるシート材を受け入れて、プレス成形するプレス機と、
    前記エンボスロールのシート材供給方向上流側に接近配置され、前記シート材を挟持して前記エンボスロールによる被挟持部位との間に所要の張力を付与する一対のテンションロールと、
    前記両テンションロールのシート材供給方向上流側に接近し、且つ、前記シート材の幅方向に離間して対向配置され、前記シート材が幅方向に動かないようにその両縁の位置を調整する一対のガイド部材と、を備え、
    前記エンボスロールは、上側エンボスロール及び下側エンボスロールからなるとともに、プレス機の作動に同期して間欠的に作動するものであり、
    前記テンションロールは、所要の回転抵抗を有する上側テンションロール及びそれに下方から押し当てられる下側テンションロールを有し、それを通過したシート材が前記上側及び下側エンボスロールのいずれか一方に巻き付いた後に両者間に挟み込まれるよう、前記上側及び下側エンボスロールに対して上下いずれかにずらして配置され、
    前記上側テンションロール及び下側テンションロールは、摩擦抵抗値が互いに異なるゴム材によってそれぞれ被覆され、前記上側テンションロールに被覆されたゴム材は、前記下側テンションロールに被覆されたゴム材より摩擦抵抗値が高くなっており、
    シート材は、前記上側テンションロールに上側から巻き付いて搬送の向きを反転した後に、該上側テンションロールと前記下側テンションロールとによる被挟持部位にて該下側テンションロールに巻き付き、再び搬送の向きを反転した後に当該下側テンションロールから離脱しており、
    前記両ガイド部材のシート材供給方向上流側には、前記アンコイラから供給されるシート材の一部をループ状に弛ませるバッファ部が設けられている
    ことを特徴とする成形加工装置。
  2. テンションロールには、上側テンションロールの回転抵抗の大きさを可変調整する手段と、該上側テンションロールへの下側テンションロールの押し付け力を可変調整する手段と、がそれぞれ設けられている、請求項の成形加工装置。
JP2007161345A 2007-06-19 2007-06-19 成形加工装置 Active JP5244338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161345A JP5244338B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 成形加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161345A JP5244338B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 成形加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000696A JP2009000696A (ja) 2009-01-08
JP5244338B2 true JP5244338B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40317656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161345A Active JP5244338B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 成形加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000853U (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 주식회사 서광알미늄 알루미늄 용기 제조장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102125962B (zh) * 2011-01-24 2012-11-07 张家港市龙冠特种装饰材料厂 铝条送料装置
JP6574361B2 (ja) * 2015-09-11 2019-09-11 日鉄建材株式会社 テンションロールにおけるエンボス鋼板圧下の最大許容荷重算定方法、及び、テンションロールの条件設定方法
CN107344207A (zh) * 2016-05-04 2017-11-14 冯杏华 一种自动供料模具系统
KR101898860B1 (ko) * 2017-12-20 2018-09-14 전진수 머플러용 판재의 경로 자동조절 및 엠보싱 장치
KR101898861B1 (ko) * 2017-12-20 2018-09-14 전진수 머플러용 판재의 자동생산 장치
CN116871382A (zh) * 2023-04-26 2023-10-13 张家港市霞飞塑业有限公司 泵盖的自动送饼、冲压及卸盖的成型工艺
CN117020023A (zh) * 2023-10-09 2023-11-10 山东中航泰达复合材料有限公司 一种复合材料弯曲成型模具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1029580A (en) * 1975-08-29 1978-04-18 B And K Machinery International Limited Rotary embosser and process of embossing strip sheet metal
JPS60255228A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 鉄鋼プロセスラインのメタルエンボス装置制御方法
JP2766011B2 (ja) * 1989-12-29 1998-06-18 カルソニック株式会社 積層型熱交換器用エレメントの製造方法
JPH07251219A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Aida Eng Ltd プレス加工用コイル材送給装置
JPH11227711A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Osaka Sealing Insatsu Kk 被覆方法および被覆装置
JP2000263657A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Bridgestone Corp シート体の巻き付け方法および装置
JP4487734B2 (ja) * 2004-11-10 2010-06-23 株式会社デンソー フィン製造装置
JP4413158B2 (ja) * 2005-03-16 2010-02-10 セントラル硝子株式会社 板ガラス製品の合紙供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000853U (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 주식회사 서광알미늄 알루미늄 용기 제조장치
KR200494370Y1 (ko) 2019-10-11 2021-09-30 주식회사 서광알미늄 알루미늄 용기 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000696A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244338B2 (ja) 成形加工装置
JP5716622B2 (ja) 帯状電極の製造装置および製造方法
JP4723459B2 (ja) 被圧延薄板の巻取時のしわ発生防止方法及び装置
JPS63309306A (ja) 連続鋳造鋳片の圧延設備及び圧延方法
EP2926919B1 (en) Leveler equipment and correction method for plate material
CN104973439A (zh) 片材张力机构
TWI632102B (zh) 用於支撐壓印箔捲筒的系統、開捲機模組、壓印機及用於定位捲筒的方法
JP5176645B2 (ja) ウエブ搬送装置およびその搬送方法
CN201793273U (zh) 一种垫纸平直度调节装置
CN201634263U (zh) 涂层布收放卷恒张力控制机构
JP7241630B2 (ja) 張力付与装置、金属製品の製造装置及び金属製品の製造方法
CN104590931A (zh) 一种板材开卷机及配套设备
JP4187519B2 (ja) 枚葉切断装置および回転式ダンサーロール装置
KR101984372B1 (ko) 평탄화가 가능한 리코일러 장치
JP6125787B2 (ja) 巻鉄心製造装置
KR101243055B1 (ko) 2브라이들 텐션레벨러시스템
JP6817705B2 (ja) シート加工装置
US11208285B2 (en) Brake device and method for operating a brake device
CN103639314A (zh) 钢卷送料机构
JP4881036B2 (ja) 抜き加工装置
JP6015457B2 (ja) 帯状シート搬送装置
JP2012251217A (ja) 粉末圧延装置
JP2006130568A (ja) ストリップの巻取り時のロールギャップ調整方法
JPS6030262Y2 (ja) 堅巻き自動巻取装置
CN218403032U (zh) 卷料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250